JPH0656758A - 2−ナフトール−6−スルホン酸塩の製造方法 - Google Patents

2−ナフトール−6−スルホン酸塩の製造方法

Info

Publication number
JPH0656758A
JPH0656758A JP4048719A JP4871992A JPH0656758A JP H0656758 A JPH0656758 A JP H0656758A JP 4048719 A JP4048719 A JP 4048719A JP 4871992 A JP4871992 A JP 4871992A JP H0656758 A JPH0656758 A JP H0656758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthol
acid
sulfonate
sodium
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4048719A
Other languages
English (en)
Inventor
木 正 人 ▲高▼
Masato Takagi
Yoshihiro Naruse
瀬 義 弘 成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP4048719A priority Critical patent/JPH0656758A/ja
Publication of JPH0656758A publication Critical patent/JPH0656758A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】2−ナフトールから不純物の少ない2−ナフト
ール−6−スルホン酸塩を高収率で製造する方法の提
供。 【構成】2−ナフトールをアルカリ金属の塩およびアル
カリ土類金属の塩からなる群から選択される少なくとも
一種の塩の存在下、有機酸中でスルホン化する、2−ナ
フトール−6−スルホン酸塩の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は不純物の少ない2−ナフ
トール−6−スルホン酸塩を高収率で製造する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】2−ナフトール−6−スルホン酸塩は各
種染料の中間体、および樹脂原料である2,6−ジヒド
ロキシナフタレンの原料として有用な化合物であり、高
純度のものが望まれている。2−ナフトール−6−スル
ホン酸塩の製造方法としては、英国特許第134135
1号明細書、J.Soc.Chem.Ind.、46
(1927)、25T−27T、および特開昭62−8
7558号明細書などに記載されている。これらの先行
文献によれば、2−ナフトールを硫酸と共にスルホン化
が完了するまで加熱し、スルホン化生成物を水に注ぎ、
水酸化ナトリウムあるいは炭酸ナトリウムで中和し、析
出する2−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウムを濾
過によって分離する方法がとられてきた。
【0003】しかしながら、上記方法による結果は満足
すべきものではない。なぜなら、種々の副生物が生成す
るため、収率は約80%程度に留まり、かつ得られる2
−ナフトール−6−スルホン酸塩中には2−ナフトー
ル、6,6’−オキシビス(2−ナフタレンスルホン
酸)(DONS)、2−ナフトール−3,6−ジスルホ
ン酸(R酸)などの不純物が混入しているからである。
【0004】このため、純度の高い2−ナフトール−6
−スルホン酸塩を得るためには種々の精製操作が必要で
ある。精製法としては英国特許1341351号明細書
および米国特許3994963号明細書などに記載の方
法などが知られているが、DONSなどの不純物が多く
含まれているものを対象としているので、高純度の2−
ナフトール−6−スルホン酸塩を得るには多段の濾過操
作が必要である。
【0005】2−ナフトールを硫酸でスルホン化する際
に硫酸ナトリウムを加えロータリーベーカーを用いて反
応を行う方法がBIOSファイナルレポート986、3
88頁およびFIATファイナルレポート1313、1
巻、285−290頁に記載されている。
【0006】この方法の追試をおこなった結果、硫酸ナ
トリウムを添加することによりDONSの副生量を低減
でき、収率がやや向上することがわかった。しかしこの
方法は硫酸ナトリウムの添加によりスルホン化物がほと
んど攪拌不能の固まり状となり、特殊な反応器を必要と
し、かつ生成物の排出に多くの労力が必要となるという
欠点を持っている。また、DONSの副生は抑制される
が2−ナフトール−3,6−ジスルホン酸などのジスル
ホン酸の副生は抑制されないばかりか、やや多くなるの
で収率の向上はそれほど大きくはない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は不純物の少ない2−ナフトール−6−スルホン酸塩を
高収率で製造できる工業的に有利な方法を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明者らは、高純度の2−ナフトール−6−スル
ホン酸塩を高収率で製造する方法につき鋭意検討した結
果、硫酸ナトリウムなどのアルカリ金属塩、硫酸カルシ
ウムなどのアルカリ土類金属塩、または両者の塩の混合
物の存在下、2−ナフトールを硫酸などのスルホン化剤
でスルホン化する際に、酢酸などの有機酸中でこの系を
行えば、目的生成物である2−ナフトール−6−スルホ
ン酸塩の収率を向上し、DONS、および2−ナフトー
ル−3,6−ジスルホン酸などのジスルホン酸の両方の
副生を抑制することができる。さらに、混合攪拌が容易
であり、反応物スラリーを濾過、洗浄するだけで高純度
の2−ナフトール−6−スルホン酸塩が得られることを
見いだし本発明を完成させたものである。
【0009】すなわち、本発明は2−ナフトールをアル
カリ金属の塩およびアルカリ土類金属の塩からなる群か
ら選択される少なくとも一種以上の塩の存在下、有機酸
中でスルホン化することを特徴とする2−ナフトール−
6−スルホン酸塩の製造方法を提供するものである。
【0010】以下、本発明の2−ナフトール−6−スル
ホン酸塩の製造方法について詳細に説明する。本発明の
方法においては、出発原料である2−ナフトールをアル
カリ金属の塩およびアルカリ土類金属の塩からなる群か
ら選択される少なくとも一種の塩の存在下、有機酸中で
スルホン化を行う。この反応は、有機酸と硫酸などのス
ルホン化剤との混合物中に2−ナフトールを添加し、昇
温してスルホン化反応を進行させるものである。ここ
で、硫酸ナトリウムなどの塩の添加と有機酸の両方の存
在が副生物の抑制のために不可欠である。すなわち、有
機酸の存在により、2−ナフトール−3,6−ジスルホ
ン酸などのジスルホン酸の副生が、塩の添加により、D
ONSの副生が抑制される。
【0011】スルホン化は、硫酸、クロルスルホン酸、
発煙硫酸、無水硫酸などを用いる事ができるが、硫酸を
用いるのが好ましい。硫酸を用いる場合の量は、反応時
間が適切であること副生物量がより少ないなどの理由か
ら、原料2−ナフトール1モルに対して1.2から3.
0モルの割合が好ましく、特に1.4から2.0モルの
割合が好ましい。
【0012】溶媒として用いる有機酸としては炭素数1
〜7の脂肪族カルボン酸が好ましい。この中で酢酸、ギ
酸、プロピオン酸などが特に好ましい。これらの有機酸
の使用量は、生成スラリーの粘度及び反応速度が適切で
あり反応がスムーズに進行する理由から、原料2−ナフ
トールに対して0.5から10.0重量比、特に1.4
〜3重量比が好ましい。
【0013】また、アルカリ金属の塩およびアルカリ土
類金属の塩としてはそれぞれアルカリ金属、アルカリ土
類金属に対応する硫酸塩、亜硫酸塩、塩酸塩、臭酸塩、
炭酸塩、燐酸塩、ホウ酸塩および有機カルボン酸塩など
で例示される化合物である。このうちアルカリ金属とし
てはリチウム、ナトリウム、カリウムなどが好ましく、
アルカリ土類金属としてはマグネシウム、カルシウムな
どが好ましい。好ましい具体例としては、硫酸リチウ
ム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウ
ム、硫酸カルシウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸マグネシウム、亜硫酸カルシウム、塩化リチ
ウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウ
ム、塩化カルシウム、臭化リチウム、臭化ナトリウム、
臭化カリウム、臭化マグネシウム、臭化カルシウム、炭
酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグ
ネシウム、炭酸カルシウム、酢酸リチウム、酢酸ナトリ
ウム、酢酸カリウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウ
ム、プロピオン酸リチウム、プロピオン酸ナトリウム、
プロピオン酸カリウム、プロピオン酸マグネシウム、プ
ロピオン酸カルシウム、りん酸ナトリウム、ホウ酸ナト
リウムなどが挙げられる。この中でも、特に好ましい化
合物は、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、酢酸ナトリウ
ム、酢酸カリウムである。
【0014】塩の添加量はアルカリ金属塩中のアルカリ
金属の量が、生成する2−ナフトール−6−スルホン酸
1モルに対して、0.8モルから1.2モルが好まし
く、特に1.0モルであることが好ましく、アルカリ土
類金属塩の場合にはアルカリ土類金属の量が、生成する
2−ナフトール−6−スルホン酸1モルに対して、0.
4モルから0.6モルが好ましく、特に0.5モルであ
ることが好ましい。この範囲の添加量であると、副生物
の抑制効果が十分発現し、2−ナフトール−6−スルホ
ン酸塩の収率が高くなると共に、得られる2−ナフトー
ル−6−スルホン酸塩の純度は高い。
【0015】スルホン化の反応温度は、使用するスルホ
ン化剤により適宜選択され、硫酸を用いる場合は、反応
速度及び副生物量の観点から90℃から130℃が好ま
しい。
【0016】反応時間は、スルホン化剤のモル比および
反応温度により適宜選択されるが0.5から10時間程
度である。
【0017】反応の進行にともない2−ナフトール−6
−スルホン酸塩が析出し始める。反応終了後、析出物を
濾過し、若干量の酢酸で洗浄後、必要に応じて水洗し乾
燥させると、ほとんど純粋な白色の2−ナフトール−6
−スルホン酸塩が得られる。若干生成したDONSや2
−ナフトール−3,6−ジスルホン酸、2−ナフトー
ル、2−ナフトール−8−スルホン酸、2−ナフトール
ジスルホン酸などの不純物はほとんど濾液に除去され
る。
【0018】
【実施例】
(実施例1)攪拌式フラスコ中に酢酸101重量部、9
8%硫酸85重量部(2−ナフトールに対してモル比
1.7)を仕込み攪拌する。ここに硫酸ナトリウム3
5.5重量部(2−ナフトールに対してモル比0.5)
をすこしずつ添加し、さらにフレーク状の2−ナフトー
ル72.1重量部を添加したのち100℃に昇温し10
時間反応させた。反応途中から、硫酸ナトリウムの結晶
が消え、かわりに2−ナフトール−6−スルホン酸ナト
リウムの結晶が析出した。反応終了後のスラリー液の液
体クロマトグラフィーにより2−ナフトール−6−スル
ホン酸ナトリウムが112.3重量部(収率91.2モ
ル%)生成しており、他の副生物の収率は、2−ナフト
ール−8−スルホン酸3.7モル%、2−ナフトールジ
スルホン酸0.9モル%、およびDONS1.7モル%
であった。又、未反応2−ナフトールは2モル%であっ
た。つぎに、スラリー液から濾過により2−ナフトール
−6−スルホン酸ナトリウムの結晶を分離したのち、酢
酸100重量部で洗浄した。得られた結晶を真空乾燥
し、2−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウム11
1.1重量部を得た。得られた結晶の純度は98%であ
り、2−ナフトール0.05%、2−ナフトールジスル
ホン酸0.4%、DONS0.5%を含むことが分かっ
た。回収率は97%であった。
【0019】(実施例2)2−ナフトールに対して硫酸
モル比を1.96、酢酸量を2.8重量比とし、反応温
度を128℃、反応時間を8時間とした以外は実施例1
と同様に反応を行った。得られたスラリーの分析結果を
表2に示す。
【0020】(比較例1)攪拌式フラスコ中に98%硫
酸75重量部を仕込み攪拌する。ここに2−ナフトール
72.1重量部を30分かけて添加した。反応物を86
℃まで30分かけて昇温し、この温度で30分保温し
た。つぎに95℃まで1.5時間かけて昇温し、この温
度で30分保温した。さらに105℃まで30分かけて
昇温し、反応混合物を150重量部の水の中に注いだ。
得られた水溶液の分析結果を表2に示す。つぎにこの水
溶液を水酸化ナトリウムで中和し、得られた結晶を濾過
により分離し、70重量部の水で洗浄し、真空乾燥し
た。得られた2−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウ
ムは96.6重量部であった。本結晶の純度は92%で
2−ナフトール0.3%、2−ナフトールジスルホン酸
0.3%、DONS5.7%を含むことが分かった。回
収率は93.7%であった。
【0021】(比較例2)2−ナフトールに対し硫酸モ
ル比1.6、酢酸を1.6重量比とし、硫酸ナトリウム
を添加しない以外は実施例1と同様に反応を行った。反
応成績を表2に示す。
【0022】(比較例3)攪拌式フラスコ中に98%硫
酸80.0重量部を仕込み、攪拌を行いつつ、2−ナフ
トール72.1重量部を30分かけて添加した。つぎに
反応混合物を70℃まで昇温し、この温度で2時間保温
した。つぎに硫酸ナトリウム35.5重量部を加え、1
06℃に昇温した。この途中で反応混合物が固まり、攪
拌が不能となったため、油浴温度を106℃とし、攪拌
せずにさらに16時間保温した。冷却後、反応混合物を
掻きだし、水を加えてさらに掻きだし操作を続け、2−
ナフトール−6−スルホン酸ナトリウムのスラリー液を
得た。これを濾過し、結晶と濾液を分析し、各生成物の
収率を求めた結果を表2に示す。
【0023】 (注)表1中、硫酸モル比は2−ナフトールに対するモ
ル比、酢酸重量比は2−ナフトールに対する重量比、さ
らに硫酸ナトリウムモル比は2−ナフトールに対するモ
ル比を意味する。 イ)86℃まで昇温30分→86℃で30分保温→95
℃まで昇温1.5時間→95℃で保温30分→105℃
まで30分昇温 ロ)70℃まで30分間で昇温、2時間保温、硫酸ナト
リウムを添加したのち106℃で16時間保温 略号: 2N6S 2−ナフトール−6−スルホン酸 2NT 2−ナフトール 8S 2−ナフトール−8−スルホン酸 DS 2−ナフトールジスルホン酸 DONS 6,6’−オキシビス(2−ナフタレン
スルホン酸)
【0024】硫酸ナトリウムのみを添加した場合と比較
し、硫酸ナトリウムおよび酢酸を添加した方が、2−ナ
フトール−6−スルホン酸の収率及びDONSの副生の
抑制に於いて優れている。さらに、酢酸のみを添加した
場合と比較し、硫酸ナトリウムおよび酢酸を添加した方
が、2−ナフトール−6−スルホン酸の収率に優れ、反
応混合物の攪拌も容易である。
【0025】
【発明の効果】本発明の方法によれば、スルホン化の際
の副生物の生成を抑制できるため高収率が達成でき、か
つ1回の濾過操作で高純度の2−ナフトール−6−スル
ホン酸塩が製造できる。このため、本発明の方法は収
率、品質、操作面から考えて非常に工業的実用価値が大
きい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2−ナフトールをアルカリ金属の塩および
    アルカリ土類金属の塩からなる群から選択される少なく
    とも一種以上の塩の存在下、有機酸中でスルホン化する
    ことを特徴とする2−ナフトール−6−スルホン酸塩の
    製造方法。
JP4048719A 1992-03-05 1992-03-05 2−ナフトール−6−スルホン酸塩の製造方法 Withdrawn JPH0656758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4048719A JPH0656758A (ja) 1992-03-05 1992-03-05 2−ナフトール−6−スルホン酸塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4048719A JPH0656758A (ja) 1992-03-05 1992-03-05 2−ナフトール−6−スルホン酸塩の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0656758A true JPH0656758A (ja) 1994-03-01

Family

ID=12811109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4048719A Withdrawn JPH0656758A (ja) 1992-03-05 1992-03-05 2−ナフトール−6−スルホン酸塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656758A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6370169B1 (en) 1998-04-22 2002-04-09 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Method and apparatus for controlling optical wavelength based on optical frequency pulling
JP2018083774A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 スガイ化学工業株式会社 ジナフトチオフェン誘導体及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6370169B1 (en) 1998-04-22 2002-04-09 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Method and apparatus for controlling optical wavelength based on optical frequency pulling
US6909732B2 (en) 1998-04-22 2005-06-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method and apparatus for controlling optical wavelength based on optical frequency pulling
US7023887B2 (en) 1998-04-22 2006-04-04 Nippon Telegraph & Telephone Corp. Method and system for controlling optical wavelength based on optical frequency pulling
JP2018083774A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 スガイ化学工業株式会社 ジナフトチオフェン誘導体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0532610A (ja) 1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリドの製造方法
JPH0656758A (ja) 2−ナフトール−6−スルホン酸塩の製造方法
US3759985A (en) Method for preparing salts of sulfoalkyl esters
US4235812A (en) Process for preparing thiourea dioxide
EP0456799B1 (en) Improved method of preparing an intermediate for the manufacture of bambuterol
JP3533178B2 (ja) 高純度の混合無水(メタ)アクリル酸の製造方法
US3595913A (en) Crystallization of acetylsulfanilyl chloride
JP3962531B2 (ja) 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法
JP2915515B2 (ja) O―メチルイソ尿素硫酸塩の製造方法
JPH10265459A (ja) 1,2,3,6−テトラヒドロ−2,2,6,6−メチルピリジン−n−オキシルの製造法
US4052402A (en) Process for synthesizing codeinone from thebaine
US2839583A (en) Process for the preparation of
US4219667A (en) Sulphones with an alcohol group and their esters
JPS5929566B2 (ja) ジオキシベンゼンモノアルキルエ−テルの製法
JP3208458B2 (ja) 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造方法
JPH0413657A (ja) 2,4―ジアミノベンゼンスルホン酸の製造方法
JPH06505242A (ja) ベンゾイルオキシベンゼンスルホネートの製造方法
JP2003221360A (ja) 2−フルオロ−2−メチルプロピオン酸類の製造方法
US4434104A (en) Preparation of high purity di-lower alkyl naphthalenedisulfonates
JP3229658B2 (ja) N−アセチル−dl−トリプトファンの製造方法
JP2601708B2 (ja) N―アルカノイルシステインの製造方法
JPS5834468B2 (ja) ニトロ↓−ア−ムストロング酸マグネシウム塩の製法
JP2590222B2 (ja) P−トルエンスルホニル酢酸の製造方法
KR810000581B1 (ko) 직접 커플링 방식에 의한 2-아릴-프로피온산의 제조방법
JPH09227434A (ja) 6−ブロモ−2−ナフトールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518