JP2003221863A - 管の継手構造及び既設管の耐震化継手工法 - Google Patents

管の継手構造及び既設管の耐震化継手工法

Info

Publication number
JP2003221863A
JP2003221863A JP2002023511A JP2002023511A JP2003221863A JP 2003221863 A JP2003221863 A JP 2003221863A JP 2002023511 A JP2002023511 A JP 2002023511A JP 2002023511 A JP2002023511 A JP 2002023511A JP 2003221863 A JP2003221863 A JP 2003221863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
cutting
manhole
ring
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002023511A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Nakao
忠 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teihyu Corp
Original Assignee
Teihyu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teihyu Corp filed Critical Teihyu Corp
Priority to JP2002023511A priority Critical patent/JP2003221863A/ja
Publication of JP2003221863A publication Critical patent/JP2003221863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マンホール内側からの作業が困難な口径の既
設管を、簡単に耐震化し得ると共に、十分に曲げ,移動
を吸収できる構造及び工法を提供することにある。 【解決手段】 マンホール1に接続された管の継手構造
であって、マンホールとの接続部に近い管路2を所定幅
切断し、その残存する管2a,2bの両側部外周に、リ
ング状ゴム製継手3a,3bを嵌合固定すると共に、両
管の間に弾性変形可能な突っ込み吸収材5を嵌合装着
し、更に前記左右のリング状ゴム製継手の外側に金属製
筒体4a,4bを嵌合し、その両金属製筒体を連結一体
化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は管の継手構造及び既
設管の耐震化継手工法に係り、詳しくは主として下水道
用管渠として、既設の管体とマンホール(人孔)との接
続付近に耐震性を付与するための継手構造及びその改修
工法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、下水道用管渠には、一定間隔毎
(約30m〜50m)に工場生産のマンホールが設置さ
れ、そのマンホールと該マンホール間に配設される管体
との接続は、マンホールの周壁に、接続する管体の外径
より大径の孔が開設され、その孔内に管体の端部を挿入
し、管体の外周面と孔の内周面との間の隙間にモルタル
を充填して固定する方法、及び敷設した管体の端部をマ
ンホール成型用型枠内に挿入し、前記型枠内にコンクリ
ートを打ってマンホールを成形することで管とマンホー
ルを接続一体化する現場打ちの方法がある。上記何れの
方法とも、マンホールと管体の接続は剛結合である。
【0003】ところで、地震が発生した時、前記下水道
用管渠も地盤の振動で移動するが、マンホールと管体は
互いに異なった動きをし、両者間には相対的に曲げと、
軸方向への抜けと突っ込みが生じる。その為、上記した
マンホールと管体が剛結合された既設管においては、地
震時に両者の接続部分に亀裂が入り、場合によっては管
体が折損することになる。
【0004】そこで、近年は、新設の下水道用管渠の場
合、マンホールと管体を、可撓性継手を介して接続し、
地震発生時、両者の接続部分に生じる曲げ、及び軸方向
への抜けと突っ込みを前記可撓性継手で吸収させること
によって耐震性をもたせている。しかし、上記した既設
の下水道用管渠において、特にマンホール内側からの作
業が困難な口径(約250φ〜600φ)の管路では、
耐震化の改修工事をするためにマンホールと管体との接
続部付近の土砂を掘削し、マンホールの周壁に近い管体
を切断し、その切断部の外周に熱収縮性チューブ(又は
シート)若しくは板ゴム等を巻き付け、分断された管体
を熱収縮性チューブ、板ゴム等で繋ぐことによって、耐
震性を付与するという方法が採られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た方法による管体の切断幅は、切断に使用するカッター
の刃厚分に相当するため、その切断幅は5mm〜10m
m程度であり、従って、地震等により曲げ,軸方向の移
動が生じた場合、その移動を前記切断幅内で吸収するこ
とは困難であり、所期の耐震性の効果は期待できない。
【0006】本発明は、上記した従来の技術が有する問
題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところ
は、マンホール内側からの作業が困難な口径の既設管
を、簡単に耐震化し得ると共に、十分に曲げ,移動を吸
収できる構造及び工法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明が講じた技術的手段は、マンホールに接続され
た管の継手構造であって、マンホールとの接続部に近い
管路を所定幅切断し、その残存する管の両側部外周に、
リング状ゴム製継手を嵌合固定すると共に、両管の間に
弾性変形可能な突っ込み吸収材を嵌合装着し、更に前記
左右のリング状ゴム製継手の外側に金属製筒体を嵌合
し、その両金属製筒体を連結一体化してなることを特徴
とする。
【0008】上記切断幅は、管路を構成する使用管体の
管長の1.5%以上が好適である。尚、耐震基準(レベ
ル2地震)に適合するためには、その移動幅が管長のプ
ラス1.5%、−1.5%を満足する必要がある。又、
上記突っ込み吸収材としては、管の内径と同一内径のゴ
ム製環体の外側にスポンジ製環体が積層一体化されたも
のを使用する。また、左右の金属製筒体を連結一体化す
る手段としては、連結固定の一般的な手段であるボルト
・ナットによる連結、その他にタッピングビス,リベッ
ト等による連結、或いは金属製筒体における連結用フラ
ンジの一方に掛止ピンを、他方の連結用フランジに十字
状孔が開設され、掛止ピンを十字状孔に貫通後回動する
ことで抜止できるワンタッチ連結手段等が挙げられる。
【0009】更に、上記した継手構造の施工法、即ち既
設管を前記した耐震化構造に改修する工法は、(a)マ
ンホールに接続された管を、該マンホールに近い箇所を
2箇所切断して所定幅切除する切断除去工程と、(b)
前記切除部より、その切断幅よりも幅狭で管の外径より
大径な金属製筒体を切断管の両側に嵌合すると共に、切
断口より離れる方向に移動させる筒体取り付け工程と、
(c)前記金属製筒体と切断口の間の切断管の外周面
に、リング状のゴム製継手を嵌合し固定する継手取り付
け工程と、(d)前記切除部に、切断幅に相当する幅の
弾性変形可能な突っ込み吸収材を嵌合挿着する突っ込み
吸収材取り付け工程と、(e)前記左右の金属製筒体を
切断口側に移動させ、両筒体を連結固定する筒体連結工
程と、からなる。
【0010】上記手段によれば、管路におけるマンホー
ルとの接続部に近い箇所が所定長さ切断除去され、その
部分に弾性変形可能な突っ込み吸収材が嵌合配置されて
いるため、地震動による地盤の変動や、軟弱地盤の流動
化現象にも、前記切断部に装着した突っ込み吸収材、及
び分断した両管に取り付けたリング状ゴム製継手と金属
製筒体で止水性が維持される。又、その施工はマンホー
ル付近の土砂を掘削し、管路の一部を外側から切断する
と共に、その分断した間隙を利用して、金属製筒体、リ
ング状ゴム製継手、及び突っ込み吸収材を取り付けるた
め、比較的簡単に工事することが出来る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基いて説明する。図1は第1実施例を示す断面図で、
図中、1はマンホール、2は前記マンホール1に接続さ
れた管体で、その管体2におけるマンホール1との接続
部に近い箇所が所定の間隔をおいて2箇所切断し、その
2箇所の切断線で区画された切断管2’を除去し、その
切断管の除去で生じた間隙を利用して分断した左右の管
2a、2bの外側に、リング状ゴム製継手3a,3b及
び金属製筒体4a,4bが取り付けられ、且つ前記切断
で生じた間隙には弾性変形可能な突っ込み吸収材5が嵌
合装着され、更に前記左右の金属製筒体4aと4bが間
隙幅の略中央位置で一体的に連結されている。
【0012】管体2を切断する2本の切断線の間隔は、
該管路を構成するヒューム管の長さの約1.5%以上が
好ましい。例えば、呼び径が250φ〜600φのヒュ
ーム管の場合、70mm〜100mmの間隔で切断す
る。
【0013】上記間隔で分断された左右の管2a,2b
の外周面に嵌合被着するリング状ゴム製継手3a,3b
は、管の外周面と接触する内周面は軸方向に沿って波形
に形成され、外周面には該リング状ゴム製継手の外側に
嵌合する金属製筒体の内面に密着してシール作用を発揮
すると共に、外側に嵌合する金属製筒体3a,3bが当
接係合する襞部6が径方向外側に向けて突出形成されて
いる。そして、このリング状ゴム製継手3a,3bは、
軸方向一側部(分断した管端から遠い側)の外周面を締
付バンド7で締め付けて管2a,2bに定着固定されて
いる。尚、リング状ゴム製継手3a,3bは、締付バン
ド7で固定するのみならず、管2a,2bの外周面に接
着剤で固定してもよい。
【0014】上記リング状ゴム製継手3a,3bの外側
に嵌合する金属製筒体4a,4bは、ステンレス板をロ
ール曲げ加工して両側部が開口した筒状に形成され、そ
の筒体の軸方向一側部には前記したリング状ゴム製継手
3a,3bに係着する掛止フランジ8が径方向内側に向
けて略直角に折り曲げ形成され、反対側の側部には連結
用フランジ9が径方向外側に向けて略直角に突出形成さ
れている。それにより、左右の金属製筒体4a,4b
は、それぞれの連結用フランジ9を突き合わせ、両方の
連結用フランジ9,9をボルト・ナット10で連結する
ことで左右の金属製筒体4a,4bが一体化される。左
右の連結用フランジ9,9を連結するボルト・ナット1
0は、該連結用フランジ9の円周上に所定の間隔をおい
て複数箇所に配置する。尚、連結用フランジ9,9を連
結する固定手段としては、ボルト・ナットに限定され
ず、他の固定手段でもよい。
【0015】左右の管2a,2b間に嵌合配置する突っ
込み吸収材5は、二層積層構造の筒体で、内層5aはゴ
ム製環体、外層5bはスポンジ製環体で構成され、内層
5aの内径は前記した管2a,2bの内径と略同径とさ
れ、外層5bの外径は前記した金属製筒体4a,4bの
内径より大径とし、左右の金属製筒体4a,4bの定着
により外層5bのスポンジ製環体が圧縮されて金属製筒
体4a,4bの内面と突っ込み吸収材5との間に隙間が
生じないように構成されている。尚、内層5aと外層5
bは接着剤で一体的に接着固定されている。
【0016】上記構成により、地震動による地盤の変動
や軟弱地盤の変位に対し、管2a,2bの分断部分に嵌
合装着した突っ込み吸収材5で、曲げ及び軸方向の移動
(抜け及び突っ込み)に対応し、且つ管2a,2bの外
側に取り付けたリング状ゴム製継手3a,3bが金属製
筒体4a,4bの内面に密着して止水効果を発揮してい
る。そして、管2a,2bの軸方向の移動、特に管2
a,2bがマンホール1から抜ける方向への移動に対し
ては、連結した金属製筒体4a,4bの範囲内をリング
状ゴム製継手3aが摺接しながら移動し、リング状ゴム
製継手3aの襞部6が前記金属製筒体4aの掛止フラン
ジ8に係着する。この時、更に軸方向への移動が作用し
た時、管2aはリング状ゴム製継手3aを介して金属製
筒体4a,4bを一緒に移動させ、抜け方向の移動に対
応する。そして、管2aの抜け方向の移動は、前記した
ように金属製筒体4a,4bを一緒に抜け方向に移動さ
せるが、抜け方向への移動は金属製筒体4bの掛止フラ
ンジ8がリング状ゴム製継手3bの襞部6に係着して停
止される。それにより、耐震基準(レベル2地震)に適
合した継手構造を提供できる。
【0017】図2及び図3は管2a,2bの外周に嵌合
するリング状ゴム製継手と金属製筒体の変形例を示す第
2実施例及び第3実施例で、図2に示す第2実施例は、
管2a,2bの外周に嵌合するリング状ゴム製継手11
a,11bの外側面を、金属製筒体12a,12bの掛
止フランジ13で径方向内側に圧縮し、リング状ゴム製
継手11a,11bの内周面を管2a,2bの外周面に
密着させて止水効果が発揮されるように構成されてい
る。そして、軸方向の移動に対して対応できるように前
記リング状ゴム製継手11a,11bの外周に、金属製
筒体12a,12bに対して相対的に移動する範囲を規
制するストッパ壁14a,14bが突出形成されてい
る。尚、リング状ゴム製継手11a,11bには、金属
製筒体12a,12bの組付けを容易に行なえるよう
に、ストッパ壁14aの膨出部に変形を可能にする空隙
15が形成されている。
【0018】図3に示す第3実施例は、前記した第2実
施例におけるリング状ゴム製継手が管2a,2bの曲
げ、移動に対して該管の外周面を水密性を維持しながら
スライドして軸方向の移動に対応できるようにしたもの
で、管2a,2bの外周に嵌合するリング状ゴム製継手
16a,16bは金属製筒体12a,12bの掛止フラ
ンジ13に係着し、且つリング状ゴム製継手16a,1
6bには断面略U字状の伸縮部17が形成されている。
尚、上記した第2実施例及び第3実施例において、前記
した第1実施例と同一の構成部材については同一の符号
を付し、説明を省略する。
【0019】次に、前記した第1実施例の継手構造の施
工手順を図4に基づき説明する。 先ず、マンホール1と管体2の接続部付近の土砂を掘
削し、マンホール1と管体2との接続部付近を露出させ
る。 その露出した管体2のマンホール1との接続部付近
を、ヒューム管切断装置(例えば、手持ち式チェンソ
ー)で2箇所切断し、分断された切断管2’を管路から
取り除く(切断除去工程)。その切断間隔は、70mm
〜100mm位とする。 上記切断管2’の除去で生じた空間aを利用して分断
された左右の管2a,2bの外側に金属製筒体4a,4
bを嵌合装着し、且つ切断口から遠ざかる位置に移動さ
せる(筒体取り付け工程)。(図4(a)参照) 次に、前記空間aを利用して管2a,2bの外側にリ
ング状ゴム製継手3a,3bを嵌合し、そのゴム製継手
3a,3bを締付バンド7締め付けて所定位置に固定す
る(継手取り付け工程)。(図4(b)参照) 更に、同空間aに突っ込み吸収材5を嵌めこみ定着す
る(突っ込み吸収材取り付け工程)。(図4(c)参
照) 最後に管2a,2bを切断口側に向けて移動し、両金
属製筒体4a,4bを切断幅の略中央位置で突き合わ
せ、両筒体4a,4bの連結用フランジ9同士をボルト
・ナット10で連結一体化して完了する(筒体連結工
程)。(図4(d)参照)
【0020】又、第2実施例の継手構造も前記した第1
実施例の施工手順と殆ど同じであるが、第3実施例のリ
ング状ゴム製継手16a,16bは金属製筒体12a,
12bの掛止フランジ13との係着部と締付バンド7を
締め付ける固定部との間に伸縮部17が形成されている
ため、図5(b)に示すようにの工程におけるリング
状ゴム製継手16a,16bを管2a,2bの外側所定
位置に固定する時は伸縮部17より内側位置(切断口寄
り)を締付バンド7で仮固定し、その状態で金属製筒体
12a,12bを前記リング状ゴム製継手16a,16
bの伸縮部17を乗り越えて中央位置に移動させ、両金
属製筒体12a,12bをボルト・ナット10で連結す
る。その連結完了後、前記締付バンド7を外して伸縮部
17より外側位置を締付バンドで本固定して完了する
(図5(d)参照)。
【0021】
【発明の効果】本発明の管の継手構造は請求項1記載の
構成により、地震動による地盤の変動や、軟弱地盤の流
動化現象にも、前記切断部に装着した突っ込み吸収材、
及び分断した両管に取り付けたリング状ゴム製継手と金
属製筒体で止水性が維持される。因って、耐震性を有し
た管路を構成することが出来る。又、その施工は請求項
4に記載の構成により、マンホール付近の土砂を掘削
し、管路の一部を外側から切断すると共に、その分断し
た間隙を利用して、金属製筒体、リング状ゴム製継手、
及び突っ込み吸収材を取り付けるため、比較的簡単に工
事することが出来る。従って、既設管を耐震性を有した
接続構造に改修する施工法として非常に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る継手構造の第1実施例を示す部分
断面図である。
【図2】第2実施例を示す部分断面図である。
【図3】第3実施例を示す部分断面図である。
【図4】第1実施例に示す継手構造の施工手順を示す工
程説明図である。
【図5】第3実施例に示す継手構造の施工手順を示す工
程説明図である。
【符号の説明】
1…マンホール 2…管体 2a,2b…管 3a,3b…リング状ゴ
ム製継手 4a,4b…金属製筒体 5…突っ込み吸
収体 5a…内層(ゴム材) 5b…外層(スポンジ
材)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マンホールに接続された管の継手構造で
    あって、マンホールとの接続部に近い管路を所定幅切断
    し、その残存する管の両側部外周に、リング状ゴム製継
    手を嵌合固定すると共に、両管の間に弾性変形可能な突
    っ込み吸収材を嵌合装着し、更に前記左右のリング状ゴ
    ム製継手の外側に金属製筒体を嵌合し、その両金属製筒
    体を連結一体化してなることを特徴とする管の継手構
    造。
  2. 【請求項2】 上記切断幅は、管路を構成する使用管体
    の管長の1.5%以上である請求項1記載の管の継手構
    造。
  3. 【請求項3】 上記突っ込み吸収材が、管の内径と同一
    内径のゴム製環体の外側にスポンジ製環体が積層一体化
    されたものである請求項1記載の管の継手構造。
  4. 【請求項4】 マンホールに接続された既設管の耐震化
    継手工法であって、(a)マンホールに接続された管
    を、該マンホールに近い箇所を2箇所切断して所定幅切
    除する切断除去工程と、(b)前記切除部より、その切
    断幅よりも幅狭で管の外径より大径な金属製筒体を切断
    管の両側に嵌合すると共に、切断口より離れる方向に移
    動させる筒体取り付け工程と、(c)前記金属製筒体と
    切断口の間の切断管の外周面に、リング状のゴム製継手
    を嵌合し固定する継手取り付け工程と、(d)前記切除
    部に、切断幅に相当する幅の弾性変形可能な突っ込み吸
    収材を嵌合挿着する突っ込み吸収材取り付け工程と、
    (e)前記左右の金属製筒体を切断口側に移動させ、両
    筒体を連結固定する筒体連結工程と、からなることを特
    徴とする既設管の耐震化継手工法。
JP2002023511A 2002-01-31 2002-01-31 管の継手構造及び既設管の耐震化継手工法 Pending JP2003221863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023511A JP2003221863A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 管の継手構造及び既設管の耐震化継手工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023511A JP2003221863A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 管の継手構造及び既設管の耐震化継手工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003221863A true JP2003221863A (ja) 2003-08-08

Family

ID=27746204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002023511A Pending JP2003221863A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 管の継手構造及び既設管の耐震化継手工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003221863A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005330684A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Teihyu Corp 地下埋設管における接続部の耐震化工法および耐震化構造
JP2006266047A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sekisui Chem Co Ltd 耐震マンホール継手及び耐震管継手
JP2009281051A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Aron Kasei Co Ltd 管体の継手構造、これを備えた管継手及びます
CN115030223A (zh) * 2022-06-02 2022-09-09 温州大学 一种水下悬浮隧道管体定位对接装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005330684A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Teihyu Corp 地下埋設管における接続部の耐震化工法および耐震化構造
JP4554987B2 (ja) * 2004-05-19 2010-09-29 帝国ヒューム管東日本株式会社 地下埋設管における接続部の耐震化工法および耐震化構造
JP2006266047A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sekisui Chem Co Ltd 耐震マンホール継手及び耐震管継手
JP4648050B2 (ja) * 2005-03-25 2011-03-09 積水化学工業株式会社 耐震マンホール継手及び耐震管継手
JP2009281051A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Aron Kasei Co Ltd 管体の継手構造、これを備えた管継手及びます
CN115030223A (zh) * 2022-06-02 2022-09-09 温州大学 一种水下悬浮隧道管体定位对接装置
CN115030223B (zh) * 2022-06-02 2024-02-06 温州大学 一种水下悬浮隧道管体定位对接装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009057714A (ja) マンホールと下水道本管との接続構造
JP2003221863A (ja) 管の継手構造及び既設管の耐震化継手工法
JP2001152501A (ja) 排水管装置及びその更生方法
JP2007191886A (ja) マンホールと下水道管との連結構造
JP2010236303A (ja) マンホールと更生管との接続構造およびその接続方法
JP6557529B2 (ja) マンホール側壁と管との接続部分における耐震構造
JP2003090077A (ja) マンホールと下水本管との接続構造
JP2007303548A (ja) 伸縮可撓管継手
KR101088707B1 (ko) 파형강관의 연결장치
JP6465757B2 (ja) マンホール内の管路接続構造および管路接続方法
JP4070488B2 (ja) 拡張バンド及びマンホールの接続構造
JP6399904B2 (ja) マンホール用耐震継手構造
JP2005344413A (ja) 継手及び継手構造
JP3466533B2 (ja) 既設管の本管及び取付管のライニング方法
JP3844434B2 (ja) マンホールの管接続構造
JP2906394B2 (ja) ヒューム管の継手構造
JP2009024383A (ja) 可とうジョイント、マンホールと下水道本管との連結構造
JP2007315028A (ja) マンホールと下水本管との連結構造
JP6793386B2 (ja) マンホール用耐震継手及びその取付方法
JP6275661B2 (ja) 可とう継手及び可とう継手の取付方法
JPH1047559A (ja) 管継手
JPH11132381A (ja) マンホール継手
JPH1025756A (ja) マンホールの接続管継手及びその施工方法
JP2003201718A (ja) マンホールの管接続構造
JP2002010460A (ja) 情報ボックス管路における管路とハンドホールとの接続構造