JP2003203914A - 半導体集積回路装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003203914A
JP2003203914A JP2002002683A JP2002002683A JP2003203914A JP 2003203914 A JP2003203914 A JP 2003203914A JP 2002002683 A JP2002002683 A JP 2002002683A JP 2002002683 A JP2002002683 A JP 2002002683A JP 2003203914 A JP2003203914 A JP 2003203914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interconnection
film
integrated circuit
conductor
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002002683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3567377B2 (ja
Inventor
Shozo Niimiyabara
正三 新宮原
Tomoyuki Baba
知幸 馬場
Akihiko Furuya
明彦 古屋
Zorin O
増林 王
Keiichiro Yasuda
敬一郎 安田
Hideo Ikeda
秀雄 池田
Muneaki Hagiwara
宗明 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUMABO METAL KK
NODAICHI DENSHI KK
OGATA KOGYO KK
Japan Science and Technology Agency
Toppan Inc
Original Assignee
KUMABO METAL KK
NODAICHI DENSHI KK
OGATA KOGYO KK
Toppan Printing Co Ltd
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUMABO METAL KK, NODAICHI DENSHI KK, OGATA KOGYO KK, Toppan Printing Co Ltd, Japan Science and Technology Corp filed Critical KUMABO METAL KK
Priority to JP2002002683A priority Critical patent/JP3567377B2/ja
Publication of JP2003203914A publication Critical patent/JP2003203914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567377B2 publication Critical patent/JP3567377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01025Manganese [Mn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0104Zirconium [Zr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01041Niobium [Nb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体集積回路装置及びその製造方法に関
し、低温プロセスによって相互接続用凹部の内側壁に拡
散防止膜を確実に被着させる。 【解決手段】 上下の電極を接続する相互接続用凹部を
不純物含有多結晶シリコンより低抵抗の金属からなる相
互接続導体3で埋め込むとともに、相互接続用凹部の内
側壁と相互接続導体3との間に無電解メッキ膜からなる
拡散防止膜4を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積回路装置
及びその製造方法に関するものであり、特に、複数の半
導体基板を貼り合わせて三次元構造を形成する際の相互
接続用貫通導体を構成する金属元素のマイグレーション
を防止のための拡散防止膜の構成に特徴のある半導体集
積回路装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、微細加工技術の進歩により半導体
集積回路装置の高集積化及び高性能化がなされてきた
が、微細化による高密度化が限界にきているため、回路
素子を形成した半導体基板を積層させた三次元半導体集
積回路装置の開発が進められてきた。
【0003】この様な三次元半導体集積回路装置の製造
方法の一つとして、半導体基板に回路素子及び電極を形
成したのち、絶縁膜を上面に被覆し、さらに、気相成長
法等により成長させた多結晶シリコン膜を再結晶化し、
この再結晶化したシリコン層に回路素子を形成すること
で三次元化を実現する方法がある。
【0004】また、他の方法としては、近年、回路素子
を形成した複数枚の半導体基板を貼り合わせることによ
って三次元構造を実現することも提案されている。
【0005】これらの方法において、各半導体層或いは
基板に形成されている回路素子同士等を電気的に接続す
るために、半導体基板を貫通する電気的接続孔を形成す
る必要があり、特に、後者の基板貼り合わせ方法におい
ては、研磨により半導体基板を薄層化するとは言え、十
分に深い接続用の孔を形成する必要がある。
【0006】ここで、図9及び図10を参照して、従来
の三次元半導体集積回路装置の製造工程の一例を概略的
に説明する。 図9(a)参照 まず、通常の半導体集積回路装置と同様に、例えば、p
型シリコン基板41の所定領域を選択酸化することによ
って素子分離埋込酸化膜42を形成したのち、この素子
分離埋込酸化膜42に囲まれた素子形成領域の表面にゲ
ート絶縁膜43を形成する。
【0007】次いで、ドープトポリシリコン等からなる
ゲート電極44を形成したのち、ゲート電極44をマス
クとしてn型不純物を選択的に導入してn型のソース・
ドレイン領域45を形成し、次いで、全面にSiO2
等からなる層間絶縁膜46を設けたのち、ソース・ドレ
イン領域45に対するコンタクトホールを形成し、次い
で、コンタクトホールを介してソース・ドレイン電極4
7を形成したのち、再び、全面をBPSG膜等からなる
層間絶縁膜48で覆う。
【0008】図9(b)参照 次いで、通常のフォトエッチング技術を用いて、p型シ
リコン基板41に十分深い相互接続用凹部49を設けた
のち、熱酸化によって相互接続用凹部49の露出表面に
熱酸化膜50を形成する。なお、この場合、図示を簡単
にするために、一個のIGFETの両側に相互接続用凹
部49を形成しているが、相互接続用凹部49を設ける
位置及び個数は、必要とする回路構成に応じて適宜決定
するものである。
【0009】図9(c)参照 次いで、CVD法を用いて全面にドープト多結晶シリコ
ン等の導電体膜を堆積して相互接続用凹部49を埋め込
んだのち、バックエッチング或いはCMP(化学機械研
磨)等によって平坦化して、導電体膜を相互接続用凹部
49の内部にのみ残存するようにして相互接続用導体5
1を形成する。
【0010】図10(d)参照 次いで、再び、CVD法等を用いて全面にドープトポリ
シリコン等の導電体膜を形成したのち、所定パターンに
エッチングすることによって、相互接続用導体51に接
続する表面配線層52を形成する。
【0011】図10(e)参照 次いで、再び、CMP法等を用いてp型シリコン基板4
1の裏面を相互接続用導体51が露出するまで研磨す
る。
【0012】図10(f)参照 次いで、p型シリコン基板41の裏面にCVD法を用い
てSiO2 膜53を堆積させたのち、相互接続用導体5
1に対するコンタクトホールを形成し、次いで、再び、
CVD法等を用いて全面にドープトポリシリコン等の導
電体膜を形成したのち、所定パターンにエッチングする
ことによって、相互接続用導体51に接続する裏面配線
層54を形成する。
【0013】この様な半導体集積回路装置を複数枚貼り
合わせることによって三次元半導体集積回路装置が完成
する。なお、この基板貼り合わせ工程において上層側の
半導体基板に設けた相互接続用導体51と、下層側の半
導体基板に設けた回路素子の引出電極或いはバンプ電極
とが相互接続するように位置合わせして貼り合わせる。
【0014】しかし、相互接続用導体51としてドープ
トポリシリコンを用いた場合には、ドープトポリシリコ
ンの電気抵抗率が高いため、半導体集積回路装置の高速
動作に適さないため、ドープトポリシリコンの代わりに
Cu,Ag,Au等の低抵抗金属を用いることが提案さ
れている(必要ならば、特開昭63−213943号公
報参照)。
【0015】この様なCu,Ag,Au等の低抵抗金属
を用いた場合には、相互接続導体を形成した後の製造工
程における熱工程において、低抵抗金属がシリコン酸化
膜中を拡散してシリコン基板中に混入し、シリコン基板
内において深い不純物準位や転位、或いは、析出合金等
を形成し、半導体デバイスの動作を不安定化したり、動
作特性を低下させるという問題がある。
【0016】この様な低抵抗金属のマイグレーションの
一因は、ソース・ドレイン領域45及び金属配線層を形
成したのちは、ソース・ドレイン領域45の不純物プロ
ファイルを変えないように或いは金属配線の信頼性を保
つために400℃程度以下の低温処理が必要となるた
め、低温プロセスで形成したSiO2 膜等を用いること
が挙げられる。即ち、低温プロセスで形成したSiO2
膜等は緻密性が低いために耐拡散性に劣るためである。
【0017】特に、シリコン基板中にディープレベルを
形成するCuは、酸化膜が高温酸化膜であってもマイグ
レーションが問題となるので、従来においては、Cuを
配線層として用いる場合には、Cuの拡散防止のために
TiN膜やTaN膜等のバリアメタルを介してCu層を
設けている。
【0018】この様なCu等の低抵抗金属を用いて三次
元半導体集積回路装置を形成する際の相互接続導体を形
成する際には、50μmを越える深い相互接続用凹部を
形成し、この相互接続用凹部の内側壁に絶縁膜を介して
バリアメタルを形成する必要がある。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかし、TiN膜等の
バリアメタルは通常はスパッタリング法によって形成し
ているが、スパッタリング法はステップカヴァレッジ性
が劣るので、スパッタリング法を用いた場合には、50
μmを越える深い相互接続用凹部の内側壁にバリアメタ
ルを確実に被着させることが困難であるという問題があ
る。
【0020】また、CVD法はスパッタリング法に比べ
てステップカヴァレッジ性が良好であるので、CVD法
を用いて相互接続用凹部の内側壁にバリアメタルを被着
させることは技術的には可能であるものの、装置コスト
が高くなるという問題があり、さらに、基板温度をある
程度高くする必要があるという問題がある。
【0021】したがって、本発明は、低温プロセスによ
って相互接続用凹部の内側壁に拡散防止膜を確実に被着
させることを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】ここで、図1を参照して
本発明における課題を解決するための手段を説明する
が、図における符号7は、相互接続導体3と配線層6と
を接続する半田である。 図1参照 (1)本発明は、半導体集積回路装置において、上下の
電極を接続する相互接続用凹部を不純物含有多結晶シリ
コンより低抵抗の金属からなる相互接続導体3で埋め込
むとともに、相互接続用凹部の内側壁と相互接続導体3
との間に無電解メッキ膜からなる拡散防止膜4を設けた
ことを特徴とする。
【0023】この様に、拡散防止膜4を無電解メッキ膜
で形成することによって、拡散防止膜4を低温プロセス
で形成することが可能になるので、既に形成してある半
導体デバイスの不純物プロファイルを変えることがな
く、また、ウェットプロセスであるので、相互接続用凹
部の内側壁を拡散防止膜4によって確実に被覆すること
が可能になり、Cu等の低抵抗の金属からなる相互接続
導体3からのマイグレーションを確実に防止することが
でき、それによって、半導体集積回路装置の動作特性の
低下或いは不安定化を抑制することができる。
【0024】(2)また、本発明は、上記(1)におい
て、相互接続導体3が、積層された上下の半導体基板
1,2同士を電気的に接続する接続導体であることを特
徴とする。
【0025】上記の無電解メッキ膜からなる拡散防止膜
4は、深い凹部の内側壁を確実に被覆することができる
ので、三次元半導体集積回路装置における上下の半導体
基板1,2同士を電気的に接続する接続導体を形成する
際の拡散防止膜4として用いることができる。
【0026】(3)また、本発明は、上記(1)におい
て、相互接続導体3が、半導体基板1,2内に設けた上
下の配線層6或いは電極のいずれか同士を接続するビア
であることを特徴とする。
【0027】また、この様な無電解メッキ膜からなる拡
散防止膜4を、半導体基板1,2内に設けた上下の配線
層6或いは電極のいずれか同士を接続するためのビアホ
ールの内壁及び底面を被覆する拡散防止膜4として用い
ることによって、高速動作化のためにCu等の低抵抗金
属をビアとして用いた場合のマイグレーションを防止す
ることができる。
【0028】(4)また、本発明は、上記(1)乃至
(3)のいずれかにおいて、拡散防止膜4が、高融点金
属を含むとともに、Ni,Ti,Zr,Nb,Co,M
n,Cr,Fe,Znの内の少なくとも一つを含む合金
からなることを特徴とする。
【0029】この場合の拡散防止膜4は、W,Mo,T
a等の高融点金属を含むとともに、Ni,Co,Mn,
Cr,Fe,Znの内の少なくとも一つを含む合金、例
えば、W−Ni−Co−P,W−Ni−B,Ni−Mo
−P,Mo−Co−Ni−N−P等の合金を用いること
によって耐拡散性に優れるアモルファス膜とすることが
できる。
【0030】(5)また、本発明は、上記(5)におい
て、相互接続導体3が、Cu或いはCuを主成分とする
Cu合金のいずれかからなることを特徴とする。
【0031】この様に、相互接続導体3としては、高速
動作化を可能にするために、低温プロセスであるメッキ
により形成が可能で低抵抗なCu、或いは、Cu−Pd
合金,Cu−Si合金等のCuを主成分とするCu合金
のいずれかが好適である。
【0032】(6)また、本発明は、半導体集積回路装
置の製造方法において、半導体基板1,2に素子形成領
域を越える深さの相互接続用凹部を形成したのち、半導
体基板1,2を裏面から研磨して相互接続用凹部を相互
接続用貫通孔とする工程、少なくとも相互接続用貫通孔
の内側壁に絶縁膜5を形成する工程、少なくとも相互接
続用貫通孔の内側壁に無電解メッキ法を用いて拡散防止
膜4を形成する工程、及び、拡散防止膜4上に相互接続
導体3を形成して相互接続用貫通孔を埋め込む工程とを
少なくとも有することを特徴とする。
【0033】この様に、相互接続用貫通孔を形成したの
ち、絶縁膜5を介して拡散防止膜4及び相互接続導体3
を形成することによって、相互接続用貫通孔の内側壁に
拡散防止膜4及び相互接続導体3を確実に被着させるこ
とができる。なお、この場合、相互接続用貫通孔を完全
に埋め込む必要はない。
【0034】(7)また、本発明は、半導体集積回路装
置の製造方法において、半導体基板1,2に素子形成領
域を越える深さの相互接続用凹部を形成したのち、少な
くとも相互接続用凹部の内側壁に絶縁膜5を形成する工
程、少なくとも相互接続用凹部の内側壁に無電解メッキ
法を用いて拡散防止膜4を形成する工程、拡散防止膜4
上に相互接続導体3を形成して相互接続用凹部を埋め込
む工程、及び、半導体基板1,2を裏面から研磨して相
互接続導体3の底部を露出させる工程とを少なくとも有
することを特徴とする。
【0035】この様に、半導体基板1,2を貫通する相
互接続導体3を形成する場合に、相互接続用凹部を絶縁
膜5を介して相互接続導体3で埋め込んだのち、半導体
基板1,2の裏面を研磨して貫通導体としても良いもの
である。
【0036】
【発明の実施の形態】ここで、図2乃至図5を参照し
て、本発明の第1の実施の形態の三次元半導体集積回路
装置の製造工程を説明する。 図2(a)参照 まず、従来と同様に、例えば、p型シリコン基板11の
所定領域を選択酸化することによって素子分離埋込酸化
膜12を形成したのち、この素子分離埋込酸化膜12に
囲まれた素子形成領域にMOSFET13を形成する。
【0037】このMOSFET13は、素子形成領域の
表面にゲート絶縁膜を形成したのち、ドープトポリシリ
コン等からなるゲート電極を形成し、次いで、ゲート電
極をマスクとしてn型不純物を選択的に導入してn型の
LDD(Lightly Doped Drain)領
域を形成する。
【0038】次いで、全面にSiO2 膜を堆積させたの
ち、異方性エッチングを施すことによってゲート電極の
側部にサイドウォールを形成し、次いで、このサイドウ
ォールをマスクとして再びn型不純物を導入することに
よってn型のソース・ドレイン領域を形成する。
【0039】以降は、必要に応じてキャパシタ14等の
回路素子を形成するとともに、BPSG膜等からなる層
間絶縁膜15の堆積工程、ビア16の形成工程、及び、
配線層17の形成工程を必要とする回路構成に応じて繰
り返すことによって一枚のウェハ分の半導体集積回路装
置の基本構成が完成する。
【0040】図2(b)参照 次いで、異方性エッチング技術を用いて、p型シリコン
基板11に、例えば、直径が10μmで、深さが70μ
mの相互接続用凹部18を設ける。なお、図示を簡単に
するために、一個の相互接続用凹部18しか示していな
いが、必要とする回路構成に応じて所定箇所に複数個設
けるものである。
【0041】図3(c)参照 次いで、CMP法を用いてp型シリコン基板11の裏面
を相互接続用凹部18の底部が露出するまで研磨して相
互接続用貫通孔19とする。
【0042】図3(d)参照 次いで、CVD法を用いてp型シリコン基板11に設け
た相互接続用貫通孔19の露出表面に、厚さが、例え
ば、0.5μmのSiO2 膜20を形成する。なお、図
においては、基板表面側のSiO2 膜は図示を省略して
いる。
【0043】図4(e)参照 次いで、フォトレジストを塗布し、露光・現像すること
によって相互接続用貫通孔19の近傍及び所定形状の配
線層に対する開口部を有するレジストパターン21を形
成したのち、触媒金属となるPdの水和物コロイドを含
む溶液中に浸漬して、触媒活性化する。
【0044】次いで、無電解メッキ浴を用いて露出部に
厚さが、例えば、0.5μmの拡散防止膜22を形成す
る。この場合、タングステン酸化物0.05〜0.5m
ol/L、硫酸ニッケル0.01〜0.2mol/L、
及び、硫酸コバルト0.01〜0.2mol/Lを金属
塩として含み、還元剤として次亜燐酸を0.05〜0.
5mol/L、錯化剤として酒石酸、クエン酸などのポ
リカルボン酸またはそのアルカリ金属塩を0.01〜
1.0mol/L含み、また、必要に応じてチオ尿素な
どを数ppm微量添加した無電解メッキ浴とすることに
よって、W−Ni−Co−Pの4元の無電解メッキ膜と
する。
【0045】このW−Ni−Co−Pからなる4元の無
電解メッキ膜はアモルファスとなるので粒界が存在せ
ず、それによって良好な拡散防止特性を有するものであ
る。因に、この場合の拡散防止膜22の組成比は、例え
ば、 W:Ni:Co:P=10:65:20:5 とする。
【0046】図4(f)参照引き続いて、硫酸銅系の無
電解メッキ浴を用いて拡散防止膜22の上に、厚さが、
例えば、3μmの相互接続用導体23を形成したのち、
レジストパターン21を除去することによって相互接続
用導体23を設けた半導体集積回路基板が完成する。
【0047】この場合、まず、金属塩として硫酸銅を
0.02〜0.15mol/L、還元剤として次亜燐酸
塩を0.1〜1.0mol/L含み、錯化剤としてクエ
ン酸、酒石酸などのポリカルボン酸またはそのアルカリ
金属塩0.01〜0.1mol/L、添加剤としてホウ
酸0.2〜1.0mol/Lを含む無電解メッキ浴を用
いて厚さが0.3〜0.5μmの銅を堆積させる。
【0048】次いで、金属塩として硫酸銅を0.02〜
0.15mol/L、還元剤としてグリオキシル酸、ホ
ルマリンまたはジメチルアミンボランなどのうちの少な
くとも一つを0.05〜0.3mol/L含み、錯化剤
としてエチレンジアミン四酢酸などのポリカルボン酸ま
たはそのアルカリ金属塩0.05〜0.3mol/L、
また、必要に応じて2,2’−ビピリジルなどを数pp
m微量添加した無電解メッキ浴を用いて残りの膜厚の銅
を堆積させ、2段階の無電解メッキ工程で相互接続用導
体23を形成する。
【0049】また、この場合の相互接続用導体23の厚
さは、相互接続用貫通孔19の孔径の4割程度〔図にお
いては、(0.5+3)×2/10=70%〕になる程
度で充分であり、必ずしも相互接続用貫通孔19を完全
に埋め込む必要はない。なお、工程の説明は省略してい
るが、上段の半導体集積回路基板に設けた相互接続用導
体23との接続のために接続配線層24を形成する。
【0050】図5参照 上述の工程を接続回路パターンに応じて各半導体集積回
路基板に対して行ったのち、上側の半導体集積回路基板
に設けた相互接続用導体23と、下側の半導体集積回路
基板に設けた接続配線層24とを接続部材25によって
電気的に接続することによって、三次元半導体集積回路
装置の基本的構成が完成する。
【0051】この場合、接続部材25は、Au/Inバ
ンプやAgフィラーを含む導電性接着剤からなり、これ
らを用いて低温で接着するものであり、上下の半導体集
積回路基板同士の接着が不充分であれば、上下の半導体
集積回路基板の間にエポキシ樹脂等の絶縁性接着剤を注
入すれば良い(必要ならば、特開平11−261000
号公報参照)。
【0052】なお、最下層となる半導体集積回路基板に
ついては、薄層化する必要はなく、且つ、基板を貫通す
る相互接続用導体は必ずしも設ける必要はない。但し、
最下層となる半導体集積回路基板裏面を介して電源配線
及び接地配線を取り出す場合には、基板を貫通する相互
接続用導体を設ければ良い。
【0053】この様に、本発明の第1の実施の形態にお
いては、相互接続用導体23を形成する際に、拡散防止
膜を無電解メッキ法によって形成しているので、低温処
理で、且つ、簡単な装置構成によって相互接続用貫通孔
19の内壁に拡散防止膜を確実に被着することができ、
それによって、Cu等の相互接続用導体23を構成する
金属元素のマイグレーションを確実に防止することがで
きる。
【0054】また、本発明の第1の実施の形態において
は、無電解メッキ処理を施す前に、基板を研磨して、相
互接続用凹部18を相互接続用貫通孔19としているの
で、メッキが相互接続用貫通孔19の両端から進行する
ことになり、この点からも相互接続用貫通孔19の内壁
に拡散防止膜22及び相互接続用導体23を確実に被着
することができる。
【0055】次に、図6乃至図10を参照して、本発明
の第2の実施の形態の三次元半導体集積回路装置の製造
工程を説明する。 図6(a)参照 まず、従来と同様に、例えば、p型シリコン基板11の
所定領域を選択酸化することによって素子分離埋込酸化
膜12を形成したのち、この素子分離埋込酸化膜12に
囲まれた素子形成領域にMOSFET13を形成する。
【0056】このMOSFET13も、素子形成領域の
表面にゲート絶縁膜を形成したのち、ドープトポリシリ
コン等からなるゲート電極を形成し、次いで、ゲート電
極をマスクとしてn型不純物を選択的に導入してn型の
LDD(Lightly Doped Drain)領
域を形成する。
【0057】次いで、全面にSiO2 膜を堆積させたの
ち、異方性エッチングを施すことによってゲート電極の
側部にサイドウォールを形成し、次いで、このサイドウ
ォールをマスクとして再びn型不純物を導入することに
よってn型のソース・ドレイン領域を形成する。
【0058】以降は、必要に応じてキャパシタ14等の
回路素子を形成するとともに、BPSG膜等からなる層
間絶縁膜15の堆積工程、ビア16の形成工程、及び、
配線層17の形成工程を必要とする回路構成に応じて繰
り返すことによって一枚のウェハ分の半導体集積回路装
置の基本構成が完成する。
【0059】図6(b)参照 次いで、異方性エッチング技術を用いて、p型シリコン
基板11に、例えば、直径が10μmで、深さが70μ
mの相互接続用凹部18を設けたのち、CVD法を用い
てp型シリコン基板11に設けた相互接続用凹部18露
出表面に、厚さが、例えば、0.5μmのSiO2 膜2
0を形成する。なお、この場合も図示を簡単にするため
に、一個の相互接続用凹部18しか示していないが、相
互接続用凹部18を設ける位置及び個数は、必要とする
回路構成に応じて適宜決定するものである。また、図に
おいては、基板表面側のSiO2 膜は図示を省略してい
る。
【0060】図7(c)参照 次いで、触媒金属となるPdの水和物コロイドを含む溶
液中に浸漬して、触媒活性化したのち、無電解メッキ浴
を用いて露出部に厚さが、例えば、0.5μmの拡散防
止膜22を形成する。この場合、タングステン酸ナトリ
ウム0.05〜0.5mol/L、硫酸ニッケル0.0
1〜0.2mol/L、及び、硫酸コバルト0.01〜
0.2mol/Lを金属塩として含み、還元剤として次
亜燐酸を0.05〜0.5mol/L、錯化剤として酒
石酸、クエン酸などのポリカルボン酸またはそのアルカ
リ金属塩を0.01〜1.0mol/L含み、また、必
要に応じてチオ尿素などを数ppm微量添加した無電解
メッキ浴とすることによって、Ni−Co−W−Pの4
元の無電解メッキ膜とする。
【0061】このNi−Co−W−Pからなる4元の無
電解メッキ膜もアモルファスとなるので粒界が存在せ
ず、それによって良好な拡散防止特性を有するものであ
る。因に、この場合の拡散防止膜22の組成比は、例え
ば、 Ni:Co:W:P=10:65:20:5 とする。
【0062】図7(d)参照 引き続いて、金属塩として硫酸銅を0.02〜0.15
mol/L、還元剤として次亜燐酸塩を0.1〜1.0
mol/L含み、錯化剤としてクエン酸、酒石酸などの
ポリカルボン酸またはそのアルカリ金属塩0.01〜
0.1mol/L、添加剤としてホウ酸0.2〜1.0
mol/Lを含む無電解メッキ浴を用いて拡散防止膜2
2の上に、厚さが、例えば、0.5μmの無電解Cuメ
ッキ層(図示を省略)を形成したのち、この無電解メッ
キ層をメッキベース層として硫酸銅0.2〜0.3mo
l/L、硫酸3〜5規定を主成分とし、塩素イオン30
〜70ppmと適当な添加剤を含む電解液を用いた電解
銅メッキ処理を施すことによってメッキ埋込層26を形
成して、相互接続用凹部18を完全に埋め込む。
【0063】図8(e)参照 次いで、フォトレジストを塗布し、露光・現像すること
によって相互接続用凹部18の近傍及び所定形状の配線
層に対する開口部を有するレジストパターン27を形成
したのち、過酸化水素水及び硝酸を含む溶液(HNO3
+H2 2 +水)を用いてエッチング処理を施すことに
よって、メッキ埋込層26及び拡散防止膜22の露出部
を除去して相互接続用導体28を形成する。
【0064】図8(f)参照 次いで、レジストパターン27を除去したのち、CMP
