JP2003206510A - 既設弾性支承の機能変更補修工法 - Google Patents

既設弾性支承の機能変更補修工法

Info

Publication number
JP2003206510A
JP2003206510A JP2002003267A JP2002003267A JP2003206510A JP 2003206510 A JP2003206510 A JP 2003206510A JP 2002003267 A JP2002003267 A JP 2002003267A JP 2002003267 A JP2002003267 A JP 2002003267A JP 2003206510 A JP2003206510 A JP 2003206510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing device
existing elastic
existing
elastic support
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002003267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3898509B2 (ja
Inventor
Yuichi Aida
裕一 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaimon KK
Original Assignee
Kaimon KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaimon KK filed Critical Kaimon KK
Priority to JP2002003267A priority Critical patent/JP3898509B2/ja
Publication of JP2003206510A publication Critical patent/JP2003206510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898509B2 publication Critical patent/JP3898509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既設弾性支承装置を機能変更するように補修
して、既設弾性支承装置の機能を大きく変えることがで
き、かつ高減衰化を図ることができる既設弾性支承装置
の機能変更補修工法の提供。 【解決手段】 下部構造物2に、新たに支承装置16を
設置して上部構造物の鉛直荷重を支持させ、かつ既設弾
性支承装置の下方の下部構造物がはつられて、上部構造
物3の鉛直荷重を支持していた既設弾性支承装置1を撤
去することなく、これを上部構造物3の鉛直荷重を支持
しない水平バッファー(水平力と上揚力の緩衝支承装
置)14に改造されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上部構造物の鉛直
荷重を支持している既設弾性支承装置を撤去することな
く、上部構造物の鉛直荷重を、常時は負担せずに、地震
時に作用する水平力および上揚力に対して、緩衝支承す
る水平バッファー(緩衝装置)に機能を変更する機能変
更補修工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、既設の鋼製支承装置については、
耐震目的で、これを、鉛プラグ入り積層ゴム支承装置の
ような弾性支承装置に交換し、免震化する工法が採用さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記の弾性支
承装置は、保有耐力までの大地震に対応するゴム支承な
ので、ゴム支承厚が厚く、水平方向の剛性が小さいた
め、水平変位が大きくなり、長周期化による2次製品の
取付けボルト部等の負担が増すという問題があり、水平
変位が小さく、しかも高減衰となるような弾性支承装置
が望まれている。また、橋脚または橋台等の下部構造物
と、橋桁等の上部構造物との間に配設されているゴム支
承のような既設弾性支承装置についても適用することが
できる既設弾性支承装置の機能変更補修工法の出現が望
まれている。
【0004】本発明は、前述のような問題点を解消すべ
く提案されたもので、比較的簡単に機能変更して、既設
弾性支承装置の機能を大きく変えることができ、かつ高
減衰化を図ることができる既設弾性支承装置の機能変更
補修工法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の既設弾性支承装置の機能変更補修工法に
おいては、下部構造物に、新たに支承装置を設置して上
部構造物の鉛直荷重を支持させ、かつ既設弾性支承装置
の下方の下部構造物がはつられて、上部構造物の鉛直荷
重を支持していた既設弾性支承装置を撤去することな
く、上部構造物の鉛直荷重を支持しない水平バッファー
に改造されていることを特徴とする。
【0006】また、請求項2の発明においては、請求項
1に記載の既設弾性支承の機能変更補修工法において、
既設弾性支承装置が、水平力と上揚力を緩衝支承する水
平バッファーに改造されていることを特徴とする。
【0007】さらに、請求項3の発明においては、請求
項1または2に記載の既設弾性支承装置の機能変更補修
工法において、前記新たに設置される支承装置は、スラ
イド式鋼製支承装置またはスライド式弾性支承装置ある
いはその他の上部構造物の鉛直荷重を支承する支承装置
であることを特徴とすることを特徴とする。
【0008】請求項4の発明においては、請求項1〜3
のいずれかに記載の既設弾性支承の機能変更補修工法に
おいて、新たに設置される支承装置が、ジャッキにより
支持されていることを特徴とする。
【0009】本発明によると、新設の荷重支持用支承装
置を設置すると共に下部構造物の上部の一部をはつるだ
けで、既設弾性支承装置の機能を大きく変更することが
できると共に、既設弾性支承装置を、上部構造物の鉛直
荷重を支持しない水平力および上揚力の弾性支承装置に
機能を変更する改造だけで、既設弾性支承装置の水平剛
性の小さいことによる水平変位の大きくなる欠点を、新
設の支承装置により、または、新設と既設の支承装置の
減衰作用が共同して作用することにより簡単に解消する
こともできる。また、取付けボルト部(10,10A,
11)等の負担が増すことはない。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明の既設弾性支承装置の
機能変更する補修工法を、既設道路橋に適用した一実施
形態について、図を参照しながら説明する。
【0011】図3は本発明を適用する前の従来の既設弾
性支承装置1の設置状態を示したもので、鉄筋コンクリ
ート製(図示の場合)または鋼製の橋脚または橋台等の
下部構造物2と、鉄筋コンクリート製または鋼製橋桁
(図示の場合)3aを備えた上部構造物3との間に、上
部鋼板4と下部鋼板5の間にゴム層6と耐圧補強鋼板7
とを交互に一体に積層すると共に、鉛プラグ8をその内
部に配設した既設免震弾性支承装置1が設置されてい
る。
【0012】この既設弾性支承装置1と、その上部の上
部構造物(鋼桁の場合)3およびその下部の下部構造物
2との接合状態は、図2(a)および図3に示すよう
に、既設弾性支承装置1における取付け用上部鋼板4と
取付け用下部鋼板5とが、それぞれ上部構造物3に着脱
自在に固定のソールプレート8または下部構造物2に着
脱自在に固定のベースプレート9に、ボルト10または
アンカーボルト11およびナット11aにより着脱自在
に取付けられている。なお、ソールプレート8およびベ
ースプレ−ト9は、それぞれ上部鋼板4または下部鋼板
5にボルト10aにより着脱自在に固定されている。
【0013】この上部構造物3を支持している既設弾性
支承装置1を、上部構造物3の常時の鉛直荷重を支持し
ないで、地震時等に作用する水平力または上揚力を緩衝
支承するための水平バッファー(水平力と上揚力の緩衝
支承装置)14に改造する場合には、先ず、図4に示す
ように、既設弾性支承装置1の間に、下部構造物2に一
体に、鉄筋コンクリート製支承台等の一つまたは複数の
支承台12を、隣接する主桁3a相互に剛結合されてい
る横桁3bの下面に間隔をおいて対向するように築造す
る。
【0014】次に、下部構造物2の上面、または図5に
示すように、前記鉄筋コンクリート製支承台12の上部
に、例えば、特公昭48−19671号公報により公知
のフラットタイプのジャッキまたはその他の流動硬化性
モルタル充填形式のフラットタイプのジャッキ15を設
置すると共に、前記ジャッキ15の上部に、図6に示す
ように、上部構造物3の鉛直荷重を支持させるための、
例えば、荷重支持用弾性支承装置あるいは図示のような
荷重支持用のスライド式弾性支承装置16(詳細説明は
後記する)を配設する。前記ジャッキ15の上面を鋼製
とする場合には、スライド式弾性支承装置16の下部を
溶接またはボルト等により固着してもよい。
【0015】次に、前記ジャッキ15にモルタルなどの
硬化性充填材18を注入充填する前に、既設弾性支承装
置1の上部と上部構造物3を係合した状態で、既設弾性
支承装置1の下部と下部構造物2との係合を解除してお
く(図示例の場合)、解除手段としては、例えば、図6
のように、下部構造物2に固定するためのアンカーボル
ト11に螺合されているナット11aを弛緩させるか、
ナット11aを取外しておき、この状態で、ジャッキ1
5にモルタルなどの流動硬化性またはその他の流動性充
填材18を注入充填して、荷重支承用のスライド式弾性
支承装置16を上昇移動させ、また上部構造物3をジャ
ッキアップすると共に、上部構造物3に連結支持されて
いる既設弾性支承装置1を上昇させ、上部構造物3の後
死荷重を含めた鉛直荷重をすべて前記スライド式弾性支
承装置16に荷重転換させ、この状態で、下部構造物2
上面のコンクリート製または無収縮モルタルなどの台座
33を、適宜高圧ジェット水等の公知の手段で、図2
(a)に2点鎖線Xで示すレベルまで、図8に示すよう
に、台座33の上部をはつるか、あるいは突起付き可撓
性線状材(ワイヤーソー)を循環または往復駆動させる
切削工法で、縦切りまたは横切りを適宜組み合わせた切
削工法により、台座部分33を所定寸法レベル低下する
ように切削してギャップを形成し、既設弾性支承装置1
の下面と下部構造物2の上面との間に、最終的にギャッ
プGを形成する。
【0016】なお、前記台座部分をはつった後に、充填
材18の全部(油圧の場合)または一部(流動硬化性モ
ルタルの場合)を排出して、ジャッキ15を短縮させる
ようにした上で、モルタルからなる充填材18を硬化さ
せてもよい。このようにすると、上部構造物3を最終的
に施工前のレベルで補修施工することができるので、上
部構造物3を最終的に上昇させることができない場合に
有効である。
【0017】前記の既設弾性支承装置1の下面に形成す
るギャップGの寸法としては、5〜10mm程度のギャ
ップGが形成されればよい。なお、荷重支持用の弾性支
承装置16に荷重転換されたか否かは、適宜変位計等
(図示を省略した)により測定して、荷重転換を確実に
する。
【0018】次に、図2(b)に示すように、弛緩状態
または取り外されているナット11aを前記アンカーボ
ルト11に螺合して、ベースプレート9を下部構造物2
に連結固定するために、ベースプレート9上面のナット
11aを緊締する。このように改造して、既設弾性支承
装置1を、常時の上部構造物3の鉛直荷重を負担しない
ように解放すると共に、地震時等に上部構造物3に作用
する水平力および上揚力を緩衝支承する水平バッファー
(水平力と上揚力の緩衝支承装置)14に、新しい機能
を有する装置に変更する。
【0019】上部構造物3を支持している荷重支承用の
スライド式弾性支承装置16におけるスライド板となる
ソールプレート19は上部構造物3に固定し、新設の支
承装置の設置を含めた既設弾性支承装置1の機能変更す
る補修を完了する。このように機能変更する補修され
て、既設弾性支承装置1は、本来、上部構造物3の鉛直
荷重を常時支承できる性能を有する支承装置1である
が、この既設弾性支承装置1の鉛直荷重支承機能をなく
して、地震時において、水平力と上揚力とを負担する水
平バッファー14として機能するように改造されてい
る。また水平バッファー14に改造された既設弾性支承
装置1の間または橋軸方向等の横方向に離れた位置に、
新たにスライド式弾性支承装置16を設置されているの
で、このすべり支承の摩擦減衰と水平バッファー14の
履歴減衰の2つ減衰作用により、上部構造物3の小さな
変位で、大きな減衰効果を得ることができる。
【0020】また、一般に弾性支承装置を使用した免震
橋では、橋桁の変位が大きくなるために、橋軸直角方向
に免震化すると、小規模地震において、道路伸縮継手装
置の損傷が予想されるが、橋桁の変位を小さく抑えるこ
とができると、小規模地震による道路伸縮継手装置の損
傷を防止することができる。
【0021】本発明を実施する場合、新設の上部構造物
3の鉛直荷重を支承する支承装置として、弾性支承装置
あるいは鋼製支承装置等、適宜の支承装置を使用するこ
とができるが、特に好適な支承装置としてスライド式支
承装置があるので、図7に示す前記した鉛直荷重支持用
のスライド式弾性支承装置16について、その構造を説
明する。図7(a)は鉛直荷重支持用弾性支承装置の一
側面図、同(b)は(a)のA−A線断面図、同(c)
は(b)のB−B断面図である。
【0022】この鉛直荷重支持用のスライド式弾性支承
装置16は、せん断変形拘束壁21を有するスライド式
弾性支承装置16で、図7(a)〜(c)に示すよう
に、スライド式弾性支承装置16は、上部構造物3側に
固定されるソールプレート19を滑り支承面を介して摺
動可能に支持する上部鋼板22と、中央部のゴム層23
と、下部鋼板24とが一体化された弾性支承体29を備
えており、この弾性支承体29はほぼ短円柱状を呈して
いる。
【0023】そして、支承台12上のジャッキ15の水
平な上面には、これにベースプレート26の下面が載置
または載置固定されて、下部構造物2側に設置されてい
る。四角形の前記ベースプレート26の平行な二辺に沿
って各縦壁部27がベースプレート26に一体に設けら
れ、間隔をおいて対向配置されている。前記各縦壁部2
7により、せん断拘束壁21を構成している。
【0024】前記両縦壁部27の内壁面28は平面円弧
状に形成され、対向する内壁面28の間に前記弾性支承
体29が嵌合載置されて、前記上部鋼板22がせん断拘
束壁21に横方向の移動が拘束されて、弾性層23の水
平方向の変形(せん断変形)が拘束されている。この嵌
合状態において、縦壁部27の頂部30は、鉛直荷重支
持用の弾性体29における上部鋼板22の板厚のほぼ中
央部にまで及んでいる。また前記の嵌合状態で、上部構
造物3の鉛直荷重を支持するように構成されている。ま
た前記上部鋼板22の上面には、円形の四フッ化エチレ
ン板などのすべり支承材31が固着されて、滑り支承面
を構成している。
【0025】なお、本発明を実施する場合、上部構造物
3を下部構造物2上に設置したジャッキによりジャッキ
アップして、高レベル位置で支承した状態で、適宜、下
部構造物2と一体にコンクリート製支承台12およびこ
れにアンカーボルト25により下部が固定される荷重支
承用スライド式弾性支承装置16を配置して(図9参
照)、下部構造物2の上部を所定レベルまではつって、
その後、前記ジャッキを降下させて、上部構造物3の荷
重をスライド式弾性支承装置16に支承させると共に、
スライド式弾性支承装置16におけるソールプレート1
9を上部構造物3に固定してもよい。
【0026】前記実施形態の場合は、既設の道路橋に適
用した形態を示したが、本発明を実施する場合、その他
の既設橋梁に適用するようにしてもよい。なお、荷重支
承装置16は、横桁3b以外の主桁に配置してもよい。
【0027】本発明を実施する場合、上部構造物2とし
ては、鋼桁,PC桁,RC桁であってもよい。また、新
たに設置される支承装置(図示の場合は、荷重支承用の
スライド式弾性支承装置)は、既設弾性支承装置の橋軸
方向の支点位置と同じ(橋軸直角方向の位置は変化して
も)に設置すると、支点位置が変わらないので、桁の挙
動も変わらないのでよい。なお、本発明を実施する場
合、既設弾性支承装置の下部の下部構造物がはつられ
て、既設弾性支承装置の設置位置からレベル低下させた
状態で、水平バッファーに改造されていてもよい。
【0028】また、既設弾性支承装置と下部構造物の係
合を解放した状態で、下部構造物に新たに設置した支承
装置により支持した状態で、既設弾性支承装置下面の下
部構造物の台座をはつると、簡単に既設弾性支承装置を
水平力と上揚力を支承する水平バッファーに改造するこ
とができる。
【0029】
【発明の効果】本発明によると、下部構造物に、新たに
支承装置を設置して上部構造物の鉛直荷重を支持させ、
かつ既設弾性支承装置の下方の下部構造物がはつられ
て、上部構造物の鉛直荷重を支持していた既設弾性支承
装置を撤去することなく、これが上部構造物の鉛直荷重
を支持しない水平バッファーに改造されているので、上
部構造物の鉛直荷重を支持している既設弾性支承装置を
簡単方法により、その機能を大きく変更することができ
る。
【0030】また、新設の支承装置と、改造された支承
装置との、2つの支承装置の減衰性能を利用できるの
で、上部構造物の水平変位を大きくしないで、小さな変
位で、高い減衰性能を得ることができる。また新設の支
承装置と、既設の弾性支承装置のそれぞれの機能が分離
されて、単純化されているので、支承装置の設計が単純
化され、設計の自由度を高めることができる。
【0031】特に本発明の場合は、既設弾性支承装置を
撤去しないので、既設弾性支承装置の機能変更する補修
施工が容易に簡単に行なうことができる。
【0032】また、前記新たに設置される支承装置が、
スライド式鋼製支承装置またはスライド式弾性支承装置
あるいはその他の上部構造物の鉛直荷重を支承する上部
構造物の鉛直荷重支承用の支承装置のうち摩擦スライド
式であると、スライド面での摩擦抵抗による摩擦減衰性
能の高い、しかも上部構造物の水平変位の小さい支承装
置とすることができる。また、取付けボルト部等の負担
が増すことはない効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の補修工法を採用して、既設弾性支承装
置下面の台座をはつり、かつ既設弾性支承装置を水平力
緩衝支承装置に改造すると共に、上部構造物と下部構造
物との間に、スライド式弾性支承装置を設置した状態を
示す一部縦断正面図である。
【図2】(a)は図3の一部を拡大して示す一部縦断正
面図、(b)は図1の一部を拡大して示す図であり、既
設弾性支承装置の下部に隙間ができるように、既設弾性
支承装置を改造した状態を示す一部縦断正面図である。
【図3】既設弾性支承装置の設置状態を示す一部縦断正
面図である。
【図4】橋軸直角方向の隣り合う既設弾性支承装置の間
に、下部構造物と一体に支承台を築造した状態を示す一
部縦断正面図である。
【図5】支承台の上部にフラットタイプのジャッキを設
置した状態を示す一部縦断正面図である。
【図6】フラットジャッキの上にスライド式弾性支承装
置を設置した状態を示す一部縦断正面図である。
【図7】本発明において使用することができる支承装置
の一例として、スライド式弾性支承装置を示す図であ
り、(a)は正面図であり、(b)は(a)のA−A線
断面図であり、(c)は(b)のB−B線矢視平面図で
ある。
【図8】上部構造物を上昇させた状態で、台座をはつっ
た状態を示す一部縦断正面図である。
【図9】スライド式弾性支承装置の他の配設状態を示す
図であり、(a)は正面図であり、(b)は(a)のC
−C線断面図であり、(c)は(b)のD−D線矢視平
面図である。
【符号の説明】
1 既設弾性支承装置 2 下部構造物 2a 橋脚または橋台 3 上部構造物 3a 橋桁 3b 横桁 4 上部鋼板 5 下部鋼板 6 ゴム層 7 耐圧補強鋼板 8 ソールプレート 9 ベースプレート 10 ボルト 11 アンカーボルト 12 支承台 13 横桁 14 水平バファー(水平力緩衝支承装置) 15 ジャッキ 16 荷重支承用のスライド式弾性支承装置 18 硬化性充填材 19 ソールプレート 21 せん断拘束壁 22 上部鋼板 23 中央部のゴム層 24 下部鋼板 25 アンカーボルト 26 ベースプレート 27 縦壁部 28 内壁面 29 弾性支承体 30 頂部 31 すべり支承材 33 無収縮モルタル製の台座

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部構造物に、新たに支承装置を設置し
    て上部構造物の鉛直荷重を支持させ、かつ既設弾性支承
    装置の下方の下部構造物がはつられて、上部構造物の鉛
    直荷重を支持していた既設弾性支承装置を撤去すること
    なく、上部構造物の鉛直荷重を支持しない水平バッファ
    ーに改造されていることを特徴とする既設弾性支承装置
    の機能変更補修工法。
  2. 【請求項2】 既設弾性支承装置が、水平力と上揚力を
    緩衝支承する水平バッファーに改造されていることを特
    徴とする請求項1に記載の既設弾性支承の機能変更補修
    工法。
  3. 【請求項3】 前記新たに設置される支承装置は、スラ
    イド式鋼製支承装置またはスライド式弾性支承装置ある
    いはその他の上部構造物の鉛直荷重を支承する支承装置
    であることを特徴とする請求項1または2に記載の既設
    弾性支承装置の機能変更補修工法。
  4. 【請求項4】 新たに設置される支承装置が、ジャッキ
    により支持されていることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載の既設弾性支承の機能変更補修工法。
JP2002003267A 2002-01-10 2002-01-10 既設弾性支承の機能変更補修工法 Expired - Fee Related JP3898509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003267A JP3898509B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 既設弾性支承の機能変更補修工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003267A JP3898509B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 既設弾性支承の機能変更補修工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003206510A true JP2003206510A (ja) 2003-07-25
JP3898509B2 JP3898509B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=27642893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003267A Expired - Fee Related JP3898509B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 既設弾性支承の機能変更補修工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3898509B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231593A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Yoshisuke Kamiya 橋梁
JP2010144454A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Ihi Infrastructure Systems Co Ltd 支承装置の取替工法及び該工法に用いる取替用支承装置
JP2010144453A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Ihi Infrastructure Systems Co Ltd 支承装置の取替工法及び該工法に用いる取替用支承装置
JP2011032693A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 East Japan Railway Co 線路下構造物構築用工事桁支持方法および工事桁支持構造
JP2011069191A (ja) * 2010-11-12 2011-04-07 Takada Kiko Steel Construction Co Ltd 橋梁における支承部の可動化工法
CN102505642A (zh) * 2011-10-29 2012-06-20 中铁一局集团有限公司 一种切割桥墩整体同步顶升控制系统及控制方法
CN103806376A (zh) * 2014-03-18 2014-05-21 上海理工大学 桥梁四点顶升施工中千斤顶快速调整方法
JP6031632B1 (ja) * 2016-06-27 2016-11-24 黒沢建設株式会社 免震構造物に用いる変位制限装置及びプレコンプレッションの導入方法
JP2017036612A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 黒沢建設株式会社 免震構造物に用いる変位制限装置及びプレコンプレッションの導入方法
CN111188288A (zh) * 2020-02-26 2020-05-22 中铁七局集团郑州工程有限公司 高速铁路营业线要点更换的施工方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231593A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Yoshisuke Kamiya 橋梁
JP2010144454A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Ihi Infrastructure Systems Co Ltd 支承装置の取替工法及び該工法に用いる取替用支承装置
JP2010144453A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Ihi Infrastructure Systems Co Ltd 支承装置の取替工法及び該工法に用いる取替用支承装置
JP2011032693A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 East Japan Railway Co 線路下構造物構築用工事桁支持方法および工事桁支持構造
JP2011069191A (ja) * 2010-11-12 2011-04-07 Takada Kiko Steel Construction Co Ltd 橋梁における支承部の可動化工法
CN102505642B (zh) * 2011-10-29 2013-11-13 中铁一局集团有限公司 一种切割桥墩整体同步顶升控制系统及控制方法
CN102505642A (zh) * 2011-10-29 2012-06-20 中铁一局集团有限公司 一种切割桥墩整体同步顶升控制系统及控制方法
CN103806376A (zh) * 2014-03-18 2014-05-21 上海理工大学 桥梁四点顶升施工中千斤顶快速调整方法
CN103806376B (zh) * 2014-03-18 2015-10-28 上海理工大学 桥梁四点顶升施工中千斤顶快速调整方法
JP2017036612A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 黒沢建設株式会社 免震構造物に用いる変位制限装置及びプレコンプレッションの導入方法
JP6031632B1 (ja) * 2016-06-27 2016-11-24 黒沢建設株式会社 免震構造物に用いる変位制限装置及びプレコンプレッションの導入方法
JP2017036651A (ja) * 2016-06-27 2017-02-16 黒沢建設株式会社 免震構造物に用いる変位制限装置及びプレコンプレッションの導入方法
CN111188288A (zh) * 2020-02-26 2020-05-22 中铁七局集团郑州工程有限公司 高速铁路营业线要点更换的施工方法
CN111188288B (zh) * 2020-02-26 2021-08-24 中铁七局集团郑州工程有限公司 高速铁路营业线要点更换的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3898509B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104005338A (zh) 一种大跨斜拉桥塔梁三向临时固结结构
JP2003206510A (ja) 既設弾性支承の機能変更補修工法
KR100845028B1 (ko) 기존교량의 내진보강공법
KR100701584B1 (ko) 내진 수단을 구비한 교량 구조체 및 내진 수단의 설치 방법
JP2003206509A (ja) 既設弾性支承の機能変更補修工法
CN203866711U (zh) 一种大跨斜拉桥塔梁三向临时固结结构
KR100548911B1 (ko) 일체식 복합교대 교량 및 그 시공방법
JP2002194704A (ja) 桁の構築方法
KR102109816B1 (ko) 교량용 베어링 교체 방법 및 베어링 구조물
JP2018003559A (ja) 柱梁架構改修方法及び改修柱梁架構
KR101341847B1 (ko) 기능분리형 받침을 이용한 교량의 내진보강장치 및 이를 이용한 내진보강공법
KR100809065B1 (ko) 기존교량의 내진보강공법
JP3581691B2 (ja) 構造物の水平力緩衝装置の取付け方法および取付け構造
KR100952182B1 (ko) 탄성 교좌장치의 설치방법
KR20070115472A (ko) 기존교량의 내진보강공법
CN210066473U (zh) 一种桥梁减隔震体系
JP3581349B2 (ja) 構造物の水平力緩衝装置の取付け構造および据え付け方法
KR20210041813A (ko) 거더 조인트
JP2006194025A (ja) 既設橋桁の補強方法
KR20060110685A (ko) 교량 연결부 및 그 시공방법
JP6586305B2 (ja) 既設橋梁の架替工法
KR200290739Y1 (ko) 교량 보수를 위한 인상용 잭 받침대
JP3640249B2 (ja) 橋梁の補強構造
KR200378428Y1 (ko) 일체형 교좌장치
KR200431150Y1 (ko) 교좌구조물의 무수축몰탈 완전충진구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3898509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees