JP2003213948A - 移動観覧席 - Google Patents

移動観覧席

Info

Publication number
JP2003213948A
JP2003213948A JP2002017053A JP2002017053A JP2003213948A JP 2003213948 A JP2003213948 A JP 2003213948A JP 2002017053 A JP2002017053 A JP 2002017053A JP 2002017053 A JP2002017053 A JP 2002017053A JP 2003213948 A JP2003213948 A JP 2003213948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chair
base unit
lid
link member
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002017053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3989740B2 (ja
Inventor
Teruyuki Kimura
晃之 木村
Susumu Nakajima
進 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2002017053A priority Critical patent/JP3989740B2/ja
Publication of JP2003213948A publication Critical patent/JP2003213948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989740B2 publication Critical patent/JP3989740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ベースユニットの開口部を覆う蓋体が、椅子を
倒伏位置にした状態において大きく上方に突出しないよ
うにする構造を簡単な構造で実現し、同じ総高さで移動
観覧席の段数を増やしてより多くの席数を確保する。 【解決手段】移動観覧席1に、上方に開口するベースユ
ニット3と、前記ベースユニット3に起立位置と倒伏位
置との間で移動可能に支持された椅子ユニット4と、動
力を受け取り前記椅子ユニット4を移動させる椅子起倒
機構5と、前記ベースユニット3に設けられ、その開口
部Sを被覆する蓋体6とを備え、前記蓋体6が前記椅子
起倒機構5の運動を妨げないように移動可能であるよう
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、椅子を起立位置と
倒伏位置との間で移動可能に構成した移動観覧席に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、椅子を起倒可能に構成した移動観
覧席においては、図1に示すように段床a2上に左右方
向に沿って横並びに配設され、上方に開口したベースユ
ニットa3に椅子ユニットa4を支持させ、前記ベース
ユニットa3に椅子起倒機構a5を収容してこの椅子起
倒機構a5により椅子ユニットa4を移動させ、ベース
ユニットa3の開口部aSを、移動可能な蓋体a6とベ
ースユニットa3に固定したカバー体a7とで覆う構成
が知られている。この蓋体a6及びカバー体a7は、観
覧席としての使用時にベースユニットa3内部を着席者
から見えないようにして見栄えをよくする役割を有す
る。
【0003】この蓋体a6としては、従来椅子ユニット
a4の座を支持する前支柱a41に設けられている構成
のものが知られている。この構成においては、椅子ユニ
ットa4を起立位置にして使用する際にはこの蓋体a6
が前記開口部aSを被覆し、前記椅子ユニットa4を図
1の二点鎖線に示すような倒伏位置にして収納する際に
はこの蓋体a6が上方に移動して椅子起倒機構a5の運
動を妨げないように退避する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような構
成では、椅子ユニットa4を図1の二点鎖線に示すよう
な倒伏位置にして収納する際にこの蓋体a6が上方に突
出する。
【0005】一方、段床a2間の段差を小さくして、同
じ総高さで段数を増やし、より多くの席数を確保するこ
とが考えられている。しかし、前述したような収納時に
前記蓋体a6が上方に突出する構成では、単純に段差を
縮小しても収納の際に段床a2が前記蓋体a6に当たっ
て収納が不可能になる。
【0006】この不具合を単純に解消するには、前記蓋
体a6を小さくすればよい。しかし、この蓋体a6を小
さくした分だけカバー体a7を大きくし、起立位置にお
いてこの蓋体a6とこのカバー体a7との間に隙間がで
きないようにするとカバー体a7が椅子起倒機構a5の
運動を妨げてしまう。また、前記蓋体a6を小さくする
一方でカバー体a7の大きさを椅子起倒機構a5の運動
を妨げない範囲に抑えると、起立位置においてこのカバ
ー体a7と前記蓋体a6との間に大きな隙間ができ、前
記開口部aSが露出して見栄えが悪くなる。
【0007】そこで本発明は以上に述べた問題を解決
し、蓋体をベースユニットに設けて段床間の段差を小さ
くすることを可能にすべく構成したものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明に係る移
動観覧席は、上方に開口するベースユニットと、前記ベ
ースユニットに起立位置と倒伏位置との間で移動可能に
支持された椅子ユニットと、動力を受け取り前記椅子ユ
ニットを移動させる椅子起倒機構と、前記ベースユニッ
トに設けられ、その開口部を被覆する蓋体とを具備し、
前記蓋体が前記椅子起倒機構の運動を妨げないように移
動可能であることを特徴とする。
【0009】このようなものであれば、椅子ユニットに
蓋体を設けた従来の構造と比較して、倒伏位置において
蓋体が上方に大きく突出する不具合を解消することと、
起立位置においてベースユニットの開口部が露出し見栄
えが悪くなることを防ぐことの両立が、簡単な構造で実
現できるようになる。従って、移動観覧席の段床間の段
差を小さくして同じ総高さで段数を増やしてより多くの
席数を確保することや、補助ステップを省略し、機構を
単純化することができるようになる。
【0010】より簡単な機構で前記蓋体を移動可能にす
るには、前記椅子起倒機構に一端を前記基軸に固定し他
端にリンク連結点を有する第1リンクメンバと、一端を
支柱に、他端を前記リンク連結点にそれぞれ回転可能に
連結した第2リンクメンバとを備え、起倒動作の際に前
記蓋体が前記第1リンクメンバ及び/又は第2リンクメ
ンバに当たるようにすればよい。このように構成する
と、前記蓋体が前記第1リンクメンバ又は第2リンクメ
ンバに押しのけられて移動するようになるので蓋体を移
動させるための特別な機構が必要でなくなるからであ
る。
【0011】前記第1リンクメンバが起倒動作の際に蓋
体に当たって移動方向に案内するカム面を具備するもの
であれば、前記椅子起倒機構及び前記蓋体が円滑に移動
するようにできる。
【0012】前記蓋体を移動可能にする構成の一例とし
て、前記蓋体を、前記ベースユニットに回転可能に連結
しているものを挙げることができる。このように構成す
ると、前記蓋体をスライドさせる構成と異なり、蓋体を
退避させるスペースや蓋体の移動方向を規制する手段を
設ける必要がない。
【0013】前記蓋体の移動範囲を制限できるようにす
るには、前記蓋体に長孔を設けるとともに、前記ベース
ユニットに前記長孔を貫通するピンを設ければよい。こ
のようにすれば、前記長孔の端に前記ピンが当たること
によって前記蓋体がそれ以上移動できないようになるか
らである。
【0014】ベースユニットに椅子ユニットの背もたれ
取付部材たる後支柱を回転可能に支持するための後支柱
受を突出して設ける実施態様に対応するには、前記蓋体
に切り欠きを設けるようにすればよい。この切り欠きか
ら前記後支柱受を突出させるようにできるからである。
【0015】移動観覧席の座席の収納又は設定の手間を
省くには、共通駆動軸と前記基軸とをギア列を挟んで接
続し、起立位置と倒伏位置との間で移動させる動力を前
記共通駆動軸から供給するようにすればよい。この移動
観覧席の個々の椅子に備えた前期基軸を前記共通駆動軸
に接続することにより前記共通駆動軸に接続したすべて
の椅子の起倒動作を一度に行うことができるからであ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て、図面を参照して説明する。
【0017】本実施形態に係る移動観覧席1は、図2〜
図9に示すように、複数の段床2と、この段床2上に左
右方向に沿って横並びに配設され、上方に開口するベー
スユニット3と、このベースユニット3に起立位置と倒
伏位置との間で移動可能に支持された椅子ユニット4
と、動力を受け取り前記椅子ユニット4を移動させる椅
子起倒機構5と、横並び一列の収納式椅子2に亘って貫
通し、動力を伝達する共通駆動軸Nと、この共通駆動軸
Nの回動を前記椅子起倒機構5に減速伝達するギヤ列G
と、前記ベースユニット3に設けられ、その開口部Sを
被覆する蓋体6を具備する。そしてそれら段床2を、雛
段状に展開される展開状態(図2参照)と相互に重合す
る収納状態(図3参照)との間で伸縮動作させ得るよう
に構成したものである。各段床2を支持する走行フレー
ムの構造や、これら各走行フレームを進退させる駆動機
構等は従来のものと同様であるため説明を省略する。
【0018】詳述すれば、ベースユニット3は、図4〜
図7に示すように段床2上に起立させた対をなす面板部
材31と、この面板部材31の上端略中央部に固定した
後支柱受32とからなるものである。そして、これら面
板部材31間で、後述する椅子ユニット4の前支柱41
等を支持しているとともに、後支柱受32は後述する椅
子ユニット4の後支柱42を支持している。さらに、こ
のベースユニット3に上方に向けて開口した開口部Sが
存在する。起立位置において、この開口部Sの前端は椅
子ユニット4の後端縁に達し、後端は前記面板部材の後
端縁間を結んだ線上まで達している。
【0019】椅子ユニット4は、図4〜図7に示すよう
に、前記ベースユニット3に前後方向に回転可能に下端
部を支持された前支柱41と、この前支柱41の後方に
配設され前記ベースユニット3に前後方向に回転可能に
下端部を支持された後支柱42と、前支柱41及び後支
柱42の各上端部に各端部をそれぞれ回転可能に支持さ
れた肘部材43と、隣合う前支柱5間に枢支された座4
4と、隣合う後支柱42間に一体的に固設された背板4
5aを主体として構成される背45とを具備する。
【0020】前支柱41は、その下端部から左右に一体
的に前支柱支軸X1を突出してなる厚肉平板状のもの
で、前記前支柱支軸X1をベースユニット3の前縁近傍
に取り付け、この前支柱支軸X1を中心として前後方向
に回動可能なように構成している。
【0021】後支柱42は、背板45aの両側縁部に取
付けられた板金部材であり、前支柱41の後方内側に配
設され、その下端部と前記ベースユニット3の前記後支
柱受32の上端部とが後支柱支軸X2を介して回転可能
に連結されている。そしてこの後支柱42は、この後支
柱支軸X2を中心として前後方向に回動可能なように構
成している。
【0022】肘部材43は、下方及び後方に開口した中
空体状のものである。そして、この肘部材43の中間部
は前支柱41の上端部に前肘支軸X3を介して回転可能
に連結されている。また、後端部は後支柱42の上端部
に後肘支軸X4を介して回転可能に連結されている。
【0023】座44は、隣り合う前支柱41の内側面間
にライジング可能に配設されたもので、その基端近傍部
を前支柱41の内側面に枢支されている。そして、この
座44は、略水平な着座位置から斜めに傾斜したライジ
ング位置(図4の二点鎖線で示す)まで自動的に回転し
得るように図示しないスプリングにより付勢されてい
る。また、ライジング位置にある座44をさらに上方に
持ち上げると、座44は背45に近接する位置にまで回
転し得るようになっている。
【0024】背45は、前記背板45aの前面側の適宜
位置にクッション材45bを取り付けることによって構
成されている。
【0025】椅子起倒機構5は、図5〜図7に示すよう
に前記ベースユニット3に横架され、前記椅子ユニット
4を起立位置と倒伏位置との間で移動させる動力を受け
取る基軸X0と、この基軸X0に一端を固定されラジア
ル方向に延出する第1リンクメンバ51と、前記椅子ユ
ニット4の前支柱支軸X1から偏位させた部位に設定し
た回動点Z1に一端部を回転可能に連結された第2リン
クメンバ52と、前記第1リンクメンバ51と前記第2
リンクメンバ52との他端部同士を回転可能に連結する
連結部材たるリンクメンバ連結軸53とを備えている。
さらに、第1リンクメンバ51は前記基軸X0に一端を
固定されラジアル方向に延出する板状部材から構成され
る本体511と、本体511に固定して設けられたカム
板512とを備えている。そして、前記カム板512の
一端面には起倒動作の際に蓋体6に当たって移動方向に
案内するカム面51aを形成してある。第2リンクメン
バ52は第1リンクメンバ51と前記ベースユニット3
とに挟み込まれるように配設されたやはり対をなす滑ら
かなクランク形状の板状部材で構成されている。この椅
子起倒機構5は前記椅子ユニット4の1箇所、本実施形
態では前記回動点Z1にのみ作用する。なお、前記第1
リンクメンバ51は、カム板512を省略して本体51
1にカム面51aを形成するようにしてもよい。
【0026】共通駆動軸Nは図6に示すように、一端に
カップリング(図示略)を介して電動モータ(図示略)
を連結された円柱状のもので、各ベースユニット3の下
端近傍においてブッシュBSを介して枢支されている。
ギヤ列Gは、共通駆動軸Nの回転を減速して前記椅子起
倒機構5の基軸X0に伝達するためのもので、例えば図
5に示すように各ベースユニット3の外側において枢支
された複数のホイール歯とピニオン歯とを組み合わせて
なる。
【0027】蓋体6は、図6に示すように下方に開口し
たチャネル状の板金材料により構成され、上面を形成す
る上板61と、側面を形成する側板62とを備えてい
る。そして、図7に示すようにその後端部をベースユニ
ット3の面板部材31の後端部に位置する水平な蓋体回
転中心軸X5に回転可能に連結している。さらに、この
蓋体6の前端は前記前支柱41の後端縁近傍に達してい
る。また、この蓋体6の後端は前記面板部材31の後端
縁間を結んだ線上に略達している。さらに、図6に示す
ように、この蓋体6の前部の左右両端部に切り欠き6a
を設けていて、この蓋体6は全体として平面視凸形状を
なしている。この切り欠き6aからは、前記後支柱受3
2が突出している。また、側板62には、上下方向に延
びる長孔621を設け、この長孔621を貫通するよう
に前記面板部材31にピン622を設けていて、図7に
示すように起立位置において上板61の高さ位置が面板
部材31の上端縁と略一致する状態を保つようにしてい
る。そして、この蓋体6は、起立位置において前記開口
部Sを略完全に覆うようにしてある。
【0028】前記ベースユニット3、前記前支柱41、
前記肘部材43、及び前記後支柱42は、4辺リンク機
構を構成している。そして、前記ベースユニット3は上
述したように段床2に固定されていて、前記前支柱4
1、前記肘部材43、及び前記後支柱42が連動するよ
うにしてある。
【0029】以下に前記椅子ユニット4の起倒動作につ
いて述べる。
【0030】この椅子ユニット4を図7の実線に示す起
立位置から図8の状態を経て図7の二点鎖線及び図9に
示す倒伏位置まで移動させるには、まず共通回転軸Nを
回転させる。すると、ギア列Gを通して動力が基軸X0
に伝わり、この基軸X0が回転する。すると、この基軸
X0に固定された第1リンクメンバ51も回転し、第1
リンクメンバ51の他端部に設けた連結部材53から動
力が伝わって第2リンクメンバ52は前方に移動する。
そして、第2リンクメンバ52により前支柱41の回動
点Z1が前方に移動してこの前支柱41が前記前支柱支
軸X1を中心に回転して前方に倒れる。このとき、前記
前支柱41の上端部に前記前肘支軸X3を介して回転可
能に連結した肘部材43は前記前支柱41の回転を受け
て前下方に移動する。さらに、上端部を前記後肘支軸X
4を介してこの肘部材43に、下端部を前記後支柱支軸
X2を介して前記後支柱受32にそれぞれ回転可能に連
結した前記後支柱42は、前記後支柱支軸X2を中心に
回転して前方に倒れる。逆に、この椅子ユニット4を前
記倒伏位置から前記起立位置まで移動させるには、前記
共通駆動軸Nを逆方向に回転させる。すると、前記椅子
起倒機構5が先ほどの倒伏動作と逆方向に働き、前記前
支柱41の前記回動点Z1が後上方に移動してこの前支
柱41が起立する。そして前記4辺リンク機構により肘
部材43が後上方に移動するとともに後支柱42が起立
して、この椅子ユニット4が前記起立位置まで移動す
る。
【0031】しかして、前記椅子ユニット4が前記起立
位置と前記倒伏位置との間を移動する際に、前記蓋体6
は前記椅子起倒機構5の運動を妨げないように移動す
る。すなわち本実施形態では、この倒伏動作の過程にお
いて、図8に示すように第2リンクメンバ52の縁部が
蓋体6に当たる。このとき蓋体6は蓋体回転中心軸X5
を中心に回転し、第2リンクメンバ52に押されて上方
に退避し、前記椅子起倒機構5の運動を妨げないように
する。さらに移動すると蓋体6の先端部が前記第2リン
クメンバ52の縁部に当たった状態から、この蓋体6の
先端部が第1リンクメンバ51のカム面51aに当たっ
た状態に滑らかに移る。そして、蓋体6が前記カム面5
1aに当たっている状態を保ちながら図9に示す倒伏位
置まで移動する。逆に、椅子ユニット4を倒伏位置から
起立位置まで移動させると、蓋体6はまず第1リンクメ
ンバ51のカム面51aに当たったまま、蓋体回転中心
軸X5を中心として上方に回転移動する。それからある
程度移動すると蓋体6の先端部が第1リンクメンバ51
のカム面51aに当たった状態からこの蓋体6の先端部
が第2リンクメンバ52の縁部に当たった状態に滑らか
に移る。そしてさらに移動すると、蓋体6は起立位置と
同じ位置に達し、前記第1リンクメンバ51及び前記第
2リンクメンバ52は蓋体6に当たらなくなるが、蓋体
6の長孔621の上端は前記ピン622に当たっていて
これ以上下方に移動しないようにしてあるので、前記第
1リンクメンバ51及び前記第2リンクメンバ52がさ
らに移動しても蓋体6は起立位置と同じ位置を保つ。
【0032】なお、本実施形態において、第1リンクメ
ンバ51を本体511のみで構成し、前記カム面51a
を省略した状態では、倒伏位置においては蓋体6は第1
リンクメンバ51と第2リンクメンバ52とのいずれに
も当たっていないので起立位置と同じ位置にあり、椅子
ユニット4及び椅子起倒機構5が起立位置に向かって移
動する際にもある時点までこの位置を保つ。そしてある
時点でいきなり第1リンクメンバ51が蓋体6に当たっ
てこの蓋体6を後方に押すような形になる。一方、この
蓋体6は蓋体回転中心軸X5に固定されていて、後方へ
の移動は禁止されている。従って、前記カム面51aを
省略すると蓋体6が椅子起倒機構5の運動を妨げてしま
う。第1リンクメンバ51に前記カム面51aを形成し
ておくことにより、上述したように倒伏位置から起立位
置への移動の際に蓋体6が前記カム面51aに当たった
まま第1リンクメンバ51に押されて移動するようにな
り、蓋体6が椅子起倒機構5の運動を妨げないようにな
る。
【0033】以上に詳述したように、ベースユニット3
に蓋体6を設けたので、倒伏位置において、図1に示す
ような従来の構成に比べて蓋体6の突出を抑えることが
できるとともに、起立位置において開口部Sの露出を覆
う機能も維持することができる。従って、段床2間の段
差は、後支柱受32に当たらない範囲で小さくできる。
そして、前記後支柱受32は前記後支柱支軸X2が前記
面板部材31の上端より上になる範囲で小さくできるの
で、段床2間の段差もそれに応じてさらに小さくでき
る。このようにして段床2間の段差を小さくできるの
で、例えば同じ総高さで段数を増やしてより多くの席数
を確保するようにできる。または、通路部分に段差を緩
和する目的で設けられる補助ステップを省略し、製造の
容易化を図ることもできる。
【0034】また、前記蓋体6が前記第1リンクメンバ
51及び前記第2リンクメンバ52に当たって移動する
ようにしているので、特別な機構を追加することなく前
記蓋体6が前記第1リンクメンバ51及び前記第2リン
クメンバ52を退避し、より簡単な機構により前記蓋体
6が前記椅子起倒機構5の運動を妨げないように移動す
るようにできる。
【0035】加えて、前記蓋体6を、前記ベースユニッ
ト3に回転可能に連結しているので、スライドさせて退
避する構造と異なり蓋体6を退避させるスペースや蓋体
6の移動方向を規制する手段を設ける必要がない。
【0036】また、前記蓋体6に長孔621を設けると
ともに、ベースユニット3にこの長孔621を貫通する
ようにピン622を設けているので、このピン622が
前記長孔621の端に当たることにより前記蓋体6の移
動範囲を規制することができる。
【0037】そして、前記蓋体6の前部の左右両端に切
り欠き6aを設けていることから、ベースユニット3に
後支柱受32を前記切り欠き6aから突出させて設ける
ことができる。
【0038】なお、本発明は以上に述べた実施形態に限
られない。
【0039】例えば、蓋体を第1リンクメンバ及び/又
は第2リンクメンバに当たって移動するようにする代わ
りに、例えば椅子ユニットの起倒運動に連動して蓋体を
回転又はスライドさせる機構をベースユニットに設けて
もよい。
【0040】また、第1リンクメンバにカム面を形成す
る代わりに、第1リンクメンバが蓋体に当たらないよう
に構成し、カム面を省略できるようにしてもよい。
【0041】さらに、蓋体をベースユニットに回転可能
に連結する代わりに、ベースユニットに蓋体の移動方向
を規制する機構を別に設ける等して、蓋体が椅子起倒機
構のリンクメンバ等に押されることによりスライドする
ようにして退避するようにしてもよい。その場合、開口
部を覆う蓋体としての機能を確保するために、蓋体にバ
ネ等を設けて、蓋体の前端部が起立位置において常に椅
子ユニットの後縁端近傍に位置するようにするとよい。
【0042】そして、蓋体に長孔を設け、ベースユニッ
トにこの長孔に貫通するピンを設ける代わりに、例えば
椅子ユニットが起立位置にある状態において蓋体の下面
を当てて蓋体の移動範囲の下端を制限するようなストッ
パを設けるようにしてもよい。
【0043】加えて、上述した実施形態のように前支柱
に座を取り付け、後支柱に背を取り付けるようにする代
わりに、前記前支柱に相当する1つの支柱に座と背とを
取り付けるような態様であれば、上述した実施形態にお
ける後支柱受は省略できるので蓋体に切り欠きを設ける
必要はない。
【0044】
【発明の効果】本発明は、以上に詳述したように、ベー
スユニットに蓋体を設け、前記蓋体が前記椅子起倒機構
の運動を妨げないように移動可能にしているので、椅子
ユニットに蓋体を設けた従来の構造における倒伏位置に
おいて蓋体が上方に大きく突出する不具合の解消を簡単
な構造で実現できる。従って、移動観覧席の段床間の段
差を小さくして同じ総高さでより多くの席数を確保する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の移動観覧席のベースユニット内部の構造
を示す側断面図。
【図2】本発明の一実施形態における移動観覧席の展開
状態を示す全体側面図。
【図3】同実施形態における移動観覧席の収納状態を示
す全体側面図。
【図4】同実施形態における椅子ユニットが起立位置に
ある状態を示す概略側面図。
【図5】同実施形態における椅子ユニットが起立位置に
ある状態でのベースユニット付近を示す概略側面図。
【図6】同実施形態における椅子ユニットが倒伏位置に
ある状態でのベースユニット付近の拡大斜視図。
【図7】同実施形態における椅子ユニットが起立位置に
ある状態でのベースユニット内部を示す側断面図。
【図8】同実施形態における作用説明図。
【図9】同実施形態における作用説明図。
【符号の説明】
1…移動観覧席 3…ベースユニット 4…椅子ユニット 5…椅子起倒機構 X0…基軸 51…第1リンクメンバ 51a…カム面 52…第2リンクメンバ 53…連結部材 6…蓋体 6a…切り欠き N…共通駆動軸 G…ギア列 S…開口部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上方に開口するベースユニットと、前記ベ
    ースユニットに起立位置と倒伏位置との間で移動可能に
    支持された椅子ユニットと、動力を受け取り前記椅子ユ
    ニットを移動させる椅子起倒機構と、前記ベースユニッ
    トに設けられ、その開口部を被覆する蓋体とを具備し、
    前記蓋体が前記椅子起倒機構の運動を妨げないように移
    動可能であることを特徴とする移動観覧席。
  2. 【請求項2】前記椅子起倒機構が前記ベースユニットに
    横架され、前記椅子ユニットを起立位置と倒伏位置との
    間で移動させる動力を受け取る基軸と、一端を前記基軸
    に固定した第1リンクメンバと、一端を前記椅子ユニッ
    トに回転可能に連結した第2リンクメンバと、前記第1
    リンクメンバ及び前記第2リンクメンバの他端を回転可
    能に連結する連結部材とを具備し、起倒動作の際に前記
    蓋体が前記第1リンクメンバ及び/又は第2リンクメン
    バに当たって移動するように構成したことを特徴とする
    請求項1記載の移動観覧席。
  3. 【請求項3】前記第1リンクメンバに、起倒動作の際に
    蓋体に当たって移動方向に案内するカム面を形成してい
    ることを特徴とする請求項2記載の移動観覧席。
  4. 【請求項4】前記蓋体を、前記ベースユニットに回転可
    能に連結していることを特徴とする請求項1、2、又は
    3記載の移動観覧席。
  5. 【請求項5】前記蓋体に長孔を設けるとともに、前記ベ
    ースユニットに前記長孔を貫通するピンを設けているこ
    とを特徴とする請求項4記載の移動観覧席。
  6. 【請求項6】前記蓋体に切り欠きを設けていることを特
    徴とする請求項1、2、3、4、又は5記載の移動観覧
    席。
  7. 【請求項7】前記椅子起倒機構に起立位置と倒伏位置と
    の間で移動する動力を与える共通駆動軸と、前記基軸と
    前記共通駆動軸とを接続するギア列とをさらに具備して
    いることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、又は
    6記載の移動観覧席。
JP2002017053A 2002-01-25 2002-01-25 移動観覧席 Expired - Fee Related JP3989740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017053A JP3989740B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 移動観覧席

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017053A JP3989740B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 移動観覧席

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003213948A true JP2003213948A (ja) 2003-07-30
JP3989740B2 JP3989740B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=27652884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002017053A Expired - Fee Related JP3989740B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 移動観覧席

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3989740B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101073341B1 (ko) 2010-09-27 2011-10-14 주식회사 유니테크 시스템 축 결합 구조체

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100934128B1 (ko) * 2007-11-27 2009-12-29 주식회사 호수산업 수납식 관람석

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101073341B1 (ko) 2010-09-27 2011-10-14 주식회사 유니테크 시스템 축 결합 구조체

Also Published As

Publication number Publication date
JP3989740B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4105534B2 (ja) 車両用シート
US7029070B2 (en) Adjustable chairs and beds
CN101258968B (zh) 零间隙躺椅机构
JPH0114397B2 (ja)
JPH0539355U (ja) 移動観覧席用シート
JP3309032B2 (ja) 観覧席用シートおよび折り畳み式のシートを有する観覧席
JPH07301015A (ja) 収納式椅子
JP2003213948A (ja) 移動観覧席
JP3329532B2 (ja) はね上げ腰掛
JP7088548B2 (ja) 収納式観覧席
JP2840649B2 (ja) 収納式椅子
JP3216624B2 (ja) 収納式椅子の起倒動作連結装置
JP3552540B2 (ja) 収納式椅子
JP2001030812A (ja) 車両用折畳みシート
JP5956134B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
JP2003025885A (ja) 乗物のシートとこのようなシートを備えた乗物
JP3606055B2 (ja) 収納式椅子の連結機構
JPS6326059Y2 (ja)
JP3610820B2 (ja) 収納式椅子
JP7092342B2 (ja) 椅子
JP2592790Y2 (ja) 昇降式椅子機構
JP2003040010A (ja) チップアップ機構付の車両用シート
JP2616356B2 (ja) 車両用シートのヘッドレスト装置
JP2573365Y2 (ja) 机兼用椅子
JP3138564U (ja) 収納式椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070718

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees