JP2003211522A - ニ重壁コルゲート管の製造方法 - Google Patents

ニ重壁コルゲート管の製造方法

Info

Publication number
JP2003211522A
JP2003211522A JP2002013732A JP2002013732A JP2003211522A JP 2003211522 A JP2003211522 A JP 2003211522A JP 2002013732 A JP2002013732 A JP 2002013732A JP 2002013732 A JP2002013732 A JP 2002013732A JP 2003211522 A JP2003211522 A JP 2003211522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
needle
socket
double
corrugated pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002013732A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Haraguchi
秀人 原口
Noboru Hasegawa
昇 長谷川
Daisuke Tsugawa
大輔 津川
Yoji Urabe
洋史 浦部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2002013732A priority Critical patent/JP2003211522A/ja
Priority to CNB028271963A priority patent/CN100357085C/zh
Priority to PCT/JP2002/012259 priority patent/WO2003061943A1/ja
Priority to US10/498,802 priority patent/US20060119013A1/en
Priority to EP02783608A priority patent/EP1468808A4/en
Publication of JP2003211522A publication Critical patent/JP2003211522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • B29C48/336Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging one by one down streams in the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/303Extrusion nozzles or dies using dies or die parts movable in a closed circuit, e.g. mounted on movable endless support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/007Using fluid under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0015Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes
    • B29C49/0021Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes using moulds or mould parts movable in a closed path, e.g. mounted on movable endless supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0015Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes
    • B29C49/0025Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes subsequent mould cavities being different, e.g. for making bells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/18Pleated or corrugated hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/18Pleated or corrugated hoses
    • B29L2023/186Pleated or corrugated hoses having a smooth internal wall

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変形のない所定形状のソケット部を備えるニ
重壁コルゲート管を簡易かつ確実に製造すること。 【解決手段】 一端に挿口部3、他端にソケット部2a
を備え、外壁11(21,31)は連続する環状の凸凹
形状であって、内壁12(22)は円筒状であるニ重壁
コルゲート管1を、熱可塑性樹脂を押出成形して製造す
る方法において、成形工程中にニ重壁コルゲート管1が
冷える前に、ソケット部2aの外壁21部分に針5を刺
し込んで孔を開け、ソケット部2aの中空室23を大気
と通気させることによって、温度低下に伴う前記ソケッ
ト部2bの外壁21の変形を確実に防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニ重壁コルゲート
管の製造方法に関する。詳細には、凸凹形状を備える補
強用外壁の内側に筒状の内壁が熱融着されて押出成形さ
れ、一般用排水管及び情報BOX用保護管等に使用され
るニ重壁コルゲート管の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、添付した図6に基づいて、二重壁
コルゲート管の一般的な形態について説明する。
【0003】符号100で示される二重壁コルゲート管
は、熱可塑性樹脂によって連続的に押出成形された後に
切断され、一端に挿口部101、他端にはソケット部1
02を備える一連結単位の管体である。この二重壁コル
ゲート管100は、外観視凹凸形状をなす外壁103
と、該外壁103の内側に、中空室104を形成しなが
ら熱溶着される筒状の内壁105と、から構成されてい
る。ソケット部102は、成形後に、図6において仮想
線で示されている捨て袋部106が所定方法によって切
断除去され、前記挿口部101が挿着され得る内壁面形
状を備えるようになる。
【0004】ここで、上記したような二重壁コルゲート
管100の製造方法においては、成形工程において、成
形されたコルゲート管が冷えていくにつれて、内外壁に
よって閉塞された中空室104内の空気圧力が減少し、
完全に固化する前に外壁が変形し、潰れてしまう傾向が
ある。
【0005】特に、中空室の容積が大きいソケット部1
02では、この傾向が顕著である。このソケット部10
2の変形の問題を解決できないと、挿口部101のソケ
ット部102に対する挿着具合に、支障を来たしてしま
う。
【0006】そこで、従来は、成形工程において、ソケ
ット部102の中空室104aに圧縮ガスを注入した
り、コルゲート管100の内側空洞部107に、削孔機
能を有する圧搾機(図示せず)を挿入して、内壁に孔を
あけたりすることによって対処してきた。
【0007】例えば、特公平3−65262号報では、
二重壁パイプに単壁のベル状部を形成する方法が開示さ
れており、パイプ(コルゲート管)が実質的に冷える前
に、各ベル状部分において内壁に孔をあけて、内壁の形
状を維持しながら、内、外壁の間の中空室を通気するよ
うに工夫された二重壁パイプ(二重壁コルゲート管)の
製造方法が提供されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法では、圧縮ガスの注入装置及び圧力調整工程が必要
となり、また、コルゲート管の内部空洞部に対して、内
壁に削孔を行なうための圧搾機を挿入し、更に、切断機
と、切断機を作動させて内壁に孔をあけるアクチュエー
タ等の装置が必要であった。即ち、外壁変形防止に使用
される装置数が多く、また、装置に係るコストも高く、
内壁に孔を開ける構成であるため、成形工程も煩雑にな
っていた。
【0009】そこで、本発明は、複雑で大掛かりな装置
群を必要とせず、また、製造時の段取りの煩雑性がな
く、また煩雑なガス圧調整も必要とせずに、所定形状の
ソケット部を備えるニ重壁コルゲート管を簡易かつ確実
に製造できる方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記技術的
課題を解決するために、次の手段を採用する。
【0011】まず、一端に挿口部、他端にソケット部を
備え、外壁は連続する凸凹形状で、内壁は筒状(円筒状
に限定されない。)であるニ重壁コルゲート管を、熱可
塑性樹脂を押出成形して製造する方法において、押出成
形される前記ニ重壁コルゲート管が冷える前に、ソケッ
ト部外壁部分に針で刺して孔を開け、ソケット部中空室
を大気と通気させることによって、温度低下に伴う前記
ソケット部の外壁の収縮変形を防止するように工夫した
ニ重壁コルゲート管の製造方法を提供する。なお、この
製造方法は、外観が円筒形、四角形、多角形等からなる
管体を備える二重壁コルゲート管に広く適用できる。
【0012】ここで、針が刺し込まれる好適な外壁部位
は、孔を開けても最終製品の品質に影響を及ぼすことが
ない部位である。即ち、押出成形された状態のソケット
部における捨て袋部の外壁部位である。なお、本発明に
おいて「捨て袋部」とは、連続して押出成形されてくる
一連のコルゲート管を所定位置で分断して、最終製品で
ある一連結単位のコルゲート管を得る際に、除去される
余分な部位であって、押出成型された段階のソケット部
に閉塞する中空室を形成する部位である。
【0013】上記手段は、前記ソケット部の内側空洞部
に対して挿入される所定の穿設装置によって内壁に孔を
開けるという技術的思想から発想を大きく転換し、ソケ
ット部の外壁、より詳細には、ソケット部に連設される
上記捨て袋部の外壁部位を選択して孔を穿設する。更に
は、外壁への孔の穿設作業を、針という簡易な部材を用
いて、刺し開けるという簡易な方法を採用している。
【0014】ソケット部の外壁部位に孔が形成される
と、ソケット部の内外壁によって閉塞された中空室は大
気と連通し、該中空室内部の圧力が大気圧となる。この
結果、成形工程における温度低下による中空室容積の減
少に伴うソケット部の変形(潰れ)を、有効に防止する
ことができる。
【0015】より具体的には、前記針をソケット部外壁
成型用の金型に取り付け、成形機の動きに連動させて、
所定タイミングでソケット部外壁に針を刺し込んで、該
外壁に孔を開ける手段を採用することができる。
【0016】即ち、本発明に係る製造方法で使用される
成型機には、コルゲート管の所定の外形状を成形するた
めに必要な複数種の金型が上下一対で、所定の順序で配
列され、成形工程では、この金型群が、キャタピラ様に
一体に回り動く動作を繰り返している。本発明では、前
記金型群の中からソケット部外壁の成形を担う金型を選
択し、この金型の所定位置に、樹脂側に突出するように
針を取り付ける。この針は、ソケット部外壁の成形時
に、成形されつつあるソケット部外壁に突き刺さり、針
先端部がソケット部中空室に刺し込まれる。
【0017】ここで、本発明に係る製造方法において、
特に好適に採用され得る針は、大気と連通する内部空洞
の筒状であって、先端部が側方視略レの字状を呈する傾
斜面を備えるものである。側方視略レの字状を呈する傾
斜面とは、円筒の先端の所定上方位置から一斜め下方に
切り落とした如き形状を意味する。なお、ソケット部中
空室に刺し込まれる針の先端部には、内部空洞部が開口
していることは言うまでもない。
【0018】前記構成の針であれば、針をソケット部外
壁に刺し込んだと略同時に、針の内部空洞部を介して、
ソケット部中空室と大気を連通させることが可能とな
る。また、側方視レの字状を呈する先端部は、鋭利に尖
っているため、刺し込み時に摩擦抵抗が少ない。このた
め、ソケット部の外壁を押し込んで撓ませてしまうこと
がないので、針は速やかに外壁を貫通し、ソケット部の
中空室内に容易に刺し込まれるようになる。
【0019】そして、本発明では、針先端部の傾斜面を
押出成形方向と反対方向に配向させて刺し込む構成を採
用することによって、該傾斜面が押出成形方向と同じ方
向に配向された時と比較して、明らかに孔が穿設され易
くなるという作用が発揮される。特に、押出成形段階に
おいてソケット部に連設されてくる捨て袋部の傾斜壁面
に対して、針を刺し込む場合には、前記作用が顕著に発
揮される。
【0020】以上のように、本発明は、挿口部が確実に
挿着され得る所定形状のソケット部を備える二重壁コル
ゲート管を、簡易な装置構成で確実に製造できるという
技術的意義を有する。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる好適な実施
形態を添付図面に基づいて説明する。
【0022】まず、図1は、本発明に係る製造方法によ
って、一連に繋がった状態で押出成形されてくる二重壁
コルゲート管(以下、単に「コルゲート管」と称す
る。)のソケット部周辺の部分外観図である。
【0023】コルゲート管1は、強度面の向上を主目的
に形成される凹凸形状を有する外壁11と、この外壁1
1の内壁面部分に熱溶着された円筒状を有する内壁12
と、を備える。外壁11は、凸部14と凹部15が繰り
返し形成された前記凹凸形状をなし、各凸部14の内部
には、外壁11と内壁12によって閉塞された環状の中
空室13が形成される。なお、図1中の符号4は、内壁
12の内側の内部空洞部を示しており、この内部空洞部
4には、コルゲート管1が排水管として利用される場合
は通水され、保護管として利用される場合には、情報B
OX等が収容される。
【0024】また、コルゲート管1は、所定間隔毎に、
前記凸部14よりも長い凸部を備えるソケット部2a
と、この成形段階のソケット部2aに隣接して成形され
る挿口部3と、を備えている。このソケット部2aと挿
口部3は、図1中において符号C,C,Cで示さ
れた各位置において、周方向に切断されることによって
分離される。これにより、最終製品である一連結単位の
コルゲート管(図6の符号100参照)が得られる。こ
の切断工程においては、符号2cで示された捨て袋部が
除去され、挿口部3が挿着可能なソケット部2bが得ら
れる。
【0025】ここで、成形段階のソケット部2aの内側
には、ソケット部外壁21(以下、単に「外壁21」と
称する。)とソケット部内壁22(以下、単に「内壁2
2」と称する。)によって閉塞された略筒状の中空室2
3が形成される。この中空室23は、成形工程におい
て、徐々に温度低下するにつれて体積が減少し、外壁2
1を内側に引き込む負圧を発生してしまう傾向がある。
この負圧作用により、外壁21が撓み変形してしまう
と、挿口部3の挿着に不具合を生じるので問題となる。
【0026】そこで、本発明では、成形工程中におい
て、前記中空室23に向けて、大気と連通する内部空洞
部を備える針5を刺し込むようにする。これにより、ソ
ケット部2aの外壁21と内壁22によって閉塞された
中空室23は大気と連通し、中空室23内部の圧力が大
気圧となる。この結果、成形過程の温度低下による中空
室23の容積減少に伴う外壁21の変形(潰れ)を有効
に防止することが可能となる。
【0027】次に、図2に基づいて、コルゲート管1の
製造方法について、詳説する。図2は、本発明に係る製
造法において、コルゲート管1が成形される一過程の状
態を表す図である。
【0028】コルゲート管1は、図2中において符号G
で示される押出機内部に設けられた内外二重の環状ダイ
スg,gから押し出された溶融状態の熱可塑性樹脂
から形成されるチューブが、所定形状の内外壁を備える
二重壁構造の管体として成形されたものである。
【0029】より詳細には、コルゲート管1は、押し出
されてくる熱可塑性樹脂の軟化点以上融点以下の温度下
で内圧が加えられ、成型機6に具備する所定形状の内壁
面を備える金型群7が、外壁側樹脂に押し付けられるこ
とによって賦形される。図2中の符号9は、冷却水が内
部に通水されるマンドレル、符号10は、エアーブロー
部である。
【0030】成型機6への溶融樹脂の密着方法として
は、加圧空気で膨らませるブロー成形法、金型内壁領域
を真空吸引するバキューム成形法のいずれも採用可能で
ある。
【0031】本発明に係る製造方法において使用される
熱可塑性樹脂は、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹
脂、塩化ビニル樹脂であり、特に、ポリエチレン樹脂が
成形性、融着性および機械的強度の点で好ましい。
【0032】ここで、前記成形機6は、成形機能と、冷
却機能と、引き取り機能とを併せ持っている。また、こ
の成形機6には、所定形状の内周溝8によって前記チュ
ーブの外壁を成形する金型群7が上下一対で設けられて
いる。この金型群7は、複数種の金型が所定順序で連結
されており、溶融樹脂が押し出される方向に、キャタピ
ラ様に連続駆動するように構成されている。
【0033】金型群7は、コルゲート管1における中央
本体部分の外壁11の成形を担う本体部用金型7aと、
ソケット部2aの外壁21の成形を担うソケット部成形
用金型7b(7b,7b)と、挿口部3の外壁31
(図1参照)の成形を担う挿口部成形用金型7cと、か
らなる。これらの金型7a〜7cは、コルゲート管1の
外壁形状に対応するように、連結、配置されている。
【0034】ここで、本発明に係る製造方法では、前記
ソケット部用金型7bを構成する二つの金型7bと7
のうち、押出方向Xの後方側に配置された金型7b
に、外壁21の所定箇所に孔を開けるための針5を取
り付けるように工夫する。
【0035】針5による孔開け工程(刺し込み工程)
は、前記成形機6の動きに合わせて外壁11、21,3
1が順次成形されていく過程を利用し、金型7bに取
り付けられた針5が成形機6の動きに合わせ、ソケット
部2aの外壁21の所定箇所に孔を開けることによって
行なわれる。なお、縦型の成形機の場合は、上下に連続
的に回転している特性を生かし、上下位置に針5を取り
付け、横型の成形機の場合も、同様の考えで水平方向に
針5を取り付ける。
【0036】ここで、孔開け用の針5は、その先端部5
bがナイフのように鋭角で、注射針の如きに内部空洞
で、筒状のものが好ましい。材質は、ステンレス、銅、
アルミ、ガラス、ポリカーボネート樹脂であり、特に、
ステンレスが好ましい。取り付ける針の本数は、1本ま
たは2本でよい。
【0037】以下、図3(A)は、本発明に係る製造方
法に特に好適な針5の先端部5b付近の部分断面図、同
図(B)は、前記針5の先端部5bの傾斜面5cを図3
(A)の矢印P方向から見た部分正面図、である。これ
らの図に基づいて、針5の構成を簡潔に説明する。
【0038】針5は、内分空洞部5aを備える円筒形状
を備え、先端部5bは、一斜め方向に切断されて、鋭利
に尖っており、該先端部5bの傾斜面5cには、内部空
洞部5aが開口している(図2(B)参照)。内部空洞
部5aは、大気と連通された構成となっている。
【0039】ここで、針5は、ソケット部2aの外壁2
1の成形を担う金型7bの内壁面からその先端部5b
が突出した状態で取り付けられている。針5は、該金型
7b によりソケット部2aの外壁21が成形されるタ
イミングで、前記外壁21の外側に突き刺さり、開口す
る傾斜面5cを備える先端部5bが、中空室23内に刺
し込まれる。これにより、針5は、中空室23を大気と
連通させるという役割を果たす。
【0040】ここで、本願発明者らは、本発明に好適な
針の選定及び検証を行なうための第1試験を行った。そ
の結果を以下の表1に示す。なお、本第1試験は、コル
ゲート管材質:ポリエチレン樹脂、製品サイズ:内径2
50mm、肉厚10mm、針の材質:ステンレス、針の
外径:8mmの条件で行った。評価は、外観形状を目視
し、2段階で評価した。なお、表2において、×は、孔
が開かないので不良、○は、孔がスムーズに開くので良
好、をそれぞれ示している。
【0041】
【表1】
【0042】前掲した表2からも明らかなように、本発
明に係る製造方法において好適な針は、図3中に符号5
で示された形態を備える針である。即ち、側方視(具体
的には、図3(A)、図3(B)の矢印S方向から見た
状態で)レの字状を呈する外形の先端部5bを備えるも
のである。一方、図4(A)に示す錐状の先端部を備え
る針51、図4(B)に示す逆V字状の先端部を備える
針52は孔が開かないので、不適であることが分かっ
た。これは、針5の一方向に切断された如き傾斜面5c
を備えている先端部5bの摩擦抵抗が、最も少ないから
であると考えられる。
【0043】続いて、本願発明者らは、針5の好適な取
り付けられる方向を決めるための第2試験を行った。結
果を以下の表2に示す。なお、本試験は、コルゲート管
材質:ポリエチレン樹脂、製品サイズ:内径250m
m、肉厚10mm、針の材質:ステンレス、針の外径:
8mmという条件で行い、評価は、目視により、2段階
評価を行った。表2中、×は孔が開かないので不良、○
は孔がスムーズに開くので良好、をそれぞれ表してい
る。
【0044】
【表2】
【0045】続いて、図5は、前記第2試験で行われた
孔開け状況を具体的に説明するための図であって、同図
(A)は、試験No.1の孔開け状況を示す図、同図
(B)は、試験No.2の孔開け状況を示す図である。
【0046】まず、第2試験では、針5の先端部5b
は、成形過程においてソケット部2bに連設される捨て
袋部2cの傾斜壁面部2cを選択して刺し込むように
した。この理由は、捨て袋部2cは、切断排除される部
分であるから、孔を開けても問題がないからであり、更
には、押出成形方向Xとは逆方向側に向けて傾斜してい
る傾斜壁面2cに針5を刺し込むことによって、湾曲
する開口部を備える先端部5bがスコップ様の機能を発
揮し、摩擦抵抗をより低減できるからである。即ち、捨
て袋部2cの傾斜壁面部2cは、針5の傾斜面5bを
押出方向Xと反対側に向けて刺し込む場合には、孔開け
位置として最も好適である。
【0047】表2及び図5からも理解できるように、試
験No.1、即ち針5を傾斜面5bが押出方向Xと反対
側に向くように取り付けた構成(図5(A)参照)で
は、スムーズに針5が刺し込まれるが、試験No.2、
即ち、針5を傾斜面5bが押出方向Xと同じ方向に向く
ように取り付けた構成では、傾斜壁面部2cを押し込
んで変形させるだけで(図5(B)の符号2c
照)、孔を開けることができなかった。
【0048】このように、本発明に係る製造方法におい
ては、針5の先端部5bの傾斜面5cを押出成形方向X
と反対方向に配向させて刺し込むようにすると、該傾斜
面5bが押出成形方向と同じ方向に配向された時と比較
して、明らかに孔が穿設され易くなる。
【0049】
【発明の効果】本発明に係るニ重壁コルゲート管の製造
方法によれば、ソケット部外壁を成形する金型に取り付
けた針によって、成形機の駆動に合わせて、簡単に内・
外壁の間の中空室を大気と連通させることができるの
で、変形のない均一な形状のソケット部を備えるニ重壁
コルゲート管を確実に量産することができる。
【0050】また、本発明に係るニ重壁コルゲート管の
製造方法は、煩雑な装置を必要とせずに、また、製造時
の煩雑な段取りを行なわなくても、ソケット部外壁に孔
を穿設することができるので、装置コストを削減でき、
作業効率も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る製造方法によって押出成形されて
くる一連状態の二重壁コルゲート管(1)のソケット部
(2a)又は挿口部(3)周辺の部分外観図
【図2】成形機(6)、押出機(M)等によってコルゲ
ート管(1)が成形される工程の一過程の状態を表す図
【図3】(A)本発明に係る製造方法に好適な針(5)
の先端部(5b)の部分断面図 (B)針(5)の先端部(5b)の傾斜面(5c)を図
2(A)の矢印P方向から見た部分正面図
【図4】(A)錐状の先端部を備える針(51)を示す
図 (B)逆V字状の先端部を備える針(52)を示す図
【図5】(A)第2試験の試験No.1の孔開け状況を
示す図 (B)第2試験の試験No.2の孔開け状況を示す図
【図6】従来の一般的な二重壁コルゲート管(100)
の外観図
【符号の説明】
1 二重壁コルゲート管 2a 成形段階のソケット部 2b 最終製品時のソケット部 3 挿口部 5 針 5a (針5の)内部空洞部 5b (針5の)先端部 5c (針5の)傾斜面 6 成形機 7 金型群 7b (針5が取り付けられる)金型 11,21,31 外壁(21は、ソケット部外壁) 12、22 内壁 23 ソケット部中空室 X 押出成形方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 津川 大輔 神奈川県鎌倉市台2丁目13番1号 東洋化 学株式会社内 (72)発明者 浦部 洋史 神奈川県鎌倉市台2丁目13番1号 東洋化 学株式会社内 Fターム(参考) 3H111 AA02 BA15 CA43 CB03 CB14 CB28 DA26 DB05 DB23 EA04 EA18 EA19 4F207 AG10 AR02 KA01 KA17 KL41 KW44

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に挿口部、他端にソケット部を備
    え、外壁は連続する凸凹形状であって、内壁は筒状であ
    るニ重壁コルゲート管を、熱可塑性樹脂を押出成形して
    製造する方法において、 押出成形される前記ニ重壁コルゲート管が冷える前に、
    ソケット部外壁部分に針を刺して孔を穿設して、ソケッ
    ト部中空室を大気と通気させることによって、温度低下
    に伴う前記ソケット部外壁の変形を防止することを特徴
    とするニ重壁コルゲート管の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記針は、前記ソケット部外壁成形用の
    金型に取り付けられ、成形機の動きに連動して前記ソケ
    ット部外壁に孔を穿設することを特徴とする請求項1記
    載の二重壁コルゲート管の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記針は、大気と連通する内部空洞の筒
    状であって、先端部が側方視略レの字状を呈する傾斜面
    を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載
    のニ重壁コルゲート管の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記針は、前記傾斜面が押出成形方向と
    反対方向に配向されたことを特徴とする請求項3記載の
    ニ重壁コルゲート管の製造方法。
JP2002013732A 2002-01-23 2002-01-23 ニ重壁コルゲート管の製造方法 Pending JP2003211522A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013732A JP2003211522A (ja) 2002-01-23 2002-01-23 ニ重壁コルゲート管の製造方法
CNB028271963A CN100357085C (zh) 2002-01-23 2002-11-25 双层壁波纹管的制造方法
PCT/JP2002/012259 WO2003061943A1 (fr) 2002-01-23 2002-11-25 Procede de production d'un tube ondule a double paroi
US10/498,802 US20060119013A1 (en) 2002-01-23 2002-11-25 Method for manufacturing double wall corrugated pipe
EP02783608A EP1468808A4 (en) 2002-01-23 2002-11-25 METHOD FOR PRODUCING A DOUBLE-WALLED WELL TUBE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013732A JP2003211522A (ja) 2002-01-23 2002-01-23 ニ重壁コルゲート管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003211522A true JP2003211522A (ja) 2003-07-29

Family

ID=27606076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002013732A Pending JP2003211522A (ja) 2002-01-23 2002-01-23 ニ重壁コルゲート管の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060119013A1 (ja)
EP (1) EP1468808A4 (ja)
JP (1) JP2003211522A (ja)
CN (1) CN100357085C (ja)
WO (1) WO2003061943A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101451A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Torii Kasei Kk 合成樹脂製管

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8167490B2 (en) 2009-04-22 2012-05-01 Reynolds Consumer Products Inc. Multilayer stretchy drawstring
CN102859246B (zh) * 2011-04-21 2014-11-19 嘉纳福株式会社 合成树脂管
DE102016222542A1 (de) 2016-11-16 2018-05-17 Leoni Kabel Gmbh Verfahren sowie Vorrichtung zur Herstellung eines Strangguts
DE102017128805A1 (de) * 2017-12-05 2019-06-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Wellrohres
CN110744800B (zh) * 2019-10-31 2021-05-25 重庆市一龙管道有限公司 钢带螺旋波纹管生产模具及波纹管生产方法
CN111070651B (zh) * 2019-12-20 2022-01-11 伊书剑 一种花园水管用的护套制褶机构及其使用方法
CN115989130A (zh) * 2020-09-11 2023-04-18 八千代工业株式会社 注入管和注入管的制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111822A (ja) * 1982-12-02 1984-06-28 マンフレツド・エ−・エ−・ルプケ 二重壁式熱可塑性チユ−ブを形成する方法および装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2637995C2 (de) * 1976-08-24 1983-05-26 Hegler, Wilhelm, 8730 Bad Kissingen Verfahren zur Herstellung von doppelwandigen Kunststoffrohren mit einer ringförmig gewellten Außenwand und einer glatten Innenwand
IL55798A0 (en) * 1978-10-25 1978-12-17 Drori Mordeki Fluid distribution devices particularly useful for drip irrigation and mathod and apparatus for making same
US4500284A (en) * 1983-09-16 1985-02-19 Lupke Manfred Arno Alfred Forming single wall bells in double wall pipe
CA2072663C (en) * 1992-06-29 1999-11-16 Manfred A. A. Lupke Method and apparatus for forming a double walled thermoplastic tube with integral bells
DE9311140U1 (de) * 1993-07-26 1993-09-09 Drossbach Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Herstellen von Wellrohren aus thermoplastischem Kunststoff

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111822A (ja) * 1982-12-02 1984-06-28 マンフレツド・エ−・エ−・ルプケ 二重壁式熱可塑性チユ−ブを形成する方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101451A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Torii Kasei Kk 合成樹脂製管

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003061943A1 (fr) 2003-07-31
EP1468808A1 (en) 2004-10-20
EP1468808A4 (en) 2009-08-05
CN100357085C (zh) 2007-12-26
US20060119013A1 (en) 2006-06-08
CN1615214A (zh) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3878026B2 (ja) ニ重壁コルゲート管の製造方法
JP5667179B2 (ja) 容器の製造方法
CN1042613C (zh) 成型具有整体承插口的双壁热塑性塑料管的方法和设备
CN1268920A (zh) 一种容器的制造方法和具有压力补偿开口的容器
US5078948A (en) Arrowhead tip blow needle and method of using the needle to blow mold an article
JP2003211522A (ja) ニ重壁コルゲート管の製造方法
CN109229696A (zh) 层叠剥离容器的制造方法、层叠剥离容器的漏气检查方法
JP6823255B2 (ja) ロボットハンド及び成形体の製造方法
CN1149107C (zh) 单步骤利用飞边形成斜边的方法
US9289940B2 (en) Method and apparatus for in-mold finishing of blow molded parts
JP3957901B2 (ja) 二重容器の成形方法
KR102354390B1 (ko) 핀치 라인 없는 라이너의 생성을 위한 방법 및 장비
JP4532727B2 (ja) ブロー成形品の穿孔方法とブロー成形用金型
JP6940769B2 (ja) 成形体の製造方法
WO1990010532A1 (en) Method of attaching appendages to blow moulded products
JP3644676B2 (ja) 中空成形品の不要部分型内切断方法
JPH06126812A (ja) ブロー成形方法及び装置
JP6908846B2 (ja) 構造体及び製造方法
JPH07125058A (ja) 中空成形品の孔形成方法
JPH09267409A (ja) 波形管の成形型
KR100476722B1 (ko) 관체 내면의 단턱부 가공방법 및 장치
JPS6213905B2 (ja)
JPH0675910B2 (ja) 樹脂パイプのブロー成形方法
JPH06210713A (ja) ブロー成形機のバリ除去装置
JPH06218801A (ja) ブロー成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401