JP6031632B1 - 免震構造物に用いる変位制限装置及びプレコンプレッションの導入方法 - Google Patents

免震構造物に用いる変位制限装置及びプレコンプレッションの導入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6031632B1
JP6031632B1 JP2016126498A JP2016126498A JP6031632B1 JP 6031632 B1 JP6031632 B1 JP 6031632B1 JP 2016126498 A JP2016126498 A JP 2016126498A JP 2016126498 A JP2016126498 A JP 2016126498A JP 6031632 B1 JP6031632 B1 JP 6031632B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
displacement limiting
limiting device
compression
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016126498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017036651A (ja
Inventor
亮平 黒沢
亮平 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurosawa Construction Co Ltd
Original Assignee
Kurosawa Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosawa Construction Co Ltd filed Critical Kurosawa Construction Co Ltd
Priority to JP2016126498A priority Critical patent/JP6031632B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6031632B1 publication Critical patent/JP6031632B1/ja
Publication of JP2017036651A publication Critical patent/JP2017036651A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】想定以上の巨大地震に遭遇しても、または、免震性能が不足している既存建物においても、積層ゴム免震装置の過大変形を制限する変位制限装置を提供する。【解決手段】下部構造1と上部構造2との間に免震装置3と免震装置の過大変形による損傷を防止する変位制限装置12を介在させてある免震建物構造において、変位制限装置は、弾性体で形成した本体部13とベースプレート14とで構成され、建物の鉛直荷重による軸力のない所に設置され、本体部の鉛直方向において、所要の勾配で分割されてくさび状に形成されると共に、所要のプレコンプレッションが導入され、変位制限装置と上部構造である大梁(地中梁)10との接触面に所定の摩擦力を生じさせ、地震力に対する抵抗力(復元力)とし、既存または新設の免震装置の過大変形を制限し、免震装置と共に上部構造の損傷や破損を防ぐ。また、簡単に取り替えまたは新たに設置することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、新設または既存を問わず、免震建物構造における積層ゴム系の免震装置と併用して使用され、積層ゴム系免震装置の過大変形による損傷を防止するプレコンプレッションが導入された変位制限装置及びプレコンプレッションの導入方法に関するものである。
免震建物構造としては、下部構造と上部構造とを分離し、その間に免震装置を設置する免震層が形成される。一般的に免震装置は大きく分けてアイソレータとダンパーという2つの装置で構成され、積層ゴム系のものとすべり系の2種類がある。また、アイソレータの中にはダンパー機能を兼ね備えているものもある。すべり系はすべり支承と転がり支承があるが、免震装置として積層ゴムがよく用いられている。この種の免震装置は、薄いゴム板と鋼板とを交互に積層して接着したものであり、水平方向には柔軟で、変形しても元の位置に戻る免震機能を有するものであるが、上下方向には硬くて上部構造の荷重を十分支持できるようになっている。
積層ゴム系の免震装置として、複数の従来技術が公知になっている。例えば、第1の従来技術としては、薄いゴム層と鋼板を多数積層して積層ゴム体を形成し、その中央部の孔に純度99.9%以上の鉛を充填・圧入している。即ち、上部積層ゴム体の平面中央部に積層ゴム体を貫通して嵌合される棒状の超塑性金属からなる塑性材料コアが構成されている。鉛コアの形状は,ここでは高さ全体に渡って同一断面積である従来型の場合について表している。通常は円柱状の形状が採用されている。鉛コアはゴムと鋼板内に密封されており、鉛直荷重の作用により、鉛とゴム・鋼板内に密着した状態におかれている(特許文献1の図1記載内容参照)。
この積層ゴム系の免震装置によれば、地震時に水平力が作用すると、図に示すように、積層ゴム体は水平方向にせん断変形し、積層ゴム体のせん断変形により鈍りコアも水平せん断変形を強制される。この時積層ゴム体の水平方向復元力特性は、図に示すように、ゴム材質が天然ゴムの場合、せん断歪度y=250%までは略線径の弾性剛性を示し、それ以後徐々にハードニング傾向を示し、y=400%前後で破断に至るのが一般的特性である、としている。
また、公知に係る第2の従来技術としては、大型の積層ゴムを用いた免震装置の問題点を解決するためのものであって、円筒状の積層ゴムの両面に円盤状の連結鋼板が固着された積層ゴム体と、該複数の積層ゴム体に固着された前記連結鋼板の一方又は双方をフランジが設けられた連結鋼板とし、該フランジの設けられた連結鋼板が向き合うように前記積層ゴムを複数個積み重ねて多段積層ゴム組立を形成するために前記各フランジ間を結合する結合手段と、該結合手段を有する複数の前記多段積層ゴム組立の前記各フランジの約半周部分に係合する複数の円弧状凹部の係合部を有し、前記結合手段により前記多段積層ゴム組立を形成する際、前記複数の多段積層ゴム組立の各フランジ相互間を連結する1又は複数の連結安定板と、前記多段積層ゴム組立の上下連結鋼板に固着された取付用鋼板と、から構成された積層ゴムを用いた免震ユニットである(特許文献2参照)。
この免震ユニットによれば、積層ゴムの直径が比較的小さい、例えば直径70cm程度以下の破断性能の優れている積層ゴムを用いて,大型或いは巨大な構造物についても免震対策を講じることができると共に、免震ユニットを複数組連結する連結部分の分解を容易に行うことができるため、建設後における積層ゴムのメンテナンス及び維持管理が極めて容易になる。また、大型積層ゴムの製作に比較し、製造コストを大幅に低減することができると共に、品質の向上と均一化が図られ品質保証の観点からの利点があり、積層ゴムの生産の効率化を図ることができる、というものである。
特開2003−21193号公報 特開2003−343649号公報
しかしながら、前記第1および第2の従来技術に開示された積層ゴムによる免震装置は、高価なものだけでなく、建物の鉛直荷重を支えるために柱脚位置にフーチングを介して配置されている。ゴムの経年劣化、または、設計の想定以上の巨大地震が発生した場合には変形オーバー(過大変形)によって装置が損傷や破損が発生した場合、交換するには大掛かりな工事となり、高額なコストがかかるという問題がある。
また、既存の免震建物においては,当時の設計上想定した地震が現在の巨大地震より低いため、免震装置が過大変形することによって免震装置自体が破損するばかりでなく、建物の揺れが止まらなくて過大変位するため、補強しないと使用不能となったとの報告もある。
最近、性能不足の免震装置が既存建物に使われていることが発覚された。この場合は、設計通りの免震性能を有しないため、不良免震装置を取替しないと既存建物が使用不可になる。しかしながら、既存建物は当初から免震装置が交換できるような構造には設計されていないため、すべての免震装置の取替えは実質的に不可能であるから、これらの既存建物に対して、免震性能の補強を必要としていることは現実問題として要求されている。
そこで、本発明は、設計上想定以上の巨大地震に遭遇しても、または、免震性能が不足している既存建物において、既存(従来)の積層ゴム系の免震装置の過大変形を制限して、免震装置と共に上部構造を損傷しないようにする安価かつ施工簡単、交換可能な小型の変位制限装置およびその装置に係る製作方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するための具体的手段として、本発明に係る第1の発明は、下部構造と上部構造との間に免震装置を介在させてある免震建物構造において、前記下部構造と上部構造との間に設置され、前記免震装置の過大変形による損傷を防止する変位制限装置であって、該変位制限装置は、弾性体で形成した本体部とベースプレートとで構成され、建物の鉛直荷重による軸力がない所に設置され、前記本体部の鉛直方向において、所要の勾配で分割されてくさび状に形成されると共に、所要のプレコンプレッションが導入され、前記変位制限装置の本体部と上部構造または下部構造との間に所要の摩擦力を生じさせるようにしたことを特徴とする変位制限装置を提供するものである。
前記第1の発明においては、前記弾性体は、硬質ゴム、天然ゴム、合成ゴム、高減衰ゴムのいずれかであり、PCワイヤーまたはPC鋼材で形成されたメッシュ材が多段入りで形成された積層ゴムとすること;および前記メッシュ材は、格子状または渦巻状とすること、を付加的な要件として含むものである。
また、本発明に係る第2の発明は、下部構造と上部構造との間に免震装置を介在させてある免震建物構造において、前記下部構造と上部構造との間に設置され、前記免震装置の過大変形による損傷を防止する変位制限装置のプレコンプレッション導入方法であって、該変位制限装置は、弾性体で形成した本体部とベースプレートとで構成され、建物の鉛直荷重による軸力がない所に設置され、該弾性体において、鉛直方向に所要の勾配で分割してくさび状に形成し、水平方向に本体部に所要の押圧力を与え鉛直方向に弾性圧縮変形させることによって,本体部の鉛直方向に所要のプレコンプレッションが付与されることを特徴とする変位制限装置のプレコンプレッション導入方法を提供するものである。
本発明に係る変位制限装置によれば、以下に示す通りの効果を奏する。
1、既存建物においては、本発明のプレコンプレッションが導入される変位制限装置を設置することによって、変位制限装置と上部構造である大梁(地中梁)との接触面に所定の摩擦力が生じ、該摩擦力は、地震力に対する抵抗力(復元力)になり、既存の免震装置の過大変形を制限し、免震装置と共に上部構造が損傷や破損することを防ぐことができる。
2、新規建物においては、本発明のプレコンプレッションが導入される変位制限装置を設置することによって、従来の免震装置の安全性を大幅に高めることができる。または、設計上においては従来の高価な免震装置をサイズダウンすることができ、全体のコスト軽減を図ることが可能である。
3、本発明の変位制限装置は、必要な軸圧縮力の導入方法を解決しているため、軸力のない所にも設置することが可能となり、従来の免震装置に比べ、安価かつ施工簡単、交換可能な小型装置になる。
4、本発明の変位制限装置は、建物の鉛直荷重を支える役目としないため、柱脚位置に設置される従来の高価な免震装置より先に壊して地震エネルギーを吸収するように設計すれば、従来の免震装置を地震から守ることができる。本願の変位制限装置は安価かつ設置や交換が簡単であるため、巨大地震発生後に速やかに復旧することができる。
5、弾性材は、PCワイヤーまたはPC鋼線等で形成されたメッシュ材をゴムに入れ込んで合成した積層ゴムを利用することによって、弾性体の引張強度及び弾性変形性能を大幅に高めることができ、従来の天然積層ゴム系免震装置と同等以上のせん断変形能力が得られると共に、ゴムのせん断変形によるせん断抵抗力(復元力)を高めることになる。また、コストの面においても、従来の鋼板と天然ゴムを交互に重ねて形成された積層ゴムに比べ安価となる。
また、弾性材にメッシュ材を入れることによって、ゴムが水平方向にせん断変形をしながら、鉛直方向に導入されたプレコンプレッションを確実に保持することが確保できるから、ゴムの変形によって所定の摩擦力が変動や損失されることはないのである。
さらに、メッシュ材を渦巻状にすることによって、格子状に比べ方向依存性がなく全方向の地震力に対してメッシュ筋が均等に働くことができ、積層ゴム弾性材の強度と変形性能がフルに発揮することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る変位制限装置を備えた免震建物構造の要部を略示的に示した側面図である。 同実施の形態に係る変位制限装置を備えた免震建物構造において、地震を受けた時の変位状況を略示的に示した側面図である。 前記第1の実施の形態に係る変位制限装置の変形実施例を備えた免震建物構造の要部を略示的に示した側面図である。 同実施の形態に係る変位制限装置の変形実施例を備えた免震建物構造において、地震を受けた時の変位状況を略示的に示した側面図である。 本発明の変位制限装置に使用される好ましい弾性体の第1実施例を示すもので、(1)は略示的に示した平面図、(2)は略示的に示した縦断面図である。 本発明の変位制限装置に使用される好ましい弾性体の第2実施例を示すもので、(1)は略示的に示した平面図、(2)は略示的に示した縦断面図である。 本発明の変位制限装置の配置例を略示的に示した免震建物構造の平面図である。
本発明を図示の複数の実施の形態に基づいて詳しく説明する。まず、図1、2に示した免震建物構造における第1の実施の形態に係る変位制限装置について説明する。図1において、免震建物構造としては、下部構造1と上部構造2との間に積層ゴム形式のメインの免震装置3が配置され、下部構造1は地盤4に打ち込んだ杭5の頭部にラップル基礎6を設けると共に、杭5の頭部周辺と地盤4の上面を覆うマットスラブ7が形成されている。上部構造2は、建物の各柱8を支えるフーチング9がそれぞれ設けられると共に、該各フーチング9間をつなぐ大梁(地中梁)10が設けられ、該大梁(地中梁)10の上面にスラブ11が形成されている。そして、免震装置3は下部構造1である杭頭部のラップル基礎6と上部構造2であるフーチング9との間に設置され、下部構造1のマットスラブ7と上部構造2の大梁(地中梁)10との間が、免震層Aとしてのピットである。
また、免震層Aに形成されたピットの所要位置にプレコンプレッションが導入され、前記積層ゴム形式の免震装置3の過大変形による損傷や破損を防止するための変位制限装置12が配置される。この変位制限装置12は、弾性体とした本体部13とベースプレート14とで形成され、該本体部13を構成する弾性体において、予め所要の圧縮変形量を計算して弾性体の高さを決め、鉛直方向(拘束方向)に所要の勾配で分割してくさび状の二つ弾性材20a、20bに形成し、下方の弾性体20bを予めベースプレート14に固定して一体化し、該ベースプレート14を調整ブロック16の上面にセットしてボルト21で拘束して固定し、上部の弾性材20aの上面は大梁10の下面に当接させて配設する。なお、調整ブロック16は、マットスラブ7と大梁10との間において、配設される本体部13の高さに合わせて調整するために設けられるものである。
また、調整ブロック16について、鋼製または中空箱断面のコンクリート製等で軽量に形成することが好ましい。施工性と交換可能性により、ボルト17でスラブ7に固定することとする。また、免震装置12は、本体部13とベーススプレート14とで形成されることとしているが、これに限ることなく、例えば、さらに、本体部13の上面に所要の摩擦係数に合せて適切な材料を選んで上面プレートとして上面に取付けることとしてもよい。要するに、少なくとも本体部13の下面にベースプレート14を取付けることが好ましい。そして、プレコンプレッションを均等に本体部13に導入するため、ベースプレート14を所要の剛性を有する鋼製プレートとすることが好ましい。
この本体部13の取り付けにおいて、先に下方の弾性体20bを調整ブロック16上に固定し、該下方の弾性体20bの勾配と合わせるようにして、上方の弾性体20aを大梁10との間にセットし、該セットした上方の弾性体20aに水平方向の強力な押圧力を与えて横から押し込み、鉛直方向(拘束方向)において、下方の弾性体20bと同じ位置に位置付けされて一本の柱状体になるまで強く押し込み、一本の柱状体になればくさび作用により上下の弾性体20a、20bともに所定の軸変形が発生することによって、本体部13(弾性体)に所定のプレコンプレッションが付与されることになる。つまり、弾性体20a、20bが上下に弾性圧縮されて軸方向に所定のプレコンプレッションPが付与されて所定位置にセットされるのである。
セット終了後、上下弾性体20a。20bの接合面は接着剤にて接合して二つの弾性体を一体化して一つにし、変位制限装置12は、方向依存性のないように平面形状を円形にし、全体を円柱状とし、地震時にあらゆる方向の変形に対応可能なものとする。そして、弾性圧縮変形によって本体部13(弾性体)に弾性反力(復元力)が生じ、この弾性反力(復元力)によって本体部13と大梁(地中梁)10との接触面に所定の摩擦力Fを発生させることができる。この摩擦力Fは、巨大地震時に上部構造2と下部構造1との間に発生した相対変位を抑制するように抵抗し、常に元の位置に戻そうとする復元力になるのである。
この摩擦力Fは、摩擦係数kとプレコンプレッションPとの積になる(F=k・P)。摩擦係数kとプレコンプレッションPとを調整することによって、該摩擦力Fを所要の大きさに合せて生じさせることが可能である。地震時においては、変位制限装置12が作動し、免震装置3が過大変形にならないように変位を抑制し、柱8の脚位置に設置された免震装置3と共に上部構造の損傷や破損を防止することができる。そして、ジャッキ等を使用せずに本体部13にプレコンプレッションPを導入することができるため、コストを低減することができる。
くさび状の弾性体20a、20bの勾配について、水平から押圧力を受けて鉛直方向に十分に弾性変形ができるようにするため、勾配の角度を5度〜20度の範囲内に設定し、最も好ましいのは、10度〜15度とすることである。
この実施の形態に係る変位制限装置12について、その変形実施例を示した図3と図4に基づいて説明する。この変形実施例についても、大半の部分は前記第1の実施の形態と同一であるので、同一部分には同一符号を付してその詳細な説明は重複するので省略する。
この変形実施例も、やはり巨大地震時に免震層Aが変形する際の変位制限装置12が免震層Aの変形に追従できるように考慮したのであり、本体部13の上面と大梁(地中梁)10の下面との当接部分のずれ止め対策である。
即ち、本体部13にプレコンプレッションPを導入して上端を大梁10に当接させて取り付けた後に、本体部13の上端の周りで大梁10にずれ止め部材22をボルト23止めして取り付けておく。このずれ止め部材22は、要するに、適宜のずれ止め機能を有する部材であれば種々の形状のものが使用できるし、さらに、必要に応じて複数を併用することもできる。
次に、本発明の本体部として使用される弾性体について複数の実施例を上げて説明する。
まず、本体部13として使用される弾性体は、硬質ゴムを用いることが好ましいが、天然ゴム、合成ゴムまたは高減衰ゴムのいずれかとしてもよい。コストを軽減するため、ゴムチッブや廃タイヤを再生したゴム等を使用することが望ましい。
また、ゴム製弾性体のせん断強度及びせん断変形能力を高めるため、上記のゴム材料に炭素繊維を入れ混ぜ合わせて合成ゴムとしたものを用いることが好ましい。
図5(1)、(2)に示した第1の実施例は、本体部13の弾性体としては、上記ゴム材料に、PC鋼より線、PC鋼材やPCワイヤー等のPC鋼材で格子状に形成されたメッシュ材24を多段入りで形成された積層ゴムを用いることが好ましい。PC鋼材が高い強度をもっていることでプレコンプレッションPを導入し変位制限装置12として使用することが最適であるが、これに限ることなく、高強度棒鋼や繊維棒材としてもよい。
また、図6(1)、(2)に示したように、上記ゴム材料を使用する点は変わらないが、メッシュ材24としては、格子状ではなく渦巻状としたPCワイヤーまたは鋼棒を使用して、前記同様に多段入りで形成された積層ゴム構造とする。
前記実施例に係る格子状のメッシュ材24の場合は、地震時弾性材がせん断変形する際に、地震力によってX、Y二方向のPC鋼材の合力で対応して応力を伝達することになる。それに比べ、細いPCワイヤーで形成された渦巻状のメッシュ材24の場合は、方向依存性がなく全方向に対してメッシュ筋が均等に働き、弾性材の強度と変形能力がフルに発揮できるから最も効果的である。
次に、免震建物構造における変位制限装置12の配置例を図7に示した平面図によって説明する。
免震建物構造においては、各柱8が建てられる位置に前後左右が大梁10で連結されたフーチング9を設け、該フーチング9とラップル基礎6との間にメインの免震装置3が設けられている。本発明の変位制限装置12は、柱8以外の軸力がないが強度的に建造物を支える大梁10とマットスラブ7との間に設置するのである。この場合に、建造物のコーナー部のフーチング9には2本の大梁10しか連結されないが、側面のフーチング9には3本の大梁10が連結され、建造物の内側にあるフーチング9には4本の大梁10が連結されるのである。
この種の免震建物構造においては、従来からあるメインの免震装置3については、例えば、コーナー部に設置するのは、天然積層ゴム免震装置であり、側面に設置するのは鉛プラグ入り天然積層ゴム免震装置であり、中央部に設置するのは滑り支承型の免震装置である。そして,本発明の変位制限装置12は、柱8以外の軸力がない所に設置するから、建物平面においては、メインの1基の免震装置3につき柱8の周りに少なくとも2個以上で、4個を均等に配置することが好ましい。このように個数を増やして全体に分散して配置することができるようにしたので、装置自体を小型で軽量化することができたのである。勿論、必要な個数は建造物構造と免震装置3の状態に応じて自由に選択し配置することができる。
新設建物の場合には、柱8の脚部に設置する免震装置3と併設して変位制限装置12を設置することによって、柱8の脚部に設置する免震装置3の負担を軽減し、サイズダウンしてコスト低減を図ることができる。また、免震層A全体の安全率として変位制限装置12を設置し、免震装置3を地震から守ることができる。さらに、免震装置3より先に変位制限装置12を壊すように設計すれば、免震装置3の破損を防止することができる。変位制限装置12は安価で簡単に交換できるため、地震後に速やかに復旧することができる。
以上説明した実施の形態は、本発明の構成要件(主旨)を限定するものではなく、本発明の主旨に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、図示の実施例では変位制限装置12の本体部13の上端が大梁10の下面に当接し、ベースプレート14の下面にマットスラブ7との間の高さを合わせるための調整ブロック16を設置しているが、これに限定されることなく、配置状態を全く逆にして、例えば、マットスラブ7の上に変位制限装置12の本体部13を設置し、その上に調整ブロック16を介在させて大梁10に取り付けるようにしてもよいのである。要するに、変位制限装置12の本体部13と下部構造1との間に所要の摩擦力を生じさせることができればよいのである。
また、本体部13の圧入力のみでなく、バネを利用して本体部13にプレコンプレッションを付与することができる。図示は省略するが、例えば、所要の弾性反力を有する圧縮コイルバネを利用し、該圧縮コイルバネを予めワイヤー等の拘束手段を用いて弾性圧縮変形させておき、該弾性圧縮変形した状況で本体部13の取り付け位置に合せて一緒にセットし、セット完了後、拘束ワイヤーを切断して拘束を解放することによって、所要の弾性反力が開放されて本体部13に所用のプレコンプレッションを導入させ、変位制限装置12の本体部13と上部構造2または下部構造1との間に所要の摩擦力を生じさせることができる。
また、本発明においての所要の摩擦力とは、変位制限装置12の本体部13と上部構造2または下部構造1との間に生じる静止摩擦力とすることが好ましいが、これに限ることなく、必要に応じて、本体部13と上部構造2または下部構造1との間に滑りながら生じる動摩擦力とする場合もある。
本発明に係る変位制限装置12においては、該変位制限装置12の本体部13を弾性体としたため、地震時に変位制限装置12の水平抵抗力(復元力)は、摩擦力Fと弾性体の弾性せん断変形による反力(せん断力)との合力になるが、安価で軽量化した変位制限装置12を提供することを目的としているから、主な水平抵抗力(復元力)を摩擦力Fに負担させ、本体部13は免震層Aの変位に追従することができればよいとする。要するに、従来の積層ゴム系の免震装置3は、鉛直荷重を支える機能と、水平変形をしながらエネルギーを吸収する機能を具備するものとして要求されているため、高価な材料を使用することに限られている。それに比べ、本発明の変位制限装置12は、従来の免震装置3の免震性能を補強または補助するものとしているから、鉛直荷重を支える機能が不要であり、そして、水平方向においては、本体部13の変形とエネルギー吸収性能のみを要求するが、反力(せん断力)に対して要求を緩和しているから、弾性体の材料特性は、幅広い材料より選定することができるため、安価で提供することが可能になる。これは、従来の積層ゴム系の免震装置3との異なる性能要求によるものであるが、新築または既存のこの種の免震建物構造において広く適用または利用できるのである。
1 下部構造
2 上部構造
3 メインの免震装置
4 地盤
5 杭
6 ラップル基礎
7 マットスラブ
8 柱
9 フーチング
10 大梁(地中梁)
11 スラブ
12 変位制限装置
13 本体部
14 ベースプレート
16 調整ブロック
17、21、23 取付ボルト
20a、20b 弾性体
22 ずれ止め部材
24 メッシュ材
A 免震層
P プレコンプレッション
F 摩擦力
k 摩擦係数

Claims (4)

  1. 下部構造と上部構造との間に免震装置を介在させてある免震建物構造において、
    前記下部構造と上部構造との間に設置され、前記免震装置の過大変形による損傷を防止する変位制限装置であって、
    該変位制限装置は、弾性体で形成した本体部とベースプレートとで構成され、建物の鉛直荷重による軸力がない所に設置され、
    前記本体部の鉛直方向において、所要の勾配で分割されてくさび状に形成されると共に、所要のプレコンプレッションが導入され、前記変位制限装置の本体部と上部構造または下部構造との間に所要の摩擦力を生じさせるようにしたこと
    を特徴とする変位制限装置。
  2. 前記弾性体は、硬質ゴム、天然ゴム、合成ゴム、高減衰ゴムのいずれかであり、PCワイヤーまたはPC鋼材で形成されたメッシュ材が多段入りで形成された積層ゴムとすること
    を特徴とする請求項1に記載の変位制限装置。
  3. 前記メッシュ材は、格子状または渦巻状とすること
    を特徴とする請求項2に記載の変位制限装置。
  4. 下部構造と上部構造との間に免震装置を介在させてある免震建物構造において、
    前記下部構造と上部構造との間に設置され、前記免震装置の過大変形による損傷を防止する変位制限装置のプレコンプレッション導入方法であって、
    該変位制限装置は、弾性体で形成した本体部とベースプレートとで構成され、建物の鉛直荷重による軸力がない所に設置され、
    該弾性体において、鉛直方向に所要の勾配で分割してくさび状に形成し、水平方向に本体部に所要の押圧力を与え鉛直方向に弾性圧縮変形させることによって,本体部の鉛直方向に所要のプレコンプレッションが付与されること
    を特徴とする変位制限装置のプレコンプレッション導入方法。
JP2016126498A 2016-06-27 2016-06-27 免震構造物に用いる変位制限装置及びプレコンプレッションの導入方法 Active JP6031632B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126498A JP6031632B1 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 免震構造物に用いる変位制限装置及びプレコンプレッションの導入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126498A JP6031632B1 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 免震構造物に用いる変位制限装置及びプレコンプレッションの導入方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015158862A Division JP6169659B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 免震構造物に用いる変位制限装置及びプレコンプレッションの導入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6031632B1 true JP6031632B1 (ja) 2016-11-24
JP2017036651A JP2017036651A (ja) 2017-02-16

Family

ID=57358852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016126498A Active JP6031632B1 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 免震構造物に用いる変位制限装置及びプレコンプレッションの導入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6031632B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114000606A (zh) * 2021-12-14 2022-02-01 中国建筑第八工程局有限公司 变形可释放隔震支座及其施工方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384232A (ja) * 1989-08-25 1991-04-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 免震用支持体
JPH0868234A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Bridgestone Corp 免震装置
JP2001140976A (ja) * 1999-11-09 2001-05-22 Bridgestone Corp 軽量構造物用免震システム
JP2003206510A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Kaimon:Kk 既設弾性支承の機能変更補修工法
JP2003307045A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Dynamic Design:Kk 免震構造システム
JP2008156945A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Takenaka Komuten Co Ltd 免震構造、免震構造の設計方法、及び免震建物
JP2009068556A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Ohbayashi Corp 免振装置
JP2014196816A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 中部電力株式会社 免震装置、免震部材の取扱方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384232A (ja) * 1989-08-25 1991-04-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 免震用支持体
JPH0868234A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Bridgestone Corp 免震装置
JP2001140976A (ja) * 1999-11-09 2001-05-22 Bridgestone Corp 軽量構造物用免震システム
JP2003206510A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Kaimon:Kk 既設弾性支承の機能変更補修工法
JP2003307045A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Dynamic Design:Kk 免震構造システム
JP2008156945A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Takenaka Komuten Co Ltd 免震構造、免震構造の設計方法、及び免震建物
JP2009068556A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Ohbayashi Corp 免振装置
JP2014196816A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 中部電力株式会社 免震装置、免震部材の取扱方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114000606A (zh) * 2021-12-14 2022-02-01 中国建筑第八工程局有限公司 变形可释放隔震支座及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017036651A (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101632255B1 (ko) Pc 압착(壓着) 관절 공법에 의한 내진 설계법
CN105926794B (zh) 采用等应力线优化的装配式软钢阻尼器
US10309643B2 (en) Structure for seismic isolation, steel support structure, and method for seismic isolation of existing steel support structures
WO2014193328A1 (en) Natural rubber or synthetic rubber elastomer-based earthquake isolator with rigid polyurethane core
CN101974951B (zh) 墙型软钢弯曲耗能阻尼器
JP6920049B2 (ja) 免震建物
JP2016180292A (ja) 免震構造物
JP2014114581A (ja) 免震支承機構及び免震建物
JP6031632B1 (ja) 免震構造物に用いる変位制限装置及びプレコンプレッションの導入方法
JP2005330675A (ja) 塔状構造物
JP5777986B2 (ja) 制振柱及びその構造
CN113322986A (zh) 一种桩-锚-梁复合消能减震结构体系及施工方法
Pokhrel et al. Comparative studies of base isolation systems featured with lead rubber bearings and friction pendulum bearings
CN102635175B (zh) 多用途结构抗震耗能连接件
CN210288683U (zh) 一种提高pc框架节点抗震性能的连接结构
JP6169659B2 (ja) 免震構造物に用いる変位制限装置及びプレコンプレッションの導入方法
KR101294289B1 (ko) 건식형 좌굴방지 가새 및 그 시공 방법
JP5525843B2 (ja) 地盤の補強構造及び地盤の補強工法
KR101209363B1 (ko) 에이치형강 기둥의 내진보강용 콘크리트 블럭 및 이를 이용한 내진보강방법
JP6414877B2 (ja) 補強構造及び建物
WO2015030690A2 (en) Elastomer-based earthquake isolators made of natural rubber, synthetic rubber, rigid polyurethane and similar materials with conical, pyramidal shape (frusto-conical prism, frusto-pyramidal prism with square, rectangular and other geometric cross-sections)
CN210798069U (zh) 一种含高延性可更换耗能连接组件的混凝土柱脚节点
Guo et al. Static behavior of buckling-restrained steel plate shear walls
KR101887313B1 (ko) 희생수단을 이용한 교량 내진 보호장치
JP5379285B1 (ja) 制震pc柱を用いる建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160830

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160830

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6031632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250