JP2003222141A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受

Info

Publication number
JP2003222141A
JP2003222141A JP2002021862A JP2002021862A JP2003222141A JP 2003222141 A JP2003222141 A JP 2003222141A JP 2002021862 A JP2002021862 A JP 2002021862A JP 2002021862 A JP2002021862 A JP 2002021862A JP 2003222141 A JP2003222141 A JP 2003222141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
rolling bearing
retainer
inner diameter
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002021862A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Shibazaki
健一 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2002021862A priority Critical patent/JP2003222141A/ja
Publication of JP2003222141A publication Critical patent/JP2003222141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/41Ball cages comb-shaped
    • F16C33/412Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages
    • F16C33/414Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages
    • F16C33/416Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages made from plastic, e.g. injection moulded comb cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6607Retaining the grease in or near the bearing
    • F16C33/6614Retaining the grease in or near the bearing in recesses or cavities provided in retainers, races or rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6629Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/784Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race
    • F16C33/7843Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a single annular sealing disc
    • F16C33/7846Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a single annular sealing disc with a gap between the annular disc and the inner race

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで製造でき、軸受トルクを増大させ
ることなくグリース漏れ問題を解決できる転がり軸受を
提供する。 【解決手段】 相対的に回転する2つの軌道輪11,1
2の間に、転動体13と、転動体13を保持するポケッ
トがその正面側に設けられた保持器15とが配され、保
持器15の背面内径側に、円周状に連続する凹部Sが設
けられたことを特徴とする転がり軸受10。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保持器に特徴を有
する転がり軸受に関し、特に、グリース漏れの防止に有
効な保持器を備えた転がり軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】軸受に封入されたグリースは、例えば実
開平5−91165号公報にも記載されているように、
冠型保持器で転動体を保持した場合、保持器背面内径側
(シールド板と内輪との間の隙間の近傍)に溜まりやす
いことが知られている。このようにシールド板と内輪と
の間の隙間の近傍に溜まったグリースは、その隙間から
外部に漏れてしまい、このことが軸受寿命を低下させ
る。
【0003】実開平6−47696号公報には、グリー
ス漏れを防ぐための提案がなされている。同公報には、
保持器背面内径側に鍔部を設け、その鍔部に対向する表
面に溝を設け、鍔部と溝とでラビリンスを形成すること
が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記実開平6−476
96号公報に記載の技術では、溝を設けるためのコスト
がかさむという問題があった。さらに、ラビリンス内の
空間は狭く、ラビリンス壁面同士の相対速度は大きいた
めに、ラビリンス空間内の流体(グリース等)が大きな
せん断力を受け、これにより軸受トルクが増大するとい
う問題があった。本発明は、上記事情に鑑みてなされた
もので、その目的は、低コストで製造でき、軸受トルク
を増大させることなくグリース漏れ問題を解決できる転
がり軸受を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記構
成により達成される。 (1) 相対的に回転する2つの軌道輪の間に、転動体
と、前記転動体を保持するポケットがその正面側に設け
られた保持器とが配された転がり軸受において、前記保
持器の背面内径側に、円周状に連続する凹部が設けられ
たことを特徴とする転がり軸受。 (2) 前記凹部が、前記保持器の背面から正面側に向
かって軸方向に略平行に延びた第一面と、前記保持器の
内径面から外径面側に向かって径方向に略平行に延びた
第二面とから形成されている前記(1)に記載の転がり
軸受。 (3) 前記第一面と前記第二面とが接続する箇所が曲
面になっている前記(2)に記載の転がり軸受。 (4) 前記第一面と前記保持器の背面とが接続する箇
所が曲面になっている前記(2)又は(3)に記載の転
がり軸受。 (5) 前記第二面と前記保持器の内径面とが接続する
箇所が曲面になっている前記(2)〜(4)のいずれか
に記載の転がり軸受。 (6) 前記保持器が樹脂製である前記(1)〜(5)
のいずれかに記載の転がり軸受。 (7) 前記保持器背面に対向するシール部材を有し、
グリース潤滑されている前記(1)〜(6)のいずれか
に記載の転がり軸受。 (8) 前記保持器が冠型保持器である前記(1)〜
(7)のいずれかに記載の転がり軸受。
【0006】上記構成によれば、保持器に設けられた凹
部によって、保持器背面内径側に円周状に連続する空間
(円環状空間)が形成される。この円環状空間の壁面の
速度に注目する。例えば内輪回転・外輪静止の運転条件
で外輪にシール部材が設けられている場合、シール部材
内面の速度はゼロで、シール部材内面に対向する内輪肩
の速度が最も速くなり、保持器表面の速度は両者の中間
程度である。このときの円環状空間の壁面速度の平均
は、大体保持器表面の速度に近いので、円環状空間内の
流体(グリース等)の平均的な円周方向の速度も、保持
器表面速度と近い。従来の軸受ではこのような円環状空
間が無いため、内輪肩表面と保持器内径面との間の空間
では流体の流速が速いが、保持器背面とシール部材内面
との間の空間では流体の流速は遅い。そのため、従来の
軸受では、保持器背面内径側にグリースが滞留してしま
い、グリース漏れが発生し、このことが軸受寿命を低下
させていた。本発明によれば、円環状空間内における保
持器表面速度に近い速い流れが、保持器内径面側から円
環状空間内に入ってきた流体を円周方向に十分加速し、
遠心力によって保持器背面から外輪側へと流動させるた
め、保持器背面内径側にグリースが滞留することが無
く、グリース漏れを顕著に防止でき、軸受寿命延長を達
成できる。また、本発明によれば、従来例のようにラビ
リンスを作る必要がないので、溝等を加工するコストが
かからず、かつ、ラビリンス内の流体のせん断抵抗に起
因する軸受トルクの増大も避けることができる。
【0007】なお、上記構成においていう「転がり軸
受」には、ハウジングや軸を備えたいわゆる軸受装置
も、その意味に含まれる。ハウジングや軸が、上記「軌
道輪」として機能してもよい。軸受装置は、複数の保持
器を軸方向に間隔をあけて備えてもよい。「第一面」
「第二面」は、平面に限定されず、凹面や凸面等の曲面
であってもよい。「シール部材」は、非接触式のもので
もよいし、接触式のものでもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態として、
単列玉軸受を例に挙げて説明するが、他の軸受(複列軸
受、ころ軸受等)にも、以下に説明するような保持器を
適用できる。図1に、第1実施形態の転がり軸受10を
示す。転がり軸受10は、外輪11と、内輪12と、外
輪11及び内輪12間に複数配置された玉(転動体)1
3と、玉13を円周方向等間隔に保持する複数のポケッ
トが設けられた冠型保持器15とを備えている。
【0009】玉13に対して軸方向両側に、環状のシー
ル部材16,16が設けられている。ここでは、シール
部材16として、金属製の非接触式のもの(シールド)
が用いられている。このシール部材16は、その基端部
(外周部)が外輪11に装着固定されて、その先端部
(内周部)が内輪12に近接している。ここではシール
部材16が簡略化して図示されている。シール部材16
によって外部から仕切られた軸受内部空間には、グリー
スが封入されており、そのグリースによって玉13と外
輪の外輪軌道11a及び内輪の内輪軌道12aとの間
や、玉13と冠型保持器15との間が潤滑される。
【0010】保持器15の正面側(図では左側;軸方向
一方側)に、周方向に等間隔をあけて複数のポケットが
設けられており、各ポケットに玉13が転動自在に保持
されている。保持器15の背面側(図では右側;軸方向
他方側)かつ内径側に、円周状に連続する凹部Sが設け
られている。本実施形態では、凹部Sが、保持器15の
背面15cから正面側に向かって軸方向に平行に延びた
第一面15aと、保持器15の内径面15dから外径面
側に向かって径方向に平行に延びた第二面15bとによ
って形成されている。保持器15は、射出成形等によっ
て樹脂成形される。
【0011】凹部Sの大きさは特に限定はされないが、
例えば、第二面15bの径方向寸法を保持器正面15k
の径方向寸法の20〜60%程度、第一面15aの軸方
向寸法を第二面15bの径方向寸法の80〜150%程
度に設定することができる。
【0012】上記構成の転がり軸受10は、例えば内輪
回転・外輪静止の運転条件で運転された場合、シール部
材16内面の速度はゼロで、シール部材16内面に対向
する内輪肩12bの速度が最も速くなり、保持器表面の
速度は両者の中間程度である。このときの凹部(円環状
空間)Sの壁面15a,15bの速度の平均は、大体保
持器表面の速度に近いので、円環状空間S内のグリース
の平均的な円周方向の速度も、保持器表面速度と近くな
る。図9に示すような従来の軸受90ではこのような円
環状空間が無いため、内輪肩12b表面と保持器内径面
95dとの間の空間S2ではグリースの流速が速いが、
保持器背面95cとシール部材16内面との間の空間S
3ではグリースの流速は遅い。そのため、従来の軸受9
0では、保持器背面95c内径側にグリースが滞留して
しまい、グリース漏れが発生し、このことが軸受寿命を
低下させていた。
【0013】図1に示す本実施形態によれば、円環状空
間S内における保持器表面速度に近い速い流れが、保持
器内径面15d側から円環状空間S内に入ってきたグリ
ースを円周方向に十分加速し、遠心力によって保持器背
面15cから外輪11側へと流動させる。このため、保
持器背面15c内径側にグリースが滞留することが無
く、グリース漏れを顕著に防止でき、軸受寿命延長を達
成できる。また、本実施形態によれば、従来例のように
ラビリンスを作る必要がないので、溝等を加工するコス
トがかからず、かつ、ラビリンス内のグリースのせん断
抵抗に起因する軸受トルクの増大も避けることができ
る。
【0014】図2に、本発明の第2実施形態の転がり軸
受20を示す。なお、以下に説明する実施形態におい
て、既に説明した部材等と同様な構成・作用を有する部
材等については、図中に同一符号又は相当符号を付すこ
とにより、説明を簡略化或いは省略する。第2実施形態
の転がり軸受20は、冠型保持器25の背面側かつ内径
側に、円周状に連続する凹部Sが設けられている。本実
施形態では、凹部Sが、保持器25の背面25cから正
面側に向かって軸方向に平行に延びた第一面25aと、
保持器25の内径面25dから外径面側に向かって径方
向に平行に延びた第二面25bとによって形成されてい
る。そして、第一面25aと第二面25bとが接続する
箇所(角;凹部Sの底)が曲面25eになっている(丸
められている)。本実施形態によれば、凹部(円環状空
間)S内におけるグリースの滞留を顕著に防止でき、軸
受空間に封入されたグリースをより有効に潤滑に活用す
ることができる。
【0015】図3に、本発明の第3実施形態の転がり軸
受30を示す。本実施形態では、凹部Sが、保持器35
の背面35cから正面側に向かって軸方向に平行に延び
た第一面35aと、保持器35の内径面35dから外径
面側に向かって径方向に平行に延びた第二面35bとに
よって形成されている。そして、第一面35aと第二面
35bとが接続する箇所が曲面35eになっているとと
もに、第一面35aと保持器背面35cとが接続する箇
所(角)が曲面35fになっている。
【0016】図4に、本発明の第4実施形態の転がり軸
受40を示す。本実施形態では、凹部Sが、保持器45
の背面45cから正面側に向かって軸方向に平行に延び
た第一面45aと、保持器45の内径面45dから外径
面側に向かって径方向に平行に延びた第二面45bとに
よって形成されている。そして、第一面45aと第二面
45bとが接続する箇所が曲面45eになっている。さ
らに、第一面45aと保持器背面45cとが接続する箇
所が曲面45fになっているとともに、第二面45bと
保持器内径面45dとが接続する箇所が曲面45gにな
っている。
【0017】図5に、本発明の第5実施形態の転がり軸
受50を示す。本実施形態では、凹部Sが、保持器55
の背面55cから正面側に向かって軸方向に平行に延び
た第一面55aと、保持器55の内径面55dから外径
面側に向かって径方向に平行に延びた第二面55bとに
よって形成されている。第一面55aと第二面55bと
のなす角は直角になっている。そして、第一面55aと
保持器背面55cとが接続する箇所が曲面55fになっ
ているとともに、第二面55bと保持器内径面55dと
が接続する箇所が曲面55gになっている。
【0018】図6に、本発明の第6実施形態の転がり軸
受60を示す。本実施形態では、凹部Sが、保持器65
の背面65cから正面側に向かって軸方向に平行に延び
た第一面65aと、保持器65の内径面65dから外径
面側に向かって径方向に平行に延びた第二面65bとに
よって形成されている。そして、第一面65aと第二面
65bとが接続する箇所が曲面65eになっているとと
もに、第二面65bと保持器内径面65dとが接続する
箇所が曲面65gになっている。
【0019】図7に、本発明の第7実施形態の転がり軸
受70を示す。本実施形態では、凹部Sが、保持器75
の背面75cから正面側に向かって軸方向に平行に延び
た第一面75aと、保持器75の内径面75dから外径
面側に向かって径方向に平行に延びた第二面75bとに
よって形成されている。そして、第二面75bと保持器
内径面75dとが接続する箇所が曲面75gになってい
る。
【0020】図8に、本発明の第8実施形態の転がり軸
受80を示す。本実施形態では、凹部Sが、保持器85
の背面85cから正面側に向かって軸方向に平行に延び
た第一面85aと、保持器85の内径面85dから外径
面側に向かって径方向に平行に延びた第二面85bとに
よって形成されている。そして、第一面85aと保持器
背面85cとが接続する箇所が曲面85fになってい
る。
【0021】なお、本発明は前述した実施形態に限定さ
れるものではなく、適宜な変形、改良等が可能である。
例えば、凹部の深さが周方向に一様でなくてもよく、凹
部によって形成される環状空間が太い部分と細い部分と
を有していてもよい。また、凹部を形成する第一面が軸
方向に対して傾斜していてもよいし、第二面が径方向に
対して傾斜していてもよい。第一面と第二面とが平行で
なければよい。また、保持器は冠型保持器に限定され
ず、開放型もみぬき保持器等であってもよい。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
低コストで製造でき、軸受トルクを増大させることなく
グリース漏れ問題を解決できる転がり軸受を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す断面図である
【図2】本発明の第2実施形態を示す断面図である
【図3】本発明の第3実施形態を示す断面図である
【図4】本発明の第4実施形態を示す断面図である
【図5】本発明の第5実施形態を示す断面図である
【図6】本発明の第6実施形態を示す断面図である
【図7】本発明の第7実施形態を示す断面図である
【図8】本発明の第8実施形態を示す断面図である
【図9】従来の転がり軸受を示す断面図である。
【符号の説明】
10,20,30,40,50,60,70,80
玉軸受 11
外輪 12
内輪 13
玉(転動体) 15,25,35,45,55,65,75,85
冠型保持器(保持器) 16
シール部材 S
凹部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対的に回転する2つの軌道輪の間に、
    転動体と、前記転動体を保持するポケットがその正面側
    に設けられた保持器とが配された転がり軸受において、 前記保持器の背面内径側に、円周状に連続する凹部が設
    けられたことを特徴とする転がり軸受。
  2. 【請求項2】 前記凹部が、前記保持器の背面から正面
    側に向かって軸方向に略平行に延びた第一面と、前記保
    持器の内径面から外径面側に向かって径方向に略平行に
    延びた第二面とから形成されている請求項1に記載の転
    がり軸受。
  3. 【請求項3】 前記第一面と前記第二面とが接続する箇
    所が曲面になっている請求項2に記載の転がり軸受。
  4. 【請求項4】 前記第一面と前記保持器の背面とが接続
    する箇所が曲面になっている請求項2又は3に記載の転
    がり軸受。
  5. 【請求項5】 前記第二面と前記保持器の内径面とが接
    続する箇所が曲面になっている請求項2〜4のいずれか
    に記載の転がり軸受。
  6. 【請求項6】 前記保持器が樹脂製である請求項1〜5
    のいずれかに記載の転がり軸受。
  7. 【請求項7】 前記保持器背面に対向するシール部材を
    有し、グリース潤滑されている請求項1〜6のいずれか
    に記載の転がり軸受。
  8. 【請求項8】 前記保持器が冠型保持器である請求項1
    〜7のいずれかに記載の転がり軸受。
JP2002021862A 2002-01-30 2002-01-30 転がり軸受 Pending JP2003222141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021862A JP2003222141A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021862A JP2003222141A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003222141A true JP2003222141A (ja) 2003-08-08

Family

ID=27744989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002021862A Pending JP2003222141A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003222141A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057143A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Ntn Corp 空気サイクル冷凍冷却システムおよびその空気サイクル冷凍冷却用タービンユニット
JP2007057109A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Ntn Corp 空気サイクル冷凍冷却システム
JP2008286390A (ja) * 2007-04-18 2008-11-27 Ntn Corp テンタクリップガイド用軸受
JP2008304055A (ja) * 2007-05-09 2008-12-18 Ntn Corp ロータリエンコーダ付きモータ用軸受
US8336328B2 (en) 2005-08-22 2012-12-25 Ntn Corporation Air cycle refrigerating/cooling system and turbine unit used therefor
CN108626251A (zh) * 2017-03-22 2018-10-09 株式会社捷太格特 滚动轴承
JP2021017921A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 株式会社ジェイテクト 転がり軸受用樹脂製保持器及び転がり軸受

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057109A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Ntn Corp 空気サイクル冷凍冷却システム
US8336328B2 (en) 2005-08-22 2012-12-25 Ntn Corporation Air cycle refrigerating/cooling system and turbine unit used therefor
JP2007057143A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Ntn Corp 空気サイクル冷凍冷却システムおよびその空気サイクル冷凍冷却用タービンユニット
US8347648B2 (en) 2005-08-24 2013-01-08 Ntn Corporation Air cycle refrigerating/cooling system and turbine unit used therefor
JP2008286390A (ja) * 2007-04-18 2008-11-27 Ntn Corp テンタクリップガイド用軸受
JP2008304055A (ja) * 2007-05-09 2008-12-18 Ntn Corp ロータリエンコーダ付きモータ用軸受
CN108626251A (zh) * 2017-03-22 2018-10-09 株式会社捷太格特 滚动轴承
JP2021017921A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 株式会社ジェイテクト 転がり軸受用樹脂製保持器及び転がり軸受
JP7331513B2 (ja) 2019-07-18 2023-08-23 株式会社ジェイテクト 転がり軸受用樹脂製保持器及び転がり軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5022659A (en) Seal assembly for antifriction bearings
JP4297658B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007107674A (ja) 密封装置
JP5760470B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2017013706A (ja) 車輪用軸受装置
JP2014109330A (ja) 車輪用軸受の密封装置
JP2003222141A (ja) 転がり軸受
JP4495864B2 (ja) 単列玉軸受
JP2010048328A (ja) アンギュラ玉軸受、複列アンギュラ玉軸受および転がり軸受
JP6402489B2 (ja) 転がり軸受
JP6777466B2 (ja) プーリユニット
JP2018159392A (ja) 転がり軸受
JP2013242006A (ja) 密封装置付転がり軸受
JP2012117628A (ja) 密封装置および転がり軸受
JP6534458B2 (ja) 密封装置およびこれを備えた車輪用軸受装置
JP2003097725A (ja) 密封装置
CN114514383A (zh) 密封装置
JP2004346973A (ja) 玉軸受用の合成樹脂製保持器
JP2003013976A (ja) 転がり軸受
JP2009024807A (ja) 密封装置
JP2004084813A (ja) 転がり軸受
KR102580857B1 (ko) 씰링성이 향상된 구름 베어링
JPS63167125A (ja) ころがり軸受
JP2012219970A (ja) 転がり軸受装置
JPH0447449Y2 (ja)