JP2003212926A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003212926A
JP2003212926A JP2002371935A JP2002371935A JP2003212926A JP 2003212926 A JP2003212926 A JP 2003212926A JP 2002371935 A JP2002371935 A JP 2002371935A JP 2002371935 A JP2002371935 A JP 2002371935A JP 2003212926 A JP2003212926 A JP 2003212926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
curable resin
curable
producing
oligomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002371935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003212926A5 (ja
JP4221653B2 (ja
Inventor
Artur Lachowicz
アルター・ラホビッツ
Kai-Uwe Gaudl
カイウベ・ガウドル
Gerwald F Dr Grahe
ゲルワルド・エフ・グラーエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Publication of JP2003212926A publication Critical patent/JP2003212926A/ja
Publication of JP2003212926A5 publication Critical patent/JP2003212926A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221653B2 publication Critical patent/JP4221653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/10Esters
    • C08F22/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols, e.g. ethylene glycol dimethacrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貯蔵安定性と共に優れた硬化物強度を発現
する硬化性樹脂組成物を提供すること、及びアクリル樹
脂を製造する簡便な方法を提供すること。 【解決手段】 アクリロイル基含有単量体を、トリオク
チルホスフィンに代表される第三級有機ホスフィンの存
在下に反応させて下記構造の置換メタクリレート基と、
アクリロイル基とを有するオリゴマーを主成分とする。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクリロイル基、
置換メタクリレート基を有する硬化性オリゴマーを構成
成分とする樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来技術】アクリロイル基含有樹脂は、紙、木材、金
属、プラスチック用塗料など産業上広く使用されてい
る。これらの材料は電子線或いは、電子線と共にラジカ
ル開始剤を併用しアクリロイル基を重合することにより
硬化させることができる。
【0003】更にアクリレートの場合は、不飽和ポリエ
ステル、ポリアセトアセテート又はポリアミンなど他の
反応性樹脂と架橋させることができる。例えば「Prepol
ymers and Reactive Diluents for UV- and EB-curable
Formulations, P.K.T. Oldring (Ed.), SITA Technolo
gies, London, UK, 1991, Seite124, 131」には、市販
のアクリロイル基含有樹脂はポリオールと過剰のアクリ
ル酸とのエステル化反応により製造できる旨記載があ
る。
【0004】しかしながら、エステル化反応によって得
られたアクリロイル基含有樹脂を含む樹脂組成物は、塗
膜強度や貯蔵安定性に劣るという欠点を有する。
【0005】更に、前記エステル化反応は広く用いられ
ているが、このエステル化反応も幾つかの欠点を有す
る。例えば、アクリル酸は高温条件下では不安定であ
り、自発的重合により反応が制御できなくなるという危
険がある。そしてアクリル樹脂の高粘度化は、反応終了
後に過剰の未反応アクリルモノマーや酸性触媒の除去を
困難にするという問題をも生じさせる。そのためアルカ
リ水溶液で繰り返し洗浄して過剰のアクリル酸と共に酸
性触媒を除去するために、有機溶媒を更に加えて粘度を
低下させる必要も生じる。一方、蒸留による精製はしば
しば低分子量アクリレートの場合に用いられるが実施不
可能である。
【0006】工業的に実施がされているアクリレート樹
脂製造の製造方法としては、ポリオールと単官能性短鎖
アルキルアクリレートとのエステル交換反応法が挙げら
れるが、この方法では上記した精製工程における諸問題
に加え、反応中に生成するアルキルアルコールを分離し
なければならないという問題が生じる。この生成するア
ルキルアルコールは、沸点の差異が小さいため、充分な
長さの分離カラムの使用を要するという煩わしさがあ
る。
【0007】
【非特許文献】Prepolymers and Reactive Diluents fo
r UV- and EB-curable Formulations, P.K.T. Oldring
(Ed.), SITA Technologies, London, UK, 1991,(P124,
P131)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようす
る課題は、貯蔵安定性と共に優れた硬化物強度を発現す
る硬化性樹脂組成物を提供すること、及びアクリル樹脂
を製造する簡便な方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意検討し
た結果、商業的量産され入手可能なジ、トリ、テトラ、
ペンタ、そしてヘキサアクリレート単量体を第三級有機
ホスフィンの存在下に反応させて得られるアクリロイル
基含有オリゴマーを用いることにより上記課題を解決で
きることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】即ち、本発明は、アクリロイル基と下記構
造式で表される置換メタクリレート基とを有する硬化性
オリゴマーを含む硬化性樹脂組成物に関するものであ
る。
【0011】
【化3】 更に、本発明は、少なくもと1種の多官能アクリレート
単量体を第三級有機ホスフィンの存在下に反応させるこ
とを特徴とする、アクリロイル基と下記構造式
【0012】
【化4】 で表される置換メタクリレート基とを有する硬化性オリ
ゴマーの製造方法に関するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の製造方法は、多官能官能
性アクリレート単量体を第三級有機ホスフィンの存在下
で反応させた場合、架橋することなく、また固形分や不
溶分を生じることなく、反応性アクリロイル基と反応性
置換メタクリレート基とを有する可能性オリゴマーが得
られることを特徴としている。特にトリ−、テトラ−、
およびそれ以上の多官能性のアクリレート単量体の反応
において、パーオキソ−又はアゾ−開始剤等のラジカル
開始剤に認められる架橋を生じないことは特筆すべき点
である。
【0014】アクリロイル基と置換メタクリロイル基を
有するオリゴマーの生成に関し、その製法は従来の汎用
方法に比べて簡素化される。即ち、揮発成分のない製品
が得られ、また、有機溶媒が不要で、更なる精製工程が
不要である。更に、生成物特性の点からは本発明の製造
方法は、広くあらゆる2官能以上の多官能アクリロイル
基含有化合物に適用することができる。反応は常温で進
行するので、重合反応が制御不能になるという危険も回
避できる。
【0015】前記オリゴマーの製造原料たる多官能性ア
クリレート単量体は、例えばジ、トリ、テトラ、ペンタ
及びヘキサ官能性アクリレート単量体が挙げられる。か
かる単量体は、1,4−ブタンジオールジアクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ジプロ
ピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジアクリレート、エトキシレート化ネオペンチルグ
リコール−ジアクリレート、プロポキシレート化ネオペ
ンチルグリコール−ジアクリレート、トリプロピレング
リコールジアクリレート、ビスフェノールAジアクリレ
ート、エトキシレート化ビスフェノールAジアクリレー
ト、エトキシレート化トリメチロールプロパントリアク
リレート、プロポキシレート化トリメチロールプロパン
トリアクリレート、プロポキシレート化グリセロールト
リアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソ
シアヌレートトリアクリレート、ペンタエリスリトール
トリアクリレート、エトキシレート化ペンタエリスリト
ールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラア
クリレート、エトキシレート化ペンタエリスリトールテ
トラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラア
クリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが挙げ
られ、これらは単体で又はこれらの混合物として用いる
ことができる。
【0016】第三級有機ホスフィンは本発明の製法方法
における触媒として有用である。かかる触媒は、トリエ
チルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリイソプ
ロピルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリイソブ
チルホスフィン、トリ−ターシャリーブチルホスフィ
ン、トリス(2,4,4−トリメチルペンチル)ホスフ
ィン、トリシクロペンチルホスフィン、トリシクロヘキ
シルホスフィン、トリ−n−オクチルホスフィン(TO
P)、トリ−ドデシルホスフィン、トリビニルホスフィ
ン、トリベンジルホスフィン、ジメチルフェニルホスフ
ィン、シクロヘキシルジフェニルホスフィン、ジシクロ
ヘキシルフェニルホスフィン、1,2−ビス(ジフェニ
ルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジフェニルホス
フィノ)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)ブタン;ジフェニル(2−メトキシフェニル)ホス
フィン、トリス(4−メトキシフェニル)ホスフィン、
トリス(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン、ト
リス(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィンに代表
される、−OR又は−NR2(ここでR=H、C1〜C
12のアルキル基、又はC1〜C12のアリル基であ
る)電子供与基で置換されたターシャリーアリールホス
フィン;ヘキサメチレントリアミノフォスフィンやヘキ
サメチレントリアミノホスフィンに代表される、ヘテロ
原子に結合するリン原子を含むターシャリーアルキルホ
スフィン等が挙げられる。これらのなかでも特にC5〜
C10のアルキル基を有するトリアルキルホスフィンが
その成形物の耐加水分解性が良好となる点から好まし
い。
【0017】前記オリゴマーは、ジ、トリ、テトラ、ペ
ンタ及びヘキサ官能性アクリレート単量体と第三級有機
ホスフィンとを混合、次いで反応させることにより製造
することができる。第三級有機ホスフィンは一度に加え
てもよいし、断続的又は連続的に加えてもよい。かかる
反応において第三級有機ホスフィンを加えた後は僅かな
発熱が認められる。
【0018】第三級有機ホスフィンの添加量は使用原料
及び当該第三級有機ホスフィンの総質量に対して0.1
〜25質量%、好ましくは1.5〜10質量%である。
反応は数分で終了する。このようにして得られる生成物
は25℃で200〜100,000mPasの粘度を有
し、300〜15000の数平均分子量(Mn)を有す
る。この反応は30〜140℃の温度条件にて行うこと
が可能である。生成物は無色乃至僅かな黄色みを呈す
る。
【0019】前記オリゴマーの粘度及び分子量は触媒の
量と、原料たるアクリレートの官能基数によって制御す
ることができる。一般にアクリレートの平均官能基数が
高くなる程、使用する触媒量も多くなり、高分子量化及
び高粘度化する傾向にある。好ましい条件としては、系
内の温度を30〜140℃の範囲、好ましくは60〜9
0℃の範囲の保持しながら触媒量を少量系内に加えるこ
と、望ましくは、継続的乃至断続的に滴下(drop by dr
op)することが好ましい。即ち、このように触媒を少量
づつ滴下することで、同じ量の触媒を一度に加えた場合
に比べて、得られるオリゴマーの分子量は高いものとな
る。それゆえ、目的とするオリゴマーの分子量が予め設
定されている場合は、触媒を一度に加えて反応させる方
法に比べ、触媒を滴下し乍ら系内に加える方法は、生産
コストを低減できるという特徴を有する。
【0020】次に、得られるオリゴマー中の前記置換メ
タクリレート基の存在は、以下の分析により確認でき
る。即ち、プロトンNMRスペクトルにおいてアクリレ
ート基のシグナルの他、化学シフトσ=6.2と5.6
ppmは置換メタクリレートの水素原子が存在すること
を証明するものである。よって、13CNMRスペクトル
により下記の構造の置換メタクリレート基の存在を確認
することができる。
【0021】
【化5】
【0022】上記図示した構造中炭素原子1〜8の化学
シフトについて、実施例1の化合物を測定した結果を下
記表に示す。
【0023】
【表1】
【0024】前記オリゴマーは2つのアクリロイル基が
一度に反応し、アクリレート単量体が結合して置換メタ
クリレートを形成することによって製造できる。このよ
うにしてオリゴマー又は低分子量ポリマーが生成する。
驚くべきことは、アクリレート基同士の反応は部分的に
進行し、光や熱で架橋するのに必要な量のアクリロイル
基を有する樹脂が安定的に得られることである。反応は
短時間に自己終結するため、液体可溶アクリレート樹脂
が製造される。オリゴマリゼーションの程度は第三級有
機ホスフィンの量によって制御することができる。触媒
である第三級有機ホスフィンの量を増やすほど、分子量
と粘度は増大する。形成された置換メタクリレート基は
それ自体良好に重合し、硬化物のガラス転移点を高め
る。メタクリレートはアクレートよりも高いガラス転移
点を示す為である。また、前記オリゴマーは貯蔵安定性
に優れる。一旦反応が終了した後は、粘度上昇を招くこ
とがない。例えば、前記オリゴマーを60℃で2週間以
上貯蔵安定性試験を行った場合でも、何等問題は生じな
い。
【0025】前記オリゴマーは有効量のアクリロイル基
を有する。かかるアクリロイル基はオリゴマー化の過程
で消費されることがなくオリゴマー中に残存したもので
あり、耐溶剤性の塗料等の硬化物となる架橋反応に極め
て有用である。
【0026】本発明の硬化性樹脂組成物は、前記オリゴ
マーを主成分とするものであり、更に重合開始剤を含有
していてもよいが、前記オリゴマーは電子線又はUV線
による優れた自己架橋能力を発現する為、重合開始剤が
無くとも優れた硬化性を示す。従って、本発明の硬化性
樹脂組成物は、重合開始剤を用いなくとも良好な硬質硬
化物を得ることが出来るという特徴を有するため、耐溶
剤性の塗料用に好ましく適用できる。
【0027】しかしながら、本発明の硬化性樹脂組成物
は、用途に応じて適宜重合開始剤を更に含有させてもよ
い。
【0028】重合開始剤としては、フリーラジカル光開
始剤、例えばペルオキソ−若しくはアゾ−開始剤、又は
光開始剤等が挙げられる。
【0029】本発明の硬化性樹脂組成物の好ましい硬化
方法は、電子線又はUV線による架橋であり、後者の方
法では、光開始剤を用いることができる。
【0030】光開始剤を用いる場合、その使用量は、組
成物中、0.5乃至12質量%、好ましくは2乃至7質
量%の範囲内である。好適な光開始剤は、具体的にはベ
ンゾフェノン、メチルベンゾフェノン、4−フェニルベ
ンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)−ベン
ゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)−ベンゾ
フェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフ
ェノン、ジメトキシアセトフェノン、ジエトキシアセト
フェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル
プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミ
ノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オ
ン、2−メチル−1−[4(メトキシチオ)−フェニル]−
2−モルフォリノプロパン−2−オン、ジフェニルアシ
ルフェニルホスフンオキシド、ジフェニル(2,4,6
−トリメチルベンゾイル)ホスフンオキシド、2,4,
6−トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフンオ
キシド、2−イソプロピルチオキサントン(thiox
anton)、4−イソプロピルチオキサントン、2,
4−ジメチルチオキサントンが挙げられる。
【0031】本発明の硬化性樹脂組成物には、必要に応
じて、前記硬化性オリゴマー中の置換メタクリレート基
やアクリロイル基と反応し得る反応基を有するその他の
樹脂又は化合物を構成成分として用いることができる。
反応基を有するその他の樹脂又は化合物としては、例え
ばアミン、不飽和ポリエステル、又は活性水素含有β−
ジカルボニル化合物、及びアセトアセテートが挙げられ
る。
【0032】ここで、活性水素含有β−ジカルボニル化
合物を用いる場合、その硬化反応はマイケル付加反応を
利用した架橋反応である。活性水素含有β−ジカルボニ
ル化合物としては、例えばアセトアセテート及びマロネ
ートが挙げられる。また、マイケル付加反応を利用した
硬化反応は、通常、1,8−ジアザビシクロ(5.4.
0)ウンデカ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ
(4.3.0)ノン−5−エン、テトラメチルグアニジ
ン等の強塩基、又は、トリオクチルホスフィン等の第三
級有機ホスフィンを硬化触媒として使用できる。尚、硬
化物の黄変の点から硬化触媒は後者の第三級有機ホスフ
ィンが好ましい。
【0033】不飽和ポリエステルを用いる場合、かかる
不飽和ポリエステルは、不飽和二塩基酸と二官能性ア
ルコール成分を反応させて得られる不飽和ポリエステル
樹脂、芳香族ジカルボン酸とグリコールとの反応生成
物に不飽和エポキシ化合物や不飽和イソシアネート化合
物を付加させた不飽和ポリエステル、芳香族ジカルボ
ン酸とグリコールとの反応生成物を更にポリエーテルで
変性したポリエーテルポリオールに不飽和エポキシ化合
物や不飽和イソシアネート化合物を付加させたポリエー
テルポリオール型不飽和ポリエステル等、汎用の不飽和
ポリエステルを何れも使用することができる。
【0034】また、前記不飽和ポリエステルポリオール
を用いる場合、更に、重合性単量体を併用することがで
きる。かかる重合性単量体としては、例えば、スチレ
ン、クロルスチレン、ジビニルベンゼン、ターシャリブ
チルスチレン、臭化スチレン等のスチレン系単量体、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸ブチル等のメタクリル酸又はアクリル
酸のアルキルエステル、β−ヒドロキシメタクリル酸エ
チル、β−ヒドロキシアクリル酸エチル等のメタクリル
酸又はアクリル酸のヒドロキシアルキルエステル、ジア
リルフタレート、アクリルアミド、フェニルマレイミド
などが挙げられる。
【0035】また、前記硬化性オリゴマーは、溶剤で希
釈することなく使用してもよいし、該硬化性オリゴマー
の製造時に未反応成分として反応生成物中に存在する未
反応多官能性アクリレートと共に使用してもよく、或い
は必要に応じて、意図する粘度のための目標粘度を得る
ために市販のアクリレートモノマーで稀釈してもよい。
例えば、ローラーコーターにより塗布する場合、5〜2
0ミクロンの上塗層を形成させるためのワニス用途にお
いては、150〜400ミリパスカル秒となる粘度範囲
に調整することが望ましい。
【0036】本発明の硬化性樹脂組成物は光硬化性、電
子線硬化性、或いは熱硬化性の塗料として極めて有用で
あり、例えば、紙、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リエステル、ポリ塩化ビニリデン、アルミニウム、鋼又
は木材のような適当な基材の表面に塗布、そしてUV線
又は電子線を照射すること、或いは電極を含まない市販
の水銀高圧発熱体又はマイクロ波励起型発熱体により熱
硬化させることにより硬化塗膜を形成することができ
る。尚、電子線照射により硬化させる場合、不活性雰囲
気のもとで走査型又は線形加速器で発生される150〜
450keVの高エネルギー電子線を照射することが好
ましい。
【0037】
【実施例】実施例1 トリメチロールプロパントリアクリレート200.0g
を、空気を噴霧し乍ら85℃まで加熱した。次いでトリ
−n−オクチルホスフィン2.0gを添加し、反応温度
は103℃まで上昇させて反応を開始させた。次いで、
トリ−n−オクチルホスフィン3.8gを、温度が10
6℃を超えないように、滴下添加した。その後、混合物
を90℃で更に1時間攪拌し、室温まで冷却させた。生
成物は、25℃での粘度1300mPasを示した。質
量平均分子量Mwは1340であった。
【0038】実施例2 エトキシ化されたトリメチロールプロパントリアクリレ
ート(TMPEOTA、UCB社の商標)550.0g
を、空気を噴霧し乍ら80℃まで加熱した。次いで、ト
リ−n−オクチルホスフィン(TOP)20.0gを、
3分間隔で2.0gずつ添加した。この手順の間、反応
温度は106℃まで上昇した。触媒を添加した後、反応
混合物を、100〜105℃で更に1時間攪拌し、次い
で室温まで冷却させた。生成物は、25℃での粘度27
00mPasを示した。質量平均分子量Mwは320
0、数平均分子量Mnは1200であった。
【0039】実施例3 トリメチロールプロパントリアクリレート(粘度:25
℃で90mPas)9.50gに、室温で、トリ−n−
オクチルホスフィン(TOP)0.35gを一度に加え
た。添加後、温度は50℃まで上昇した。次いで混合物
を、室温まで冷却させたところ、無色の溶液が生成し
た。粘度:25℃で400mPas、重量平均分子量M
wは950、数平均分子量Mnは670であった。
【0040】実施例4 トリメチロールプロパントリアクリレート(粘度:25
℃で90mPas)9.50gに、室温で、トリ−n−
オクチルホスフィン(TOP)0.35gを滴下しなが
ら系内に加えた。系内の温度は35℃まで上昇した。次
いで、混合物を、室温まで冷却させたところ、無色の溶
液が生成した。粘度:25℃で700mPas、重量平
均分子量Mwは1130、数平均分子量Mnは950で
あった。
【0041】実施例5 トリメチロールプロパントリアクリレート(粘度:25
℃で90mPas)9.50gに、90℃で、トリ−n
−オクチルホスフィン(TOP)0.35gを5分間滴
下しながら系内に加えた。次いで、混合物を90℃に保
ちながら更に1時間攪拌し、次いで室温まで冷却させた
ところ、僅かに黄色に着色した溶液が生成した。粘度は
25℃で1100mPas、重量平均分子量Mwは14
30、数平均分子量Mnは1060であった。
【0042】実施例6 トリメチロールプロパントリアクリレート(粘度:25
℃で90mPas)9.50gに、トリ−n−オクチル
ホスフィン(TOP)1.00gを、激しく攪拌しなが
ら継続的に滴下した。系内の温度は約60〜70℃まで
上昇した。混合物を、室温まで冷却させたところ、無色
の溶液が生成した。粘度は25℃で23000mPa
s、重量平均分子量Mwは2560、数平均分子量Mn
は1290であった。
【0043】実施例7 トリメチロールプロパントリアクリレート(粘度:25
℃で90mPas)9.00gに、トリ−n−ドデシル
ホスフィン0.80gを、激しく攪拌しながら継続的に
滴下した。系内の温度は50℃まで上昇した。混合物
を、室温まで冷却させたところ、無色の溶液が生成し
た。粘度は25℃で15000mPas、重量平均分子
量Mwは2160、数平均分子量Mnは1190であっ
た。
【0044】実施例8 トリメチロールプロパントリアクリレート(粘度:25
℃で90mPas)9.50gに、トリ−n−オクチル
ホスフィン0.50gを、10分間以内に、攪拌下で滴
下しながら加えた。系内の温度は50℃まで上昇した。
次いで、混合物を、90℃で更に1時間攪拌し、その後
混合物を室温まで冷却させたところ、僅かに黄色に着色
した溶液が生成した。粘度は25℃で2500mPa
s、重量平均分子量Mwは1450、数平均分子量Mn
は1030であった。
【0045】実施例9 トリメチロールプロパントリアクリレート100.0g
を、空気を噴霧し乍ら90℃まで加熱した。次いで、ト
リ−n−オクチルホスフィン3.0gを一度の添加した
ところ、温度が102℃まで上昇した。更に、トリ−n
−オクチルホスフィンを更に7.0g、反応温度が10
6℃を超えないように、一度に添加した。触媒を添加し
た後、混合物を90℃に保持しながら更に1時間攪拌
し、その後混合物を室温まで冷却させた。粘度は25℃
で35000mPas、重量平均分子量Mwは650
0、数平均分子量Mnは3610であった。
【0046】実施例10 トリメチロールプロパントリアクリレート57.0g、
トリプロピレングリコールジアクリレート37.0g、
及び、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
(イルガキュア(Irgacure)184、チバ社の商標)5.
0gからなる混合物に、トリ−n−オクチルホスフィン
5.0gを室温で攪拌しながら一度に加えた。系内の温
度は約40〜50℃まで上昇した。次いで、混合物を室
温まで冷却させた。粘度は25℃で200mPasであ
った。
【0047】実施例11 トリメチロールプロパントリアクリレート10.0g
に、トリス(4−メトキシフェニル)ホスフィン0.0
5gを一度に加えた。攪拌下、固体触媒が溶解し始め、
系内の温度が約45〜55℃まで上昇した。次いで、混
合物を室温まで冷却させ、室温で24時間攪拌した。粘
度は25℃で950mPas、重量平均分子量Mwは1
370、数平均分子量Mnは980であった。
【0048】実施例12 トリメチロールプロパントリアクリレート10.0g
に、トリス(4−メトキシフェニル)ホスフィン0.1
0gを一度に加えた。攪拌下、固体触媒が溶解し始め、
系内の温度が60℃まで上昇した。次いで、混合物を室
温まで冷却させ、室温で24時間攪拌した。粘度は25
℃で7200mPas、重量平均分子量Mwは378
0、数平均分子量Mnは1360であった。
【0049】実施例13 トリメチロールプロパントリアクリレート10.0g
に、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン0.10gを
一度に加えた。攪拌下、固体触媒が溶解し始め、攪拌5
分後に系内の温度が45℃まで上昇した。次いで、混合
物を室温まで冷却させたところ、25℃での粘度360
0mPasを有する無色の溶液が生成した。重量平均分
子量Mwは1812、数平均分子量Mnは1115であ
った。
【0050】実施例14 トリメチロールプロパントリアクリレート10.0g
に、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン0.25gを
一度に加えた。攪拌下、固体触媒が溶解し始め、攪拌5
分後に系内の温度が60℃まで上昇した。次いで、混合
物を室温まで冷却させたところ、25℃での粘度920
00mPasを有する無色の溶液が生成した。重量平均
分子量Mwは9182、数平均分子量Mnは3812で
あった。
【0051】実施例15 ペンタエリスリトールテトラアクリレート50.0g
に、室温で、トリ−n−オクチルホスフィン1.5gを
一度に加えた。攪拌5分後、系内の温度が50℃まで上
昇した。次いで、混合物を室温まで冷却させたところ、
25℃での粘度1200mPasを有する無色の溶液が
生成した。重量平均分子量Mwは1040、数平均分子
量Mnは910であった。
【0052】実施例16 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート50.0g
を、空気を噴霧し乍ら(0.21/分)、50℃まで温
め、トリ−n−オクチルホスフィン1.5gを一度に加
えた。攪拌5分後、温度が62℃まで上昇した。次い
で、混合物を室温まで冷却させたところ、25℃での粘
度13600mPasを有する無色の溶液が生成した。
重量平均分子量Mwは1768、数平均分子量Mnは1
450であった。
【0053】実施例17 トリメチロールプロパントリアクリレート10.0g
に、トリメチロールプロパントリメタクリレート2.0
gに溶解させたヘキサメチレントリアミノホスフィン
0.20gを一度に加えた。混合物は温度の上昇を始
め、反応が消失した後、25℃での粘度600mPas
を示した。
【0054】実施例18〜21(UV硬化用塗料として
の評価) 表2に示す組成の各硬化性樹脂組成物を調整し、塗膜を
形成した後UV線で硬化させた。得られた硬化塗膜の耐
溶剤性及び鉛筆硬度を評価した。結果を表2に示す。
【0055】
【表2】
【0056】1F300Hバルブ(全体でUVA、B、
C)を用いて架橋する場合のEI社製の放射計により測
定される光の放射量。2 硬化前における塗料組成物の粘度(25℃、単位:m
Pas)3 固化した被膜の耐溶剤性であり、メチルエチルケトン
(MEK)で浸漬された木材パルプ布を用いて被膜表面で
摩擦を繰り返すことによる試験。塗膜には目視可能な損
傷が未だに全く発生しない摩擦の回数を測定した。4 固化後に、被膜が、目視可能な最初の損傷の徴候を示
す鉛筆硬度。5 トリプロピレングリコールジアクリレート、6ビスフェ
ノール−A−ジグリシジルエーテルジアクリレート、7
N−メチルジエタノールアミン、8 ベンゾフェノン、「Irgacure184」は1−ヒドロキ
シシクロヘキシルフェニルケトン、「Darocure1173」は
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノンを表す。
【0057】実施例22、23(不飽和ポリエステルを
含む硬化性樹脂組成物) 表3の組成に従って硬化性樹脂組成物を調整、塗膜を形
成、硬化させて耐溶剤性及び鉛筆硬度の試験を行った。
結果を表3に示す。
【0058】
【表3】
【0059】*大日本インキ化学工業社製** 72時間経過後の評価。尚、塗膜の厚さは約80μm
【0060】実施例24、25(マイケル付加反応系硬
化性樹脂組成物) 表4の組成に従って硬化性樹脂組成物を調整、塗膜を形
成、硬化させて耐溶剤性及び鉛筆硬度の試験を行った。
結果を表4に示す。
【0061】
【表4】 *DBU=1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウン
デカ−7−エン
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、アクリロイル基と置換
メタクリロイル基とを含有する硬化性樹脂を前記した簡
便なる方法で製造できる。該硬化性樹脂を含有する硬化
性樹脂組成物はUV硬化型又は熱硬化型製品として有用
である。
フロントページの続き (72)発明者 ゲルワルド・エフ・グラーエ ドイツ連邦共和国 ベルリン市 ライヒハ ルト・ストラーセ 13 14195 Fターム(参考) 4J015 EA03 4J027 AA02 AB02 AB05 AJ01 AJ03 CB03 CB09 CB10 CC02 CC05 CD08 4J100 AL62P AL63P AL65P BA03P BA04P BC45P BC75P CA03 CA04 DA01 DA03 FA08 JA01

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリロイル基と下記構造によって表さ
    れる置換されたメタクリレート基とを有する硬化性オリ
    ゴマーを含む硬化性樹脂組成物。 【化1】
  2. 【請求項2】 該オリゴマーの分子量が300〜150
    00であり、粘度が25℃で200〜100000mP
    asである、請求項1に記載の硬化性オリゴマー。
  3. 【請求項3】 該硬化性樹脂組成物が更に開始剤を含有
    する、請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 該組成物が更に不飽和ポリエステルを含
    有する、請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 該組成物が活性水素原子を有する化合物
    を含有する、請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 該活性水素原子を有する化合物がβ−ジ
    カルボニル化合物である、請求項5に記載の硬化性樹脂
    組成物。
  7. 【請求項7】 アクリロイルと下記構造式で表される置
    換されたメタクリレート基を有する硬化性オリゴマーの
    製造方法であって、少なくとも1つの単量体多官能性ア
    クリレートを、第三級有機ホスフィンの存在下で反応さ
    せる反応工程を有することを特徴とする前記方法。 【化2】
  8. 【請求項8】 該単量体多官能性アクリレートが、2
    −、3−、4−、5−、又は、6−官能性アクリレート
    である、請求項7記載の硬化性オリゴマーの製造方法。
  9. 【請求項9】 該単量体多官能性アクリレートが、それ
    らの混合物として使用される、請求項7記載の硬化性オ
    リゴマーの製造方法。
  10. 【請求項10】 該第三級有機ホスフィンを、単量体多
    官能性アクリレートに連続的に添加する、請求項7〜9
    の何れか1つに記載の硬化性オリゴマーの製造方法。
  11. 【請求項11】 添加される第三級有機ホスフィンの量
    が、反応混合物の合計重量を基準として、0.1〜25
    重量%の範囲内である、請求項7〜10のいずれかに記
    載の硬化性オリゴマーの製造方法。
  12. 【請求項12】 該反応温度が、30〜140℃の範囲
    内である、請求項7〜11のいずれかに記載の硬化性オ
    リゴマーの製造方法。
JP2002371935A 2001-12-21 2002-12-24 硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4221653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10163432 2001-12-21
DE10163432:3 2001-12-21

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003212926A true JP2003212926A (ja) 2003-07-30
JP2003212926A5 JP2003212926A5 (ja) 2006-02-23
JP4221653B2 JP4221653B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=7710480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002371935A Expired - Fee Related JP4221653B2 (ja) 2001-12-21 2002-12-24 硬化性樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7385016B2 (ja)
EP (1) EP1323748B1 (ja)
JP (1) JP4221653B2 (ja)
CN (1) CN1271141C (ja)
CA (1) CA2414719C (ja)
DE (1) DE60201877T2 (ja)
ES (1) ES2227384T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119588A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 アイカ工業株式会社 樹脂組成物、ハードコート剤、フィルム、及び成型体の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2429977A (en) * 2005-09-07 2007-03-14 Sun Chemical Ltd Acrylated polyamide containing printing inks
US8791223B2 (en) 2010-10-08 2014-07-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Curable compositions and methods of catalyzing chemical reactions
US20120208965A1 (en) * 2011-02-15 2012-08-16 3M Innovative Properties Company Addition-fragmentation agents
US10370322B2 (en) 2011-02-15 2019-08-06 3M Innovative Properties Company Addition-fragmentation agents
US20230175999A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 Palo Alto Research Center Incorporated Arylphosphine nanomaterial constructs for moisture-insensitive formaldehyde gas sensing

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226525A (ja) * 1984-04-04 1985-11-11 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 二成分系塗料
US5945489A (en) * 1997-09-19 1999-08-31 Ashland, Inc. Liquid oligomers containing unsaturation
US6025410A (en) * 1997-09-19 2000-02-15 Ashland Inc. Liquid oligomers containing acrylate unsaturation
JP2001505948A (ja) * 1996-12-11 2001-05-08 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー 室温硬化可能な樹脂
JP2003212976A (ja) * 2001-12-21 2003-07-30 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物、及び硬化性オリゴマー又はポリマーの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3840369A (en) * 1969-08-15 1974-10-08 Sun Chemical Corp Presensitized printing plates
US4277319A (en) * 1974-05-02 1981-07-07 Rohm And Haas Company Radiation curable compositions
US5011513A (en) * 1989-05-31 1991-04-30 Norton Company Single step, radiation curable ophthalmic fining pad
US5166410A (en) * 1991-11-25 1992-11-24 Shell Oil Company Preparation of carboxylic acid esters
DE69524928T2 (de) * 1994-06-13 2002-08-29 Nippon Catalytic Chem Ind Wasser-absorbent, verfahren zu dessen herstellung und den enthaltender absorbent-gegenstand
US5767211A (en) * 1996-05-02 1998-06-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Synthesis of multi-functional hyperbranched polymers by polymerization of di-or tri-vinyl monomers in the presence of a chain transfer catalyst
JP4241956B2 (ja) * 1998-05-14 2009-03-18 太陽インキ製造株式会社 光硬化性組成物
DE19826103A1 (de) * 1998-06-12 1999-12-16 Beiersdorf Ag Verwendung von Monothiolen als Stabilisatoren in geschmolzenen Haftklebemassen auf der Basis von Naturkautschuk oder Synthesekautschuken
US6673851B2 (en) * 2001-10-12 2004-01-06 Ashland Inc. Self-photoinitiating multifunctional acrylates

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226525A (ja) * 1984-04-04 1985-11-11 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 二成分系塗料
JP2001505948A (ja) * 1996-12-11 2001-05-08 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー 室温硬化可能な樹脂
US5945489A (en) * 1997-09-19 1999-08-31 Ashland, Inc. Liquid oligomers containing unsaturation
US6025410A (en) * 1997-09-19 2000-02-15 Ashland Inc. Liquid oligomers containing acrylate unsaturation
JP2003212976A (ja) * 2001-12-21 2003-07-30 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物、及び硬化性オリゴマー又はポリマーの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119588A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 アイカ工業株式会社 樹脂組成物、ハードコート剤、フィルム、及び成型体の製造方法
TWI449713B (zh) * 2008-03-24 2014-08-21 Aica Kogyo Co Ltd A resin composition, a hard coat agent, a film, and a molded article

Also Published As

Publication number Publication date
CA2414719C (en) 2009-07-21
US7235616B2 (en) 2007-06-26
US20050119361A1 (en) 2005-06-02
EP1323748B1 (en) 2004-11-10
US20030171523A1 (en) 2003-09-11
DE60201877D1 (de) 2004-12-16
EP1323748A1 (en) 2003-07-02
DE60201877T2 (de) 2005-04-07
ES2227384T3 (es) 2005-04-01
JP4221653B2 (ja) 2009-02-12
US7385016B2 (en) 2008-06-10
CN1271141C (zh) 2006-08-23
CA2414719A1 (en) 2003-06-21
CN1427033A (zh) 2003-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3935173A (en) Curable compositions
WO2001000684A1 (en) Liquid oligomers containing unsaturation
JP2003212976A (ja) 硬化性樹脂組成物、及び硬化性オリゴマー又はポリマーの製造方法
JP4135703B2 (ja) 光硬化性樹脂の製造方法
JP2007511641A (ja) 自己光開始性多官能アクリレートと脂環族エポキシ化合物との二元硬化反応生成物
TWI293309B (en) Oligomers from multifunctional acrylates
JP4221653B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2006510779A (ja) 硬化性液体アクリロイル基含有樹脂組成物
JP2005179511A (ja) ラジカル重合性塗料組成物
CN107075016B (zh) 三丙烯酸酯化合物及其制造方法以及组合物
JP2006335837A (ja) 光ラジカル架橋型ポリマー、光硬化樹脂組成物およびその製造方法
JPH0621134B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
EP1342738B1 (en) Photocurable composition, process for producing photocurable resin, and crosslinked product
JPH07101902A (ja) 液状重合性(メタ)アクリレートの製造方法
JPH05105747A (ja) ポリオール、硬化性樹脂およびそれを含む組成物
JP3374470B2 (ja) 重合性(メタ)アクリレートの製造方法
JPH03247613A (ja) 光硬化可能な組成物
JPH05148351A (ja) ポリオール、硬化性樹脂、それを含む組成物およびその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees