JP3957677B2 - 船舶の係船設備 - Google Patents

船舶の係船設備 Download PDF

Info

Publication number
JP3957677B2
JP3957677B2 JP2003384169A JP2003384169A JP3957677B2 JP 3957677 B2 JP3957677 B2 JP 3957677B2 JP 2003384169 A JP2003384169 A JP 2003384169A JP 2003384169 A JP2003384169 A JP 2003384169A JP 3957677 B2 JP3957677 B2 JP 3957677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mooring
drum
line
hawser
deck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003384169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005145194A (ja
Inventor
隆夫 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Original Assignee
Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kurushima Dockyard Co Ltd filed Critical Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Priority to JP2003384169A priority Critical patent/JP3957677B2/ja
Publication of JP2005145194A publication Critical patent/JP2005145194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957677B2 publication Critical patent/JP3957677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Description

本発明は、船舶の係船設備に関する。さらに詳しくは、船体長さ100 m前後の一般商船に好適な係船設備に関する。
上記の船舶では、船首楼甲板と船尾楼甲板に係船機を各4台ずつ、装備するのが一般的である。
船首楼甲板の係船機は、図5に示すように、揚錨機兼2ドラム係船機50が各舷1台づつと1ドラム係船機60を各舷1台が装備されている。
前記揚錨機兼2ドラム係船機50は、ジプシーホイル54(アンカーチェーンを巻き上げるための歯車)と係船索を巻き込み・巻き出しを行う2ドラムホーサードラム51,52を有し、その駆動源は、電動油圧式のモータ53である(非特許文献1,2)。
モータ53には、変速歯車が介され、ジプシーホイル54のクラッチの嵌脱により、ジプシーホイル54が回転したり、空転するようになっており、ジプシーホイル54にはブレーキが設けられている。
また、モータ53には、変速歯車が連結され、第1のホーサードラム51のクラッチの嵌脱により、第1のホーサードラム51が回転したり、空転するようになっており、第1のホーサードラム51にはブレーキが設けられている。
さらに、モータ53には、変速歯車が連結され、第2のホーサードラム52のクラッチの嵌脱により、第2のホーサードラム52が回転したり、空転するようになっており、第2のホーサードラム52にはブレーキが設けられている。
前記1ドラム係船機60は、各舷の係船索を巻き込み・巻き出しを行う1ドラムホーサードラム61を有し、その駆動源は、電動油圧式のモータ62を有している。モータ62には、変速歯車が連結され、ホーサードラム61のクラッチの嵌脱により、ホーサードラム61が回転したり、空転するようになっており、ホーサードラム61にはブレーキが設けられている。
船尾楼甲板の係船機は、図6に示すように、2ドラム係船機70が各舷1台づつと1ドラム係船機60を各舷1台が装備されている。
前記2ドラム係船機は、係船索を巻き込み・巻き出しを行う2ドラムホーサードラム71,72を有し、その駆動源は、電動油圧式のモータ73を有している(非特許文献1)。
また、モータ73には、変速歯車が連結され、第1のホーサードラム71のクラッチの嵌脱により、第1のホーサードラム71が回転したり、空転するようになっており、第1のホーサードラム71にはブレーキが設けられている。
さらに、モータ73には、変速歯車が連結され、第2のホーサードラム72のクラッチの嵌脱により、第2のホーサードラム72が回転したり、空転するようになっており、第2のホーサードラム72にはブレーキが設けられている。
前記1ドラム係船機60は、船首楼側の1ドラム係船機と実質同一の構成である。
前記各係船機50,60,70のドラム51,52,61,71,72から繰り出された係船索Rは、船体端部に設けた一対のフェアリーダ80によって案内されるようになっている。
図7は最も一般的な岸壁横付係船の方法を示している(特許文献1)。
船舶Sの船首楼甲板からバウラインR1(係船索)が一対のフェアリーダー間から海上に投下され、綱取ボートbがバウラインR1を拾い、岸壁のバウラインのピットpまでバウラインの先端を運び、岸壁の作業員にバウラインR1を渡し、作業員によってバウラインR1の先端がバウラインピットpに係止される。
船尾楼甲板からスターラインR2(係船索)が一対のフェアリーダー間から海上に投下され、綱取ボートbがスターラインR2を拾い、岸壁のスターラインのピットpまでスターラインの先端を運び、岸壁の作業員にスターラインR2を渡し、作業員によってスターラインR2の先端がスターラインピットpに係止される。
また、船首楼甲板および船尾楼甲板の各スプリングラインR3,R4およびブレストラインR5,R6も同様の手順で所定のピットに係止される。
そして、天候および潮流などの諸条件を鑑み、ホイルハウスからの士官の指示により、船首楼甲板および船尾楼甲板の作業員は、係船索を繰り出し、各係船機50,60,70のホーサードラムのクラッチの嵌脱を行い、また、ブレーキを締め・緩めを行いながら、指示されたホーサードラムを操作しながら接岸作業を行っていた。
特開平6−99881号公報 造船設計便覧 第4版 617〜618頁 平成8年6月28日第3刷発行 編纂関西造船協会 発行海文堂出版株式会社 船舶工学の基礎 第3次改訂版 214頁 昭和61年4月28日発行 岡田信昭著 株式会社成山堂書店発行
図7に示すように岸壁横付係船をしようとする場合、船首楼甲板においては、揚錨機兼2ドラム係船機50の揚錨機のクラッチを脱とし、揚錨機のブレーキを締め、第1ホーサードラム51のクラッチを嵌め、第1ホーサードラム51のブレーキを緩め、第2ホーサードラム52のクラッチを脱とし、第2ホーサードラム52のブレーキを締め、第1ホーサードラム51のバウラインR1を所定の長さ繰り出し、または、ダウンスネーク(綱取ボートが引く長さの係船索をホーサードラムから繰り出し、甲板に置いておく作業)し、該バウラインR1を一対のフェアリーダー80間から海上に投下し、第1ホーサードラム51のクラッチを脱とし、第1ホーサードラム51のブレーキを締め・緩めを調整しながら、綱取ボートは所定のビットまでバウラインR1の先端を引き、第1ホーサードラム51からバウラインR1を繰り出していた。また、第2ホーサードラム52からも同様な手順でブレストラインR5を繰り出していた。
揚錨機兼2ドラム係船機50は、使用するラインによって、モータ53から揚錨機および2つのホーサードラム51,52のクラッチを嵌脱し、該揚錨機および2つのホーサードラム51,52のブレーキの締め・緩め調整が状況に応じて必要であり人力および人手を要するという問題点を有していた。
船尾楼甲板においても、2ドラム係船機70の第1ホーサードラム71のクラッチを嵌め、第1ホーサードラム71のブレーキを緩め、第2ホーサードラム72のクラッチを脱とし、第2ホーサードラム72のブレーキを締め、第1ホーサードラム71のスターラインR2を所定の長さ繰り出し、該スターラインR2を一対のフェアリーダー80間から海上に投下し、第1ホーサードラム71のクラッチを脱とし、第1ホーサードラム71のブレーキを締め・緩めを調整しながら、綱取りボートは所定のビットまでスターラインR2の先端を引き、第1ホーサードラム71からスターラインR2を繰り出していた。また、第2ホーサードラム72からも同様な手順でブレストラインR6を繰り出していた。
上記の2ドラム係船機70は、使用するラインによって、モータ73から2つのホーサードラム71,72のクラッチを嵌脱し、該2つのホーサードラム71,72のブレーキの締め・緩め調整が状況に応じて必要であり人力および人手を要するという問題点を有していた。
本発明は上記事情に鑑み、係船作業の省人化および省力化ができる係船設備を提供することを目的とする。
発明の船舶の係船設備は、前記ホーサードラムのドラム軸を船体前後方向に向けて甲板上に設置した係船機と前記甲板の左右両舷の舷側板において、前記ホーサードラムの横方向位置に、それぞれ設けたユニバーサルチョックとからなり、前記係船機が、係船索を巻取り巻戻しする1台の単胴のホーサードラムと、これに付設された前記ホーサードラムの回転駆動源および前記ホーサードラムのブレーキ装置とからなり、前記ホーサードラムは、前記係船索を片舷側に繰り出すときはドラムの下方から繰り出し、反対舷に繰り出すときはドラムの上方から繰り出すことを特徴とする。
発明の船舶の係船設備は、第発明において、前記係船機が、甲板上の幅方向中央に設置されていることを特徴とする。
発明の船舶の係船設備は、第発明において、前記係船索が、使用頻度の高い方の片舷に配置したとき、前記ホーサードラムに対し下巻きになるように、該ホーサードラムに巻付けられていることを特徴とする。
発明の船舶の係船設備は、船首側甲板に、請求項記載の係船設備をスプリングライン用およびブレストライン用として2台設置し、船尾側甲板に、請求項記載の係船設備をスプリングライン用およびブレストライン用として2台設置しことを特徴とする。
発明によれば、ホーサードラムの下方から巻取り巻戻したり、ホーサードラムの上方から巻取り巻戻しするので、1台のホーサードラムで左右両舷の係船索を取り扱える。そして、下方から巻取り巻戻しするときは、係船索が低い位置を走り船首楼甲板および船尾楼甲板の交通性がよくなる。また、係船索がユニバーサルチョックで折れ角が少なくなり、係船索の摩擦が少なくなって、損傷が少なく、安全性の向上を図ることができる。さらに、ブレストライン用およびスプリングライン用のホーサードラムを2台用いなくてもよいので、甲板広々と有効的に活用できる。
発明によれば、係船機を設置した中央以外の左右両側が、広々とした甲板となり、種々の作業に有効利用できる。また、ユニバーサルチョックとホーサードラムの距離が長く取れることにより、フリートアングルも十分確保でき、係船索がホーサードラムに整列して巻取れ、乱巻きが起こらない。
発明によれば、使用頻度の高い舷側を下巻きとしているため、船首楼甲板および船尾楼甲板の交通性、および係船索安全性が、より一層向上る。
発明によれば、船首側の係船設備と船尾側の係船設備によって、2本のスプリングラインおよび2本のブレストラインの係船作業を行うことができる。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る係船設備の正面図、図2は図1の係船設備の平面図、図3は本発明を適用した船首楼甲板の平面図、図4は本発明を適用した船尾楼甲板の平面図である。
以下の実施形態は、船首楼甲板と船尾楼甲板に係船機を各3台ずつ装備した係船設備である。本発明の係船設備は、係船機1とユニバーサルチョック2のセットで構成されている。
図1および図2に基づき、まず係船機1を説明する。
係船機1は、1台の単胴のホーサードラム11、およびこれに付設されたインバータ等で速度制御を正逆回転制御が可能な電動モータ12とブレーキ装置13で構成されている。
前記ホーサードラム11は、ドラム胴の周囲に係船索Rを巻付けており、係船索Rを巻取ったり巻戻したりするものである。なお、図1において、反時計回りが巻込み方向である。また、このホーサードラム11の側面には、ブレーキ胴が形成されており、公知の構造のブレーキ装置13が取付けられている。ブレーキ装置13としては、遠隔操作可能なものも、機側操作のものも任意に用いることができる。
前記電動モータ12は、ホーサードラム11の外部に設置して減速機を介して連結したものでもよく、ホーサードラム11内に減速機と共に内蔵したものでもよい。この電動モータ12と前記ブレーキ装置13は、通常は船橋から遠隔操作できるものが用いられるが、機側操作できるようにしてもよい。なお、機側操作した場合は、遠隔操作した場合よりも機側操作を優先するようにしておかれる。
つぎに、図1および図2に基づき、ユニバーサルチョック2を説明する。このユニバーサルチョック2は、上下2本の横ローラ21と左右2本の縦ローラ22とで構成された索案内具である。このユニバーサルチョック2は、ホーサードラム11の横方向の船側板における舷外に設けられ、いずれの方向に対しても摩擦が少なく、係船索Rが外れないように案内することができる。
図1は、ホーサードラム11に巻き取られた係船索Rが、ホーサードラム11の下方から繰り出され、左舷側のユニバーサルチョック2を通り抜け、係船索Rが展張されている状態(実線)を示している。また、ホーサードラム11の上方から繰り出され、右舷側のユニバーサルチョック2を通り抜け、係船索Rが展張される状態(二点鎖線)を示している。このように、本実施形態では1台のホーサードラム11で左右両舷の係船索Rを兼用することができる。
前記係船索Rの先端には、数mの舫い索21が結着され、その先端に所定の重量のあるブイ(浮き)22が設けられている。船舶の接岸にあたり、接岸舷側が決まれば、船首楼甲板および船尾楼甲板に配置した各作業員によって接岸舷側のユニバーサルチョック2の孔隙にブイ22を投下することにより、ブイ22が海面に到達するまで係船索Rは、ホーサードラム11から繰り出される。綱取りボート等で取り上げられた係船索Rは、通常の手順で岸壁との間に張り渡される。
本発明を適用した船舶においては、建造時または出航時に、荷主、バースおよび積荷の種類の諸条件によって、専用の岸壁が計画される。どちらの舷側が接岸される機会の多いかが検討され、機会の多い舷側方向を下巻きとする。この場合、係船索Rが低い位置を走り船首楼甲板上および船尾楼甲板上の交通性がよくなる。また、係船索Rのユニバーサルチョック2での折れ角が少なくなり、係船索Rの摩擦が少なくなって、損傷も少なく、安全性の向上を図ることができる。図1では、下巻きの係船索Rを実線で示し、上巻きとなる係船索Rを想像線で示している。
図3および図4は、船首楼甲板および船尾楼甲板の係船設備を示したものである。
図3において、船首最前方の係船機1Aはバウライン専用のものであり、前方から2番目の係船機1Bはブレストライン用であり、前方から3番目の係船機1Cはスプリングライン用である。そして、前方から2番目、3番目の係船機1B,1Cは両舷兼用のものであり、接岸舷側に応じて右舷と左舷を使い分けるものである。また、上記3台の係船機1A,1B,1Cは船体中心線上に配置されている。このように、船体中心線上に係船機が配置されていると、中央以外の左右両側が広々とした甲板となり、種々の作業に有効利用できる。また、ユニバーサルチョック2とホーサードラム11の距離が取れることにより、フリートアングルも十分確保でき、係船索Rがホーサードラム11に整列して巻取れ、乱巻きが起こらなくなる。
図4において、最後方の係船機1Dはスターライン専用のものであり、後方から2番目の係船機1Eはブレストライン用であり、後方から3番目の係船機1Fはスプリングライン用である。そして、2番目、3番目の係船機1E,1Fは両舷兼用のものであり、接岸舷側に応じて右舷と左舷を使い分けるものである。また、これらの係船機1D,1E,1Fは船体中心線上に配置されている。このように、船体中心線上に係船機が配置されていると、中央以外の左右両側が広々とした甲板となり、種々の作業に有効利用できる。また、ユニバーサルチョックとホーサードラムの距離が取れることにより、フリートアングルも十分確保でき、係船索がホーサードラムに整列して巻取れ、乱巻きが起こらなくなる。
以下に上記の各係船設備を詳細に説明する。
図3において、前記係船機1Aのホーサードラム11の横方向すなわち船首の側板にはユニバーサルチョック2Aが設けられており、ホーサードラム11に巻き取られた係船索Raはユニバーサルチョック2Aを通り抜ける。この係船索Raは、船体左舷付または船体右舷付のバウラインとして用いられる。
前記係船機1Bのホーサードラム11の左右横方向にはユニバーサルチョック2Bが両舷にそれぞれ設けられており、ホーサードラム11に巻き取られていた係船索Rbは、船体左舷付の場合、左側のユニバーサルチョック2Bを通り抜け、または船体右舷付の場合、右側のユニバーサルチョック2Bを通り抜ける。この係船索Rbは、ブレストラインとして、右舷左舷を使い分けて用いられる。
前記係船機1Cのホーサードラム11の横方向にはユニバーサルチョック2Cが両舷にそれぞれ設けられており、ホーサードラム11に巻き取られていた係船索Rcは、船体左舷付の場合、左側のユニバーサルチョック2Cを通り抜け、または船体右舷付の場合、右側のユニバーサルチョック2Cを通り抜ける。この係船索Rcは、スプリングラインとして、右舷左舷を使い分けて用いられる。
図4において、前記係船機1Dのホーサードラム11の横方向、すなわち船尾側板にはユニバーサルチョック2Dが設けられており、ホーサードラム11に巻き取られていた係船索Rdは、ユニバーサルチョック2Dを通り抜ける。この係船索Rdは、船体左舷付または船体右舷付のスターンラインとして用いられる。
前記係船機1Eのホーサードラム11の横方向にはユニバーサルチョック2Eが両舷にそれぞれ設けられており、ホーサードラム11に巻き取られていた係船索Reは、船体左舷付の場合、左側のユニバーサルチョック2Eを通り抜ける。この係船索Reは、または船体右舷付の場合、右側のユニバーサルチョック2Eを通り抜け、スプリングラインとして、右舷左舷を使い分けて用いられる。
前記係船機1Fのホーサードラム11の横方向にはユニバーサルチョック2Fが両舷にそれぞれ設けられており、ホーサードラム11に巻き取られていた係船索Rfは、船体左舷付の場合、左側のユニバーサルチョック2Fを通り抜ける。この係船索Rfは、または船体右舷付の場合、右側のユニバーサルチョック2Fを通り抜け、ブレストラインとして、右舷左舷を使い分けて用いられる。
本実施形態の係船設備によれば、1台のホーサードラム11に1台の電動モータ12とブレーキ装置13が付設されているので、クラッチで断続する必要はなく、電動モータ12の正逆回転とブレーキ装置13による制動の組合せで、係船索Rの巻取り巻戻しと展張が行える。このため、クラッチ操作の困難性を回避でき、使用する1本のラインに対して1つのホーサードラム11の正逆回転制御とブレーキ操作を行うだけでよくなるので省人化および省力化を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る係船設備の正面図である。 図1の係船設備の平面図である。 本発明を適用した船首楼甲板の平面図である。 本発明を適用した船尾楼甲板の平面図である。 船首楼甲板上の従来の係船設備を示す平面図である。 船尾楼甲板上の従来の係船設備を示す平面図である。 船舶の係船要領を示す説明図である。
符号の説明
1 係船機
2 ユニバーサルチョック
11 ホーサードラム
12 電動モータ
13 ブレーキ装置

Claims (4)

  1. ーサードラムのドラム軸を船体前後方向に向けて甲板上に設置した係船機と
    前記甲板の左右両舷の舷側板において、前記ホーサードラムの横方向位置に、それぞれ設けたユニバーサルチョックとからなり、
    前記係船機が、係船索を巻取り巻戻しする1台の単胴のホーサードラムと、これに付設された前記ホーサードラムの回転駆動源および前記ホーサードラムのブレーキ装置とからなり、
    前記ホーサードラムは、前記係船索を片舷側に繰り出すときはドラムの下方から繰り出し、反対舷に繰り出すときはドラムの上方から繰り出す
    ことを特徴とする船舶の係船設備。
  2. 前記係船機が、甲板上の幅方向中央に設置されている
    ことを特徴とする請求項記載の船舶の係船設備。
  3. 前記係船索が、使用頻度の高い方の片舷に配置したとき、前記ホーサードラムに対し下巻きになるように、該ホーサードラムに巻付けられている
    ことを特徴とする請求項記載の船舶の係船設備。
  4. 船首側甲板に、請求項記載の係船設備をスプリングライン用およびブレストライン用として2台設置し
    尾側甲板に、請求項記載の係船設備をスプリングライン用およびブレストライン用として2台設置し
    とを特徴とする船舶の係船設備。
JP2003384169A 2003-11-13 2003-11-13 船舶の係船設備 Expired - Fee Related JP3957677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384169A JP3957677B2 (ja) 2003-11-13 2003-11-13 船舶の係船設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384169A JP3957677B2 (ja) 2003-11-13 2003-11-13 船舶の係船設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005145194A JP2005145194A (ja) 2005-06-09
JP3957677B2 true JP3957677B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=34692684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003384169A Expired - Fee Related JP3957677B2 (ja) 2003-11-13 2003-11-13 船舶の係船設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3957677B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5149064B2 (ja) * 2008-04-30 2013-02-20 オーエスシステム株式会社 タグボート用ロープウインチ
JP2015137040A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 三井造船株式会社 船舶の係留・曳航装置
JP7382237B2 (ja) * 2020-01-17 2023-11-16 住友重機械マリンエンジニアリング株式会社 船舶
CN117944814A (zh) * 2024-03-25 2024-04-30 泰州市姜堰远航船舶机械制造有限公司 一种船舶用滚轮导缆装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005145194A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3326899B1 (en) Wind turbine mooring system
JP4863133B2 (ja) 係船装置
EP2074016B1 (en) Traction system for operating lines, in particular mooring and/or production lines, of a floating production unit
EP0438258B1 (en) Method for the casting of anchors and mooring of platforms, and an anchor casting unit
CN104093627A (zh) 用于船舶的操作线的牵引系统
JP3957677B2 (ja) 船舶の係船設備
KR20180038700A (ko) 회전 계선주가 구비되는 선박의 계류구조 및 이를 이용한 선박 계류방법
WO2004050470A2 (en) Mooring windlass/winch system
JPH06255574A (ja) 船舶のラジコン式離接岸支援装置
CN110406641A (zh) 浮式生产储卸油装置干拖运输浮装工艺
KR102420927B1 (ko) 무어링 윈치
Dedekam Illustrated Seamanship: Ropes & Ropework, Boat Handling & Anchoring
CN115783144A (zh) 一种船用码头梯
House Ship Handling: Manoeuvring and Mooring Operations
Dymarski Preliminary analysis of proposed ship docking systems for a designed floating dock
Krogstad Ship Deck Machinery: Design forces, arrangement and equipment
CN116605349A (zh) 一种半潜船艏楼的理货系泊系统及其使用方法
de Boer Development of the beam trawler to a multi-purpose vessel
JPS59128089A (ja) フロ−テイングホ−スおよび係船索の連結装置
GB2457873A (en) Emergency hull breach sealing system
JPH07117788A (ja) 船舶の自動係留装置
JPH10316083A (ja) 大型台船係留方法
JPS59128088A (ja) フロ−テイングホ−スおよび係船索の連結装置
PL75738B1 (ja)
JPS62174424A (ja) 浚渫船の操船方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees