JP2003217579A - リチウム一次電池 - Google Patents

リチウム一次電池

Info

Publication number
JP2003217579A
JP2003217579A JP2002015034A JP2002015034A JP2003217579A JP 2003217579 A JP2003217579 A JP 2003217579A JP 2002015034 A JP2002015034 A JP 2002015034A JP 2002015034 A JP2002015034 A JP 2002015034A JP 2003217579 A JP2003217579 A JP 2003217579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese dioxide
phosphorus
boron
weight
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002015034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3995484B2 (ja
Inventor
Seiji Yoshimura
精司 吉村
Takashi Okamoto
崇 岡本
Maruo Jinno
丸男 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002015034A priority Critical patent/JP3995484B2/ja
Priority to US10/349,952 priority patent/US7192674B2/en
Publication of JP2003217579A publication Critical patent/JP2003217579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995484B2 publication Critical patent/JP3995484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二酸化マンガンからなる正極2と、リチウム
またはリチウム合金からなる負極1とを有するリチウム
一次電池において、保存特性を改善する。 【解決手段】 正極2に、ホウ素及びリンを含有した二
酸化マンガンを用いることを特徴としており、ホウ素の
含有量が例えば0.1〜2重量%であり、リンの含有量
が例えば0.02〜2重量%である。ホウ素は、好まし
くは酸化ホウ素を添加することにより二酸化マンガンに
含有され、リンは、好ましくはリン酸を添加した電解浴
から電解酸化して二酸化マンガンを作製することにより
含有される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム一次電池
に関するものであり、特に二酸化マンガンを正極に用い
たリチウム一次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウム一次電池は、極めて高い起電力
を示すなど優れた特性を有しており、この特性を生かし
た多くの用途に使用されている。特に、正極に二酸化マ
ンガンを使用したリチウム一次電池は、高率放電特性及
び低温放電特性に優れているため、カメラ用、メモリー
バックアップ用、メータ用などの種々の用途に使用され
ている。
【0003】特開平11−339794号公報では、放
電反応が十分に進行した電池において、内部抵抗の上昇
を抑制する目的で、二酸化マンガンにホウ素を添加する
ことが提案されている。また、特開平2−256163
号公報では、電池の放電電圧を向上させる目的で、リン
酸を添加した電解浴から電解酸化して得られる二酸化マ
ンガンを用いることが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リチウ
ム一次電池の用途が拡大されるにつれて、メモリーバッ
クアップ用及びメータ用などの用途において、さらに高
い保存特性が要望されるようになってきている。従来
は、正極に不純物を含まない二酸化マンガンや、上記公
報のように、ホウ素またはリンを添加した二酸化マンガ
ンが用いられているが、保存中に二酸化マンガンが電解
液中に溶解し、溶解した二酸化マンガンが負極に析出す
るため、保存特性が十分でないという問題があった。
【0005】本発明の目的は、二酸化マンガンを正極に
用いたリチウム一次電池において、保存特性が改善され
たリチウム一次電池を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、正極と、リチ
ウムまたはリチウム合金からなる負極とを有するリチウ
ム一次電池において、正極に、ホウ素及びリンを含有し
た二酸化マンガンを用いることを特徴としている。
【0007】本発明においては、正極に、ホウ素及びリ
ンを含有した二酸化マンガンを用いている。ホウ素及び
リンを含有した二酸化マンガンを用いることにより、ホ
ウ素またはリンを単独で含有する二酸化マンガンに比
べ、著しく保存特性を向上させることができる。これ
は、ホウ素及びリンを含有させることにより、二酸化マ
ンガンの表面に、マンガン−ホウ素−リンの複合酸化物
が形成され、これによって二酸化マンガンの電解液への
溶解が抑制されるためと思われる。
【0008】二酸化マンガンへのホウ素及びリンの含有
量は、ホウ素0.1〜2重量%、リン0.02〜2重量
%であることが好ましい。ホウ素及びリンの含有量を、
このような範囲とすることにより、さらに保存特性を向
上させることができる。
【0009】二酸化マンガンにホウ素を含有させる方法
としては、特に限定されるものではないが、二酸化マン
ガンの粉末にホウ素化合物の粉末を添加して混合する方
法が挙げられる。ホウ素化合物としては、酸化ホウ素、
ホウ酸、メタホウ酸、及び次ホウ酸などのホウ酸化合物
及びホウ酸化合物の塩などが挙げられる。ホウ酸化合物
の塩の場合、リチウム塩であることが好ましい。これら
のホウ素化合物の中でも、特に酸化ホウ素が好ましく用
いられる。
【0010】二酸化マンガンにリンを含有させる方法と
しては、特に限定されるものではないが、リン化合物と
してリン酸を用いる場合、リン酸を添加した電解浴から
電解酸化して二酸化マンガンを作製することにより、二
酸化マンガンにリンを含有させることが好ましい。具体
的には、例えば特開平2−256163号公報に開示さ
れた方法を用いることができる。リン化合物として、リ
ン酸リチウムなどのリン酸塩や亜リン酸及びその塩など
を用いる場合には、二酸化マンガン粉末にこれらを添加
し混合することにより、二酸化マンガンにリンを含有さ
せることができる。リン酸塩としてはリチウム塩が好ま
しいが、カリウムなどのその他の塩であってもよい。
【0011】本発明における負極は、リチウムまたはリ
チウム合金を含む負極である。リチウム合金としては、
アルミニウムを含有したリチウム合金を用いることが好
ましい。アルミニウムの含有量は、0.05〜2重量%
であることが好ましい。
【0012】本発明において用いる電解液は、リチウム
一次電池の電解液として用いることができるものであれ
ば、特に限定されるものではない。溶質としてはリチウ
ム塩が一般に用いられ、フッ素を含むリチウム塩が特に
好ましく用いられる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例に基づいて
説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるもので
はなく、その要旨を変更しない範囲において、適宜変更
して実施することが可能なものである。
【0014】[実施例1] (実施例1−1) 〔正極の作製〕1モル/リットルの硫酸を含有した電解
浴に、0.01モル/リットルのリン酸(H3PO4)を
添加し、この電解浴を用いて、電解酸化により二酸化マ
ンガンを作製した。この二酸化マンガンを粉砕して二酸
化マンガン粉末とした。得られた二酸化マンガン粉末を
ICPで分析したところ、リンが0.1重量%含有され
た二酸化マンガンであった。この二酸化マンガン粉末
に、ホウ素が0.5重量%となるように酸化ホウ素(B
23)を添加し、空気中にて375℃で24時間熱処理
(焼成)し、正極活物質としての、ホウ酸及びリンを含
有した二酸化マンガンを得た。
【0015】ホウ素及びリンを含有した二酸化マンガン
粉末と、導電剤としてのカーボンブラック粉末と、結着
剤としてのフッ素樹脂粉末とを、重量比で85:10:
5となるように混合して、正極合剤を得た。この正極合
剤を円板状に鋳型成形し、真空中にて250℃で2時間
乾燥して、正極を作製した。
【0016】〔負極の作製〕アルミニウムを0.5重量
%含有したリチウム(Li−Al)合金を、板状に打ち
抜き、負極を作製した。
【0017】〔非水電解液の調製〕エチレンカーボネー
ト(PC)と1、2-ジメトキシエタン(DME)との
体積比率50:50の混合溶媒に、溶質としてのトリフ
ルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)を
1モル/リットル溶かして、非水電解液を調製した。
【0018】〔電池の組立〕上記の正極、負極及び非水
電解液を使用して、コイン型の本発明電池A1(リチウ
ム一次電池;電池寸法:外径24mm、厚さ3mm)を
組み立てた。なお、セパレータとしては、ポリプロピレ
ン製の微多孔膜を使用し、これに非水電解液を含浸させ
た。
【0019】図1は、組み立てた本発明電池A1の模式
的断面図であり、本発明電池A1は、負極1、正極2、
これら両電極1、2を互いに離間するセパレータ3、負
極缶4、正極缶5、負極集電体〔ステンレス鋼板(SU
S304)〕6、正極集電体〔ステンレス鋼板(SUS
316)〕7及びポリプロピレン製の絶縁パッキング8
などからなる。
【0020】負極1及び正極2は、非水電解液を含有し
たセパレータ3を介して対向して正負両極缶5及び4が
形成する電池ケース内に収納されており、正極2は正極
集電体7を介して正極缶5に、また負極1は負極集電体
6を介して負極缶4に接続され、電池内部に生じた化学
エネルギーを正極缶5及び負極缶4の両端子から電気エ
ネルギーとして外部へ取り出し得るようになっている。
電池作製直後の内部抵抗を測定したところ、約15Ωで
あった(以下の実施例及び比較例の電池作製直後の内部
抵抗も全て約15Ωであった。)。
【0021】[容量維持率(保存特性)の測定]電池作
製直後の各電池を、25℃において、電流値10mAで
2Vまで放電し、保存前の放電容量を測定した。本実施
例並びに以下の実施例及び比較例の電池作製直後の放電
容量は全て100mAhであった。また、電池作製直後
の各電池を、90℃において1ヶ月間保存後、25℃に
おいて、電流値10mAで2Vまで放電し、保存後の放
電容量を測定した。そして、自己放電率={(保存後の
放電容量)/(保存前の放電容量)}×100(%)を
求めた。
【0022】実施例4を除き、以下の実施例及び比較例
においては、実施例1−1と同様に二酸化マンガンを作
製するための電解浴にリン酸を添加することにより、二
酸化マンガンにリンを含有させている。なお、リン酸の
添加量は、二酸化マンガン中の所定のリン含有量となる
ように適宜調整している。
【0023】(実施例1−2)ホウ素が0.5重量%、
リンが0.01重量%となるように酸化ホウ素及びリン
酸を添加したこと以外は実施例1−1と同様にして、本
発明電池A2を組み立てた。
【0024】(実施例1−3)ホウ素が0.5重量%、
リンが0.02重量%となるように酸化ホウ素及びリン
酸を添加したこと以外は実施例1−1と同様にして、本
発明電池A3を組み立てた。
【0025】(実施例1−4)ホウ素が0.5重量%、
リンが0.05重量%となるように酸化ホウ素及びリン
酸を添加したこと以外は実施例1−1と同様にして、本
発明電池A4を組み立てた。
【0026】(実施例1−5)ホウ素が0.5重量%、
リンが0.5重量%となるように酸化ホウ素及びリン酸
を添加したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発
明電池A5を組み立てた。
【0027】(実施例1−6)ホウ素が0.5重量%、
リンが1重量%となるように酸化ホウ素及びリン酸を添
加したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電
池A6を組み立てた。
【0028】(実施例1−7)ホウ素が0.5重量%、
リンが2重量%となるように酸化ホウ素及びリン酸を添
加したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電
池A7を組み立てた。
【0029】(実施例1−8)ホウ素が0.5重量%、
リンが5重量%となるように酸化ホウ素及びリン酸を添
加したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電
池A8を組み立てた。
【0030】(比較例1−1)リン及びホウ素を含まな
い二酸化マンガンを使用したこと以外は実施例1−1と
同様にして、比較電池X1を組み立てた。
【0031】(比較例1−2)リンを含まない二酸化マ
ンガンを使用したこと以外は実施例1−1と同様にし
て、比較電池X2を組み立てた。
【0032】
【表1】
【0033】表1に示す結果から、リン及びホウ素を含
有する二酸化マンガンを用いることにより、保存特性が
向上することがわかる。また、リンの含有量を0.02
〜2重量%とすることにより、保存特性がさらに向上す
ることがわかる。
【0034】[実施例2] (実施例2−1)ホウ素が0.05重量%、リンが0.
1重量%となるように酸化ホウ素及びリン酸を添加した
こと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池B1
を組み立てた。
【0035】(実施例2−2)ホウ素が0.1重量%、
リンが0.1重量%となるように酸化ホウ素及びリン酸
を添加したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発
明電池B2を組み立てた。
【0036】(実施例2−3)ホウ素が1重量%、リン
が0.1重量%となるように酸化ホウ素及びリン酸を添
加したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電
池B3を組み立てた。
【0037】(実施例2−4)ホウ素が2重量%、リン
が0.1重量%となるように酸化ホウ素及びリン酸を添
加したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電
池B4を組み立てた。
【0038】(実施例2−5)ホウ素が5重量%、リン
が0.1重量%となるように酸化ホウ素及びリン酸を添
加したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電
池B5を組み立てた。
【0039】(比較例2−1)ホウ素を含まない二酸化
マンガンを使用したこと以外は実施例1−1と同様にし
て、比較電池Y1を組み立てた。
【0040】
【表2】
【0041】表2に示す結果から、ホウ素及びリンを含
有した二酸化マンガンを用いることにより、保存特性が
向上することがわかる。また、ホウ素の含有量は、0.
1〜2重量%が好ましいことがわかる。
【0042】[実施例3] (実施例3−1)ホウ素が0.5重量%、リンが0.1
重量%となるようにホウ酸(H3BO3)及びリン酸を添
加したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電
池C1を組み立てた。
【0043】(実施例3−2)ホウ素が0.5重量%、
リンが0.1重量%となるようにメタホウ酸(HB
2)及びリン酸を添加したこと以外は実施例1−1と
同様にして、本発明電池C2を組み立てた。
【0044】(実施例3−3)ホウ素が0.5重量%、
リンが0.1重量%となるように次ホウ酸(H4
2 4)及びリン酸を添加したこと以外は実施例1−1と
同様にして、本発明電池C3を組み立てた。
【0045】(実施例3−4)ホウ素が0.5重量%、
リンが0.1重量%となるようにメタホウ酸リチウム
(LiBO2)及びリン酸を添加したこと以外は実施例
1−1と同様にして、本発明電池C4を組み立てた。
【0046】
【表3】
【0047】表3に示す結果から、二酸化マンガンに添
加するホウ素化合物としては、酸化ホウ素が最も好まし
いことがわかる。
【0048】[実施例4]本実施例においては、リン化
合物を酸化ホウ素とともに二酸化マンガン粉末に添加し
て混合することにより、二酸化マンガンにリンを含有さ
せている。 (実施例4−1)ホウ素が0.5重量%、リンが0.1
重量%となるように酸化ホウ素(B23)及びリン酸リ
チウム(Li3PO4)を添加したこと以外は実施例1−
1と同様にして、本発明電池D1を組み立てた。
【0049】(実施例4−2)ホウ素が0.5重量%、
リンが0.1重量%となるように酸化ホウ素(B23
及びリン酸水素2カリウム(K2HPO4)を添加したこ
と以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池D2を
組み立てた。
【0050】(実施例4−3)ホウ素が0.5重量%、
リンが0.1重量%となるように酸化ホウ素(B23
及び亜リン酸(H2PHO3)を添加したこと以外は実施
例1−1と同様にして、本発明電池D3を組み立てた。
【0051】
【表4】
【0052】表4に示す結果から、二酸化マンガンにリ
ンを含有させる方法としては、二酸化マンガンを作製す
るための電解浴にリン酸を添加することにより、二酸化
マンガンにリンを含有させる方法が最も好ましいことが
わかる。
【0053】[実施例5] (実施例5−1)アルミニウムを添加しない金属リチウ
ムを負極に用いること以外は実施例1−1と同様にし
て、本発明電池E1を組み立てた。
【0054】(実施例5−2)アルミニウムを0.02
重量%添加したリチウム(Li−Al)合金を負極に用
いること以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池
E2を組み立てた。
【0055】(実施例5−3)アルミニウムを0.05
重量%添加したリチウム(Li−Al)合金を負極に用
いること以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池
E3を組み立てた。
【0056】(実施例5−4)アルミニウムを0.1重
量%添加したリチウム(Li−Al)合金を負極に用い
ること以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池E
4を組み立てた。
【0057】(実施例5−5)アルミニウムを1重量%
添加したリチウム(Li−Al)合金を負極に用いるこ
と以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池E5を
組み立てた。
【0058】(実施例5−6)アルミニウムを2重量%
添加したリチウム(Li−Al)合金を負極に用いるこ
と以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池E6を
組み立てた。
【0059】(実施例5−7)アルミニウムを5重量%
添加したリチウム(Li−Al)合金を負極に用いるこ
と以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池E7を
組み立てた。
【0060】
【表5】
【0061】表5に示す結果から、負極に用いるリチウ
ム合金は、アルミニウムを0.05〜2重量%含有した
リチウム合金が好ましいことがわかる。アルミニウムの
含有量が少ないと、負極表面上でのマンガンの析出を抑
制する効果が十分に得られないものと思われる。また、
アルミニウムの含有量が多すぎると、負極自体の保存特
性が悪くなるものと思われる。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、二酸化マンガンを正極
に用いたリチウム一次電池の保存特性を著しく向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例において作製したリチウム一次
電池を示す模式的断面図。
【符号の説明】
1…負極 2…正極 3…セパレータ 4…負極缶 5…正極缶 6…負極集電体 7…正極集電体 8…絶縁パッキング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神野 丸男 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H024 AA03 AA12 CC03 DD17 EE01 EE06 HH01 5H050 AA09 BA06 CA05 CB12 DA09 EA02 GA15 HA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と、リチウムまたはリチウム合金か
    らなる負極とを有するリチウム一次電池において、前記
    正極に、ホウ素及びリンを含有した二酸化マンガンを用
    いることを特徴とするリチウム一次電池。
  2. 【請求項2】 前記二酸化マンガンが、ホウ素を0.1
    〜2重量%、リンを0.02〜2重量%含有しているこ
    とを特徴とする請求項1に記載のリチウム一次電池。
  3. 【請求項3】 酸化ホウ素を添加することにより、前記
    二酸化マンガンにホウ素が含有されていることを特徴と
    する請求項1または2に記載のリチウム一次電池。
  4. 【請求項4】 リン酸を添加した電解浴から電解酸化し
    て二酸化マンガンを作製することにより、前記二酸化マ
    ンガンにリンが含有されていることを特徴とする請求項
    1〜3のいずれか1項に記載のリチウム一次電池。
  5. 【請求項5】 前記負極に、アルミニウムを0.05〜
    2重量%含有したリチウム合金を用いることを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム一次電
    池。
JP2002015034A 2002-01-24 2002-01-24 リチウム一次電池 Expired - Fee Related JP3995484B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015034A JP3995484B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 リチウム一次電池
US10/349,952 US7192674B2 (en) 2002-01-24 2003-01-24 Lithium primary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015034A JP3995484B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 リチウム一次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003217579A true JP2003217579A (ja) 2003-07-31
JP3995484B2 JP3995484B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=19191921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002015034A Expired - Fee Related JP3995484B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 リチウム一次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7192674B2 (ja)
JP (1) JP3995484B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032149A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池
WO2009133654A1 (ja) 2008-04-28 2009-11-05 パナソニック株式会社 リチウム電池
WO2010116744A1 (ja) 2009-04-10 2010-10-14 パナソニック株式会社 リチウム電池

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1907543B1 (en) * 2005-06-30 2013-09-25 Quorus Biotech (Proprietary) Limited Production of recombinant products using capillary membranes
CN102290573B (zh) * 2007-03-30 2015-07-08 索尼株式会社 正极活性物质、正极、非水电解质电池
JP7045801B2 (ja) * 2017-04-12 2022-04-01 Fdk株式会社 リチウム一次電池用正極の製造方法
CN113053677B (zh) * 2019-12-26 2023-12-01 佳能株式会社 电源单元和包括电源单元的放射线摄像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770316B2 (ja) 1989-03-28 1995-07-31 三洋電機株式会社 電 池
US5114811A (en) * 1990-02-05 1992-05-19 W. Greatbatch Ltd. High energy density non-aqueous electrolyte lithium cell operational over a wide temperature range
CA2096386A1 (en) * 1992-05-18 1993-11-19 Masahiro Kamauchi Lithium secondary battery
CA2110097C (en) * 1992-11-30 2002-07-09 Soichiro Kawakami Secondary battery
JPH11339794A (ja) 1998-05-29 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JP3639468B2 (ja) * 1999-08-04 2005-04-20 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP3499181B2 (ja) 1999-12-24 2004-02-23 三井金属鉱業株式会社 スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP2002334703A (ja) * 2001-03-06 2002-11-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池
JP2002308627A (ja) 2001-04-10 2002-10-23 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032149A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池
JP4508756B2 (ja) * 2004-07-16 2010-07-21 三洋電機株式会社 リチウム一次電池
WO2009133654A1 (ja) 2008-04-28 2009-11-05 パナソニック株式会社 リチウム電池
US9012085B2 (en) 2008-04-28 2015-04-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium battery
WO2010116744A1 (ja) 2009-04-10 2010-10-14 パナソニック株式会社 リチウム電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3995484B2 (ja) 2007-10-24
US20030138700A1 (en) 2003-07-24
US7192674B2 (en) 2007-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070054191A1 (en) Non- aqueous electrolyte secondary battery
JP2007234565A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003282055A (ja) 非水電解液二次電池
JP2008192437A (ja) 電池ユニット
JP2011142066A (ja) リチウム二次電池
JP2004220819A (ja) 電解質、負極および電池
JP4207510B2 (ja) 正極材料、正極、および電池
JP2000021442A (ja) 非水電解液二次電池
JP2012164480A (ja) 電池
JP2010086657A (ja) 非水電解液二次電池
JPWO2019035190A1 (ja) 二次電池用電池部材及び二次電池
JP2002231309A (ja) リチウム二次電池
JP3995484B2 (ja) リチウム一次電池
JP3639468B2 (ja) リチウム二次電池
WO2013061922A1 (ja) 非水電解質二次電池の正極活物質、その製造方法、及び非水電解質二次電池
KR101676687B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2001052752A (ja) リチウム二次電池
JP3268924B2 (ja) 非水電解質電池
JP3229769B2 (ja) リチウム二次電池
JP2002334703A (ja) リチウム電池
JP3825571B2 (ja) 非水電解質電池
JP3717783B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001052700A (ja) リチウム二次電池
JP2005267889A (ja) 電池の製造方法
JP2003217659A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees