JP2003221799A - 不透明化度向上紙の製紙方法 - Google Patents

不透明化度向上紙の製紙方法

Info

Publication number
JP2003221799A
JP2003221799A JP2002013200A JP2002013200A JP2003221799A JP 2003221799 A JP2003221799 A JP 2003221799A JP 2002013200 A JP2002013200 A JP 2002013200A JP 2002013200 A JP2002013200 A JP 2002013200A JP 2003221799 A JP2003221799 A JP 2003221799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
bulking agent
added
agent
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002013200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3994320B2 (ja
Inventor
Kazuhide Yoshikawa
和秀 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harima Chemical Inc
Original Assignee
Harima Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harima Chemical Inc filed Critical Harima Chemical Inc
Priority to JP2002013200A priority Critical patent/JP3994320B2/ja
Publication of JP2003221799A publication Critical patent/JP2003221799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3994320B2 publication Critical patent/JP3994320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸性ないし中性条件下で抄造する際に嵩高剤
(不透明化剤)を使用した場合に生じる強度、サイズ
度、填料歩留り、濾水特性の低下挙動を大幅に改善した
上で嵩高性を更に向上させる。 【解決手段】 各種パルプ配合からなる抄造原料を抄造
するにあたり、嵩高剤の希釈液又は分散液を水溶性アル
ミニウム化合物と混合した後に抄造原料に添加する。希
釈時又は水分散時にイオン性がカチオン性を有する紙用
嵩高剤を用いるのがよい。水溶性アルミニウム化合物に
は硫酸アルミニウム及び/又はポリ塩化アルミニウムを
用い、アルミニウムイオン換算で嵩高剤に対して0.1
重量%〜200重量%混合添加するのがよい。酸性ない
し中性抄造条件下で使用する填料や乾燥・湿潤紙力増強
剤、サイズ剤、歩留り剤(凝結剤)などの種類、添加量
及び添加場所に制限はなく任意である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は不透明化度向上紙の
製紙方法に関し、特に酸性ないし中性抄造条件下におい
て印刷用紙、記録用紙、書籍用紙、新聞用紙、更紙(せ
んか紙)などで代表される紙(軽量紙)や白ボール、段
ボール原紙、紙管原紙、ファンシーペーパー、高級白板
(印画紙など)などで代表される板紙を対象に、市販の
嵩高剤(不透明化剤)を使用し、強度、サイズ度、填料
歩留り、濾水特性などの低下挙動を大幅に改善した上で
嵩高性を更に向上できるようにした製紙方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境と資源の保護、産業公害の抑
制、廃棄物処理の社会的負担の軽減を考慮してリサイク
ル化や紙製品の軽量化などの検討が積極的に進められて
いる。このような検討は環境保全・循環型社会構築への
積極的な取り組みの一環であるが、リサイクル化が推進
されることで製紙原料に配合される新聞、雑誌、段ボー
ル古紙などの古紙はより微細化する方向へと年々進むこ
とになり、紙の厚さが出難く、即ち紙が薄くなり、これ
が原因で紙の不透明度の低下や印刷時における裏抜けな
どの問題が生じ、加斤(紙の坪量を増やす操作)で対応
する状況が増えつつあるのが現状である。
【0003】また、容器包装リサイクル法とも関連する
が、地球環境、特にパルプ資源の保護を目的に、パルプ
の使用量をできるだけ抑制すべく紙製品の軽量化の検討
を進めてはいるが、上述したような不透明度の低下と印
刷時における裏抜けなどの問題を解消しなければ先へは
進まないのが現状である。
【0004】リサイクル化と軽量化で生じる不透明度の
低下という問題を解決する1つの方法に機械パルプ(T
MPなど)の使用があるが、パルプ製造時のエネルギー
コスト(電力消費量)の上昇や抄造pHの上昇(中性抄
紙)時における白色度低下という問題の他に、機械パル
プが剛直で短繊維であるという繊維質の特性に起因して
強度の低下を招く場合がしばしば見受けられる。従っ
て、機械パルプ配合前の強度を維持させるには内添紙力
増強剤の増添又は外添塗工剤の適用(高濃度化)で補う
必要が生じて薬品原単位上昇にもつながり、製紙業界に
おける環境保全・循環型社会構築とは逆行することにな
ってしまう。
【0005】リサイクル化と軽量化に伴う不透明度低下
の改善やエネルギーコスト削減を補う方法として最近、
種々の嵩高剤(不透明化剤)が市場に紹介され、使用実
績が年々増加する傾向にある。例えば、多価アルコール
と脂肪酸のエステル化合物及びそのエステル化合物にオ
キシアルキレン基を付加した化合物を用いた嵩高剤(特
開2000−034691号公報、特開平11−350
380号公報)、カチオン性化合物、アミン、アミンの
酸塩及び両性化合物を用いた嵩高剤(特開平11−26
9799号公報)、各種非イオン性界面活性剤及びそれ
とアニオン性界面活性剤を含有する嵩高剤(特開平11
−200284号公報、特開平11−200283号公
報、特開平11−200285号公報)、疎水性基/ポ
リアミン基/グリシジル基構造を有する嵩高剤(特開2
000ー273292号公報)等が報告されている。こ
のように嵩高剤のイオン性としてはカチオン性又はノニ
オン性が一般的であり、組成は薬品メーカーにより様々
なタイプの製品が開発され上市されているが、その効果
を有効に発揮する使用方法について十分な検討がなされ
ていなかったのが現状である。
【0006】酸性ないし中性抄造条件下において嵩高剤
(不透明化剤)は上流側から下流側、即ち原料調成段階
から抄紙段階まで全ての箇所に添加することが可能であ
り、実機マシンで紙質と操業性を確認しながら最適な添
加場所を決定しているのが一般的である。ただ、嵩高剤
全般に言えることは、添加量の増加に応じて嵩高性(紙
の厚みの増加)は上昇傾向を示す反面、嵩高剤が多量の
疎水基を有した一種の界面活性剤であるために、自己定
着力が低い上に、紙力増強剤やサイズ剤といった内添薬
品の定着を阻害し、歩留りを低下させ、これによって内
添薬品本来の効果が発現できず、強度、サイズ度、填料
歩留り、濾水特性などを顕著に低下させるという問題を
生じさせているのも事実である。前述した各種低下挙動
を改善する目的で内添・外添の紙力増強剤やサイズ剤を
始め填料、濾水・歩留り剤などを増添して対応している
のが実状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、嵩高剤(不
透明化剤)使用時に問題とされる強度、サイズ度、填料
歩留り、濾水特性の低下挙動を大幅に改善した上に、従
来の製紙方法で得られる嵩高性よりも更に嵩高性を向上
させることが可能な製紙方法を提供することを課題とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは該当する問
題点の解決に臨み、嵩高剤のイオン性や水溶性アルミニ
ウム化合物(硫酸アルミニウムやポリ塩化アルミニウム
など)の有効な適用方法などについて検討を行った結
果、本発明を完成するに至った。
【0009】そこで、本発明に係る不透明化度向上紙の
製紙方法は、各種パルプ配合からなる抄造原料を抄造す
るにあたり、嵩高剤の希釈液又は分散液を水溶性アルミ
ニウム化合物(硫酸アルミニウムやポリ塩化アルミニウ
ムなど)と混合した後に抄造原料に添加することで優れ
た強度、サイズ度、填料歩留り、濾水特性を発揮する効
果的な製紙方法を特徴とする。
【0010】嵩高剤(不透明化剤)の中でも、特に希釈
時又は水分散時のイオン性がカチオン性を示すタイプの
嵩高剤と水溶性アルミニウム化合物の混合添加によっ
て、より優れた効果を発揮する。
【0011】本発明で使用する嵩高剤(不透明化剤)と
してはノニオン性嵩高剤であっても差し支えないが、嵩
高性向上という嵩高剤本来の効果や強度、サイズ度、填
料歩留り、濾水特性などの特性を最大限にまで向上させ
るには、カチオン性嵩高剤の適用が望ましい。その際、
一般に上市されているカチオン性嵩高剤であれば組成に
かかわらず高レベルの効果が期待できることを確認し
た。ここで、カチオン性嵩高剤とは希釈時又は水分散時
にカチオン性を示す嵩高剤薬品の総称を意味する。
【0012】本発明に使用できる水溶性アルミニウム化
合物としては水溶性であれば、含有比率に差はあるが何
れも使用可能である。アルミニウム化合物としては、例
えば硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、アルミ
ナゾル、ポリ硫酸アルミニウム、ポリ硫酸ケイ酸アルミ
ニウム、塩化アルミニウムなどが挙げられる。これらの
アルミニウム化合物は単独又は2種以上併用して用いる
ことも可能である。特に、製紙工程でよく使用される硫
酸アルミニウム(硫酸バンド)が取扱い性及びコスト的
に見て好ましい。
【0013】酸性ないし中性抄造条件下で使用する填料
や乾燥・湿潤紙力増強剤、サイズ剤、歩留り剤(凝結
剤)などの種類、添加量及び添加場所に制限はなく任意
であり、その際に各種パルプ配合からなる抄造原料に嵩
高剤の希釈液又は分散液と水溶性アルミニウム化合物
(以下では硫酸アルミニウムで代表する)水溶液の混合
液を添加する場所も同様に任意である。但し、最大限の
嵩高性を始め、優れた強度、サイズ度、填料歩留り、濾
水特性を発揮させるには紙力増強剤と一部の硫酸アルミ
ニウムを上流側の比較的滞留状態の良い箇所(例えばマ
シンチェストなど)に添加し、サイズ剤をマシンチェス
ト又は種箱(スタッフボックス)に添加した上でカチオ
ン性嵩高剤希釈液と硫酸アルミニウム水溶液の混合液を
下流側の白水による濃調後(例えばファンポンプ前以
降)に添加することがより望ましい。
【0014】嵩高剤と混合する硫酸アルミニウムは、ア
ルミニウムイオン換算でカチオン性嵩高剤に対して0.
1重量%〜200重量%、より好ましくは2重量%〜1
00重量%添加することが好ましい。
【0015】嵩高剤の希釈液又は分散液と硫酸アルミニ
ウム希釈液の混合液を添加することで嵩高性を始め、強
度、サイズ度、填料歩留り、濾水特性が向上する作用機
構については未だ明確ではないが、次のように説明でき
る。
【0016】嵩高剤の希釈液又は分散液と硫酸アルミニ
ウムとを混合すると両者は瞬時に吸着し、その混合液の
添加によりパルプ表面へ硫酸アルミニウムを介在とした
嵩高剤による疎水性部分と、紙力増強剤による水素結合
部分が広範囲に均一分布することになり、嵩高性と強度
(サイズ度など)が最大限にまで向上したものと考えら
れる。また、硫酸アルミニウムの役割は嵩高剤や紙力増
強剤(及びサイズ剤など)とセルロースの橋渡しという
だけでなく、高カチオン電荷密度という性状に由来する
電荷の中和作用と凝結効果により、濾水・歩留り効果が
大幅に向上するという特徴も同時に発揮されると考えら
れる。
【0017】嵩高剤への水溶性アルミニウム化合物の混
合は、混合により増粘し作業性に支障をきたさない程度
に希釈した後に混合することが望ましい。嵩高剤の希釈
又は分散濃度は添加場所が下流側ということもあり0.
1重量%〜10重量%以内で、好ましくは0.2重量%
〜3重量%程度である。両者の混合する時期は添加直前
から添加10時間前が好ましいが、更に好ましくは添加
前1時間以内である。しかし、実際の使用にあたっては
添加直前に希釈又は分散された嵩高剤に水溶性アルミニ
ウム化合物を混合し使用する方法が最も好ましい。
【0018】本発明の嵩高剤を適用できるパルプ原料と
しては、TMP(サーモメカニカルパルプ)等の機械パ
ルプ、LBKP(広葉樹晒パルプ)等の化学パルプなど
のヴァージンパルプから、各種古紙パルプに至るまで広
くパルプ一般に適用できるものである。また、本発明の
嵩高剤の添加場所としては、パルプ原料の希薄液が金網
上を進む間に濾水されて紙層を形成するまでの抄紙工程
であれば特に限定するものではないが、例えば工場では
レファイナー、マシンチェスト、ヘッドボックスで添加
するなど均一にパルプ原料にブレンドできる場所が望ま
しい。なお、本発明の嵩高剤はパルプ原料に添加後、そ
のまま抄紙され紙上に残存する。本発明の紙用嵩高剤の
添加量は、パルプ原料に対して0.01重量%〜10重
量%、好ましくは0.1重量%〜5重量%であるが、系
によっては0.1重量%〜1重量%の少量添加でも優れ
た嵩高効果が得られる。
【0019】なお、抄紙時にはロジン、アルキルケテン
ダイマー等のサイズ剤の他、填料、歩留り向上剤、濾水
性向上剤、紙力向上剤等が添加されてもよい。サイズ剤
は紙の表面や内部の空隙を耐水性物質でふさぎ、水やイ
ンキの浸透を抑えるものであり、パルプスラリーに添加
したり(内添サイジング)、抄紙した紙に塗布する(表
面サイジング)ことにより、処理される。サイズ剤は、
紙の種類などにもよるが、通常はパルプ原料に対して
0.01〜1.0重量%添加される。本発明の嵩高剤
は、サイズ性能を保持する効果にも優れるため、サイズ
剤を併用して高嵩高性パルプシートを得る製造方法に好
適である。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に実施例を挙げて本発明を更
に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れる物ではない。なお、例中の添加%は特記しない限
り、パルプ固形分に対しての重量基準である。
【0021】表1には具体的な実施例及び比較例を検討
するにあたり、供試した薬品の一覧を記載した。
【0022】
【表1】
【0023】
【実施例1〜12】LBKPパルプシートをカナディア
ンスタンダードフリーネス(C.S.F)テスターで47
0mlとなるようにナイアガラ式ビーターで叩解した。
叩解後のパルプを市水にて3%濃度に調整し、軽質炭酸
カルシウム(TP−121:奥多摩工業製)を10%添
加してパルプスラリーを十分攪拌した後、電気伝導度を
測定すると、680μS/cmであった。
【0024】<嵩高剤のマシンチェスト(上流側)添加
想定時の定着方法>上記のパルプスラリーを更に攪拌し
た後、表2に示したように硫酸アルミニウム(以下、硫
酸バンドという)を1.5%(Al23として8%を含
有する液状の硫酸バンドを100%として換算:以下、
単に液バン換算と記す)添加した。続いて、カチオン性
又はノニオン性嵩高剤(A,B,C)の1%希釈液又は
分散液に硫酸バンドを0.5%(液バン換算)分混合し
て、パルプスラリーに添加した。その後にカチオン澱粉
(Cato302:日本NSC製)を1.0%添加し、
3%濃度スラリーの最終段階(種箱想定)でサイズ剤
(NeuSize738:ハリマ化成製)を0.4%添
加した。更に、攪拌を継続しながら市水の導入でパルプ
スラリー濃度を0.6%にまで希釈して濾水・歩留り剤
(NR−12MLS:ハイモ製)を150ppm添加す
ることで完成紙料とした。
【0025】<嵩高剤のファンポンプ前(下流側)添加
想定時の定着方法>軽質炭酸カルシウム添加までの操作
は同じであるが、以降は表2に示したように硫酸バンド
を1.5%添加し、続いてカチオン澱粉を1.0%添加
した。3%濃度スラリーの最終段階でサイズ剤を0.4
%添加し、更に攪拌を継続しながら市水の導入でパルプ
スラリー濃度を0.6%にまで希釈した後にカチオン性
又はノニオン性嵩高剤の1%希釈液又は分散液に硫酸バ
ンドを0.5%(液バン換算)分混合し、パルプスラリ
ーに添加した。最後に濾水・歩留り剤を150ppm添
加することで完成紙料とした。
【0026】<紙の抄紙方法>得られた完成紙料(パル
プスラリー)を一方では角型シートマシンにより坪量6
5g/m2相当の紙を抄き、5Kg/cm2で1分間プレ
スした後に105℃で3分間乾燥 させて試験紙を作
成した。
【0027】<紙の評価方法>抄紙した紙は23℃・5
0%RHの条件下で24時間調湿した後、JIS P8
118に準じた厚さ測定、JIS P 8138に準じ
た不透明度測定、熊谷理機製のインターナルボンドテス
ターによる内部強度、JIS P 8122に準じたス
テキヒトサイズ度測定、JIS P 8128に準じた
600℃,1時間による灰分測定を実施した。また、完
成紙料(パルプスラリー)を使用してもう一方ではC.
S.Fによる濾水度(0.3%濃度,20℃補正)を測
定した。各種測定結果を表2に示す。
【0028】
【比較例1〜12】実施例1〜12と同じくパルプスラ
リーに軽質炭酸カルシウムを添加した後、硫酸バンドを
2%(液バン換算)添加する操作を固定した上で、以降
の操作は表2に示す様にカチオン性又はノニオン性嵩高
剤(A,B,C)を所定の場所(順序)で単独添加する
ことだけが異なり、他の薬品添加条件(添加場所、添加
量)は実施例1に準じた。以下、実施例1と同条件で手
抄き紙を作成し測定を実施した。また、同様に濾水度も
測定した。
【0029】
【表2】
【0030】
【実施例13〜18】実施例1〜12と同様にパルプス
ラリーに軽質炭酸カルシウム(TP−121)を添加し
た後、<嵩高剤のファンポンプ前(下流側)添加想定時
の定着方法>の基本操作に準じて定着を行った。具体的
には表3に示した量の硫酸バンドを添加し、続いてカチ
オン澱粉(Cato302)を1.0%又は1.8%添
加した直後、条件に応じてPAM系紙力剤(ハーマイド
EX−132:ハリマ化成製)を0.2%添加した。3
%濃度スラリーの最終段階でサイズ剤(NeuSize
738)を0.4%添加し、更に攪拌を継続しながら市
水の導入でパルプスラリー濃度を0.6%にまで希釈し
た後、カチオン性嵩高剤(A)の1%希釈液に硫酸バン
ド5%希釈液を表3に示した添加量分だけ混合し、パル
プスラリーに添加した。最後に濾水・歩留り剤を150
ppm添加することで完成紙料とした。以下、実施例1
と同条件で手抄き紙を作成し測定を実施した。また、同
様に濾水度も測定した。各種測定結果を表3に示す。
【0031】
【比較例13〜15】実施例13〜18と同じくパルプ
スラリーに軽質炭酸カルシウムを添加した後、硫酸バン
ドを2%(液バン換算)添加する操作を固定した上で、
以降の操作は表3に示す様にカチオン性嵩高剤(A)を
所定の場所(順序)で単独添加することだけが異なり、
他の薬品添加条件(添加場所、添加量)は実施例13に
準じた。以下、実施例1と同条件で手抄き紙を作成し測
定を実施した。また、同様に濾水度も測定した。
【0032】
【表3】
【0033】
【実施例19〜30】LBKPパルプシートをカナディ
アンスタンダードフリーネス(C.S.F)テスターで4
70mlとなるようにナイアガラ式ビーターで叩解し
た。叩解後のパルプを市水にて3%濃度に調整し、カオ
リンクレー(YUDIAN:日成共益製)を10%添加
してパルプスラリーを十分攪拌した後に電気伝導度を測
定すると、650μS/cmであった。
【0034】<嵩高剤のマシンチェスト(上流側)添加
想定時の定着方法>上記のパルプスラリーを更に攪拌し
た後、表4に示したように硫酸バンドを1.5%(液バ
ン換算)添加した。続いて、カチオン性又はノニオン性
嵩高剤(A,B,C)の1%希釈液又は分散液に硫酸バ
ンド0.5%(液バン換算)分混合し、パルプスラリー
に添加した。その後にカチオン澱粉(Cato302)
を1.0%添加し、連続してPAM系紙力増強剤(ハー
マイドEX−325:ハリマ化成製)を0.2%添加し
た。3%濃度スラリーの最終段階(種箱想定)でサイズ
剤(NeuSize738)を0.4%添加した。更
に、攪拌を継続しながら市水の導入でパルプスラリー濃
度を0.6%にまで希釈して濾水・歩留り剤(NR−1
2MLS)を150ppm添加することで完成紙料とし
た。
【0035】<嵩高剤のファンポンプ前(下流側)添加
想定時の定着方法>カオリンクレー添加までの操作は同
じであるが、以降は表4に示したように硫酸バンドを
1.5%(液バン換算)添加した。続いて、カチオン澱
粉を1.0%添加し、連続してPAM系紙力増強剤を
0.2%添加した。3%濃度スラリーの最終段階でサイ
ズ剤を0.4%添加し、更に攪拌を継続しながら市水の
導入でパルプスラリー濃度を0.6%にまで希釈した。
その後、カチオン性又はノニオン性嵩高剤の1%希釈液
又は分散液に硫酸バンドを0.5%(液バン換算)分混
合しパルプスラリーに添加した。最後に濾水・歩留り剤
を150ppm添加することで完成紙料とした。以下、
実施例1と同条件で手抄き紙を作成し測定を実施した。
また、同様に濾水度も測定した。
【0036】
【比較例16〜27】実施例19〜30と同じくパルプ
スラリーにカオリンクレーを添加した後、硫酸バンドを
2%(液バン換算)添加する操作を固定した上で、以降
の操作は表4に示す様にカチオン性又はノニオン性嵩高
剤(A,B,C)を所定の場所(順序)で単独添加する
ことだけが異なり、他の薬品添加条件(添加場所、添加
量)は実施例19に準じた。以下、実施例1と同条件で
手抄き紙を作成し測定を実施した。また、同様に濾水度
も測定した。
【0037】
【表4】
【0038】
【実施例31〜42】LBKPパルプシートをカナディ
アンスタンダードフリーネス(C.S.F)テスターで4
70mlとなるようにナイアガラ式ビーターで叩解し
た。叩解後のパルプを市水にて3%濃度に調整し、パル
プスラリーを十分攪拌した後に電気伝導度を測定する
と、350μS/cmであった。
【0039】<嵩高剤のマシンチェスト(上流側)添加
想定時の定着方法>このパルプスラリーを更に攪拌した
後、表5に示したように硫酸バンドを1.5%(液バン
換算)添加した。続いて、カチオン性又はノニオン性嵩
高剤(A,B,C)の1%希釈液又は分散液に硫酸バン
ドを0.5%(液バン換算)分混合してパルプスラリー
に添加した。その後にカチオン澱粉(Cato302)
を1.0%添加した。3%濃度スラリーの最終段階(種
箱想定)でサイズ剤(ハーサイズNES−405:ハリ
マ化成製)を0.2%添加した。更に、攪拌を継続しな
がら市水の導入でパルプスラリー濃度を0.6%にまで
希釈して濾水・歩留り剤(NR−12MLS)を150
ppm添加することで完成紙料とした。
【0040】<嵩高剤のファンポンプ前(下流側)添加
想定時の定着方法>表5に示したように硫酸バンドを
1.5%(液バン換算)添加し、続いてカチオン澱粉を
1.0%添加した。3%濃度スラリーの最終段階でサイ
ズ剤を0.2%添加し、更に攪拌を継続しながら市水の
導入でパルプスラリー濃度を0.6%にまで希釈した
後、カチオン性又はノニオン性嵩高剤の1%希釈液又は
分散液に硫酸バンドを0.5%(液バン換算)分混合し
てパルプスラリーに添加した。最後に濾水・歩留り剤を
150ppm添加することで完成紙料とした。以下、実
施例1と同条件で手抄き紙を作成し測定を実施した。ま
た、同様に濾水度も測定した。
【0041】
【比較例27〜38】実施例31〜42と同じくパルプ
スラリーに硫酸バンドを2%(液バン換算)添加する操
作を固定した上で、以降の操作は表5に示すようにカチ
オン性又はノニオン性嵩高剤(A,B,C)を所定の場
所(順序)で単独添加することだけが異なり、他の薬品
添加条件(添加場所,添加量)は実施例31に準じた。
以下、実施例1と同条件で手抄き紙を作成し測定を実施
した。また、同様に濾水度も測定した。
【0042】
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L055 AA03 AC06 AG07 AG08 AG12 AG27 AG34 AG35 AG39 AG48 AG98 AH01 AH09 AH18 AH29 AH50 BB03 BD11 BD13 EA32 FA10 FA12 FA13 FA16 FA17 FA22 GA05 GA06 GA08 GA15 GA16 GA17 GA18 GA34 GA50

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種パルプ配合からなる抄造原料を抄造
    するにあたり、嵩高剤の希釈液又は分散液を水溶性アル
    ミニウム化合物と混合した後に抄造原料に添加するよう
    にしたことを特徴とする不透明化度向上紙の製紙方法。
  2. 【請求項2】 希釈時又は水分散時にイオン性がカチオ
    ン性を有し、下記(1)(2)(3)の化合物の少なくとも1種
    を含有する紙用嵩高剤を用いるようにした請求項1記載
    の不透明化度向上紙の製紙方法。 (1).アシル基、アルキル基又は水酸基を有するアルケニ
    ル基を有する化合物とエピハロヒドリン若しくはグリシ
    ジルエーテル及び/又はそれらから誘導された化合物と
    を反応して得られたカチオン性化合物 (2).カチオン性化合物、アミン、アミンの酸塩及び両性
    化合物から選ばれた少なくとも1種以上を含有する化合
    物 (3).非イオン性界面活性剤を含有しカチオン性分散剤で
    分散化された化合物
  3. 【請求項3】 嵩高剤と混合する水溶性アルミニウム化
    合物が硫酸アルミニウム及び/又はポリ塩化アルミニウ
    ムであり、アルミニウムイオン換算で嵩高剤に対して
    0.1重量%〜200重量%混合添加するようにした請
    求項1又は2記載の不透明化度向上紙の製紙方法。
  4. 【請求項4】 抄造工程における上流側に紙力増強剤、
    サイズ剤と水溶性アルミニウム化合物を添加し、抄造工
    程における下流側に嵩高剤の希釈液又は分散液と水溶性
    アルミニウム化合物との混合液を添加するようにした請
    求項1ないし3のいずれかに記載の不透明化度向上紙の
    製紙方法。
JP2002013200A 2002-01-22 2002-01-22 不透明化度向上紙の製紙方法 Expired - Lifetime JP3994320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013200A JP3994320B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 不透明化度向上紙の製紙方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013200A JP3994320B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 不透明化度向上紙の製紙方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003221799A true JP2003221799A (ja) 2003-08-08
JP3994320B2 JP3994320B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=27742608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002013200A Expired - Lifetime JP3994320B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 不透明化度向上紙の製紙方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3994320B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052506A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Seiko Pmc Corp 板紙の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394611A (en) * 1977-01-24 1978-08-18 Crown Zellerbach Corp Production of finely creped soft crepe sheet with high bulk and density
JPH07189194A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Arakawa Chem Ind Co Ltd 抄き合わせ紙の製造方法
JPH08226092A (ja) * 1995-02-17 1996-09-03 Harima Chem Inc 製紙方法
JPH10501584A (ja) * 1994-03-15 1998-02-10 セキュア ケミカルズ インコーポレイテッド 紙不透明化剤
JPH11269799A (ja) * 1998-01-13 1999-10-05 Kao Corp 紙用嵩高剤
JP2000273792A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Nicca Chemical Co Ltd 紙用不透明化剤、不透明度向上紙の製造方法及び不透明度向上紙
JP2001271292A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Nippon Paper Industries Co Ltd 柔軟性印刷用紙

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394611A (en) * 1977-01-24 1978-08-18 Crown Zellerbach Corp Production of finely creped soft crepe sheet with high bulk and density
JPH07189194A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Arakawa Chem Ind Co Ltd 抄き合わせ紙の製造方法
JPH10501584A (ja) * 1994-03-15 1998-02-10 セキュア ケミカルズ インコーポレイテッド 紙不透明化剤
JPH08226092A (ja) * 1995-02-17 1996-09-03 Harima Chem Inc 製紙方法
JPH11269799A (ja) * 1998-01-13 1999-10-05 Kao Corp 紙用嵩高剤
JP2000273792A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Nicca Chemical Co Ltd 紙用不透明化剤、不透明度向上紙の製造方法及び不透明度向上紙
JP2001271292A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Nippon Paper Industries Co Ltd 柔軟性印刷用紙

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052506A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Seiko Pmc Corp 板紙の製造方法
JP4635512B2 (ja) * 2004-08-13 2011-02-23 星光Pmc株式会社 板紙の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3994320B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2150543C1 (ru) Способ получения водной суспензии для изготовления бумаги (вариант) и бумага
JP2008248408A (ja) 嵩高中質書籍用紙
JP2001248100A (ja) 抄紙用紙質向上剤
US6835282B2 (en) Paper web with pre-flocculated filler incorporated therein
JP2010285696A (ja) 白板紙の製造方法
JPS62162098A (ja) 中性紙の製造方法
JP4448544B2 (ja) 新聞用紙
JP4788429B2 (ja) 紙力と剛度を改善した紙とその製造方法、及びプラスチックワイヤー摩耗性の改善方法
JP2014109082A (ja) 包装材
EP0994216A1 (en) Process for preparing a paper web
JP4268583B2 (ja) 中性新聞印刷用紙の製造方法
JP2003221799A (ja) 不透明化度向上紙の製紙方法
JP2007138305A (ja) 印刷用塗工紙
JP3849429B2 (ja) 紙の製造方法
JP6822596B1 (ja) 紙の製造方法
JP3283248B2 (ja) 抄紙用紙質向上剤
JP2009102797A (ja) 嵩高中質印刷用紙
JP6927403B1 (ja) 紙の製造方法
JP2007092203A (ja) オフセット印刷用中性新聞用紙
CA1075944A (en) Filled paper
JP6189026B2 (ja) 印刷用紙
JP2000027092A (ja) 中性紙
JP2007113155A (ja) クリア塗工印刷用紙
JP5064859B2 (ja) 嵩高紙の製造方法
JP2002327396A (ja) パルプシートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3994320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term