JP2003213057A - ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003213057A
JP2003213057A JP2002015859A JP2002015859A JP2003213057A JP 2003213057 A JP2003213057 A JP 2003213057A JP 2002015859 A JP2002015859 A JP 2002015859A JP 2002015859 A JP2002015859 A JP 2002015859A JP 2003213057 A JP2003213057 A JP 2003213057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
parts
resin composition
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002015859A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Iwashita
敏行 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Basell Technology Co BV
Original Assignee
Basell Technology Co BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Basell Technology Co BV filed Critical Basell Technology Co BV
Priority to JP2002015859A priority Critical patent/JP2003213057A/ja
Priority to EP03701524A priority patent/EP1470186A1/en
Priority to PCT/EP2003/000399 priority patent/WO2003062316A1/en
Priority to US10/502,102 priority patent/US20050119380A1/en
Publication of JP2003213057A publication Critical patent/JP2003213057A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0083Nucleating agents promoting the crystallisation of the polymer matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/057Metal alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 剛性および耐衝撃性が高く、着色もなく、成
形性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (A)メルトフローレートが0.1〜3
00g/10分のポリプロピレン成分10〜80重量部
および(B)極限粘度[η]が0.5〜5.0dl/g
であるオレフィン系共重合体ゴム成分90〜20重量部
からなる樹脂分100重量部を、電離性放射線で照射処
理し、および/または有機過酸化物を0.05〜5重量
部配合後溶融処理した樹脂分100重量部に対して、
(C)所定の金属酸化物および金属アルコキシドの少な
くとも1種を0.01〜2重量部の量で添加したポリプ
ロピレン系樹脂組成物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリプロピレン系
樹脂組成物に関する。本発明のポリプロピレン系樹脂組
成物を他の樹脂への配合材として用いることにより耐衝
撃性、剛性および成形性に優れたポリプロピレン系樹脂
組成物を得ることができる。
【0002】本発明は、特に、ポリプロピレン成分とオ
レフィン系共重合体ゴム成分の電離性放射線処理または
有機過酸化物したものに金属化合物または金属アルコキ
シドのいずれかを溶融混練りした混練物からなるポリプ
ロピレン系樹脂組成物、およびこのポリプロピレン系樹
脂組成物をポリプロピレン系樹脂に配合することにより
得られる、耐衝撃性および剛性が高く、しかも成形性に
優れ、着色のないポリプロピレン系樹脂組成物に関す
る。
【0003】
【従来の技術】ポリプロピレン系樹脂は、一般に安価で
あり、かつ、その特徴である軽量性、耐薬品性、耐酸
性、耐熱性などの性質を生かして自動車部品、電気・電
子部品などの工業材料、および各種包装材料として広く
用いられている。しかるに、近年、製品の高性能化ある
いはコスト低減に伴い、これらの材料に対する特性の向
上が強く要望されている。
【0004】これらの特性のうち、耐衝撃性を改良する
目的でエチレン−プロピレン共重合体ゴムを配合する方
法が提案されている(例えば、特公昭57−57049
号公報、特公昭62−5460号公報等)。しかし、こ
れらの方法では、ポリプロピレンの配合割合が少ないの
で、剛性や耐熱性低下の問題点があった。
【0005】そこで、ポリプロピレンの耐衝撃性を改良
する目的で、エチレン−プロピレン共重合体ゴムなどの
各種ゴムを、ポリプロピレンの中でも比較的剛性と耐衝
撃性に優れるプロピレン−エチレンブロック共重合体
(重合ポリマ−ブレンドによるヘテロファジック共重合
体)および造核剤と組み合わせる方法が数多く提案され
ている(特公昭60−3420号公報等)。
【0006】また、ポリプロピレンにエチレン−プロピ
レン共重合体ゴムおよびエチレン系共重合体、無機フィ
ラーを配合する方法が提案されている(例えば、特開平
4−276351号公報、特開平5−98097号公
報、特開平5−98098号公報、特開平5−5051
号公報等)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来の方法は、いずれもポリプロピレン系樹脂の特性
の一部を改良するものではあるが、耐衝撃性および剛性
の改良については不十分である。
【0008】本発明は、かかる状況に鑑みてなされたも
のであり、剛性および耐衝撃性が高く、着色もなく、成
形性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、特定のポリプロピレン成分と極限粘度
[η]が0.5〜5.0dl/gであるオレフィン系共
重合体ゴム成分の混合物を、電離性放射線で照射処理
し、および/または有機過酸化物処理した前記混合物に
金属アルコキシドまたは周期率表第2族または第12族
の特定の金属の酸化物を少量配合し、溶融混練りしたポ
リプロピレン系樹脂組成物を、ポリプロピレン等の他の
樹脂に配合し、さらに造核剤を配合することにより剛
性、耐衝撃性および伸びの優れた樹脂組成物が得られ、
上記目的を達成できることを見出し、この知見に基づい
て本発明を完成するに至ったものである。
【0010】すなわち、本発明の第1の形態のポリプロ
ピレン系樹脂組成物は、(A)メルトフローレートが
0.1〜300g/10分のポリプロピレン成分10〜
80重量部および(B)極限粘度[η]が0.5〜5.
0dl/gであるオレフィン系共重合体ゴム成分90〜
20重量部からなる樹脂分100重量部を、電離性放射
線で照射処理し、および/または有機過酸化物を0.0
5〜5重量部配合後溶融処理した樹脂分100重量部に
対して、(C)周期表第2族または第12族の金属の酸
化物および下記一般式(I)で表される金属アルコキシ
ドからなる群から選ばれる少なくとも1種が0.01〜
2重量部の量で添加されているポリプロピレン系樹脂組
成物である。
【0011】 M(R)m-n (OR’)n (I) (式中、RおよびR’は炭素数1〜20のアルキル基を
表し、mは3または4であり、nはm≧n≧2の整数で
あり、Mはホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ケイ
素(Si)または周期率表第4族もしくは第5族の金属
原子を表す)本発明の第2の形態のポリプロピレン系樹
脂組成物は、上記第1の形態のポリプロピレン系樹脂組
成物1〜40重量部と、(D)メルトフローレートが
0.1〜300g/10分のポリプロピレン系樹脂99
〜60重量部とからなるポリプロピレン系樹脂組成物で
ある。
【0012】また、本発明の第3の形態のポリプロピレ
ン系樹脂組成物は、上記第2の形態のポリプロピレン系
樹脂組成物100重量部あたり(E)造核剤0.05〜
20重量部を配合したポリプロピレン系樹脂組成物であ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について詳しく説明する。
【0014】本発明において(A)成分として用いられ
るポリプロピレン成分は、メルトフローレートが0.1
〜300g/10分であるプロピレン単独重合体または
プロピレンと他のα−オレフィンからなる重合体であ
る。ここで、他のα−オレフィンとは、エチレン、1−
ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、
1−オクテン、1−デセン、4−メチル−1−ペンテン
等を挙げることができる。プロピレンと他のα−オレフ
ィンとの重合体におけるα−オレフィンの重合量は、多
くとも10重量%であるのが好ましい。これらの樹脂
は、1種でもよく、2種以上を併用してもよい。これら
の樹脂の重合は、例えば、チーグラー・ナッタ系触媒や
メタロセン触媒を用い、公知の方法によって行うことが
できる。
【0015】プロピレンと他のα−オレフィンとの共重
合体中の他のα−オレフィンの量が10重量%より多い
と、照射線量および有機過酸化物の種類にもよるが、電
離性放射線処理または有機過酸化物処理を行った場合
に、押出し機でペレット化する時にストランドに荒れが
見られ、また剛性が低下することがあるので好ましくな
い。
【0016】上記ポリプロピレン成分のメルトフローレ
ートは0.1〜300g/10分の範囲であり、通常は
0.2〜280g/10分、さらに0.2〜260g/
10分、とりわけ0.3〜250g/10分であるのが
が好ましい。このメルトフローレートの値が小さすぎる
と、(A)成分のポリプロピレン成分と(B)成分のオ
レフィン系共重合体ゴム成分とのブレンドが均一になら
なかったり、有機過酸化物の種類にもよるが、その処理
の際にゲル化する可能性がある。また、その値が大きす
ぎると、電離性放射線照射処理または有機過酸化物処理
の際に共重合体ゴムとのブレンドが均一でなかったり、
有機過酸化物の種類にもよるがその処理によりメルトフ
ローレートが高くなり、溶融混練りしてペレット化する
ことが困難となる。また、(A)成分と(B)成分を電
離性放射線照射処理または有機過酸化物処理し、(C)
成分を配合後、(D)成分と溶融混練りしても耐衝撃性
が向上しない場合がある。本発明の(A)成分は、1種
であってもよく、2種以上を併用してもよい。
【0017】なお、本発明におけるメルトフローレート
は、JIS K7210に準処し、230℃、荷重2.
16kgで測定した値であり、以下においてはこれをM
FRということもある。
【0018】本発明で用いられる(B)成分のオレフィ
ン系共重合体ゴム成分は、オレフィン、ジオレフィンの
ようなオレフィンに由来する単位の2種以上を共重合す
ることによって得られる成分である。その具体例として
は、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−ブ
テン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−非共役ジエ
ン共重合体ゴム、スチレン−エチレン/イソプレン−ス
チレンブロック共重合体ゴム(SEPS)、スチレン−
エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体ゴム
(SEBS)、プロピレンと他のα−オレフィンとのブ
ロック共重合体ゴム等が挙げられるが、それらのうちで
はエチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−ブテ
ン共重合体ゴムおよびプロピレンと他のα−オレフィン
とのブロック共重合体ゴムが好ましい。これらの135
℃のテトラリン中で測定した極限粘度[η]は0.5〜
5.0dl/gであり、0.8〜4.9dl/gが好ま
しく、特に好ましくは、1.0〜4.8dl/gであ
る。この極限粘度が0.5dl/gより小さいと、ポリ
プロピレン成分(A)に配合し、電離性放射線照射処理
ないしは有機過酸化物処理を行い、(C)成分を配合し
ても、目的とする効果が期待できない。一方、5.0d
l/gを超えると、電離性放射線照射処理または有機過
酸化物処理した時にゲル化する可能性があり、好ましく
ない。
【0019】(B)のオレフィン系共重合体ゴム成分の
配合量は、20〜100重量部であり、25〜85重量
部、特に30〜80重量部が好ましい。配合量が20重
量部未満では、(A)成分と(B)成分を電離性放射線
照射処理または有機過酸化物処理し、(C)成分を配合
しても均一にならなかったり、(C)成分を配合し、溶
融混練り後、(D)成分に配合しても、耐衝撃性の向上
が期待できない場合がある。
【0020】一方、(B)成分を90 重量部より多く使
用する場合、電離性放射線照射処理および有機過酸化物
処理する際に、または(C)成分を配合し、溶融混練り
する際に、ストランドカットが困難であったり、(D)
成分と溶融混練り時に均一にブレンドされなかったり、
組成によっては剛性が低下する場合がある。
【0021】(B)成分として用いるオレフィン系共重
合体ゴムは1種であってもよく、2種以上併用してもよ
い。(B)成分は、公知のチーグラー・ナッタ触媒系や
メタロセン触媒系を用いて公知の製造方法で製造するこ
とができる。
【0022】(A)成分と(B)成分を配合する方法と
しては、各成分を製造した後にこれらを溶融混練りする
方法、あるいは(A)成分と(B)成分を予備重合また
は多段重合の方法により1つの重合系内で重合して得る
方法が挙げられる。例えば、一段で(A)成分を製造
し、次いで2 段目で(B)成分を製造する方法、つまり
重合ポリマ−ブレンドによるヘテロファジック共重合体
を得る方法が挙げられる。
【0023】次に、本発明において、(A)成分と
(B)成分からなる樹脂分に対し、電離性放射線処理お
よび/または有機過酸化物処理を行う方法について述べ
る。これらの処理は、(A)成分と(B)成分を混合し
てから行ってもよく、また(A)成分と(B)成分のそ
れぞれに対していずれかの処理を行ってからそれらを混
合してもよい。この場合、各成分の処理方法が異なって
いてもよい。
【0024】電離性放射線照射処理は、(A)成分のポ
リプロピレン成分と(B)成分のオレフィン系共重合体
ゴム成分との溶融混練り物に対して行ってもよく、また
は(A)成分と(B)成分に対して別々に行ってもよ
く、照射線量がそれぞれに異なってもよい。処理物の形
状は、ペレット状、粉末状および粉砕品状のいずれであ
ってもよい。照射は、真空下、不活性ガス雰囲気または
空気雰囲気下で行うことができるが、コストおよび作業
性の面から空気雰囲気下で行うのが望ましい。
【0025】電離性放射線としては、X線、電子線、γ
線、α線等が挙げられるが、透過能力の観点からγ線が
好ましい。照射線量は、一般には1〜80kGyである
のが好ましく、より好ましくは2〜70kGyであり、
とりわけ5〜50kGyが好適である。この照射線量が
1kGy未満では、(C)成分を配合し、溶融混練りし
ても目的とする効果が期待できない。80kGyを超え
ると、組成によってはゲル化が見られ、成形性が悪く、
例えば、ポリプロピレン系樹脂組成物をストランド状に
成形する場合に綺麗なストランドが得られないことがあ
る。
【0026】また、有機過酸化物処理は、(A)成分と
(B)成分を溶融混練してから行ってもよく、(A)成
分と(B)成分を別々に処理してもよく、この場合は各
成分で有機過酸化物の量が異なっていてもよい。
【0027】有機過酸化物処理する場合、ヘンシェルミ
キサー、リボンミキサー等を用い、(A)成分と(B)
成分と有機過酸化物ならびに添加剤等をブレンドし、上
記した方法で、有機過酸化物の半減期温度にもよるが、
一般には温度160〜280℃、好ましくは170〜2
60℃の範囲で溶融混合することが望ましい。
【0028】また、有機過酸化物処理する場合、反応釜
等を使用し、(A)成分と(B)成分と有機過酸化物を
混合し、不活性ガス下に40〜150℃の温度で2分〜
3時間撹拌しながら処理してもよく、その後押出し機で
ペレット化してもよい。
【0029】有機過酸化物処理に用いる有機過酸化物と
しては、ジアシルパーオキサイド類、パーオキシエステ
ル類、パーオキシジカボネート類が好ましい。具体例と
しては、ラウロイルパーオキサイド、ジクミルパーオキ
サイド、イソブチルパーオキサイド、オクタノールパー
オキサイド、ステアロイルパーオキサイド、スクシンパ
ーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキ
シルヘキサノール、t−ブチルパーオキシイソブチレー
ト、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノー
ル、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパ
ーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート、ベン
ゾイルパーオキサイド、m−トルエンベンゾイルパーオ
キサイド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、ジ
−n―プロピルパーオキシジカーボネート、ビス(3−
メトキシブチル)パーオキシカーボネート、ビス(4−
t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシカーボネート、
ジセチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘ
キシルパーオキシジカーボネート、ジミリスチルパーオ
キシジカーボネート等が挙げられるが、それらのうちで
はビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジ
カーボネート、ジセチルパーオキシジカーボネートおよ
びベンゾイルパーオキサイドが好ましい。これらの有機
過酸化物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併
用してもよい。
【0030】なお、本発明において、(A)成分または
(B)成分を電離性放射線照射処理したものと(A)成
分または(B)成分を有機過酸化物処理ものを併用して
もよい。
【0031】本発明に用いる(C)周期率表第2族また
は第12族の金属の酸化物(以下、「金属酸化物」とい
う)としては、酸化亜鉛、酸化カドミウム、酸化マグネ
シウム、酸化カルシウム、酸化バリウムなどが挙げられ
る。
【0032】また、一般式(1)で表される金属アルコ
キシドの具体例としては、アルミニウムイソプロポキシ
ド、ジエチルアルミニウムジエトキシド、チタン(I
V)テトラブトキシド、チタン(III)トリエトキシ
ド、ジエチルチタン(IV)ジイソプロポキシド、ボロ
ントリプロポキシド、テキシルボランジメトキシド、バ
ナジウム(IV)テトラブトキシド、ジルコニウム(I
V)テトラエトキシドなどが挙げられる。また、上記金
属アルコキシドが三中心二電子結合を形成して結合した
二量体あるいは三量体などの多量体構造を有するもので
あってもよい。
【0033】本発明において、金属酸化物または金属ア
ルコキシドは市販品をそのまま使用することができる、
その場合純度95%以上であればよい。金属酸化物また
は金属アルコキシドの配合量は、電離性放射線照射処理
または有機過酸化物処理した(A)成分と(B)成分か
らなる樹脂分100重量部に対し、0.01〜2重量部
であり、0.02〜1.8重量部が好ましく、とりわけ
0.03〜1.5重量部が好適である。この量が0.0
1重量部未満では、これを電離性放射線処理または有機
過酸化物処理した(A)成分と(B)成分に配合し、溶
融混練りしても効果が小さい。一方、2重量部を超えて
も所定の効果がえられるものの、着色、臭いおよびコス
トの面からみて好ましくない。
【0034】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、
(A)成分および(B)成分の上記処理物ならびに
(C)成分からなるポリプロピレン系樹脂組成物の状態
でも使用することができるが、これを他の樹脂へ配合し
て用いることが好ましく、特に(D)成分への配合によ
って得られるポリプロピレン系樹脂組成物が好ましい。
【0035】(D)成分として用いられるポリプロピレ
ン系樹脂としては、プロピレンの単独重合体、またはプ
ロピレンと他のα−オレフィン、例えば、エチレン、1
−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ブテン、
1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オク
テン、1−デセン、4−メチル−1−ペンテン等とのラ
ンダムあるいはブロック共重合体等が挙げられるが、こ
れらのうちプロピレンブロック共重合体が機械的強度、
耐油性および耐熱性の面から好ましい。
【0036】プロピレンブロック共重合体においては、
結晶性プロピレン重合体部分95.0〜30重量部とプ
ロピレンブロック共重合体部分5〜70重量部を含むプ
ロピレンブロック共重合体であり、α−オレフィンの含
量が3〜60重量%であるプロピレンブロック共重合体
が好ましい。
【0037】これらの重合体は、(A)成分のポリプロ
ピレン系樹脂に関して前記したと同様に、チーグラー・
ナッタ系触媒またはメタロセン系触媒を用い、公知の方
法によって製造することができる。これらの重合体は、
1 種を単独で用いてもよく、2 種以上を併用してもよ
い。
【0038】(D)成分のポリプロピレン系樹脂のメル
トフローレートは、0.5〜300g/10分であるの
が好ましく、0.7〜280g/10分がさらに好まし
く、とりわけ1.0〜250g/10分が好適である。
この(D)成分のポリプロピレン系樹脂のメルトフロー
レート(以下、MFRということもある)は、JISK
7210に準拠し、230℃、荷重2.16kgで測定
した値である。
【0039】本発明において、この(D)成分自体は、
電離性放射線照射および有機過酸化物処理されない。す
なわち、(D)成分に、電離性放射線照射処理および有
機過酸化物処理した(A)成分と(B)成分に(C)成
分を配合した溶融混練り物を配合し、(D)成分の耐衝
撃性、剛性および伸びを改良するのが目的である。
【0040】(D)成分の配合量は、(A)成分、
(B)成分および(C)成分からなる上記処理物1〜4
0重量部に対して(D)成分のポリプロピレン系樹脂9
9〜60重量部、特に前記処理物2〜38重量部に対し
て(D)成分のポリプロピレン系樹脂98〜62重量部
の範囲であるのが望ましい。(D)成分が60重量部未
満であってもよいが、組成によって剛性が低下する。ま
た、(D)成分が99重量部を超えると剛性は問題ない
が耐衝撃性が低下する場合がある。
【0041】さらに、本発明の樹脂組成物には、合成樹
脂分野において、ポリプロピレンなどの結晶性樹脂に添
加された時に結晶の核となって結晶を成長させる効果の
ある造核剤(E)を添加してもよい。有用な造核剤とし
ては、例えば、カルボン酸の金属塩、ジベンジルソルビ
トール誘導体、ホスフェートアルカリ金属塩、タルク等
の無機化合物等が挙げられる。
【0042】具体例としては、安息香酸ナトリウム、ア
ジピン酸アルミニウム、アルミニウム−p−t−ブチル
ベンゾエート、1,3,2,4−ジベンジリデンソルビ
トール、1,3,2,4−ビス(p−メチルベンジリデ
ン)ソルビトール、1,3,2,4−ビス(p−エチル
ベンジリデン)ソルビトール、1,3−p−クロルベン
ジリデン−2,4−p−メチルベンジリデンソルビトー
ル、ナトリウム−ビス(4−t−ブチルフェニル)ホス
フェート、ナトリウム−ビス(4−t−メチルフェニ
ル)ホスフェート、カリウム−ビス(4,6−ジ−t−
ブチルフェニル)ホスフェート、ナトリウム−2,2’
−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)
ホスフェート、ナトリウム−2,2’−エチリデン−ビ
ス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェートな
らびにタルク、炭酸カルシウム等が挙げられる。
【0043】造核剤の配合量は、一般には、ポリプロピ
レン系樹脂組成物100重量部に対して0.05〜20
重量部であるのが好ましく、その種類により好ましい割
合がある。例えば、無機化合物を除く有機系の場合は、
通常0.05〜1重量部であるのがよく、0.08〜
0.8重量部が好ましく、特に0.1〜0.5重量部が
好ましい。一方、タルクなどの無機化合物の場合には、
通常1〜18重量部であるのがよく、特に5〜15重量
部が好適である。
【0044】なお、無機化合物を用いる場合、チタネー
ト系、シラン系、アルミニウム系のカップリング剤、脂
肪酸、脂肪酸金属塩あるいは脂肪酸エステルなどの表面
処理剤などにより処理したものを用いてもよい。
【0045】本発明において第1から第3までの形態の
ポリプロピレン系樹脂組成物を製造するに際しては、種
々の添加剤を配合してもよく、ここで使用する添加剤処
方は特に限定されないけれども、好ましい添加剤処方は
フェノール系酸化防止剤とホスファイト系添加剤とステ
アリン酸カルシウムの組み合わせが好ましい。フェノー
ル系酸化防止剤としては、特に、テトラキス[メチレン
−3 −(3’,5’−ジ−t−4 −ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート]メタンおよびn−オクタデシニル
−3 −(4’−ヒドロキシニル)プロピオネートが好ま
しい。フェノール系酸化防止剤の配合量は、通常0.0
01〜2重量部の範囲であり、好ましくは0.002〜
1.8重量部であり、とりわけ0.005〜1.5重量
部であるのが好ましい。
【0046】ホスファイト添加剤としては、トリス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトが好
ましい。配合量は、通常0.001〜1.5重量部の範
囲であり、好ましくは0.005〜1.5重量部であ
り、とりわけ0.01〜1.0重量部であるのが好まし
い。
【0047】ステアリン酸カルシウムの配合量は、通常
0.01〜2重量部の範囲であり、好ましくは0.02
〜1.5重量部であり、とりわけ0.03〜1.5重量
部が好ましい。
【0048】また、さらに必要に応じて、慣用の各種添
加剤、例えば、酸化防止剤、耐候性安定剤、帯電防止
剤、滑剤、防曇剤、電気特性改良剤、加工安定剤、顔
料、柔軟剤などを、本発明の目的を損なわない範囲で添
加することができる。
【0049】本発明に係る第1から第3の形態のポリプ
ロピレン系樹脂組成物を製造するには、まず(A)成分
と(B)成分の混合物に電離性放射線処理するか、また
は(A)成分と(B)成分の混合物に有機過酸化物を配
合して溶融混練りするのが好ましい。また、(C)成分
の配合は、例えば、(A)成分と(B)成分の電離性放
射照射処理または有機過酸化物処理した樹脂分に(C)
成分を配合し、ヘンシェルミキサー等でブレンドを行う
か、または(A)成分と(B)成分とを有機過酸化物で
処理しながら、有機過酸化物が消失したのち、サイドフ
ィーダーより(C)成分を配合してもよい。(A)成分
と(B)成分に電離性放射線照射処理したものも同じよ
うにサイドフィーダーで配合し、溶融混練りしてもよ
い。この樹脂は好ましくはペレット化される。
【0050】また、(A)成分を電離性放射線照射処理
または有機過酸化物処理し、次いで(B)成分を電離性
放射線処理または有機過酸化物処理した後、(A)成分
と(B)成分を上記の範囲で混合し、上記と同じように
(C)成分を配合して溶融混練りしてもよい。この場
合、いずれもドライブレンド後溶融混練りし、ペレット
化してもよい。
【0051】さらに、(A)成分と(B)成分の処理物
および(C)成分からなるポリプロピレン系樹脂組成物
に(D)成分および/または(E)成分をドライブレン
ドまたはヘンシェルミキサー等でブレンド後溶融混練り
する。その後ペレット化してもよい。
【0052】電離性放射線照射処理あるいは有機過酸化
物処理した樹脂の混合方法は、ヘンシェルミキサー、リ
ボンミキサーなどを用いて混合した後、ミキシングロー
ル、バンバリーミキサー、ニーダー、押出し機等の混練
り装置を用いて溶融混合する方法等が挙げられる。溶融
混合する際の温度は、一般に170〜280℃であり、
180〜260℃の範囲で行うことが好ましい。
【0053】また、樹脂混合物をペレット化する場合
は、周知の各手法を用いることができ、例えば、押出し
機からストランドを押出し、これを水冷した後、一定の
長さに切断するストランドカツト法を好ましく用いるこ
とができる。
【0054】また、電離性放射線照射処理した(A)成
分または(B)成分と有機過酸化物処理した(B)成分
または(A)成分を上述の範囲で配合し、次いで(C)
成分を配合し、溶融混練りしてもよく、そしてこれらに
(D)成分または(E)成分を配合し、溶融混練りして
もよい。
【0055】本発明の第1の実施形態は、(A)成分の
ポリプロピレン系樹脂と、(B)成分の共重合体ゴムの
ベース樹脂を用い、これを電離性放射線照射または有機
過酸化物で処理(別々に処理した後組成物化してもよ
い)して得られるポリプロピレン系樹脂に金属酸化物ま
たは金属アルコキシドを配合し、溶融混練した組成物で
ある。
【0056】本発明の第2の実施形態によれば、上記第
1の実施形態に、上述の範囲で(D)成分を混合した樹
脂組成物であり、成形性および剛性を低下させずに、耐
衝撃性および伸びを向上させることができる。
【0057】本発明の第3実施形態では、本発明の第2
の実施形態のポリプロピレン系樹脂組成物に(F)成分
を配合後溶融混練りすることにより、さらに伸びを低下
させずに剛性と耐衝撃性をさらに向上させることができ
る。
【0058】
【実施例】以下、具体的な実施例を示して本発明をさら
に詳しく説明する。
【0059】なお、以下の実施例で記載する各物性は、
次の方法でそれぞれ測定したものである。
【0060】(1)MFRの測定 JIS K7210に準拠し、表1の条件14で測定し
た。
【0061】(2)コモノマー含量 核磁気共鳴(13C−NMR)スペクトル装置および赤外
分光光度計で求めた。
【0062】(3)極限粘度[η]はテトラリン中13
5℃で測定した。
【0063】(4)曲げ弾性率はASTM D790に
より測定した。
【0064】(5)アイゾット衝撃強度はJIS K7
110によりノッチ付で測定した。 (6)引っ張り試験での伸びはJIS K7113によ
り測定した。
【0065】(7)ポリプロピレン系樹脂組成物の外観 (C)成分を配合し、ペレタイズ時のストランドを目視
により次の3段階で評価した。
【0066】〇・・・荒れがなく、奇麗なストランドで
ある。
【0067】△・・・ストランドがザラザラしている。
【0068】×・・・ストランドが荒れており、ストラ
ンドの原形を保っていない。
【0069】以下の実施例および比較例で使用した各材
料は次の通りである。
【0070】(A)成分 (A)成分用のポリプロピレン系樹脂として次のものを
用いた。
【0071】MFRが0.58g/10分であるホモポ
リプロピレン(以下、「PP−A」という)。
【0072】MFRが2.5g/10分であるホモポリ
プロピレン(以下、「PP−B」という)。
【0073】エチレン含量が1.2重量%で、MFRが
4.2g/10分であるエチレン−プロピレンランダム
共重合体(以下、「PP−C」という)。
【0074】MFRが0.03g/10分であるホモポ
リプロピレン(以下、「PP−D」という。
【0075】MFRが350g/10分であるホモポリ
プロピレン(以下、「PP−E」という)。
【0076】(B)成分 (B)成分用のオレフィン系共重合体ゴムとして次のも
のを用いた。
【0077】極限粘度[η]が1.9dl/gで、エチ
レン含量が73.5重量%であるエチレン−プロピレン
共重合体ゴム(以下、「B−1」という)。
【0078】極限粘度[η]が2.5dl/gで、エチ
レン含量が74.2重量%であるエチレン−プロピレン
共重合体ゴム(以下、「B−2」という)。
【0079】極限粘度[η]が3.1dl/gで、エチ
レン含量が70.4重量%であるエチレン−プロピレン
共重合体ゴム(以下、「B−3」という)。
【0080】極限粘度[η]が0.46dl/gで、エ
チレン含量が74.2重量%であるエチレン−プロピレ
ン共重合体ゴム(以下、「B−4」という)。
【0081】極限粘度[η]が2.4dl/gで、エチ
レン含量が85重量%であるエチレン−ブテン共重合体
ゴム(以下、「B−5」という)。
【0082】(A)−(B)ヘテロファジック共重合体 (A)成分と(B)成分を重合ブレンドしたものとし
て、1段目にホモポリプロピレンを44重量%製造し、
2段目でエチレン−プロピレン共重合体ゴム(エチレン
含量47重量%)を56重量%製造して得られたヘテロ
ファジック共重合体を用いた(以下、BPP−1とい
う)。
【0083】なお、1段目のホモポリプロピレンのMF
Rは87g/10分であり、2段目のエチレン−プロピ
レン共重合体ゴムの[η]は3.5dl/gであった。
【0084】添加剤として、テトラキス[メチレン−3
−(3’,5’−ジ−t−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート]メタン、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)ホスファイトおよびステアリン酸カルシウムを
用いた。
【0085】有機過酸化物として、ジセチルパーオキシ
ジカーボネート(以下、「PO−1」という)、ビス
(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシカーボネ
ート(以下、「PO−2」という)およびベンゾイルパ
ーオキサイド(以下、「PO−3」という)をそれぞれ
用いた。
【0086】(C)成分用の金属酸化物および金属アル
コキシドとして、酸化マグネシウム(和光純薬工業社
製、純度99.8重量%、以下「C−1」という)およ
びアルミニウムイソプロポキシド(和光純薬工業社製、
純度98.2重量%、以下「C−2 」という)をそれぞ
れ用いた。
【0087】(D)成分用のポリプロピレン系樹脂とし
て、MFRが27g/10分で、エチレン含量が9.4
重量%であるエチレン−プロピレンブロック共重合体
(以下、「PP−1 」という)、MFRが18g/10
分で、エチレン含量が9.1重量%であるエチレン−プ
ロピレンブロック共重合体(以下、「PP―2 」とい
う)およびMFRが120g/10分で、エチレン含量
が7.5重量%であるエチレンープロピレンブロック共
重合体(以下、「PP―3 」という)をそれぞれ用い
た。
【0088】(E)成分として、ナトリウム−2,2−
メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ホ
スフェート(商品名NA11、旭電化社製)を用いた。
【0089】実施例1〜4(本発明の第1の実施形
態)、比較例1〜5 (A)成分および(B)成分を下記の表1に示すポリプ
ロピレン系樹脂と共重合体ゴムをそれぞれ用い、これに
テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート]メタン0.05P
HR、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホス
ファイト0.03PHRとカルシウムステアレート0.
08PHRを配合し、吉井鉄工(株)製の40mmΦの
押出し機(温度190℃)でペレタイズした。
【0090】得られたペレットに対し、γ線照射装置
(コーガアイソトープ社製)を用い、空気雰囲気下に、
表1に示す線量でγ線照射した。このγ線照射処理した
ペレットに表1に示す(C)成分を配合し、吉井鉄工
(株)製の40mmΦ押出し機(温度210℃)でペレ
タイズした。なお、(C)成分を配合しないものも同じ
ようにペレタイズした。実施例1〜4のγ線照射処理し
たものに(C)成分を配合したものをXPP−1〜4と
し、比較例1〜2 のγ線照射処理したものに(C)成分
を配合しないものをXPP−5 〜6 とし、比較例3〜5
のγ線照射処理したものに(C)成分を配合したものを
XPP−7〜9と記す。
【0091】結果を表1に示す。
【0092】表1の結果から、実施例1〜4はよく混ざ
り、ストランドの外観も良好で着色もない。
【0093】比較例1は実施例1に比べMFRの上昇が
大きく、比較例2も実施例3に比べMFRの上昇が大き
い。
【0094】比較例3の組成物ではMFRが低く、しか
もゲルが見られ、ストランドの外観が悪かった。比較例
4の組成物は混ざりが悪く、ストランドの外観も悪い。
比較例5の組成物ではMFRが高く、ペレタイズが困難
であった。
【0095】実施例5〜9(本発明の第1の実施形
態)、比較例6〜9 (A)成分および(B)成分として、表2に示すポリプ
ロピレン系樹脂と共重合体ゴムからなる成分を用い、実
施例1と同様にして、添加剤を配合し、有機過酸化物と
して(PO−1)、(PO−2)および(PO−3)を
配合し、吉井鉄工(株)製の40mmΦ押出し機を使用
し、温度190℃でペレタイズした。この有機過酸化物
処理したサンプルに(C)成分を表2に示す割合で配合
し、同じように吉井鉄工(株)製の40mmΦの押出し
機を使用し、190℃ペレタイズした。実施例5〜9の
組成物をXPP−10〜14とし、比較例6〜9の樹脂
組成物をXPP−15〜18と記す。
【0096】表2に結果を示す。
【0097】実施例5〜9はストランドが綺麗であり、
着色もない。比較例6はストランドは綺麗であるが、実
施例5に比べMFRの上昇が大きい。また、比較例7も
ストランドは綺麗であるが、実施例6に比べMFRの上
昇が大きい。
【0098】比較例8はゲルが見られ、ストランドの外
観も悪い。比較例9は混ざりがわるく、ストランドの外
観も悪い。
【0099】実施例10〜17(本発明の第2の実施形
態)、比較例10〜13 実施例1で得られたXPP−1、実施例2で得られたX
PP−2、実施例3で得られたXPP−3、実施例4で
得られたXPP−4、実施例5で得られたXPP−1
0、実施例6で得られたXPP−11、実施例7で得ら
れたXPP−12およびび実施例9で得られたXPP−
14、比較例1で得られたXPP−5 、比較例2で得ら
れたXPP−6、比較例6で得られたXPP−15およ
び比較例7で得られたXPP−16のサンプルのそれぞ
れと、(D)成分の添加剤としてテトラキス[メチレン
−3−(3,5−ジ−t−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート]メタン0.05重量部、トリス(2,4−ジ
−t−ブチルフェニル)ホスファイト0.03重量部お
よびステアリン酸カルシウム0.08重量部を配合し、
表3に示す割合で吉井鉄工(株)製の40mmΦ押出し機
を用い、温度190℃で溶融混練りし、ペレット化し
た。
【0100】得られた各ペレットを、射出成形機(東芝
機械製IS170II−5A型)を用い、温度210℃
で射出成形して、試験片を作製した。各試験片について
曲げ弾性率、アイゾット衝撃強度および引っ張り試験で
の伸びを測定した。
【0101】実施例10〜17は、比較例10〜13と
比較して、曲げ弾性率はほぼ同等であるが、アイゾット
衝撃強度が比較例より高く、しかも引っ張り試験での伸
びも大きい。また、着色も認められない。
【0102】実施例18〜23(本発明の第3の実施形
態)、比較例14〜17 実施例1で得られたXPP−1、実施例2で得られたX
PP−2、実施例3で得られたXPP−3、実施例7で
得られたXPP−12、実施例8で得られたXPP−1
3、実施例9で得られたXPP−14および比較例1で
得られたXPP−5、比較例2で得られたXPP−6の
サンプルと、表4に示す割合で、(D)成分と(E)成
分に実施例10と同じ添加剤処方と配合割合で加え、ヘ
ンシェルミキサーでブレンド後吉井鉄工(株)製の40
mmΦ押出し機を用い、温度190℃で溶融混練りし、
ペレット化した。得られた各ペレットを実施例10と同
じ条件で試験片を作製した。各試験片について曲げ弾性
率、アイゾット衝撃強度および引っ張り試験での伸びを
測定した。
【0103】結果を表4に記す。
【0104】核剤を配合することにより実施例18〜2
3および比較例14〜17は曲げ弾性率は向上し、実施
例と比較例とは殆ど差がないが、実施例は比較例に比べ
耐衝撃性および伸びが向上している。
【0105】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【0106】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、剛性、耐衝撃性および伸びに優れたポリプロピレン
系樹脂組成物が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F070 AA15 AB24 AC36 HA04 HB12 4J002 BB121 BB141 BB152 BP012 EC076 EG018 EG078 EK047 EK057 EK087 EW048 GM00 GN00 GQ01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)メルトフローレートが0.1〜3
    00g/10分のポリプロピレン成分10〜80重量部
    および(B)極限粘度[η]が0.5〜5.0dl/g
    であるオレフィン系共重合体ゴム成分90〜20重量部
    からなる樹脂分100重量部を、電離性放射線で照射処
    理し、および/または有機過酸化物を0.05〜5重量
    部配合後溶融処理した樹脂分100重量部に対して、
    (C)周期表第2族または第12族の金属の酸化物およ
    び下記一般式(I)で表される金属アルコキシドからな
    る群から選ばれる少なくとも1種が0.01〜2重量部
    の量で添加されているポリプロピレン系樹脂組成物。 M(R)m-n (OR’)n (I) (式中、RおよびR’は炭素数1〜20のアルキル基を
    表し、mは3または4であり、nはm≧n≧2の整数で
    あり、Mはホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ケイ
    素(Si)または周期率表第4族もしくは第5族の金属
    原子を表す)
  2. 【請求項2】 電離性放射線がγ線であり、その照射線
    量が1kGy以上80kGy以下である、請求項1記載
    のポリプロピレン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載したポリ
    プロピレン系樹脂組成物1〜40重量部と、(D)メル
    トフローレートが0.1〜300g/10分のポリプロ
    ピレン系樹脂99〜60重量部とからなるポリプロピレ
    ン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載したポリプロピレン系樹
    脂組成物100重量部あたり(E)造核剤0.05〜2
    0重量部を配合したポリプロピレン系樹脂組成物。
JP2002015859A 2002-01-24 2002-01-24 ポリプロピレン系樹脂組成物 Withdrawn JP2003213057A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015859A JP2003213057A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 ポリプロピレン系樹脂組成物
EP03701524A EP1470186A1 (en) 2002-01-24 2003-01-16 Polypropylene resin composition
PCT/EP2003/000399 WO2003062316A1 (en) 2002-01-24 2003-01-16 Polypropylene resin composition
US10/502,102 US20050119380A1 (en) 2002-01-24 2003-01-16 Polypropylene resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015859A JP2003213057A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 ポリプロピレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003213057A true JP2003213057A (ja) 2003-07-30

Family

ID=27606119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002015859A Withdrawn JP2003213057A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 ポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050119380A1 (ja)
EP (1) EP1470186A1 (ja)
JP (1) JP2003213057A (ja)
WO (1) WO2003062316A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124603A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Sunallomer Ltd ポリプロピレン樹脂組成物およびその成形品
KR100737296B1 (ko) 2006-02-28 2007-07-09 삼성토탈 주식회사 폴리프로필렌 수지 조성물

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060123109A (ko) * 2003-10-09 2006-12-01 제이에스알 가부시끼가이샤 엘라스토머 필름 및 그 제조 방법
WO2006024579A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-09 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Thermoplastic polyolefin composition
DE602005009732D1 (de) * 2005-12-30 2008-10-23 Borealis Tech Oy Propylen-Polymerzusammensetzungen mit verbessertem mechanischem Eigenschaftsprofil
WO2007107579A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Basell Poliolefine Italia S.R.L. A controlled nucleated polymer composition
ES2328950T3 (es) * 2006-05-31 2009-11-19 Borealis Technology Oy Composicion polimerica retardante de la llama, que comprende una poliolefina con distribucion de peso molecular amplia.
EP2154193A4 (en) * 2007-04-25 2011-03-09 Mitsui Chemicals Inc METHOD FOR PRODUCING A THERMOPLASTIC ELASTOMER COMPOSITION AND FORM BODY
KR101309480B1 (ko) 2011-06-28 2013-09-23 롯데케미칼 주식회사 고강력사용 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조되는 고강력사
EP2746326B2 (en) 2012-12-19 2024-06-12 Borealis AG Automotive compound with reduced tigerskin

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1432869A (fr) * 1964-03-10 1966-03-25 Montedison Spa Compositions vulcanisables de polymères d'oléfines contenant du polypropylène amorphe et articles vulcanisés obtenus
JPS603420B2 (ja) * 1980-09-22 1985-01-28 宇部興産株式会社 バンパ−用ポリプロピレン組成物
US6001933A (en) * 1989-11-28 1999-12-14 Idemitsupetrochemical Co., Ltd. Flexible polypropylene resins, propylene based elastomer compositions and process for production of olefin polymers
JPH0830131B2 (ja) * 1991-01-25 1996-03-27 三菱化学株式会社 熱可塑性重合体組成物
JPH1160834A (ja) * 1997-08-08 1999-03-05 Tosoh Corp プロピレン系樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124603A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Sunallomer Ltd ポリプロピレン樹脂組成物およびその成形品
KR100737296B1 (ko) 2006-02-28 2007-07-09 삼성토탈 주식회사 폴리프로필렌 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003062316A1 (en) 2003-07-31
US20050119380A1 (en) 2005-06-02
EP1470186A1 (en) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090203816A1 (en) Polypropylene resin composition
EP1801156B1 (en) Polyolefin compositions
US8501842B2 (en) Polypropylene resin composition and molded article
US6204328B1 (en) Polyolefin resin composition
JP2003213057A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
EP0926195A1 (en) Polypropylene resin composition
AU2003280167A1 (en) Irradiated, oxidized olefin polymer coupling agents
US20080076865A1 (en) Polyropylene resin compositions
JP2002105257A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物並びにその組成物からなる容器および医療用器具
JP4808419B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物並びにその組成物からなる注射器外筒
JP2004182955A (ja) プロピレン樹脂組成物およびその用途
JP3986284B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2012224817A (ja) フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれを含むフィルム
JP2005515287A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2002226649A (ja) 注射器外筒
JP5081540B2 (ja) プロピレン樹脂組成物およびその成形品
JPH09176328A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法
JP2004532338A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
CN113544209B (zh) 包含多相丙烯共聚物的组合物
JPH08277351A (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物
JPH11335515A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2023070921A (ja) 車両用ワイヤーハーネスのコネクター
JP2005504851A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2003327643A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体
JPH0463098B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051208