JPH09176328A - ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH09176328A
JPH09176328A JP34905595A JP34905595A JPH09176328A JP H09176328 A JPH09176328 A JP H09176328A JP 34905595 A JP34905595 A JP 34905595A JP 34905595 A JP34905595 A JP 34905595A JP H09176328 A JPH09176328 A JP H09176328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt
nucleating agent
talc
crystal nucleating
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34905595A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kawamura
哲也 河村
Eiji Kuchiki
栄治 朽木
Tatsuo Teraya
竜男 寺屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP34905595A priority Critical patent/JPH09176328A/ja
Publication of JPH09176328A publication Critical patent/JPH09176328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タルクおよび結晶核剤を含むポリプロピレン
系樹脂組成物において、添加した結晶核剤の機能を十分
に発揮させ、組成物の曲げ弾性率や耐熱性を効果的に向
上させ、耐衝撃性低下防止効果が期待できる。 【解決手段】 (A)ポリプロピレン系樹脂50〜99重量
部、(B)タルク1〜50重量部ならびに、(A)および
(B)の合計100 重量部に対して(C)結晶核剤0.001
〜5重量部を含む樹脂組成物の製造方法であって、
(A)ポリプロピレン系樹脂および(C)結晶核剤を溶
融ブレンドし、次いで、該溶融ブレンド物と(B)タル
クとを溶融ブレンドすることを特徴とする方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリプロピレン系
樹脂組成物の製造方法に関し、さらに詳しくは、工業材
料用途、一般雑貨用途等に利用することができるポリプ
ロピレン系樹脂組成物の製造方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】ポリプロピレン系樹脂
は、自動車、家電などの工業材料用途、各種容器、日用
品などの一般雑貨用途等に広く利用されている。その弾
性率、耐熱性を向上させる手段としてタルクを添加する
ことが一般に行われている。一方、弾性率を向上させる
手段としては、結晶核剤を添加する手法もある。そこ
で、両者を併用することも行われている(特公昭59-174
1 号公報)。
【0003】また、ポリプロピレン系樹脂として、プロ
ピレン‐エチレンブロック共重合体を用い、これに結晶
核剤およびタルクを添加した組成物は、透明性が改善さ
れると共に剛性や低温耐衝撃性が良好であることが特公
平3-74264 号公報に開示されている。
【0004】上記のような樹脂組成物を製造するには、
通常各成分を一括混練する。すると、タルクは、結晶核
剤を吸着しやすく、吸着された結晶核剤はその機能を十
分に発揮することができない。そこで結晶核剤を必要以
上に添加しなければならなくなる。ところが場合によっ
ては、結晶核剤を多く配合すると、樹脂の耐衝撃性を低
下させてしまうことがある。また、特公平3-74264 号公
報に開示されているタルクの配合量は、プロピレン‐エ
チレンブロック共重合体100 重量部に対して、0.01〜3.
0 重量部である。このような少量のタルクの配合はフィ
ルム用途には適しているが、射出成形品とした場合には
高剛性が期待できない。
【0005】本発明は、タルクおよび結晶核剤を含むポ
リプロピレン系樹脂組成物において、添加した結晶核剤
の機能を十分に発揮させ、組成物の弾性率や耐熱性を効
果的に向上させることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)ポリプ
ロピレン系樹脂50〜99重量部、(B)タルク1〜50重量
部ならびに、(A)および(B)の合計100 重量部に対
して(C)結晶核剤0.001 〜5重量部を含む樹脂組成物
の製造方法であって、(A)ポリプロピレン系樹脂およ
び(C)結晶核剤を溶融ブレンドし、次いで、該溶融ブ
レンド物と(B)タルクとを溶融ブレンドすることを特
徴とする方法を提供する。
【0007】本発明の好ましい態様を以下に示す。 (イ)樹脂組成物が、(A)ポリプロピレン系樹脂50〜
99重量部、(B)タルク1〜50重量部ならびに、(A)
および(B)の合計100 重量部に対して、結晶核剤0.00
5 〜3重量部を含む上記の方法。 (ロ)樹脂組成物が、(A)ポリプロピレン系樹脂70〜
95重量部、(B)タルク5〜30重量部ならびに、(A)
および(B)の合計100 重量部に対して、結晶核剤0.01
〜2重量部を含む上記のいずれかの方法。 (ハ)ポリプロピレン系樹脂が、メルトフローレート
(MFR)0.01〜1000である上記のいずれかの方法。 (ニ)結晶核剤が、リン酸系結晶核剤である上記のいず
れかの方法。 (ホ)結晶核剤が、p‐(t-ブチル)安息香酸アルミニ
ウム塩である上記のいずれかの方法。 (ヘ)成分(A)および(C)を含む溶融ブレンド物
と、成分(A)および(B)を含む溶融ブレンド物と
を、さらに溶融ブレンドする上記のいずれかの方法。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において使用する(A)ポ
リプロピレン系樹脂としては特に限定されず、公知のポ
リプロピレン系の樹脂をいずれも使用できる。ポリプロ
ピレン系樹脂としては、例えばホモポリプロピレン、プ
ロピレンとα‐オレフィンとの共重合体(ブロック共重
合体およびランダム共重合体を含む)等が挙げられ、好
ましくは耐衝撃性プロピレン共重合体(ICP)、例え
ばプロピレン‐エチレンブロック共重合体が挙げられ
る。共重合体の場合、プロピレンとの共重合成分の量
は、弾性率が著しく低下しないように、共重合体全体の
50重量%以下のものが望ましい。ポリプロピレン系樹脂
の製造方法は特に限定されない。ポリプロピレン系樹脂
のメルトフローレート(MFR)は、成形性を低下させ
ないために、0.01より上であるのが好ましい。また、耐
衝撃性や延性を低下させないために、1000未満であるの
が好ましい。
【0009】本発明において使用する(B)タルクは、
粒径等については特に限定されない。また、タルクは、
表面処理を施してあってもよい。
【0010】表面処理を行う場合には、有機シラン系ま
たはチタニウム系カップリング剤、各種界面活性剤、シ
リコーンオイル、各種シラン化合物、金属石鹸、高級ア
ルコール、重合性モノマー、ポリオレフィン、不飽和カ
ルボン酸変性ポリオレフイン等を用いることができる。
特にタルクの凝集を抑制し、組成物中での分散を向上さ
せる効果が高い、シランカップリング剤やシリコーンオ
イルなどの各種シラン化合物が好ましい。
【0011】(A)ポリプロピレン系樹脂50〜99重量部
に対して、(B)タルク1〜50重量部が配合される。好
ましくは(A)70〜95重量部に対して、(B)5 〜30重
量部である。タルクの量が少なすぎるとポリプロピレン
系樹脂の曲げ弾性率、耐熱性を向上させることができ
ず、また多すぎると耐衝撃性が低下する。
【0012】本発明において使用する(C)結晶核剤
は、好ましくは、リン酸系結晶核剤、ソルビトール系結
晶核剤、p‐(t-ブチル)安息香酸アルミニウム塩結晶
核剤およびβ晶結晶核剤からなる群より選択される化合
物である。リン酸系結晶核剤としては、例えばビス(4-
t-ブチルフェニル)リン酸、ビス(4-t-アミルフェニ
ル)リン酸、ビス(4-t-オクチルフェニル)リン酸、ビ
ス(2,4-ジブチルフェニル)リン酸、ビス(2,4-ジオク
チルフェニル)リン酸、ビス(2-t-ブチル-4- メチルフ
ェニル)リン酸、ビス(2-t-ブチル-4- エチルフェニ
ル)リン酸、ビス(2-t-ブチル-4,6- ジメチルフェニ
ル)リン酸、ビス(2-シクロヘキシル-4- メチルフェニ
ル)リン酸、ビス(2-α‐メチルシクロヘキシル-4- メ
チルフェニル)リン酸、ビス(4-フェニルフェニル)リ
ン酸、ビス(4-クミルフェニル)リン酸、2,2'- メチレ
ンビス(4,6-ジ-t- ブチルフェニル)リン酸、2,2'- メ
チレンビス(4-メチル-6-t- ブチルフェニル)リン酸、
2,2'- メチレンビス(4-エチル-6-t- ブチルフェニル)
リン酸、2,2'- メチレンビス(4,6-ジメチルフェニル)
リン酸、2,2'- メチレンビス(4-メチル-6- α‐メチル
シクロヘキシルフェニル)リン酸、2,2'- エチリデンビ
ス(4,6-ジ-t- ブチルフェニル)リン酸、2,2'- エチリ
デンビス(4-sec-ブチル-6-t- ブチルフェニル)リン
酸、2,2'- チオビス(4-メチル-6-t- ブチルフェニル)
リン酸、2,2'- チオビス(4-t-オクチルフェニル)リン
酸、2,2'- ビス(4-メチル-6-t- ブチルフェニル)リン
酸、2,2'- ビス(4,6-ジ-t- ブチルフェニル)リン酸、
およびこれらの塩、例えばナトリウム塩等が挙げられ
る。これらは1種単独でも、2種以上組合せて用いるこ
ともできる。中でも、2,2'- メチレンビス(4,6-ジ-t-
ブチルフェニル)リン酸ナトリウムは、商標アデカスタ
ブNA−11として、また、ビス(4-t-ブチルフェニ
ル)リン酸ナトリウムは、商標アデカスタブNA−10
として、いずれも旭電化(株)より市販されている。
【0013】ソルビトール系結晶核剤としては、例えば
ジベンジリデンソルビトール、ビス(p-メチルベンジリ
デン)ソルビトール、ビス(p-エチルベンジリデン)ソ
ルビトール、ビス(p-クロロベンジリデン)ソルビトー
ル等が挙げられる。ビス(p-メチルベンジリデン)ソル
ビトールは、商標ゲルオールMDとして、新日本理化
(株)より、またビス(p-エチルベンジリデン)ソルビ
トールは、商標NC−4として三井東圧化学(株)より
市販されている。
【0014】p‐(t-ブチル)安息香酸アルミニウム塩
結晶核剤は、例えばシェル結晶核剤として、シェル化学
(株)より市販されている。
【0015】β晶結晶核剤としては、例えばカルボン酸
のアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩類(例えば安
息香酸ナトリウム、 1,2- ヒドロキシステアリン酸カリ
ウム、コハク酸マグネシウム、フタル酸マグネシウム
等)、二塩基または三塩基カルボン酸のジまたはトリエ
ステル類、芳香族スルホン酸系化合物(例えばベンゼン
スルホン酸ナトリウム)、フタロシアニン系化合物(例
えばフタロシアニンブルー等)やキナクリドン等の顔料
などが挙げられる。中でも、キナクリドンが好ましい。
【0016】本発明においては、上記した結晶核剤を単
独で、または2種以上組合せて用いることができる。
【0017】(C)結晶核剤は、(A)および(B)の
合計100 重量部に対して、0.001 重量部以上、好ましく
は0.005 重量部以上、より好ましくは0.01重量部以上
で、かつ5重量部以下、好ましくは3重量部以下、より
好ましくは2重量部以下配合される。結晶核剤の量が少
なすぎると結晶核剤としての効果が低く、また多すぎる
と樹脂の耐衝撃性が低下する。
【0018】本発明の方法は、上記した(A)ポリプロ
ピレン系樹脂および(C)結晶核剤を予め溶融ブレンド
し(第1段階の溶融ブレンド)、得られた溶融ブレンド
物に(B)タルクを添加して再び溶融ブレンドする(第
2段階の溶融ブレンド)ことを特徴とする。これは、第
1段階の溶融ブレンドで、成分(A)の少なくとも一部
と成分(C)とを溶融ブレンドし、第2段階で成分
(B)、あるいはこれと成分(A)の残部とを溶融ブレ
ンドすることを意味する。
【0019】第1段階の溶融ブレンド(ポリプロピレン
系樹脂および結晶核剤を含む)、および第2段階の溶融
ブレンド(第1段階の溶融ブレンド物およびタルクを含
む)は、溶融混練法により行うことができ、例えば1軸
混練機、2軸混練機、バンバリーミキサー等慣用の溶融
混練装置を用いることができる。第1段階の溶融混練
は、120 〜300 ℃で行うのが好ましく、より好ましくは
180 〜250 ℃である。また第2段階の溶融混練は、120
〜300 ℃で行うのが好ましく、より好ましくは180 〜25
0 ℃である。第1段階の溶融ブレンドの後に、溶融ブレ
ンド物をペレット化して、このペレットとタルクとを再
度溶融ブレンドしても、あるいは第1の溶融ブレンドに
引き続き、連続的にタルクをブレンド(例えば、サイド
フィードなどのインラインブレンド)してもよい。すな
わち、タルクと結晶核剤とが一括で溶融ブレンドされな
ければ、どのような方法を用いてもよい。また、成分
(A)および(C)を溶融ブレンドしておいて、これ
に、成分(A)および(B)を含む溶融ブレンド物を加
えて、さらに溶融ブレンドすることもできる。
【0020】本発明の方法においては、熱安定剤、酸化
防止剤、帯電防止剤等慣用の各種添加剤を単独もしくは
併用して添加することができる。添加剤の添加は、第1
段階もしくは第2段階の溶融ブレンドのいずれにおいて
行ってもよいが、好ましくは第1段階の溶融ブレンドに
おいて行う。また、第1段階で添加した後に、第2段階
においても樹脂の劣化を抑制するために、熱安定剤、酸
化防止剤等を再度添加してもかまわない。
【0021】
【作用】ポリプロピレン系樹脂にタルクおよび結晶核剤
を添加して樹脂組成物を製造する場合には、従来、すべ
ての成分を一括して溶融ブレンドしていた。ところが、
予め結晶核剤をポリプロピレン系樹脂と溶融ブレンドし
ておくと、後でタルクを添加しても、結晶核剤のタルク
への吸着が抑制されるので、添加した結晶核剤の機能を
十分に発揮させることができ、組成物の弾性率や耐熱性
を効果的に向上できることが、本発明において見出され
た。
【0022】
【実施例】以下の実施例により、本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0023】実施例1 ホモポリプロピレン(ホモPPと称する)(東燃化学
(株)製、J209、MFR=9g/10分:MFRは、
ASTM D1238に従い、230 ℃、2.16kg荷重の条
件で測定した。以下でも同様)と結晶核剤1(アデカス
タブNA−11、旭電化(株)製)とを、表1に示す割
合でドライブレンドした後、二軸混練機(TEX30
型、(株)日本製鋼所製、φ30 mm 、L/D=42)を用
いて、混練温度200 ℃、回転数300 rpm の条件にて溶融
混練し、ペレット化した。これに、タルク(富士タルク
工業(株)製、LMS100、表面処理されていない)
を表1に示す割合で添加し、再度ブレンドした後、前記
した二軸混練機を用いて、同一条件にて溶融混練し、ペ
レット化した。このペレットから、物性測定用の試験片
を射出成形し、これを用いて次の物性測定を行った。結
果を表1に示す。 (i) 曲げ弾性率:ASTM D790に従い、測定し
た。 (ii)アイゾット衝撃強度:ASTM D256に従い、
23℃にて、ノッチ付アイゾット衝撃強度を測定した。 (iii) 熱変形温度:ASTM D648に従い、測定し
た。
【0024】実施例2 ホモPPの代わりに、耐衝撃性プロピレン共重合体(I
CPと称する)(プロピレン‐エチレンブロック共重合
体、東燃化学(株)製、BJ520、MFR=20g/10
分)を用いた他は実施例1と同様にして2段階の溶融混
練を行い、ペレット化し、これから試験片を作成して、
実施例1と同一の物性試験に供した。結果を表1に示
す。
【0025】実施例3 結晶核剤の量を表1に示した割合に代えた以外は実施例
2と同様にして2段階の溶融混練を行い、ペレット化
し、これから試験片を作成して、実施例1と同一の物性
試験に供した。結果を表1に示す。
【0026】実施例4 表面処理タルク(実施例1で使用したタルク100 重量部
に対して、シラザン変性ポリシロキサン1重量部で処理
して調製した)を用いた以外は実施例2と同様にして2
段階の溶融混練を行い、ペレット化し、これから試験片
を作成して、実施例1と同一の物性試験に供した。結果
を表1に示す。
【0027】実施例5 結晶核剤2(p‐(t-ブチル)安息香酸アルミニウム
塩、シェル化学(株)製)を用い、ホモPP 80重量部
に対してタルクを20重量部使用した以外は実施例1と同
様にして2段階の溶融混練を行い、ペレット化し、これ
から試験片を作成して、実施例1と同一の物性試験に供
した。結果を表1に示す。
【0028】比較例1 2段階で溶融混練を行わずに、すべての成分を一括して
溶融混練した以外は実施例1と同様にしてペレットを作
成し、これから試験片を作成して、実施例1と同一の物
性試験に供した。結果を表1に示す。
【0029】比較例2 結晶核剤の量を表1に示した割合に代えた以外は比較例
1と同様にして一括で溶融混練を行い、ペレット化し、
これから試験片を作成して、実施例1と同一の物性試験
に供した。結果を表1に示す。
【0030】比較例3 2段階で溶融混練を行わずに、すべての成分を一括して
溶融混練した以外は実施例2と同様にしてペレットを作
成し、これから試験片を作成して、実施例1と同一の物
性試験に供した。結果を表1に示す。
【0031】比較例4 2段階で溶融混練を行わずに、すべての成分を一括して
溶融混練した以外は実施例3と同様にしてペレットを作
成し、これから試験片を作成して、実施例1と同一の物
性試験に供した。結果を表1に示す。
【0032】比較例5 結晶核剤の量を表1に示した割合に代えた以外は比較例
4と同様にして一括で溶融混練を行い、ペレット化し、
これから試験片を作成して、実施例1と同一の物性試験
に供した。結果を表1に示す。
【0033】比較例6 2段階で溶融混練を行わずに、すべての成分を一括して
溶融混練した以外は実施例4と同様にしてペレットを作
成し、これから試験片を作成して、実施例1と同一の物
性試験に供した。結果を表1に示す。
【0034】比較例7 2段階で溶融混練を行わずに、すべての成分を一括して
溶融混練した以外は実施例5と同様にしてペレットを作
成し、これから試験片を作成して、実施例1と同一の物
性試験に供した。結果を表1に示す。
【0035】
【表1】 表1から、本発明の方法(2段階の溶融ブレンド)によ
り製造した樹脂組成物と従来の方法(一括の溶融ブレン
ド)により製造した樹脂組成物では、アイゾット衝撃強
度および耐熱性はほぼ同程度であるが、本発明の方法の
場合、曲げ弾性率が高いことがわかる(実施例1と比較
例1、実施例2と比較例3、実施例3と比較例4、実施
例4と比較例6)。この効果は、結晶核剤の種類をかえ
ても同様であった(実施例5と比較例7)。
【0036】また、実施例2と同程度の曲げ弾性率を得
るように4倍量の結晶核剤を添加した比較例5では、耐
衝撃性が低下してしまうことがわかる。また、ホモPP
を使用した場合、実施例1の3倍量の結晶核剤を使用し
てはじめて、同程度の弾性率およびアイゾット衝撃強度
が得られた(比較例2)。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、タルクおよび結晶核剤
を含むポリプロピレン系樹脂組成物において、タルクに
吸着される結晶核剤量を減少させることができ、よって
少量の結晶核剤の添加で、組成物の曲げ弾性率や耐熱性
の向上効果および耐衝撃性低下防止効果を達成できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23/10 KEF C08L 23/10 KEF

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリプロピレン系樹脂50〜99重量
    部、(B)タルク1〜50重量部ならびに、(A)および
    (B)の合計100 重量部に対して(C)結晶核剤0.001
    〜5重量部を含む樹脂組成物の製造方法であって、
    (A)ポリプロピレン系樹脂および(C)結晶核剤を溶
    融ブレンドし、次いで、該溶融ブレンド物と(B)タル
    クとを溶融ブレンドすることを特徴とする方法。
JP34905595A 1995-12-21 1995-12-21 ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法 Pending JPH09176328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34905595A JPH09176328A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34905595A JPH09176328A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09176328A true JPH09176328A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18401194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34905595A Pending JPH09176328A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09176328A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0892009A1 (fr) * 1997-07-14 1999-01-20 SOLVAY POLYOLEFINS EUROPE - BELGIUM (Société Anonyme) Composition à base de polyéthylène et procédé de fabrication d'objets façonnés à partir de la composition
US6656987B2 (en) 2000-11-24 2003-12-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition and injection molded article
US20140120217A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Printpack Illinois, Inc. Container With Improved Puncture Design
US20140120218A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Printpack Illinois, Inc. Container With Improved Puncture Design
US20140308406A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-16 Printpack Illinois, Inc. Containers and Materials With Improved Punctureability
US10336498B2 (en) * 2014-06-10 2019-07-02 Printpack Illinois, Inc. Container with improved punctureability

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0892009A1 (fr) * 1997-07-14 1999-01-20 SOLVAY POLYOLEFINS EUROPE - BELGIUM (Société Anonyme) Composition à base de polyéthylène et procédé de fabrication d'objets façonnés à partir de la composition
BE1011282A3 (fr) * 1997-07-14 1999-07-06 Solvay Composition a base de polyethylene et procede de fabrication d'objets faconnes a partir de la composition.
US7052754B2 (en) 1997-07-14 2006-05-30 Innovene Manufacturing Belgium, Nv Polyethylene-based composition and process for the manufacture of articles shaped from the composition
US6656987B2 (en) 2000-11-24 2003-12-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition and injection molded article
US20140120217A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Printpack Illinois, Inc. Container With Improved Puncture Design
US20140120218A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Printpack Illinois, Inc. Container With Improved Puncture Design
US20140308406A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-16 Printpack Illinois, Inc. Containers and Materials With Improved Punctureability
WO2014168940A3 (en) * 2013-04-12 2014-12-04 Printpack Illinois, Inc. Containers and materials with improved punctureability
US9657155B2 (en) * 2013-04-12 2017-05-23 Printpack Illinois, Inc. Containers and materials with improved punctureability
US10099850B2 (en) 2013-04-12 2018-10-16 Printpack Illinois, Inc. Containers and materials with improved punctureability
US10336498B2 (en) * 2014-06-10 2019-07-02 Printpack Illinois, Inc. Container with improved punctureability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3347289B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP2002504611A (ja) 難燃性ポリマーブレンド
JP3259094B2 (ja) 発火抵抗性カーボネートポリマーブレンド物
JP2003171472A (ja) マスターバッチ及びそれを用いた成形品の製造方法
JPH09176328A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法
JP2003213057A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2004168876A (ja) マスターバッチ
JPH09249776A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPS63264650A (ja) ポリオレフイン組成物
JPS62209151A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH0416499B2 (ja)
JPH08134227A (ja) プロピレン系樹脂成形体の製造方法
JPH1025377A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2000103910A (ja) ポリオレフィン系難燃性樹脂組成物及び成形品
JP2004149565A (ja) マスターバッチ
JPH10330564A (ja) 難燃性とされたスチレンベースのポリマーおよびコポリマー組成物
JP3254021B2 (ja) 色相の改良されたポリオレフィン樹脂組成物
JPS63260944A (ja) ポリオレフイン組成物
JPH10298364A (ja) 強化ポリオレフィン系樹脂組成物及びそれからなる成形品
KR100801823B1 (ko) 난연성 폴리프로필렌 수지조성물
JPH01188543A (ja) 強化ポリプロピレン樹脂組成物
HU211193B (en) Process for producing flame retardant styrene polymer compositions
JPH02124957A (ja) 高剛性・難燃スチレン系樹脂組成物
JPH09157491A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3964022B2 (ja) ゴム変成スチレン系樹脂組成物