JP4149372B2 - 始動装置 - Google Patents

始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4149372B2
JP4149372B2 JP2003420793A JP2003420793A JP4149372B2 JP 4149372 B2 JP4149372 B2 JP 4149372B2 JP 2003420793 A JP2003420793 A JP 2003420793A JP 2003420793 A JP2003420793 A JP 2003420793A JP 4149372 B2 JP4149372 B2 JP 4149372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
sprag
engine
motor
clutch inner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003420793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005180273A (ja
Inventor
秀和 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003420793A priority Critical patent/JP4149372B2/ja
Publication of JP2005180273A publication Critical patent/JP2005180273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149372B2 publication Critical patent/JP4149372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、エンジンを始動する始動装置に関するものである。
従来の始動装置は、エンジン補機の位置に始動・補機駆動装置を取り付け、ベルトを介してクランクプーリを駆動しエンジンを始動させている。
この始動・補機駆動装置はエンジン始動後のエンジン回転中におけるクランク軸から始動装置の連れ回りを防止するために内部にオーバーランニングクラッチを備え、エンジン始動時の回転数以上にて非接触分離する機構を備えている(例えば特許文献1参照)。
特開平9−172753号公報
従来の始動装置は以上のように構成されていたので、ギヤ飛び込み式の始動装置を使用した場合には、エンジンの失火などにより始動が正常に行われなかった場合に再始動を行うと、スタータやリングギヤの破損の可能性があるため、エンジンの回転が完全に停止するまで始動を行えず、迅速な再始動を行うことが出来なかった。
その他にもアイドリングスットップ中のエンジン停止直前においても、上記と同様の理由により再始動を行うことが出来なかった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、エンジンのクランク軸にベルトなどの手段を用いて常時接続された始動装置を用いた場合、ギヤが飛び込む必要がないために、エンジンの回転中であっても再始動が可能であることを利用し、始動装置への通電を適切に設定することにより、ワンウェイクラッチの耐久性を向上させ、スムーズな再始動を可能にすることを目的とするものである。
この発明の請求項1に係る始動装置は、モータの回転をワンウェイクラッチを介してエンジン側へ伝達する機構を備え、ワンウェイクラッチはモータの出力軸に連結されたクラッチインナーと、プーリに連結されたクラッチアウターと、クラッチインナーとクラッチアウターの間に配置されたスプラグとを有するものであって、モータへの通電を遮断するときのワンウェイクラッチの回転数をスプラグとクラッチインナーの再接触回転数以下に設定するとともに、この再接触回転数を無負荷最大回転数よりも小さく設定したものである。
この発明の請求項1に係る始動装置によれば、モータの回転をワンウェイクラッチを介してエンジン側へ伝達する機構を備え、ワンウェイクラッチはモータの出力軸に連結されたクラッチインナーと、プーリに連結されたクラッチアウターと、クラッチインナーとクラッチアウターの間に配置されたスプラグとを有するものであって、モータへの通電を遮断するときのワンウェイクラッチの回転数をスプラグとクラッチインナーの再接触回転数以下に設定するとともに、この再接触回転数を無負荷最大回転数よりも小さく設定したので、再接触時にスプラグが衝撃を受けないため、ワンウェイクラッチの耐久性が向上する。
又再接触時に衝撃音の発生がないため、騒音を抑えることができる。
更にモータへの通電を遮断する回転数、即ちスタータОFF回転数を設定することにより、必要以上の回転数で始動装置を回転させることがないため、ブラシなどの摺動部の摩耗が減少し、始動装置の耐久性が向上する。
実施の形態1.
以下、この発明の一実施形態を図に基づいて説明する。
図1は、この発明の実施の形態1によるエンジン始動装置を含むエンジンアイドルストップシステムの概要を示すブロック図である。図において、エンジン1のクランク軸に接続されたクランクプーリ2にベルト3を介して始動装置4が接続されており、又本システムにおいては、エンジン1の出力軸に接続された自動変速機5及びブレーキシステム6などを備えている。
また、エンジンアイドルストップ制御を実行するための電子制御ユニット(ECU)7を中心に本システムは構成されている。
そして、ECU7には、ブレーキペダルの踏み込み量を検出するためのブレーキストロークセンサ8と、車両の加減速状態を検出する車両加減速検出手段9と、エンジン1を制御するためのエンジンECU10と、自動変速機5を制御するAT−ECU11と、エンジン停止中の自動変速機5の作動に必要な油圧を確保するための電動油圧ポンプ12と、エンジン停止中のブレーキ作動に必要な負圧を確保するための電動真空ポンプ13とが接続されている。
これによってECU7は、車両の加減速状態、運転者の制動操作、エンジン1の作動状態、自動変速機5の作動状態によってエンジン1を自動的に停止、再始動できるように構成されている。
また、AT−ECU11には、シフトポジションセンサ14やアクセル操作がなされているか否かを検出するためのアクセルスイッチ15などが接続されている。
図2は始動装置4を示す一部断面図であり、図において、モータ16の出力軸17はセンターブラケット18に対し軸受19を介して支持されている。そしてモータ16の出力軸17に形成されたスプライン17aおよび嵌め合い部17bに対応して、クラッチインナー20(駆動部材)の内周には、スプライン20aおよび嵌め合い部20bが形成され、スプライン17a、20a及び嵌め合い部17b、20bが結合されることにより、回り止めがなされるとともに、同軸度が保たれるように構成されている。
出力軸21にはクラッチアウター22(従動部材)が一体に構成されており、このクラッチアウター22に設けられた円筒孔22aに、モータ16の出力軸17の先端軸部17cが軸受23を介して嵌合されており、これにより回転可能に軸支させる構造になっているので、クラッチインナー20とクラッチアウター22の同軸度を向上させることができる。
クラッチインナー20とクラッチアウター22の間にはスプラグ24が配置されており、決まった回転方向に対してクラッチインナー20からクラッチアウター22にトルクを伝達し、クラッチアウター22からクラッチインナー20にはトルクを伝達しないように構成されており、これによりワンウェイクラッチ25が構成されている。
図3はスプラグ24部分を示すための図2におけるA−A線断面図である。図において、クラッチインナー20の外周面とクラッチアウター22の内周面との間に、スプラグ24、保持器26及びガータスプリング27が配設されている。
保持器26は、片端に鍔部を有する円筒の部材であって、スプラグ24が遊嵌される穴を有し、クラッチアウター22に固定されている。
スプラグ24は、略瓢箪状の板体であって、上側半分に形成された溝にガータスプリング27がはめ込まれている。
スプラグ24は、保持器26の穴によって概略位置が定まっており、基本位置においては、クラッチアウター22の内周面のα点に接するとともに、クラッチインナー20の外周面のβ点に接している。
上記のように構成されたスプラグ24はディスエンゲージタイプと呼ばれるものであり、スプラグ24の重心Gがスプラグ24とクラッチアウター22の接点αよりも左側にあると遠心力が働いたときスプラグ24はα点を中心にして時計方向に傾く。そのためスプラグ24の高さは低くなり、スプラグ24のクラッチインナー側カム面はクラッチインナー20の軌道面から離れる。
これにより、クラッチアウター22が高速で空転するときスプラグ24の磨耗を減らすことができる。
又図2において、エンジンに常時接続されたプーリ28はナット29によって出力軸21に締め付け固定されている。
クラッチアウター22と出力軸21とは一体形成され、同軸度が確保されており、出力軸21はフロントブラケット30に軸受31を介して軸支持されている。このようにフロントブラケット30とセンターブラケット18の同軸度を確保することにより、クラッチインナー20とクラッチアウター22の同軸度を保つことができるような構造となっている。
モータ16は通常始動装置に用いられる直流電動機で構成されており、本発明では遊星歯車機構などからなる内部減速機構を持たない構成を示しているが、減速機構を設けた構成としてもよく、その場合にはモータ16の出力軸17が減速機構部の出力軸となる。
また、この始動装置4は図1に示した電子制御ユニット7により制御されエンジンの始動を行うものである。
図4、図5はクラッチインナー20及びクラッチアウター22の回転数と時間の関係を示す図である。
本実施形態においては始動装置4をОFFするときの回転数(以下スタータОFF回転数と略す)、即ちモータ16への通電を遮断するときのクラッチインナー20及びクラッチアウター22の回転数をスプラグ24(即ちクラッチアウター22)とクラッチインナー20の再接触時の回転数以下に設定するとともに、この再接触回転数を無負荷最大回転数よりも小さく設定したものである。
ここで、無負荷最大回転数とは、モータ16の無負荷状態におけるクラッチインナー20の回転数が取り得る最大回転数をいう。
図4、図5において、クランキングとは点火せずに始動装置4でエンジンを回している状態を指し、図のB点において着火されエンジン噴け上りの状態となる。又浮上り回転数とは、スプラグ24が浮上るときの回転数をいう。
更に実線はクラッチアウター22の経時変化を示し、一点鎖線はクラッチインナー20の経時変化を示している。
エンジンが失火などにより正常に着火が出来ない場合、ワンウェイクラッチ25のスプラグ24がクラッチインナー20から浮上った後に、エンジンの回転数が下がり、スプラグ24がクラッチインナー20に再接触することになる。
このとき図4に示すように、スタータOFF回転数が再接触回転数より高い場合には、スプラグ24(クラッチアウター22)とクラッチインナー20が再接触するときのそれぞれの回転数は図4の▲印で示され、クラッチインナー20の回転数がクラッチアウター22の回転数より大きくなっている。
このように再接触時にスプラグ24(クラッチアウター22)に対してクラッチインナー20の回転数が大きい場合には、スプラグ24は衝撃を受けることとなり、スプラグ24の破損の原因となり、又衝撃音が発生することにより、騒音の問題が発生する。
これに対して、図5に示すようにスタータOFF回転数をスプラグ24とクラッチインナー20の再接触となる回転数以下に設定することにより、スプラグ24(クラッチアウター22)とクラッチインナー20が再接触するときの回転数は図5の■印で示されるようになり、再接触時にスプラグ24(クラッチアウター22)の回転数がクラッチインナー20の回転数より大きくなるので、スプラグ24は滑りながらクラッチインナー20に再接触できるようになる。
又再接触回転数を無負荷最大回転数よりも小さく設定することにより、ガータスプリング27の押付力を小さく設定することができ、ガータスプリング27を容易に製作できるようになる。
更に再接触回転数を無負荷最大回転数よりも小さく設定することにより、スプラグ24がクラッチインナー20と再接触する回転数の範囲が制限され、小さくなることにより、クラッチインナー20及びスプラグ24の磨耗が少なくなり、耐久性が向上する。
図4、図5において、クラッチインナー20の回転数とクラッチアウター22の回転数は、再接触後にトルクの伝達が行われ、同じ回転数となるが、理解を得やすいようトルクの伝達はないものとして示している。
以上のように本実施形態によれば、再接触時にスプラグ24が衝撃を受けないため、ワンウェイクラッチ25の耐久性が向上する。又再接触時に衝撃音の発生がないため、騒音を抑えることができる。
更にモータ16への通電を遮断する回転数、即ちスタータОFF回転数を設定することにより、必要以上の回転数で始動装置4を回転させることがないため、ブラシなどの摺動部の摩耗が減少し、始動装置4の耐久性が向上する。
実施の形態2.
図6はこの発明の実施の形態2によるアイドルストップ中のクラッチインナー20及びクラッチアウター22の回転数と時間の関係を示す図である。図において、実線aはクラッチアウター22の変化を示し、一点鎖線bはクラッチインナー20の変化を示しており、C点よりブレーキを踏んで減速している状態となり、D点でエンジンが停止する。
ここでアイドルストップとは、走行中信号待ちなどで車が止まると自動的にエンジンを切ることをいう。
本実施形態においては、エンジンが失火などにより正常に着火が出来ない場合、アイドルストップ中のエンジン停止直後において、クラッチアウター22の回転数が再接触回転数に到達してから始動装置4を始動させてクラッチインナー20の回転を始める。
上記のようにクラッチインナー20が回転していない状態でスプラグ24とクラッチインナー20が接触するようになるので、スプラグ24に衝撃が加わらないようになり、スプラグ24の耐久性が向上することになる。
従来の飛込み式のスタータではエンジンが完全に停止するまでは再始動することが出来ないが、エンジンが回転中であっても再始動できるため、迅速な再始動が可能となる。
又再始動時にスプラグ24が衝撃を受けないため、ワンウェイクラッチ25の耐久性が向上する。
更に再始動時に衝撃音の発生がないため、騒音を軽減することができる。
実施の形態3.
図7はこの発明の実施の形態3によるアイドリング時のクラッチアウター22の回転数と時間の関係を示す図である。図において、実線dはアイドリング時におけるクラッチアウター22の変化を示しているものであり、クラッチアウター22の回転数は常に再接触回転数よりも大きく設定されている。
このようにスプラグ24がクラッチインナー20に再接触する回転数を、アイドリング時のクラッチアウター22の回転数以下に設定されているので、スプラグ24とクラッチインナー20が再接触することがなくなる。
以上のように、エンジン始動後にアイドリングや低回転で運転される場合においても、スプラグ24はクラッチインナー20から浮きあがり、接触のない状態で空転するため、ワンウェイクラッチ25の耐久性が向上する。
実施の形態4.
図8はこの発明の実施の形態4によるクラッチインナー20及びクラッチアウター22の回転数と時間との関係を示す図である。
本実施形態においては、エンジン回転数またはクラッチアウター回転数を検知して、エンジン(クラッチアウター22)が逆回転している場合には、クラッチインナー20の再始動を禁止するようにしたものである。
図8に示すように、エンジンが停止する場合には、スプラグ24とクラッチインナー20が再接触した後にトルクの伝達が行われ、点線で示すような同じ回転数となって減速し、停止前にクランク軸が逆回転する。エンジンが逆回転しているときに再始動を行うと、エンジンの慣性に逆らっての始動となるために、過大なトルクがワンウェイクラッチ25にかかり、このトルクを受容するためには、スプラグ24の数を増やすこと等が必要となり、ワンウェイクラッチ25を大型化する必要がある。
そこで本実施形態においては、エンジン(クラッチアウター22)逆転時の再始動を禁止することにより、ワンウェイクラッチ25が受けるトルクを小さくして、装置全体の小型化を図るとともに、少ないコストで設計できるようにする。
更に再始動の禁止の条件をエンジンの逆回転でなく、図8に示すように正回転時の一定回転数以下になったときに再始動を禁止するようにしてもよい。
実施の形態5.
本実施形態においては、モータ16の端子電圧を検知することにより、モータ16が発電機として動作されているか否かを判定するものである。
車輌の走行中またはアイドリング中にモータ16からの発電が検知された場合には、モータ16が発電機として動作していることとなり、ワンウェイクラッチ25の異常を検知することができる。
ワンウェイクラッチ25の異常としては、例えばスプラグ24とクラッチインナー20が固着する場合などが該当する。
このようにワンウェイクラッチ25の異常を早期に検出することにより、装置の耐久性の向上を図ることができる。
この発明の実施の形態1によるシステムを示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による始動装置を示す一部断面側面図である。 図1のA―A線断面図である。 接触回転数の設定例を示す説明図である。 接触回転数の設定例を示す説明図である。 接触回転数の設定例を示す説明図である。 接触回転数の設定例を示す説明図である。 接触回転数の設定例を示す説明図である。
符号の説明
1 エンジン、16 モータ、17 出力軸、20 クラッチインナー、
22 クラッチアウター、24 スプラグ、25 ワンウェイクラッチ、28 プーリ。

Claims (5)

  1. モータの回転をワンウェイクラッチを介してエンジン側へ伝達する機構を備え、上記ワンウェイクラッチは上記モータの出力軸に連結されたクラッチインナーと、プーリに連結されたクラッチアウターと、上記クラッチインナーとクラッチアウターの間に配置されたスプラグとを有する始動装置において、上記モータへの通電を遮断するときの上記ワンウェイクラッチの回転数を上記スプラグと上記クラッチインナーの再接触回転数以下に設定するとともに、この再接触回転数を無負荷最大回転数よりも小さく設定したことを特徴とする始動装置。
  2. アイドルストップ中のエンジン停止直後に上記クラッチアウターの回転数が上記スプラグと上記クラッチインナーの再接触回転数に到達してから上記クラッチインナーの回転を始めるようにしたことを特徴とする請求項1記載の始動装置。
  3. アイドリング時の上記クラッチアウターの回転数を、上記スプラグと上記クラッチインナーの再接触回転数よりも大きく設定したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の始動装置。
  4. 上記クラッチアウターが逆回転している場合には上記クラッチインナーの再始動をしないようにしたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の始動装置。
  5. 上記モータの端子電圧を検知し、その端子電圧から上記ワンウェイクラッチの異常を検知することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の始動装置。
JP2003420793A 2003-12-18 2003-12-18 始動装置 Expired - Fee Related JP4149372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003420793A JP4149372B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003420793A JP4149372B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005180273A JP2005180273A (ja) 2005-07-07
JP4149372B2 true JP4149372B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=34782219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003420793A Expired - Fee Related JP4149372B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4149372B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8973547B2 (en) 2009-05-15 2015-03-10 Litens Automotive Partnership Engine starter

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5499694B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-21 日産自動車株式会社 エンジン始動制御装置
WO2016133129A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 株式会社デンソー エンジン始動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8973547B2 (en) 2009-05-15 2015-03-10 Litens Automotive Partnership Engine starter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005180273A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4228882B2 (ja) 内燃機関の始動装置およびこれを備える自動車
US6848552B2 (en) Starter pulley with integral clutch
US6768215B2 (en) High rotational speed optimized engine starter having clutch connection to engine
RU2668884C2 (ru) Способ управления двигателем моторного транспортного средства
US20090291794A1 (en) Vehicular power transmission apparatus
JP3823854B2 (ja) エンジン始動装置
EP2784292A1 (en) Automatic engine-stop control device for vehicle
US7111698B2 (en) Hybrid vehicle controller
JP2004239159A (ja) 内燃機関始動装置
JP4149372B2 (ja) 始動装置
JP3951857B2 (ja) エンジン始動システム
WO2010067673A1 (ja) ローラクラッチ装置およびこれを用いたスタータ及びエンジン始動装置
JP4078703B2 (ja) 内燃機関の自動停止始動装置
JP2017089503A (ja) 車両制御装置
JP3747832B2 (ja) エンジン自動停止機能付き車両
JP2001132594A (ja) エンジン自動始動装置
JP2009074419A (ja) エンジン始動用トルク伝達装置
JP3858972B2 (ja) 車両の駆動装置
JP4894690B2 (ja) エンジン始動用トルク伝達装置
JP4135562B2 (ja) エンジン始動装置
US4593798A (en) Idle restart clutching system
JP4174830B2 (ja) 常時接続スタータ
JP2011094513A (ja) エンジン始動装置
JP4259499B2 (ja) 内燃機関の始動装置
JPS6040862Y2 (ja) 自動車用エンジンの再始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4149372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees