JP2003205269A - 粒状物色彩選別機における光学検出手段 - Google Patents

粒状物色彩選別機における光学検出手段

Info

Publication number
JP2003205269A
JP2003205269A JP2002246060A JP2002246060A JP2003205269A JP 2003205269 A JP2003205269 A JP 2003205269A JP 2002246060 A JP2002246060 A JP 2002246060A JP 2002246060 A JP2002246060 A JP 2002246060A JP 2003205269 A JP2003205269 A JP 2003205269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
granular material
linear sensor
optical detection
ccd linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002246060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003205269A5 (ja
Inventor
Norimasa Ikeda
憲政 池田
Nobuyoshi Ikeda
信義 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Engineering Co Ltd
Satake Corp
Original Assignee
Satake Engineering Co Ltd
Satake Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Engineering Co Ltd, Satake Corp filed Critical Satake Engineering Co Ltd
Priority to JP2002246060A priority Critical patent/JP2003205269A/ja
Priority to EP02257718A priority patent/EP1314489B1/en
Priority to BR0207595-4A priority patent/BR0207595A/pt
Priority to DE60218962T priority patent/DE60218962T2/de
Priority to US10/291,120 priority patent/US6784996B2/en
Priority to KR1020020069047A priority patent/KR100755224B1/ko
Priority to CN02156337A priority patent/CN1419969A/zh
Publication of JP2003205269A publication Critical patent/JP2003205269A/ja
Publication of JP2003205269A5 publication Critical patent/JP2003205269A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/342Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/36Sorting apparatus characterised by the means used for distribution
    • B07C5/363Sorting apparatus characterised by the means used for distribution by means of air
    • B07C5/365Sorting apparatus characterised by the means used for distribution by means of air using a single separation means
    • B07C5/366Sorting apparatus characterised by the means used for distribution by means of air using a single separation means during free fall of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/342Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour
    • B07C5/3425Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour of granular material, e.g. ore particles, grain

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、選別精度を向上し、かつ、低コス
ト化となる粒状物色彩選別機を提供することを技術的課
題とするものである。 【解決手段】照明部は赤光源、緑光源及び青光源を備
え、CCDリニアセンサーは赤・緑・青の波長を検出可
能な受光素子を一列に連設し、制御手段は、粒状物が前
記CCDリニアセンサーにおける光学検出範囲を通過す
る間に前記赤光源、緑光源及び青光源を順次切換え、こ
の順次切換えに同期して前記CCDリニアセンサーが粒
状物からの光を受光する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、穀物や樹脂ペレッ
トなどの原料粒状物に混入する着色粒や異物などを選別
する色彩選別機に係り、特に、その光学検出手段に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】この種の色彩選別機は、傾斜状の流下樋
の上流側から原料粒状物を供給して流下させ、前記流下
樋の下端部から落下軌跡Aに沿って放出される粒状物に
光を照射し、光学検出位置aの粒状物から得られる光を
受光センサーで受光検出し、該検出値を基に着色粒や異
物の判別・除去を行なうものとして知られている。前記
受光センサーには、着色粒の判別用としてRGBの三原
色を利用したCCDリニアセンサー(以下、「カラーC
CDリニアセンサー」という)が用いられている。
【0003】このカラーCCDリニアセンサーには次の
形態のものがある。第1の形態は、R(赤)の波長だけ
を透過させるフィルターを備えたCCDリニアセンサー
100(以下「R−CCDリニアセンサー」という)、
G(緑)の波長だけを透過させるフィルターを備えたC
CDリニアセンサー101(以下、「G−CCDリニア
センサー」という)及びB(青)の波長だけを透過させ
るフィルターを備えたCCDリニアセンサー102(以
下、「B−CCDリニアセンサー」)をそれぞれ独立し
て配設したり(図10参照)、前記R−CCDリニアセ
ンサー、G−CCDリニアセンサー及びB−CCDリニ
アセンサーを備えると共に前記粒状物からの光をダイク
ロイックミラー103などを介して前記各CCDリニア
センサーに入光させたりしたものである(図11参
照)。
【0004】第2の形態は、前記R−CCDリニアセン
サー100、G−CCDリニアセンサー101及びB−
CCDリニアセンサー102を上下方向に3列状態に連
設したものである(図12参照)。
【0005】第3の形態は、一列状態のCCDリニアセ
ンサー104であって、該CCDリニアセンサー104
は、R(赤)の波長だけを透過させるフィルターを装着
した受光素子104a、G(緑)の波長だけを透過させ
るフィルターを装着した受光素子104b及びB(青)
の波長だけを透過させるフィルターを装着した受光素子
104cを順番に一列に連設したものである(図13参
照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記各
カラーCCDリニアセンサーにはそれぞれ以下のような
問題点があった。第1の形態のものは、3つのCCDリ
ニアセンサー100,101,102やダイクロイック
ミラー103などを必要とするため、光学検出手段の大
型化やコスト高となる。第2の形態のものは、3つのC
CDリニアセンサー100,101,102が3列状態
で連設してあるので第1の形態のものよりはコンパクト
なセンサーとなるが、前記R−CCDリニアセンサー1
01、G−CCDリニアセンサー101及びB−CCD
リニアセンサー102のそれぞれには同一の光学検出位
置aからの光が入光するのではなく、上下方向にズレた
それぞれの焦点a1,a2,a3からの光が入光する
(図12参照)。このため、粒状物の光学検出される面
においては、1スキャンでRGBの各波長の光学検出が
焦点a1,a2,a3に対応して行われ、例えば、R波
長を受光した部分からはG及びBの波長データの検出が
行なわれないことになり、光学検出される面の全面から
RGBの波長データを得ることが困難であった。よっ
て、RGBによる良・不良の判別精度の更なる向上が望
まれていた。
【0007】第3の形態のものは、横一列状態のCCD
リニアセンサー104であるため、第2の形態よりも光
学検出手段をコンパクトである。しかしながら、連設し
た前記各受光素子には、前述のように、Rの波長だけを
透過させるフィルター、Gの波長だけを透過させるフィ
ルター及びBの波長だけを透過させるフィルターが受光
素子の連設順に装着してあるので、図14に示すよう
に、光学検出位置aにおいて、一方から他方にかけてR
GBの各波長が順に光学検出されることになる。このた
め、1粒状物Sの光学検出される面において、Rの波長
を検出した部分については、G及びBの波長は光学検出
されず(図15参照)、第2の形態と同様にRGBによ
る良・不良の判別精度の更なる向上が望まれていた。
【0008】本発明は、上記問題にかんがみ、選別精度
を向上させ、かつ、低コスト化した粒状物色彩選別機を
提供することを技術的課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では、粒状物を移送させる移送手段と、該移送
手段から放出される粒状物の落下軌跡の周囲にあって
は、照明部によって照明された背景板及び粒状物から得
られる光を受光するCCDリニアセンサーを有する光学
検出手段と、前記CCDリニアセンサーが受光した受光
信号を基にあらかじめ設定したしきい値と比較して良・
不良の判定を行なう判定部を有する制御手段と、該制御
手段からの不良信号によって不良品の選別除去を行なう
選別手段と、を有する粒状物色彩選別機における光学検
出手段において、前記照明部は赤光源、緑光源及び青光
源を備え、前記CCDリニアセンサーは赤・緑・青の波
長を検出可能な受光素子を連設し、前記制御手段は、粒
状物が前記CCDリニアセンサーにおける光学検出範囲
を通過する間に前記赤光源、緑光源及び青光源を順次切
換え、この順次切換えに同期して前記CCDリニアセン
サーは粒状物からの光を受光するという技術的手段を講
じるものである。
【0010】また、前記CCDリニアセンサーの1スキ
ャンの速度(T)、粒状物の落下速度を(V)及び前記
CCDリニアセンサーにおける光学検出範囲の粒状物落
下方向の長さ(L)は、V≦L/3Tの条件を満たすよ
うにするとよい。
【0011】上記手段によると、所定の光学検出範囲を
粒状物が通過する間に赤光源、緑光源及び青光源が順次
切換えられ、この切換えに同期して前記CCDリニアセ
ンサーは、各粒状物の光学検出される面の全面からの光
を順次受光する。このため、各粒状物の光学検出される
面の全面からの赤、緑及び青の3波長のカラー信号を得
ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を説明する。図1は本発明の実施の形態における一例を
示した色彩選別機1の正面図であり、該色彩選別機1
は、着色粒選別部1aと異物選別部1bとから構成して
ある。図2は着色粒選別部1aを示した側断面図であ
る。前記着色粒選別部1aは、上部に、原料粒状物の供
給タンク3、該供給タンク3内の粒状物を送り出す振動
フィーダ2及び該振動フィーダ2によって送り出された
粒状物を流下させる傾斜状の流下樋5を備えた移送手段
4が設けてある。前記流下樋5の下端部から放出される
粒状物の落下軌跡Aの周囲には光学検出手段6が設けて
ある。該光学検出手段6は、粒状物の表側と裏側とを光
学検出するために前記落下軌跡を挟んだ両側に設けてあ
る。この両側の各光学検出手段6a,6bには、赤、緑
及び青の波長(光線)を検出するCCDリニアセンサー
7及び集光レンズ8を内蔵した可視光受光部9、赤、緑
及び青のそれぞれの光線を照射する光源14,15,1
6からなるの照明部11及び背景板12が備えてある。
前記各光源14,15,16はLED光源により構成す
るのがよい。
【0013】前記CCDリニアセンサー7は、赤、緑及
び青のいずれの光線であっても検出可能な、例えばSi
素子からなる複数の受光素子7aを一列状に連設したも
のを用いる(図3参照)。前記可視光受光部9において
は、前記落下軌跡Aの光学検出位置aからの光又は背景
板12からの反射光が前記CCDリニアセンサー7に入
光するように集光レンズ8等の調整がしてある。また、
前記落下軌跡Aにおいて、前記CCDリニアセンサー7
に入光する光学検出位置(焦点)aは、図3に示すよう
に落下軌跡Aに沿った所定の長さ(L)(光学検出範
囲)としてある(図3参照)。この所定の長さ(L)
は、前記CCDリニアセンサー7の1スキャンの速度を
T(単位:s)、粒状物の落下速度をV(単位:mm/
s)、そして、前記光学検出位置(焦点)aの前記所定
の長さをL(単位:mm)としたとき、V=L/3Tの
条件を満たすようにするとよい。
【0014】前記落下軌跡Aに沿った前記光学検出位置
aの下方には光学検出によって判別された着色粒(不良
品)を選別するための選別手段18が備えてある。該選
別手段18は、前記落下軌跡Aの近傍に配設した噴射ノ
ズル19、該噴射ノズル19と管路で接続した開閉弁2
0及び該開閉弁20と管路で接続した高圧エアー源(図
示せず)とから構成してある。前記落下軌跡Aに沿った
前記噴射ノズル19の下方には、良品の粒状物を収容す
る収容筒13が構成してある。
【0015】次に制御手段21を説明する(図4参
照)。該制御手段21は、中心となる中央演算部22
(以下、「CPU」という)(判定部)に、読み出し専
用記憶部23(以下、「ROM」という)、読み出し・
書き込み用の記憶部24(以下、「RAM」という)及
び入出力回路25(以下、「I/O」という)がそれぞ
れ電気的に接続して構成してある。前記I/Oは、画像
処理回路29、増幅器(図示せず)及びアナログ信号を
デジタル信号に変換するA/D変換機(図示せず)を介
して前記可視光受光部9に接続してあり、また、通電回
路28を介して前記赤の光源14、緑の光源15及び青
の光源16に接続してあり、さらに、前記選別手段18
にも接続してある。前記通電回路28は、前記CPU2
2からの信号によって各光源への通電を切換え、各光源
の点灯の切換えを行なうものである。前記ROM23に
は、前記着色粒選別部1aの制御を行なう制御プログラ
ムが内蔵してある。
【0016】次に前記異物選別部1bを説明する(図5
参照)。図5は異物選別部1bを示した側断面図であ
る。前記異物選別部1bは、前述の着色粒選別部1aと
構成が似ているので、以下に異なる部分のみを説明す
る。前記着色粒選別部1aと同じ構成部分は図2の着色
粒選別部1aの説明に用いた同じ符号を用い、ここでの
説明は省略することとする。
【0017】前記着色粒選別部1aと構成が異なる部分
は、各光学検出手段6a,6bに、前記可視光受光部9
に換えてInGaAs素子からなる複数の受光素子を連
設してなる受光センサー、集光レンズを備えた近赤外光
受光部10、開口17を設けた背景板12及びハロゲン
ランプの光源26を備えた点である(図5参照)。ま
た、制御手段27を異物選別部1b用として備える。該
制御手段27は、前記制御手段21と同様、中心となる
CPU22に、ROM23、RAM24及びI/O25
がそれぞれ電気的に接続して構成してある(図6参
照)。前記I/Oは、前記近赤外光受光部10と増幅器
(図示せず)を介して接続してあり、また、前記選別手
段18に接続してある。前記ROM23には、前記異物
選別部1bの制御を行なう制御プログラムが内蔵してあ
り、前記近赤外光受光部10が検出した受光信号と所定
のしきい値とを比較して、選別信号を選別手段18に出
すようにしてある。前記近赤外光受光部10において
は、前記背景板12の開口17を通して落下軌跡Cの光
学検出位置Pからの光又は背景板12からの反射光が受
光センサーに入光するように集光レンズ等の調整がして
ある。
【0018】なお、前記着色粒選別部1aの供給タンク
3への原料粒状物の投入は、図1に示した昇降機29に
よって行われ、また、前記着色粒選別部1aによって着
色粒が選別・除去された原料粒状物は、当該着色粒選別
部1aに備えた通路30から昇降機26に供給され、該
昇降機26によって前記異物選別部1bの供給タンク3
に供給されるようにしてある。
【0019】次に、上記色彩選別機1の作用を説明す
る。前記着色粒選別部1aにおいて、前記移送手段4に
よって流下樋5上を流下する原料粒状物は、前記流下樋
5の下端部から放出され、落下軌跡Aを描きながら落下
する。前記可視光受光部9は、前記落下軌跡Aにおける
光学検出位置(焦点)aを通過する粒状物からの光を受
光する。このとき、赤の光源14、緑の光源15及び青
の光源16は、前記CPU22から通電回路28に送ら
れる信号に応じて切換えられる。この切換えは、前記焦
点aの所定の長さLを粒状物Sが通過する間に、図7の
(A)、(B)及び(C)に示すように順次切換えを行
ない、所定の長さLを通過する間に赤の光線、緑の光線
及び青の光線を粒状物Sに照射するようにしてある。そ
して、前記可視光受光部9の前記CCDリニアセンサー
7は、光源が切換わるごとにスキャンを行い、各色の光
線が照射された時の粒状物Sからの光を受光する。
【0020】図8の(A)は、前記CCDリニアセンサ
ー7のスキャン、赤の光源14の点灯、緑の光源1
5の点灯、青の光源16の点灯及び前記CCDリニ
アセンサー7が受光した受光信号の読み出しの各タイ
ミングを示したタイムチャートである。図8の(A)に
示すように、の受光信号の読み出しは、例えば、緑の
受光信号の読み出しは、緑から次の青に光源が切換わっ
た時に行なうようにする。こので読み出された受光信
号は前記増幅器及びA/D変換器を介して前記画像処理
回路29に入る。該画像処理回路29は、図8の(B)
に示すように、のように読み出された赤、緑及び青の
各信号を赤、緑及び青の各波長,,に順次分解す
るとともに、各波長ごとの粒状物のイメージを形成す
る。そして、前記光学検出位置aの所定長さLの間にお
いて、図7(A)の最上位置の粒状物Sから得られた
赤、緑及び青のいずれかの波長からなるイメージ、所定
長さLの間における中間位置(図7(B))と最下位置
(図7(C))との各イメージのデータを基にして1粒
状物のカラー信号として認識する。この認識された1粒
状物のカラー信号は予め設定したしきい値の比較が行な
われ、しきい値から外れたカラー信号に対応した粒状物
は着色粒(不良品)として判別され、この判別結果に基
づいてCPU22は前記選別手段18に信号を出して着
色粒を噴風選別する。
【0021】前記可視光受光部9によって良品とされた
粒状物は、前記収容筒13及び前記通路30を介して昇
降機26に供給され、前記異物選別部1bの供給タンク
3に投入される。該供給タンク3に投入された粒状物
は、前記着色粒選別部1aと同様にして流下樋5を流下
し、該流下樋5の下端部からハロゲンランプ光を受けな
がら落下軌跡Cを描いて落下する。そして、前記近赤外
光受光部10は落下軌跡Cの光学検出位置Pにおける粒
状物から得られる光を検出し、前記CPU22は、得ら
れた検出値と予め設定したしきい値とを比較して異物を
判別する。判別された異物は、前記CPU22からの信
号を受けた前記選別手段18からの噴風によって選別さ
れる。前記近赤外光受光部10によって良品とされた粒
状物は前記収容筒13に収容され、機外に排出される。
このように、原料粒状物は前記着色粒選別部1a及び異
物選別部1bによって着色粒及び異物が選別される。
【0022】本発明は、前記着色粒選別部1aにおい
て、前記CCDリニアセンサー7は赤、緑及び青の波長
を検出可能な受光素子7aを一列に連設し、所定の光学
検出範囲を通過する間に赤光源、緑光源及び青光源を順
次切換え、この順次切換えに同期して粒状物からの光を
受光するので、各粒状物の光学検出される面の全面から
の赤、緑及び青の波長を得てカラー信号とすることがで
き、着色粒の選別精度が向上する。
【0023】VとL/3Tとの条件式は、前述のV(粒
状物の落下速度)=L(光学検出位置(焦点)aの所定
の長さ)/3T(1スキャンの速度)以外に、V<L/
3Tとしてもよい(図9参照)。この場合には、検出ず
みの同じ色の波長を重複して受光することになるので、
1粒状物のカラー信号を認識するための信号処理におい
て重複受光データは使用しないようにする必要がある。
一方、V>L/3Tとすると逆に赤、緑及び青のいずれ
かの波長の受光を得ることができないので、赤、緑及び
青の3波長のカラー信号が得られない。
【0024】なお、本発明における移送手段は、前述の
流下樋方式に限ることなく、ベルトコンベア方式など、
一定の落下軌跡で粒状物を放出させるものであればよ
い。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、粒状物が所定の光学検
出範囲を通過する間に赤光源、緑光源及び青光源を順次
切換え、この切換えに同期してCCDリニアセンサー
が、各粒状物の光学検出される面の全面からの赤、緑及
び青の各波長の検出を行なう。このため、各粒状物の光
学検出される全面からの赤、緑及び青の3波長のカラー
信号を得ることができ、着色粒の判別及び選別精度がよ
り向上する。また、CCDリニアセンサーは赤・緑・青
のいずれの波長であっても検出可能な受光素子を一列に
連設したものを用いるので、コンパクトであり、コスト
アップすることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の色彩選別機の概略を示す正面図であ
る。
【図2】着色粒選別部を示す側断面図である。
【図3】可視光受光部と光学検出位置の関係を示した図
である。
【図4】着色粒選別部の制御手段を示したブロック図で
ある。
【図5】異物選別部を示す側断面図である。
【図6】異物選別部の制御手段を示したブロック図であ
る。
【図7】光学検出位置を通過する粒状物と光源の切換え
を示した図である。
【図8】CCDリニアセンサーのスキャン、各光源の点
灯切換え及び受光信号の信号処理の関係を示したタイム
チャートである。
【図9】VとL/3Tとの関係において、検出されるR
GBの受光信号を示した図である。
【図10】光学検出手段に3つのCCDリニアセンサー
を備えた従来例である。
【図11】3つのCCDリニアセンサーとダイクロイッ
クミラーを備えた従来例である。
【図12】3つのCCDリニアセンサーを上下方向に3
列状態に連設した従来例である。
【図13】一列状態に受光素子を連設した従来のCCD
リニアセンサーである。
【図14】上記一列状態のCCDリニアセンサーと光学
検出位置との関係を示した平面図である。
【図15】粒状物が上記一列状態のCCDリニアセンサ
ーによって光学検出されるイメージを示した図である。
【符号の説明】
1 色彩選別機 1a 着色粒選別部 1b 異物選別部 2 振動フィーダ 3 供給タンク 4 移送手段 5 流下樋 6a 光学検出手段 6b 光学検出手段 7 CCDリニアセンサー 7a 受光素子 8 集光レンズ 9 可視光受光部 10 近赤外光受光部 11 照明部 12 背景板 13 収容筒 14 光源 15 光源 16 光源 17 開口 18 選別手段 19 噴射ノズル 20 開閉弁 21 制御手段 22 中央演算部(CPU) 23 読み出し専用記憶部(ROM) 24 読み出し・書き込み用の記憶部(RAM) 25 入出力回路(I/O) 26 光源(ハロゲンランプ) 27 制御手段 28 通電回路 A 落下軌跡 a 光学検出位置(焦点) C 落下軌跡 L 光学検出位置の長さ P 光学検出位置 S 粒状物

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粒状物を移送させる移送手段と、 該移送手段から放出される粒状物の落下軌跡の周囲にあ
    っては、照明部によって照明された背景板及び粒状物か
    ら得られる光を受光するCCDリニアセンサーを有する
    光学検出手段と、 前記CCDリニアセンサーが受光した受光信号を基にあ
    らかじめ設定したしきい値と比較して良・不良の判定を
    行なう判定部を有する制御手段と、 該制御手段からの不良信号によって不良品の選別除去を
    行なう選別手段と、を有する粒状物色彩選別機における
    光学検出手段において、 前記照明部は赤光源、緑光源及び青光源を備え、前記C
    CDリニアセンサーは赤・緑・青の波長を検出可能な受
    光素子を連設し、前記制御手段は、粒状物が前記CCD
    リニアセンサーにおける光学検出範囲を通過する間に前
    記赤光源、緑光源及び青光源を順次切換え、この順次切
    換えに同期して前記CCDリニアセンサーは粒状物から
    の光を受光することを特徴とする粒状物色彩選別機にお
    ける光学検出手段。
  2. 【請求項2】前記CCDリニアセンサーの1スキャンの
    速度(T)、粒状物の落下速度を(V)及び前記CCD
    リニアセンサーにおける光学検出範囲の粒状物落下方向
    の長さ(L)は、V≦L/3Tの条件を満たした請求項
    1記載の粒状物色彩選別機における光学検出手段。
JP2002246060A 2001-11-09 2002-08-27 粒状物色彩選別機における光学検出手段 Pending JP2003205269A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002246060A JP2003205269A (ja) 2001-11-09 2002-08-27 粒状物色彩選別機における光学検出手段
EP02257718A EP1314489B1 (en) 2001-11-09 2002-11-07 Color sorting apparatus for granular object with optical detection device consisting of CCD linear sensor
BR0207595-4A BR0207595A (pt) 2001-11-09 2002-11-07 Aparelho de seleção de cor para objetos granulares
DE60218962T DE60218962T2 (de) 2001-11-09 2002-11-07 Vorrichtung zum farblichen Sortieren von Granulat mit einer aus einem CCD-Linearsensor bestehenden optischen Erkennungsvorrichtung
US10/291,120 US6784996B2 (en) 2001-11-09 2002-11-07 Color sorting apparatus for granular object with optical detection device consisting of CCD linear sensor
KR1020020069047A KR100755224B1 (ko) 2001-11-09 2002-11-08 Ccd 선형 센서로 구성되는 광검출 장치를 갖는입상체용 색선별 장치
CN02156337A CN1419969A (zh) 2001-11-09 2002-11-09 带有包括电荷耦合器件线性传感器的光检测器件的颗粒色分选装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344429 2001-11-09
JP2001-344429 2001-11-09
JP2002246060A JP2003205269A (ja) 2001-11-09 2002-08-27 粒状物色彩選別機における光学検出手段

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003205269A true JP2003205269A (ja) 2003-07-22
JP2003205269A5 JP2003205269A5 (ja) 2005-11-04

Family

ID=26624436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002246060A Pending JP2003205269A (ja) 2001-11-09 2002-08-27 粒状物色彩選別機における光学検出手段

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6784996B2 (ja)
EP (1) EP1314489B1 (ja)
JP (1) JP2003205269A (ja)
KR (1) KR100755224B1 (ja)
CN (1) CN1419969A (ja)
BR (1) BR0207595A (ja)
DE (1) DE60218962T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009018310A (ja) * 2006-06-15 2009-01-29 Satake Corp 光学式胴割選別方法
JP2009240876A (ja) * 2008-03-29 2009-10-22 Satake Corp 光学式米粒選別機
JP2013511052A (ja) * 2009-11-17 2013-03-28 ビューラー ソーテックス リミテッド 多色画像化システムおよび方法
CN107552418A (zh) * 2017-11-01 2018-01-09 安徽宏实光机电高科有限公司 用于矿石类物料的分选设备
WO2021125133A1 (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 株式会社サタケ 光学式選別機
JP7434889B2 (ja) 2019-12-26 2024-02-21 株式会社サタケ 光学式選別機

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI108920B (fi) * 2000-09-20 2002-04-30 Andritz Oy Laite puuhakkeen jaottelemiseksi eri fraktioihin
US7041926B1 (en) 2002-05-22 2006-05-09 Alan Richard Gadberry Method and system for separating and blending objects
US20050097021A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 Martin Behr Object analysis apparatus
FR2893519B1 (fr) * 2005-11-23 2008-07-04 Vai Clecim Soc Par Actions Sim Procede et disposiif optiques de detection de defauts de surface et de structure d'un produit chaud en defilement
JP5271717B2 (ja) * 2006-07-31 2013-08-21 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末の製造方法および吸水性樹脂粉末の包装物
CN102553835A (zh) * 2011-01-21 2012-07-11 安徽捷迅光电技术有限公司 用于激光色选机光源系统
CN102435317B (zh) * 2011-09-08 2013-12-25 福州泰普生物科学有限公司 一种颜色光学传感系统及采用该系统的颜色光学传感装置
US20140218504A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 Centre De Recherche Industrielle Du Quebec Apparatus and method for scanning a surface of an article
CN103934223B (zh) * 2014-04-29 2016-08-24 合肥美亚光电技术股份有限公司 一种大米物料的检测分选方法和装置
EP3171989B1 (en) * 2014-07-21 2023-10-11 Minesense Technologies Ltd. High capacity separation of coarse ore minerals from waste minerals
CN104941926B (zh) * 2015-07-09 2017-05-31 合肥美亚光电技术股份有限公司 一种大米物料的检测分选装置和方法
CN105363691A (zh) * 2015-11-05 2016-03-02 岳睿 剔除大米中杂物的光机电一体化装置
EP3263233A1 (en) * 2016-06-28 2018-01-03 Buhler Sortex Ltd. Illumination devices
EP3284566B1 (de) * 2016-08-17 2019-01-09 Coperion GmbH Vorrichtung und verfahren zur wahlweisen herstellung einer gefärbten und einer ungefärbten kunststoffschmelze
DE102018133387B4 (de) 2018-12-21 2024-04-11 Leibniz-Institut für Photonische Technologien e. V. Spezifischer nanopartikelsortierer und verfahren zur sortierung von nanopartikeln
RU2726389C1 (ru) * 2019-01-17 2020-07-13 Общество с ограниченной ответственностью "Агро-Матик" Способ разделения зерна белого люпина по содержанию алкалоидов
WO2020191259A1 (en) 2019-03-21 2020-09-24 Event Capture Systems, Inc. Infrared and broad spectrum illumination for simultaneous machine vision and human vision
CA3134804A1 (en) 2019-04-05 2020-10-08 Blue Sky Ventures (Ontario) Inc. Sensor assembly for moving items and related filling machine and methods
CA3134850A1 (en) 2019-04-05 2020-10-08 Blue Sky Ventures (Ontario) Inc. Vibratory conveyor for conveying items and related filling machine and methods
CN112620159A (zh) * 2019-09-24 2021-04-09 合肥美亚光电技术股份有限公司 物料检测装置及色选机
CN112474430A (zh) * 2020-11-14 2021-03-12 韩久焰 色选机
CN113927910A (zh) * 2021-09-29 2022-01-14 隆扬电子(昆山)股份有限公司 电木颗粒自动贴装工艺

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2504731A (en) * 1946-03-23 1950-04-18 Int Nickel Co Electronic ore sorting
US2587686A (en) * 1948-04-27 1952-03-04 Robert R Berry Ore sorting system
US5283641A (en) * 1954-12-24 1994-02-01 Lemelson Jerome H Apparatus and methods for automated analysis
US5119205A (en) * 1963-03-11 1992-06-02 Lemelson Jerome H Methods and apparatus for scanning and analyzing selected images areas
US3738484A (en) * 1971-03-15 1973-06-12 Mandrel Industries Sorting machine
US3802558A (en) * 1973-04-02 1974-04-09 Sortex North America Refuse sorting and transparency sorting
US3990581A (en) * 1975-02-03 1976-11-09 Amf Incorporated Ejector means for produce sorter
US4088227A (en) * 1976-07-12 1978-05-09 Geosource Inc. Multiplexed sorting apparatus with test circuitry
US4099620A (en) * 1977-03-23 1978-07-11 Acurex Corporation Rejector drive system for sorting apparatus
ZA782389B (en) * 1978-04-26 1979-09-26 Sphere Invest Material benefication
JPS5571937A (en) * 1978-11-24 1980-05-30 Kanebo Ltd Method of and device for inspecting surface
US4236640A (en) * 1978-12-21 1980-12-02 The Superior Oil Company Separation of nahcolite from oil shale by infrared sorting
US4576482A (en) * 1979-09-07 1986-03-18 Diffracto Ltd. Electro-optical inspection
US4314645A (en) * 1980-01-23 1982-02-09 Sortex North America, Inc. Mechanical rejection system for automatic sorting machines
US4520702A (en) * 1982-06-14 1985-06-04 Key Technology, Inc. Inspection and cutting apparatus
US4581632A (en) * 1983-05-27 1986-04-08 Key Technology, Inc. Optical inspection apparatus for moving articles
US4738175A (en) * 1985-12-24 1988-04-19 Simco-Ramic Corp. Defect detection system
US4853533A (en) * 1985-12-24 1989-08-01 Simco-Ramic Corp. Defect detection system with quick-release modules
US5151822A (en) * 1986-10-17 1992-09-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transform digital/optical processing system including wedge/ring accumulator
US4906099A (en) * 1987-10-30 1990-03-06 Philip Morris Incorporated Methods and apparatus for optical product inspection
US4829380A (en) * 1987-12-09 1989-05-09 General Motors Corporation Video processor
US5197607A (en) * 1988-09-06 1993-03-30 Reinhold Hakansson Method and apparatus for grading objects in accordance to size
US5090574A (en) * 1988-09-27 1992-02-25 T. J. Gundlach Machine Company Auto tramp removal system
JP2512545B2 (ja) 1989-01-31 1996-07-03 株式会社東京自働機械製作所 物品仕分け装置
US5060290A (en) * 1989-09-05 1991-10-22 Dole Dried Fruit And Nut Company Algorithm for gray scale analysis especially of fruit or nuts
US5318173A (en) * 1992-05-29 1994-06-07 Simco/Ramic Corporation Hole sorting system and method
US5335293A (en) * 1992-06-16 1994-08-02 Key Technology, Inc. Product inspection method and apparatus
JPH06246905A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Dainippon Printing Co Ltd 印刷物の検査装置
JPH0796253A (ja) * 1993-06-30 1995-04-11 Satake Eng Co Ltd 豆類色彩選別機
US5526437A (en) * 1994-03-15 1996-06-11 Key Technology, Inc. Integrated food sorting and analysis apparatus
US5509537A (en) * 1994-05-26 1996-04-23 Esm International Inc. Sorting machine ejection system
US5873470A (en) * 1994-11-02 1999-02-23 Sortex Limited Sorting apparatus
US5659624A (en) * 1995-09-01 1997-08-19 Fazzari; Rodney J. High speed mass flow food sorting appartus for optically inspecting and sorting bulk food products
JPH1099797A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Kubota Corp 粒状体の検査装置
JPH10300679A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Satake Eng Co Ltd 粒状物色彩選別機における光学検出装置
JPH11621A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Satake Eng Co Ltd 穀粒色彩選別方法及び装置
JPH11351966A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 色識別rgbセンサ
US6144004A (en) * 1998-10-30 2000-11-07 Magnetic Separation Systems, Inc. Optical glass sorting machine and method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009018310A (ja) * 2006-06-15 2009-01-29 Satake Corp 光学式胴割選別方法
JP2009240876A (ja) * 2008-03-29 2009-10-22 Satake Corp 光学式米粒選別機
JP2013511052A (ja) * 2009-11-17 2013-03-28 ビューラー ソーテックス リミテッド 多色画像化システムおよび方法
CN107552418A (zh) * 2017-11-01 2018-01-09 安徽宏实光机电高科有限公司 用于矿石类物料的分选设备
WO2021125133A1 (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 株式会社サタケ 光学式選別機
JP7434889B2 (ja) 2019-12-26 2024-02-21 株式会社サタケ 光学式選別機

Also Published As

Publication number Publication date
KR100755224B1 (ko) 2007-09-04
EP1314489A2 (en) 2003-05-28
DE60218962T2 (de) 2007-11-29
DE60218962D1 (de) 2007-05-03
EP1314489B1 (en) 2007-03-21
BR0207595A (pt) 2004-01-20
US6784996B2 (en) 2004-08-31
CN1419969A (zh) 2003-05-28
EP1314489A3 (en) 2004-09-29
US20030098978A1 (en) 2003-05-29
KR20030038515A (ko) 2003-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003205269A (ja) 粒状物色彩選別機における光学検出手段
TW315323B (ja)
KR100315247B1 (ko) 입상물색채선별기
JP2008302314A (ja) 光学式米粒選別機
AU683969B2 (en) Cereal grain color sorting apparatus
JP3722354B2 (ja) 粒状物選別方法及び粒状物選別装置
JP2009018310A (ja) 光学式胴割選別方法
EP0789633A1 (en) Sorting apparatus
JP2010042326A (ja) 光学式穀粒選別装置
WO2020116096A1 (ja) 光学式選別機
KR100838184B1 (ko) Led 어레이가 구비된 색채선별기
JP2005180958A (ja) 選別装置
JP4461520B2 (ja) 粒状物色彩選別方法及び粒状物色彩選別装置
JP3505027B2 (ja) 不良物除去装置
JPH09304182A (ja) 穀粒色彩選別機
JPH11621A (ja) 穀粒色彩選別方法及び装置
JP3318223B2 (ja) 不良検出装置及び不良物除去装置
JPH1190345A (ja) 粒状体の検査装置
JP2009154084A (ja) 光学式穀物選別機
JP7282021B2 (ja) 色彩選別機
JPH01258781A (ja) 粒状物色彩選別機
JPH11237341A (ja) 粒状物色彩選別方法
JP2000237698A (ja) 粒状物色彩選別機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924