JP2003204570A - 無線公衆網と有無線私設網が連動された網における加入者状態整合のための装置、方法及びシステム - Google Patents

無線公衆網と有無線私設網が連動された網における加入者状態整合のための装置、方法及びシステム

Info

Publication number
JP2003204570A
JP2003204570A JP2002284892A JP2002284892A JP2003204570A JP 2003204570 A JP2003204570 A JP 2003204570A JP 2002284892 A JP2002284892 A JP 2002284892A JP 2002284892 A JP2002284892 A JP 2002284892A JP 2003204570 A JP2003204570 A JP 2003204570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
private
public
network
call
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002284892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3848232B2 (ja
JP2003204570A5 (ja
Inventor
Dong-Youl Lee
東烈 李
Gui-Jung Lee
貴仲 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003204570A publication Critical patent/JP2003204570A/ja
Publication of JP2003204570A5 publication Critical patent/JP2003204570A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848232B2 publication Critical patent/JP3848232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • H04W8/10Mobility data transfer between location register and external networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/12Inter-network notification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/105PBS [Private Base Station] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/14Backbone network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/14Interfaces between hierarchically different network devices between access point controllers and backbone network device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】無線公衆網と有無線私設網が連動された網にお
ける公衆網と私設網間の加入者状態整合のための装置、
方法及びシステムを提供する。 【解決手段】私設網が公衆/私設網の共有セル領域にあ
る移動無線端末機の状態情報を公衆網に伝達して公衆網
の加入者状態情報と私設網の加入者状態情報を整合させ
ることを特徴とする。また、私設網で公衆/私設網の共
有セル領域にある移動無線端末機の状態をチェックして
その加入者状態情報を公衆網に伝達する第1過程と、公
衆網で加入者状態情報を受信して移動端末機に対する公
衆網呼出呼を処理するか、加入者状態情報を更新する第
2過程と、からなることを特徴とする。第1過程は移動
無線端末機の状態情報が変化される時に実施されるか、
構内呼連結中である前記移動無線端末機に公衆網から着
信が遂行される時に実施されることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無線公衆網(Public
Land Mobile Network:PLMN)と有無線私設網が連動
される移動通信システムに関するもので、特に前記シス
テムで私設網の加入者状態を公衆無線網に伝達して公衆
網と私設網の加入者状態を整合させる装置、方法及びそ
のシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、公衆移動通信網と私設(また
は構内)移動通信網は互いに個別的に具現され、二つの
網間の相互連動は不可能である。即ち、通常、移動通信
システムは公衆用移動通信サービスであるか、それとも
私設用移動通信サービスのみができるようにそれぞれ設
計され具現されているので、各網に登録された移動端末
加入者は自分が登録された網のみでサービスを受けるこ
とができる。従って、公衆用移動通信網に登録された移
動端末加入者は私設移動通信サービスを受けることがで
きなく、同様に私設移動通信網に登録された移動端末加
入者は公衆移動通信サービスを受けることができなかっ
た。これによって移動端末加入者が一つの移動端末に公
衆及び私設移動通信サービスを共に受けるようにするこ
とが要求された。
【0003】前記のようなシステムの開発必要性によっ
て、一つの移動端末に公衆及び私設移動通信サービスを
すべて受けることができるようにする公衆及び私設移動
通信システムを具現した例として、本願出願人である三
星電子(式)により2000年5月24日付けに韓国特許
庁に出願された出願番号第2000−028172号、
発明の名称“公衆用及び私設用移動通信サービスのため
のシステム及び方法”がある。図1に示されたように、
前記特許出願に開示されたシステムの概略的な構成及び
その通信経路は次のようである。
【0004】次の説明で、MSは移動局(Mobile Statio
n)、即ち無線端末を示し、MSCは移動交換局(Mobile
Switching Center)を示し、BSCは基地局制御局(Base
Station Controller)を示し、BTSは基地局(Base St
ation Transceiver Subsystem)を示す。また前記構成要
素の名称前に記載した“p”は“私設(private)”を意
味するものとして、公衆網構成要素と区別するため、便
宜上使用したものである。
【0005】図1を参照すると、公衆/私設通信サービ
ス装置12は、私設交換機(PBX:Private Branched e
Xchange)30と、pBSC(private BSC)40と、呼
管理装置(CM:Call Manager)50と、からなる。前記
私設交換機30はスイッチ32、E1インタフェース3
4を含めており、前記pBSC40はpCIN(private
Communication Interconnection Network)42及びT
SB(Transcoder & Selector Bank)44を含めている。
【0006】前記私設交換機30及びpBSC40の内
部構成は、公衆用移動通信サービス及び私設用移動通信
サービスが提供される時の通信経路を説明するのに、必
要な構成要素のみを示したものである。MS24、25
(Mobile Station、即ち移動端末機)は、公衆/私設共有
セル領域にあり、私設用移動通信サービスを受けること
ができるように、公衆/私設通信サービス装置12にサ
ービス登録されていると仮定し、MS22は公衆専用セ
ル領域にあると仮定する。上述した仮定下で、通信経路
(トラヒックチャネル)即ち、MS24、pBTS(8
−k)、pBSC40のpCIN42、TSB44、E
1インタフェース34、スイッチ32、TSB44、p
CIN42、pBTS(8−k)、MS25に形成される
通信経路と、その反対方向に形成される通信経路は、私
設用移動通信サービスが提供される時の通信経路の一例
である。そして、通信経路(即ちトラヒックチャネル)
即ち、MS25、pBTS(8−k)、pBSC40のp
CIN42、PLMN(Public Land Mobile Network)1
のBSC(4−m)、MSC(2−1)、BSC(4−m)、
BTS(8−1)、MS22に形成される通信経路と、そ
の反対方向に形成される通信経路は公衆用移動通信サー
ビスが提供される時の通信経路の一例である。前記のよ
うな公衆用移動通信サービス及び私設用移動通信サービ
スのための通信経路形成は、公衆/私設通信サービス装
置12の主制御装置である呼管理装置50の制御により
遂行される。また、公衆/私設通信サービス装置12は
有線サービス、IP(Internet Protocol)端末サービ
ス、及び公衆用及び私設用移動通信サービスを提供す
る。前記有線サービスはPBX30により提供され、I
P端末機間のサービスはVoIP(Voice over Internet
Protocol)ゲートキーパー(gate keeper)(図示せず)に
より提供され、公衆用及び私設用移動通信サービス、即
ち、無線呼サービスは呼管理装置50の制御により遂行
される。
【0007】また、前記例でのような公衆及び私設移動
通信システムを3Gネットワークに適用して構内無線イ
ンタネットができるように向上させた例として、本願出
願人である三星電子により2000年9月28日付けに
韓国特許庁に出願された出願番号第2001−0608
31号、発明の名称“構内無線インタネットパケットデ
ータ通信装置及び方法”がある。
【0008】前記特許出願例でのような公衆網と私設網
が連動されてサービスされるシステムではなく、通常的
な無線公衆網ではMSC→BSC→BTS→MSの順序
に呼出信号が伝達され、移動無線端末機の呼出応答メッ
セージ経路は前記呼出信号伝達過程の逆順、即ちMS→
BTS→BSCMSCになる。
【0009】一方に、前記特許出願例でのような公衆及
び私設通信サービスシステムではMSC→BSC→pB
SC→BTS→MSの順序に呼出信号が伝達され、公衆
及び私設無線端末の応答経路は、前記呼出信号伝達過程
の逆順、即ちMS→BTS→pBSC→BSC→MSC
になる。この時、pBSCは通過する呼が公衆網呼であ
る場合には、そのままに(transparently)通過させ、公
衆/私設共有セル領域内にある端末に対する公衆網着信
/発信処理にどのような影響を与えないことにより、公
衆網と互換性を維持し(そのため、公衆網BSCではp
BSCなし、すぐBTSが連結されたことに認識可
能)、私設網呼が発生した場合には、これを認識して私
設網内部で呼処理を遂行するように制御する。
【0010】しかし、このように構成された公衆及び私
設移動通信システムでは公衆及び私設共有セル領域内の
一つの構内無線端末が他の構内端末と通話中であるか、
PBXを通じて他の端末(即ち、PBXに連結された他
の構内端末、またはPBXの局線を通じて連結されるこ
とができるPSTN網上に連結された他の端末)と通話
中である時点に、公衆移動通信網が該当構内無線端末を
呼び出す場合、公衆網では該当端末が構内呼接続中であ
るとの事実を把握できなく、該当端末がアイドル状態で
あることに把握して呼出信号を発生させる。しかし、構
内呼接続中である端末機は応答できない。これによって
公衆網では該当無線端末の位置を把握できなくて、2次
呼出まで試みるようになるなど、公衆網無線資源の浪費
をもたらすようになり、発信者は受信者の正確な状態を
受信できない問題点がある。ここで、2次呼出とは単純
に呼出回数のみを意味するものではなく、呼出領域(pag
ing zone)が広がることを意味することもできる。言い
換えれば、呼出領域に属する基地局の個数が1次呼出時
より多くなる場合(ただ、各呼出領域は、この時、新し
く決定されるものではなく、すでに決定されたものであ
る)になることができ、公衆網で遂行される呼出である
ので、該当私設/公衆網の呼出範囲を越えることもでき
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、前記のような
問題点を解決するため、本発明は公衆網と私設網が連動
する移動通信システムで、私設網内にある端末の状態情
報を公衆網に伝達するようにする装置、方法及びそのシ
ステムを提供する。
【0012】また、本発明は公衆網と私設網が連動する
移動通信システムで、私設網内にある端末の状態情報を
公衆網に伝達して公衆網の加入者状態情報と私設網の加
入者状態情報を整合できるようにする装置、方法及びそ
のシステムを提供する。
【0013】また、本発明は公衆網と私設網が連動する
移動通信システムで、公衆網から構内呼連結中である構
内無線端末に対する着信が遂行される時、私設網内にあ
る端末の状態情報を公衆網に伝達して公衆網の加入者状
態情報と私設網の加入者状態情報を整合できるように装
置、方法及びそのシステムを提供する。
【0014】また、本発明は公衆網と私設網が連動する
移動通信システムで、構内無線端末の状態情報が変化す
る時、これを公衆網に伝達して公衆網の加入者状態情報
と私設網の加入者状態情報を整合できるようにする装
置、方法及びそのシステムを提供する。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の第1特徴による
と、公衆網と私設網が連動する移動通信システムで、公
衆/私設網の共有セル領域にある無線端末の状態情報を
公衆網に伝達して公衆網の加入者状態情報と私設網の加
入者状態情報を整合させる。
【0016】本発明の第2特徴によると、公衆網と私設
網が連動する移動通信システムで、公衆網の加入者状態
情報と私設網の加入者状態情報を整合させるための方法
は、公衆/私設網の共有セル領域にある移動無線端末機
の状態をチェックしてその加入者状態情報を公衆網に伝
達し、公衆網で加入者状態情報を受信して移動端末機に
対する公衆網呼出呼を処理する。
【0017】本発明の第3特徴によると、無線公衆網と
有無線私設網が連動する移動通信システムで、私設網の
公衆/私設網加入者状態整合のための装置は、公衆網で
私設網の構内移動無線端末機に呼が発生するか否かを判
別する第1判別部と、構内移動無線端末機と構内他の加
入者端末機が通話中であるか否かを判別する第2判別部
と、第1判別部により公衆網で構内移動無線端末機に呼
が発生されたことが感知され、第2判別部により構内移
動無線端末機と構内他の加入者端末機が通話中であるこ
とが感知されると、構内移動無線端末機の代わり呼出応
答メッセージを発生して公衆網に伝送する呼出応答メッ
セージ発生部と、を含む。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の望ましい実施形態
について添付図を参照しつつ詳細に説明する。下記の発
明において、本発明の要旨のみを明瞭にする目的で、関
連した公知機能又は構成に関する具体的な説明は省略す
る。
【0019】図2は本発明が適用されることができる公
衆/私設移動通信システムの公衆/私設通信サービス装
置の構成の一例を示している。
【0020】図2に示された公衆/私設通信サービス装
置12は有線サービス、IP端末サービス、及び公衆用
及び私設用移動通信サービスを提供する。前記有線サー
ビスはPBX30により、IP端末間のサービスはゲー
トキーパー94により、公衆用及び私設用移動通信サー
ビス、即ち、無線呼サービスは呼管理装置50により遂
行される。
【0021】PBX30、pBSC40のINIA(I
P Network Interface board Assembly module)46、
呼管理装置50のLIM(LAN Interface Module)そ
れぞれは、LAN(Local Area Network)90に連結され
る。そしてゲートキーパー94も前記LAN90に連結
され、LANフォン92、ウェブフォン、PC(Persona
l Computer)のようなIP端末も前記LAN90に連結
される。
【0022】pBSC40は公衆用移動通信システムで
のBSCに対応する機能、即ち、無線リンク制御、ハン
ドオフ機能を遂行する。pBSC40のメイン制御部は
呼管理装置50のソフトウェアブロックに内蔵される。
前記pBSC40はPCIN42を含めている。pCI
N42は呼管理装置50との通信経路、PLMN1のB
SC(4−m)との通信経路、pBTS(8−k)との通信
経路及びpBSC40内の各ブロック間のデータ経路を
提供する。即ちpCIN42はメッセージタイプ、受信
されるメッセージに含まれている発信住所及び受信住所
を解釈して、該当装置、またはプロセッサに伝送する役
割を遂行する。pCIN42とPLMN1のBSC(4
−m)間及びpCIN42とpBTS(8−k)間はE1
ラインに連結されている。pBSC40のpCIN42
に連結されたTSB(Transcoder &Selector Bank)44
は私設用移動通信加入者の無線サービスのため設けられ
たものである。TSB44はPBX30と前記pBSC
40間の通信データ整合のための機能を遂行する。pB
SC40のPCIN42に連結されたINIA46は、
構内無線データサービスを担当する。PPP(Point to
Point Protocol)サーバとTCP/IP(Transmission C
ontrol Protocol/Internet Protocol)を利用した公衆
/私設共有セル領域のMSから受信されるデータパケッ
トをLAN90に伝送する役割をする。
【0023】PBX30内に位置し、前記PBX30の
スイッチ32とLAN90間に連結されたVoIP部3
6はLANフォン92などのIP端末とPBX30に連
結された有線端末機(図示せず)がスイッチ32により連
動された場合にVoIP機能をサービスする。
【0024】呼管理装置50はpBSC40とLAN9
0に連結されており、公衆用及び私設用移動通信サービ
スの無線呼に対する制御機能を遂行する。この時、公衆
用移動通信網のMSに対する呼サービスは公衆用MSC
にメッセージをバイパシング(bypassing)されるように
制御する。また呼管理装置50は無線資源に対する運
営、維持、保守機能を遂行する。ただ、pBTS(8−
k)に対する資源管理は公衆用MSC1(2−1)で主管
し、呼管理装置50は参照のみする。そして呼管理装置
50はpBSC資源を制御するプロセッサのプログラム
及びPLD(ProgramLoaded Data)ローディング機能を遂
行する。ただ、pBTS(8−k)に対するローディング
は、公衆用BSM(Base Station Manager)(図示せず)で
担当する。呼管理装置50は有、無線複合機能を制御す
る。また社内無線単文サービス機能を支援し、このため
のSMS(Short Message Service)機能を遂行する。ま
た、私設用移動通信網加入者登録及び機能設定のための
機能を支援し、私設用移動通信網に加入したMSのロー
ミング(roaming)機能のための訪問者位置登録機(Visito
r Location Register:VLR)管理機能を遂行する。
【0025】呼管理装置50はこのような機能を遂行す
るため、図示されたように、DCI(Data Communicatio
n Interface)52、pBTMR(pBTSMessage Route
r)54、pBSC(private BSC)56、pMSC(pri
vate Mobile Switching Center)58、PMIC(PBX
Mobile Interface Controller)60、SMC(ShortMes
sage service Controller)62、pVLR(private Vis
itor Location Register)64、WSM(Wireless Syste
m Manager)66、及びLIM(LAN Interface Modul
e)68を含むソフトウェアブロックを有する。DCI(D
ata Communication Interface)52はpBSC40のP
CIN42と呼管理装置50間の通信のためのインタフ
ェースモジュールとして、HINA(High Capacity IPC
Processor Assembly)を通じたIPC(Inter Process C
ommunication)を担当する。pBTMR(pBTS Messa
ge Router)54はpBTS(8−k)で処理すべきである
すべてのメッセージに対する経路指定を担当するモジュ
ールである。より具体的に説明すると、pBTMR54
は内部のルータテーブルを参照してMSの着、発呼サー
ビス(公衆用、私設用)のための制御(シグナル)メッセー
ジ経路を指定し、pBTS(8−k)の維持保守サービス
のためのメッセージ経路を指定する。また前記pBTM
R54はpVLR64と通信する。pBSC56はpB
SC40のメイン制御部として、pBTS(8−k)の制
御を担当する。pMSC58は公衆用移動通信網と私設
用移動通信網サービスを支援することにおいて、pBS
C56とPMIC60間に位置して既存公衆用移動通信
網のMSCの役割に対応された役割を担当する。また本
発明の実施形態に従って、基本的に加入者の呼処理及び
その他の付加サービスの分析及びPBX30との連動の
ための諸般インタフェースを処理する。より具体的に説
明すると、pMSC58は加入者のサービス要求を分析
し、これを既存公衆用移動通信網サービスに処理する
か、私設用移動通信網サービスに処理するかに対する基
本的な戦略とこれに対する処理手順に対する定義があ
る。pBSC56とのインタフェースは既存公衆用移動
通信網への処理手順に従って、相互インタフェースは内
部IPCを利用する。PMIC(PBX Mobile Interfa
ce Controller)60は有、無線複合機能を制御するモジ
ュールである。PMIC60は公衆/私設共有セル領域
にあり、私設用移動通信サービス登録されたMS、例え
ば、図1に示されたMS24、MS25とPBX30に
連結された有線端末装置間の呼制御を処理するモジュー
ルである。pMSC58は既存の公衆用MSCとは異な
り、自分が直接スイッチング役割を果たさない。これは
pMSC58がソフトウェアブロックであるので、公衆
用MSCのようなスイッチがないからである。そのた
め、私設用移動通信サービスを提供する時、本発明の公
衆/私設通信サービス装置12ではPBX30のスイッ
チ32を利用する。本発明の実施形態では前記PMIC
60がpMSC58のスイッチ制御要求によりPBX3
0のスイッチ32を制御する内容の命令語を生成してP
BX30の制御部(図示せず)に印加する。それによって
PBX30の制御部は前記命令語に相応する一連のスイ
ッチ制御を遂行する。SMC(Short Message serviceCo
ntroller)62は単文メッセージサービスのための制御
機能及びSMS(ShortMessage Service)ウェブサーバ機
能を担当するモジュールである。pVLR(private Vis
itor Location Register)64は、私設用移動通信サー
ビス登録された加入者情報、私設移動通信加入者の位置
登録情報、各種機能サービスのための情報を管理するモ
ジュールである。WSM(Wireless System Manager)6
6は公衆/私設通信サービス装置12が提供する移動通
信サービス機能のすべての維持、保守、運営を担当す
る。WSM66には運用者とのインタフェースのため運
用者コンソール(console)(図示せず)が連結されてい
る。LIM(LAN Interface Module)68はLAN9
0を通じた通信を担当するモジュールである。前記LI
M68は運営体制(operating system)を通じて対応され
た各モジュール(PMIC60、SMC62、pVLR
64、WSM66)とLAN90を通じた通信を担当す
るように構成されている。
【0026】pBTS(8−k)は、PMCC(pBTS
Main Controller Card)80、PCC(pBTS Channel
Card)82、TRIC(Transmit & Receive Interface
Card)84、及びPRU(private BTS Radio Unit)8
6を含めている。前記pBTS(8−k)に含まれた構成
は、通常の公衆用移動通信システムでのBTS構成とそ
の動作が類似であるので、それに対する詳細な説明は省
略する。pBTS(8−k)で、PMCC80はpBTS
(8−k)に対する全体制御を遂行するブロックとして、
呼設定及びシステム性能に関連されたシグナルリングメ
ッセージを処理し、ハードウェア及びソフトウェア形状
を管理し、必要な資源割り当てを遂行する。PCC82
は無線規格に合う帯域の信号処理を遂行する。TRIC
84はPRU86とPCC82間で送受信インタフェー
スを担当する。PRU86は無線部として複数個のアン
テナ(ANT1−ANTn)に連結される。
【0027】公衆/私設通信サービス装置12は有線サ
ービス、IP端末サービス、そして公衆用及び私設用移
動通信サービスを提供する。下記では公衆/私設通信サ
ービス装置12が遂行する公衆用及び私設用移動通信サ
ービスに対して詳細に説明する。
【0028】公衆/私設通信サービス装置12は呼管理
装置50にサービス登録されたMSに対して無線自体機
能だけではなく、有線と連係した複合機能サービスを提
供する。無線自体機能に関連されたサービスには発呼、
着呼、呼転換(call transfer)、呼フォーワーディング
(call forwarding)、構内無線データサービス、構内無
線SMSなどがある。そして、有無線複合機能サービス
の一例には有線端末への着呼時に前記有線端末とMSに
着信リングを同時に鳴らせる機能がある。
【0029】このような公衆/私設移動通信システムが
公衆用移動通信サービス及び私設用移動通信サービスを
共に提供することができるとは、公衆/私設通信サービ
ス装置12に印加されるすべてのメッセージを分析して
公衆用移動通信網に該当する制御(シグナル)メッセージ
は公衆用BSCに伝達し、私設用移動通信網に該当する
制御(シグナル)メッセージは呼管理装置50内にあるモ
ジュールにルーティングするとの意味である。このよう
に経路指定の役割を遂行するモジュールは、呼管理装置
50のpBTMR54である。前記pBTMR54は発
呼、着呼、位置登録、SMSサービスなどのイベントが
発生すると、イベントされたメッセージを分析してそれ
による経路を指定する。前記pBTMR54は各イベン
トに対応された指定された経路情報がマッピングされた
ルータテーブルを設けているが、各メッセージが印加さ
れるごとに、前記ルータテーブルを参照して該当される
装置及びモジュールにメッセージを伝送する。
【0030】図3は本発明が適用されることができる公
衆/私設移動通信システムの公衆/私設通信サービス装
置構成の他の例を示している。
【0031】図3に示された公衆/私設通信サービス装
置の例では、BTS200、BSC PVT500、そし
て無線公衆網300、400間が非同期伝送モード(Asy
nchronous Transfer Mode:ATM)網に構成され、信号
パケット、音声圧縮パケット、そしてデータパケットが
伝送される。
【0032】また、図2では呼管理装置が参照符号50
に示したように、別のサーバ形態に存在することに示さ
れているが、図3に示されたように、カード形態にBS
VT[private BSC(Base Station Controller)]
に実装されることもできる。
【0033】図3を参照すると、参照符号CM_1は前
記カードを示し、二点鎖線に表示された内部構成要素、
pVLR510、pMSC520、pBSC530、p
BTMR400、そしてPMIC560は、これらがソ
フトウェアモジュールであることを意味する。その他に
も前記BSCPVTにはパケットメッセージ(packetmes
sage)経路であるpBAN(privateBSC ATM Netwo
rk)550とTCLA(Transcode Control and Linkboar
d Assembly)570などが含まれる。
【0034】構内(私設)網に位置したMS100はBT
S200を通じて無線公衆網300、400への着信、
または発信をするようになり、前記無線公衆網のVLR
には前記MS100の状態、即ち通話中(busy)、または
アイドル状態(idle)が続けて更新される。他局MSC
(図示せず)から自局MSC400への呼が発生される
と、ホーム位置登録機(Home Location Register:HL
R、図示せず)でVLRに加入者状態を照会する。この
時、加入者状態が“アイドル状態”であると、前記他局
MSCから自局MSC400に呼がルーティングされて
呼出が生じる。
【0035】公衆網呼が発生された時の連結経路を具体
的に説明すると、着信呼の場合、MSC400からBS
C300にNo.7シグナルリングを通じて呼出要求(pa
gingrequest)メッセージを伝達する。前記呼出要求メッ
セージを受信したBSC300はpBSC530を通じ
てBTS200に一般(general)呼出メッセージを伝送
するようになり、前記BTS200で呼出チャネルを通
じて呼出が生じる。ただ、前記着信呼が発生された時、
VLRに記録されているMS100の状態を照会して、
通話中であると、前記のような着信過程が生じなく、M
SC400内部で通話中処理過程を遂行する。
【0036】構内無線呼が発生された時の連結経路を説
明すると、次のようである。
【0037】着信呼の場合には、私設交換機(PBX)が
pBSC530に呼出要求メッセージを送ると、前記p
BSC530がBTS200に呼出メッセージを伝送す
るようになり、前記BTS200が呼出チャネルを通じ
て呼び出す。
【0038】反対に、発信呼の場合、MS100がBT
S200を通じて発信呼メッセージ(origination)をp
BSC530に送信すると、pMSC520がpBSC
530と私設交換機(PBX)間に連結されたE1チャネ
ル中、可用したチャネルを占有した後、割り当て要求(a
ssignment request)メッセージをpBSC530に送
る。前記割り当て要求メッセージを受信したpBSC5
30はBTS200にチャネル割り当てメッセージを送
信する。このようにして、前記pBSC530のボコー
ダ(図示せず)と前記BTS200のチャネル間にリンク
が設定される。次に前記MS100がサービス連結完了
(service connect complete)メッセージを前記pBSC
530に送ると、これを受信した前記pBSC530が
割り当て完了(assignment complete)メッセージとして
リンクの設定が完了されたことをpMSC520に知ら
せる。これに前記pMSC520が私設交換機(PBX)
に呼成立(make call)メッセージを発生させ、前記私設
交換機(PBX)で着信者がいる所にルーティングが生じ
るようにする。
【0039】また、BSC300がBTS200に送る
呼出要求メッセージがpBSC530を通じて伝達され
るので、この時、前記pBSC530で前記メッセージ
内に含まれた着信者情報を分析して構内網加入者への呼
出である場合、構内網通話状態であるかを検査し、検査
結果、通話状態である場合、呼出要求を受諾しないよう
にする(reject)処理過程を具現することもできる。
【0040】今まで本発明の理解を助けるために、本発
明が適用されることができる公衆/移動通信システムの
公衆/私設通信サービス装置の構成例を説明した。当業
者であれば、本願明細書の内容から本発明が前記例の装
置に同一に適用可能であり、また本願明細書を参照する
ことにより、前記例と類似な構成及び通信経路を有する
他のシステム及び装置にも本発明の範囲内で適用するこ
とができるとの事実を認識するだろう。
【0041】以下では図3に開示された公衆/私設通信
サービス装置を基準にして本発明の詳細な構成を説明す
るが、これはただ説明の便宜のためのものであり、本願
発明の範囲を制限しようとするものではない。言及した
ように、当業者であれば、次の詳細な説明を参照して本
願発明を図2の装置だけではなく、類似な構成及び通信
経路を有する装置に同一に適用することができるだろ
う。
【0042】図4は前記図2、または図3の公衆/私設
網で公衆網呼出呼を処理する方法を示した流れ図とし
て、以下では図3及び図4を参照して説明する。
【0043】3a段階で公衆/私設網共有セル領域にあ
るMS100を呼び出すために、BSC300が呼出メ
ッセージをBTS200に伝送する。3b段階でpBA
N550は受信された呼出メッセージをpBTMR54
0に伝送する。もし、図2の場合であれば、呼出メッセ
ージがpCIN42を通じてpBTMR540に伝送さ
れるだろう。さらに図3を参照すると、3c段階で前記
pBTMR540は前記呼出メッセージを受信した後、
BTS200に伝送する。
【0044】3d段階で前記BTS200は呼出メッセ
ージを前記MS100に伝送する。そして3f段階で前
記MS100から応答があるかをチェックする。前記チ
ェック結果、応答があると、3f段階で前記MS100
の呼出応答メッセージを前記pBAN550を通じて前
記pBTMR540に伝送する。3g段階で前記pBT
MR540は前記MS100の呼出応答メッセージを前
記pBAN550を通じて公衆網のBSC300に伝送
する。そして3h段階でBSC呼手続を進行する。
【0045】前記3e段階で前記MS100から応答が
ないと、3i段階で再伝送回数をチェックして予め定め
られた回数(例:2)以上であると、3j段階に進行して
BSC呼出を終了し、そうでないと、3a段階に戻して
呼出メッセージ再伝送が遂行されるようにする。
【0046】公衆/私設網でMS100が公衆網の呼出
に対して応答できない場合を説明すると、MS100に
自体的な問題がある場合、または現在私設網を利用して
いる場合である。後者の場合は私設網で構内他の加入者
700と通話中であることを意味するもので、この時は
公衆網で呼出信号(公衆網着信呼)が発生しても、現在通
話中であるので、MS100が応答できない。しかし、
無線公衆網としてはMS100が構内通話中状態である
ことを知り得る方法が全然ないので、言い換えれば、無
線公衆網では前記MS100の状態をアイドル状態に認
識するので、続けて呼び出すようになる。図示された例
では1次呼出に対する応答がないと、2次呼出を試みる
ようになっており、MS100がその時まで通話中であ
れば、呼出に対する応答が不可能であるので、無応答処
理過程を遂行するしかない。このようになると、公衆網
では前記MS100の位置も把握できないだけではな
く、2次呼出まで試みるべきである。言い換えれば、公
衆網無線資源の効率的な管理が不可能である。
【0047】図5は本発明の第1実施形態による公衆/
私設移動通信システムの公衆/私設通信サービス装置の
構成を示した図である。
【0048】図5に示された実施形態は図3に示された
公衆/私設通信サービス装置に具現した一例を示したも
ので、直接的に関与しない部分(pMSC520、pB
SC530、PMIC560)は図示されていない。
【0049】本発明の第1実施形態による公衆/私設通
信サービス装置のpBTMRは、第1及び第2判別部5
40a、540bと呼出応答メッセージ発生部540c
を含むことができる。ここで、前記第1判別部540a
は公衆網でMS100に呼が発生するかを判別し、第2
判別部540bはMS100が構内通話中であるかを判
別し、呼出応答メッセージ発生部540cは前記第1判
別部540aにより公衆網でMS100に呼が発生され
たことが認識され、前記第2判別部540bによりMS
100と構内通話中であることが認識されると、MS1
00の代わりに呼出応答メッセージを発生して公衆網に
伝送する。
【0050】第2判別部540bはMS100が私設網
に接続されているかを示す状態情報を有する私設呼テー
ブル(private call table)515を参照して、該当MS
100が構内通話中であるか否かを判別することができ
る。
【0051】前記のような構成に基づいて、公衆網呼出
呼及び私設網呼出呼の伝達過程と、それぞれに対する呼
出応答メッセージ発生過程を説明すると、次のようであ
る。
【0052】公衆網呼出呼伝達過程はMSC→BSC→
BSCPVT(pBTMR)→BTS→MSになり、呼出
応答メッセージ発生過程は逆順にMS→BTS→BSC
PV (pBTMR)→BSC→MSCになる。ここで前
記pBSCPVT(pBTMR)はpBSCPVT内部の
BTSメッセージルータソフトウェアブロックを意味す
る。
【0053】私設網呼出呼伝達過程は、pMSC→BS
PVT(pBTMR)→BTS→MSになり、呼出応答
メッセージ発生過程は、MS→BTS→BSC
PVT(pBTMR)→pMSCになる。
【0054】図6は私設網訪問者位置登録機(pVLR)
に登録されている本発明による私設呼テーブルの構造の
例を示した図である。
【0055】前記私設呼テーブルには各移動無線端末機
の固有番号(Electronic Serial Number:ESN)、電話
番号(Mobile Identification Number:MIN)、内線番
号、加入者名前、状態情報などが記録される。前記状態
情報は私設網使用可否を表示する。前記状態情報はpM
SC520により記録、または削除されるが、私設網の
呼出時には“私設網使用中”であることが記録され、呼
解除時にはその記録が削除される。
【0056】呼出呼に対する端末機呼出応答メッセージ
を発生する時、pBTMR540は前記状態情報を参考
してルーティングする。また公衆網呼出に対するpBT
MR540のルーティングも前記状態情報を参考する。
即ち、該当端末機が私設網使用中であると、端末機の呼
出応答メッセージを生成して公衆網に応答する。
【0057】図7は本発明による呼出応答メッセージの
構造を示した図である。
【0058】sud_tagはメッセージタグ(tag)として、例
えば、呼出応答メッセージ(Page Response Message:P
RM)や登録メッセージ(Registration Message:RG
M)などを意味することができる。mobile_idの種類には
ESN、MIN、IMSI(International Mobile Subs
criber Identity)などがある。前記IMSIはSIM(S
ubscriber Identity Module)に貯蔵されており、システ
ムに接続する時に認証用として使用される。
【0059】図8は本発明の第1実施形態に従って、私
設網が公衆網呼出呼を処理する方法を示した図である。
前記私設網による呼処理は4過程に大別され、図5を参
照して図8の手続を具体的に説明すると、次のようであ
る。
【0060】第1過程:公衆網でMS100に呼が発生
するか否かをチェックする過程である。
【0061】13a段階でBSC300が公衆/私設網
共有セル領域にあるMS100を呼び出すため、呼出メ
ッセージをBTS200に伝送する。
【0062】第2過程:前記第1過程で呼が発生したこ
とに判断される場合、図6に示されたような私設呼テー
ブル515に基づいて、該当MS100が私設網呼使用
中であるか否かを確認する過程である。
【0063】13b段階でpBAN550は受信された
呼出メッセージをpBTMR540に伝送する。そして
13c段階でpBTMR540はpVLR510に該当
MS100の私設網呼使用中可否の分析を依頼する。
【0064】第3過程:前記第2過程で私設網呼使用中
であることに判断されると、前記MS100の代わりに
図7に示されたような呼出応答メッセージを発生し、そ
の呼出応答メッセージを前記公衆網に伝送する過程であ
る。
【0065】13d段階で私設網呼使用中であることに
判断されると、13e段階に進行して前記pBTMR5
40は前記MS100の代わりに呼出応答メッセージを
発生し、その呼出応答メッセージをpBAN550を通
じて公衆網のBSC300に伝送する。そして13f段
階に進行してBSC呼出を終了する。
【0066】第4過程:前記第2過程で私設網呼使用中
ではないことに判断される場合として、公知の動作のよ
うである。即ち、前記13d段階で私設網呼使用中では
ないことに判断されると、13g段階に進行して前記p
BTMR540が呼出メッセージを前記pBAN550
を通じてBTS200に伝送する。
【0067】図9は本発明の第2実施形態に従って私設
網が公衆網に公衆/私設網共有セル領域にある構内MS
の状態を知らせる方法を示した流れ図である。
【0068】上述した図3で、私設網呼出呼の伝達はp
MSC→BSCPVT(pBTMR)→BTS→MSの順
序に遂行され、構内MS応答はその逆順であるMS→B
TS→BSCPVT(pBTMR)→pMSCの順序に遂
行される。また私設網による構内MS状態伝達は、pB
SC(pBTMR)→BSC→MSCの順序に遂行され
る。このような動作を図9を参照して具体的に説明する
と、次のようである。
【0069】MS100が構内他の加入者端末機700
から呼び出される場合を仮定し、この時、前記MS10
0の状態を公衆網に知らせる状況を説明する。
【0070】第1過程:私設交換機(PBX)で公衆/私
設網共有セル領域にあるMS100を呼び出すための呼
出要求メッセージを送ると、5a段階でpMSC520
が前記MS100を呼び出すため、呼出メッセージを発
生し、5b段階でpBSC530がこれをBTS200
に伝送する。5c段階で前記BTS200は前記呼出メ
ッセージを前記MS100に伝送する。
【0071】第2過程:5d段階で前記呼出メッセージ
を受信したMS100が応答メッセージ(ACK)を発生
して前記BTS200に伝送する。
【0072】第3過程:5e段階及び5f段階を通じて
前記応答メッセージを受信したBTS200がこれをp
BAN550を通じてpBSC530に伝送する。5g
段階で前記pBSC530はこれをpMSC520に伝
達する。5h段階で前記pMSC520は前記応答メッ
セージの受信が感知されると、通話路を形成した後、前
記MS100の状態(通話中)を知らせるための状態メッ
セージを発生してpBSC530に伝送する。5i段階
で前記pBSC530は前記状態メッセージをpBAN
550を通じて公衆網のBSC300に伝達し、5j段
階で前記BSC300は状態メッセージをMSC400
に伝送する。5k段階で前記MSC400は前記状態メ
ッセージに応じてVLRにMS100の状態(通話中)を
記録する。
【0073】第4過程:前記第3過程で前記応答メッセ
ージが受信されないことに判断されると、無応答に対す
る処理をする過程である。具体的に、5e段階でpMS
C520は前記応答メッセージの受信が感知されない
と、5l段階及び5m段階のように、予め定められた回
数だけ(または、一定時間)呼を再び試みる。
【0074】図10は本発明の第2実施形態に従って私
設網が端末機呼を終了する時、端末機状態メッセージを
移動交換局(MSC)に伝達する方法を示した流れ図であ
る。
【0075】第1過程:6a段階でpMSC520が公
衆/私設網共有セル領域にあるMS100に呼終了メッ
セージを発生する。
【0076】第2過程:6b段階でpBSC530が前
記呼終了メッセージを受信し、端末機状態メッセージ
(アイドル状態)を発生してpBAN550を通じて公衆
網のBSC300に伝送する。
【0077】第3過程:6c段階で前記BSC300が
前記状態メッセージをMSC400に伝送すると、6d
段階で前記MSC400が前記状態メッセージに応じて
VLRにMS100の状態(アイドル状態)を記録する。
【0078】図11は本発明による加入者整合のために
新しいメッセージを生成する場合、その新規メッセージ
の構造を示した図である。
【0079】任意の一つのメッセージを構成するメッセ
ージ領域(message field)には基本的に、50バイトの
メッセージ_ヘッダー(message header)、2バイトのメ
ッセージ_長さ(message length)、4バイトのメッセー
ジ_アイディ(message_ID(identification))が含まれ
る。前記メッセージ_ヘッダーは目的地/ソースアドレ
ス(destination/source address)などを記録するため
の領域であり、前記メッセージ_長さはメッセージの長
さを貯蔵するための領域であり、メッセージ_アイディ
はメッセージの大分類を記録するための領域である。
【0080】前記メッセージ_アイディ領域に通話中(LO
CAL_BUSY_MSG_TYPE)、またはアイドル状態(LOCAL_IDLE_
MSG_TYPE)を記録することにより、加入者整合のための
メッセージに使用されることができる。
【0081】図12は本発明による加入者整合のために
既存メッセージにサブ-ID及びタイプを追加した構造
を示した図である。
【0082】任意のメッセージが前記図11で説明した
基本的な領域にメッセージ_サブ_アイディ(message_sub
_ID)をさらに有する形態を示している。前記メッセージ
_サブ_アイディは4バイトに構成され、メッセージの大
分類内に含まれる小分類を記録するための領域である。
【0083】前記メッセージ_サブ_アイディ領域に通話
中(LOCAL_BUSY_MSG_TYPE)、またはアイドル状態(LOCAL_
IDLE_MSG_TYPE)を記録することにより、基本メッセージ
を加入者整合のため使用することができる。図13はそ
の具体的な例である。
【0084】前記図13は本発明による加入者整合のた
め位置登録メッセージにサブ-ID及びタイプを追加し
た構造を示した図である。
【0085】位置登録メッセージは前記図11及び図1
2で説明した基本的な領域と1バイトの登録タイプ(reg
istration type)、1バイトのスロットサイクルインデ
ックス(slot_cycle_index)、そして端末機バージョン(v
ersion)を記録するための領域を含む。前記登録タイプ
に通話中(LOCAL_BUSY_REG_TYPE)、またはアイドル状態
(LOCAL_IDLE_REG_TYPE)を記録することにより、前記位
置登録メッセージを加入者整合のため使用することがで
きる。また前記スロットサイクルインデックスは端末機
がページングチャネル(paging channel)メッセージを検
索する周期を示す。例えば、前記スロットサイクルイン
デックスが0であると1.28秒、1であると2.56
秒、2であると5.12秒がかかる。端末機のバージョ
ンの場合は、1であるとIS−95、2であるとIS-
95-A、そして3であるとTSB74を示す。
【0086】
【発明の効果】本発明によると、公衆網と私設網が連動
する移動通信システムで私設網内にある端末の状態情報
を公衆網に伝達して公衆網で公衆及び私設共有セル領域
内にある私設網加入者の状態を把握できるようにするこ
とにより、迅速であり、円滑に公衆及び私設移動通信サ
ービスを提供できるようになる。さらに、2次呼出の発
生を防止して、不必要な呼出の発生や、呼出無応答によ
る誤り処理などが不要になり、無線資源の効率的な管理
ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用されることができる公衆/私設
移動通信システムの網構成及びその通信経路を示した
図。
【図2】 本発明が適用されることができる公衆/私設
移動通信システムの公衆/私設通信サービス装置の構成
の一例を示した図。
【図3】 本発明の公衆/私設移動通信システムの公衆
/私設通信サービス装置の構成の他の例を示した図。
【図4】 本発明が適用されることができる公衆/私設
移動通信システムの公衆/私設通信サービス装置で公衆
網呼出呼を処理する方法を示した流れ図。
【図5】 本発明の公衆/私設移動通信システムの公衆
/私設通信サービス装置の構成のさらに他の例を示した
図。
【図6】 私設網訪問者位置登録機にある、本発明の第
1実施形態による移動無線端末機状態情報テーブルの構
造を示した図。
【図7】 本発明の第1実施形態による呼出応答メッセ
ージの構造を示した図。
【図8】 本発明の第1実施形態に従って私設網が公衆
網呼出呼を処理する方法を示した図。
【図9】 本発明の第2実施形態に従って私設網が公衆
網に公衆/私設網共有セル領域にある構内無線端末機の
状態を知らせる方法を示した流れ図。
【図10】 本発明の第2実施形態に従って私設網が端
末機呼を終了する時、端末機状態メッセージを移動交換
局(MSC)に伝達する方法を示した流れ図。
【図11】 本発明の第2実施形態による加入者整合の
ため新しいメッセージを生成する場合、その新規メッセ
ージの構造を示した図。
【図12】 本発明の第2実施形態による加入者整合の
ため既存メッセージにサブ-ID及びタイプを追加した
構造を示した図。
【図13】 本発明の第2実施形態による加入者整合の
ため位置登録メッセージにサブ-ID及びタイプを追加
した構造を示した図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 3/42 H04Q 3/58 101 H04Q 3/58 101 7/04 A 7/24 H04B 7/26 109M 7/26 7/30 7/38 Fターム(参考) 5K024 AA02 BB06 BB07 CC11 CC14 DD01 DD04 GG01 GG03 GG10 GG11 5K030 GA03 HC01 HC13 KA05 LB01 5K049 AA17 AA18 BB04 BB16 CC08 FF01 FF11 FF33 FF35 FF36 5K051 AA01 AA05 BB01 CC07 DD03 EE01 EE02 FF01 GG06 HH17 5K067 AA12 AA21 BB04 BB21 DD11 EE02 EE10 EE16 FF02 GG01 GG11 HH06 HH12 HH21 KK13 KK15

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公衆セル領域を形成する少なくとも一つ
    の基地局を含む無線公衆網(PLMN)と公衆及び私設共
    有セル領域を形成する少なくとも一つの基地局を含む私
    設網が連動され、加入者が一つの無線端末に公衆移動通
    信サービスと私設通信サービスをすべて受けるようにす
    る公衆及び私設移動通信システムで、前記公衆網の加入
    者状態情報と前記私設網の加入者状態情報を整合させる
    ための方法において、 前記私設網で前記公衆及び私設共有セル領域内にある無
    線端末の状態を判定して、対応する加入者状態情報を前
    記公衆網に伝達する第1段階と、 前記公衆網で受信された前記加入者状態情報に基づいて
    前記無線端末に対する公衆網呼出呼を処理する第2段階
    と、を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記第1段階は、前記公衆網から前記無
    線端末に対する着信がなされる時に遂行される請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記第1段階は、前記無線端末の状態情
    報が変化される時に遂行される請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記第2段階は、前記加入者状態情報に
    基づいて前記公衆網の訪問者位置登録機に存在する前記
    端末に対する状態情報を更新する段階をさらに含む請求
    項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 少なくとも一つの移動交換局と、前記移
    動交換局それぞれに連結された複数の公衆網基地局制御
    局と、前記基地局制御局それぞれに連結され公衆専用セ
    ル領域を形成する複数の公衆網基地局を含む公衆無線網
    (PLMN)と連動され、前記複数の公衆網基地局制御局
    中のいずれか一つに連結された公衆及び私設通信サービ
    ス装置と、前記公衆及び私設通信サービス装置に連結さ
    れ公衆及び私設共用セル領域を形成する少なくとも一つ
    の私設基地局を含む公衆及び私設移動通信システムで、
    前記公衆網の加入者状態情報と前記私設網の加入者状態
    情報を整合させるための方法において、 前記公衆網基地局制御局から前記公衆及び私設共用セル
    領域内の無線端末に対する公衆網着信呼メッセージを受
    信する段階と、 前記無線端末が現在私設網呼連結中であるかを判定する
    段階と、 前記判定結果、前記端末がアイドル状態である場合に
    は、前記公衆網着信呼を前記無線端末に連結させ、前記
    端末が私設網呼使用中である場合には、呼出応答メッセ
    ージを生成して前記公衆網基地局に伝送する段階と、を
    含むことを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 少なくとも一つの移動交換局と、前記移
    動交換局それぞれに連結された複数の公衆網基地局制御
    局と、前記基地局制御局それぞれに連結され公衆専用セ
    ル領域を形成する複数の公衆網基地局を含む公衆無線網
    (PLMN)と連動され、前記複数の公衆網基地局制御局
    中のいずれか一つに連結された公衆及び私設通信サービ
    ス装置と、前記公衆及び私設通信サービス装置に連結さ
    れ公衆及び私設共用セル領域を形成する少なくとも一つ
    の私設基地局を含む公衆及び私設移動通信システムで、
    前記公衆網の加入者状態情報と前記私設網の加入者状態
    情報を整合させるための方法において、 前記公衆及び私設共用セル領域内の端末が前記私設網の
    呼出に応答する時、前記端末の私設網通話中状態情報を
    前記公衆網基地局制御局に伝達する段階と、 前記公衆網基地局制御局に受信された前記状態情報を利
    用して訪問者位置登録機に存在する前記端末に対する状
    態情報を更新する段階と、を含むことを特徴とする方
    法。
  7. 【請求項7】 前記端末の私設網通話が終了された時、
    前記端末がアイドル状態であることを示す状態情報を前
    記公衆網基地局制御局に伝達する段階と、 前記公衆網基地局制御局に受信された前記状態情報を利
    用して訪問者位置登録機に存在する前記端末に対する状
    態情報を更新する段階と、をさらに含む請求項6記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 複数の移動端末と、少なくとも一つの移
    動交換局と、前記移動交換局それぞれに連結された複数
    の公衆網基地局制御局と、前記基地局制御局それぞれに
    連結され公衆専用セル領域を形成する複数の公衆網基地
    局を含む公衆移動通信網(PLMN)と連動され、公衆及
    び私設共用セル領域を形成する少なくとも一つの私設基
    地局が連結された公衆及び私設通信サービス装置におい
    て、 前記公衆及び私設共用セル領域内の端末に対する着信を
    要求するメッセージが私設移動通信サービスメッセージ
    である場合には、対応する私設交換サービスのための網
    接続を提供し、前記端末に対する着信を要求するメッセ
    ージが公衆移動通信サービスのためのメッセージである
    場合には、前記着信要求された端末が現在アイドル状態
    であるか、私設呼連結中であるかを判定してアイドル状
    態である場合には、対応する網接続を提供し、私設呼連
    結中である場合には、通話中であることを示す呼出応答
    メッセージを生成して前記公衆網基地局制御局に伝送す
    る網接続制御装置と、 前記網接続制御装置の制御によって前記受信されたサー
    ビス要求メッセージが要求するサービスに対応する通信
    経路を形成する通信経路形成部と、を含むことを特徴と
    する公衆及び私設通信サービス装置。
  9. 【請求項9】 複数の移動端末と、少なくとも一つの移
    動交換局と、前記移動交換局それぞれに連結された複数
    の公衆網基地局制御局と、前記基地局制御局それぞれに
    連結され公衆専用セル領域を形成する複数の公衆網基地
    局を含む公衆移動通信網(PLMN)と連動され、公衆及
    び私設共用セル領域を形成する少なくとも一つの私設基
    地局が連結された公衆及び私設通信サービス装置におい
    て、 前記公衆及び私設共用セル領域内の無線端末から私設呼
    サービスを要求するメッセージが受信される場合、対応
    する私設交換サービスのための網接続を提供し、前記無
    線端末が私設呼連結中であることを示すメッセージを生
    成して前記公衆網基地局制御局に伝送する網接続制御装
    置と、 前記網接続制御装置の制御によって前記受信されたサー
    ビス要求メッセージが要求するサービスに対応する通信
    経路を形成する通信経路形成部と、を含むことを特徴と
    する公衆及び私設通信サービス装置。
  10. 【請求項10】 前記網接続制御装置は、前記無線端末
    の私設呼サービスが終了された時、前記端末がアイドル
    状態であることを示すメッセージを生成して、前記公衆
    網基地局制御局に伝達する請求項9記載の公衆及び私設
    通信サービス装置。
  11. 【請求項11】 前記網接続制御装置は、前記公衆及び
    私設移動通信サービスのための私設基地局制御と公衆及
    び私設移動通信サービスに応じる網接続のための制御を
    遂行する主制御部と、前記主制御部と通信し、前記私設
    用移動通信サービス登録された加入者の状態情報を含む
    情報が記録された私設位置登録機と、前記状態情報を参
    照して受信されるそれぞれのメッセージに対応する経路
    情報がマッピングされたルーティングテーブルと、を設
    けて、前記ルーティングテーブルを参照して受信される
    メッセージの経路を指定し、前記私設位置登録機の前記
    加入者状態情報が私設呼通話中であることを示す場合、
    呼出応答メッセージを生成して公衆網基地局制御局に伝
    送するメッセージルータを含む請求項8記載の公衆及び
    私設通信サービス装置。
  12. 【請求項12】 前記網接続制御装置は、前記公衆及び
    私設移動通信サービスのための私設基地局制御と公衆及
    び私設移動通信サービスに応じる網接続のための制御を
    遂行する主制御部と、前記主制御部と通信し、前記私設
    用移動通信サービス登録された加入者の状態情報を含む
    情報が記録された私設位置登録機と、前記状態情報を参
    照して受信されるそれぞれのメッセージに対応する経路
    情報がマッピングされたルーティングテーブルと、を設
    けて、前記ルーティングテーブルを参照して受信される
    メッセージの経路を指定し、前記私設位置登録機の加入
    者状態情報が変化する時、対応するメッセージを生成し
    て前記公衆網基地局制御局に伝送するメッセージルータ
    を含む請求項9又は請求項10記載の公衆及び私設通信
    サービス装置。
JP2002284892A 2001-09-28 2002-09-30 無線公衆網と有無線私設網が連動された網における加入者状態整合のための装置、方法及びシステム Expired - Fee Related JP3848232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-60674 2001-09-28
KR20010060674 2001-09-28

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003204570A true JP2003204570A (ja) 2003-07-18
JP2003204570A5 JP2003204570A5 (ja) 2005-05-26
JP3848232B2 JP3848232B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=19714811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002284892A Expired - Fee Related JP3848232B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-30 無線公衆網と有無線私設網が連動された網における加入者状態整合のための装置、方法及びシステム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7353024B2 (ja)
JP (1) JP3848232B2 (ja)
KR (2) KR100454923B1 (ja)
CN (2) CN1226887C (ja)
AU (2) AU2002301237B2 (ja)
NZ (1) NZ521667A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319878A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Fujitsu Ltd 携帯電話機を節電できるip電話システム、情報処理端末および携帯電話機
JP2008219826A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Nec Infrontia Corp 無線通信システム、無線端末および通信中再接続方法
JP2008252825A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Saxa Inc 携帯電話機、携帯電話機制御方法、およびプログラム
JP2010507960A (ja) * 2006-10-26 2010-03-11 ケイティーフリーテル カンパニー リミテッド 公衆移動通信網を活用した私設無線網統合サービスシステム及びその呼処理方法
JP2011515886A (ja) * 2008-02-08 2011-05-19 エイディシィ・テレコミュニケーションズ・インコーポレイテッド ライセンスを取得した無線周波数スペクトルおよびセッション開始プロトコルを使用してセルラーワイヤレスサービスを提供するための企業モバイルネットワーク

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6360100B1 (en) * 1998-09-22 2002-03-19 Qualcomm Incorporated Method for robust handoff in wireless communication system
US7385956B2 (en) 2002-08-22 2008-06-10 At&T Mobility Ii Llc LAN based wireless communications system
KR100547719B1 (ko) * 2002-09-10 2006-01-31 삼성전자주식회사 이동통신단말기의 공중망 통화중 상태 정보를 제공할 수 있는 사설용 이동통신 시스템 및 방법
US6862446B2 (en) * 2003-01-31 2005-03-01 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for the utilization of core based nodes for state transfer
US7668541B2 (en) 2003-01-31 2010-02-23 Qualcomm Incorporated Enhanced techniques for using core based nodes for state transfer
KR100590863B1 (ko) * 2003-04-29 2006-06-19 삼성전자주식회사 사설 무선 고속 데이터 시스템에서 단말기 인증 및 호처리 장치 및 그 방법
KR100602631B1 (ko) * 2003-04-29 2006-07-20 삼성전자주식회사 공중망 디엘알을 공유하는 구내 이브이-디오 시스템 및이를 이용한 데이터 서비스 방법
KR100602629B1 (ko) * 2003-04-29 2006-07-20 삼성전자주식회사 사설 무선 고속 데이터 시스템 및 이를 이용한 데이터서비스 방법
US20050043028A1 (en) * 2003-08-20 2005-02-24 Nokia Corporation Arrangement for supporting data exchange between terminal equipment and a mobile communication network via a mobile terminal
KR100934279B1 (ko) * 2003-10-08 2009-12-28 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템의 하이브리드 기지국 장치
KR20050079591A (ko) * 2004-02-06 2005-08-10 삼성전자주식회사 무선 공중망과 사설망이 연동된 망에서 이브이디오서비스를 제공하는 방법 및 그 시스템
KR100728273B1 (ko) * 2004-07-08 2007-06-13 삼성전자주식회사 교환시스템의 호 처리장치 및 그 방법
NL1027225C2 (nl) * 2004-10-12 2006-04-13 Far Eastone Telecomm Co Eiland-gebaseerde mobiele communicatie voorziening.
ES2257187B2 (es) * 2004-10-25 2007-11-16 Far Eas Tone Telecomunications Co. Ltd. Disposicion de comunicaciones moviles de tipo isla.
JP4407555B2 (ja) * 2005-03-28 2010-02-03 ソニー株式会社 通信端末
US9736752B2 (en) 2005-12-22 2017-08-15 Qualcomm Incorporated Communications methods and apparatus using physical attachment point identifiers which support dual communications links
US8982778B2 (en) 2005-09-19 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Packet routing in a wireless communications environment
US20070083669A1 (en) * 2005-09-19 2007-04-12 George Tsirtsis State synchronization of access routers
US8509799B2 (en) * 2005-09-19 2013-08-13 Qualcomm Incorporated Provision of QoS treatment based upon multiple requests
US8983468B2 (en) 2005-12-22 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Communications methods and apparatus using physical attachment point identifiers
US9078084B2 (en) 2005-12-22 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for end node assisted neighbor discovery
US8982835B2 (en) * 2005-09-19 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Provision of a move indication to a resource requester
US9066344B2 (en) * 2005-09-19 2015-06-23 Qualcomm Incorporated State synchronization of access routers
US9083355B2 (en) 2006-02-24 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for end node assisted neighbor discovery
KR101233388B1 (ko) * 2006-08-23 2013-02-15 삼성전자주식회사 무선 공중망과 연동되는 사설 유무선 망에서 통화중인 무선 단말기의 호 처리 시스템 및 그 제어 방법
KR100774831B1 (ko) * 2006-11-06 2007-11-07 주식회사 케이티프리텔 트래픽 상태의 관리 구조가 개선된 사설 무선망 통합서비스 시스템 및 그 호 처리 방법
KR100848454B1 (ko) * 2006-11-06 2008-07-28 주식회사 케이티프리텔 가입자 통합 관리를 위한 사설 무선망 통합 서비스 시스템및 시그널링 처리 방법
WO2008051021A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-02 Ktfreetel Co., Ltd. Private mobile network integration service system using public land mobile network and call processing method therefof
KR100868189B1 (ko) * 2006-10-26 2008-11-10 주식회사 케이티프리텔 공중이동통신망을 활용한 사설 무선망 통합 서비스 시스템및 그 호 처리 방법
KR101258985B1 (ko) * 2006-12-13 2013-04-26 삼성전자주식회사 Wcdma를 이용한 사설 무선 서비스 시스템 및 그 제어방법
US9155008B2 (en) 2007-03-26 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Apparatus and method of performing a handoff in a communication network
US8830818B2 (en) * 2007-06-07 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Forward handover under radio link failure
US9094173B2 (en) * 2007-06-25 2015-07-28 Qualcomm Incorporated Recovery from handoff error due to false detection of handoff completion signal at access terminal
WO2009016760A1 (ja) * 2007-08-02 2009-02-05 Fujitsu Limited 電話装置、通信システム及びコンピュータプログラム
DE102008047543A1 (de) * 2008-09-16 2010-04-15 T-Mobile International Ag Minimierung des Signalisierungsverkehrs bei Home Base Stations
US8615241B2 (en) 2010-04-09 2013-12-24 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for facilitating robust forward handover in long term evolution (LTE) communication systems
KR101044475B1 (ko) * 2011-03-31 2011-06-27 이화자 도류벽이 구비된 물탱크
TW201407974A (zh) 2012-05-10 2014-02-16 Interdigital Patent Holdings 蜂巢式網路中致能資料共享系統層次手續及方法
CN111867057B (zh) * 2019-04-29 2023-10-20 华为技术有限公司 通信方法、装置和系统

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4488004A (en) * 1982-03-30 1984-12-11 At&T Bell Laboratories Providing feature transparency between a plurality of PBXs
JPS6192057A (ja) * 1984-10-11 1986-05-10 Casio Comput Co Ltd 無線通信方式
GB9013605D0 (en) * 1990-06-18 1990-08-08 Stc Plc Mobile communications
BR9304158A (pt) * 1992-02-06 1994-08-02 Motorola Inc Sistema de comunicações, unidade portátil móvel, e processo de operar sistema de comunicações
US5440613A (en) * 1992-12-30 1995-08-08 At&T Corp. Architecture for a cellular wireless telecommunication system
JPH08214358A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信端末の構内系へのローミング方法
US5734699A (en) * 1995-05-04 1998-03-31 Interwave Communications International, Ltd. Cellular private branch exchanges
US5818824A (en) * 1995-05-04 1998-10-06 Interwave Communications International, Ltd. Private multiplexing cellular network
US5911120A (en) * 1995-09-08 1999-06-08 At&T Wireless Services Wireless communication system having mobile stations establish a communication link through the base station without using a landline or regional cellular network and without a call in progress
US5960340A (en) * 1996-02-28 1999-09-28 At&T Corporation Automatic cellular telephone registration for universal telephone number service
US5890064A (en) * 1996-03-13 1999-03-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Mobile telecommunications network having integrated wireless office system
KR100222734B1 (ko) * 1996-07-15 1999-10-01 유기범 발신 전용 휴대 전화 시스템을 이용한 사설 교환기용 무선 정합 장치
DE19630399C1 (de) * 1996-07-26 1997-10-16 Siemens Ag Verfahren und System zur Leitweglenkung
US6219539B1 (en) * 1997-04-08 2001-04-17 Nortel Networks Corporation Systems and methods for implementing private wireless communications
US6073029A (en) * 1997-07-25 2000-06-06 U S West, Inc. Method and system for providing wireless communications to a subscriber of a private wireline network
IL121501A (en) * 1997-08-08 2003-04-10 Icq Inc Telephone-status notification system
US6535730B1 (en) * 1998-12-31 2003-03-18 At&T Corp. Wireless centrex conference call adding a party
KR100320351B1 (ko) * 1999-03-23 2002-01-10 조정남 이동통신망을 이용한 사설교환장치 및 그에 따른 호 처리방법
KR100391171B1 (ko) * 1999-08-04 2003-07-12 엘지전자 주식회사 이동통신망과 사설무선망간의 이동 단말기 착신호 처리 방법
US7171199B1 (en) * 1999-09-10 2007-01-30 Lucent Technologies Inc. Method and system for directing a data message in a wireless communications network including multiple wireless systems
US6687243B1 (en) * 1999-09-29 2004-02-03 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for integrated wireless communications in private and public network environments
WO2001041478A1 (en) * 1999-12-03 2001-06-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for supporting public subscribers in a private communication network
US6597908B1 (en) * 2000-02-09 2003-07-22 Lucent Technologies Inc. Method and system for monitoring traffic carrier performance in a mobile communication system
KR20010108926A (ko) * 2000-06-01 2001-12-08 윤종용 홈존 착신 전환 서비스 방법
US6970719B1 (en) * 2000-06-15 2005-11-29 Sprint Spectrum L.P. Private wireless network integrated with public wireless network
KR100730874B1 (ko) * 2000-07-28 2007-06-20 주식회사 케이티 차세대이동통신(imt-2000)망에서 화폐 서비스 장치 및그 방법
US6704569B2 (en) * 2001-07-09 2004-03-09 Ericsson Inc. Centralized user database and administrative node connecting private and public wireless communications systems

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319878A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Fujitsu Ltd 携帯電話機を節電できるip電話システム、情報処理端末および携帯電話機
JP4571010B2 (ja) * 2005-05-16 2010-10-27 富士通株式会社 携帯電話機を節電できるip電話システム、情報処理端末および携帯電話機
JP2010507960A (ja) * 2006-10-26 2010-03-11 ケイティーフリーテル カンパニー リミテッド 公衆移動通信網を活用した私設無線網統合サービスシステム及びその呼処理方法
JP2008219826A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Nec Infrontia Corp 無線通信システム、無線端末および通信中再接続方法
JP2008252825A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Saxa Inc 携帯電話機、携帯電話機制御方法、およびプログラム
JP2011515886A (ja) * 2008-02-08 2011-05-19 エイディシィ・テレコミュニケーションズ・インコーポレイテッド ライセンスを取得した無線周波数スペクトルおよびセッション開始プロトコルを使用してセルラーワイヤレスサービスを提供するための企業モバイルネットワーク
USRE49346E1 (en) 2008-02-08 2022-12-27 Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc Multiple-TRX pico base station for providing improved wireless capacity and coverage in a building

Also Published As

Publication number Publication date
CN1422088A (zh) 2003-06-04
US7353024B2 (en) 2008-04-01
US20030078047A1 (en) 2003-04-24
AU2002301234B2 (en) 2004-09-30
JP3848232B2 (ja) 2006-11-22
CN1416294A (zh) 2003-05-07
KR20030028383A (ko) 2003-04-08
NZ521667A (en) 2004-03-26
AU2002301237B2 (en) 2004-10-21
CN1226887C (zh) 2005-11-09
KR20030028382A (ko) 2003-04-08
KR100450961B1 (ko) 2004-10-02
US20030069013A1 (en) 2003-04-10
KR100454923B1 (ko) 2004-11-06
CN100477828C (zh) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003204570A (ja) 無線公衆網と有無線私設網が連動された網における加入者状態整合のための装置、方法及びシステム
AU763122B2 (en) Call originating service method in a public and private common mobile communication system and apparatus therefor
US6985723B2 (en) System and method for providing public/private mobile communication service
KR100342512B1 (ko) 구내무선망에서 구내기지국 제어장치 다운 시 공중망서비스 방법
KR100880751B1 (ko) 무선 랜과 무선 광역망간의 자동의 심리스 수직 로밍을 행하는 시스템, 방법 및 장치
US7996009B2 (en) Method for authenticating access to an unlicensed wireless communications system using a licensed wireless communications system authentication process
JP2009537108A (ja) ワイヤレスメトロポリタンエリアネットワークにおける緊急コールをサポートするための方法および装置
KR19990060517A (ko) 이동 인터넷 프로토콜 서비스 시스템 및 그 구현방법
JP4133258B2 (ja) 公衆無線通信網及び私設有無線通信網サービス装置とその方法
KR101162960B1 (ko) 이동통신 단말기를 경유한 공유단말기의 데이터 송수신 방법 및 이를 위한 공유 서버
US7336971B2 (en) System for providing private mobile communication service separately from public mobile communication network and method of processing call using the same
JP4060769B2 (ja) 無線公衆網と有無線私設網が連動する網における加入者状態整合のための方法
KR100342511B1 (ko) 구내무선망 시스템에서 운용정보 처리방법
JP3893389B2 (ja) 私設無線高速データシステム及びそれを利用したデータサービス方法
JP2001148878A (ja) ページングシステム及びページング方法
US7392049B2 (en) Wireless network and method for providing enhanced packet data services between mobile stations
WO2005120017A1 (en) Apparatus for supporting the handover of a telecommunication session between a licensed wireless system and an unlicensed wireless system
KR100403732B1 (ko) 사설 무선 시스템의 공중망 위치등록 장치 및 방법
KR100547714B1 (ko) 공중 및 사설 공용 이동통신 시스템에서의 발 호 서비스방법 및 그를 위한 장치
KR100374347B1 (ko) 공중 및 사설 공용 이동통신 시스템에서의 착호 서비스방법
KR100438435B1 (ko) 공중 및 사설 공용 이동통신 시스템에서의 착호 서비스방법
JPH11187464A (ja) 構内公衆phs回線接続制御方法および構内無線基地局制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040909

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees