JP2003206840A - エンジン始動システム - Google Patents

エンジン始動システム

Info

Publication number
JP2003206840A
JP2003206840A JP2002237879A JP2002237879A JP2003206840A JP 2003206840 A JP2003206840 A JP 2003206840A JP 2002237879 A JP2002237879 A JP 2002237879A JP 2002237879 A JP2002237879 A JP 2002237879A JP 2003206840 A JP2003206840 A JP 2003206840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
speed
rotation speed
motor
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002237879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3951857B2 (ja
Inventor
Keizo Takamatsu
啓三 高松
Mikio Saito
幹男 齋藤
Masahiko Osada
正彦 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002237879A priority Critical patent/JP3951857B2/ja
Priority to DE10250381A priority patent/DE10250381A1/de
Priority to FR0213947A priority patent/FR2831925B1/fr
Publication of JP2003206840A publication Critical patent/JP2003206840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951857B2 publication Critical patent/JP3951857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0848Circuits or control means specially adapted for starting of engines with means for detecting successful engine start, e.g. to stop starter actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • F02N15/023Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch of the overrunning type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リレースイッチ10の接点摩耗を抑制して、
接点寿命を延ばすこと。 【解決手段】 遠心分離クラッチ9は、内輪15と外輪
16との間で動力伝達を解除する時の分離回転数が、エ
ンジンの完爆判定回転数以上であり、且つエンジンのア
イドリング回転数より低い値に設定されている。ECU
3は、所定の始動条件が満たされると、リレースイッチ
10をONしてモータ4に通電する。その後、エンジン回
転数が遠心分離クラッチ9の分離回転数より大きいか否
かを判定し、その判定結果がYES の時は、遠心分離クラ
ッチ9が解除されていると判断して、次にエンジン回転
数が通電停止判定回転数より大きいか否かを判定する。
この判定結果がYES の時は、リレースイッチ10をOFF
してモータ4への通電を停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの自動停
止と自動始動を行うエンジン始動システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、交差点や渋滞等で車両が停止した
時(アイドリング時)に、一旦エンジンを自動停止さ
せ、その後、所定の始動条件が整った時にエンジンを自
動始動させる所謂エコランシステムが徐々に採用されて
いる。ところが、このシステムは、エンジンの始動回数
が大幅に増加するため、一般的なピニオン飛込み式スタ
ータによるエンジン始動では、ピニオンギヤとリングギ
ヤとの噛み合い時に生じる衝撃音等が騒音問題となる。
そこで、例えばスタータの出力軸とエンジンのクランク
軸とをプーリとベルトにより常時連結しておき、スター
タモータから出力軸に伝達される動力を遠心分離クラッ
チにより断続する方式が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、エコランシ
ステムでは、スタータモータの通電をECU(制御装
置)が自動制御している(ユーザが手動でON/OFFするこ
とはない)ので、エンジンが完爆した後、エンジン回転
数が所定回転数(通電停止判定回転数)に達すると、自
動的にスタータモータへの通電が停止される。
【0004】ここで、遠心分離クラッチの分離回転数
(動力伝達を解除する時の回転数)が上記の通電停止判
定回転数より高く設定されていると、遠心分離クラッチ
が繋がった状態でスタータモータへの通電が停止される
ため、スタータモータの通電回路に設けられるリレース
イッチで高電流を遮断する必要がある。この高電流の遮
断を頻繁に繰り返すと、発生するアークエネルギーによ
ってリレー接点が著しく摩耗し、車両寿命より前に接点
寿命による車両故障に至ってしまう。即ち、リレースイ
ッチで遮断する電流を低減することは、エコラン始動に
おいて必要不可欠な技術である。本発明の目的は、リレ
ースイッチの遮断電流を低減して接点の寿命を延ばすこ
とができるエンジン始動システムを提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】(請求項1の発明)本発
明は、遠心分離クラッチを内蔵するスタータと、エンジ
ンの自動停止及び自動始動を制御する制御装置とを備え
るエンジン始動システムであって、制御装置は、スター
タを起動してエンジンを自動始動させた後、遠心分離ク
ラッチが動力伝達を解除してから、モータの通電回路に
設けられるリレースイッチをOFF してモータへの通電を
停止することを特徴とする。
【0006】この構成によれば、遠心分離クラッチが分
離して駆動軸と出力軸との間で動力伝達が解除された
後、モータへの通電が停止されるので、リレースイッチ
をOFFする時の遮断電流が最小電流(無負荷電流)に到
達している。これにより、遮断電流によるリレー接点
(リレースイッチの接点)へのダメージを低減できるの
で、リレー接点の摩耗を抑制でき、接点寿命を延ばすこ
とが可能である。
【0007】(請求項2の発明)請求項1に記載したエ
ンジン始動システムにおいて、エンジンが完爆したこと
を判定するために予め設定されたエンジン回転数を完爆
判定回転数と呼ぶ時に、遠心分離クラッチは、駆動軸と
出力軸との間で動力伝達を解除する時の分離回転数が、
完爆判定回転数以上であり、且つエンジンのアイドリン
グ回転数より低い値に設定されている。これにより、エ
ンジンが完爆した後、アイドリング回転数に到達するま
での間に、遠心分離クラッチを分離して動力伝達を解除
することができる。
【0008】(請求項3の発明)請求項2に記載したエ
ンジン始動システムにおいて、制御装置は、モータへの
通電を停止する時の判定基準となるエンジン回転数を通
電停止判定回転数として記憶しており、この通電停止判
定回転数が遠心分離クラッチの分離回転数より高い値に
設定されている。これにより、エンジン回転数が遠心分
離クラッチの分離回転数を超えて通電停止判定回転数に
到達した時点でモータへの通電を停止することができ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1はエンジン始動システム(以
下、本システム1と呼ぶ)の構成を示す模式図である。
本システム1は、アイドリング時(車両が交差点や渋滞
等で停止した時)に、一旦エンジンを自動停止させ、そ
の後、所定の始動条件が整った時にエンジンを自動始動
させる所謂エコランシステムに適用されるもので、エン
ジン始動用のスタータ2を備え、ECU3(本発明の制
御装置)により自動制御される。
【0010】スタータ2は、エンジンを始動させるため
に必要な回転力を発生するモータ4、このモータ4の回
転を減速してトルクを増大させる減速装置5、この減速
装置5を介してモータ4の回転力が伝達される駆動軸
6、エンジンのクランク軸7に常時接続されている出力
軸8、及び駆動軸6と出力軸8との間で動力の伝達を断
続する遠心分離クラッチ9等より構成される。
【0011】モータ4は、周知の直流電動機(交流電動
機でも良い)であり、通電回路に設けられたリレースイ
ッチ10がONすると、バッテリ11から給電されて、内
蔵するアーマチャ(図示しない)に回転力が発生する。
減速装置5は、例えば遊星歯車減速機構であり、アーマ
チャが回転すると、アーマチャシャフトに設けられたサ
ンギヤ(図示しない)の周囲を図示しない遊星ギヤが回
転(自転運動)しながら公転運動し、その公転運動が回
転動力として出力される。
【0012】駆動軸6は、減速装置5を介してモータ4
の回転軸と同軸線上に配置され、減速装置5の回転出力
を受けて回転する。出力軸8は、図示しないベアリング
を介してスタータ2のハウジングに回転自在に支持さ
れ、自身の一端側にプーリ12が固定されている。プー
リ12は、エンジンのクランク軸7に取り付けられたク
ランクプーリ13とベルト14により連結されている。
【0013】遠心分離クラッチ9は、図2に示す様に、
内輪15、外輪16、スプラグ17、保持器18、ガー
タスプリング19等より構成される一方向クラッチであ
り、駆動軸6側から出力軸8側へのみ動力伝達を行うこ
とができる。内輪15は、駆動軸6の先端部に連結され
て、駆動軸6と一体に回転する。外輪16は、内輪15
の径方向外側に対向して配置され、出力軸8の他端側に
連結されている。
【0014】スプラグ17は、平面形状が略まゆ型を有
する板体で、内輪15と外輪16との間で周方向に複数
個配置され、それぞれ保持器18に保持されている。保
持器18は、スプラグ17の姿勢が大きく変化しない様
に、つまりスプラグ17が所定の範囲で揺動できる状態
に保持している。ガータスプリング19は、リング状に
設けられ、スプラグ17に形成された溝に挿入されて、
スプラグ17を内輪15側へ付勢している。
【0015】ここで、遠心分離クラッチ9の作動を図2
に基づいて説明する。モータ4の回転力が減速装置5を
介して内輪15に伝達され、その内輪15が図2の矢印
方向へ回転すると、内輪15の外周面にβ点にて当接し
ているスプラグ17に反時計方向(図中左回転方向)の
モーメントが付与されるため、スプラグ17は、外輪1
6との当接点であるα点を中心として可能な範囲で反時
計方向に揺動する。これにより、スプラグ17の姿勢が
起き上がってくるため、スプラグ17と内輪15及び外
輪16との接触圧が増大して、内輪15と外輪16とが
スプラグ17を介して連結される。
【0016】その結果、内輪15の回転が外輪16へ伝
達されて出力軸8が回転する。この時、内輪15と外輪
16の回転数は同じであるが、その後、エンジンが完爆
して自力運転を始めると、外輪16の回転が内輪15の
回転を上回るため、内輪15に対し相対的に外輪16が
時計方向に回転する。これにより、スプラグ17は、外
輪16に対して摩擦抗力を生じるα点を中心として時計
方向に揺動し、スプラグ17の姿勢が倒れてくるため、
スプラグ17と内輪15及び外輪16との接触圧が低下
して、内輪15と外輪16との連結状態が解除される。
その結果、内輪15と外輪16との間でトルク伝達が遮
断される。
【0017】その後、更にエンジンが高速回転すると、
スプラグ17の重心Gに対し遠心力が作用する。この
時、重心Gがα点と軸心とを結ぶ線より後ろ側(図2で
は左側)にずれているため、重心Gに作用する遠心力
は、α点を中心としてスプラグ17を時計方向へ揺動さ
せる力となる。これにより、スプラグ17の姿勢が更に
倒れるため、スプラグ17が内輪15の外周面から浮き
上がり、内輪15との接触が完全に遮断される。この時
のエンジン回転数を分離回転数と呼ぶ。
【0018】本実施例の遠心分離クラッチ9は、内輪1
5と外輪16との間で動力伝達を解除する時の分離回転
数が、エンジンの完爆判定回転数以上であり、且つエン
ジンのアイドリング回転数より低い値に設定されてい
る。なお、完爆判定回転数とは、エンジンが完爆したこ
とを判定するために設定されたエンジン回転数である。
つまり、現在のエンジン回転数が完爆判定回転数以上で
あれば、エンジンが完爆して自力運転していると判断で
きる。
【0019】ECU3は、エンジンの自動停止及び自動
始動を制御するもので、所定の停止条件(例えば車速が
0km/h、ブレーキペダルが踏まれている等)が満たされ
るとエンジンを自動停止させ、その後、所定の始動条件
(アクセルペダルが踏まれる、ギヤ操作が行われる等)
が満たされるとエンジンを自動始動させる。また、EC
U3は、エンジンを自動始動させた後、モータ4への通
電を停止する時の判定基準となるエンジン回転数を通電
停止判定回転数として記憶しており、この通電停止判定
回転数が遠心分離クラッチ9の分離回転数より高い値に
設定されている。
【0020】なお、ECU3は、回転数センサ20で検
出されたエンジン回転数を入力する回転数入力回路3
a、入力したエンジン回転数を完爆判定回転数と比較す
る完爆判定回路3b、入力したエンジン回転数を遠心分
離クラッチ9の分離回転数と比較する分離判定回路3
c、入力したエンジン回転数をモータ4の通電停止判定
回転数と比較する通電停止判定回路3d、及びリレース
イッチ10に対する制御信号(通電信号、通電停止信
号)を出力する出力回路3e等を有している。
【0021】次に、エンジンを自動始動させてからモー
タ4への通電を停止するまでの一連の制御手順を図3に
示すフローチャートに基づいて説明する。 Step10…始動条件が満たされると、リレースイッチ10
がONしてモータ4に通電される。 Step20…エンジン回転数が完爆判定回転数より大きいか
否かを判定する。判定結果がYES の時は、既にエンジン
が完爆したと判断してStep30へ進む。この時、エンジン
回転数は、図4(a)に示す様に、エンジン完爆後から
アイドリング回転数まで上昇する。
【0022】Step30…エンジン回転数が遠心分離クラッ
チ9の分離回転数より大きいか否かを判定する。判定結
果がYES の時は、遠心分離クラッチ9が解除されている
と判断してStep40へ進む。この時、遠心分離クラッチ9
の回転数(内輪15の回転数)が分離回転数まで到達す
ると、外輪16と内輪15との連結状態が解除されるた
め、図4(b)に示す様に、駆動軸6側の回転数(減速
後の回転数)まで低下する。 Step40…エンジン回転数が通電停止判定回転数より大き
いか否かを判定する。判定結果がYES の時はStep50へ進
む。 Step50…リレースイッチ10をOFF してモータ4への通
電を停止する。
【0023】(本実施例の効果)本システム1では、遠
心分離クラッチ9が解除されてからモータ4への通電が
停止されるので、リレースイッチ10をOFF した時の遮
断電流が最小電流(無負荷電流)に到達している。これ
により、遮断電流によるリレー接点へのダメージを低減
できるので、リレー接点の摩耗を抑制でき、接点寿命を
延ばすことが可能である。
【0024】具体的に、本システム1を従来システム
(クラッチが繋がった状態でリレースイッチをOFF する
システム)と比較すると、図4(c)に示す様に、リレ
ースイッチ10をOFF した時の遮断電流を180Aから
130Aまで約28%低減することができ、接点寿命を
20〜25%向上させる効果がある。特に、本システム
1は、従来の車両と比較してエンジンの始動回数が多い
エコランシステムに適用されるので、リレー接点の寿命
が延びることで本システム1の信頼性を確保でき、延い
ては車両全体の信頼性向上にも繋がる。
【0025】(変形例)上記実施例では、ベルト伝導に
よる動力伝達方式を示したが、ベルトの代わりにチェー
ンやタイミングベルト等を使用しても良い。あるいは、
ベルト等による動力伝達方式以外の構成を採用すること
もできる。即ち、クランク軸7と出力軸8とが常時接続
されている構造であれば、ベルト等を使用した動力伝達
方式でなくても、ギヤの噛み合い等により出力軸8とク
ランク軸7とが常時接続される構成でも良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジン始動システムの構成を示す模式図であ
る。
【図2】遠心分離クラッチの構成を示す断面図である。
【図3】本システムの制御手順を示すフローチャートで
ある。
【図4】本システムの作動状態を示すタイムチャートで
ある。
【符号の説明】
1 エンジン始動システム 2 スタータ 3 ECU(制御装置) 4 モータ 6 駆動軸 7 クランク軸 8 出力軸 9 遠心分離クラッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長田 正彦 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3G092 DG02 DG08 EA08 EC09 FA13 FA30 GA01 GA10 HC07Z HE01Z 3G093 BA17 BA21 BA22 CA01 DA01 EC02 FA11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転力を発生するモータ、このモータに駆
    動される駆動軸、エンジンのクランク軸に常時接続され
    ている出力軸、及び前記駆動軸と前記出力軸との間で動
    力の伝達を断続する遠心分離クラッチを有するスタータ
    と、 前記エンジンの自動停止及び自動始動を制御する制御装
    置とを備えるエンジン始動システムであって、 前記制御装置は、前記スタータを起動して前記エンジン
    を自動始動させた後、前記遠心分離クラッチが動力伝達
    を解除してから、前記モータの通電回路に設けられるリ
    レースイッチをOFF して前記モータへの通電を停止する
    ことを特徴とするエンジン始動システム。
  2. 【請求項2】請求項1に記載したエンジン始動システム
    において、 前記エンジンが完爆したことを判定するために予め設定
    されたエンジン回転数を完爆判定回転数と呼ぶ時に、 前記遠心分離クラッチは、前記駆動軸と前記出力軸との
    間で動力伝達を解除する時の分離回転数が、前記完爆判
    定回転数以上であり、且つ前記エンジンのアイドリング
    回転数より低い値に設定されていることを特徴とするエ
    ンジン始動システム。
  3. 【請求項3】請求項2に記載したエンジン始動システム
    において、 前記制御装置は、前記モータへの通電を停止する時の判
    定基準となるエンジン回転数を通電停止判定回転数とし
    て記憶しており、この通電停止判定回転数が前記遠心分
    離クラッチの分離回転数より高い値に設定されているこ
    とを特徴とするエンジン始動システム。
JP2002237879A 2001-11-08 2002-08-19 エンジン始動システム Expired - Fee Related JP3951857B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002237879A JP3951857B2 (ja) 2001-11-08 2002-08-19 エンジン始動システム
DE10250381A DE10250381A1 (de) 2001-11-08 2002-10-29 Automatisches Maschinenstopp- und Start-System
FR0213947A FR2831925B1 (fr) 2001-11-08 2002-11-07 Systeme automatique de demarrage et d'arret de moteur

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-343205 2001-11-08
JP2001343205 2001-11-08
JP2002237879A JP3951857B2 (ja) 2001-11-08 2002-08-19 エンジン始動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003206840A true JP2003206840A (ja) 2003-07-25
JP3951857B2 JP3951857B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=26624417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002237879A Expired - Fee Related JP3951857B2 (ja) 2001-11-08 2002-08-19 エンジン始動システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3951857B2 (ja)
DE (1) DE10250381A1 (ja)
FR (1) FR2831925B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100378312C (zh) * 2004-04-23 2008-04-02 丰田自动车株式会社 发动机起动装置
WO2016133129A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 株式会社デンソー エンジン始動装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004183559A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Mitsubishi Electric Corp エンジン始動装置
JP4003633B2 (ja) * 2002-12-13 2007-11-07 株式会社デンソー エンジン始動装置
DE112005000758A5 (de) * 2004-04-16 2008-06-26 Avl List Gmbh Verfahren zur Steuerung des Anfahrvorganges eines Kraftfahrzeuges
AT413866B (de) * 2004-04-16 2006-06-15 Avl List Gmbh Verfahren zum starten einer brennkraftmaschine
CN101255841B (zh) * 2008-02-05 2013-03-06 洪涛 超越即停的动力机起动装置及方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE398109C (de) * 1924-07-04 Robert Bosch Akt Ges Elektrische Anlage fuer Kraftfahrzeuge mit einer als Anlassmotor und Dynamo verwendbaren elektrischen Maschine
DE1613958A1 (de) * 1967-01-28 1970-08-13 Rheinische Elektro Maschinenfa Schaltungsanordnung fuer die Startkontrolle von Verbrennungs-Motoren mit elektrischem Anlassermotor
JP3170608B2 (ja) * 1992-01-24 2001-05-28 光洋精工株式会社 一方向クラッチ装置
US5959385A (en) * 1995-10-19 1999-09-28 Denso Corporation Rotary machine having starter for vehicle
DE19647286B4 (de) * 1995-11-22 2007-06-14 Volkswagen Ag Anlasser für eine Verbrennungskraftmaschine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100378312C (zh) * 2004-04-23 2008-04-02 丰田自动车株式会社 发动机起动装置
WO2016133129A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 株式会社デンソー エンジン始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2831925B1 (fr) 2007-08-17
DE10250381A1 (de) 2003-05-22
JP3951857B2 (ja) 2007-08-01
FR2831925A1 (fr) 2003-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003161238A (ja) エンジン始動装置
JP5875664B1 (ja) エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
JP2011163321A (ja) エンジン始動制御装置
TW476841B (en) Engine starter
EP1270934B1 (en) Engine-starting apparatus having overrunning clutch
JP2003206840A (ja) エンジン始動システム
TW487777B (en) Automatic engine stoppage/start-up control system
JP2004239159A (ja) 内燃機関始動装置
EP2952731A1 (en) Engine unit provided with a starter-generator and an auxiliary starter motor for starting a straddle-type vehicle
JP2002276401A (ja) 自動車エンジン用始動及び補機駆動装置
JP2006257900A (ja) 内燃機関の始動装置
WO2010067673A1 (ja) ローラクラッチ装置およびこれを用いたスタータ及びエンジン始動装置
JP2001132594A (ja) エンジン自動始動装置
JP2014101829A (ja) 車両の制御装置
JP2001263147A (ja) エンジンの停止判定装置および再始動装置
JP2003214304A (ja) スタータ
JPS5898658A (ja) 内燃機関の始動装置
JP4149372B2 (ja) 始動装置
JP5075226B2 (ja) エンジン始動装置
TW482860B (en) Engine starting system
JP4174830B2 (ja) 常時接続スタータ
RU2009365C1 (ru) Механический стартер
JPS6040862Y2 (ja) 自動車用エンジンの再始動装置
JPS5912156A (ja) アイドルストツプ制御装置
JP2006063902A (ja) エンジンのベルト駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees