JP2003217590A - ニッケル水素蓄電池およびその製造方法 - Google Patents

ニッケル水素蓄電池およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003217590A
JP2003217590A JP2002014468A JP2002014468A JP2003217590A JP 2003217590 A JP2003217590 A JP 2003217590A JP 2002014468 A JP2002014468 A JP 2002014468A JP 2002014468 A JP2002014468 A JP 2002014468A JP 2003217590 A JP2003217590 A JP 2003217590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
salt
storage alloy
electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002014468A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kanemoto
金本  学
Mitsuhiro Kodama
充浩 児玉
Minoru Kurokuzuhara
実 黒葛原
Kengo Furukawa
健吾 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP2002014468A priority Critical patent/JP2003217590A/ja
Publication of JP2003217590A publication Critical patent/JP2003217590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水素吸蔵合金電極を負極とするニッケル水素
蓄電池であって、短時間で初期活性化を終了させること
ができ、初期における低温高率放電特性の優れたニッケ
ル水素蓄電池を提供する。 【解決手段】 水素吸蔵合金電極を負極とするニッケル
水素蓄電池において、電池内に水素吸蔵合金1g当たり
0.1〜30mgの金属元素の塩を内蔵させる。 前記
塩は非中性の正塩、塩基性塩または酸性塩であり、水素
吸蔵合金電極を作製する過程で水素吸蔵合金電極中に添
加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素吸蔵合金電極
およびそれを負極に適用したニッケル水素蓄電池に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】水素吸蔵合金電極を負極とするニッケル
水素蓄電池は、カドミウムを使用せず低公害でエネルギ
ー密度が高く、電気自動車(EV)やハイブリッド形電
気自動車(HEV)等の動力源として用いられている。
【0003】前記動力源としてのニッケル水素蓄電池
は、常温の他、夏季においては高温下で使用される。こ
のため、前記動力源としてのニッケル水素蓄電池に対し
ては、常温での動作において高容量で且つ長寿命である
以外に、高温下での動作特性(以下高温特性という)に
ついても優れた特性が要求される。
【0004】ニッケル水素蓄電池の水素吸蔵合金は、一
般的にMmNiAlCoMn(Mmは、ミッシュメタル
を表す)系の合金が使用される。ところで、前記水素吸
蔵合金に含まれるMmやAlは酸化され易いため、大気
に含まれる酸素によって容易に酸化される。このような
事情から、水素吸蔵合金粉末の表面は、通常、酸化によ
って生じた不活性被膜によって覆われている。
【0005】前記表面が不活性被膜で覆われた水素吸蔵
合金粉末を適用した水素吸蔵合金電極を充放電しても、
得られる容量が小さい。このような水素吸蔵合金電極を
ニッケル水素蓄電池の負極に適用すると、負極容量のニ
ッケル電極正極の容量に対する比率、即ち、負極容量/
正極容量が小さいため、充電時に正極で発生する酸素ガ
スを吸収しきれない。該酸素ガスの吸収不足は、電解液
量の減少や電池の内圧上昇に伴う漏液を引き起こす虞が
ある。また、電池を活性化する(以下化成と記述する)
ために5〜10サイクル充放電を繰り返し実施する必要
があり、化成に手間を要する欠点がある。
【0006】水素吸蔵合金電極の初期における活性を高
めるために、特開平7−29568号公報などに水素吸
蔵合金粉末を高温のアルカリ水溶液で処理する方法が開
示されている。水素吸蔵合金粉末を高温のアルカリ水溶
液に浸漬処理することにより、電極反応を阻害する主要
因となっていた水素吸蔵合金粉末表面の不活性被膜が除
去されるので、初期における水素吸蔵合金電極の酸素ガ
スの吸収機能が向上する。
【0007】しかしながら、前記水素吸蔵合金粉末をア
ルカリ水溶液に浸漬処理する方法では、水素吸蔵合金粉
末の表面に新たに金属の水酸化物の層が生成する。該水
酸化物は、導電性が極めて低いため、水素吸蔵合金電極
の電子伝導を阻害する。このため、水素吸蔵合金粉末を
アルカリ水溶液に浸漬処理した水素吸蔵合金電極を負極
として適用すると、ニッケル水素蓄電池の初期における
低温高率放電特性が低くなるという欠点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来の
問題点に鑑みてなされたものであり、初期活性化が速や
かに進行して化成が短時間で終了し、且つ、初期におけ
る低温高率放電特性に優れたニッケル水素蓄電池を提供
するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係るニッケル水
素蓄電池は、水素吸蔵合金電極を負極とするニッケル水
素蓄電池であって、前記水素吸蔵合金1g当たり0.1
〜30mgの金属元素の塩を内蔵させることによって前
記課題を解決する。塩添加が効果を発揮する機構は解明
できていないが、塩が水素吸蔵合金粉末の表面改質機能
を持つものと推定される。
【0010】本発明に係るニッケル水素蓄電池が内蔵す
る塩は、金属の硫酸塩、塩酸塩、燐酸塩または有機酸塩
から選ばれた少なくとも1種であることが望ましい。金
属元素以外には、アンモニウム塩等の非金属元素の塩も
あるが、これら揮発性元素を含む塩は、強アルカリであ
るアルカリ電解液中で分解し、気化する虞があり望まし
くない。また、塩には硝酸塩、炭酸塩や硼酸塩等もある
が、硝酸塩の存在は、電池の自己放電を促進する欠点が
ある。また、炭酸塩や硼酸塩は、水溶液とした時の溶解
度が低く顕著な効果が期待できないことと、電解液の伝
導度を低下させ、電池の内部インピーダンスを増大させ
る欠点がある。
【0011】本発明に係るニッケル水素蓄電池の製造に
は、前記水素吸蔵合金を作製する過程において、水素吸
蔵合金電極中に塩を添加する方法が望ましい。塩として
は非中性の正塩、塩基性塩または酸性塩を適用すること
が好ましい。ここでいう非中性の正塩とは、その水溶液
が中性でないものを指し、具体的には強アルカリと弱酸
の塩または弱アルカリと強酸の塩を指す。正塩は、厳密
には多価の塩基または酸の塩であってO、OHやHの各
イオンを含まないものを指すが、ここでは便宜上1価の
酸と塩基から生成する塩も含める。また、正塩の中には
KCl・MgCl2のような複塩も含むものとする。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、水素吸蔵合金電極を負
極とするニッケル水素蓄電池に、前記水素吸蔵合金1g
当たり0.1〜30mgの金属元素の塩を内蔵させる。
金属元素の正塩、塩基性塩または酸性塩(これらの塩を
総称する場合は、以下単に塩と記述する)を内蔵させ
る。
【0013】水素吸蔵合金の組成は、特に限定されるも
のではなく、例えば、現在ニッケル水素蓄電池の水素吸
蔵合金電極に一般的に用いられているAB5型のMm−
Ni5系(Mmはミッシュメタルを指す)やAB2のZr
−(V,Cr,Mn)2系合金が適用できる。
【0014】本発明に適用する水素吸蔵合金粉末の粒度
は、特に限定されるものではなく、現在ニッケル水素蓄
電池の水素吸蔵合金電極に一般的に用いられている粒度
のものが適用できる。例えば、平均粒径が25〜50μ
m、最大粒径が50〜100μm、最小粒径が5〜20
μmの粉末を適用することができる。また、水素吸蔵合
金の比表面積も特に限定されるものではなく一般的に用
いられている比表面積が0.01〜0.5m2/gのも
のが適用できる。
【0015】本発明に適用する塩の例としては、アルカ
リ金属と強酸の塩である中性の正塩がある。具体的には
Li、Na、K、Rb、Cs等のアルカリ金属と硫酸、
塩酸との塩である。例えばK2SO4、KCl等である。
【0016】本発明にとって前記中性の塩よりさらに好
ましいものとして非中性の正塩、塩基性塩あるいは酸性
塩(塩化物)がある。非中性正塩の具体例としては、ア
ルカリ金属と弱酸の塩、例えばLi、Na、K、Rb、
Cs等アルカリ金属やBe、Mg、Ca、Sr、Ba等
のアルルカリ土類金属の燐酸塩、または酢酸等の有機酸
との塩がある。更に、アルカリ金属以外の金属例えば前
記アルカリ土類金属やZn、Ni、Co等他の金属の硫
酸塩、塩酸塩等がある。具体的には、NiCl 2、Ni
SO4等である。
【0017】本発明に適用する塩基性塩の具体例として
は、Zn(OH)Cl等がある。また、酸性塩の具体的
な例としては、K2HPO4、KH2PO4等がある。
【0018】前記塩を電池に内蔵させる方法は種々ある
が、水素吸蔵合金粉末の表面改質に最も合致した方法
は、水素吸蔵合金電極を作製する過程で塩を添加する方
法であって、本方法を適用することが望ましい。具体的
には、水素吸蔵合金粉末に塩の粉末を添加し乾式にて撹
拌混合する方法や、水素吸蔵合金粉末にカルボキシルメ
チルセルロース(CMC)等の増粘剤を溶解させた水溶
液を添加混練してペースト状にした後に該ペーストに塩
の粉末を添加してさらに混練する方法、前記ペースト作
製時に塩を溶解した水溶液を添加する方法が適用でき
る。
【0019】他には、ニッケル電極を作製する過程で塩
を添加する方法がある。水素吸蔵合金電極作製の時と同
様、水酸化ニッケルを主成分とする活物質粉末と塩を乾
式混合する方法や、ペースト作製時に添加混合する方法
がある。その他、電解液に塩を添加溶解させる方法もあ
る。しかし、これらの方法は、前記水素吸蔵合金電極作
製の過程で添加する方法に比べ、遅効性で効果が小さい
欠点がある。
【0020】使用する塩の粒度は特に限定されないが、
水素吸蔵合金粉末と塩の粉末を乾式混合する場合には、
本発明に適用する塩の粒度は、前記数百μm以下である
ことが望ましい。塩の粒度が小さい方が均一に混合で
き、かつ、前記ペースト作製時に速やかに溶解し濃度の
均一な水溶液が得られる利点がある。
【0021】本発明においては、前記電池に内蔵させる
塩の量を、電池内に内臓される水素吸蔵合金1g当た
り、0.1〜30mg/g水素吸蔵合金とする。内蔵さ
せる塩の量が、0.1mg/g水素吸蔵合金未満の場合
には、得られる効果が小さい。逆に30mg/g水素吸
蔵合金を超える場合には、塩の量が0.1〜30mg/
g水素吸蔵合金以下の場合に比べて、充放電サイクル特
性や低温高率放電特性が向上せず、返って放電容量が低
下する欠点がある。
【0022】以下に1実施例に基づいて本発明の詳細を
説明する。前記のように効果の高い、水素吸蔵合金電極
を作製する過程で水素吸蔵合金電極に塩を添加する方法
を例にとって以下に記述する。
【実施例】(水素吸蔵合金電極の作製) (実施例1)平均粒径50μm、最大粒径75μmのM
mNi3.6Co0.75A10.29Mn0.3 6(Mmはミッシュ
メタルを表し、La、Ce、Pr、Ndから成る複合体
である)の組成を有する水素吸蔵合金粉末100gに導
電助剤として平均粒径0.75μmのニッケル粉末3g
を添加混合した。該混合粉末に粒径約10μmの塩化ナ
トリウム(NaCl)粉末100mg(1mg/g水素
吸蔵合金)を添加混合した。
【0023】前記混合粉末に増粘剤であるCMCの水溶
液と結着剤であるスチレンブタジエンゴム(SBR)を
加え、混練してペーストとした。該ペーストを所定量、
厚さ0.045mmの穿孔鋼板の両面に塗布後乾燥し
た。乾燥後プレスして厚さを0.3mmに調整した。得
られた電極を電極A1とする。
【0024】(実施例2)実施例1のNaClに替えて
燐酸リチウム(Li3PO4)粉末100mg(1mg/
g水素吸蔵合金)を添加した。それ以外は実施例1と同
一にした。得られた電極を電極B1とする。
【0025】(実施例3)実施例1のNaClに替えて
燐酸ナトリウム(Na3PO4)粉末を添加した。添加量
を5mg(0.05mg/g水素吸蔵合金)、10mg
(0.1mg/g水素吸蔵合金)、100mg(1mg
/g水素吸蔵合金)、1000mg(10mg/g水素
吸蔵合金)、3000mg(30mg/g水素吸蔵合
金)および5000mg(50mg/g水素吸蔵合金)
の6水準とした。それ以外は実施例1と同一にした。得
られた電極を前記Na3PO4添加比率の少ない順にそれ
ぞれ電極C1、電極C2、電極C3、電極C4、電極C
5および電極C6とする。
【0026】(実施例4)実施例1のNaClに替えて
燐酸カリウム(K3PO4)粉末100mg(1mg/g
水素吸蔵合金)を添加した。それ以外は実施例1と同一
にした。得られた電極を電極D1とする。
【0027】(実施例5)実施例1のNaClに替えて
燐酸マグネシウム{Mg3(PO42}粉末100mg
(1mg/g水素吸蔵合金)を添加した。それ以外は実
施例1と同一にした。得られた電極を電極E1とする。
【0028】(実施例6)実施例1のNaclに替えて
燐酸カルシウム{Ca3(PO42}粉末100mg
(1mg/g水素吸蔵合金)を添加した。それ以外は実
施例1と同一にした。得られた電極を電極F1とする。
【0029】(実施例7)実施例1のNaClに替えて
硫酸ナトリウム(Na2SO4)粉末100mg(1mg
/g水素吸蔵合金)を添加した。それ以外は実施例1と
同一にした。得られた電極を電極G1とする。
【0030】(実施例8)実施例1のNaClに替えて
燐酸2水素ナトリウム{NaH2(PO42}粉末10
0mg(1mg/g水素吸蔵合金)を添加した。それ以
外は実施例1と同一にした。得られた電極を電極H1と
する。
【0031】(実施例9)実施例1のNaClに替えて
硫酸水素ナトリウム(NaHSO4)粉末100mg
(1mg/g水素吸蔵合金)を添加した。それ以外は実
施例1と同一にした。得られた電極を電極I1とする。
【0032】(実施例10)実施例1のNaClに替え
て酸性酢酸ナトリウム(CH3COONa・CH3COO
H)粉末100mg(1mg/g水素吸蔵合金)を添加
した。それ以外は実施例1と同一にした。得られた電極
を電極J1とする。
【0033】(実施例11)実施例1のNaClに替え
て硫酸ナトリウム(Na2SO4)と酢酸ナトリウム(C
3COONa)の等モルの混合塩粉末100mg(1
mg/g水素吸蔵合金)を添加した。それ以外は実施例
1と同一にした。得られた電極を電極K1とする。
【0034】(実施例12)実施例1のNaClに替え
て塩化ニッケル(NiCl2)粉末100mg(1mg
/g水素吸蔵合金)を添加した。それ以外は実施例1と
同一にした。得られた電極を電極L1とする。
【0035】(実施例13)実施例1のNaClに替え
て塩化亜鉛(ZnCl2)粉末100mg(1mg/g
水素吸蔵合金)を添加した。それ以外は実施例1と同一
にした。得られた電極を電極M1とする。
【0036】(実施例14)適用する塩を塩基性塩化亜
鉛{Zn(OH)Cl}とし、その添加比率を0.1m
g/g水素吸蔵合金とした。それ以外は実施例1と同一
にした。得られた電極を電極N1とする。
【0037】(比較例)塩を無添加とした以外は、実施
例1と同一とした。得られた電極をO1とする。
【0038】(ニッケル電極の作製)亜鉛3重量%、コ
バルト3重量を固溶状態で含有する水酸化ニッケル粉末
表面に、水酸化ニッケル粉末に対して7重量%の水酸化
コバルトを層状に被覆させた活物質に、増粘剤としてC
MCを溶解した水溶液を加えて混練してペーストにし
た。該ペーストを所定量、発泡ニッケル製基板に充填
し、乾燥した後プレスして厚さを0.60mmとしたも
のをニッケル電極とした。
【0039】(ニッケル水素蓄電池の作製)前記水素吸
蔵合金電極とニッケル電極を所定の寸法に裁断して、ニ
ッケル水素蓄電池用の負極板および正極板とした。活物
質充填量から算定される負極板の容量/正極板の容量の
比を1.6とした。1セル当たりの水素吸蔵合金充填量
は電池C6を除いて4.0g、電池C6は3.9gであ
った。電池C6は、水素吸蔵合金に添加した塩の比率を
大きくしたために水素吸蔵合金の充填量が少し低下した
と考えられる。
【0040】該負極板と正極板を、セパレータを介して
積層し、捲回したものを極板群とした。該極板群を適用
し電解液として6.8MのKOHと0.8MのLiOH
を含むアルカリ水溶液を0.86ml注液して、定法に
より定格容量750mAhのAAAサイズの円筒型密閉
電池とした。なお、負極に電極A1を適用した電池を電
池A1、電極B1を適用した電池を電池B1のように、
電池の符号を水素吸蔵合金電極の符号に合致させた。
【0041】(実施例15)負極板に前記O1極板を適
用し、前記電解液100ml中に465mgのNa 3
4を溶解させた電解液を適用した。それ以外は前記と
同様にAAAサイズの円筒型電池を作製した。該電池を
電池P1とする。
【0042】(化成実施)前記電池を温度40℃に制御
した恒温槽中にセットし、電流30mA{1/25It
(A)のレートに相当}で5時間充電した後、電流75
mA{1/10It(A)のレートに相当}で10時間
充電した。次いで150mA{1/5It(A)のレー
トに相当}、終止電圧1.0Vで放電した。2サイクル
目においては、電池を温度20℃に制御した恒温槽中に
セットし、電流75mA{1/10It(A)のレート
に相当}で15時間充電した後、電流150mA{1/
5It(A)のレートに相当}、終止電圧1.0Vで放
電した。3サイクル目以降5サイクル目まで、2サイク
ル目と同一の条件で充放電を繰り返し行った。
【0043】図1に電池C1〜C6、電池O1および電
池P1の化成を行った時の放電容量の推移を示す。図に
示す如く、内蔵する塩の量が、0.1mg/g水素吸蔵
合金以上の電池C2〜C6の場合は3サイクル目でほぼ
規定の容量が得られる。それに引き替え内蔵する塩の量
が0.05mg/g水素吸蔵合金の電池C1および塩を
内蔵しない電池O1の場合は規定の容量が得られるまで
に5サイクルを要する。このことから電池に内蔵させる
塩の量は、0.1mg/g水素吸蔵合金以上である必要
がある。
【0044】前記のように、化成の進行を速めることに
よって化成に要する時間と手間を節約できる。また、具
体的データは省略するが、水素吸蔵電極のガス吸収機能
を高めるので、電池の内圧上昇を抑制する効果がある。
【0045】また、塩を電解液に溶解させて添加した電
池P1の場合は、塩を内臓しない電池O1に比べれば化
成の進行が速い。しかし、電池の塩の内蔵量が同じであ
っても、塩を水素吸蔵合金に添加した電池C3に比べて
少し化成の進行が遅い。従って、塩を水素吸蔵合金に添
加する方法の方が大きな効果が得られることが判る。
【0046】図2および図3に1mg/g水素吸蔵合金
の比率で前記各種塩を添加した水素吸蔵合金電極を適用
した電池を、初期充放電サイクルに供した時の放電容量
の推移を示す。実施例電池の中では電池A1、電池G1
の、容量の立ち上がりの速さが少し劣っている。このこ
とは、中性の正塩を適用するよりも、非中性の正塩、ま
たは塩基性塩、酸性塩を適用した方が大きい効果を得る
ことができることを示唆している。
【0047】(低温高率放電試験)5サイクル経過後の
電池を、前記2サイクル目と同一の条件で充電した後、
温度−20℃において電流750mA{1It(A)の
レートに相当}、終止電圧1.0Vの条件で放電試験に
供した。
【0048】放電試験結果のうち、塩としてNa3PO4
を適用した時の、塩の内蔵量と放電容量の関係を図4に
示す。図4に示すように塩の内蔵量が、0.1mg/g
水素吸蔵合金以上のものが大きい放電容量を示す。ま
た、塩の内蔵量が、50mg/g水素吸蔵合金のもの
は、塩の内蔵量が、30mg/g水素吸蔵合金のものに
比べて同等の容量を示している。従って、塩の内蔵量が
30mg/gを超えて多くしても無駄である。このこと
から、塩の内蔵量は、0.1mg/g水素吸蔵合金以上
を必要とし、30mg/g水素吸蔵合金以下が適当であ
ることが判る。
【0049】放電試験結果のうち、塩の比率を1mg/
g水素吸蔵合金とし、各種塩を内蔵させた実施例電池お
よび塩を内蔵させない比較例電池の放電容量を表1に示
す。
【表1】
【0050】表1に示した如く、本発明に係る実施例電
池は、比較例電池O1と比べて、6サイクル目において
優れた低温高率放電性能を有していることが判る。ま
た、実施例電池の中では、電池A1、電池G1と電池P
1が少し容量が劣っているところから、中性の正塩より
も非中性の正塩、塩基性塩もしくは酸性塩を適用した方
がよいことが判る。また、塩を電解液に溶解させて添加
するよりも、水素吸蔵合金を作製する過程で、水素吸蔵
合金に添加した方が良いことが判る。本発明に係る実施
例電池が初期において優れた低温高率放電特性を示すの
は、水素吸蔵合金電極の活性化が促進されているためで
あろう。
【0051】(充放電サイクル試験)前記5サイクル経
過後の実施例電池および比較例電池を、電流750mA
{1It(A)のレートに相当}において1.05時間
充電、次いで電流750mA{1It(A)のレートに
相当}、終止電圧を1.0Vとして放電、該充電放電を
1サイクルとして充放電サイクル試験を実施した。試験
結果を図5、図6および図7に示す。
【0052】図5に示した通り、燐酸ナトリウムを添加
した電池C1〜電池C6および無添加の電池O1および
燐酸ナトリウムを電解液に溶解添加電池P1を比較する
と塩の添加量が多くなるに従いサイクル性能が低下する
傾向にある。塩の添加量が50mg/g水素吸蔵合金の
電池C6の場合は、サイクル寿命が400サイクルに達
せず、劣っている。
【0053】塩を水素吸蔵合金に添加すると、水素吸蔵
合金の空孔率が小さくなる。水素吸蔵合金の空孔率が小
さくなると充電効率が低下し、そためにサイクル性能が
低下すると考えられる。本発明においては、前記サイク
ル試験結果および低温高率放電試験結果を合わせて考慮
し、電池内に内蔵させる塩の量を30mg/g水素吸蔵
合金以下とする。
【0054】図6および図7に示す如く、各種塩の比較
では、中性の正塩を添加した電池A1や電池G1に比べ
て他の非中性の正塩、および塩基性塩、酸性塩を添加し
たものの方が充放電サイクル性能においても優れた性能
を有している。このことから、電池に内蔵させる塩に
は、非中性の正塩、塩基性塩および酸性塩の中から選択
した塩を適用するのが好ましい。
【0055】以上の結果より、水素吸蔵合金電極を負極
とするニッケル水素蓄電池において水素吸蔵合金1g当
たり0.1〜30mgの塩を内蔵させることによって、
化成の進行が速く、化成を短時間で終了させることがで
き、かつ、初期における低温高率放電特性に優れた電池
とすることができる。
【0056】また、内蔵させる塩を、非中性の塩、塩基
性塩や酸性塩としたときに大きな効果が得られる。さら
に、塩を例えば電解液に溶解させて添加するよりも、水
素吸蔵合金を作製する過程で水素吸蔵合金に添加した方
が大きい効果が得られる。
【発明の効果】
【0057】本発明の請求項1によれば、化成の進行が
速く、化成を短時間で済ませることができ、初期におけ
る低温高率放電特性の優れたニッケル水素蓄電池を提供
することができる。
【0058】本発明の請求項2によれば、内臓させた塩
による電池特性への悪影響がなく、請求項1の効果を達
成することができる。
【0059】本発明の請求項3によれば、請求項1およ
び請求項2の効果をさらに高めることができる。
【0060】本発明の請求項4によれば、請求項1の効
果をさらに高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例電池および比較例電池の初
期活性化の過程における放電容量の推移を示すグラフで
ある。
【図2】本発明に係る実施例電池の初期活性化の過程に
おける放電容量の推移を示すグラフである。
【図3】本発明に係る実施例電池の初期活性化の過程に
おける放電容量の推移を示すグラフである。
【図4】本発明に係る実施例電池の塩の内蔵量と低温高
率放電性能の関係を示すグラフである。
【図5】本発明に係る実施例電池および比較例電池の充
放電サイクル数と容量の関係を示すグラフである。
【図6】本発明に係る実施例電池の充放電サイクル数と
容量の関係を示すグラフである。
【図7】本発明に係る実施例電池の充放電サイクル数と
容量の関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古川 健吾 大阪府高槻市古曽部町二丁目3番21号 株 式会社ユアサコーポレーション内 Fターム(参考) 5H028 AA02 BB06 EE04 HH01 5H050 AA06 AA19 BA14 CA03 CB17 CB18 DA09 EA01 GA10 HA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素吸蔵合金電極を負極とするニッケル
    水素蓄電池であって、前記水素吸蔵合金1g当たり0.
    1〜30mgの金属元素の塩を内蔵することを特徴とす
    るニッケル水素蓄電池。
  2. 【請求項2】 前記塩が金属の硫酸塩、塩酸塩、燐酸塩
    または有機酸塩から選ばれた少なくとも1種であること
    を特徴とする請求項1に記載のニッケル水素蓄電池。
  3. 【請求項3】 前記塩が非中性の正塩、塩基性塩または
    酸性塩から選ばれた少なくとも1種の塩であることを特
    徴とする請求項1および請求項2に記載のニッケル水素
    蓄電池。
  4. 【請求項4】 前記水素吸蔵合金を作製する過程におい
    て、前記塩を水素吸蔵合金電極中に添加することを特徴
    とする請求項1、請求項2および請求項3に記載のニッ
    ケル水素蓄電池の製造方法。
JP2002014468A 2002-01-23 2002-01-23 ニッケル水素蓄電池およびその製造方法 Pending JP2003217590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014468A JP2003217590A (ja) 2002-01-23 2002-01-23 ニッケル水素蓄電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014468A JP2003217590A (ja) 2002-01-23 2002-01-23 ニッケル水素蓄電池およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003217590A true JP2003217590A (ja) 2003-07-31

Family

ID=27651138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002014468A Pending JP2003217590A (ja) 2002-01-23 2002-01-23 ニッケル水素蓄電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003217590A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153261A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Panasonic Ev Energy Co Ltd ニッケル水素蓄電池の製造方法
WO2015199072A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 Fdk株式会社 ニッケル水素二次電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153261A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Panasonic Ev Energy Co Ltd ニッケル水素蓄電池の製造方法
WO2015199072A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 Fdk株式会社 ニッケル水素二次電池
JP2016012443A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 Fdk株式会社 ニッケル水素二次電池
CN106463786A (zh) * 2014-06-27 2017-02-22 Fdk株式会社 镍氢二次电池
CN106463786B (zh) * 2014-06-27 2020-04-21 Fdk株式会社 镍氢二次电池
US10693194B2 (en) 2014-06-27 2020-06-23 Fdk Corporation Nickel hydrogen secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10727491B2 (en) Battery
JP5719175B2 (ja) 充電式ニッケル−亜鉛バッテリ用のペーストされた水酸化ニッケル電極
CN112018344B (zh) 碳包覆硫化镍电极材料及其制备方法和应用
CN104167540A (zh) 负极活性材料及其制备方法以及锂离子电池
EP1100141A1 (en) Nickel-metal hydride storage battery
WO2016155504A1 (zh) 一种镍基可充电电池及其制造方法
CN113066990B (zh) 一种锌负极改性三维集流体的制备方法及应用
CN110767879A (zh) 一种基于高活性镍正极的镍锌电池的制备方法
JP3505953B2 (ja) ニッケル電極用活物質とそれを用いたアルカリ蓄電池用ニッケル正極
JP2002216752A (ja) コバルト化合物およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池用正極板およびアルカリ蓄電池
WO2016202276A1 (zh) 正极材料及电池
JP4474722B2 (ja) アルカリ蓄電池とそれに用いるアルカリ蓄電池用正極
JP2003217590A (ja) ニッケル水素蓄電池およびその製造方法
JP2004327299A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JP7265511B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極板の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極板及び、リチウムイオン二次電池
JPH1173957A (ja) アルカリ蓄電池とそのニッケル正極板の製造法
US20220181623A1 (en) Negative Electrode Active Material and Battery
JP5309479B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2003142087A (ja) アルカリ蓄電池用正極およびそれを用いたアルカリ蓄電池
CN105609767A (zh) 一种含有添加剂MgxNi(1-x)O的锂硫电池正极材料及制备方法
JPH09219214A (ja) アルカリ蓄電池
WO2001075993A1 (fr) Plaque d'electrode positive de nickel et accumulateur alcalin
JPH03285270A (ja) アルカリ蓄電池
JP2002358956A (ja) ニッケル・水素蓄電池用負極板およびその製造方法ならびにそれを用いたニッケル・水素蓄電池
JP2007234440A (ja) ニッケル水素電池及びその製造方法