JP4030293B2 - β−ケトニトリル類の製造法 - Google Patents

β−ケトニトリル類の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4030293B2
JP4030293B2 JP2001326142A JP2001326142A JP4030293B2 JP 4030293 B2 JP4030293 B2 JP 4030293B2 JP 2001326142 A JP2001326142 A JP 2001326142A JP 2001326142 A JP2001326142 A JP 2001326142A JP 4030293 B2 JP4030293 B2 JP 4030293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
added
group
ketonitriles
reaction
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001326142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002293766A (ja
Inventor
勝正 原田
繁栄 西野
健二 弘津
明 中村
崇司 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2001326142A priority Critical patent/JP4030293B2/ja
Publication of JP2002293766A publication Critical patent/JP2002293766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030293B2 publication Critical patent/JP4030293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、脂肪族カルボン酸エステル類からβ-ケトニトリル類を製造する方法に関する。β-ケトニトリル類は、医薬・農薬等の合成原料として有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】
従来、金属アルコキシドの存在下、脂肪族カルボン酸エステル類とアセトニトリルを反応させてβ-ケトニトリル類を製造する方法としては、例えば、ナトリウムエトキシド存在下、イソ酪酸エチルとアセトニトリルを反応させる方法(J.Am.Chem.Soc.,56,1171(1934))やアルカリアルコラート存在下、酢酸エステルとアセトニトリルを反応させる方法(特開平6-312966号公報)が開示されている。しかしながら、これらの方法では、反応中に副生する3-オキソブチロニトリル、ピリミジン類等を混入させず、高純度で収率良くβ-ケトニトリル類を得る方法については何ら記載されていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、即ち、上記問題点を解決し、簡便な方法にて、入手が容易な脂肪族カルボン酸エステル類から、高純度で収率良くβ-ケトニトリル類を得る、工業的に好適なβ-ケトニトリル類の製造法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の課題は、
(A)金属アルコキシドの存在下、一般式(1)
【0005】
【化4】
Figure 0004030293
【0006】
(式中、R1は、脂肪族基を示し、R2は、反応に関与しない基を示す。)
で示される脂肪族カルボン酸エステル類とアセトニトリルを、非プロトン性極性有機溶媒中で反応させて、一般式(2)
【0007】
【化5】
Figure 0004030293
【0008】
(式中、R1は、前記と同義であり、Xは金属原子を示す。)
で示されるβ-ケトニトリルの金属塩を合成する反応操作工程、
(B)その後、反応液に有機溶媒と水を添加・混合して、有機層と水層に層分離させて、β-ケトニトリルの金属塩を含む水層(水溶液)を得る層分離工程、
(C)次いで、層分離によって得られたβ-ケトニトリルの金属塩を含む水溶液に酸を加えて中和し、有機溶媒で抽出して遊離のβ-ケトニトリルを取得する中和・抽出工程、
を含むことからなる、一般式(3)
【0009】
【化6】
Figure 0004030293
【0010】
(式中、R1は、前記と同義である。)
で示されるβ-ケトニトリル類の製造法によって解決される。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明は、
(A)金属アルコキシドの存在下、一般式(1)で示される脂肪族カルボン酸エステルとアセトニトリルを、非プロトン性極性有機溶媒中で反応させて、一般式(2)で示されるβ-ケトニトリルの金属塩を合成する反応操作工程、
(B)その後、反応液に有機溶媒と水を添加・混合して、有機層と水層に層分離させて、β-ケトニトリルの金属塩を含む水層(水溶液)を得る層分離工程、
(C)次いで、層分離によって得られたβ-ケトニトリルの金属塩を含む水溶液に酸を加えて中和し、有機溶媒で抽出して遊離のβ-ケトニトリルを取得する中和・抽出工程、
を含むことからなる三つの工程によってβ-ケトニトリルを反応生成物として得るものである。
【0012】
引き続き、前記の三つの工程を順次説明する。
(A)反応操作工程
本発明の反応操作工程は、金属アルコキシドの存在下、一般式(1)で示される脂肪族カルボン酸エステルとアセトニトリルを、非プロトン性極性有機溶媒中で反応させて、一般式(2)で示されるβ-ケトニトリルの金属塩を合成する工程である。
【0013】
本発明の反応操作工程において使用する脂肪族カルボン酸エステル類は、前記の一般式(1)で示される。その一般式(1)において、R1は、脂肪族基であり、具体的には、例えば、アルキル基、シクロアルキル基又はアラルキル基を示す。
【0014】
前記アルキル基としては、特に炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられる。これらの基は、各種異性体を含む。
【0015】
前記シクロアルキル基としては、特に炭素数3〜7のシクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等が挙げられる。これらの基は、各種異性体を含む。
【0016】
前記アラルキル基としては、特に炭素数7〜10のアラルキル基が好ましく、例えば、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基等が挙げられる。これらの基は、各種異性体を含む。
【0017】
又、一般式(1)において、R2は、反応に関与しない基、具体的には、炭化水素基であり、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基又はアリール基を示す。
【0018】
前記アルキル基としては、特に炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられる。これらの基は、各種異性体を含む。
【0019】
前記シクロアルキル基としては、特に炭素数3〜7のシクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等が挙げられる。これらの基は、各種異性体を含む。
【0020】
前記アラルキル基としては、特に炭素数7〜10のアラルキル基が好ましく、例えば、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基等が挙げられる。これらの基は、各種異性体を含む。
【0021】
前記アリール基としては、特に炭素数6〜14のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基、アントラニル基等が挙げられる。これらの基は、各種異性体を含む。
【0022】
本発明の反応操作工程において使用する金属アルコキシドの金属原子としては、例えば、理化学辞典第4版(岩波書店出版)に記載されている、リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子等の1A族原子、マグネシウム原子、カルシウム原子等の2A族原子、アルミニウム等の3B族原子が挙げられる。
【0023】
前記金属アルコキシドの具体例としては、例えば、リチウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt-ブトキシド等の1A族金属アルコキシド;マグネシウムメトキシド、カルシウムメトキシド等の2A族金属アルコキシド;アルミニウムイソプロポキシド等の3B族金属アルコキシドが挙げられるが、好ましくはナトリウムアルコキシド、更に好ましくはナトリウムメトキシドが使用される。
【0024】
前記金属アルコキシドの使用量は、脂肪族カルボン酸エステル類に対して、好ましくは1.0〜2.5倍モル、更に好ましくは1.1〜2.0倍モルである。これらの金属アルコキシドは、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
【0025】
本発明の反応操作工程において使用するアセトニトリルの量は、脂肪族カルボン酸エステル類に対して、好ましくは1.1〜2.5倍モル、更に好ましくは1.2〜2.0倍モルである。
【0026】
本発明の反応操作工程において使用する非プロトン性極性有機溶媒(一方の原料であるアセトニトリルは包含しない)としては、反応に関与しないものならば特に限定されないが、好ましくは20〜25℃の温度範囲(この温度範囲の任意の温度)における比誘電率が30〜50の有機溶媒であり、具体的には、例えば、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;スルホラン等のスルホン類;N,N'-ジメチルイミダゾリジノン等の尿素類;N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド類が挙げられるが、特に、ジメチルスルホキシド、N,N'-ジメチルイミダゾリジノンが好適に使用される。比誘電率は、「化学便覧基礎編、改訂4版(II)」(丸善株式会社)、「溶剤ハンドブック、第1版」(講談社サイエンティフィック)や「13700の化学商品」(化学工業日報社)に記載されている。
【0027】
前記非プロトン性極性有機溶媒の使用量は、脂肪族カルボン酸エステル類に対して、好ましくは0.5〜10重量倍、更に好ましくは0.75〜5重量倍である。これらの有機溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
【0028】
本発明の反応操作工程は、例えば、不活性ガス雰囲気にて、金属アルコキシド、脂肪族カルボン酸エステル類、アセトニトリル及び非プロトン性極性有機溶媒を混合し、好ましくは50〜110℃、更に好ましくは60〜100℃に加熱して反応させる等の方法によって行われる。その際の反応圧力は、特に限定されない。
【0029】
(B)層分離工程
本発明の層分離工程は、反応操作工程で得られたβ-ケトニトリルの金属塩を含む反応液に、有機溶媒と水を添加・混合して、有機層と水層に分離させて、β-ケトニトリルの金属塩が溶解している水層(水溶液)を得る工程である。
【0030】
本発明の層分離工程において添加される有機溶媒としては、水層と有機層が層分離出来る有機溶媒ならば特に限定はされないが、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類が挙げられるが、好ましくはエーテル類、芳香族炭化水素類、更に好ましくは芳香族炭化水素類が使用される。これら有機溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良く、又、攪拌性を高めるために、低級アルコール類を層の分離を損なわない程度で加えても良い。
【0031】
前記有機溶媒の添加量は、有機層と水層とが分離するような量であれば特に制限がないが、脂肪族カルボン酸エステル類に対して、好ましくは0.5〜30容量倍、更に好ましくは1〜10容量倍である。
【0032】
前記水の添加量は、反応操作工程で得られたβ-ケトニトリルの金属塩を完全に溶解させるような量であれば特に制限されないが、脂肪族カルボン酸エステル類に対して、好ましくは1〜50容量倍、更に好ましくは2〜30容量倍である。
【0033】
なお、本発明の層分離工程では、冷却に伴って反応液が固化するのを防ぐために、反応液に先に有機溶媒を加えて流動性を高め、次いで攪拌下で水を添加・混合するのが好ましい。その際の反応液の温度は、好ましくは10〜50℃、更に好ましくは20〜40℃である。
【0034】
(C)中和・抽出工程
本発明の中和・抽出工程は、層分離工程によって得られたβ-ケトニトリルの金属塩を含む水溶液に酸を加えて中和し、更に有機溶媒で抽出して、遊離のβ-ケトニトリルを取得する工程である。
【0035】
本発明の中和・抽出工程によって使用する酸としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、メタンスルホン酸、酢酸、塩化アンモニウム(又はその水溶液)等が挙げられるが、好ましくは塩酸、硫酸、塩化アンモニウム(又はその水溶液)が使用される。
【0036】
前記酸の使用量は、水溶液のpH値を好ましくは6〜10にするような量であれば特に制限はない。なお、酸の添加は、水溶液の温度が、0〜50℃になるような範囲で行うのが好ましい。
【0037】
本発明の中和・抽出工程において使用する有機溶媒としては、水溶液中(水層中)に含まれる遊離のβ-ケトニトリルを抽出出来る有機溶媒ならば特に限定はされないが、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;ジクロロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類が挙げられるが、好ましくは芳香族炭化水素類、酢酸エステル、更に好ましくは芳香族炭化水素類が使用される。
【0038】
前記有機溶媒の使用量としては、前記の中和で得られた水溶液中(水層中)の遊離のβ-ケトニトリルを抽出出来るような量であれば特に制限されない。
【0039】
本発明の中和・抽出工程によって、遊離のβ-ケトニトリルが有機溶媒溶液として高純度で得られるが、これは、例えば、濃縮、蒸留、晶析、再結晶、カラムクロマトグラフィー等による一般的な方法によって更に分離・精製することが出来る。なお、β-ケトニトリルは熱に対して不安定であるため、蒸留で分離・精製する際には、薄膜式蒸留装置や流下膜式蒸留装置を用いるのが望ましい。
【0040】
【実施例】
次ぎに、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
【0041】
実施例1(3-シクロプロピル-3-オキソプロピオニトリルの合成)
攪拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた内容積500mlのガラス製フラスコに、窒素雰囲気下、ナトリウムメトキシド40.5g(0.75mol)、シクロプロパンカルボン酸メチル50.0g(0.50mol)、アセトニトリル30.8g(0.75mol)及びジメチルスルホキシド(20℃における比誘電率:48.9)50gを加え、還流下(82℃)で6時間反応させた。
反応終了後、室温まで冷却し、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより分析(絶対定量法)したところ、目的とする3-シクロプロピル-3-オキソプロピオニトリルが47.5g(反応収率87%)、副生成物である3-オキソブチロニトリルが0.65g(目的物に対して1.4質量%)、ピリミジン類が0.36g(目的物に対して0.76質量%)生成していた。
その後、トルエン400mlを加えて、液温を30℃以下に保ちながら、攪拌下で水100mlをゆるやかに滴下し、得られた水層を分液した。
次いで、水層を氷浴中で冷却しながら、12mol/l塩酸70ml(0.71mol)を加えて水溶液のpHを7.0にした後、トルエン100mlで3回抽出し、得られたトルエン層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30mlで洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、トルエン層を高速液体クロマトグラフィーにより分析(絶対定量法)したところ、目的とする3-シクロプロピル-3-オキソプロピオニトリルが45.4g(反応収率83%)、副生成物である3-オキソブチロニトリルが0.15g(目的物に対して0.33質量%)、ピリミジン類が0.04g(目的物に対して0.09質量%)生成していた。
【0042】
実施例2(3-シクロプロピル-3-オキソプロピオニトリルの合成)
実施例1において、非プロトン性極性有機溶媒をジメチルスルホキシドからN,N'-ジメチルイミダゾリジノン(25℃における比誘電率:37.6)に変えたこと以外は、実施例1と同様に反応を行った。
反応操作工程終了後に、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより分析(絶対定量法)したところ、目的とする3-シクロプロピル-3-オキソプロピオニトリルが47.2g(反応収率87%)、副生成物である3-オキソブチロニトリルが0.53g(目的物に対して1.1質量%)、ピリミジン類が0.60g(目的物に対して1.3質量%)生成していた。
その後、実施例1と同様に、層分離工程、中和・抽出工程を行った後に、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより分析(絶対定量法)したところ、目的とする3-シクロプロピル-3-オキソプロピオニトリルが45.3g(反応収率83%)、副生成物である3-オキソブチロニトリルが0.04g(目的物に対して0.09質量%)、ピリミジン類が0.15g(目的物に対して0.33質量%)生成していた。
【0043】
比較例1(3-シクロプロピル-3-オキソプロピオニトリルの合成:溶媒なし)
攪拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた内容積1000mlのガラス製フラスコに、窒素雰囲気下、ナトリウムメトキシド81.0g(1.5mol)、シクロプロパンカルボン酸メチル100.0g(1.0mol)及びアセトニトリル61.5g(1.5mol)を加え、還流下(82℃)で6時間反応させた。
反応終了後、トルエン400mlを加えて室温まで冷却し、液温を30℃以下に保ちながら、攪拌下で水200mlをゆるやかに滴下し、得られた水層を分液した。
次いで、水層を氷浴中で冷却しながら、12mol/l塩酸135ml(1.6mol)を加えて水溶液のpHを7.0にした後、トルエン200mlで3回抽出し、得られたトルエン層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液50mlで洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、トルエン層を高速液体クロマトグラフィーにより分析(絶対定量法)したところ、目的とする3-シクロプロピル-3-オキソプロピオニトリルが81.1g(反応収率74%)、副生成物である3-オキソブチロニトリルが0.45g(目的物に対して0.55質量%)、ピリミジン類が0.15g(目的物に対して0.18質量%)生成していた。
【0044】
比較例2(3-シクロプロピル-3-オキソプロピオニトリルの合成:層分離工程なし)
実施例1と同様な装置に、窒素雰囲気下、ナトリウムメトキシド40.5g(0.75mol)、シクロプロパンカルボン酸メチル50.0g(0.50mol)、アセトニトリル30.8g(0.75mol)及びジメチルスルホキシド(20℃における比誘電率:48.9)50gを加え、還流下(82℃)で6時間反応させた。
反応終了後、室温まで冷却し、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより分析(絶対定量法)したところ、目的とする3-シクロプロピル-3-オキソプロピオニトリルが47.1g(反応収率86%)、副生成物である3-オキソブチロニトリルが0.44g(目的物に対して0.93質量%)、ピリミジン類が0.41g(目的物に対して0.87質量%)生成していた。
次いで、トルエン400mlを加えて、液温を30℃以下に保ちながら、12mol/l塩酸56.7ml(0.68mol)及び水100mlを加えて水溶液のpHを2.0にした後、トルエン100mlで3回抽出し、得られたトルエン層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30mlで洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、トルエン層を高速液体クロマトグラフィーにより分析(絶対定量法)したところ、目的とする3-シクロプロピル-3-オキソプロピオニトリルが44.2g(反応収率81%)、副生成物である3-オキソブチロニトリルが0.16g(目的物に対して0.36質量%)、ピリミジン類が0.40g(目的物に対して0.90質量%)生成していた。
【0045】
実施例3(4-メチル-3-オキソペンタンニトリルの合成)
実施例1と同様な装置に、窒素雰囲気下、ナトリウムメトキシド40.5g(0.75mol)、イソ酪酸メチル51.1g(0.50mol)、アセトニトリル30.8g(0.75mol)及びジメチルスルホキシド(20℃における比誘電率:48.9)51gを加え、還流下(82℃)で6時間反応させた。
反応終了後、室温まで冷却し、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより分析(絶対定量法)したところ、目的とする4-メチル-3-オキソペンタンニトリルが46.1g(反応収率83%)、副生成物である3-オキソブチロニトリルが0.23g(目的物に対して0.50質量%)、ピリミジン類が0.41g(目的物に対して0.89質量%)生成していた。
その後、トルエン100mlを加えて室温まで冷却し、液温を30℃以下に保ちながら、攪拌下で水100mlをゆるやかに滴下し、得られた水層を分液した。
次いで、水層を氷浴中で冷却しながら、12mol/l塩酸56.5ml(0.68mol)を加えて水溶液のpHを7.0にした後、トルエン100mlで3回抽出し、得られたトルエン層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30mlで洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、トルエン層を高速液体クロマトグラフィーにより分析(絶対定量法)したところ、目的とする4-メチル-3-オキソペンタンニトリルが43.9g(反応収率79%)、副生成物である3-オキソブチロニトリルが0.14g(目的物に対して0.32質量%)、ピリミジン類が0.06g(目的物に対して0.14質量%)生成していた。
【0046】
実施例4(4,4-ジメチル-3-オキソペンタンニトリルの合成)
攪拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた内容積100mlのガラス製フラスコに、窒素雰囲気下、ナトリウムメトキシド8.10g(0.15mol)、ピバリン酸メチル11.62g(0.10mol)、アセトニトリル6.15g(0.15mol)及びジメチルスルホキシド(20℃における比誘電率:48.9)11.62gを加え、還流下(82℃)で6時間反応させた。
その後、トルエン23mlを加えて室温まで冷却し、液温を30℃以下に保ちながら、攪拌下で水23mlをゆるやかに滴下し、得られた水層を分液した。
次いで、水層を氷浴中で冷却しながら、12mol/l塩酸14ml(0.17mol)を加えて水溶液のpHを7.0にした後、トルエン30mlで3回抽出し、得られたトルエン層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30mlで洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、トルエン層を高速液体クロマトグラフィーにより分析(絶対定量法)したところ、目的とする4,4-ジメチル-3-オキソペンタンニトリルが9.76g(反応収率78%)、副生成物である3-オキソブチロニトリルが0.03g(目的物に対して0.31質量%)、ピリミジン類が0.01g(目的物に対して0.10質量%)生成していた。
【0047】
比較例3(4,4-ジメチル-3-オキソペンタンニトリルの合成:層分離工程なし)実施例1と同様な装置に、窒素雰囲気下、ナトリウムメトキシド40.5g(0.75mol)、ピバリン酸メチル58.1g(0.50mol)、アセトニトリル30.8g(0.75mol)及びジメチルスルホキシド(20℃における比誘電率:48.9)58.1gを加え、還流下(82℃)で6時間反応させた。
次いで、トルエン400mlを加えて、液温を30℃以下に保ちながら、12mol/l塩酸56.7ml(0.68mol)及び水100mlを加えて水溶液のpHを2.0にした後、トルエン100mlで3回抽出し、得られたトルエン層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30mlで洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、トルエン層を高速液体クロマトグラフィーにより分析(絶対定量法)したところ、目的とする4,4-ジメチル-3-オキソペンタンニトリルが48.7g(反応収率78%)、副生成物である3-オキソブチロニトリルが0.20g(目的物に対して0.42質量%)、ピリミジン類が0.28g(目的物に対して0.57質量%)生成していた。
【0048】
実施例5(3-オキソペンタンニトリルの合成)
実施例4と同様な装置に、窒素雰囲気下、ナトリウムメトキシド8.10g(0.15mol)、プロピオン酸メチル8.81g(0.10mol)、アセトニトリル6.15g(0.15mol)及びジメチルスルホキシド(20℃における比誘電率:48.9)11.62gを加え、還流下(82℃)で6時間反応させた。
その後、トルエン20mlを加えて室温まで冷却し、液温を30℃以下に保ちながら、攪拌下で水20mlをゆるやかに滴下し、得られた水層を分液した。
次いで、水層を氷浴中で冷却しながら、12mol/l塩酸14ml(0.17mol)を加えて水溶液のpHを7.0にした後、トルエン20mlで3回抽出し、得られたトルエン層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30mlで洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、トルエン層を高速液体クロマトグラフィーにより分析(絶対定量法)したところ、目的とする3-オキソペンタンニトリルが6.11g(反応収率63%)、副生成物である3-オキソブチロニトリルが0.03g(目的物に対して0.49質量%)、ピリミジン類が0.01g(目的物に対して0.16質量%)生成していた。
【0049】
実施例6(4-フェニル-3-オキソブチロニトリルの合成)
実施例4と同様な装置に、窒素雰囲気下、ナトリウムメトキシド8.10g(0.15mol)、フェニル酢酸メチル15.02g(0.10mol)、アセトニトリル6.15g(0.15mol)及びジメチルスルホキシド(20℃における比誘電率:48.9)15.02gを加え、還流下(82℃)で4時間反応させた。
その後、トルエン30mlを加えて室温まで冷却し、液温を30℃以下に保ちながら、攪拌下で水50mlをゆるやかに滴下し、得られた水層を分液した。
次いで、水層を氷浴中で冷却しながら、12mol/l塩酸14ml(0.17mol)を加えて水溶液のpHを7.0にした後、トルエン30mlで3回抽出し、得られたトルエン層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30mlで洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、トルエン層を高速液体クロマトグラフィーにより分析(絶対定量法)したところ、目的とする4-フェニル-3-オキソブチロニトリルが11.11g(反応収率70%)、副生成物である3-オキソブチロニトリルが0.03g(目的物に対して0.27質量%)、ピリミジン類が0.01g(目的物に対して0.09質量%)生成していた。
【0050】
【発明の効果】
本発明により、簡便な方法にて、入手が容易な脂肪族カルボン酸エステル類から、高純度で収率良くβ-ケトニトリル類を得る、工業的に好適なβ-ケトニトリル類の製造法を提供することが出来る。

Claims (7)

  1. (A)金属アルコキシドの存在下、一般式(1)
    Figure 0004030293
    (式中、R1は、脂肪族基を示し、R2は、反応に関与しない基を示す。)
    で示される脂肪族カルボン酸エステル類とアセトニトリルを、非プロトン性極性有機溶媒中で反応させて反応させて、一般式(2)
    Figure 0004030293
    (式中、R1は、前記と同義であり、Xは金属原子を示す。)
    で示されるβ-ケトニトリルの金属塩を合成する反応操作工程、
    (B)その後、反応液に有機溶媒と水を添加・混合して、有機層と水層に層分離させて、β-ケトニトリルの金属塩を含む水層(水溶液)を得る層分離工程、
    (C)次いで、層分離によって得られたβ-ケトニトリルの金属塩を含む水溶液に酸を加えて水溶液の pH 6 10 とし、有機溶媒で抽出して遊離のβ-ケトニトリルを取得する中和・抽出工程、
    を含むことからなる、一般式(3)
    Figure 0004030293
    (式中、R1は、前記と同義である。)
    で示されるβ-ケトニトリル類の製造法。
  2. 反応操作工程において、アセトニトリルの使用量が、脂肪族カルボン酸エステル類に対して1.1〜2.5倍モルである請求項1記載のβ-ケトニトリル類の製法。
  3. 反応操作工程において、反応温度が50〜110℃である請求項1記載のβ-ケトニトリル類の製造法。
  4. 層分離工程において、先に有機溶媒を加えた後、攪拌しながら水を添加・混合する請求項1記載のβ-ケトニトリル類の製造法。
  5. 反応操作工程において使用する非プロトン性極性有機溶媒が、ジメチルスルホキシド又はN,N'-ジメチルイミダゾリジノンである請求項1記載のβ-ケトニトリル類の製造法。
  6. 層分離工程において、先に有機溶媒を加えた後、攪拌しながら水を添加・混合する請求項1記載のβ-ケトニトリル類の製造法。
  7. 中和・抽出工程において、酸を加えて水溶液のpHを6〜10にする請求項1記載のβ-ケトニトリル類の製造法。
JP2001326142A 2001-01-25 2001-10-24 β−ケトニトリル類の製造法 Expired - Lifetime JP4030293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326142A JP4030293B2 (ja) 2001-01-25 2001-10-24 β−ケトニトリル類の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016700 2001-01-25
JP2001-16700 2001-01-25
JP2001326142A JP4030293B2 (ja) 2001-01-25 2001-10-24 β−ケトニトリル類の製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196723A Division JP2006312645A (ja) 2001-01-25 2006-07-19 β−ケトニトリル類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002293766A JP2002293766A (ja) 2002-10-09
JP4030293B2 true JP4030293B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=26608274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001326142A Expired - Lifetime JP4030293B2 (ja) 2001-01-25 2001-10-24 β−ケトニトリル類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4030293B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4538993B2 (ja) * 2001-06-26 2010-09-08 宇部興産株式会社 β−ケトニトリル誘導体の製法
AR065575A1 (es) * 2007-03-02 2009-06-17 Basf Se Procedimiento para la preparacion de beta- cetonitrilos

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002293766A (ja) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111205294A (zh) 一种瑞德西韦中间体的制备方法
JP4030293B2 (ja) β−ケトニトリル類の製造法
JP2008208111A (ja) アゾジカルボン酸ビス(2−アルコキシエチル)エステル化合物、その製造中間体
JPS63156753A (ja) アルキルトリフルオロアセトアセテ−トの製造方法
JP4030289B2 (ja) β−ケトニトリル類の製法
CN112592306B (zh) 吡咯啉酮类化合物及其合成方法
JP2009035513A (ja) 4−n−(メチルベンゾイル)アミノ−2−メチル安息香酸の製法
JP5001144B2 (ja) 2−イソプロペニル−5−メチル−4−ヘキセン−1−イル3−メチル−2−ブテノアートの製造方法
JP2006312644A (ja) β−ケトニトリル類の製法
JP2006312645A (ja) β−ケトニトリル類の製造法
EP1352898B1 (en) Process for producing beta-ketonitrile compound
JPH029576B2 (ja)
RU2315747C2 (ru) Способ получения ацетиленового соединения
JPS597136A (ja) マロン酸エステルの製法
JP4929717B2 (ja) N,n’−ジアルコキシ−n,n’−ジアルキルオキサミドの製法
JP2003221360A (ja) 2−フルオロ−2−メチルプロピオン酸類の製造方法
JPS6013015B2 (ja) テトラキス〔3−(3,5−ジブチル−4−ヒドロキシフエニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンの製造方法
JP5205971B2 (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
JPH0142253B2 (ja)
JPH09124569A (ja) ベンズアミド誘導体の製造方法
SU1205756A3 (ru) Способ получени 1,1-дихлор-4-метилпентадиенов
US6653488B2 (en) Process for producing benzopyran carboxamide
JP3486922B2 (ja) 酸アミドの製造法
TW202222790A (zh) 製備4-溴呋喃-2-羧酸酯之方法
JP2022502413A (ja) アルコキシメチレン−ベンゾイルアセトニトリルの調製のための合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4030293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term