JP2007107674A - 密封装置 - Google Patents

密封装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007107674A
JP2007107674A JP2005301121A JP2005301121A JP2007107674A JP 2007107674 A JP2007107674 A JP 2007107674A JP 2005301121 A JP2005301121 A JP 2005301121A JP 2005301121 A JP2005301121 A JP 2005301121A JP 2007107674 A JP2007107674 A JP 2007107674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slinger
sealing device
lip
axial
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005301121A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Shibayama
昌範 柴山
Kazuo Ishii
和夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchiyama Manufacturing Corp
Original Assignee
Uchiyama Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchiyama Manufacturing Corp filed Critical Uchiyama Manufacturing Corp
Priority to JP2005301121A priority Critical patent/JP2007107674A/ja
Priority to DE102006048836A priority patent/DE102006048836A1/de
Priority to US11/581,419 priority patent/US20070090604A1/en
Publication of JP2007107674A publication Critical patent/JP2007107674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3248Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports
    • F16J15/3252Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports with rigid casings or supports
    • F16J15/3256Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports with rigid casings or supports comprising two casing or support elements, one attached to each surface, e.g. cartridge or cassette seals
    • F16J15/3264Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports with rigid casings or supports comprising two casing or support elements, one attached to each surface, e.g. cartridge or cassette seals the elements being separable from each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7869Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
    • F16C33/7879Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring
    • F16C33/7883Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring mounted to the inner race and of generally L-shape, the two sealing rings defining a sealing with box-shaped cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/04Preventing damage to bearings during storage or transport thereof or when otherwise out of use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)

Abstract

【課題】回転トルクを抑え、更にはシール性に優れ且つシール寿命の長い新規な密封装置を提供することを目的とする。
【解決手段】スリンガ12と、芯金10と、弾性シール部材11とよりなり、これらが組合わさって構成される密封装置9であって、上記スリンガ12は、嵌合円筒部12aと、該嵌合円筒部12aの一端部にその径方向に延出形成された鍔状部12bとよりなり、弾性シール部材11のシールリップ11a、11bは、上記スリンガ12における鍔状部12bの内面に弾性摺接するアキシャルリップとされ、該アキシャルリップ11aの形成基部11eが、上記スリンガ12における嵌合円筒部12aの周面との間で、軸方向に沿った長さ範囲Lに亘り略一定の小間隙を以って互いに近接するラビリンスrを形成していることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車の車輪懸架部における軸受ユニット等のように、固定側部材と回転側部材との間を密封することが必要とされる部位に介装される密封装置に関し、更に詳しくは、スリンガと、該スリンガに弾性摺接する弾性シール部材を固着保持する芯金とが組合わさって構成される密封装置に関する。
上記のような密封装置は、パックシール或いは組合せシールと呼ばれ、スリンガと、弾性シール部材を固着保持する芯金とを組合わせてシールリングとされ、これが製品として需要者に供給される。特許文献1乃至特許文献3には、このような密封装置が開示されている。これら特許文献に開示された密封装置は、相対的に同心回転する2部材の一方の部材に嵌合固定される断面L字形のスリンガと、他方の部材に嵌合固定される断面L字形の芯金と、上記スリンガに弾性摺接するシールリップを備えて上記芯金に固着された弾性シール部材とよりなり、L字形状のスリンガと芯金とは、互いに向き合うように組合わせられる。そして、弾性シール部材は、この組合せ状態でスリンガの円筒部の周面に弾性摺接するラジアルリップと、同鍔状部の内面に弾性摺接するアキシャルリップ(サイドリップ)とを、シールリップとして備えている。
特開平9−292032号公報 特開2003−314698号公報 特表2005−524807号公報
上記構造の密封装置においては、ラジアルリップがスリンガの嵌合円筒部周面に対して径方向(ラジアル方向)から弾接するから、回転側部材が回転する際、その弾接力により大きなトルクが負荷される。このトルクは、自動車車輪の軸受部に適用した場合は、燃費等にも少なからず影響するものであり、その改善が望まれるところであった。また、スリンガの鍔状部周縁部と、芯金の円筒部(弾性シール部材で覆われている場合もあり)との間には、小間隙(ラビリンス)が形成され、外部からの泥水や塵埃等の浸入の防止が図られているが、経時的にこのラビリンスから塵埃等が浸入することは避けられず、浸入した塵埃等はスリンガと芯金とにより囲まれ、更にはアキシャルリップで仕切られた空間部内に溜まる。溜まった塵埃等は、アキシャルリップとスリンガの鍔状部との弾性摺接部分に噛み込み、これが原因でアキシャルリップが磨耗し、密封装置としてのシール寿命が低下することにもなる。
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、回転トルクを抑え、更にはシール性に優れ且つシール寿命の長い新規な密封装置を提供することを目的としている。
請求項1の発明に係る密封装置は、相対的に同心回転する2部材の一方の部材に嵌合固定されるスリンガと、他方の部材に嵌合固定される芯金と、上記スリンガに弾性摺接するシールリップを備えて上記芯金に固着された弾性シール部材とよりなり、これらが組合わさって、上記2部材の間を密封するよう構成される密封装置であって、上記スリンガは、上記一方の部材に嵌合される嵌合円筒部と、該嵌合円筒部の一端部にその径方向に延出形成された鍔状部とよりなり、上記シールリップは、上記スリンガにおける鍔状部の内面に弾性摺接するアキシャルリップとされ、該アキシャルリップの形成基部が、上記スリンガにおける嵌合円筒部の周面との間で、軸方向に沿った長さ範囲に亘り略一定の小間隙を以って互いに近接するラビリンスを形成していることを特徴とする。
本発明においては、請求項2の発明のように、前記シールリップが、径方向に並設された複数のアキシャルリップからなり、これら複数のアキシャルリップの内、前記スリンガの嵌合円筒部側に位置するアキシャルリップの形成基部において前記ラビリンスが形成されているものとすることができる。また、請求項3の発明のように、前記スリンガにおける鍔状部の周縁部分が、前記嵌合円筒部側に屈折されたテーパー部とされ、前記弾性シール部材にはこのテーパー部の外面に弾性摺接するアウターリップが形成されているものとすることができる。そして、請求項4の発明のように、前記一方の部材を回転側部材とし、他方の部材を固定側部材とすることができる。
請求項1の発明に係る密封装置を、例えば、自動車の車輪軸受ユニットに適用した場合、アキシャルリップとスリンガの鍔状部との弾性摺接により、外部から被密封部位(軸受部分)への泥水や塵埃等の浸入、更には、被密封部位に装填された潤滑剤(グリス等)の外部への漏出が阻止される。また、アキシャルリップの形成基部と、上記スリンガにおける嵌合円筒部の周面との間で、軸方向に沿った長さ範囲に亘る略一定の小間隙を以って近接するラビリンスが形成されているから、このラビリンス及びアキシャルリップのスリンガに対する弾性摺接により、上記潤滑剤の外部への漏出も阻止される。そして、弾性シール部材とスリンガにおける嵌合円筒部の周面との間は非接触であって、ラジアルリップが存在しないから、回転側部材にかかる回転負荷トルクが小さく、自動車の燃費向上に寄与する。因みに、アキシャルリップとスリンガにおける鍔状部との弾性摺接は、アキシャル方向(スラスト方向)での弾性摺接であるから、この弾性摺接による回転トルクは左程大きくなることはない。
また、請求項2の発明のように、アキシャルリップが複数ある場合は、上記塵埃等の浸入阻止機能及び潤滑剤の漏出阻止機能等のシール性がより向上する。更に、請求項3の発明のように、上記スリンガにおける鍔状部の周縁部分に屈折形成されたテーパー部の外面に、弾性シール部材に形成されたアウターリップが弾性摺接するようにすれば、スリンガと弾性シール部材及び芯金とにより形成される空間部分の入口部で、外部からの汚水や塵埃の浸入が阻止されることになるから、この空間部分内に塵埃等が溜まることがない。従って、溜まった塵埃等がアキシャルリップとスリンガの鍔状部との弾性摺接部分に噛み込むことによって、アキシャルリップが磨耗し、シール寿命が低下するようなことがない。
また、ラジアルリップが存在しないことによる部品(スリンガと、弾性シール部材及び芯金)相互の保持性の欠如が、アウターリップとテーパー面との弾接により補われることになるから、パックシールとしての組立て性が良く、部品がばらけることなく、更には、スリンガと弾性シール部材及び芯金との同心性を保った状態で梱包でき、製品としての管理・搬送性にも優れることになる。
また、請求項4の発明のように、スリンガが嵌合固定される部材を回転側部材とし、弾性シール部材及び芯金が嵌合固定される部材を固定側部材とすれば、汎用的な上記軸受ユニットに適用でき、上記効果がより有効となり、実用価値が向上する。
以下に本発明の最良の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1は本発明の1実施例の密封装置が組み込まれた軸受ユニットの例を示す縦断面図、図2は図1におけるX部の拡大図である。
図1は、自動車の車輪を駆動シャフト1に対して転がり軸受ユニット(ハブベアリング)2により支持する構造の一例を示すものであり、内輪(回転側部材)3を構成するハブ輪4のハブフランジ4aにボルト4bによりタイヤホイール(不図示)が固定される。また、4cはハブ輪4に形成されたスプライン孔であり、このスプライン孔4cには駆動シャフト1がスプライン嵌合され且つハブ輪4に一体固定されて、該駆動シャフト1の回転駆動力がハブ輪4を介してタイヤホイールに駆動伝達される。5は内輪部材であり、上記ハブ輪4と共に内輪3が構成される。
6は外輪(固定側部材)であり、車体の懸架装置(不図示)に不図示のボルトによって取付固定される。この外輪6と上記内輪3(ハブ4及び内輪部材5)との間に2列の転動体(玉)7…がリテーナ7aで保持された状態で介装されている。8、9は上記転動体7…の転動部に装填される潤滑剤(グリス等)の漏出を防止し、或いは外部からの泥水や塵埃等の浸入を防止するためのシールリングであって、本発明の密封装置に相当し、外輪6と内輪3との間に圧入される。両側のシールリング8、9と内輪3及び外輪6とにより囲まれた部位が被密封部位Sとされる。
図2は、図1のX部の拡大図を示し、車体側のシールリング9は、外輪6の内周に圧入嵌合されるリング状の芯金10と、弾性材からなり芯金10に固着された弾性シール部材11と、内輪部材5の外周に外嵌固定されるスリンガ12とが組合わさって、図のようにパックシールタイプのシールリングとして構成されている。スリンガ12は、内輪部材5の外周に外嵌固定される嵌合円筒部12aと、この嵌合円筒部12aの被密封部位Sに対して外側(車体側)に位置する一端部にその径方向(遠心方向)に延出形成された外向鍔部(鍔状部)12bとよりなる。更に、スリンガ12は、外向鍔部12bの外周縁部分を、被密封部位S側(嵌合円筒部12a側)に屈折してなるテーパー部12cを備えている。また、芯金10は、外輪6の内周に圧入嵌合される嵌合円筒部10aと、この嵌合円筒部10aの被密封部位S側に位置する一端部にその径方向(求心方向)に延出形成された内向鍔部10bとよりなる。
スリンガ12と芯金10とは断面L字形とされ、両者が互いに向き合うように組合わされる。図例の弾性シール部材11は、ゴム材からなり、加硫接着等により、芯金10の嵌合円筒部10aの端部から内向鍔部10bの端部に亘る内面に固着一体とされている。そして、弾性シール部材11は、スリンガ12における外向鍔部12bの被密封部位S側内面に弾接するよう形成された2個の同心状アキシャルリップ11a、11bと、上記テーパー部12cのテーパー面に外側から弾接するよう形成されたアウターリップ11cとを備えている。更に、嵌合円筒部10aの端部では外側に回りこみ、この回り込み部の外周部にゴム巻き部11dが突設されている。
上記スリンガ12と、弾性シール部材11を有すると芯金10とは、その断面L字形状が互いに向き合うように組合わされる。この組合せ状態では、アキシャルリップ11a、11b及びアウターリップ11cが、図の破線位置から実線位置に弾性変形し、夫々スリンガ12における外向鍔部12bの被密封部位S側内面及びテーパー部12cの外面に弾接する。この場合、アウターリップ11cの弾接力が求心方向への力としてスリンガ12に作用し、スリンガ12と、弾性シール部材11を有すると芯金10とは、この作用力によって相互の保持性が発揮され、同心状の安定した組合せ状態が維持される。従って、梱包や搬送時に各部品がばらけたりすることがない。尚、本明細書においては、アウターリップ11cの呼称は、スリンガ12に対しその外面から弾接することを意味している。
また、上記組合せ状態では、内側のアキシャルリップ11aの形成基部11eと、上記スリンガ12における嵌合円筒部12aの外周面との間で、軸方向に沿った長さ範囲Lに亘り略一定の小間隙を以って互いに近接するラビリンスrが形成される。このラビリンスrは、0.1〜0.4mmが好ましいとされる。0.1mm未満では設計公差の関係で形成基部11eと嵌合円筒部12aの外周面とが接触し合う可能性があり、また、0.4mmを超えると、シール性が低下する傾向となる。また、上記長さ範囲Lは、嵌合円筒部12aの外周面部の軸方向長さL0の1/3〜2/3が適切とされる。1/3未満ではシール性が低下する傾向となり、2/3を超えるとアキシャルリップ11aが短くなってその軟弾性が乏しくなる傾向となる。
上記芯金10或いはスリンガ12は、SPCC等の冷間圧延鋼板を、図例のような形状に板金加工して形成されたものである。また、弾性シール部材11は、NBR、H−NBR、ACM、AEM、FKM等から選ばれたいずれかのゴム材からなる。
上記のようにスリンガ12と、弾性シール部材11及び芯金10とを組合せてパックシールタイプのシールリング(密封装置)9が構成される。該シールリング9は上記軸受ユニット2における内輪3と外輪6との間に圧入嵌合され、タイヤホイール側のシールリング8とによって、グリス等の潤滑剤が装填された被密封部位Sが密封される。この圧入嵌合の際、スリンガ12が回転側部材である内輪3に嵌合円筒部12aをして外嵌固定され、芯金10が弾性シール部材11と共に固定側部材である外輪6に嵌合円筒部10aをして内嵌固定される。また、前記ゴム巻き部11dが圧縮弾性変形され、外輪6に対し密嵌される。図2における破線部は、アキシャルリップ11a、11b、アウターリップ11c及びゴム巻き部11dが弾性変形されていない初期状態の形状を示す。尚、タイヤホイール側のシールリング8にも同様の構成が適用され得ることは言うまでもない。
斯くして、内輪3と外輪6との間に圧入嵌合されたシールリング9においては、内輪3の軸回転と共にスリンガ12が回転する。このスリンガ12の回転に伴い、弾性シール部材11のアキシャルリップ11a、11b及びアウターリップ11cは、スリンガ12の鍔状部12b内面及びテーパー部12cの外面に弾性的に相対摺接する。従って、アウターリップ11cのテーパー部12cの外面に対する弾性摺接によって、外部からの汚水や塵埃のパック空間(スリンガ12と弾性シール部材11及び芯金10で囲まれた空間)S1への浸入が入口部で阻止され、前記のような塵埃等の噛み込みによるアキシャルリップ11a、11bの磨耗等が生じず、これによってシールリング9の長寿命化が図られる。上記パック空間S1は、完全な閉塞空間であり、しかもアウターリップ11cは、テーパー部12cに対して弾性摺接するからその密封性に優れ、外部からの塵埃等の浸入阻止効果が大である。また、前記特許文献に開示された密封装置のようなラジアルリップが存在しないから、ラジアルリップの弾性摺接による大きな回転トルクが負荷されない。
また、上記スリンガ12の回転中も、アキシャルリップ11aの形成基部11eと、スリンガ12における嵌合円筒部12aの外周面との間でラビリンスrが軸方向の長さ範囲Lに亘って形成維持される。従って、被密封部位Sに装填された潤滑剤が、この小間隙のラビリンスrを通じて外部に漏出することがなく、転動体7…の円滑な転動が維持される。仮に、一部潤滑剤がラビリンスr内に浸出したとしても、上記長さ範囲Lが確保されているから、その奥に浸出することが少ない。更に、それ以上の浸出があっても、アキシャルリップ11a、11bの弾性摺接部でその浸出が完全に阻止される。尚、アキシャルリップ11a、11bの弾性摺接部に潤滑剤が浸入すると、弾性摺接の円滑性が得られるので寧ろ好ましく、従って、ラビリンスrは必要によってこの点を考慮して設計される。因みに、前記特許文献3の図3には、シール部材とスリンガとの間にラビリンスが形成されている例が示されているが、この例ではラジアルリップの形成基部にラビリンスが設けられる為、ラビリンスの軸方向の長さ範囲を十分に確保できず、またラジアルリップの存在の為に回転トルクが大きくなることが予想される。
尚、上記実施例では、内輪3が回転側部材、外輪6が固定側部材としたが、これらが逆であっても良く、この場合はスリンガ12の外向鍔部12b及び芯金10の内向鍔部10bの向きが夫々逆になり、これに伴い、例えば上記テーパー面が被密封部位Sに向かって漸次縮径状となる等、他の部位の形状も異なることは当然である。更に、上記実施例では、自動車の駆動シャフトにタイヤホイールを支持する軸受ユニットに適用した例を述べたが、他の密封を必要とされる機構にも適用され得ることも当然である。更に、上記スリンガ12に周方向に多数のN極、S極が形成された多極磁石を貼り付けてトーンホイールとし、固定側(車体側)にこのトーンホイールと対峙するよう磁気センサーを設置して回転検出磁気エンコーダを構成することも可能である。
本発明の1実施形態の密封装置が組み込まれた軸受ユニットの例を示す断面図である。 図1におけるX部の拡大図である。
符号の説明
3 内輪(2部材の一方の部材、回転側部材)
6 外輪(2部材の他方の部材、固定側部材)
9 シールリング(密封装置)
10 芯金
11 弾性シール部材
11a アキシャルリップ
11b アキシャルリップ
11c アウターリップ
11e アキシャルリップの形成基部
12 スリンガ
12a 嵌合円筒部
12b 外向鍔部(鍔状部)
12c テーパー部
L 長さ範囲
r ラビリンス

Claims (4)

  1. 相対的に同心回転する2部材の一方の部材に嵌合固定されるスリンガと、他方の部材に嵌合固定される芯金と、上記スリンガに弾性摺接するシールリップを備えて上記芯金に固着された弾性シール部材とよりなり、これらが組合わさって、上記2部材の間を密封するよう構成される密封装置であって、
    上記スリンガは、上記一方の部材に嵌合される嵌合円筒部と、該嵌合円筒部の一端部にその径方向に延出形成された鍔状部とよりなり、上記シールリップは、上記スリンガにおける鍔状部の内面に弾性摺接するアキシャルリップとされ、該アキシャルリップの形成基部が、上記スリンガにおける嵌合円筒部の周面との間で、軸方向に沿った長さ範囲に亘り略一定の小間隙を以って互いに近接するラビリンスを形成していることを特徴とする密封装置。
  2. 請求項1に記載の密封装置において、
    前記シールリップは、径方向に並設された複数のアキシャルリップからなり、これら複数のアキシャルリップの内、前記スリンガの嵌合円筒部側に位置するアキシャルリップの形成基部において前記ラビリンスが形成されていることを特徴とする密封装置。
  3. 請求項1又は2に記載の密封装置において、
    前記スリンガにおける鍔状部の周縁部分が、前記嵌合円筒部側に屈折されたテーパー部とされ、前記弾性シール部材にはこのテーパー部の外面に弾性摺接するアウターリップが形成されていることを特徴とする密封装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の密封装置において、
    前記一方の部材が回転側部材であり、他方の部材が固定側部材であることを特徴とする密封装置。
JP2005301121A 2005-10-17 2005-10-17 密封装置 Pending JP2007107674A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005301121A JP2007107674A (ja) 2005-10-17 2005-10-17 密封装置
DE102006048836A DE102006048836A1 (de) 2005-10-17 2006-10-16 Dichtungseinrichtung
US11/581,419 US20070090604A1 (en) 2005-10-17 2006-10-17 Sealing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005301121A JP2007107674A (ja) 2005-10-17 2005-10-17 密封装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007107674A true JP2007107674A (ja) 2007-04-26

Family

ID=37984631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005301121A Pending JP2007107674A (ja) 2005-10-17 2005-10-17 密封装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070090604A1 (ja)
JP (1) JP2007107674A (ja)
DE (1) DE102006048836A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062684A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Jtekt Corporation Dispositif d'étanchéité et dispositif de chemin de roulement
JP2009068687A (ja) * 2007-08-21 2009-04-02 Nok Corp 金属嵌合部のシール構造およびこれに用いる金属部品
JP2009138835A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Jtekt Corp 軸受用密閉装置
JP2009197883A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2010112489A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Uchiyama Manufacturing Corp パックシール
JP2012067821A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2012087901A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Jtekt Corp 密封装置および転がり軸受装置
JP2012159170A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Ntn Corp 車輪用軸受シールおよびその組立方法
KR101852890B1 (ko) * 2010-09-20 2018-04-30 페더럴-모걸 엘엘씨 조합형 먼지 차단 스러스트 패드를 가진 동적 레이디얼 샤프트 시일 조립체
DE102019130613A1 (de) * 2019-11-13 2021-05-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Dichtungsanordnung eines Radlagers

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4925398B2 (ja) * 2005-05-19 2012-04-25 内山工業株式会社 密封装置
JP4766659B2 (ja) * 2005-05-23 2011-09-07 内山工業株式会社 トーンホイール付密封装置
US7909333B2 (en) * 2007-01-12 2011-03-22 Federal-Mogul Worldwide, Inc. Unitized seal assembly having soft retention and debris expulsion features
DE102007034812A1 (de) * 2007-07-25 2009-01-29 Schaeffler Kg Dichteinrichtung für ein Drehlager
CN103498867A (zh) * 2013-09-01 2014-01-08 南通儒尚电动车科技有限公司 轮毂用滚珠轴承装置
US20150145215A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Trostel, Ltd. Cartridge seal for an appliance and method of using and manufacturing
DE102016124571B4 (de) * 2016-12-16 2019-10-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Dichtungsvorrichtung und Dichtungsanordnung
WO2020100651A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 Nok株式会社 密封装置およびグリース付着方法
US20230417287A1 (en) * 2022-06-23 2023-12-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Sealing device for a bearing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127859U (ja) * 1989-03-30 1990-10-22
JPH09292032A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Ntn Corp 密封装置
JP2005076723A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Ntn Corp 鉄道車両車軸用軸受

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2505951A1 (fr) * 1981-05-13 1982-11-19 Roulements Soc Nouvelle Joint d'etancheite tournant entre pieces coaxiales a armature metallique de montage
US4448426B1 (en) * 1981-07-06 1997-09-23 Skf Usa Inc Unitized oil seals
FR2700588B1 (fr) * 1993-01-19 1995-02-17 Roulements Soc Nouvelle Dispositif de montage à joint d'étanchéité à codeur incorporé.
US5975533A (en) * 1996-09-13 1999-11-02 Brenco, Incorporated Labyrinth-type seal for railway car journal bearing
JP2003113947A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Ntn Corp シール装置およびそれを備えた転がり軸受並びにクラッチ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127859U (ja) * 1989-03-30 1990-10-22
JPH09292032A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Ntn Corp 密封装置
JP2005076723A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Ntn Corp 鉄道車両車軸用軸受

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8366324B2 (en) 2006-11-22 2013-02-05 Jtekt Corporation Sealing device and rolling bearing apparatus
JP2008128396A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Jtekt Corp 密封装置
WO2008062684A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Jtekt Corporation Dispositif d'étanchéité et dispositif de chemin de roulement
JP2009068687A (ja) * 2007-08-21 2009-04-02 Nok Corp 金属嵌合部のシール構造およびこれに用いる金属部品
JP2009138835A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Jtekt Corp 軸受用密閉装置
JP2009197883A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2010112489A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Uchiyama Manufacturing Corp パックシール
KR101852890B1 (ko) * 2010-09-20 2018-04-30 페더럴-모걸 엘엘씨 조합형 먼지 차단 스러스트 패드를 가진 동적 레이디얼 샤프트 시일 조립체
JP2012067821A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2012087901A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Jtekt Corp 密封装置および転がり軸受装置
JP2012159170A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Ntn Corp 車輪用軸受シールおよびその組立方法
DE102019130613A1 (de) * 2019-11-13 2021-05-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Dichtungsanordnung eines Radlagers
DE102019130613B4 (de) 2019-11-13 2022-05-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Dichtungsanordnung eines Radlagers

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006048836A1 (de) 2007-06-06
US20070090604A1 (en) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007107674A (ja) 密封装置
JP4925397B2 (ja) 密封装置
JP5334287B2 (ja) ベアリングシール
JP4925398B2 (ja) 密封装置
US20080260314A1 (en) Wheel support bearing assembly
JP4766659B2 (ja) トーンホイール付密封装置
CN112901663B (zh) 密封装置
JP2008151174A (ja) 密封装置
US10900524B2 (en) Sealing member, and bearing device for vehicle wheel comprising same
JP6336768B2 (ja) 密封装置およびこれを備えた車輪用軸受装置
JP2018054095A (ja) 密封装置
US7926817B2 (en) Sealing apparatus and bearing apparatus having the same
WO2017159804A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006145015A (ja) 密封装置
JP6084457B2 (ja) 密封装置
JP2005337446A (ja) 密封型転がり軸受
JP2011080499A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008075677A (ja) 密封装置と密封装置を備えた車輪支持用ハブユニット
JP6483460B2 (ja) 密封装置およびこれを備えた車輪用軸受装置
JP2015068350A (ja) 車輪用軸受シール
JP6985881B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2016061392A (ja) 密封装置
JP6809195B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2023046843A (ja) 密封装置
JP5137247B2 (ja) ベアリングシール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109