JP2003220995A - ドック入船方法及びドック入船牽引装置 - Google Patents

ドック入船方法及びドック入船牽引装置

Info

Publication number
JP2003220995A
JP2003220995A JP2002020375A JP2002020375A JP2003220995A JP 2003220995 A JP2003220995 A JP 2003220995A JP 2002020375 A JP2002020375 A JP 2002020375A JP 2002020375 A JP2002020375 A JP 2002020375A JP 2003220995 A JP2003220995 A JP 2003220995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dock
hull
hoisting
self
winch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002020375A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Sasaki
昌一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2002020375A priority Critical patent/JP2003220995A/ja
Publication of JP2003220995A publication Critical patent/JP2003220995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻上ウィンチを用いて船体のドック入船を安
定して行えるようにする。 【解決手段】 船体1をドック2に備えた自走式クレー
ン4により陸揚げする際に船体1をドック2に入船させ
るためのドック入船牽引装置であって、ドック2の岸壁
3に設置した地上ウィンチ12と、自走式クレーン4の
走行方向に沿ってドック2の岸壁3に設置した案内レー
ル16と、案内レール16に沿って移動可能なキャリヤ
18と、キャリヤ18を船体1に接続する固定ロープ2
0と、自走式クレーン4に備えられる巻上ウィンチ7,
8の巻上ロープ9を掛け回すようにドック2の内奥部に
設置したガイドシーブ22とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水陸両用船(ホー
バークラフト)、プレジャーボート、ヨット等の船体を
ドックに備えた自走式クレーンにより陸揚げする際に船
体をドックに入船させるためのドック入船方法及びドッ
ク入船牽引装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】港湾等には、図5に示すように、種々の
船体1の保管、或いはメンテナンス等を目的として、船
体1を陸揚げするためのドック2が備えられている。ド
ック2の左右の岸壁3上には、ドック2を跨ぐ形状を有
する自走式クレーン4が、軌条5に沿って前後方向(外
海側とドック内奥部側)に走行可能に設けられている。
自走式クレーン4の左右の脚部6には船体1を吊上げる
ための巻上ウィンチ7,8が設けられている。
【0003】一方、特に水陸両用船においては、航行時
に非常に大きな騒音を発するために、例えば居住区に近
い場所に設置されているドック2では、水陸両用船を自
走によりドック2に入船させて陸揚げすることはできな
い。
【0004】このため、水陸両用船の場合には、エンジ
ンを停止させた船体1を、ドック2から離れた二点鎖線
で示す所定の水上停止位置Aまでタグボート等により曳
航してきた後、前側(外海側)に移動させた自走式クレ
ーン4の巻上ウィンチ7,8から巻上ロープ9を繰り出
してその各先端を船体1の先端(舳先)の左右の固定部
10にシャックル等により接続する。
【0005】そして、巻上ウィンチ7,8により巻上ロ
ープ9を巻き込むことによって船体1を実線で示すよう
にドック近傍位置Bまで牽引する。
【0006】続いて、図5の状態から自走式クレーン4
を後方(ドック内奥部側)に走行させることによって、
船体1を破線で示すようにドック2内の吊上げ位置Cま
で入船させる。
【0007】次に、自走式クレーン4を吊上げ位置Cま
で戻した後、前記巻上ウィンチ7,8により船体1を吊
り上げ、自走式クレーン4を走行させて船体1を所定の
場所まで搬送する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
のドック入船のための牽引方式においては、次のような
問題を有していた。
【0009】即ち、船体1を所定の水上停止位置Aから
ドック2内の自走式クレーン4下部の吊上げ位置Cまで
巻上ウィンチ7,8の牽引によって牽引するようにして
いるために、船体1がドック2から遠い水上停止位置A
にある時の牽引は、図6に示すように巻上ウィンチ7,
8のドラム11の軸心線と巻上ロープ9との角度αが9
0゜に近い角度であるために安定した巻き取りができる
一方、船体1がドック2に接近してドック近傍位置Bに
なると、ドラム11の軸心線と巻上ロープ9の角度βは
90゜より非常に大きくなってしまい、このために巻上
ロープ9がドラム11のロープ溝から外れたり、偏って
巻かれるために団巻きになってしまう問題がある。更
に、団巻きが生じると、船体1の左右の巻き取りバラン
スが崩れるためにドック2に対して船体1の向きが傾い
た状態になるという問題がある。
【0010】更に、巻上ウィンチ7,8の巻上ロープ9
のみにて船体1を牽引しているために、船体1は横風や
波の影響でドック2に対して向きが傾いたり位置が偏る
ことがあり、このような場合には船体1を安定してドッ
ク2に入船させることができないという問題がある。
【0011】本発明は、上述の実情に鑑み、巻上ウィン
チを用いて船体のドック入船を安定して行えるようにし
たドック入船方法及びドック入船牽引装置を提供するこ
とを目的としたものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、船体をドック
に備えた自走式クレーンにより陸揚げする際に船体をド
ックに入船させるためのドック入船方法であって、水上
の船体をドック近傍位置までは地上ウィンチにより牽引
し、続いて自走式クレーンの走行方向に沿って設けた案
内レールに沿い移動が可能なキャリヤと前記船体とを固
定ロープにより接続し、且つ自走式クレーンの巻上ウィ
ンチから繰り出される巻上ロープをドック内奥部のガイ
ドシーブを介してキャリヤに接続し、前記巻上ウィンチ
の巻き取りによりキャリヤを牽引して船体をドックの自
走式クレーン下部に入船させることを特徴とするドック
入船方法、に係るものである。
【0013】上記手段において、水上の船体をドック近
傍位置まで牽引する際には、地上ウィンチの牽引ロープ
を船体の先端に接続して牽引し、船体をドック近傍位置
からドックの自走式クレーン下部に入船させる際には、
キャリヤと船体の先端とを固定ロープにより接続し、且
つ地上ウィンチの牽引ロープを船体の後端に付け替え、
巻上ウィンチと地上ウィンチの両者を駆動して船体を入
船させるようにしてもよい。
【0014】本発明は、船体をドックに備えた自走式ク
レーンにより陸揚げする際に船体をドックに入船させる
ためのドック入船牽引装置であって、ドックの岸壁に設
置した地上ウィンチと、自走式クレーンの走行方向に沿
ってドックの岸壁に設置した案内レールと、該案内レー
ルに沿って移動可能なキャリヤと、該キャリヤを船体に
接続する固定ロープと、自走式クレーンに備えられる巻
上ウィンチの巻上ロープを掛け回すようにドックの内奥
部に設置したガイドシーブと、からなることを特徴とす
るドック入船牽引装置、に係るものである。
【0015】本発明によれば、以下のように作用する。
【0016】水上の船体をドック近傍位置まで牽引する
際に、牽引ロープの巻き取り方向が常に一定で変化しな
い地上ウィンチにより牽引するので、地上ウィンチに団
巻き等を生じることがなく、安定した牽引が行える。
【0017】更に、自走式クレーンに備えられる巻上ウ
ィンチの巻上ロープを、ドック内奥部における自走式ク
レーンの走行による巻上ウィンチの移動延長線上に設け
たガイドシーブを経てキャリヤに接続し、且つキャリヤ
を固定ロープにより船体に接続し、巻上ウィンチにより
キャリヤを案内レールに沿って移動することにより船体
をドックに入船させるようにしているので、船体がドッ
ク近傍位置からドックに入船されるように位置が変化し
ても、巻上ウィンチに対する巻上ロープの巻き取り方向
は変化せず常に一定の向きを保持するので、団巻き等を
生じることがなく常に安定した入船が行える。
【0018】又、巻上ウィンチの巻上ロープを、ドック
内奥部に設けたガイドシーブを経てキャリヤに接続して
いるので、自走式クレーンを走行させることなく、自走
式クレーンを吊上げ位置に停止したままの状態で、船体
を自走式クレーン下部の吊上げ位置まで入船させること
ができる。
【0019】更に、船体のドックへの入船時に、船体の
先端部を固定ロープを介してキャリヤに接続し、且つ船
体の後端に牽引ロープを接続して巻上ウィンチと地上ウ
ィンチの駆動により船体を入船させるようにしているの
で、船体は前後、左右に固縛された状態で入船されるこ
とになり、よって横風や波の影響で船体がドックに対し
て傾いたり偏るといったことが防止され、船体を常に安
定してドックに入船できる
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図面に基づいて説明する。
【0021】図1は本発明のドック入船牽引装置の一例
を示したものであり、図中図5と同一のものには同じ符
号を付して詳細な説明は省略し、本発明の特徴部分につ
いてのみ詳述する。
【0022】図1に示すように、ドック2の岸壁3上に
は、ドック2を跨ぐように配設した自走式クレーン4が
軌条5に沿って前後方向に走行できるように設けられて
いる。ドック2の左右の岸壁3の前端(海上側)位置に
は、図1、図3に示すように地上ウィンチ12を設置
し、該地上ウィンチ12の牽引ロープ13を固定シーブ
14を介して船体1に接続するようにしている。15は
固定シーブ14と地上ウィンチ12の間に設けたガイド
ローラである。
【0023】更に、ドック2の左右の岸壁3には、自走
式クレーン4の軌条5と平行な方向に延びる案内レール
16をほぼドック2に沿った長さで設置し、該案内レー
ル16には、図3、図4に示すように案内輪17により
案内レール16に沿って前後方向に移動できるキャリヤ
18を設けている。又、図3の例では、前記固定シーブ
14を案内レール16の前端部に固定部材19を介して
固定している。
【0024】前記キャリヤ18と船体1は、シャックル
21等を備えた所要の長さの固定ロープ20により接続
できるようにしている。
【0025】更に、ドック2の後部にはガイドシーブ2
2を設置する。このガイドシーブ22は、自走式クレー
ン4の走行による巻上ウィンチ7,8の移動延長線上に
設けるようにする。そして、自走式クレーン4の巻上ウ
ィンチ7,8の巻上ロープ9の先端を、前記ガイドシー
ブ22を介してキャリヤ18の固定部23に接続できる
ようにしている。
【0026】次に、上記形態例の作用を説明する。
【0027】水陸両用船をドック2に入船させるには、
先ず水陸両用船のエンジンを水上で停止し、図1に示す
ように、ドック2から離れた二点鎖線で示す所定の水上
停止位置Aまで、船体1をタグボート等により曳航す
る。その後、左右の地上ウィンチ12からガイドローラ
15及び固定シーブ14を経て牽引ロープ13を繰り出
し、該牽引ロープ13の先端を、船体1の先端(舳先)
の左右の固定部10に接続する。
【0028】そして、地上ウィンチ12を巻き取ること
により、船体1を実線で示すドック近傍位置Bまで牽引
する。
【0029】上記における地上ウィンチ12は、固定シ
ーブ14を介して牽引ロープ13を巻き取るようにして
いるので、船体1がドック2に近付いて位置が変化して
も、地上ウィンチ12に対する牽引ロープ13の巻き取
り方向は常に一定で変化しないので、団巻き等を生じる
ことがなく、常に安定した牽引を行うことができる。
【0030】上記したように船体1をドック近傍位置B
まで牽引した後、図2に実線で示すように、案内レール
16の前端まで移動させたキャリヤ18と船体1の先端
(舳先)の左右の固定部10とを固定ロープ20により
接続する。そして、巻上ウィンチ7,8の巻上ロープ9
の先端を、前記ガイドシーブ22に掛けてキャリヤ18
の固定部23に接続する。更に、地上ウィンチ12の牽
引ロープ13を、船体1の先端(舳先)の固定部10か
ら切離して後端(艫)の左右の固定部24に接続する付
け替えを行う。
【0031】そして、巻上ウィンチ7,8と地上ウィン
チ12の両者を作動して巻き込みを行い、図2中破線で
示すように船体1をドック2内の吊上げ位置Cに入船さ
せる。
【0032】上記において、巻上ウィンチ7,8の巻上
ロープ9は、ドック2内奥部における自走式クレーン4
の走行による巻上ウィンチ7,8の移動延長線上に設け
たガイドシーブ22を経てキャリヤ18に接続され、キ
ャリヤ18は固定ロープ20により船体1に接続され、
巻上ウィンチ7,8の駆動により案内レール16に沿っ
てキャリヤ18を移動させることにより船体1をドック
2に入船させるようにしているので、船体1がドック近
傍位置Bからドック2に入船されるように位置が変化し
ても、巻上ウィンチ7,8に対する巻上ロープ9の巻き
取り方向は変化せず常に一定の向きを保持するので、団
巻き等を生じることがなく、常に安定した入船を行うこ
とができる。
【0033】又、上記したように、巻上ウィンチ7,8
の巻上ロープ9を、ドック2内奥部に設けたガイドシー
ブ22を経てキャリヤ18に接続しているので、自走式
クレーン4を走行させることなく、自走式クレーン4を
吊上げ位置Cに停止したままの状態で、船体1を自走式
クレーン4下部の吊上げ位置Cまで入船させることがで
きる。
【0034】更に、船体1のドック2への入船時に、船
体1の先端部を固定ロープ20を介してキャリヤ18に
接続し、且つ船体1の後端に牽引ロープ13を接続して
巻上ウィンチ7,8と地上ウィンチ12の駆動により船
体1を入船させるようにしているので、船体1は前後、
左右に固縛された状態で入船されることになり、よって
横風や波の影響で船体1がドック2に対して傾いたり偏
るといったことが防止され、船体1を常に安定してドッ
ク2に入船することができる。
【0035】尚、本発明は上記形態例にのみ限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内におい
て種々変更を加え得ることは勿論である。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、水上の船体をドック近
傍位置まで牽引する際に、牽引ロープの巻き取り方向が
常に一定で変化しない地上ウィンチにより牽引するの
で、地上ウィンチに団巻き等を生じることがなく、安定
した牽引が行える効果がある。
【0037】更に、自走式クレーンに備えられる巻上ウ
ィンチの巻上ロープを、ドック内奥部における自走式ク
レーンの走行による巻上ウィンチの移動延長線上に設け
たガイドシーブを経てキャリヤに接続し、且つキャリヤ
を固定ロープにより船体に接続して、巻上ウィンチによ
りキャリヤを案内レールに沿って移動することにより船
体をドックに入船させるようにしているので、船体ドッ
ク近傍位置からドックに入船されるように位置が変化し
ても、巻上ウィンチに対する巻上ロープの巻き取り方向
は変化せず常に一定の向きを保持するので、団巻き等を
生じることがなく常に安定した入船が行える効果があ
る。
【0038】又、巻上ウィンチの巻上ロープを、ドック
内奥部に設けたガイドシーブを経てキャリヤに接続して
いるので、自走式クレーンを走行させることなく、自走
式クレーンを吊上げ位置に停止したままの状態で、船体
を自走式クレーン下部の吊上げ位置まで入船させられる
効果がある。
【0039】更に、船体のドックへの入船時に、船体の
先端部を固定ロープを介してキャリヤに接続し、且つ船
体の後端に牽引ロープを接続して巻上ウィンチと地上ウ
ィンチの駆動により船体を入船させるようにしているの
で、船体は前後、左右に固縛された状態で入船されるこ
とになり、よって横風や波の影響で船体がドックに対し
て傾いたり偏るといったことが防止され、船体を常に安
定してドックに入船できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のドック入船牽引装置の形態の一例を示
す平面図である。
【図2】図1のドック入船牽引装置の作用状態の一例を
示す平面図である。
【図3】本発明の要部の構成例を示す側面図である。
【図4】図3のIV−IV方向矢視図である。
【図5】従来のドック入船牽引方式の一例を示す平面図
である。
【図6】従来の自走式クレーンにおける巻上ウィンチの
ドラムの作用を示す平面図である。
【符号の説明】 1 船体 2 ドック 3 岸壁 4 自走式クレーン 5 軌条 6 脚部 7,8 巻上ウィンチ 9 巻上ロープ 10 固定部 11 ドラム 12 地上ウィンチ 13 牽引ロープ 14 固定シーブ 15 ガイドローラ 16 案内レール 17 案内輪 18 キャリヤ 19 固定部材 20 固定ロープ 21 シャックル 22 ガイドシーブ 23 固定部 24 固定部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船体をドックに備えた自走式クレーンに
    より陸揚げする際に船体をドックに入船させるためのド
    ック入船方法であって、水上の船体をドック近傍位置ま
    では地上ウィンチにより牽引し、続いて自走式クレーン
    の走行方向に沿って設けた案内レールに沿い移動が可能
    なキャリヤと前記船体とを固定ロープにより接続し、且
    つ自走式クレーンの巻上ウィンチから繰り出される巻上
    ロープをドック内奥部のガイドシーブを介してキャリヤ
    に接続し、前記巻上ウィンチの巻き取りによりキャリヤ
    を牽引して船体をドックの自走式クレーン下部に入船さ
    せることを特徴とするドック入船方法。
  2. 【請求項2】 水上の船体をドック近傍位置まで牽引す
    る際には、地上ウィンチの牽引ロープを船体の先端に接
    続して牽引し、船体をドック近傍位置からドックの自走
    式クレーン下部に入船させる際には、キャリヤと船体の
    先端とを固定ロープにより接続し、且つ地上ウィンチの
    牽引ロープを船体の後端に付け替え、巻上ウィンチと地
    上ウィンチの両者を駆動して船体を入船させることを特
    徴とする請求項1記載のドック入船方法。
  3. 【請求項3】 船体をドックに備えた自走式クレーンに
    より陸揚げする際に船体をドックに入船させるためのド
    ック入船牽引装置であって、ドックの岸壁に設置した地
    上ウィンチと、自走式クレーンの走行方向に沿ってドッ
    クの岸壁に設置した案内レールと、該案内レールに沿っ
    て移動可能なキャリヤと、該キャリヤを船体に接続する
    固定ロープと、自走式クレーンに備えられる巻上ウィン
    チの巻上ロープを掛け回すようにドックの内奥部に設置
    したガイドシーブと、からなることを特徴とするドック
    入船牽引装置。
JP2002020375A 2002-01-29 2002-01-29 ドック入船方法及びドック入船牽引装置 Pending JP2003220995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020375A JP2003220995A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 ドック入船方法及びドック入船牽引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020375A JP2003220995A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 ドック入船方法及びドック入船牽引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003220995A true JP2003220995A (ja) 2003-08-05

Family

ID=27743882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002020375A Pending JP2003220995A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 ドック入船方法及びドック入船牽引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003220995A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006067464A2 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Eg & G Middle East Vessel scanning system
CN110482234A (zh) * 2019-09-30 2019-11-22 中冶建工集团有限公司 一种便于地泵管二次对接的装置
CN114987720A (zh) * 2022-05-30 2022-09-02 广船国际有限公司 一种船舶结构体的出坞方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006067464A2 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Eg & G Middle East Vessel scanning system
WO2006067464A3 (en) * 2004-12-22 2007-07-26 Eg & G Middle East Vessel scanning system
CN110482234A (zh) * 2019-09-30 2019-11-22 中冶建工集团有限公司 一种便于地泵管二次对接的装置
CN110482234B (zh) * 2019-09-30 2024-03-08 中冶建工集团有限公司 一种便于地泵管二次对接的装置
CN114987720A (zh) * 2022-05-30 2022-09-02 广船国际有限公司 一种船舶结构体的出坞方法
CN114987720B (zh) * 2022-05-30 2023-12-05 广船国际有限公司 一种船舶结构体的出坞方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3846860A (en) Movable access ramp for vehicles
AU2007312200B2 (en) Traction system for operating lines, in particular mooring and/or production lines, of a floating production unit
US4632622A (en) Marine cargo transfer device
US4348960A (en) Aerial cableway between a sea vessel and a fixed installation
CN205168842U (zh) 干湿混用船坞平移进出坞牵引装置
US3889621A (en) Anchor handling vessel
JP5324960B2 (ja) フローティングクレーン
JP2003220995A (ja) ドック入船方法及びドック入船牽引装置
CN103171742A (zh) 一种适用于舟车装卸运输的架桥汽艇
JP2013086522A (ja) 船舶
JPH1024892A (ja) 横格納式投揚錨設備
KR102659975B1 (ko) 반자동 또는 자동 계류 시스템을 갖춘 선박 및 방법
JP3957677B2 (ja) 船舶の係船設備
JPH02183055A (ja) 小型船舶の陸揚げ装置
JP2014108735A (ja) 作業台船
RU2241633C2 (ru) Судовой кран
CN214930494U (zh) 一种用于船舶大型设备舷侧进出舱工装
JP6006102B2 (ja) 作業台船の係留方法
JP2006044851A (ja) クレーン船の大水深用揚貨装置
JP2002034388A (ja) 旋網の浮子牽引装置
JP3919495B2 (ja) エアクッション船及び船尾シール交換方法
JP2004075370A (ja) マリンキャリアにおけるワイヤロープの張力保持具
CN115783144A (zh) 一种船用码头梯
JP2003285733A (ja) 船首シールの交換方法及び装置
JPH0623518Y2 (ja) リクレーマ船