法を用いてp型シリコン基板11の裏面を相互接続用導
体28の底部が露出するまで研磨し、次いで、再び、C
VD法を用いてp型シリコン基板11の裏面に、厚さ
が、例えば、1.0μmのSiO2 膜29を設ける。
【0065】図9(g)参照 次いで、SiO2 膜29を選択的にエッチングして相互
接続用導体28に対するコンタクトホールを形成したの
ち、相互接続用導体28の近傍に対応する開口部を有す
るレジストパターン30を設け、相互接続用導体28の
底部を露出させる。
【0066】図9(h)参照 次いで、触媒金属となるPdの水和物コロイドを含む溶
液中に浸漬して、触媒活性化したのち、上述の無電解メ
ッキ浴を用いて露出部に厚さが、例えば、0.5μmの
拡散防止膜31を形成する。
【0067】引き続いて、硫酸銅系の無電解メッキ浴を
用いて拡散防止膜31の上に、厚さが、例えば、0.5
μmの無電解Cuメッキ層(図示を省略)を形成したの
ち、硫酸銅を主成分とする電解液を用いた電解銅メッキ
処理を施すことによって裏面配線層32を形成する。な
お、工程の説明は省略しているが、上段の半導体集積回
路基板に設けた相互接続用導体23との接続のために接
続配線層24を形成する。
【0068】図10参照上述の工程を接続回路パターン
に応じて各半導体集積回路基板に対して行ったのち、上
側の半導体集積回路基板に設けた相互接続用導体28
と、下側の半導体集積回路基板に設けた接続配線層24
とを接続部材25によって裏面配線層32を介して電気
的に接続することによって、三次元半導体集積回路装置
の基本的構成が完成する。
【0069】この場合も、接続部材25としてはAu/
InバンプやAgフィラーを含む導電性接着剤を用い、
これらを用いて低温で接着するものであり、上下の半導
体集積回路基板同士の接着が不充分であれば、上下の半
導体集積回路基板の間にエポキシ樹脂等の絶縁性接着剤
を注入すれば良い。
【0070】なお、最下層となる半導体集積回路基板に
ついては、薄層化する必要はなく、且つ、基板を貫通す
る相互接続用導体は必ずしも設ける必要はない。但し、
最下層となる半導体集積回路基板を介して電源配線及び
接地配線を取り出す場合には、基板を貫通する相互接続
用導体を設ければ良い。
【0071】この様に、本発明の第2の実施の形態にお
いても、相互接続用導体28を形成する際に、拡散防止
膜を無電解メッキ法によって形成しているので、低温処
理で、且つ、簡単な装置構成によって相互接続用凹部1
8の内壁及び底部に拡散防止膜を確実に被着することが
でき、それによって、Cu等の相互接続用導体28を構
成する金属元素のマイグレーションを確実に防止するこ
とができる。
【0072】また、本発明の第2の実施の形態において
は、電解メッキ法を用いて相互接続用導体28を形成し
ているので、相互接続用凹部18を完全に埋め込むこと
ができ、それによって、相互接続用導体28の機械的強
度を高めるとともに、抵抗を低減することができる。
【0073】以上、本発明の各実施の形態を説明してき
たが、本発明は各実施の形態に記載された構成・条件に
限られるものではなく、各種の変更が可能である。例え
ば、上記の各実施の形態においては、拡散防止膜22,
31をW−Ni−Co−Pからなる4元の無電解メッキ
膜によって構成しているが、この様な組成に限られるも
のではなく、Ta,W,Mo等の高融点金属の内の少な
くとも一つを含み、且つ、Ni,Ti,Zr,Nb,C
o,Cr,Fe,Zn,Cu等の非高融点金属を含んで
いれば良く、例えば、Re−Co−Ni−N−P等の5
元、W−Ni−B或いはNi−Mo−P等の3元の無電
解メッキ合金被膜を用いても良く、さらには、W−Ni
等の2元の無電解メッキ合金被膜を用いても良いもので
ある。
【0074】また、上記の第1の実施の形態において
は、相互接続用導体を形成する際に、相互接続用貫通孔
を完全に埋め込んでも良いものであり、さらに、この相
互接続用貫通孔を確実に完全に埋め込むために、上記の
第2の実施の形態と同様に電解メッキ法を用いても良い
ものである。この場合、拡散防止膜及びCuメッキベー
ス層を無電解メッキ法によって形成したのち、Cuメッ
キ埋込層を電解メッキ法によって形成すれば良い。
【0075】また、上記の各実施の形態においては、相
互接続用凹部或いは相互接続用貫通孔の内壁をSiO2
膜によって絶縁被覆しているが、SiO2 膜に限られる
ものではなく、SiN膜、SiON膜、或いは、SiO
C膜を用いても良いものである。
【0076】また、上記の各実施の形態においては、基
板としてp型シリコン基板を用いているが、n型シリコ
ン基板を用い、このn型シリコン基板にp型ウエル領域
を形成してnチャネル型MOSFETを形成し、他の領
域にpチャネル型MOSFETを形成するようにしても
良いものであり、さらには、半導体デバイスはMOSF
ET(IGFET)に限られるものでなく、バイポーラ
トランジスタ、或いは、バイポーラトランジスタとMO
SFETとを混在させても良いものである。
【0077】また、基板はシリコンに限られるものでは
なく、GaAsやInP等のIII-V族化合物半導体等の
化合物半導体を用いても良いものであり、それによっ
て、高周波集積回路装置の三次元化が可能になる。
【0078】また、上記の各実施の形態においては、相
互接続用導体をCuによって構成してるが、純粋なCu
に限られるものではなく、Pd等を含むCu合金を用い
ても良いものであり、さらには、Au或いはAg等の他
のメッキ可能な低抵抗金属を用いても良いものである。
【0079】また、上記の各実施の形態においては、三
次元半導体集積回路装置の相互接続導体を形成する際の
拡散防止膜として説明しているが、本発明はこの様な相
互接続導体を形成する際の拡散防止膜に限られるもので
はなく、通常の半導体集積回路装置においてダマシン法
を用いてCu埋込配線層及びスルービアを形成する際の
拡散防止膜としても適用されるものである。
【0080】
【発明の効果】本発明によれば、半導体基板を貫通する
相互接続導体をCu等で形成する際に、拡散防止膜を無
電解メッキ法によって形成しているので、簡単な装置構
成によって、深い相互接続用貫通孔或いは相互接続用凹
部の内壁に拡散防止膜を確実に被着させることができ、
相互接続用貫通孔或いは相互接続用凹部の内壁に設ける
絶縁膜を低温CVD法で形成しても、Cu等のマイグレ
ーションを確実に防止することができ、ひいては、三次
元半導体集積回路装置の高性能化及び低コスト化に寄与
するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成の説明図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の途中までの製造工
程の説明図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の図2以降の途中ま
での製造工程の説明図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態の図3以降の途中ま
での製造工程の説明図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態の図4以降の製造工
程の説明図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態の途中までの製造工
程の説明図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態の図6以降の途中ま
での製造工程の説明図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態の図7以降の途中ま
での製造工程の説明図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態の図8以降の途中ま
での製造工程の説明図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態の図9以降の製造
工程の説明図である。
【図11】従来の三次元半導体集積回路装置の途中まで
の製造工程の説明図である。
【図12】従来の三次元半導体集積回路装置の図11以
降の製造工程の説明図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 半導体基板 3 相互接続導体 4 拡散防止膜 5 絶縁膜 6 配線層 7 接続部材 11 p型シリコン基板 12 素子分子埋込酸化膜 13 MOSFET 14 キャパシタ 15 層間絶縁膜 16 プラグ 17 配線層 18 相互接続用凹部 19 相互接続用貫通孔 20 SiO2 膜 21 レジストパターン 22 拡散防止膜 23 相互接続用導体 24 接続配線層 25 接続部材 26 メッキ埋込層 27 レジストパターン 28 相互接続用導体 29 SiO2 膜 30 レジストパターン 31 拡散防止膜 32 裏面配線層 41 p型シリコン基板 42 素子分子埋込酸化膜 43 ゲート絶縁膜 44 ゲート電極 45 ソース・ドレイン領域 46 層間絶縁膜 47 ソース・ドレイン電極 48 層間絶縁膜 49 相互接続用凹部 50 熱酸化膜 51 相互接続用導体 52 表面配線層 53 SiO2 膜 54 裏面配線層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/88 R (71)出願人 598062952 緒方工業株式会社 熊本県熊本市上熊本2丁目9番9号 (71)出願人 598011167 株式会社 野田市電子 熊本県熊本市世安町335番地 (72)発明者 新宮原 正三 広島県東広島市鏡山1−4−1 広島大学 内 (72)発明者 馬場 知幸 熊本県熊本市長峰西1丁目4番15号 株式 会社熊防メタル内 (72)発明者 古屋 明彦 東京都台東区1丁目5番1号 凸版印刷株 式会社内 (72)発明者 王 増林 熊本県上益城郡益城町田原2081−10 財団 法人くまもとテクノ産業財団内 (72)発明者 安田 敬一郎 熊本県熊本市上熊本2−9−9 緒方工業 株式会社内 (72)発明者 池田 秀雄 熊本県熊本市世安町335番地 株式会社野 田市電子内 (72)発明者 萩原 宗明 熊本県上益城郡益城町田原2081−10 財団 法人くまもとテクノ産業財団内 Fターム(参考) 4M104 AA01 AA04 BB01 BB04 BB36 BB37 CC01 DD04 DD52 DD53 DD55 FF01 FF17 FF22 GG06 GG09 GG10 GG14 GG15 HH04 HH05 5F033 GG02 HH07 HH11 HH12 HH15 HH19 HH20 JJ01 JJ07 JJ11 JJ12 JJ15 JJ19 JJ20 KK04 LL04 LL06 MM05 MM13 MM30 NN05 NN07 PP27 PP28 PP33 QQ09 QQ16 QQ37 QQ48 QQ58 QQ65 RR01 RR04 RR06 RR08 RR15 SS11 TT08 XX28

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下の電極を接続する相互接続用凹部を
    不純物含有多結晶シリコンより低抵抗の金属からなる相
    互接続導体で埋め込むとともに、前記相互接続用凹部の
    内側壁と相互接続導体との間に無電解メッキ膜からなる
    拡散防止膜を設けたことを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  2. 【請求項2】 上記相互接続導体が、積層された上下の
    半導体基板同士を電気的に接続する接続導体であること
    を特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 上記相互接続導体が、半導体基板内に設
    けた上下の配線層或いは電極のいずれか同士を接続する
    ビアであることを特徴とする請求項1記載の半導体集積
    回路装置。
  4. 【請求項4】 上記拡散防止膜が、高融点金属を含むと
    ともに、Ni,Ti,Zr,Nb,Co,Mn,Cr,
    Fe,Znの内の少なくとも一つを含む合金からなるこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 上記相互接続導体が、Cu或いはCuを
    主成分とするCu合金のいずれかからなることを特徴と
    する請求項5記載の半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板に素子形成領域を越える深さ
    の相互接続用凹部を形成したのち、前記半導体基板を裏
    面から研磨して前記相互接続用凹部を相互接続用貫通孔
    とする工程、少なくとも前記相互接続用貫通孔の内側壁
    に絶縁膜を形成する工程、少なくとも前記相互接続用貫
    通孔の内側壁に無電解メッキ法を用いて拡散防止膜を形
    成する工程、及び、前記拡散防止膜を介して相互接続導
    体を形成して前記相互接続用貫通孔を埋め込む工程とを
    少なくとも有することを特徴とする半導体集積回路装置
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板に素子形成領域を越える深さ
    の相互接続用凹部を形成したのち、少なくとも前記相互
    接続用凹部の内側壁に絶縁膜を形成する工程、少なくと
    も前記相互接続用凹部の内側壁に無電解メッキ法を用い
    て拡散防止膜を形成する工程、前記拡散防止膜を介して
    相互接続導体を形成して前記相互接続用凹部を埋め込む
    工程、及び、前記半導体基板を裏面から研磨して前記相
    互接続導体の底部を露出させる工程とを少なくとも有す
    ることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP2002002683A 2002-01-09 2002-01-09 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3567377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002683A JP3567377B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002683A JP3567377B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003203914A true JP2003203914A (ja) 2003-07-18
JP3567377B2 JP3567377B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=27677774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002002683A Expired - Fee Related JP3567377B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3567377B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072139A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Sony Corp 磁気記憶装置及びその製造方法
JP2006173637A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw ウェハ相互接続用三次元ウェハのための深いビアエアギャップの形成
JP2007520051A (ja) * 2003-09-23 2007-07-19 マイクロン テクノロジー,インコーポレイテッド 導電性構成部品、貫通ビア及び導電性貫通ウェーハ・ビアを含む半導体構成部品を製造するためのプロセス及び集積化スキーム
JP2008053568A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Nec Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7402903B2 (en) 2003-01-22 2008-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2009010311A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Hynix Semiconductor Inc スルーシリコンビアスタックパッケージ及びその製造方法
JP2009302231A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011040457A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Tokyo Electron Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011146655A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Nikon Corp 半導体装置製造方法及び積層半導体装置
JP2011159869A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Nec Corp 半導体装置の積層構造体とその製造方法
CN102844862A (zh) * 2010-04-12 2012-12-26 高通股份有限公司 用于叠层集成电路的双面互连cmos
KR20150099392A (ko) 2014-02-21 2015-08-31 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 무전해 도금액을 이용한 관통전극의 형성방법
JP2016069676A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 学校法人 関西大学 配線構造体の製造方法、銅置換めっき液および配線構造体
CN107251216A (zh) * 2015-02-25 2017-10-13 英特尔公司 用于微电子结构中的互连垫的表面末道层
US10229948B2 (en) 2012-09-28 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus
KR102670882B1 (ko) 2014-09-29 2024-05-31 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 배선 구조체의 제조 방법, 구리 치환 도금액 및 배선 구조체

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345933A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Toshiba Corp マルチチップ半導体装置およびその製造方法
JP2001164375A (ja) * 1999-12-03 2001-06-19 Sony Corp 無電解メッキ浴および導電膜の形成方法
JP2001332558A (ja) * 2000-04-14 2001-11-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体フィーチャを形成する方法
JP2001355074A (ja) * 2000-04-10 2001-12-25 Sony Corp 無電解メッキ処理方法およびその装置
JP2002170904A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Dainippon Printing Co Ltd Cspタイプの半導体装置とその作製方法、および半導体モジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345933A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Toshiba Corp マルチチップ半導体装置およびその製造方法
JP2001164375A (ja) * 1999-12-03 2001-06-19 Sony Corp 無電解メッキ浴および導電膜の形成方法
JP2001355074A (ja) * 2000-04-10 2001-12-25 Sony Corp 無電解メッキ処理方法およびその装置
JP2001332558A (ja) * 2000-04-14 2001-11-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体フィーチャを形成する方法
JP2002170904A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Dainippon Printing Co Ltd Cspタイプの半導体装置とその作製方法、および半導体モジュール

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7402903B2 (en) 2003-01-22 2008-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2005072139A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Sony Corp 磁気記憶装置及びその製造方法
JP2007520051A (ja) * 2003-09-23 2007-07-19 マイクロン テクノロジー,インコーポレイテッド 導電性構成部品、貫通ビア及び導電性貫通ウェーハ・ビアを含む半導体構成部品を製造するためのプロセス及び集積化スキーム
US9287207B2 (en) 2003-09-23 2016-03-15 Micron Technology, Inc. Methods for forming conductive vias in semiconductor device components
US8148263B2 (en) 2003-09-23 2012-04-03 Micron Technology, Inc. Methods for forming conductive vias in semiconductor device components
JP2006173637A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw ウェハ相互接続用三次元ウェハのための深いビアエアギャップの形成
US8102049B2 (en) 2006-08-25 2012-01-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device including through electrode and method of manufacturing the same
JP2008053568A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Nec Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009010311A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Hynix Semiconductor Inc スルーシリコンビアスタックパッケージ及びその製造方法
JP2009302231A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011040457A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Tokyo Electron Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011146655A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Nikon Corp 半導体装置製造方法及び積層半導体装置
JP2011159869A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Nec Corp 半導体装置の積層構造体とその製造方法
KR101464848B1 (ko) 2010-04-12 2014-11-25 퀄컴 인코포레이티드 적층형 집적 회로 및 그 제조 방법
US8912043B2 (en) 2010-04-12 2014-12-16 Qualcomm Incorporated Dual-side interconnected CMOS for stacked integrated circuits
CN102844862B (zh) * 2010-04-12 2015-07-29 高通股份有限公司 用于叠层集成电路的双面互连cmos
CN102844862A (zh) * 2010-04-12 2012-12-26 高通股份有限公司 用于叠层集成电路的双面互连cmos
JP2013524550A (ja) * 2010-04-12 2013-06-17 クアルコム,インコーポレイテッド 積層集積回路のための二面の相互接続されたcmos
US10229948B2 (en) 2012-09-28 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus
KR20150099392A (ko) 2014-02-21 2015-08-31 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 무전해 도금액을 이용한 관통전극의 형성방법
US9401307B2 (en) 2014-02-21 2016-07-26 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method forming through-via using electroless plating solution
JP2016069676A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 学校法人 関西大学 配線構造体の製造方法、銅置換めっき液および配線構造体
KR102670882B1 (ko) 2014-09-29 2024-05-31 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 배선 구조체의 제조 방법, 구리 치환 도금액 및 배선 구조체
US9888585B2 (en) 2014-09-29 2018-02-06 Tokyo Electron Limited Method for manufacturing wiring structure, copper displacement plating solution, and wiring structure
KR20170121743A (ko) * 2015-02-25 2017-11-02 인텔 코포레이션 마이크로전자 구조체 내의 상호연결 패드를 위한 표면 마감부
JP2018514075A (ja) * 2015-02-25 2018-05-31 インテル・コーポレーション マイクロ電子構造体における相互接続パッドの表面仕上げ材
KR102387275B1 (ko) * 2015-02-25 2022-04-15 인텔 코포레이션 마이크로전자 구조체 내의 상호연결 패드를 위한 표면 마감부
KR20220054886A (ko) * 2015-02-25 2022-05-03 인텔 코포레이션 마이크로전자 구조체 내의 상호연결 패드를 위한 표면 마감부
KR102533093B1 (ko) 2015-02-25 2023-05-15 인텔 코포레이션 마이크로전자 구조체, 그 제조 방법 및 그를 포함하는 전자 시스템
CN107251216A (zh) * 2015-02-25 2017-10-13 英特尔公司 用于微电子结构中的互连垫的表面末道层

Also Published As

Publication number Publication date
JP3567377B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093563B2 (ja) 導電性構成部品、貫通ビア及び導電性貫通ウェーハ・ビアを含む半導体構成部品を製造するためのプロセス及び集積化スキーム
US7603772B2 (en) Methods of fabricating substrates including one or more conductive vias
US8691687B2 (en) Superfilled metal contact vias for semiconductor devices
US7479700B2 (en) Semiconductor device featuring copper wiring layers of different widths having metal capping layers of different thickness formed thereon, and method for manufacturing the same
US6821879B2 (en) Copper interconnect by immersion/electroless plating in dual damascene process
JP4516640B2 (ja) 半導体素子における相互接続構造の形成方法
US20080113508A1 (en) Method of fabricating metal interconnects using a sacrificial layer to protect seed layer prior to gap fill
JP3567377B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20140061920A1 (en) Semiconductor device
JP2001514334A (ja) チタン含有面上の無電解銅めっき
US20110057316A1 (en) Copper wiring line of semiconductor device and method for forming the same
TW200537576A (en) Method of fabricate interconnect structures
US8053894B2 (en) Surface treatment of metal interconnect lines
US6642145B1 (en) Method of manufacturing an integrated circuit with a dielectric diffusion barrier layer formed between interconnects and interlayer dielectric layers
US6346472B1 (en) Manufacturing method for semiconductor metalization barrier
KR100973277B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 및 그 형성방법
KR100749367B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 및 그의 제조방법
US6979903B1 (en) Integrated circuit with dielectric diffusion barrier layer formed between interconnects and interlayer dielectric layers
US6417100B1 (en) Annealing ambient in integrated circuit interconnects
JP2010021444A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
KR101029107B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 및 그 형성방법
JP2007027460A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2018063405A1 (en) Microelectronic devices and methods for enhancing interconnect reliability performance using an in-situ nickel barrier layer
JP2006203019A (ja) 半導体装置及びその形成方法
EP1909319A1 (en) Low resistance interconnect

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees