JP2003221360A - 2−フルオロ−2−メチルプロピオン酸類の製造方法 - Google Patents

2−フルオロ−2−メチルプロピオン酸類の製造方法

Info

Publication number
JP2003221360A
JP2003221360A JP2002020989A JP2002020989A JP2003221360A JP 2003221360 A JP2003221360 A JP 2003221360A JP 2002020989 A JP2002020989 A JP 2002020989A JP 2002020989 A JP2002020989 A JP 2002020989A JP 2003221360 A JP2003221360 A JP 2003221360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
fluoro
structural formula
acids
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002020989A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Hara
正治 原
Tsutomu Fukuhara
彊 福原
Toshio Hidaka
敏雄 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2002020989A priority Critical patent/JP2003221360A/ja
Publication of JP2003221360A publication Critical patent/JP2003221360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フッ素化剤、または触媒としてのF源の回収再
使用が可能であり、穏和な条件下で高収率に2−フルオ
ロ−2−メチルプロピオン酸類を製造する方法を提供す
る事。 【解決手段】構造式(1)で表される化合物とHFを反
応させることを特徴とする2−フルオロ−2−メチルプ
ロピオン酸類の製造方法。 【化1】 (但し、置換基Rは、水素原子、置換基を有する事のあ
るアルキル基またはアリール基であり、Xは、メチルス
ルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、または
トリフルオロアセチル基である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2−フルオロ−2
−メチルプロピオン酸類の製造方法に関する。該化合物
は、トリアジン系除草剤等の有用な中間体である。
【0002】
【従来の技術】2−フルオロ−2−メチルプロピオン酸
類、即ち2−フルオロイソ酪酸類は、例えばイソ酪酸メ
チルを出発原料に用いてF2によるフッ素化、或いは2
−ブロモイソ酪酸エステル類とフッ化銀とのハロゲン交
換反応で製造できる事が知られている。特開平5−85
957号公報には、2−ヒドロキシイソ酪酸エステルに
クロロ硫酸とHFを用いる2−フルオロイソ酪酸エステ
ル類の製造法が開示されている。その他にも2−ハロゲ
ン化イソ酪酸を金属フッ化物と反応させる方法(特開平
5−301844号)、メタクリル酸エステルとHF源を
ルイス酸触媒と共に用いて付加反応を行う方法(特開平
5−43515号)、無水硫酸存在下にHFと反応させ
る方法(特開平8−127555号)、2−ヒドロキシ
イソ酪酸のスルホン酸エステルにフッ化カリウムを反応
させる方法(特開平9−12508号)、或いはWO94
/24086に開示されている2−ヒドロキシイソ酪酸
とHF源を塩化チオニルと共に用いて反応させる方法等が
ある。上記方法の問題点として、例えば特開平5−85
957号公報に記載の方法ではF導入の為にHF源として
フッ化水素とピリジン、またはフッ化水素とフルオロ硫
酸、クロロ硫酸を併用している。目的物の収率は高い場
合で凡そ70%と記載されているが、反応系は複雑であ
りフッ素化反応に用いるF源の回収再使用は困難であ
る。特開平5−301844号公報に記載の方法は、F
源に高価な金属フッ化物を用いており、目的物の収率も
高々50%と不充分な反応成績である。特開平5−43
515号公報に記載の方法は収率が20%前後と低く、
F源や触媒の回収再使用も殆ど不可能である。他の方法
の何れを見てもF源や触媒類の回収再使用は出来ない
事、若しくは高価なKF等の反応試剤を用いる必要があ
り、目的物の収率も不充分な事等の問題を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、フッ
素化剤、または触媒としてのF源の回収再使用が可能で
あり、穏和な条件下で高収率に2−フルオロ−2−メチ
ルプロピオン酸類を製造する方法を提供する事にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた。その決果、HFによる
フッ素化は特定のエステルを経由すると室温付近の穏和
な条件下でも高収率で2−フルオロ−2−メチルプロピ
オン酸類を与える事、更に同時に生成する酸類は容易に
HFと分離可能であり回収して反応系へ循環する事が出
来るので優れた工業プロセスとなる事を見出し、本発明
を完成するに至った。
【0005】即ち、本発明は、構造式(1)で表され
る化合物とHFを反応させて構造式(2)で表される2
−フルオロ−2−メチルプロピオン酸類を製造する方
法、
【0006】
【化4】
【0007】
【化5】 (但し、構造式(1)及び構造式(2)に於ける置換基
Rは、水素原子、置換基を有する事のあるアルキル基ま
たはアリール基であり、構造式(1)に於けるXは、メ
チルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、
またはトリフルオロアセチル基である。) 構造式(3)で表される化合物と酸または酸無水物を
反応させて構造式(1)で表される化合物を製造し、次
いで該化合物をHFと反応させて構造式(2)で表され
る2−フルオロ−2−メチルプロピオン酸類を製造する
方法、並びに
【0008】
【化6】 (但し、構造式(3)に於ける置換基Rは水素原子、置
換基を有する事のあるアルキル基又はアリール基を表
す。) 構造式(1)で表される化合物とHFを反応させた
後、構造式(2)で表される2−フルオロ−2−メチル
プロピオン酸類と共に副生する酸を分離回収して、その
まま又は酸無水物に変換して構造式(3)で表される2
−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸類と反応させる
2−フルオロ−2−メチルプロピオン酸類を製造する方
法に関するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に於いて、HFとの反応に
用いる構造式(1)で表される化合物(以下、2−置換
−2−メチルプロピオン酸類と称する)における置換基
Xとして、クロロスルホニル、フルオロスルホニル、メ
チルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニ
ル、ブチルスルホニル、ペンチルスルホニル、ヘキシル
スルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、ペンタフ
ルオロエチルスルホニル、ヘプタフルオロプロピルスル
ホニル、ノナフルオロブチルスルホニル、ウンデカフル
オロペンチルスルホニル、トリデカフルオロヘキシルス
ルホニル、モノクロロアセチル、トリクロロアセチル、
モノフルオロアセチル、トリフルオロアセチル、ベンゼ
ンスルホニル、p−トルエンスルホニル、p−クロロベ
ンゼンスルホニル基が挙げられる。中でも特に好ましい
のは、メチルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホ
ニル基、及びトリフルオロアセチル基である。
【0010】2−置換−2−メチルプロピオン酸類は、
HFと容易に反応して目的物である2−フルオロ−2−メ
チルプロピオン酸類を与える。該反応は常圧、加圧、減
圧の何れにおいても実施する事が出来る。HFは、反応基
質に対して過剰に用いる事が転化率、選択率を高める上
で好ましく、通常HFを基質に対して1から100倍モル
用いる。特に好ましいのは10から40倍モルの範囲で
ある。反応は0℃から100℃の範囲で行う事が好まし
いが、必要であれば100℃から200℃の範囲、或い
は0℃以下で行っても大きな支障は無い。しかし、特に
好ましい温度範囲は20℃から60℃である。反応時間
は反応温度の影響を受けるので一概に規定出来ないが、
通常0.5から24時間の範囲で行う事が好ましい。フ
ッ素源であるHFは、単独で使用する事が回収、再使用
の点で有利であるがこれを妨げない範囲であれば酸強度
の向上や反応促進を目的として添加物を使用しても良
い。この目的に適するのは、ハメットの酸度関数H0
−10以下の化合物、およびルイス酸類である。ハメッ
トの酸度関数H0が−10以下の化合物の具体例として
クロロスルホン酸、フルオロスルホン酸、メタンスルホ
ン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ペンタフルオロ
エタンスルホン酸、ヘプタフルオロプロパンスルホン
酸、ノナフルオロブタンスルホン酸、ウンデカフルオロ
ペンタンスルホン酸、トリデカフルオロヘキサンスルホ
ン酸、モノクロロ酢酸、モノフルオロ酢酸、トリフルオ
ロ酢酸等が挙げられる。ルイス酸としてBF3、SbF5、TaF
5等が挙げられる。これらハメットの酸度関数H0が−1
0以下の化合物、およびルイス酸類は各々単独でも、混
合して用いても良い。
【0011】2−置換−2−メチルプロピオン酸類とH
Fとの反応終了後、系内には未反応のHF、原料の2−
置換−2−メチルプロピオン酸類、生成物の2−フルオ
ロ−2−メチルプロピオン酸類と原料の置換基に由来す
る酸類等が存在する。これらは蒸留によって容易に分離
可能であり、通常、HFを回収した後、目的生成物を留
去して取得出来る。その後、未反応原料や目的物と共に
生成する酸類を釜残液として回収する事が好ましい。ま
た反応液を適当な溶剤で希釈して、一定の温度に保った
蒸留塔の中段に供給して上部からHFと目的生成物、下
段から溶剤と酸類の回収を行う事も出来る。
【0012】上記反応に於いて生成する酸類は原料に用
いた2−置換−2−メチルプロピオン酸類の置換基の種
類によって決まる。例えば、最も好ましい置換基である
メチルスホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、
及びトリフルオロアセチル基からは、其々メタンスルホ
ン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、及びトリフルオ
ロ酢酸が生成する。目的生成物、及びHF等と分離・回収
した後の上記酸類はそのまま、或いは酸無水物に変換し
て原料の2−置換−2−メチルプロピオン酸類を合成す
る為に、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸類と
の反応に用いる事が出来る。
【0013】上記酸類の酸無水物への変換は、加熱によ
る脱水、或いは無水酢酸、5酸化リンやイミダゾール
類、例えばN-トリクロロアセチルイミダゾールやN-トリ
フルオロアセチルイミダゾール等の脱水剤を用いる公知
の手法で可能である。
【0014】上記酸類、或いは酸無水物と2−ヒドロキ
シ−2−メチルプロピオン酸類との反応は、通常、常圧
下で行うが減圧、加圧何れで実施しても良い。該酸類、
或いは酸無水物類は基質に対して1から20倍モルの酸
過剰下に行う事が好ましく、2から10倍モルの範囲が
特に好適である。反応温度は通常は0から200℃で行
う事が好ましいが、特に20から100℃の温度範囲で
ある事が好ましい。以上本発明の詳細な説明によって明
らかな様に、2−置換−2−メチルプロピオン酸類とHF
の反応によれば穏和な条件下に2−フルオロ−2−メチ
ルプロピオン酸類が製造出来る。また同時に生成する酸
類は、そのまま若しくは酸無水物類に変換して2−ヒド
ロキシ−2−メチルプロピオン酸類と反応させて出発原
料である2−置換−2−メチルプロピオン酸類とする事
が出来る。従って、使用F源の回収再使用が可能な経済
的な製造プロセスが成立する。
【0015】
【実施例】以下に、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明は上記した実施形態、或いは実施例に
記載した説明のみに限定されるものでは無い事は、当然
である。
【0016】実施例1 2−メチルスルホニルオキシ−2−メチルプロピオン
酸メチルの製造 攪拌子を備えた内容量100mLのガラス製3口フラスコに
ジクロロメタン20gを仕込み、2−ヒドロキシ−2−メ
チルプロピオン酸メチル10g(0.085mol)とトリエチル
アミン12.8g(0.127mol)を溶解させた。このフラスコ
を−10から0℃に冷却しながら10.7g(0.093mol)の
塩化メタンスルホニルを15分かけて滴下した。滴下終了
後、更に30分間攪拌混合した。反応生成物を氷水、冷10
%塩酸、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液、塩化ナトリウ
ム水溶液の順で洗浄した。次に溶媒を留去し、得られた
試料を用いてガスクロマトグラフィー分析を行った。そ
の結果、2−メチルスルホニルオキシ−2−メチルプロ
ピオン酸メチルの収率は83%であった。 2−フルオロ−2−メチルプロピオン酸メチルの製造 電磁攪拌装置、邪魔板、ガス導入口、及び液供給口を備
えた内容量300mLのハステロイ製オートクレーブに、上
記で得られた2−メチルスルホニルオキシ−2−メチル
プロピオン酸メチル10gを仕込み、0℃に冷却した。次
に、無水フッ化水素20.4gを液供給口からゆっくり圧送
し、撹拌しながら温度を25℃まで上げて反応を開始し
た。4時間後、反応生成物を氷水中に注ぎこみ反応を終
了させた。ジクロロメタン50gを用いて抽出し有機相を
分離し、更に水相をジクロロメタン50gで抽出した。2
つの有機相を合わせて、炭酸水素ナトリウム水溶液、及
び純水で洗浄後、乾燥した。これを試料としてガスクロ
マトグラフィーで分析した。その結果、2−フルオロ−
2−メチルプロピオン酸メチルの収率は83%、副生し
たメタクリル酸メチルの収率は13%であった。
【0017】実施例2 2−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−2−メチ
ルプロピオン酸メチルの製造 実施例1と同様のガラス製3口フラスコにジクロロメタ
ン20gを仕込み、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオ
ン酸メチル10g(0.085mol)とトリエチルアミン12.8g
(0.127mol)を溶解させた。このフラスコを−10から0
℃に冷却しながら、28.7g(0.1mol)のトリフルオロメ
タンスルホン酸無水物を15分かけて滴下した。以降実施
例1と同様な処理を行い得られた生成物をガスクロマト
グラフィーで分析した。2−トリフルオロメチルスルホ
ニルオキシ−2−メチルプロピオン酸メチルの収率は9
2%であった。 2−フルオロ−2−メチルプロピオン酸メチルの製造 実施例1に於ける2−メチルスルホニルオキシ−2−メ
チルプロピオン酸メチル10gに換えて2−トリフルオロ
メチルスルホニルオキシ−2−メチルプロピオン酸メチ
ル10gを仕込んだ以外は同様な操作を施し得られた試料
ガスクロマトグラフィーで分析した。その結果、2−フ
ルオロ−2−メチルプロピオン酸メチルの収率は87
%、メタクリル酸メチルの収率は8%であった。
【0018】実施例3 容量2LのハステロイC製オートクレーブに、2−トリ
フルオロメチルスルホニルオキシ−2−メチルプロピオ
ン酸メチル220gを仕込み、温度が0℃を超えない様
に無水フッ化水素400gを徐々に圧送した。充分攪拌
しながら、温度20℃で6時間反応を行った。同様なバ
ッチ操作を6回繰り返して反応液3720gをハステロ
イC製容器に移した。次に反応液を1時間掛けて80℃
に保った理論段数5段のハステロイ製充填塔の中央部に
供給し、塔頂から未反応HF2300gを回収した。塔
底液は、更に理論段数13段のハステロイ製蒸留塔を用
いて蒸留を行い、2−フルオロ−2−メチルプロピオン
酸メチルとトリフルオロメタンスルホン酸を分離した。
操作圧力25KPa、還流比20から30に保った場合
の塔頂温度は66℃であり、純度99.9%以上の2−
フルオロ−2−メチルプロピオン酸メチルが539g得
られた。さらに蒸留によって副生成物を留去し、塔底か
ら792gのトリフルオロメタンスルホン酸を回収し
た。次いでトリフルオロメタンスルホン酸を5酸化リン
を用いてトリフルオロメタンスルホン酸無水物に変換
し、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチルと
反応させて2−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−
2−メチルプロピオン酸メチルを合成する工程に戻し
た。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、室温付近の穏和な条件
下でも高収率で2−フルオロ−2−メチルプロピオン酸
類が製造出来る。また未反応のHF、及び同時に生成す
る酸類は容易に目的物と分離が可能であり、フッ素化剤
等が循環再使用可能な製造手段が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日高 敏雄 茨城県つくば市和台22番地 三菱瓦斯化学 株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC30 AC48 AC61 BA12 BA13 BA37 BA53 BA67 BB12 BC40 BE01 BM10 KA31 KF10 4H039 CA50 CD90

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】構造式(1)で表される化合物とHFを反
    応させることを特徴とする構造式(2)で表される2−
    フルオロ−2−メチルプロピオン酸類の製造方法。 【化1】 【化2】 (但し、構造式(1)及び構造式(2)に於ける置換基
    Rは、水素原子、置換基を有する事のあるアルキル基ま
    たはアリール基であり、構造式(1)に於けるXは、メ
    チルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、
    またはトリフルオロアセチル基である。)
  2. 【請求項2】構造式(3)で表される化合物と酸または
    酸無水物を反応させて構造式(1)で表される化合物を
    製造し、次いで該化合物をHFと反応させることを特徴
    とする構造式(2)で表される2−フルオロ−2−メチ
    ルプロピオン酸類の製造方法。 【化3】 (但し、構造式(3)に於ける置換基Rは水素原子、置
    換基を有する事のあるアルキル基又はアリール基を表
    す。)
  3. 【請求項3】構造式(1)で表される化合物とHFを反
    応させた後、構造式(2)で表される2−フルオロ−2
    −メチルプロピオン酸類と共に副生する酸を分離回収し
    て、そのまま又は酸無水物に変換して構造式(3)で表
    される2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸類と反
    応させる請求項2記載の2−フルオロ−2−メチルプロ
    ピオン酸類の製造方法。
  4. 【請求項4】酸無水物が、メタンスルホン酸無水物、ト
    リフルオロメタンスルホン酸無水物または無水トリフル
    オロ酢酸である請求項2または3記載の2−フルオロ−
    2−メチルプロピオン酸類の製造方法。
  5. 【請求項5】HFと共に、酸度関数H0が−10以下で
    ある酸類、又はBF3、SbF5若しくはTaF5を用いる請求項
    1または2記載の2−フルオロ−2−メチルプロピオン
    酸類の製造方法。
JP2002020989A 2002-01-30 2002-01-30 2−フルオロ−2−メチルプロピオン酸類の製造方法 Pending JP2003221360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020989A JP2003221360A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 2−フルオロ−2−メチルプロピオン酸類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020989A JP2003221360A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 2−フルオロ−2−メチルプロピオン酸類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003221360A true JP2003221360A (ja) 2003-08-05

Family

ID=27744342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002020989A Pending JP2003221360A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 2−フルオロ−2−メチルプロピオン酸類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003221360A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207800A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Central Glass Co Ltd 2−フルオロイソ酪酸エステルの製造方法
JP2015506339A (ja) * 2011-12-22 2015-03-02 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) アルケノンのハロゲン化前駆体およびアルケノンを製造する方法
CN106699560A (zh) * 2015-11-18 2017-05-24 上海浦景化工技术股份有限公司 一种含甲基丙烯酸甲酯的物流的分离设备与分离方法
CN106831346A (zh) * 2016-12-29 2017-06-13 阿里化学(常州)有限公司 一种2‑氟‑2‑甲基‑1‑丙醇的合成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207800A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Central Glass Co Ltd 2−フルオロイソ酪酸エステルの製造方法
JP2015506339A (ja) * 2011-12-22 2015-03-02 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) アルケノンのハロゲン化前駆体およびアルケノンを製造する方法
CN106699560A (zh) * 2015-11-18 2017-05-24 上海浦景化工技术股份有限公司 一种含甲基丙烯酸甲酯的物流的分离设备与分离方法
CN106699560B (zh) * 2015-11-18 2020-08-14 上海浦景化工技术股份有限公司 一种含甲基丙烯酸甲酯的物流的分离设备与分离方法
CN106831346A (zh) * 2016-12-29 2017-06-13 阿里化学(常州)有限公司 一种2‑氟‑2‑甲基‑1‑丙醇的合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8283489B2 (en) Process for producing optically active α-fluorocarboxylate
KR100895191B1 (ko) 1,3-프로펜설톤의 제조방법
JP5930930B2 (ja) メチレンジスルホニルクロライド化合物、メチレンジスルホン酸化合物およびメチレンジスルホネート化合物の製造方法
JP2003221360A (ja) 2−フルオロ−2−メチルプロピオン酸類の製造方法
EP0645365A1 (en) Process for producing 2-fluoroisobutyric acid or ester thereof
JPH03106848A (ja) α―フルオロアクリロイル誘導体の製造方法
CN104151215A (zh) 具有双(三氟甲磺酰基)乙基的化合物的制造方法
EP0891962A1 (en) Process for the preparation of fluorinated dicarbonyl compounds
CA2465697C (en) Process for the preparation of (s)-naproxen 4-nitrooxybutyl ester
JPH0135809B2 (ja)
JP4030293B2 (ja) β−ケトニトリル類の製造法
JPH01160935A (ja) 4−ビフェニルp−トリルエーテルの製造法
JP3624478B2 (ja) ポリフルオロアルキルエステル化合物の製造方法
US5081275A (en) Process for the preparation of 2-fluorobenzonitrile from saccharin
JP4893903B2 (ja) ブロモイソフタル酸化合物の製造方法
JP4336935B2 (ja) 2−フルオロイソ酪酸エステルの製造方法
JP2590436B2 (ja) ジフェニルジスルホニルフルオライドの合成方法
CN115286491A (zh) 一种2-[2-(6-溴己氧基)乙氧基甲基]-1,3-二氯苯的制备方法
JPH07138195A (ja) アリルブロミド類の製造方法
JP3758707B2 (ja) (−)−トランス−クマウシンの製法および新規中間体
JPH05294850A (ja) 光学活性有機化合物の製造方法
JPH0656758A (ja) 2−ナフトール−6−スルホン酸塩の製造方法
JPH0940633A (ja) p−2−ハロエチルベンゼンスルホン酸の製造方法
JPH0318617B2 (ja)
JPH0148251B2 (ja)