JP2003209789A - データ再生装置 - Google Patents

データ再生装置

Info

Publication number
JP2003209789A
JP2003209789A JP2002003333A JP2002003333A JP2003209789A JP 2003209789 A JP2003209789 A JP 2003209789A JP 2002003333 A JP2002003333 A JP 2002003333A JP 2002003333 A JP2002003333 A JP 2002003333A JP 2003209789 A JP2003209789 A JP 2003209789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
watermark information
digital watermark
read
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002003333A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kitani
聡 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002003333A priority Critical patent/JP2003209789A/ja
Priority to TW092100043A priority patent/TWI224929B/zh
Priority to EP03250028A priority patent/EP1327982A3/en
Priority to KR10-2003-0001329A priority patent/KR20030061321A/ko
Priority to US10/339,107 priority patent/US20030152368A1/en
Priority to CNB031037992A priority patent/CN1240067C/zh
Publication of JP2003209789A publication Critical patent/JP2003209789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2347Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving video stream encryption
    • H04N21/23476Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving video stream encryption by partially encrypting, e.g. encrypting the ending portion of a movie
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00884Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a watermark, i.e. a barely perceptible transformation of the original data which can nevertheless be recognised by an algorithm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91335Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子透かし情報の映像信号等への埋め込み形
態や、バッファ等へのデータ蓄積の如何に関わらずに、
コピー制御情報を含む電子透かし情報の検出を行えるよ
うにし、当該電子透かし情報を用いたコピー保護の無効
化を防ぐ。 【解決手段】 データ再生装置1において、コピー制御
情報を有する電子透かし情報が埋め込まれた信号が記録
された記録媒体2から信号を読み出す読み出し手段4
と、読み出された信号について電子透かし情報が埋め込
まれた信号であるか否かを検出する信号検出手段22
と、当該信号検出手段により電子透かし情報が埋め込ま
れた信号の先頭部が検出された場合に電子透かし情報を
検出する電子透かし情報検出手段24を設ける。電子透
かし情報が埋め込まれた信号の先頭部を検出したとき
に、これをトリガーとして電子透かし情報を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不正コピーを防止
するためのコピー制御情報を含む電子透かし情報が記録
された媒体について、その信号再生制御の技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年開発された記録媒体(DVD等)で
は、1枚の媒体に、例えば、映画1本分の大量の映像情
報をディジタルデータとして記録することが可能である
が、このように映像情報等をディジタル情報として記録
することができるようになってくると、不正なコピーを
防止して著作権者の保護を図るための技術が益々重要に
なってくる。
【0003】例えば、特開平11−155125号公報
には、映像情報の不正コピーを防止する一手法が開示さ
れており、映像信号に埋め込まれた電子透かし情報から
コピー制御情報を判別して、当該情報がコピー禁止を示
す場合において、ディスクから読み出された情報が再生
装置側から記録装置側に出力されないように、再生装置
において禁止している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
装置にあっては、検出可能な電子透かし情報が映像信号
に常時埋め込まれていることを必要としたり、また、デ
ィスク回転の高速化への対処やデータ転送レートの調整
等を目的として設けられるバッファメモリにデータを蓄
積する必要があるといった点で問題がある。
【0005】例えば、映像信号において電子透かし情報
が埋め込まれている位置を的確に把握できない場合に
は、常に電子透かし情報の検出処理を行う必要が生じ、
信号処理上の負担や映像信号処理等への影響が生じ得
る。
【0006】また、例えば、DVD再生専用機器等のよ
うに、映像信号等の再生時において映像情報の連続性が
保証される場合には、映像信号等に埋め込まれた電子透
かし情報の検出動作が通常の使用範囲で可能であるが、
例えば、パーソナルコンピュータに用いられる、DVD
の再生が可能なドライブ装置等、装置によっては、デー
タの連続性が保証されない場合がある。例えば、ホスト
コンピュータ等からアクセスされるディスクドライブ装
置では、通常の使用形態でのデータの連続性を保証する
ことはできない。そのため、映像情報に埋め込まれた電
子透かし情報を検出するためには、映像信号について必
要最小限のデータ量を確保して処理を行わなければなら
ない(そうしないと、電子透かし情報の検出が不可能と
なり、電子透かし本来の目的であるコピー制御や、再生
制御を実現できなくなってしまう虞がある。)。
【0007】連続した読み出しデータをバッファメモリ
に一時的に蓄積してから、電子透かし情報の検出処理を
行う方法を採用すれば、当該検出に必要なデータ量を常
に確保できるが、そのようなデータ蓄積手段を持たない
装置では電子透かし情報の検出を有効に行えないか、あ
るいは、ドライブの特徴を悪用して、意図的に電子透か
し情報の検出を無効化するソフトウェアが出現すること
も考えられる。
【0008】そこで、本発明は、電子透かし情報の映像
信号等への埋め込み形態や、バッファ等へのデータ蓄積
の如何に関わらずに、コピー制御情報を含む電子透かし
情報の検出を行えるようにすること及び当該電子透かし
情報を用いたコピー保護の無効化を防ぐことを課題とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した課題
を解決するために、コピー制御情報を有する電子透かし
情報が埋め込まれた信号が記録された記録媒体から信号
を読み出す読み出し手段と、当該読み出し手段によって
読み出された信号について電子透かし情報が埋め込まれ
た信号であるか否かを検出する信号検出手段と、当該信
号検出手段により電子透かし情報が埋め込まれた信号の
先頭部が検出された場合に電子透かし情報を検出する電
子透かし情報検出手段とを備えたものである。
【0010】本発明によれば、電子透かし情報が埋め込
まれた信号の先頭部を検出したときに、これをトリガー
として電子透かし情報を検出することができるので、電
子透かし情報の検出に係る処理負担が軽減されるととも
に、バッファメモリへのデータ蓄積を必要とせずに、電
子透かし情報を確実に検出することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、不正コピーを防止する
ためのコピー制御情報を有する電子透かし情報が埋め込
み信号として記録された記録媒体の再生を行えるデータ
再生装置(情報再生装置)に関するものであり、例え
ば、ランダムアクセス可能なデータ再生装置において、
ビットストリーム(あるいはデータストリーム)に埋め
込まれた電子透かし情報の検出や、当該情報に含まれる
コピー制御情報に基くコピー制御や再生制御への適用に
好適である。尚、本発明に関する限り、記録媒体に係る
形態の如何を問わないので、例えば、ディスク状記録媒
体や、テープ状記録媒体、半導体メモリ等を使った各種
媒体に幅広く適用することができる。また、コピー制御
情報(あるいはコピー管理情報)には、コピーの許可や
禁止、制限を示す情報等、コピー制御や再生制御に必要
な情報が含まれる。
【0012】上記したように、再生時における情報の連
続性が保証されない場合の一例として、ホストコンピュ
ータ等からアクセスされるディスクドライブ装置を挙げ
たが、その理由等についてやや詳しく説明すると、例え
ば、ホスト側となるコンピュータはディスクドライブ装
置に対して、1セクター単位(2KB(キロハ゛イト)単位)
でデータを読み出すことができるのに対して、ディジタ
ル式の映像メディア、例えば、DVD(Digital Versat
ile Disk)の場合には、ディスクからの信号が1ECC
(Error Correction Code)ブロック、即ち、32KB
単位でデコードされて、ホスト転送用のバッファメモリ
に蓄積される。そして、1つの映像情報を再生する場合
において、ホストコンピュータ側はその映像情報につい
ての連続読み出しを行うが、当該コンピュータにはマル
チタスクOS(Operating System)を搭載するのが一般
的であり、映像情報の連続読み出し中に同じディスクに
おける別のアドレスのデータへのアクセスが可能であ
る。この場合、映像情報は少なくともECCデコード側
で32KB単位でデータが切断され、また、ホスト側で
は2KB単位でデータが切断されるので、映像情報の連
続性が損なわれる。尚、映像情報に埋め込まれた電子透
かし情報については、通常1フレーム単位での処理を必
要とし、「MPEG(Moving Picture Experts Group)
−2 Video」のTS(トランスポートストリー
ム)やPS(プログラムストリーム)に含まれるI-Pict
ure(Iピクチャー)の場合でもECCデコード後で2
MB程度のデータがなければ1フレーム分のI-Picture
を抽出して構成することができない。
【0013】よって、マルチタスクOSを搭載したパー
ソナルコンピュータ等で映像メディアに記録された映像
情報を再生する場合に、電子透かし情報の検出が不可能
となり、電子透かし本来の目的であるコピー制御や再生
制御の実現ができない虞が生じる。
【0014】本発明では、再生情報の連続性が保証され
ない場合であっても、電子透かし情報を確実に検出して
コピー制御情報を取得するとともに、当該情報の識別結
果に基づくコピー制御や再生制御を可能とするものであ
る。そして、本発明に関する限り、記録媒体について検
出可能な電子透かし情報が常時埋め込まれていることを
必要とせず、また、バッファメモリ等へのデータ蓄積を
行うことは必ずしも要件ではない。つまり、バッファメ
モリへの蓄積を前提条件としないことと、また、例え
ば、「MPEG Video」のスタートコード等をトリガーとす
る電子透かし情報の検索を行えることにより、ビデオ用
途ではないデータ用途の記録媒体を用いた場合であって
も、性能の劣化等を招くといったデメリットが一切生じ
ないので安全である。
【0015】図1は電子透かし情報の検出手段を内蔵し
たデータ再生装置の構成例を示したものであり、ディス
クドライブ装置への適用例を示している。尚、上記のよ
うに、本発明では電子透かし情報検出のためのデータ蓄
積手段を必要条件としないが、本例では、バッファメモ
リを搭載した構成について説明する。
【0016】データ再生装置1を構成するドライブ装置
において、記録媒体2としては、ディスク状のものを想
定し、ここでは、DVDメディアとする。尚、再生対象
となるディスクには、CSS(Content Scrambling Syst
em)方式で保護されたディスクや、違法にコピーされた
ディスク、ユーザーが自作したディスク、私的利用を目
的とする、法的に認められたコピーディスク等がある。
【0017】光学ヘッド3(あるいは光学ピックアップ
ユニット)は、記録媒体2から信号を読み出すための読
み出し手段4を構成しており、図示しない対物レンズや
その駆動機構である2軸デバイス(あるいは2軸アクチ
ュエータ)を備えている。また、レーザー光源としての
レーザーダイオード及び光検出部を構成するフォトディ
テクタ等が光学ヘッド3に備わっており、さらには当該
光学ヘッドの送り機構(所謂スレッド機構)及びその駆
動源が設けられるとともに、ディスクトレイのローディ
ング機構等が設けられていることは既知の通りである
(よって、図示等については省略する。)。
【0018】スピンドルモータ5は、ディスクを回転さ
せるためのスピンドル機構を構成しており、当該モータ
の回転軸に固定されたターンテーブル上にディスクが載
置されて回転制御が行われる。尚、スピンドルモータ5
は後述する駆動回路とともに記録媒体2の回転手段6を
構成する。
【0019】信号読取処理部(Read Processor)7は、
光学ヘッド3から得られる信号を直接に処理するための
回路部であり、光学ヘッド3とともに読み出し手段4を
構成している。つまり、光学ヘッド3によるRF(Radi
o Frequency)信号からDVD読み出し用EFM(8/1
6変調)信号と、サーボ制御用のFE(フォーカスエラー)信
号、TE(トラッキンク゛エラー)信号、Pull-in(周波数引き込
み)信号等を生成するものである。
【0020】光学ヘッド用ドライバ(あるいは光学ピッ
クアップユニットドライバ)8は、対物レンズの駆動に
係るフォーカス制御やトラッキング制御の他、記録媒体
2に対する光学ヘッド3の視野位置の移動に係るスレッ
ド制御、ローディング制御等を行うために設けられてお
り、各制御系の駆動源であるモータやコイル等を駆動す
るドライバIC(駆動回路)を用いて構成されている。
【0021】スピンドルモータドライバ9は、上記スピ
ンドルモータ5を駆動するため駆動回路であり、ドライ
バICを用いて構成されている。
【0022】デコード部(DVD Decoder)10は、再生
信号処理の中核となる回路部であり、これには以下に示
す各構成要素の機能が一つの半導体パッケージ内に収め
られている(括弧内の数字は符号を示す。)。
【0023】・DVD信号処理部(11) DVD信号処理については、符号化や復号化処理回路
(RS-PC符号器及び復号器)、アドレス検出のためのI
D(識別)処理回路、8/16変調回路、対象メディア
が記録可能なメディアであるか否かを判定するためのウ
ォブル検出器(Wobble Detector)等が設けられてい
る。そして、本処理部の出力としては、32KB単位の
データが後述のメモリ制御部(14)を経てから、バッ
ファメモリ(19)に送られて蓄積される。尚、この出
力データは、後述のウォーターマーク用インターフェイ
ス部(18)を経て、ウォーターマーク検出部(21)
にも転送される。
【0024】・サーボ(Servo)制御部(12) フォーカス制御、トラッキング制御、スレッド制御のた
めのサーボ制御用信号処理とローディング制御の機能を
受け持つ部分であり、上記FE信号、TE信号、Pull-i
n信号等を受けてそれぞれの制御に必要な信号を生成し
て光学ヘッド用ドライバ8に送出する。
【0025】・ディスク回転制御部(13) DVD信号処理部11から得た信号を基にして、ディス
クの回転制御を行うものであり、その出力は、スピンド
ルモータドライバ9に送られる。
【0026】・メモリ制御部(14) DVD信号処理部11や後述の外部接続用インターフェ
イス部(15)、ウォーターマーク用インターフェイス
部(18)の各ブロックについて、メモリアクセスの調
停を行うための機能(Arbitration機能)を持つ。後述
するバッファメモリ(19)へのデータ記憶や読み出し
については、このメモリ制御部を介して行われる。
【0027】・外部接続用インターフェイス部(15) ホストコンピュータ(Host PC)との接続用インターフ
ェイスとして仲立ちする部分であり、例えば、「ATAP
I」インターフェイスが用いられるが、それ以外にもSCS
I、USB、IEEE1394等の使用が可能である。
【0028】・データ転送制御部(16) メモリ制御部14と外部接続用インターフェイス部15
との間に配置され、後述のCPU(中央処理装置)から
の指令に基いてデータの転送を制限する等の機能をもつ
(その詳細については後述する。)。即ち、本制御部は
CPUとともに規制手段17を構成しており、電子透か
し情報に含まれるコピー制御情報に基づいて、映像信号
や音声信号の出力や転送を禁止したり規制する役割を有
する。
【0029】・ウォーターマーク用インターフェイス部
(18) デコード部(DVD Decoder) 10と後述のウォーターマ
ーク検出部(WM Detector)との間を接続するものであ
り、ここを通してデータがウォーターマーク検出部(2
1)に送出される。
【0030】・バッファメモリ(19) DVD信号処理部11やホストコンピュータ20との間
でデータ転送するために利用される一時記憶手段(Buff
er Memory)である。ディスクから32KB単位で読み
出されたデータは一旦バッファメモリに記憶される。
【0031】尚、ホストコンピュータ20は、データ再
生装置1に接続され、上記のように外部接続用インター
フェイス部15を介して両者間で通信が行われる。
【0032】また、図には、インターフェイスを「I/
F」、ウォーターマークを「WM」と略記している。
【0033】以上でデコード部10の説明を終え、ウォ
ーターマーク検出部について説明する。
【0034】ウォーターマーク検出部(WM detector)
21は、電子透かし検出手段を構成するものであり、電
子透かし情報が埋め込まれた信号であるか否かを検出す
る信号検出手段22として、パーサー(MPEG Parser)
23及びCPU26が設けられ、また、電子透かし情報
が埋め込まれた信号の先頭部が検出されたときに後続の
信号から電子透かし情報を検出する電子透かし情報検出
手段24として、検出処理部(WM detection)25及び
CPU26が設けられている。そして、ウォーターマー
ク検出部21はCPU26の制御下に置かれている。
【0035】パーサー23は、MPEGの「Start Code」
(開始コード)を検出したり、「MPEGVideo」のビット
ストリーム(bit stream)の抜き出しを行うものであ
り、上記ウォーターマーク用インターフェイス部18か
らデータを受け取る。尚、「MPEGStart Code」の検出に
より割り込み信号を生成して、CPU26へ知らせる役
目をもつ。
【0036】また、検出処理部25は、電子透かし検出
信号を処理する部分であって、電子透かし検出の完了時
又は電子透かし未検出の判定時において割り込み信号を
生成してCPU26へ知らせたり、電子透かし情報をレ
ジスタへ設定してCPU26が読み出し可能な状態とす
る。
【0037】尚、CPU26は、再生装置における各種
の制御や電子透かし情報に係る判定等を行うために設け
られており、制御中枢としての機能をもつ。また、上記
データ転送制御部16に対して制御信号を送出する(そ
の詳細については後述する。)。
【0038】上記した構成において、データ読み出しの
シーケンスについて以下に説明する。
【0039】先ず、光ディスクが再生装置内に装着され
た後、当該ディスクがスピンドルモータ5により回転さ
れて、光学ヘッド(ピックアップ)3によるフォーカス
エラー信号、トラッキングエラー信号が、信号読取処理
部(リード・プロセッサ)7を経由してサーボ制御部1
2に送られる。当該サーボ制御部12により生成される
制御信号(フォーカス制御信号やトラッキング制御信
号、スレッド駆動用信号等)は、光学ヘッド用ドライバ
8に送られて増幅され、光学ヘッド3へと送出されるこ
とでフィードバック制御ループが形成される。
【0040】また、光学ヘッド3によって光ディスクか
ら読み出される信号は、信号読取処理部7を経由した上
で、安定したEFM信号として得られる。このEFM信号につ
いて、DVD信号処理部11で判読可能なデータが得られ
るように、ディスク回転制御部13へ読み出し信号クロ
ックを送ってここでスピンドル制御信号を生成し、当該
信号をスピンドルモータドライバ9で増幅してスピンド
ルモータ5に送る。これによりスピンドルPLL(位相
同期ループ)が形成され、DVD信号処理部11での安定
したデータ抜き出しが可能となる。
【0041】光ディスクに記録されたデータの読み出し
については、ホストコンピュータ20からの要求に応じ
て実施される。つまり、ホストコンピュータ20が再生
装置に対して、外部接続用インターフェイス部(ATAPI
I/F)15を経由して「READcommand(読み出し命令)」
を発行する。この「READ command」には、光ディスクに
記録されたデータの論理ブロックアドレス「Logical Bl
ock Address(LBA)」と2KB(キロハ゛イト)単位の転送長を
示す情報(パラメータ値)を含んで発行される。そし
て、「READ command」については、CPU26により解
釈され、その結果として、サーボ制御部12を操作し
て、光学ヘッド3を移動させ、光ディスク上の指定され
たLBAからデータを順次に読み出すとともに、これを
DVD信号処理部11で「1 ECC Block」(32KB)単位のデー
タとして、バッファメモリ19へ蓄積させながら、外部
接続用インターフェイス部15を経由してホストコンピ
ュータ20へとデータ転送する。尚、指定された転送長
のデータが転送された時点で、ホストコンピュータ20
から発行された上記「READ command」が完了する。
【0042】この過程において、バッファメモリ19へ
蓄積された1 ECC Block(32KB)単位のデータは、ウォー
ターマーク検出部21にも同時に送られてここで電子透
かし情報が検出される。そして、電子透かし情報の検出
結果はCPU26へ送られて、電子透かしに係るコピー
制御情報について判別が行われる。例えば、コピー制御
情報として、"Copy Once"(1回コピー可)、"Copy No
More"(これ以上のコピー不可)、"Copy Never"(コピ
ー禁止)のいずれか示していると判定された場合には、
実行中の「READ command」をエラーで終了させるととも
に、それ以降の「READ command」をすべてエラーで終了
させる。これによって、読み出し操作が違法コピーとみ
なされ、光ディスクに記録されたデータの読み出しを不
可能とすることができる。
【0043】しかしながら、前記したように、電子透か
し情報を検出するためには連続した、所定数のブロック
(ECC Block)分のデータを必要とする。つまり、ホス
トコンピュータ20からの「READ command」が、小さい
単位の転送長をもって不連続なLBAを指定して発行され
ると、ウォーターマーク検出部21に入力されるデータ
が細切れの不連続なECC Blockのデータとなってしまう
結果、電子透かし情報の検出が無効化されてしまう。
【0044】そこで、そのような不都合を回避するため
に、データの「先読み動作」(READ-AHEAD operation)
を利用する(尚、これは殆どのドライブ装置で具備して
いる機能である。)。
【0045】図2は一般的な「先読み動作」について説
明するためのものである。尚、図の「PC」はホストコン
ピュータを示し、「DVD Drive」が再生装置を示してお
り、「Media」は記録媒体(本例では、DVD)を示し、3
者に亘るデータ制御の流れを矢印で示している(この事
は後述する図4や図5において同じである。)。
【0046】再生装置(ドライブ装置)が、ホストコン
ピュータ20から、あるLBAを指定されて「READ comman
d」を受けた場合には、当該LBAを起点として、バッファ
メモリ19の許す範囲まで連続してECC Blockデータを
ため込む動作が自動的に行われる。
【0047】その際に、もし、ホストコンピュータから
LBAを連続させて、続けて「READ command」が発行され
たとすれば、再生装置側では、引き続く「READ comman
d」の要求に対応するデータを既にバッファメモリ19
内に持つことになるので、当該「READ command」に対し
て迅速に対応してデータを転送させることができ、性能
向上につながる(つまり、データの読み出し要求がある
度に、記録媒体まで敢えてデータを読みにいく必要がな
くなる。)。
【0048】図示の例では、「#N」で示すセクタ番号の
読み出し「READ #N」が、ホストコンピュータからドラ
イブ装置側に要求され、当該装置がこれを受けてシーク
動作を行い(「SEEK #N」)、第Nセクタから7つ先の
セクタまで先読みを行う様子を示している。つまり、矢
印Rで示す範囲において、#N〜#N+7までのデータが読み
出されてバッファメモリに蓄積される(尚、当該範囲
は、先読みの開始時点から停止時点までに相当し、停止
時点については、例えば、先読みキャッシュでデータが
ヒットしないか又はデータがいっぱい(full)になった
ときである。)。
【0049】この間、要求されたセクタ番号#Nのデータ
「DATA #N」がドライブ装置からホストコンピュータ2
0に送られるが、後続の読み出し「READ #N+1」、「REA
D #N+2」については既にバッファ内にデータが格納され
ているので、ディスクまで読みにいくまでもなく、「DA
TA #N+1」、「DATA #N+2」としてホストコンピュータ2
0に送信される。
【0050】尚、さらに後続する読み出し「READ #N+
j」については、先読みの範囲内には存在しないデータ
をドライブ装置に要求しているので、「SEEK #N+j」に
てディスクまで読みにいき、データ「DATA #N+j」がド
ライブ装置からホストコンピュータへと送信される。
【0051】図1において、パーサー(MPEG Parser)
23がMPEG Videoシーケンスの先頭を検出した場合に
は、上記の「先読み動作」が行われるため、連続したデ
ータをウォーターマーク検出部21に入力することが可
能となる。尚、この「先読み動作」中においても、バッ
ファメモリ19内に蓄積されたデータについて、ホスト
コンピュータ20からの「READ command」により要求さ
れたならば、当該データの転送に応じるが、しかし、当
該ホストコンピュータからの「READ command」により要
求されるデータが、バッファメモリ19内に蓄積される
ことの見込めないデータであるならば、検出処理部25
による電子透かし検出処理が完了するまで又は時間制限
等により検出不能と判定されるまで、当該「READ comma
nd」による光ディスクからのデータ読み出し動作は行わ
ない。
【0052】これにより、信号の先頭部を検出したとき
には、当該信号に基いて電子透かし情報の検出が完了す
るまでの間又は当該電子透かし情報の検出が不可能であ
ると判定することができるまでの間、連続して読み出さ
れた信号(データ)が検出処理部25へと転送されるこ
とになる。
【0053】図3は、パーサー23による「MPEG Vide
o」シーケンスの先頭について検出手順の一例を示すも
のであり、「MPEG」のデータ構造に対応した処理例を示
している。
【0054】図示のように、最初のステップS1では、
パックの種類について判断し、ビデオパック(Video pa
ck)である場合には、次ステップS2に進み、シーケン
スヘッダー(Sequence Header)が検出された場合に、
次ステップS3に進む。
【0055】そして、ここで、GOPのスタートコード
が検出された場合には、次ステップS4に進み、ピクチ
ャースタートコード(Picture start code)であるかど
うかを判断し、そうであれば、次ステップS5で、I-Pi
ctureであるか否か、即ち、電子透かし情報が埋め込ま
れている場所であるか否かについて判断する。尚、GO
Pとは、「Group Of Picture」の略であり、MPEGにおい
て、ランダムアクセスを可能にするために、I、P、B
ピクチャを組み合わせた、さらに上層の処理単位を意味
する。また、「I-Picture」(Iピクチャー)は、Iピ
クチャーイントラ符号化画像と呼ばれ、そのフレーム内
の情報のみで符号化された画面である。
【0056】ステップS1乃至S5において全て肯定的
に進んだ結果、MPEG Videoシーケンスの先頭部分を見つ
かると、その時点がCPU26に対して割り込み信号等
で直ちに知らされる。と同時に、検出処理部25による
電子透かし検出処理が開始される。また、当該検出処理
部による電子透かし検出処理の終了についても割り込み
信号等を通じてCPU26へ知らされるようになってい
る。そして、CPU26はこれらの割り込み信号をもと
に、デコード部10を制御して上記した「先読み動作」
を行う。
【0057】尚、図3の各ステップにおいて否定的な分
岐を選択した場合には、何もせずに処理を繰り返す。
【0058】図4は、電子透かし情報から得られるコピ
ー制御情報が"Copy Never"(コピー禁止)である場合の
「先読み動作」を示している。尚、電子透かし情報が"C
opyOnce"(1回コピー可)、"Copy No More"(これ以上
のコピーは不可)の場合も同様である。
【0059】ホストコンピュータ20からの読み出し
「READ #N」を受けて、要求されたセクタ番号#Nのデー
タ「DATA #N」がドライブ装置からホストコンピュータ
に送られるが、図中に示す(1)の時点からウォーターマ
ーク検出が開始されるとともに、(2)の時点で当該検出
が完了してコピー制御情報が"Copy Never"であると判別
される。この間、先読み動作が行われて、#N〜#N+iに係
るデータがディスクからドライブ装置に送られる。尚、
先読みが行われる期間は、ウォーターマーク検出の完了
時点又は時間切れにより検出が終った時点までとされ
る。
【0060】後続の読み出し「READ #N+j」に対して
は、エラーステータス情報「Error Status」がホスト
コンピュータ20に返されるため、その後の読み出し
「READ #N」に対して「DATA #N」が送信されることはな
い(「Error Status」が通知されるのみである。)。
【0061】図5は、電子透かし情報から得られるコピ
ー制御情報が"Copy Free"(コピー自由)である場合の
「先読み動作」を示している。尚、電子透かし情報が検
出できなかった場合も同様である。
【0062】図4の場合との相違点は、(2)の時点でウ
ォーターマーク検出が完了して、コピー制御情報が"Cop
y Free"と判別されることである。
【0063】よって、この場合には、後続の読み出し
「READ #N+j」に対して、「SEEK #N+j」でデータアクセ
スが行われて、「#N+j」、「DATA #N+j」を付した矢印
で示すように、要求データがホストコンピュータ20に
送られる。
【0064】以上のように、信号検出手段22によっ
て、電子透かし情報が埋め込まれた信号の先頭部(本例
では、「MPEG Video」シーケンスの先頭部分)を検出し
たときには、当該信号に基いて電子透かし情報の検出が
完了するまでの間、信号が連続して電子透かし情報検出
手段24に転送されるようにし、又は電子透かし情報の
検出が不可能であると判定できるまでの間、信号を連続
して電子透かし情報検出手段24に転送することによ
り、検出の確実性を保証することができる。尚、ここで
「連続して」という語には、読み出される信号の連続性
が常に保証されるとは限らない場合であっても、電子透
かし情報の検出に必要な量のデータを収集できることが
含まれる。即ち、前記したように、ホストコンピュータ
等からのアクセス時にデータが細切れに切断され、情報
の連続性が失われる場合であっても、電子透かし情報の
検出に必要なデータ量については、これを強制的に連続
して読み出すことで、ソフトウェアによる不正操作や処
理に対して付け入る隙を与えないように防御することが
できる(例えば、コピープロテクトの回避及び不正コピ
ーを目的とするソフトウェア等の出現を防止でき
る。)。
【0065】そして、信号検出手段22によって信号の
先頭部が検出されたときに、電子透かし情報の検出を開
始して、記録媒体2からの信号に係る先読み動作を行う
とともに、電子透かし情報の検出処理の完了時点(電子
透かし情報の検出完了又は検出不可能の判定時)で先読
み動作を終了させることが好ましい。
【0066】尚、上記の説明では、コピーが禁止され又
は制限される場合において、エラーステータス情報がホ
ストコンピュータに返されるものとしたが、さらにコピ
ー制限等を充分なものとするためには、利用データ自体
に加工や制限を施すことが有効であり、例えば、下記に
示す形態が挙げられる。
【0067】(A)未転送分のデータについて、当該デ
ータの示す内容を無効化する形態 (B)一旦、不正操作が検出された以後の全データにつ
いて、当該データの示す内容を無効化する形態。
【0068】先ず、形態(A)については、例えば、不
正コピー等が判明した場合に、その時点で未転送とされ
る、1ECC Block分(32KB)のデータにおいて、「Video
Pack」のMPEGデータの値を、全て所定値(「00」とす
るマスクやミュート等)に規定した上で、当該データを
ホストコンピュータへ転送すれば良い。
【0069】図6は、その様子を概念的に示したもので
あり、図中に示す記号の意味は下記の通りである。
【0070】・「WT」=ウォーターマーク検出期間 ・「wts」=ウォーターマークの検出開始時点 ・「wte」=ウォーターマークの検出完了時点 ・「tte」=データ転送の完了時点。
【0071】図示のように、1ECC Block(32KB)を単位
とするデータについて、ウォーターマークの検出完了時
点「wte」において、ステータス(コピー禁止等)が
確定するが、その間には、データ転送が行われ、「tt
e」の時点で完了する。そして、ステータスの情報内容
を参照した結果、不正コピー(コピー禁止)の判定がな
された場合には、「tte」時点以後の未転送データに
ついては、当該データが無意味な内容を示すようにデー
タ値を変更してからホストコンピュータに転送する。
【0072】また、上記形態(B)については、例え
ば、不正なコピー操作やアクセス等が一度でも検出され
た場合には、それ以降の「Video Pack」について、全MP
EGデータの値を、所定値(「00」等)に規定した上で、
当該データをホストコンピュータへ転送すれば良い。つ
まり、未転送分のデータに限ることなく、不正コピーの
判定以後における全てのデータについて無意味な内容を
示すように値を変更してから転送する。
【0073】いずれにしても、上記電子透かし情報検出
手段24により検出した電子透かし情報からコピー制御
情報を識別して、当該情報の内容がコピーの禁止又は制
限(回数制限や部分的な利用等を含む。)を示すことが
判別された場合には、読み出された信号の出力若しくは
転送を禁止し又は制限する措置が講じられる(図1の例
では、CPU26からデータ転送制御部16に送られる
信号によって実現される。)。尚、ここで、「禁止」の
概念には、コピーや再生のための出力又は転送の処理自
体を単に禁止する場合の他、上記のように、無効化され
たデータを転送する場合が含まれる。また、転送データ
としては、その内容を無意味化する形態に限らず、不正
コピーの禁止や警告等を積極的に表示し又は通知するた
めのメッセージ内容を示すデータ(画像データや音声デ
ータ)に置換する処理等を行って、画像表示したり音声
で警報するといった各種形態での実施が可能である。
【0074】上記の説明では、記録媒体から読み出され
る映像信号を対象としたが、当該信号としては、音声信
号等の各種信号(コンテンツ情報を含む信号)において
本発明を適用できることは勿論である。即ち、記録媒体
から読み出した映像信号や音声信号を信号検出手段によ
って検出するとともに、当該信号から電子透かし情報を
検出するために電子透かし情報検出手段を設けて、電子
透かし情報に含まれるコピー制御情報に基づいて、映像
信号や音声信号の出力若しくは転送を上記規制手段17
によって禁止し又は規制すれば良い。
【0075】次に、記録媒体のタイプと電子透かし情報
による出力規制の一例について、DVD−ROMやDV
D−R、DVD−RWの場合について説明する。
【0076】先ず、記録媒体については、読み出し専用
の媒体と、書き込み可能な媒体とがあり、例えば、DV
D−ROM(Read Only Memory)はその名の通り読み出
し専用である。
【0077】また、ビデオ情報に関しては、暗号化処理
やスクランブル処理を含む秘匿化処理が施される場合
と、そのような処理がない場合がある。
【0078】表形式にしてまとめると、下記のようにな
る。
【0079】
【表1】
【0080】尚、上表中の「ROM」は読み出し専用媒体
を示し、「Recordable」は書き込み可能媒体(記録可能
媒体)を示しており、コピー制御情報については、ウォ
ーターマーク(透かし)としてディスクに記録されてい
る。また、「CSS」は既述の通りであり、「CPR
M」は「Content Protection for Recordable Media」
の略であり、「4C Entity」(ライセンス管理
団体)がライセンスする著作権保護技術(「1回だけ録
画可能の番組」に対してスクランブルをかけて録画する
著作権保護技術)を示す。「CPRM」では、DVD−
RやDVD−RW等の場合の技術的な要点として、ディ
スク毎に固有の識別情報(Media ID)を採用しているこ
とや、ディスクのリードインエリアにMKB(Media Key
Block)データが複製不可能な状態で記録されているこ
と、そして、装置内に「Device KeySet」を保持してお
り、コンテンツ情報については、Media ID、MKB、De
viceKey Setから生成される鍵情報(Media Unique Ke
y)で暗号化されること等(機器の鍵データが破られた
場合には、当該機器を使えないようにすることができ
る。)が挙げられる。
【0081】表から分かるように、読み出し専用ディス
クでは、"Copy Once"又は"Copy NoMore"の場合に再生が
禁止される。そして、"Copy Free"の場合にスクランブ
ル処理されず、再生可能であり、また、"Cop Never"の
場合にはCSSで部分的にスクランブル処理がなされる
が、再生可能である。
【0082】また、書き込み可能ディスクでは、"Copy
Once"又は"Copy Never"の場合に再生禁止とされ、"Copy
Free"や"Copy No More"の場合に再生可能とされる。
【0083】尚、媒体の種別を考慮しない場合におい
て、基本的には、"Copy Once"、"CopyNo More"又は"Cop
y Never"のいずれかのときに、信号の出力や転送が禁止
され又は規制される。
【0084】また、ディスクが「Recordable」である場
合には、上記CPRM対応のものと、未対応のものにつ
いて記録方法が異なっており、表形式にまとめると、下
記のようになる。
【0085】
【表2】
【0086】このように、記録媒体のタイプやウォータ
ーマークのステータス(コピーステータス)に応じて記
録方法も各種異なることが分かる。
【0087】そこで、コンテンツ情報を含む信号につい
て、秘匿化処理の有無や、記録媒体の種別に係る判別や
識別が必要である。つまり、記録媒体に係る信号(映像
信号や音声信号等を含む。)が暗号化処理されているか
否か又はスクランブル処理されているか否かを判別した
り、あるいは記録媒体が書き込み可能な媒体であるか又
は読み出し専用の媒体であるかを判別することが必要と
なり、それらの判別結果に対して、電子透かし情報に含
まれるコピー制御情報の内容(つまり、ステータス情
報)に基いて、電子透かし情報の検出動作を制御した
り、記録媒体から読み出される信号の出力若しくは転送
について禁止や規制を行うことが有効である。
【0088】例えば、図1において、ディスクがDVD
−ROMであることが識別されたときには、CSSで部
分的な暗号化処理が施されている場合と、そうでない場
合があるので、後者の場合にのみウォーターマーク検出
部21を働かせる。
【0089】また、ディスクが書き込み可能であるとき
には、上記CPRMで暗号化されている場合とそうでな
い場合とがあり、両者ともにウォーターマーク検出部2
1を働かせる(但し、暗号化されている場合には、当該
検出部では電子透かし情報を検出できない。)。尚、デ
ィスクが「Recordable」の場合には、ディスクがCPR
M対応であるからといって、コンテンツ情報も暗号化さ
れているとは限らないので、ウォーターマーク検出部2
1を働かせることが好ましい。また、結果的にコンテン
ツ情報が暗号化されている場合には、電子透かし情報が
検出されることはない。そして、暗号化を行わずにデー
タを記録できるのは、ステータスが”Copy Free"とされ
る電子透かしを有する場合のみであるから、それ以外の
ステータスが検出された時点で違法コピーが発覚するこ
とになる。
【0090】図7は記録媒体の識別とウォーターマーク
検出部21の動作状態との関係について一例を示したフ
ローチャート図である。
【0091】先ず、ステップS10では、対象ディスク
が読み出し専用であるか否かについて判断する。そし
て、DVD−ROMであれば次ステップS11に進む
が、そうでなければステップS14に進む。
【0092】ステップS11では、CSSによる保護が
なされているか否かについて判断し、そうであれば、次
ステップS12に進むが、そうでなければステップS1
3に進む。
【0093】ステップS12に到達した場合には、CS
S方式で保護されたDVD−ROMであると判断され、
よって、ステップS15に進んで、上記のようにウォー
ターマーク検出部21を不作動とする。
【0094】また、ステップS13に到達した場合に
は、スクランブル処理なしのDVD−ROMであると判
断され、よって、ステップS16に進んで上記のように
ウォーターマーク検出部21を作動させる。
【0095】ステップS14に到達した場合には、書き
込み可能なディスクであると判断され、よって、ステッ
プS16に進んで上記のようにウォーターマーク検出部
21を作動させる。
【0096】尚、ステップS10、S11での条件判断
に必要な情報については、ウォブル検出による情報やデ
ィスクの識別情報等により取得することができる。
【0097】このように、記録媒体のタイプや暗号化等
の有無に応じて電子透かし情報検出部(ウォーターマー
ク検出部21)の動作又は不動作について制御すること
が好ましい。
【0098】また、検出された電子透かし情報に係るコ
ピー制御情報のステータスについては、上記したよう
に、"Copy Free"(コピー自由)、"Copy Once"(1回コピ
ー可)、"Copy No More"(これ以上のコピーは不可)、"C
opy Never"(コピー禁止)のいずれかを示す情報が挙げ
られるが、"Copy Free"の場合においてドライブ装置で
の再生が可能であり、それ以外の場合については、記録
媒体から読み出される信号の出力若しくは転送を必要に
応じて禁止し又は規制する(例えば、「再生不可」とす
る。)。
【0099】転送データに係る規制については、例え
ば、図1において、CPU26からデータ転送制御部1
6に対して制御信号を送出して、ビットストリームのマ
スクにより実現することができる。つまり、出力規制を
行いたい物理セクタ番号(「Physical Sector Number」
であり、図1や図9には「PSN」と略記している。)を
CPU26によって記憶するとともに、記憶した当該物
理セクタ番号をデータ転送制御部16に通知して当該番
号の設定を行うことで、「Vide Pack」毎のデータスト
リーム(MPEG Stream)に対してマスクをかけることが
できる。
【0100】図1に示すウォーターマーク検出部21に
は、処理すべきブロック(ECC Block)のデータと当該ブ
ロックの物理セクタ番号がウォーターマーク用インター
フェイス部18を通してデコード部10から送られてく
るので、パーサー(MPEG Parser)23がI-Pictureを検
出するときに、ウォーターマーク検出処理を開始した時
点での物理セクタ番号(図中に示す「Start PSN」)が
CPU26に通知される。
【0101】そして、ウォーターマーク検出部21にお
いてその処理が完了したときには、当該処理結果を示す
情報とともに処理完了時の物理セクタ番号(図中に示す
「END PSN」)がCPU26に通知される。
【0102】従って、CPU26は、どの物理セクタの
区間において不正コピー等の操作が行われたかについ
て、電子透かし情報の検出によるコピー制御情報に基い
て常に把握することができる。そして、不正コピーと判
断した場合に、そのときの電子透かしの検出に係る物理
セクタ番号を憶えておき、これをデータ転送制御部16
に通知することで、当該セクタ番号に対応する「Vide P
ack」毎にデータストリームをマスクできる(データ値
に対して「00」との論理積をとる等。)。
【0103】図8は、データ転送制御部16の構成例に
ついて示したものであり、2つのスイッチ部27、28
及び指定PSN検出部29、ヘッダー検出部30、マス
ク処理部31から構成されている。
【0104】2KB(キロハ゛イト)単位のセクタデータ(Se
ctor Data)は、先ず、初段のスイッチ部27及び指定
PSN検出部29に送られる。
【0105】指定PSN検出部29は、CPU26から
指定される論理セクタ番号(図1の「PSN」を参照。)
に応じてスイッチ部27の状態を規定するものであり、
当該スイッチ部が第一の状態に切り替わった場合には上
記セクタデータが次段のスイッチ部28に送られ、ま
た、スイッチ部27が第二の状態に切り替わった場合に
は上記セクタデータがヘッダー検出部30に送られる構
成になっている。
【0106】ヘッダー検出部30は、ビデオパック(Vi
deo Pack)の先頭部分を検出するものであり、検出結果
に応じてスイッチ部28の状態を制御する。つまり、ヘ
ッダー検出部30からの信号により、スイッチ部28が
第一の状態に切り替わった場合には上記セクタデータが
マスクなしにそのまま出力され、スイッチ部28が第二
の状態に切り替わった場合には上記セクタデータがマス
ク処理部31に送られて、ここでマスクされたデータが
出力される構成になっている。
【0107】よって、ビデオパックの先頭部分を検出す
る場合には、スイッチ部27を上記第二の状態に切り替
えれば良いし、また、MPEGデータのマスクを行いたい場
合には、スイッチ部27を第一の状態とし、かつスイッ
チ部28を第二の状態に切り替えれば良い。
【0108】本回路では、2KB単位のセクタデータを
転送するに当たって、転送セクタの論理セクタ番号につ
いて、CPU26から指定される論理セクタ番号(つま
り、不正コピーと判定される場合に電子透かし情報が検
出された番号)と照合し、転送データに対して制限を加
えない場合には、セクタデータをそのまま通過させる
が、転送データに対して制限を加える場合には、マスク
処理をかけた後にデータを転送している。
【0109】尚、CSS方式でデ・スクランブル(スク
ランブル解除)処理された映像データがコピーされたデ
ィスクに対して再生制限を行う場合等においては、対象
となる論理セクタ番号のうち最も小さい番号だけをCP
U26による指定の下に記憶させ、その番号以上の論理
セクタ番号に係るデータがホストコンピュータから要求
された場合に、その全てのデータについて出力や転送を
制限するといった形態が可能である(この場合には、図
8において、PSNの最小値が指定されて、それ以上の
PSNをもつデータについてマスク処理が行われ
る。)。
【0110】尚、コピー制御情報がコピー禁止を示すと
いう理由だけで、データの出力や転送を一律に禁止すべ
きであるという訳ではないことに注意を要する。
【0111】例えば、記録媒体が読み出し専用の媒体で
あって、データの全部又は一部に暗号化処理又はスクラ
ンブル処理が施されていると判別された場合には、電子
透かし情報に含まれるコピー制御情報がコピーの禁止を
示す場合であっても、データの出力や転送が許可され
る。上記した表1では、DVD−ROMについて”Copy
Never”の場合にはCSSでの部分的な暗号化処理が施
されるが、再生は可能である。つまり、記録媒体から読
み出される信号の出力若しくは転送が禁止されず又は規
制されないことが問題とならない場合がある。
【0112】但し、表1において、記録媒体が書き込み
可能な媒体であると判別された場合であって、電子透か
し情報に含まれるコピー制御情報がコピー禁止若しくは
所定回数(本例では1回)以内のコピー許可を示す場合
には、記録媒体から読み出される信号の出力若しくは転
送が禁止され又は規制される。これは暗号化処理等の有
無とは無関係に記録不可とされているからである。
【0113】以上では、図1に示す例に従い、バッファ
メモリを用いた構成について説明したが、本発明に関す
る限り、電子透かし情報の検出のためには、必ずしもバ
ッファメモリを必要とするものではない。
【0114】図9は、そのような装置構成例を示したも
のである。
【0115】その大半部が図1の構成と同じであるの
で、相違点だけについて説明すると、下記のようにな
る。
【0116】・ウォーターマーク検出部21に入力する
データを、DVD信号処理部11から直接得ていること。
【0117】即ち、図1の構成例では、バッファメモリ
19からメモリ制御部14を経て得られるデータがウォ
ーターマーク用インターフェイス部18を介してウォー
ターマーク検出部21に入力されたのに対して、本例で
は、DVD信号処理部11から出力されるデータがウォー
ターマーク用インターフェイス部18を介してウォータ
ーマーク検出部21に入力される点で相違する。
【0118】尚、それ以外の構成等については、前記の
説明と何ら変わる所がない(よって、相違しない部分に
ついては図1の各部に付した符号と同じ符号を使用する
ことにより、それらの説明を省略する。)。
【0119】しかして、本発明では、電子透かし情報の
検出に関してバッファメモリの使用を前提としないの
で、当該検出にバッファを用いない形態(図9参照)
と、バッファを用いる形態とに大別することができる。
【0120】そして、後者の形態については、バッファ
の使い方に応じて、例えば、下記の形態が挙げられる。
【0121】(I)バッファに蓄積したデータを利用す
る形態 (II)バッファにデータを蓄積するが、バッファがフ
ル(いっぱい)になった時点で当該バッファへのデータ
蓄積を中断して、それ以降のデータをウォーターマーク
検出部にそのまま送出して流す形態 (III)バッファがフルになった時点でウォーターマ
ーク検出も停止させる形態。
【0122】先ず、形態(I)では、バッファにデータ
を蓄積すると、先読みキャッシュとしてオーバーヘッド
(Read Overhead)を削減できるという利点が得られ
る。
【0123】また、形態(II)では、バッファの大き
さ(容量)を小さくできるというコスト上の利点があ
る。
【0124】そして、形態(III)では、電子透かし
情報の検出機能を搭載しない従来のドライブ装置の場合
と全く同じバッファ管理でもって電子透かし検出を実現
させることができるので、構成の大幅な改変を伴わなず
に済む。
【0125】尚、実際の装置設計では、以上の形態に係
る得失を充分に考慮した上でバッファの使用、不使用及
び使用の仕方を決定することが望ましい。
【0126】以上に説明した構成によれば、下記に示す
各種の利点を得ることができる。
【0127】・ホストコンピュータからドライブ装置へ
のランダムなアドレスの読み出し要求が発生しても、映
像情報に埋め込まれた電子透かし情報を確実に検出する
ことができ、当該検出がドライブ装置において可能であ
る。このことは、例えば、書き込み可能ドライブに関し
て、書き込みと読み出しとが交互に繰り返されるような
使用形態において、読み出し時に映像情報を検知した後
で、当該映像情報に埋め込まれた電子透かし情報を検出
させる際にも同様に有効に働くことを意味しており、電
子透かし情報の検出について確実性が高まる。
【0128】・これまでドライブ装置に求められてきた
性能を劣化させずに本発明を適用することができる。例
えば、DVD-Videoのように、連続したデータを再生する
際の動作状態と基本的に動作が同じで済むため、DVD-Vi
deoの再生に関して、本発明の適用前と何ら変わりはな
い。また、データ用ディスク(DVD-Dataディスク)にお
いては、本来コピー保護されるべき映像情報は記録され
ないことから、上記に説明した処理や動作を発生させる
ようなトリガーは起こり得ないので安全である。
【0129】・ドライブ装置の性能を向上させる要因の
一つとして、ディスクの高回転再生が挙げられるが、デ
ィスクの高回転再生化の速度に比例して、一度の電子透
かし検出が短時間で済むとともに、ドライブの自動的な
先読み動作によりオーバーヘッドの削減がさらに可能と
なる。また、ディスクの高回転再生化の速度に比例し
て、一度の電子透かし検出に使う映像情報に係るデータ
量を増やすことができるので、電子透かし情報につい
て、さらに確実な検出が可能となる。これらはいずれ
も、ドライブ装置の性能が上がるにつれてその効果を期
待できるものであり、従って、性能の向上に対して整合
性を有する(高速再生化の傾向に合致する。)。
【0130】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、請求項1に係る発明によれば、電子透かし情報が埋
め込まれた信号の先頭部を検出したときに、これをトリ
ガーとして電子透かし情報を検出することができるの
で、電子透かし情報に係る埋め込み処理の形態や、バッ
ファへのデータ蓄積等に拘束されずに検出処理を実現で
きる。
【0131】請求項2に係る発明によれば、電子透かし
情報の検出に必要なデータ量を収集して処理を確実に行
うことができる。
【0132】請求項3や請求項8に係る発明によれば、
記録媒体の形態や、情報秘匿に係る処理の有無に応じ
て、コピー制御情報に基くコピー制御や再生制御が可能
になり、不正コピーを的確に防止できる。
【0133】請求項4、請求項5、請求項6に係る発明
によれば、電子透かし情報に含まれるコピー制御情報に
基いて、信号出力の禁止や制限が行われるので、装置に
接続される外部機器等によって不正なコピーが行われな
いように防止することができ、電子透かし情報を用いた
コピー保護の回避を禁止することができる。
【0134】請求項7に係る発明によれば、電子透かし
情報が埋め込まれた映像信号又は音声信号を検出したと
きに、当該信号から電子透かし情報を検出し、コピー制
御情報を得て当該情報に基く再生出力の制御やコピー制
御が可能となる。
【0135】請求項9に係る発明によれば、映像信号又
は音声信号について暗号化処理やスクランブル処理が施
されている場合には、出力等の規制をかけなくとも情報
内容が秘匿される。
【0136】請求項10に係る発明によれば、書き込み
可能な媒体について再生等を禁止することができる。
【0137】請求項11に係る発明によれば、コピー制
御情報の示す内容に応じてコピーや再生を規制すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る装置についてハードウェア構成の
一例を示す図である。
【図2】先読み動作についての説明図である。
【図3】「MPEG Video」シーケンスの先頭について検出
手順例を示すフローチャート図である。
【図4】コピー制御情報の内容が"Copy Never"を示す場
合の先読み動作について説明するための図である。
【図5】コピー制御情報の内容が"Copy Free"を示す場
合の先読み動作について説明するための図である。
【図6】データ転送規制について説明するための図であ
る。
【図7】記録媒体の識別とウォーターマーク検出部の動
作状態との関係について例示したフローチャート図であ
る。
【図8】データ転送制御部の構成について一例を示す説
明図である。
【図9】電子透かし情報の検出のためにバッファメモリ
を必要としない構成形態についてハードウェア構成の一
例を示す図である。
【符号の説明】
1…データ再生装置、2…記録媒体、4…読み出し手
段、17…規制手段、22…信号検出手段、24…電子
透かし情報検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C052 AA02 AB04 CC11 DD10 EE03 EE05 5C053 FA13 FA24 GB05 GB08 GB11 GB37 JA01 JA30 LA11 5C063 AC01 AC05 DA07 DB09 5D044 AB07 BC03 CC06 DE28 DE50 FG10 FG18 GK12 GK17

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不正なコピーを防止するためのコピー制
    御情報を有する電子透かし情報が埋め込まれた信号が記
    録された記録媒体の再生を行うデータ再生装置におい
    て、 上記記録媒体から信号を読み出すための読み出し手段
    と、当該読み出し手段によって読み出された信号につい
    て上記電子透かし情報が埋め込まれた信号であるか否か
    を検出する信号検出手段と、当該信号検出手段により上
    記電子透かし情報が埋め込まれた信号の先頭部が検出さ
    れた場合に電子透かし情報を検出する電子透かし情報検
    出手段とを具備することを特徴とするデータ再生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載したデータ再生装置にお
    いて、 上記信号検出手段によって信号の先頭部が検出されたと
    きに、当該信号に基いて電子透かし情報の検出が完了す
    るまでの間又は当該電子透かし情報の検出が不可能であ
    ると判定することができるまでの間、連続して上記読み
    出し手段により読み出された信号が上記電子透かし情報
    検出手段へと転送されるようにしたことを特徴とするデ
    ータ再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載したデータ再生装置にお
    いて、 記録媒体に係る信号が暗号化処理されているか否か若し
    くはスクランブル処理されているか否かを判別し、又は
    記録媒体が書き込み可能な媒体であるか読み出し専用の
    媒体であるかを判別するとともに、判別結果及び電子透
    かし情報に含まれるコピー制御情報に基いて、記録媒体
    から読み出される信号の出力若しくは転送が禁止され又
    は規制されるようにしたことを特徴とするデータ再生装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載したデータ再生装置にお
    いて、 上記電子透かし情報検出手段によって検出された電子透
    かし情報に含まれるコピー制御情報として、コピーの禁
    止又は制限を示すことが判別された場合に、読み出され
    た信号の出力若しくは転送が禁止され又は制限されるこ
    とを特徴とするデータ再生装置。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載したデータ再生装置にお
    いて、 上記電子透かし情報検出手段によって検出された電子透
    かし情報に含まれるコピー制御情報として、コピーの禁
    止又は制限を示すことが判別された場合に、読み出され
    た信号の出力若しくは転送が禁止され又は制限されるこ
    とを特徴とするデータ再生装置。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載したデータ再生装置にお
    いて、 上記電子透かし情報検出手段によって検出された電子透
    かし情報に含まれるコピー制御情報として、コピーの禁
    止又は制限を示すことが判別された場合に、読み出され
    た信号の出力若しくは転送が禁止され又は制限されるこ
    とを特徴とするデータ再生装置。
  7. 【請求項7】 不正なコピーを防止するためのコピー制
    御情報を有する電子透かし情報が埋め込まれた信号が記
    録された記録媒体の再生を行うデータ再生装置におい
    て、 上記記録媒体から読み出された信号が映像信号又は音声
    信号であるか否かを検出する信号検出手段と、当該信号
    検出手段によって映像信号又は音声信号が検出された場
    合に当該信号から電子透かし情報を検出する電子透かし
    情報検出手段と、検出された電子透かし情報に含まれる
    コピー制御情報に基づいて、当該映像信号又は音声信号
    の出力若しくは転送を禁止し又は規制する規制手段とを
    具備することを特徴とするデータ再生装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載したデータ再生装置にお
    いて、 映像信号又は音声信号が暗号化処理されているか否か若
    しくはスクランブル処理されているか否かを判別し、又
    は記録媒体が書き込み可能な媒体であるか読み出し専用
    の媒体であるかを判別するとともに、判別結果及び電子
    透かし情報に含まれるコピー制御情報に基いて、記録媒
    体から読み出される信号の出力若しくは転送が規制手段
    によって禁止され又は規制されるようにしたことを特徴
    とするデータ再生装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載したデータ再生装置にお
    いて、 記録媒体が読み出し専用の媒体であって、映像信号又は
    音声信号に対して暗号化処理又はスクランブル処理が施
    されていると判別され、かつ、電子透かし情報に含まれ
    るコピー制御情報がコピーの禁止を示す場合に、記録媒
    体から読み出される信号の出力若しくは転送が禁止され
    ず又は規制されないようにしたことを特徴とするデータ
    再生装置。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載したデータ再生装置に
    おいて、 記録媒体が書き込み可能な媒体であると判別され、か
    つ、電子透かし情報に含まれるコピー制御情報がコピー
    禁止若しくは所定回数以内のコピー許可を示す場合に
    は、記録媒体から読み出される信号の出力若しくは転送
    が禁止され又は規制されるようにしたことを特徴とする
    データ再生装置。
  11. 【請求項11】 請求項7に記載したデータ再生装置に
    おいて、 電子透かし情報に含まれるコピー制御情報として、「コ
    ピー自由」、「1回コピー可」、「これ以上のコピー不
    可」、「コピー禁止」のいずれかを示す情報があり、 上記コピー制御情報が、「1回コピー可」又は「これ以
    上のコピー不可」又は「コピー禁止」を示す場合には、
    記録媒体から読み出される映像信号又は音声信号の出力
    若しくは転送が規制手段によって禁止され又は規制され
    るようにしたことを特徴とするデータ再生装置。
JP2002003333A 2002-01-10 2002-01-10 データ再生装置 Pending JP2003209789A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003333A JP2003209789A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 データ再生装置
TW092100043A TWI224929B (en) 2002-01-10 2003-01-02 Data playback apparatus and method
EP03250028A EP1327982A3 (en) 2002-01-10 2003-01-06 Data playback apparatus and method
KR10-2003-0001329A KR20030061321A (ko) 2002-01-10 2003-01-09 데이터 재생 장치 및 재생 방법
US10/339,107 US20030152368A1 (en) 2002-01-10 2003-01-09 Data playback apparatus and method
CNB031037992A CN1240067C (zh) 2002-01-10 2003-01-10 数据重放装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003333A JP2003209789A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 データ再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003209789A true JP2003209789A (ja) 2003-07-25

Family

ID=19190866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003333A Pending JP2003209789A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 データ再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030152368A1 (ja)
EP (1) EP1327982A3 (ja)
JP (1) JP2003209789A (ja)
KR (1) KR20030061321A (ja)
CN (1) CN1240067C (ja)
TW (1) TWI224929B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034119A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Kabushiki Kaisha Kenwood 電子透かし情報付加装置、データ再生装置及びデータ記録装置
JP2006145866A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Nagase & Co Ltd 音声データ処理装置
JP2020181410A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社リコー 端末装置、出席管理システム、出席管理方法、及びプログラム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002074831A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Sony Corp データ出力方法および装置、データ再生方法および装置、データ記録方法および装置、データ記録再生方法および装置
KR20040022924A (ko) * 2002-09-10 2004-03-18 삼성전자주식회사 디스크 재생 보호 장치, 디스크 재생 보호 방법 및 기록매체
US8194692B2 (en) * 2004-11-22 2012-06-05 Via Technologies, Inc. Apparatus with and a method for a dynamic interface protocol
US8176565B2 (en) * 2005-04-15 2012-05-08 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and computer program
EP1946317A1 (en) * 2005-10-11 2008-07-23 THOMSON Licensing Dvd replication of encoded content
US9076483B2 (en) * 2005-10-11 2015-07-07 Thomson Licensing Llc DVD replications system and method
BRPI0616407B1 (pt) 2005-10-12 2020-08-11 Interdigital Vc Holdings, Inc Codificação/decodificação de vídeo escalonável h.264 com região de interesse
JP4557902B2 (ja) * 2006-02-09 2010-10-06 株式会社日立製作所 データ再生方法およびデータ再生装置
US8731381B2 (en) * 2006-04-12 2014-05-20 Thomson Licensing Virtual DVD on demand and electronic DVD rental/buy/burn
US20080282068A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Mediatek Inc. Host command execution acceleration method and system
KR20090122726A (ko) 2008-05-26 2009-12-01 삼성전자주식회사 콘텐츠 기록 방법 및 장치
KR20090123277A (ko) * 2008-05-27 2009-12-02 삼성전자주식회사 콘텐츠 기록 방법 및 장치
JP4464465B2 (ja) * 2008-07-02 2010-05-19 パナソニック株式会社 データ記録装置、データ記録方法およびプログラム
EP2190181A3 (en) * 2008-10-27 2010-08-04 Hitachi Consumer Electronics Co. Ltd. Output control method
US9088805B2 (en) * 2012-02-08 2015-07-21 Vixs Systems, Inc. Encrypted memory device and methods for use therewith
US20160050468A1 (en) * 2014-08-14 2016-02-18 Nagravision S.A. Mitigation of collusion attacks against watermarked content

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6614914B1 (en) * 1995-05-08 2003-09-02 Digimarc Corporation Watermark embedder and reader
CN1160955C (zh) * 1995-10-09 2004-08-04 松下电器产业株式会社 数据发送装置及数据发送方法
GB2324669A (en) * 1997-04-23 1998-10-28 Ibm Controlling video or image presentation according to encoded content classification information within the video or image data
JP4162294B2 (ja) * 1998-07-03 2008-10-08 パイオニア株式会社 複製制限機能を有する情報再生装置
JP4083302B2 (ja) * 1998-08-12 2008-04-30 株式会社東芝 動画像スクランブル/デスクランブル装置
TW484267B (en) * 1998-11-05 2002-04-21 Sony Corp Additional information transmission method, additional information transmission system, information signal output apparatus, information signal processing apparatus information signal recording apparatus and information signal recording medium
JP2001036723A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Sony Corp 著作権保護方法、情報信号伝送システム、情報信号出力装置、情報信号受信装置および情報信号記録媒体
JP3728621B2 (ja) * 2000-02-10 2005-12-21 松下電器産業株式会社 デジタルデータのコピー制御方法及び再生装置
JP2002074831A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Sony Corp データ出力方法および装置、データ再生方法および装置、データ記録方法および装置、データ記録再生方法および装置
JP2002135713A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Nec Corp 画像データ処理装置および画像データ処理方法
JP2002238037A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Pioneer Electronic Corp 電子透かし埋め込み方法、電子透かし埋め込み装置および電子透かしを有する記録媒体
US6996248B2 (en) * 2001-06-13 2006-02-07 Qualcomm, Incorporated Apparatus and method for watermarking a digital image
EP1433174A1 (en) * 2001-08-15 2004-06-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Signal, storage medium, method and device for recording signal; method and device for reproducing signal

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034119A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Kabushiki Kaisha Kenwood 電子透かし情報付加装置、データ再生装置及びデータ記録装置
JP2006145866A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Nagase & Co Ltd 音声データ処理装置
JP2020181410A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社リコー 端末装置、出席管理システム、出席管理方法、及びプログラム
JP7238579B2 (ja) 2019-04-25 2023-03-14 株式会社リコー 端末装置、出席管理システム、出席管理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030152368A1 (en) 2003-08-14
EP1327982A1 (en) 2003-07-16
KR20030061321A (ko) 2003-07-18
EP1327982A3 (en) 2003-11-26
CN1240067C (zh) 2006-02-01
TW200302023A (en) 2003-07-16
CN1438641A (zh) 2003-08-27
TWI224929B (en) 2004-12-01
EP1327982A8 (en) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003209789A (ja) データ再生装置
US7702221B2 (en) Unified control and memory for a combined DVD/HDD system
JP3796858B2 (ja) 光ディスク読出装置
JP2004005830A (ja) 情報読み出し装置、情報書き込み装置、情報読み出し方法、情報書き込み方法、プログラムおよび記憶媒体
US7327934B2 (en) Data reproduction apparatus, data recording apparatus, circuit element, data reproduction method and data recording method
US7639926B2 (en) Unified control and memory for a combined DVD/HDD system
US7657160B2 (en) Unified control and memory for a combined DVD/HDD system
WO1998052114A1 (en) Arrangement for preventing use of unauthorized duplicates of a data storage medium using subcode and method therefor
US7130253B2 (en) Disk DVD-ROM drive unit with a playback speed control and disk drive method
CN1698115A (zh) 管理记录介质的复制保护信息的方法,具有用于在其上记录的内容的复制保护信息的记录介质,以及该记录介质的再现方法
JP3985596B2 (ja) 情報検出装置、記録装置、情報検出方法
JPWO2002080172A1 (ja) 記録媒体の記録又は再生装置並びにデータの出力制御方法
KR100551103B1 (ko) 정보 기록 매체, 정보 기록 매체의 정품 확인 방법, 정보기록 매체의 정품 확인 프로그램, 정보 기록 매체의 섹터판독 방법, 및 정보 기록 매체의 섹터 판독 프로그램
KR20030032010A (ko) 정보매체 상에 저장된 콘텐트의 보호방법
JP3618663B2 (ja) 情報記録再生装置、これに使用する情報記録再生媒体、および情報記録再生装置のホスト装置
JP2006004376A (ja) 情報再生装置
JP3746176B2 (ja) 記録システム、記録方法および記録装置
TWI289295B (en) Method for protecting content stored on an information carrier
TWI393125B (zh) 資訊記錄方法與裝置、資訊記錄媒體,以及資訊記錄媒體之製造方法與裝置
JP2002051298A (ja) 再生装置
JP2001359043A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2004164777A (ja) 不正コピー判定機能付プログラムおよび同プログラムを記録した記録媒体
JPH10241291A (ja) 記録媒体,その識別方法,その識別装置,その再生装置
JP2005032332A (ja) 光ディスクとその記録情報を利用するためのプログラム
JP2004213748A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090212