JP2003220909A - バンパ補強材 - Google Patents

バンパ補強材

Info

Publication number
JP2003220909A
JP2003220909A JP2002024033A JP2002024033A JP2003220909A JP 2003220909 A JP2003220909 A JP 2003220909A JP 2002024033 A JP2002024033 A JP 2002024033A JP 2002024033 A JP2002024033 A JP 2002024033A JP 2003220909 A JP2003220909 A JP 2003220909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing member
main
reinforcement
bumper
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002024033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4057815B2 (ja
Inventor
Hiroshi Goto
宏 後藤
Kazunari Nishida
一成 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OM Industry Co Ltd
Original Assignee
OM Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OM Industry Co Ltd filed Critical OM Industry Co Ltd
Priority to JP2002024033A priority Critical patent/JP4057815B2/ja
Priority to DE10260342A priority patent/DE10260342B4/de
Publication of JP2003220909A publication Critical patent/JP2003220909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057815B2 publication Critical patent/JP4057815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/34Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/04Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1806Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
    • B60R2019/1813Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 衝突の程度に応じた主補強材及び補助補強材
の役割分担を明確にし、特に補助補強材に斜め上方又は
下方から衝撃が加わった場合でも偏って変形しない補助
補強材を備えたバンパ補強材を提供する。 【解決手段】 車両フレーム10に設けるバンパの強度部
材で、車両フレーム10に支持する主補強材1と、この主
補強材1の前面11に取り付ける補助補強材3とからなる
バンパ補強材4において、補助補強材3は前向に向けて
突出する略凸型断面部2からなる衝撃吸収本体14と、前
記衝撃吸収本体14縁から断面クランク状に屈曲、拡開し
て主補強材1に接続する支持脚体6とからなり、衝撃吸
収本体14は支持脚体6により主補強材1から離隔して支
持するバンパ補強材4である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のバンパを構
成するバンパ補強材に関する。
【0002】
【従来の技術】車両には、衝突事故に際する衝撃から車
体及び乗員を保護するため、車両フレームの前又は後に
バンパを設ける。このバンパは、車両フレームで支持す
る強度部材であるバンパ補強材に、車両外板に連続する
化粧部材であるバンパカバーを覆設する構成である。実
質的には、バンパ補強材が衝撃を吸収する。ここで、衝
突は、衝撃の程度により軽衝突、重衝突等、また衝撃態
様により平面衝突、局部衝突等に分けることができる。
バンパ補強材は、程度又は態様によらず、車体及び乗員
を保護しなければならないが、すべての衝突においてバ
ンパ補強材の変形を伴う衝撃吸収を図ると、バンパ補強
材の交換頻度が増して好ましくない。そこで、従来はバ
ンパ補強材を主補強材及び補助補強材に分け、軽衝突又
は局部衝突等は補助補強材で、重衝突又は平面衝突は主
補強材で衝撃を吸収する(例えば特開平06-328988号
等)。
【0003】このように、従来のバンパ補強材は、衝撃
が加わり始めた最初又は衝撃が小さい場合は補助補強材
が変形して衝撃を吸収し、更に衝撃が加わる又は大きい
場合に主補強材が衝撃を吸収する。このとき、補助補強
材が低強度であると、補助補強材がすぐに変形を終えて
主補強材に衝撃が加わることになるし、逆に補助補強材
が高強度であると、補助補強材が変形することなしに衝
撃が主補強材へ伝達されかねない。すなわち、補助補強
材には、あくまで軽衝突又は局部衝突に限って変形し、
確実な衝撃吸収を達成するため、相反する要求をいかに
調和した構造又は構成にするかが課題とされる。この課
題に対して、例えば特開2001-322517や、USP4,998,761
等が提案されている。
【0004】特開2001-322517は、主補強材(バンパビー
ム)1の車両フレーム反対側に設ける補助補強材(補強部
材)3の略中央部に、この補助補強材3における他の部
位より前後方向の圧縮荷重に対して剛性の高い断面形状
変更部を形成している(図16参照)。これにより、補助補
強材は強度をやや小さくして、適度な変形により衝撃を
吸収しやすくできる。また、局部衝撃を受け易い補助補
強材の略中央部の強度を大きくできる。USP4,998,761
は、主補強材(impact bar)に長さ方向のリブ(rib)を形
成し、このリブに対して補助補強材(reinforcement mem
ber)を覆設し、相対的に主補助材を強化し、かつ前記強
化部位上に補助補強材を覆設することで、補助補強材に
対する相反する要求を充足している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、たとえ軽衝突
であっても、補助補強材が異常変形して主補強材又はそ
の他周辺部材を損傷し、交換が要求される場合がある。
これから、補助補強材には、異常変形しない構造、又は
異常変形した補助補強材が主補強材又はその他周辺部材
に損傷を与えない構造や大きさが必要となる。この補助
補強材における異常変形の問題は、主補強材と略同幅に
すれば解決できるが、USP4,998,761は主補強材よりも幅
が狭い。ここで、バンパ補強材の延在直交方向を幅方向
とし、前記「幅」とはこの幅方向の長さを意味する(以
下同じ)。
【0006】主補強材1と略同幅の補助補強材3を用い
た特開2001-322517は、完全な正面衝突であれば補助補
強材3の異常変形は引き起こさない。しかし、例えば補
助補強材3に対してバンパ補強材4の幅方向、すなわち
斜め上方又は下方から衝撃が加わった場合、逆方向(斜
め下方又は上方)に偏って補助補強材3が変形し、主補
強材1又はその他周辺部材(例えばバンパカバー13や車
体パネル27)に損傷を与えかねない(図17参照)。そこ
で、衝突の程度に応じて主補強材及び補助補強材を役割
分担し、特に補助補強材に斜め上方又は下方から衝撃が
加わった場合でも偏って変形しない補助補強材を備えた
バンパ補強材を開発するため、検討した。
【0007】
【課題を解決するための手段】検討の結果開発したもの
が、車両フレームの前又は後に設けるバンパの強度部材
であり、車両フレームに支持する主補強材と、この主補
強材の主たる衝撃印加方向前面に取り付ける補助補強材
とからなるバンパ補強材において、補助補強材は前記衝
撃印加方向に向けて突出する略凸型断面部からなる衝撃
吸収本体と、前記衝撃吸収本体縁から断面クランク状に
屈曲、拡開してこの主補強材に接続する支持脚体とから
なり、衝撃吸収本体は支持脚体により主補強材から離隔
して支持するバンパ補強材である。
【0008】ここで、「主補強材の主たる衝撃印加方
向」とは、車両に対して衝撃が加えられる方向、例えば
車両前のバンパにあっては前方から車両に向かっての方
向を指し、通常車両の前後方向と一致する。よって、主
補強材に補助補強材を取り付ける位置は、通常車両の前
後方向に合わせた主補強材の前面となるが、仕様によっ
て斜め上方又は下方から衝撃が加わる場合は、前記衝撃
印加方向に合わせて主補強材に対して補助補強材の取り
付け位置が変わることになる。
【0009】補助補強材の衝撃吸収本体は、従来(例え
ば特開2001-322517参照)の補助補強材相当であるが、本
発明は更に支持脚体を構成し、この支持脚体によって前
記衝撃吸収本体を主補強材から離隔して支持する点が異
なる。このように、補助補強材は衝撃吸収本体を直接主
補強材に接続して支持しないので、衝撃吸収本体は幅方
向に狭くできる。しかし、支持脚体は衝撃吸収本体縁か
ら断面クランク状に屈曲、拡開して主補強材に接続する
ため、拡開の幅を主補強材と略同幅とすれば、補助補強
材の異常変形を抑制する目的としての主補強材と略同幅
の要件は確保できる。このように、本発明のバンパ補強
材は、構造的に分かれた衝撃吸収本体と支持脚体とから
構成することで、補助補強材の異常変形を防止しなが
ら、仮に異常変形が生じた場合でも、周辺部材への影響
を抑制できる。
【0010】本発明の特徴は、衝撃吸収本体から主補強
材に向けて延びる支持脚体の構造にある。本発明の補助
補強材における支持脚体は、記述したように、衝撃吸収
本体縁から断面クランク状に屈曲、拡開して主補強材に
接続する。このため、支持脚体には対衝撃性に弱い屈曲
部位を有することになる。これにより、補助補強材に加
えられた衝撃は、衝撃吸収本体を変形させると共に、前
記屈曲部位を軸として衝撃吸収本体を圧潰して補助補強
材を変形させる。このとき、クランク状に屈曲した支持
脚体の特に谷折の屈曲部位は、圧潰する衝撃吸収本体が
幅方向外側へ拡がることを防止するので、補助補強材の
変形に伴う周辺部位への影響を抑制できる。
【0011】具体的な補助補強材としては、衝撃印加方
向に対面する頂上面とこの頂上面から衝撃印加方向に延
設した両側面で形成する略凸型断面部からなる衝撃吸収
本体と、この衝撃吸収本体の側面から谷折縁及び山折縁
により屈曲、拡開して主補強材に接続する支持脚体とか
らなる構成を例示できる。衝撃吸収本体(頂上面及び両
側面)と支持脚体(架橋面及び支持面)とは機能的に分化
できるが、実際は1枚の板材から全体を一体成形するこ
とが好ましい。支持脚体は、谷折縁及び山折縁を組とし
て前記記載順に設けると、屈曲しながら拡開できる。す
なわち、谷折縁と山折縁との部位を架橋面、山折縁から
主補強材へ向けて延びる部位を支持面とすると、衝撃吸
収本体の側面と支持脚体の架橋面とは谷折縁を介して、
支持脚体の架橋面と支持面とは山折縁を介してそれぞれ
繋がることになる。
【0012】ここで、衝撃吸収本体に衝撃が加わると、
支持脚体の架橋面が山折縁を軸に支持面に対して折れ込
み、衝撃吸収本体の側面自身が座屈すると共に、前記架
橋面に重なるように谷折縁を軸として傾倒する。衝撃吸
収本体は支持面より幅方向内側にあるため、前記架橋面
及び側面の変形はすべて支持面より内側で発生すること
になり、衝撃吸収本体の変形が幅方向外側に影響するこ
とを防止できる。これから、支持脚体は衝撃吸収本体の
両側面それぞれに設けることが好ましいが、例えば衝撃
吸収本体が幅方向外側に押し拡げられても構わない場
合、側面のいずれかはそのまま延設して直接主補強材に
接続してもよい。
【0013】衝撃吸収本体は、略凸型断面部の数を増や
すことで、衝撃に対する強度を高めることができる。例
えば、補助補強材は、衝撃印加方向に対面する頂上面と
この頂上面から衝撃印加方向に延設した両側面からなる
略凸型断面部を一対形成し、両略凸型断面部の対面する
側面を内拘束部で繋いでなる衝撃吸収本体と、略凸型断
面部の残る側面から谷折縁及び山折縁により屈曲、拡開
した先を衝撃印加方向に延設して主補強材に接続する支
持脚体とからなる構成を示すことができる。略凸型断面
部を一対形成することで、衝撃吸収本体の衝撃に対する
強度は向上する。内拘束部は、両略凸型断面部の対面す
る側面を結ぶ内拘束面とし、この内拘束面は主補強材に
接面するとよい。衝撃吸収本体(一対の頂上面、頂上面
毎の側面及び内拘束面)と支持脚体(架橋面及び支持面)
とは機能的に分化できるが、実際は1枚の板材から全体
を一体成形することが好ましい。
【0014】略凸型断面部は3つ以上増やしてもよい。
しかし、略凸型断面部の数に比例して材料が多く必要と
なる上に加工が複雑となるが、衝撃吸収の効果は略凸型
断面部の数に比例して増えるわけではない。よって、本
発明には2つの略凸型断面部が適している。一対の略凸
型断面部を形成した場合でも、支持脚体は衝撃吸収本体
に残る両側面縁それぞれに設けることが好ましい。しか
し、例えば衝撃吸収本体が幅方向外側に押し拡げられて
も構わない場合、側面のいずれかはそのまま延設して直
接主補強材に接続してもよい。
【0015】複数の略凸型断面部を形成した場合、それ
ぞれの相対位置関係は拘束されることが望ましい。すな
わち、上記一対の略凸型断面部を形成した補助補強材
は、衝撃吸収本体に設けた一対の略凸型断面部の相対位
置関係を、両略凸型断面部の頂上面を外拘束部で繋いで
拘束する。外拘束部は、こうした複数の略凸型断面部が
独立して異常変形することを抑制し、拘束状態を維持し
たまま全略凸型断面部が主補強材に向けて押し潰される
ようにする。この外拘束部は、各略凸型断面部の頂上面
に架設する外拘束板を例示できる。この外拘束板は、複
数の略凸型断面部を一体にするほか、衝撃を受ける面を
増加させる役割を持ち、衝撃吸収本体に加わる衝撃を略
均等かつ略同方向に各略凸型断面部に伝達する。
【0016】また、主補強材は、補助補強材を取り付け
る側にこの補助補強材の延在方向に延びる凹溝部を設け
てなり、補助補強材は両略凸型断面部の対面する側面縁
又は内拘束部を前記凹溝部に当接すると好ましい。凹溝
部は、主補強材の剛性(バンパ補強材の延在方向におけ
る曲げ剛性、捻り剛性等)を高める。この結果、両略凸
型断面部の対面する側面縁又は内拘束部を介して補助補
強材から伝達される衝撃は、局部的ではなく、広範囲に
わたって滑らかに主補強材を変形させる。これは、主補
強材による衝撃吸収エネルギーの総量を高める意味を有
する。また、凹溝部は両略凸型断面部の対面する側面縁
又は内拘束部に対する位置決め部位の役割も有する。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について図を参
照しながら説明する。図1は閉断面構造の主補強材1に
対称な一対の略凸型断面部2,2からなる補助補強材3
を取り付けたバンパ補強材4の全体斜視図、図2は同バ
ンパ補強材4の図1中A−A端面図、図3は衝撃Fを受
けて変形した同バンパ補強材4の図1中A−A相当端面
図であり、そして図4は折返面5を設けた支持脚体6を
有する補助補強材3を取り付けた同バンパ補強材4の図
1中A−A相当端面図である。本例を含む各例は、車両
の前に設置するバンパであり、以下に述べる「幅方向」
とは、バンパ補強材4の延在直交方向=高さ方向(図1
及び図2中幅W参照)とする。
【0018】本例のバンパ補強材4は、図1及び図2に
見られるように、1枚の板材を折り曲げて2連の閉断面
筒8,8を形成した主補強材1に対し、背面9に車両フ
レーム10(図1中仮想線表示)を接続し、前記車両フレー
ム10の逆方向である前面11に補助補強材3を取り付けて
構成する。主補強材1は、背面9側から前面11側に延設
して前面11裏側に接面した補強リブ12により、高い剛性
及び対衝撃性能を誇る。補助補強材3は、主補強材1の
長さ方向全域に延びる長さでなくても、本例のように主
補強材1に対して部分的に取り付けてもよい。主補強材
1に対して短尺な補助補強材3は、単数でも複数(図1
中仮想線表示)でもよい。バンパは、バンパ補強材4
と、このバンパ補強材4に覆設するバンパカバー13とか
ら構成し、前記バンパカバー13を越えて車両に向かう衝
撃Fを、補助補強材3又は主補強材1の変形によって吸
収する。
【0019】補助補強材3は、一対の略凸型断面部2,
2からなる衝撃吸収本体14(図2中一点鎖線枠内参照)
と、この衝撃吸収本体14を離隔状態で主補強材1に接
続、支持する支持脚体6(図2中一点鎖線枠内参照)と
を、1枚の板材から一体に形成している。衝撃吸収本体
14の各略凸型断面部2は、それぞれ頂上面15及びこの頂
上面15縁から延びる内外側面16,17からなり、両略凸型
断面部2の対面する内側面16縁から連続して両者を繋ぐ
内拘束面18を形成している。本例では、衝撃Fが主補強
材1の前面11に対して直交方向から主に印加されるとの
前提で、頂上面15は主補強材1の前面11に、内外側面1
6,17は主補強材1の上下面19,20に、それぞれ平行とし
ている。また、内拘束面18は主補強材1の前面11に接面
状態で接合しているが、仮に接面又は接合していなくて
もよい。接合する場合、内拘束面18は、主補強材1の補
強リブ12と衝撃印加方向に並ぶ位置で主補強材1の前面
11に接面、接合するとよい。このほか、本例は、衝撃吸
収本体14に設けた一対の両略凸型断面部2,2の相対位
置関係を拘束する拘束部として、各頂上面15,15にわた
って外拘束板21を架設している。
【0020】支持脚体6は、外側面17縁から谷折縁22及
び山折縁23により屈曲、拡開して主補強材1に接続す
る。ここで、谷折縁22と山折縁23との間の部位を架橋面
24、山折縁23から主補強材1へ向けて延びる部位を支持
面25とする。本例では、架橋面24は主補強材1の前面11
に、支持面25は主補強材1の上下面19,20に、それぞれ
平行である。そして、両支持面25,25の間隔が主補強材
1の幅に略等しく、両支持面25,25を主補強材1の上下
面19,20それぞれに接面させた状態で接合して、補助補
強材3は主補強材1に取り付ける。支持面25,25の間隔
が主補強材1の幅に等しいことは、主補強材1に対する
補助補強材3の位置決めを容易にしたり、仮組みを可能
にする。本発明は、架橋面24を主補強材1の前面11から
離隔することで、図3に見られるように、山折縁23を軸
として架橋面24を主補強材1に向けて落ち込ませ(傾倒
させ)、前記架橋面24に従って変位した谷折縁22を軸と
して外側面17を幅方向外向きに傾倒させる。同時に、内
外側面16,17は衝撃Fにより座屈して、補助補強材3全
体から見れば、衝撃吸収本体14が主補強材1の前面11に
向けて圧潰することになる。
【0021】内拘束面18は、主補強材1の前面11に接面
状態で接合することで、主補強材1に対する補助補強材
3の取付強度を向上させ、補助補強材3から主補強材1
へ確実に衝撃Fを伝達するほか、各略凸型断面部2の変
形(傾倒)による影響を互いに断ち切る。例えば、幅方向
に偏った衝撃(斜め上又は斜め下からの衝撃)を考える
と、各略凸型断面部2が幅方向外向きに傾倒すれば、そ
れぞれが主補強材1や周辺部材(本例ではバンパカバー1
3)を損傷する可能性がある。各略凸型断面部2の頂上面
15,15を結ぶ外拘束板21は、傾倒方向が幅方向外向きで
異なる場合に、各略凸型断面部2の傾倒を対抗させるこ
とで相互抑制し、あくまで衝撃吸収本体14を圧潰するの
みに限定する。これにより、図3に見られるように、補
助補強材3の略凸型断面部2,2は略同方向に変形でき
る。
【0022】こうした略凸型断面部2の変形を促すに
は、例えば図4に見られるように、外側面17及び支持面
25に対してそれぞれ直交する架橋面24に代えて、外側面
17及び支持面25に対してそれぞれ鋭角で交差する折返面
5を用いる。この折返面5は、支持脚体6における谷折
縁22と山折縁23とが衝撃印加方向に重なりあう位置関係
で結び、幅方向外側から見て下り勾配を有する。これ
は、衝撃吸収本体14が支持脚体6に向けて予め若干押し
込まれた構造であり、谷折縁22及び山折縁23を軸とした
外側面17及び折返面5の傾倒を容易にする。裏返せば、
折返面5を設けることは、補助補強材3の対衝撃性を弱
める方向へ調節する意味を有する。これは、後述する対
衝撃性を高める方向に調節する構造又は構成との組合わ
せにより、本発明の補助補強材3に設計の自由度をもた
らす。
【0023】補助補強材3の対衝撃性を強める方向への
調節は、略凸型断面部2の数、内拘束面18の主補強材1
に対する接面又は接合の有無、外拘束板21の有無等によ
り可能である。複数の略凸型断面部2を設けることは、
衝撃吸収本体14内に補強リブを形成する意味があり、略
凸型断面部2の数が多いほど補助補強材3としての対衝
撃性が高まる。内拘束面18は、補助補強材3の主補強材
1に対する取付強度や、略凸型断面部2の自由な変形を
抑制するが、特に主補強材1に対して内拘束面18を接面
及び接合すれば、補助補強材3の対衝撃性は高まる方向
に調節できる。外拘束板21は、衝撃吸収本体14と一体と
なることで補助補強材3に対する補強板として働くが、
更に上述のように、複数の略凸型断面部2の変形を規制
して、補助補強材3の対衝撃性を高める方向に調節す
る。また、この外拘束板21に対する衝撃印加方向にほぼ
従って、全略凸型断面部2に同方向から衝撃Fが伝達さ
れるため、偏った衝撃による略凸型断面部2毎に異なる
変形が生じることを防止する働きがある。
【0024】図5は開断面構造で凹溝部7を設けた主補
強材1に対称な一対の略凸型断面部2からなる補助補強
材3を取り付けたバンパ補強材4の図1中A−A端面
図、図6は衝撃Fを受けて変形した同バンパ補強材4の
図1中A−A相当端面図であり、そして図7は折返面5
を設けた支持脚体6を有する補助補強材3を取り付けた
同バンパ補強材4の図1中A−A相当端面図である。
【0025】本例のバンパ補強材4は、図5に見られる
ように、1枚の板材を折り曲げて車両フレーム10(図1
中仮想線参照)に接続する背面側を開放した開断面筒か
らなる主補強材1の前面11に凹溝部7を形成し、この凹
溝部7に内拘束面18を接面、接合した状態で主補強材1
の前面11に補助補強材3を取り付けて構成する。主補強
材1は、前面11にバンパ補強材3の延在方向に延びる凹
溝部7を形成したことにより、高い剛性及び対衝撃性能
を誇る。凹溝部7の形成は、主補強材1に局部的な衝撃
Fが加えられた場合でも、主補強材1の前面11が広い範
囲で滑らかに変形するようにして、総じて衝撃吸収能力
を向上させる。補助補強材3は、衝撃吸収本体14の内拘
束面18を凹溝部7へ嵌合するように取り付けることか
ら、取付に際する補助補強材3の位置決めが容易になる
利点がある。
【0026】本例に示す補助補強材3は、基本的には上
述の例示(図2参照)と同様の断面構造を有し、衝撃吸収
の原理も同じである。すなわち、図6に見られるよう
に、各略凸型断面部2は外側面17を架橋面24に重ね合わ
せるように傾倒させながら屈曲し、内側面16も同様に屈
曲することで、衝撃吸収本体14が主補強材1の前面11に
向けて圧潰する。また、こうした補助補強材3の変形を
促すように、図7に見られるように、主補強材1の前面
11に平行な架橋面24に代えて折返面5とすることもでき
る。
【0027】図8は閉断面構造の主補強材1に単一の略
凸型断面部2からなる補助補強材3を取り付けたバンパ
補強材4の図1中A−A相当端面図、図9は衝撃Fを受
けて変形した同バンパ補強材4の図1中A−A相当端面
図、図10は開断面構造で凹溝部7を設けた主補強材1に
単一の略凸型断面部2からなる補助補強材3を取り付け
たバンパ補強材4の図1中A−A端面図であり、そして
図11は衝撃Fを受けて変形した同バンパ補強材4の図1
中A−A相当端面図である。
【0028】本発明に基づくバンパ補強材4は、図8又
は図10に見られるように、単一の略凸型断面部2からな
る補助補強材3を用いても構成できる。力学的には、衝
撃吸収本体14の内部に補強リブ(一対の略凸型断面部に
おける対面する側面)を有さない構造の補助補強材3を
用いるだけで、衝撃吸収の原理は上述までの各例と異な
らない。単一の略凸型断面部2からなる衝撃吸収本体14
は、頂上面15が広くなるために衝撃印加方向の違いによ
る異常変形が起きにくく、通常、図9又は図11に見られ
るように、主補強材1の前面11に向けて圧潰する。対衝
撃性は略凸型断面部2の数に比例するため、本例(図8
又は図10参照)の補助補強材3の対衝撃性は、一対の略
凸型断面部2を設けた例(図2参照)に比べて低くなる。
【0029】図12は閉断面構造の主補強材1に非対称な
一対の略凸型断面部2,26からなる補助補強材3を取り
付けたバンパ補強材4の図1中A−A相当端面図、図13
は衝撃Fを受けて変形した同バンパ補強材4の図1中A
−A相当端面図、図14は開断面構造で凹溝部7を設けた
主補強材1に非対称な一対の略凸型断面部2,26からな
る補助補強材3を取り付けたバンパ補強材4の図1中A
−A端面図であり、そして図15は衝撃Fを受けて変形し
た同バンパ補強材4の図1中A−A相当端面図である。
本発明は、略凸型断面部2の異常変形を抑制し、主補強
材1や周辺部材への影響を防止する技術であるから、異
常変形した略凸型断面部2によっても主補強材1や周辺
部材に影響が出ない場合は、従来通り、略凸型断面部26
の外側面17を延設して直接主補強材1の下面20(図12又
は図14参照、上面19の場合もある)に接続してもよい。
【0030】図12又は図14に見られる例は、上段の略凸
型断面部2は衝撃吸収本体14と支持脚体6とから構成し
た本発明を適用しながら、下段の略凸型断面部26は従来
通り(図16参照)である。各例(図12又は図14)は、上下段
それぞれの略凸型断面部2,26の頂上面15,15を外拘束板
21で相互拘束している。このため、上段の略凸型断面部
2が本発明の作用により主補強材1の前面11に向けて圧
潰すると、下段の略凸型断面部26が幅方向外向きに変形
しようとしても、上段の略凸型断面部2に規制され、図
13又は図15に見られるように、同様に主補強材1の前面
11に向けて圧潰する。下段の略凸型断面部26は、上段の
略凸型断面部2とは異なり、幅方向外向きの変形を抑制
する支持脚体6がないため、多少幅方向外向きに拡がる
が、従来に比べて幅方向外向きへの突出量は抑えられて
いる(図17比較対照)。
【0031】
【発明の効果】本発明により、補助補強材が異常変形す
ることによる主補強材又はその他周辺部材の損傷を防止
することができるバンパ補強材の提供を実現する。本発
明に基づく補助補強材は、衝撃吸収本体を支持脚体で支
持する構造であり、支持脚体の変形=屈曲により、衝撃
吸収本体の変形=座屈が幅方向外側に拡がらないように
している。また、こうした支持脚体による変形方向の規
制は、仮に衝撃吸収本体が異常変形した場合でも、主補
強材又は周辺部材に対する影響を最小化する効果を有す
る。
【0032】本発明の補助補強材による効果がよりよく
発現するのは、補助補強材に対してバンパ補強材の幅方
向、すなわち斜め上方又は下方から衝撃が加わった場合
にある。こうした偏った衝撃印加方向の場合、従来は前
記衝撃印加方向とは逆方向(斜め下方又は上方)に偏って
補助補強材が変形しやすかった。本発明の補助補強材
は、こうした偏った衝撃印加方向の場合でも、衝撃吸収
本体の変形方向を一定程度規制することで、補助補強材
の異常変形を防止する。これから、本発明のバンパ補強
材は、従来よりも適用範囲が広くなる効果を有する。
【0033】このほか、本発明のバンパ補強材は、主補
強材に比べて狭幅の衝撃吸収本体を支持脚体で主補強材
に接続、支持する構成を採用しているので、従来の補助
補強材に比べて小型化できる利点がある。これにより、
バンパを構成する残る部材であるバンパカバーの小型化
も可能となり、車両前面又は背面のスリム化が可能とな
る。これは、車両デザインの自由度を高める効果とな
る。このように、本発明はバンパ補強材における衝撃吸
収性能を改善するのみならず、付随効果も有する点で、
優れていると言える。
【図面の簡単な説明】
【図1】閉断面構造の主補強材に対称な一対の略凸型断
面部からなる補助補強材を取り付けたバンパ補強材の全
体斜視図である。
【図2】同バンパ補強材の図1中A−A端面図である。
【図3】衝撃を受けて変形した同バンパ補強材の図1中
A−A相当端面図である。
【図4】折返面を設けた支持脚体を有する補助補強材を
取り付けた同バンパ補強材の図1中A−A相当端面図で
ある。
【図5】開断面構造で凹溝部を設けた主補強材に対称な
一対の略凸型断面部からなる補助補強材を取り付けたバ
ンパ補強材の図1中A−A端面図である。
【図6】衝撃を受けて変形した同バンパ補強材の図1中
A−A相当端面図である。
【図7】折返面を設けた支持脚体を有する補助補強材を
取り付けた同バンパ補強材の図1中A−A相当端面図で
ある。
【図8】閉断面構造の主補強材に単一の略凸型断面部か
らなる補助補強材を取り付けたバンパ補強材の図1中A
−A相当端面図である。
【図9】衝撃を受けて変形した同バンパ補強材の図1中
A−A相当端面図である。
【図10】開断面構造で凹溝部を設けた主補強材に単一の
略凸型断面部からなる補助補強材を取り付けたバンパ補
強材の図1中A−A端面図である。
【図11】衝撃を受けて変形した同バンパ補強材の図1中
A−A相当端面図である。
【図12】閉断面構造の主補強材に非対称な一対の略凸型
断面部からなる補助補強材を取り付けたバンパ補強材の
図1中A−A相当端面図である。
【図13】衝撃を受けて変形した同バンパ補強材の図1中
A−A相当端面図である。
【図14】開断面構造で凹溝部を設けた主補強材に非対称
な一対の略凸型断面部からなる補助補強材を取り付けた
バンパ補強材の図1中A−A端面図である。
【図15】衝撃を受けて変形した同バンパ補強材の図1中
A−A相当端面図である。
【図16】閉断面構造の主補強材に従来の補助補強材を取
り付けたバンパ補強材の図1中A−A相当端面図であ
る。
【図17】衝撃を受けて変形した同バンパ補強材の図1中
A−A相当端面図である。
【符号の説明】
1 主補強材 2 略凸型断面部 3 補助補強材 4 バンパ補強材 5 折返面 6 支持脚体 7 凹溝部 14 衝撃吸収本体 24 架橋面 25 支持面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両フレームの前又は後に設けるバンパ
    の強度部材であり、車両フレームに支持する主補強材
    と、該主補強材の主たる衝撃印加方向前面に取り付ける
    補助補強材とからなるバンパ補強材において、補助補強
    材は前記衝撃印加方向に向けて突出する略凸型断面部か
    らなる衝撃吸収本体と、前記衝撃吸収本体縁から断面ク
    ランク状に屈曲、拡開して主補強材に接続する支持脚体
    とからなり、衝撃吸収本体は支持脚体により主補強材か
    ら離隔して支持することを特徴とするバンパ補強材。
  2. 【請求項2】 補助補強材は、衝撃印加方向に対面する
    頂上面と該頂上面から衝撃印加方向に延設した両側面で
    形成する略凸型断面部からなる衝撃吸収本体と、該衝撃
    吸収本体の側面から谷折縁及び山折縁により屈曲、拡開
    して主補強材に接続する支持脚体とからなる請求項1記
    載のバンパ補強材。
  3. 【請求項3】 補助補強材は、衝撃印加方向に対面する
    頂上面と該頂上面から衝撃印加方向に延設した両側面か
    らなる略凸型断面部を一対形成し、両略凸型断面部の対
    面する側面を内拘束部で繋いでなる衝撃吸収本体と、略
    凸型断面部の残る側面から谷折縁及び山折縁により屈
    曲、拡開して主補強材に接続する支持脚体とからなる請
    求項1記載のバンパ補強材。
  4. 【請求項4】 補助補強材は、衝撃吸収本体に設けた一
    対の略凸型断面部を、両略凸型断面部の頂上面を外拘束
    部で繋いで拘束した請求項3記載のバンパ補強材。
  5. 【請求項5】 主補強材は、補助補強材を取り付ける側
    に該補助補強材の延在方向に延びる凹溝部を設けてな
    り、補助補強材は両略凸型断面部の対面する側面縁又は
    内拘束部を前記凹溝部に当接した請求項3記載のバンパ
    補強材。
JP2002024033A 2002-01-31 2002-01-31 バンパ補強材 Expired - Fee Related JP4057815B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024033A JP4057815B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 バンパ補強材
DE10260342A DE10260342B4 (de) 2002-01-31 2002-12-20 Stossstangenverstärkungseinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024033A JP4057815B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 バンパ補強材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003220909A true JP2003220909A (ja) 2003-08-05
JP4057815B2 JP4057815B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=27654474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002024033A Expired - Fee Related JP4057815B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 バンパ補強材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4057815B2 (ja)
DE (1) DE10260342B4 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044507A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 衝撃吸収部材
US7533912B2 (en) 2007-06-12 2009-05-19 Ford Global Technologies, Llc Hybrid energy absorber for automobile bumper
JP2009179136A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Honda Motor Co Ltd 車両用フロントバンパ装置
JP2011230768A (ja) * 2011-08-22 2011-11-17 Kobe Steel Ltd バンパー構造体
JP2012062012A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Honda Motor Co Ltd 車体前部構造
CN103359170A (zh) * 2013-07-25 2013-10-23 长城汽车股份有限公司 车架及具有该车架的车辆
JP2016132371A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両用ピラー構造
CN106458121A (zh) * 2014-06-11 2017-02-22 丰田铁工株式会社 汽车用结构件
CN106428214A (zh) * 2016-11-30 2017-02-22 华南理工大学 一种汽车前防撞梁
CN109641560A (zh) * 2016-08-30 2019-04-16 宝马股份公司 保险杠横梁
WO2019107974A1 (ko) * 2017-11-29 2019-06-06 롯데케미칼 주식회사 자동차용 범퍼 빔
KR20200088411A (ko) * 2017-11-27 2020-07-22 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 구조 부재
KR20210014921A (ko) * 2019-07-31 2021-02-10 현대자동차주식회사 형상 제어형 에너지 분산 백빔
US11180099B2 (en) 2016-06-08 2021-11-23 Constellium Singen Gmbh Bumper for a motor vehicle with reinforcement and method for manufacturing the bumper
JPWO2022009589A1 (ja) * 2020-07-08 2022-01-13
US20220227320A1 (en) * 2019-05-30 2022-07-21 Nifco Inc. Bumper attachment retainer

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003237507A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Om Kogyo Kk バンパ補強材
DE10314021A1 (de) 2003-03-28 2004-10-21 Daimlerchrysler Ag Stoßfänger mit Einrollsicke
DE10354723B4 (de) * 2003-11-22 2008-02-28 Institut Für Verbundwerkstoffe Gmbh Stoßfängerquerträger für ein Fahrzeug
US8936285B2 (en) 2011-03-15 2015-01-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bumper structure
DE102012221193B4 (de) 2012-11-20 2023-03-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugkarosserie, die für eine Kollision mit geringer Überdeckung ausgelegt ist
EP3248845A4 (en) * 2015-01-21 2018-06-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Bumper beam

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4998761A (en) * 1990-04-02 1991-03-12 General Motors Corporation Reinforced impact bar for a bumper assembly
JPH06328988A (ja) * 1993-03-23 1994-11-29 Toupure Kk 車両用バンパービーム
US5876078A (en) * 1997-01-21 1999-03-02 Ford Global Technologies, Inc. Bumper and front rail assembly for vehicle
JP4481435B2 (ja) * 2000-05-17 2010-06-16 富士重工業株式会社 バンパビーム構造

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044507A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 衝撃吸収部材
US7533912B2 (en) 2007-06-12 2009-05-19 Ford Global Technologies, Llc Hybrid energy absorber for automobile bumper
US7810858B2 (en) 2007-06-12 2010-10-12 Ford Global Technologies, Llc Hybrid energy absorber for automobile bumper
US7954864B2 (en) 2007-06-12 2011-06-07 Ford Global Technologies, Llc Hybrid energy absorber for automobile bumper
JP2009179136A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Honda Motor Co Ltd 車両用フロントバンパ装置
JP2012062012A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Honda Motor Co Ltd 車体前部構造
JP2011230768A (ja) * 2011-08-22 2011-11-17 Kobe Steel Ltd バンパー構造体
CN103359170A (zh) * 2013-07-25 2013-10-23 长城汽车股份有限公司 车架及具有该车架的车辆
CN106458121A (zh) * 2014-06-11 2017-02-22 丰田铁工株式会社 汽车用结构件
JP2016132371A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両用ピラー構造
US11180099B2 (en) 2016-06-08 2021-11-23 Constellium Singen Gmbh Bumper for a motor vehicle with reinforcement and method for manufacturing the bumper
CN109641560A (zh) * 2016-08-30 2019-04-16 宝马股份公司 保险杠横梁
CN109641560B (zh) * 2016-08-30 2022-07-12 宝马股份公司 保险杠横梁
CN106428214A (zh) * 2016-11-30 2017-02-22 华南理工大学 一种汽车前防撞梁
KR102388344B1 (ko) 2017-11-27 2022-04-19 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 구조 부재
KR20200088411A (ko) * 2017-11-27 2020-07-22 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 구조 부재
US11318900B2 (en) 2017-11-29 2022-05-03 Lotte Chemical Corporation Bumper beam of vehicle
WO2019107974A1 (ko) * 2017-11-29 2019-06-06 롯데케미칼 주식회사 자동차용 범퍼 빔
US20220227320A1 (en) * 2019-05-30 2022-07-21 Nifco Inc. Bumper attachment retainer
KR20210014921A (ko) * 2019-07-31 2021-02-10 현대자동차주식회사 형상 제어형 에너지 분산 백빔
KR102664335B1 (ko) 2019-07-31 2024-05-09 현대자동차주식회사 형상 제어형 에너지 분산 백빔
JPWO2022009589A1 (ja) * 2020-07-08 2022-01-13
WO2022009589A1 (ja) * 2020-07-08 2022-01-13 日本製鉄株式会社 自動車用構造部材
JP7323851B2 (ja) 2020-07-08 2023-08-09 日本製鉄株式会社 自動車用構造部材

Also Published As

Publication number Publication date
DE10260342A1 (de) 2003-08-28
DE10260342B4 (de) 2007-09-13
JP4057815B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003220909A (ja) バンパ補強材
US6814380B2 (en) Bumper reinforcement
JP2003237507A (ja) バンパ補強材
EP1972506B1 (en) Underrun protector mounting structure of vehicle
JP2003226266A (ja) 車体前部構造
US20010013705A1 (en) Impact absorbing mechanism and bumper reinforcement having the mechanism
JPH11255049A (ja) バンパー構造
JP2001233147A (ja) バンパビーム構造
US20190232904A1 (en) Skeleton structure of vehicle front part
JP3788039B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP5994321B2 (ja) 車体前部構造
JP2004509798A (ja) 浮動バンパービームシステム
JP4506499B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP4894270B2 (ja) 自動車の前部車体構造
EP0908372B1 (en) Construction of root portion of front side member
JPH08230724A (ja) トラック
JP5671612B2 (ja) バンパー構造
JP2007030778A (ja) クラッシュボックス
JPH08295251A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
US11318997B2 (en) Hood structure
US7484780B2 (en) Bumper beam for automobile
US10919470B2 (en) Vehicle front structure
JP2004090856A (ja) 車体フロア構造
JP2007203773A (ja) 車体のバンパー装置
JP4333674B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4057815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees