JP2003201887A - 内燃機関の排気ガス浄化方法 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化方法

Info

Publication number
JP2003201887A
JP2003201887A JP2002001262A JP2002001262A JP2003201887A JP 2003201887 A JP2003201887 A JP 2003201887A JP 2002001262 A JP2002001262 A JP 2002001262A JP 2002001262 A JP2002001262 A JP 2002001262A JP 2003201887 A JP2003201887 A JP 2003201887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
amount
exhaust gas
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002001262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3828425B2 (ja
Inventor
Satoshi Wachi
敏 和知
Hiromitsu Kuto
裕充 久斗
Ri Ryu
莉 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002001262A priority Critical patent/JP3828425B2/ja
Priority to US10/330,135 priority patent/US7089730B2/en
Priority to DE10300056A priority patent/DE10300056B4/de
Publication of JP2003201887A publication Critical patent/JP2003201887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828425B2 publication Critical patent/JP3828425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1461Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine
    • F02D41/1462Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0806NOx storage amount, i.e. amount of NOx stored on NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0808NOx storage capacity, i.e. maximum amount of NOx that can be stored on NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NOx吸蔵触媒への流入NOxの量がNOx
吸蔵触媒での処理可能NOx量を上回るタイミングを検
出して空燃比をリッチにし、排気ガスの悪化を防止する
とともに燃費を良好に保つ内燃機関の排気ガス浄化方法
を得る。 【解決手段】 NOX吸蔵触媒に吸蔵されているNOx
量とNOx吸蔵触媒7の最大NOx吸蔵量とから、NO
x吸蔵触媒において単位時間当たりに処理できる処理可
能NOx量を算出し、単位時間当たりのNOx吸蔵触媒
への流入NOx量と比較して、流入NOx量の方が多い
と判定したときに空燃比をリッチに切替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、NOx吸蔵触媒
を用いた内燃機関の排気ガス浄化方法に関し、特に排気
ガスの悪化を防ぐとともに、リーン運転時間を十分に確
保して燃費を良好にした内燃機関の排気ガス浄化方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、内燃機関の運転制御において
は、燃費向上を目的として、空燃比をリーン制御してい
るが、このとき排出されるNOxを浄化するために、N
Ox吸蔵触媒が用いられている。
【0003】また、NOx吸蔵触媒は、NOx吸蔵量が
許容量を超えると吸蔵機能(NOx浄化機能)がダウン
するので、吸蔵機能を維持するためには吸蔵されたNO
xを定期的に放出して還元処理する必要がある。
【0004】したがって、従来より、NOx吸蔵触媒を
用いた排気ガス浄化システムにおいては、内燃機関のリ
ーン運転状態(酸素過剰状態)で排出されるNOxをN
Ox吸蔵触媒に吸蔵させ、所定周期毎に内燃機関の運転
状態をリッチ運転状態に切り替えて、NOx吸蔵触媒に
吸蔵されたNOxを放出させると同時に還元処理してい
る。
【0005】この種の内燃機関の排気ガス浄化方法は、
たとえば特許第2600492号公報などに参照するこ
とができる。このように、NOx吸蔵触媒を用いた排気
ガス浄化方法の場合、NOx吸蔵触媒からNOxを放出
させて還元処理するために、リーン運転からリッチ運転
状態に切り替えるタイミングを適切に制御することが重
要である。
【0006】たとえば上記特許第2586739号公報
などに開示された方法においては、NOx吸蔵触媒に吸
蔵されているNOx量を推定し、推定された吸蔵NOx
量があらかじめ定められた許容量を超えると判定された
場合に、内燃機関の運転状態をリーンからリッチに切り
替えている。
【0007】図6は上記従来方法による排気ガス浄化状
態を示す説明図であり、NOx吸蔵触媒に流入する流入
NOx量の大小に応じた排出NOx量を示している。図
6において、横軸は時間、縦軸はNOx量(流入量およ
び排出量)、斜線部領域はNOx吸蔵触媒に吸蔵された
NOx量、白抜き矢印はNOx吸蔵触媒による処理可能
NOx量を表し、流入NOx量(破線参照)が多い場合
(上段)と少ない場合(下段)とが比較可能に示されて
いる。
【0008】図6から明らかなように、推定された吸蔵
NOx量(斜線部参照)が同一であっても、流入NOx
量(破線参照)が多い場合には、流入NOx量の一部が
NOx吸蔵触媒の下流に流出(排出)されるのに対し、
流入NOx量が少ない場合には、NOx吸蔵能力(白抜
き矢印参照)に余力があり、さらにリーン運転を続ける
ことが可能であることが分かる。
【0009】これは、NOx吸蔵触媒の処理可能NOx
量が同一であっても、流入NOx量が少なければ、全て
処理されて下流に流出しないのに対し、流入NOx量が
多い場合には、流入NOx量を処理しきれずに下流に流
出してしまうことを示している。
【0010】つまり、上記従来方法のように、NOx吸
蔵触媒内のNOx量が許容量を超えると判定された場合
に運転状態をリーンからリッチに切り替える方法では、
NOx吸蔵触媒への流入NOx量の変化時に適切なタイ
ミングで運転状態をリーンからリッチに切り替えること
が難しく、場合によっては、逆に排気ガスの悪化引き起
こしたり、燃費に対するメリットを縮小させてしまった
りするおそれがある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の内燃機関の排気
ガス浄化方法は以上のように、NOx吸蔵触媒への流入
NOx量の変化を考慮せずに、推定演算された吸蔵NO
x量のみに基づいて運転状態をリーンからリッチに切り
替えているので、適切なタイミングで運転状態をリーン
からリッチに切り替えることができず、排気ガスの悪化
引き起こしたり、燃費に対するメリットを縮小させてし
まうという問題点があった。
【0012】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、NOx吸蔵触媒の処理可能NO
x量に着目して、処理可能NOx量とNOx吸蔵触媒へ
の流入NOx量とを比較し、その比較結果に応じて空燃
比をリーンからリッチに切り替えることにより、排気ガ
スの悪化を防ぐとともに、リーン運転時間を十分に確保
して燃費を良好にした内燃機関の排気ガス浄化方法を得
ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明に係る内燃機関
の排気ガス浄化方法は、内燃機関の排気通路内に設けら
れたNOx吸蔵触媒に流入する排気ガスの酸素濃度を変
化させ、排気ガスの酸素濃度が過剰となる第1の酸素濃
度条件下ではNOx吸蔵触媒にNOxを吸収させ、排気
ガスの酸素濃度が低下した第2の酸素濃度条件下ではN
Ox吸蔵触媒からNOxを放出させると同時に還元浄化
させる内燃機関の排気ガス浄化方法であって、第1の酸
素濃度条件下において、単位時間当たりにNOx吸蔵触
媒に流入する流入NOx量と、NOx吸蔵触媒で単位時
間当たりに処理可能な処理可能NOx量とを算出する第
1のステップと、第1のステップで算出された流入NO
x量と処理可能NOx量とを比較する第2のステップ
と、第2のステップで、処理可能Nox量よりも流入N
Ox量の方が大きいと判定された場合に、NOx吸蔵触
媒に流入する排気ガスの酸素濃度を低下させる第3のス
テップとを備えたものである。
【0014】また、この発明に係る内燃機関の排気ガス
浄化方法は、第1のステップにおいて、NOx吸蔵触媒
内に吸蔵されているNOx量と、NOx吸蔵触媒の吸蔵
可能な最大NOx吸蔵量とに基づいて、処理可能NOx
量を算出するものである。
【0015】また、この発明に係る内燃機関の排気ガス
浄化方法は、第1のステップにおいて、NOx吸蔵触媒
内に吸蔵されているNOx量と、NOx吸蔵触媒の吸蔵
可能な最大NOx吸蔵量との比に基づいて、処理可能N
Ox量を算出するものである。
【0016】また、この発明に係る内燃機関の排気ガス
浄化方法は、第1のステップにおいて、NOx吸蔵触媒
内に吸蔵されているNOx量と、NOx吸蔵触媒の吸蔵
可能な最大NOx吸蔵量との差に基づいて、処理可能N
Ox量を算出するものである。
【0017】また、この発明に係る内燃機関の排気ガス
浄化方法は、第1のステップにおいて、算出された流入
NOx量および処理可能NOx量のうちのいずれか小さ
い方を積算することにより、NOx吸蔵触媒内に吸蔵さ
れているNOx量を推定するものである。
【0018】また、この発明に係る内燃機関の排気ガス
浄化方法は、第1のステップにおいて、NOx吸蔵触媒
の温度に応じて最大NOx吸蔵量を算出するものであ
る。
【0019】また、この発明に係る内燃機関の排気ガス
浄化方法は、第1のステップは、NOx吸蔵触媒の劣化
程度を推定するステップを含み、推定された劣化程度に
応じて最大NOx吸蔵量を算出するものである。
【0020】また、この発明に係る内燃機関の排気ガス
浄化方法は、第2のステップにおいて、流入NOx量が
処理可能NOx量よりも所定値以上大きいときに、処理
可能NOx量よりも流入NOx量の方が大きいと判定す
るものである。
【0021】また、この発明に係る内燃機関の排気ガス
浄化方法による所定値をゼロに設定したものである。
【0022】また、この発明に係る内燃機関の排気ガス
浄化方法による所定値は、内燃機関の運転状態に応じて
可変設定されるものである。
【0023】また、この発明に係る内燃機関の排気ガス
浄化方法は、第2の酸素濃度条件は、内燃機関をリーン
運転状態からリッチ運転状態に切り替えることによって
設定されるものである。
【0024】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、図面を参照
しながら、この発明の実施の形態1について詳細に説明
する。図1はこの発明の実施の形態1が適用される内燃
機関の排気ガス浄化装置のシステム全体を示すブロック
構成図である。
【0025】図1において、内燃機関(エンジン)1
は、多気筒内燃機関の燃料制御装置における1つの気筒
を抜き出して示している。内燃機関1に通じる吸気管3
0には、内燃機関1に吸入される空気量を計測する吸入
空気量センサ2と、内燃機関1に吸入される空気量を制
御するスロットルバルブ3とが設置されている。
【0026】吸入空気量センサ2によって計測された吸
入空気流量は、内燃機関1の燃焼室4に導入され、燃料
噴射インジェクタ5から供給された燃料ガスと混合され
て混合気を形成した後、点火プラグ11により点火され
て燃焼する。
【0027】燃焼室4を有する気筒には、上下に動作す
るピストン14が配置され、コネクティングロッド15
を介してクランクシャフト12を回転駆動する。クラン
クシャフト12の近傍に設置されたクランク角センサ1
3は、内燃機関1の回転速度を検出する。
【0028】一方、内燃機関1の燃焼室4は、排気管4
0に通じており、排気管40内には、排気ガス浄化のた
めの三元触媒6と、NOx吸蔵触媒7とが設けられてい
る。三元触媒6の上流には、排気ガス中の空燃比を検出
するための空燃比センサ8が設けられ、さらに、三元触
媒6の下流には、排気ガス温度センサ9が設けられてい
る。
【0029】エンジン制御コントローラ20は、マイク
ロコンピュ−タユニットにより構成され、吸入空気量セ
ンサ2、空燃比センサ8、排気ガス温度センサ9、クラ
ンク角センサ13などの各種センサからの信号(運転状
態情報)を取り込み、これらの信号に基づいて、燃料噴
射インジェクタ5および点火プラグ11などを駆動す
る。
【0030】NOx吸蔵触媒7は、たとえばアルミナを
担体とし、この担体上に、たとえばK(カリウム)、N
a(ナトリウム)、Li(リチウム)、Cs(セシウ
ム)などのアルカリ金属と、Ba(バリウム)、Ca
(カルシウム)などのアルカリ土類と、La(ランタ
ン)、Y(イットリウム)などの希土類とから選ばれた
少なくとも1つと、Pt(白金)などの貴金属とが担持
されて構成されている。
【0031】上記構成からなるNOx吸蔵触媒7は、流
入する排気ガスが酸素濃度過剰のときにはNOxを吸収
し、排気ガスの酸素濃度が低下するとNOxを放出する
と同時に還元浄化するようになっている。
【0032】また、図1には示されていないが、スロッ
トルバルブ3には、エンジン制御コントローラ20の制
御下で駆動されるスロットルアクチュエータが設けられ
ていてもよい。
【0033】次に、図1とともに、図2のフローチャー
トを参照しながら、この発明の実施の形態1による排気
ガスの浄化処理動作について説明する。
【0034】図2のフローチャートは、内燃機関1のリ
ーン運転中にNOx吸蔵触媒7に吸蔵されたNOxを放
出して浄化させるために、内燃機関1の運転時の空燃比
を強制的にリッチ化して、排気ガス中の酸素濃度を低下
させる処理を示している。
【0035】図2の処理ルーチンは、所定の周期毎(た
とえば、所定時間10msec毎)や所定クランク角
(クランク角180度毎)に繰り返し実行される。図2
において、まず、各種センサからの信号を読み込み(ス
テップS101)、ステップS101で読み込んだ各種
センサ信号に基づきNOx吸蔵触媒7に流入する流入N
Ox量(QNOxIN)を推定する(ステップS10
2)。
【0036】このとき、流入NOx量(QNOxIN)
の推定演算方法としては、内燃機関1の運転状態(エン
ジン回転数およびエンジン負荷など)をパラメータとす
る多次元MAPから読み出したデータ値を、排気ガスの
空燃比A/Fで補正するなどの方法がある。
【0037】続いて、ステップS101で読み込んだ各
種センサ信号と、NOx吸蔵触媒7の内部に吸蔵されて
いると推定されるNOx量(後述するSUMQNOx)
などから、現在のNOx吸蔵触媒7において処理可能な
処理可能NOx量(QNOxST)を推定する(ステッ
プS103)。なお、処理可能NOx量(QNOxS
T)の推定演算処理の詳細については、図3および図4
のフローチャートを参照しながら後述する。
【0038】次に、ステップS102およびS103で
推定したNOx吸蔵触媒7への流入NOx量(QNOx
IN)と、NOx吸蔵触媒7での処理可能NOx量(Q
NOxST)とを比較して、QNOxIN>QNOxS
Tであるか否かを判定する(ステップS104)。
【0039】すなわち、ステップS104においては、
NOx吸蔵触媒7内に貯まったNOxを放出浄化するた
めに、空燃比をリッチに切り替える(NOxパージを実
行する)か否かの判定が行われる。
【0040】具体的には、ステップ104において、流
入NOx量(QNOxIN)が処理可能NOx量(QN
OxST)よりも大きい(すなわち、YES)と判定さ
れた場合、このままリーン運転を続けると、流入NOx
量(QNOxIN)の一部がNOx吸蔵触媒7では処理
しきれずに大気に放出されてしまうことを意味する。
【0041】したがって、QNOxIN>QNOxST
の場合には、NOxパージ(ステップS105〜S10
7)を実行し、これまでにNOx吸蔵触媒7に吸蔵され
たNOxを放出して還元浄化を行う。
【0042】一方、ステップS104において、QNO
xIN≦QNOxST(すなわち、NO)と判定されれ
ば、このままリーン運転を継続してもNOx吸蔵触媒7
への流入NOx量(QNOxIN)を十分に処理できる
ことを意味する。
【0043】したがって、QNOxIN≦QNOxST
の場合には、内燃機関1のリーン運転を継続し、NOx
吸蔵触媒7内に吸蔵されていると推定されるNOx量
(SUMQNOx)に、今回の流入NOx量(QNOx
IN)を加算し、この値(SUMQNOx+QNOxI
N)を新たなSUMQNOxとして格納する(ステップ
S108)。これにより、NOx吸蔵触媒7内に吸蔵さ
れていると推定されるNOx量の更新演算を行い、図2
の処理ルーチンを終了する。
【0044】一方、ステップS105〜S107による
NOxパージ処理において、まず、あらかじめ設定され
たリッチA/Fでエンジンを運転し、NOx吸蔵触媒7
に吸蔵されているNOxの放出と還元浄化を同時に行う
(ステップS105)。
【0045】次に、NOxパージの終了判定を行い(ス
テップS106)、NOx吸蔵触媒に吸蔵されていたN
Oxが十分放出されたかを判定し、NOxパージを終了
するか継続するか否かの判定を行う。
【0046】具体的には、内燃機関1のリーン運転中に
吸蔵されたと推定されるNOx量(SUMQNOx)
と、NOxパージ中に供給された還元材量(HC、CO
量)とを比較して、両者が化学量論的に等しくなれば、
NOx吸蔵触媒7内のNOxが十分放出して還元できた
ものと判定する。
【0047】ステップ106において、NOxパージが
終了(すなわち、YES)と判定されれば、推定される
吸蔵NOx量(SUMQNOx)をゼロにリセットして
(ステップS107)、図2の処理ルーチンを終了す
る。
【0048】一方、ステップ106において、NOxパ
ージが終了していない(すなわち、NO)と判定されれ
ば、ステップS107をスキップして、直ちに図2の処
理ルーチンを終了する。
【0049】次に、図3のフローチャートを参照しなが
ら、この発明の実施の形態1によるNOx吸蔵触媒7で
の処理可能NOx量(QNOxST)の推定処理動作に
ついて説明する。
【0050】まず、図2内のステップS101で読み込
んだ排気ガス温度センサ9の信号に基づいて、NOx吸
蔵触媒7の温度(TCAT)を推定する(ステップS2
01)。続いて、NOx吸蔵触媒7の劣化度合いに応じ
た最大NOx吸蔵量の補正係数を読み出し、NOx吸蔵
触媒7の劣化度合いCrekkaを推定演算する(ステ
ップS202)。
【0051】NOx吸蔵触媒7の劣化度合いの推定演算
については、たとえば特許第2836522号公報に参
照されるように種々の公知方法が開示されており、これ
らの公知方法を用いることにより劣化程度を推定するこ
とができる。
【0052】次に、ステップS201、S202で求め
た触媒温度TCATおよび劣化補正係数Crekkaを
用いて、NOx吸蔵触媒7の最大NOx吸蔵量(QNO
xMAX)を演算する(ステップS203)。
【0053】具体的には、たとえば触媒温度に応じてあ
らかじめ定められた最大吸蔵量のMAPデータを参照
し、MAPデータから求めた最大吸蔵量に対して、劣化
に応じた補正係数(Crekka)を掛け算して最大N
Ox吸蔵量(QNOxMAX)を演算する。
【0054】次に、図2の処理で推定された吸蔵NOx
量(SUMQNOx)を参照し、吸蔵NOx量(SUM
QNOx)と最大NOx吸蔵量(QNOxMAX)との
比(SUMQNOx/QNOxMAX)を算出すること
により、吸蔵率(P_NOxST)を演算する(ステッ
プS204)。
【0055】続いて、吸蔵率P_NOxSTを用いて、
現時点での単位時間当たりの処理可能NOx量(QNO
xST)を推定する(ステップS205)。具体的に
は、吸蔵率P_NOxSTをパラメータとしたMAPデ
ータをあらかじめ用意し、このMAPデータを参照する
ことにより現時点での処理可能NOx量(QNOxS
T)を推定する。
【0056】また、NOx吸蔵触媒7での処理可能NO
x量(QNOxST)を推定する方法として、図4のフ
ローチャートに示す方法を用いても良い。図4の処理ル
ーチンは、前述(図3参照)のステップS204、20
5をステップS304、305に変更したものである。
【0057】具体的には、ステップS304において、
図3内のステップS204で吸蔵率P_NOxSTを求
める代わりに、最大NOx吸蔵量(QNOxMAX)か
ら吸蔵NOx量(SUMQNOx)を引き算することに
より、NOx吸蔵触媒7の残りの容量(R_NOxS
T)を求める。
【0058】また、ステップS305において、処理可
能な残りの容量(R_NOxST)をパラメータとする
MAPデータを参照し、現時点での処理可能NOx量
(QNOxST)を推定する。
【0059】図3または図4のように処理することによ
り、NOx吸蔵触媒7での処理可能NOx量(QNOx
ST)を推定することができる。したがって、NOx吸
蔵触媒7への流入NOx量(QNOxIN)との比較結
果(図2内のステップ104参照)に応じて、NOxパ
ージの実行タイミングを決定することができる。
【0060】この結果、リーン運転領域を確保して燃費
を良好に保ちながら、排気ガスを良好に浄化することが
できる。
【0061】また、NOx吸蔵触媒7の劣化程度に応じ
て、NOx吸蔵触媒7に流入する排気ガスの酸素濃度を
低下させるタイミングを変更することができるので、N
Ox吸蔵触媒7が劣化した場合でも、排気ガスの悪化を
抑制しながら、リーン運転時間を十分に確保することが
できる
【0062】実施の形態2.なお、上記実施の形態1で
は、比較判定ステップ104において、流入NOx量
(QNOxIN)と処理可能NOx量(QNOxST)
との大小関係のみを判定したが、流入NOx量(QNO
xIN)が処理可能NOx量(QNOxST)よりも所
定値以上大きいか否かを判定してもよい。
【0063】以下、図5のフローチャートを参照しなが
ら、比較判定用の所定値を設定したこの発明の実施の形
態2に係る内燃機関の排気ガス浄化方法について説明す
る。この場合、システム構成については、前述(図1参
照)に示した通りなので、説明を省略する。
【0064】図5のフローチャートは、前述(図2)の
フローチャートの一部を変更したのみであり、共通の処
理ステップについては、前述と同一符号を付して詳述を
省略する。
【0065】図5においては、空燃比をリッチに切り替
える(NOxパージを実行する)か否かの判定ステップ
S104がS404に変更され、吸蔵NOx量(SUM
QNOx)の更新ステップS108に関連したステップ
S408、S409が追加されたことのみが図2と異な
る。
【0066】図5において、まず、前述と同様に、ステ
ップS102、S103において、流入NOx量(QN
OxIN)および処理可能NOx量(QNOxST)を
推定演算する。
【0067】続いて、NOx吸蔵触媒7内に貯まったN
Oxを放出浄化するために空燃比をリッチに切り替える
(NOxパージを実行する)か否かを判定するために、
推定された流入NOx量(QNOxIN)と処理可能N
Ox量(QNOxST)とを比較し、両者の偏差(QN
OxIN−QNOxST)が所定値よりも大きいか否か
を判定する(ステップS404)。
【0068】ステップ404において、(QNOxIN
−QNOxST)>所定値(すなわち、YES)と判定
されれば、このままリーン運転を続けるとNOx吸蔵触
媒7で処理しきれずに大気へ放出されるNOxが増加し
てしまう状態なので、ステップS105に進み、NOx
パージを実行して、これまでにNOx吸蔵触媒7に吸蔵
されたNOxを放出して浄化を行う。
【0069】一方、ステップS404において、(QN
OxIN−QNOxST)≦所定値(すなわち、NO)
と判定されれば、このままリーン運転を継続してもNO
x吸蔵触媒7への流入NOx量を十分に処理できる状態
なので、リーン運転を継続する。
【0070】この場合、まず、NOx吸蔵触媒7内に吸
蔵されていると推定されるNOx量(SUMQNOx)
の演算を行い、NOx吸蔵触媒7への流入NOx量(Q
NOxIN)とNOx吸蔵触媒7での処理可能NOx量
(QNOxST)とを比較し、QNOxIN>QNOx
STか否かを判定する(ステップS408)。
【0071】ステップS408において、QNOxIN
>QNOxST(すなわち、YES)と判定されれば、
吸蔵NOx量(SUMQNOx)に処理可能NOx量
(QNOxST)を加算して(ステップS409)、図
5の処理ルーチンを終了する。
【0072】これは、NOx吸蔵触媒7が流入NOx量
(QNOxIN)を全て吸蔵することができず、処理可
能NOx量(QNOxST)のみが吸蔵され、残りは下
流に漏れてしまっている状態であることを示している。
【0073】ただし、既にステップS404において、
流入NOx量(QNOxIN)と処理可能NOx量(Q
NOxST)との差が所定値以下であることを確認して
いるので、排気ガスが大きく悪化してしまうことはな
い。
【0074】一方、ステップS408において、QNO
xIN≦QNOxST(すなわち、NO)と判定されれ
ば、前述のステップS108に進み、吸蔵NOx量(S
UMQNOx)に流入NOx量(QNOxIN)を加算
して、図5の処理ルーチンを終了する。
【0075】これは、NOx吸蔵触媒7が流入NOx量
(QNOxIN)を全て吸蔵することができ、下流にN
Oxが漏れていかない状態であることを示している。以
上の処理により、前述と同様に、排気ガスの悪化を抑制
しつつ、リーン運転領域を最大限に確保し、排気ガス性
能と燃費性能の両立を図ることができる。
【0076】なお、上記判定ステップS404で用いら
れる所定値は、たとえばエンジン回転およびエンジン負
荷に対応したMAPデータから読み取るなどにより、運
転領域毎に最適な値を設定することができ、より良い効
果を期待することができる。また、所定値としてゼロ
「0」を設定することにより、前述の実施の形態1と同
様に処理動作させることもできる。
【0077】また、上記実施の形態2においては、排気
ガス温度センサ9を用いて排気温度を測定し、排気温度
から触媒温度を推定し、推定された触媒温度に基づいて
最大NOx吸蔵量(QNOxMAX)を算出したが、た
とえばエンジン回転数およびエンジン負荷に対応したM
APデータから排気温度を推定しても良い。
【0078】さらに、エンジン回転数およびエンジン負
荷に対応したMAPデータから最大NOx吸蔵量(QN
OxMAX)を直接読み出すようにしても、同様の効果
が得られることは言うまでもない。
【0079】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、内燃
機関の排気通路内に設けられたNOx吸蔵触媒に流入す
る排気ガスの酸素濃度を変化させ、排気ガスの酸素濃度
が過剰となる第1の酸素濃度条件下ではNOx吸蔵触媒
にNOxを吸収させ、排気ガスの酸素濃度が低下した第
2の酸素濃度条件下ではNOx吸蔵触媒からNOxを放
出させると同時に還元浄化させる内燃機関の排気ガス浄
化方法であって、第1の酸素濃度条件下において、単位
時間当たりにNOx吸蔵触媒に流入する流入NOx量
と、NOx吸蔵触媒で単位時間当たりに処理可能な処理
可能NOx量とを算出する第1のステップと、第1のス
テップで算出された流入NOx量と処理可能NOx量と
を比較する第2のステップと、第2のステップで、処理
可能Nox量よりも流入NOx量の方が大きいと判定さ
れた場合に、NOx吸蔵触媒に流入する排気ガスの酸素
濃度を低下させる第3のステップとを備え、処理可能N
Ox量とNOx吸蔵触媒への流入NOx量との比較結果
に応じて空燃比をリーンからリッチに切り替えるように
したので、排気ガスの悪化を防ぐとともに、リーン運転
時間を十分に確保して燃費を良好にした内燃機関の排気
ガス浄化方法が得られる効果がある。
【0080】また、この発明によれば、第1のステップ
において、NOx吸蔵触媒内に吸蔵されているNOx量
と、NOx吸蔵触媒の吸蔵可能な最大NOx吸蔵量とに
基づいて、処理可能NOx量を算出するようにしたの
で、処理可能NOx量を精度よく推定することのできる
内燃機関の排気ガス浄化方法が得られる効果がある。
【0081】また、この発明によれば、第1のステップ
において、NOx吸蔵触媒内に吸蔵されているNOx量
と、NOx吸蔵触媒の吸蔵可能な最大NOx吸蔵量との
比に基づいて、処理可能NOx量を算出するようにした
ので、処理可能NOx量をさらに高精度に推定すること
のできる内燃機関の排気ガス浄化方法が得られる効果が
ある。
【0082】また、この発明によれば、第1のステップ
において、NOx吸蔵触媒内に吸蔵されているNOx量
と、NOx吸蔵触媒の吸蔵可能な最大NOx吸蔵量との
差に基づいて、処理可能NOx量を算出するようにした
ので、処理可能NOx量をさらに高精度に推定すること
のできる内燃機関の排気ガス浄化方法が得られる効果が
ある。
【0083】また、この発明によれば、第1のステップ
において、算出された流入NOx量および処理可能NO
x量のうちのいずれか小さい方を積算することにより、
NOx吸蔵触媒内に吸蔵されているNOx量を推定する
ようにしたので、NOx吸蔵触媒内に吸蔵されているN
Ox量を精度よく推定することのできる内燃機関の排気
ガス浄化方法が得られる効果がある。
【0084】また、この発明によれば、第1のステップ
において、NOx吸蔵触媒の温度に応じて最大NOx吸
蔵量を算出するようにしたので、最大NOx吸蔵量を高
精度に推定することのできる内燃機関の排気ガス浄化方
法が得られる効果がある。
【0085】また、この発明によれば、第1のステップ
は、NOx吸蔵触媒の劣化程度を推定するステップを含
み、推定された劣化程度に応じて最大NOx吸蔵量を算
出するようにしたので、NOx吸蔵触媒の劣化程度に応
じてNOx吸蔵触媒に流入する排気ガスの酸素濃度を低
下させるタイミングを変更することができ、触媒が劣化
した場合でも排気ガスの悪化を抑制しながら、リーン運
転時間も確保することのできる内燃機関の排気ガス浄化
方法が得られる効果がある。
【0086】また、この発明によれば、第2のステップ
において、流入NOx量が処理可能NOx量よりも所定
値以上大きいときに、処理可能NOx量よりも流入NO
x量の方が大きいと判定するようにしたので、排気ガス
の悪化を抑制するとともに、リーン運転時間を最大限に
確保して燃費を良好にすることのできる内燃機関の排気
ガス浄化方法が得られる効果がある。
【0087】また、この発明によれば、所定値をゼロに
設定したので、良好に排気ガスを浄化することのできる
内燃機関の排気ガス浄化方法が得られる効果がある。
【0088】また、この発明によれば、所定値は、内燃
機関の運転状態に応じて可変設定されるようにしたの
で、広い運転状態において排気ガスを良好に浄化しつ
つ、燃費も良好にすることのできる内燃機関の排気ガス
浄化方法が得られる効果がある。
【0089】また、この発明によれば、第2の酸素濃度
条件は、内燃機関をリーン運転状態からリッチ運転状態
に切り替えることによって設定されるようにしたので、
特別な付加装置などを必要とせずに排気ガスを良好に浄
化することのできる内燃機関の排気ガス浄化方法が得ら
れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1が適用される内燃機
関の排気ガス浄化装置を示すブロック構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による処理動作を示
すフローチャートである。
【図3】 この発明の実施の形態1による処理可能NO
x量の推定演算動作の一例を示すフローチャートであ
る。
【図4】 この発明の実施の形態1による処理可能NO
x量の推定演算動作の他の例を示すフローチャートであ
る。
【図5】 この発明の実施の形態2による処理動作を示
すフローチャートである。
【図6】 従来の内燃機関の排気ガス浄化方法によりN
Ox吸蔵触媒7の流入NOx量が異なる場合のNOx排
出特性を示す説明図である。
【符号の説明】
1 内燃機関、2 吸入空気量センサ、3 スロットル
バルブ、4 燃焼室、5 燃料噴射インジェクタ、6
三元触媒、7 NOx吸蔵触媒、8 空燃比センサ、9
排気ガス温度センサ、11 点火プラグ、13 クラ
ンク角センサ、20 エンジン制御コントローラ、30
吸気管、40 排気管、S101 センサ信号を読込
むステップ、S102 流入NOx量を算出するステッ
プ、S103 処理可能NOx量を算出するステップ、
S104、S404 流入NOx量と処理可能NOx量
とを比較するステップ、S105 排気ガスの酸素濃度
を低下させるステップ、S203 最大NOx吸蔵量を
推定するステップ、S205、S305 処理可能NO
x量を推定するステップ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/28 F02D 41/14 310C B01D 53/36 101B F02D 41/14 310 ZAB (72)発明者 劉 莉 兵庫県神戸市兵庫区浜山通6丁目1番2号 三菱電機コントロールソフトウエア株式 会社内 Fターム(参考) 3G091 AA17 AB03 AB06 BA14 DB06 DB10 EA01 EA05 EA17 EA34 GA06 GB02W GB03W GB04W GB05W GB06W GB10X HA08 3G301 HA01 JA02 JA15 JA25 LA01 LB04 MA01 NA04 NA08 NC02 ND01 NE13 PA01Z PD02A PD02Z PD11Z PE03Z 4D048 AA06 AB02 AB07 BA01Y BA02Y BA03Y BA14Y BA15Y BA18Y BA19Y BA30Y BA41Y CC32 CC46 CD06 DA01 DA02 DA03 DA06 DA08 DA20 EA04

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路内に設けられたNO
    x吸蔵触媒に流入する排気ガスの酸素濃度を変化させ、
    前記排気ガスの酸素濃度が過剰となる第1の酸素濃度条
    件下では前記NOx吸蔵触媒にNOxを吸収させ、前記
    排気ガスの酸素濃度が低下した第2の酸素濃度条件下で
    は前記NOx吸蔵触媒からNOxを放出させると同時に
    還元浄化させる内燃機関の排気ガス浄化方法であって、 前記第1の酸素濃度条件下において、単位時間当たりに
    前記NOx吸蔵触媒に流入する流入NOx量と、前記N
    Ox吸蔵触媒で単位時間当たりに処理可能な処理可能N
    Ox量とを算出する第1のステップと、 前記第1のステップで算出された前記流入NOx量と前
    記処理可能NOx量とを比較する第2のステップと、 前記第2のステップで、前記処理可能Nox量よりも前
    記流入NOx量の方が大きいと判定された場合に、前記
    NOx吸蔵触媒に流入する排気ガスの酸素濃度を低下さ
    せる第3のステップとを備えたことを特徴とする内燃機
    関の排気ガス浄化方法。
  2. 【請求項2】 前記第1のステップにおいて、前記NO
    x吸蔵触媒内に吸蔵されているNOx量と、前記NOx
    吸蔵触媒の吸蔵可能な最大NOx吸蔵量とに基づいて、
    前記処理可能NOx量を算出することを特徴とする請求
    項1に記載の内燃機関の排気ガス浄化方法。
  3. 【請求項3】 前記第1のステップにおいて、前記NO
    x吸蔵触媒内に吸蔵されているNOx量と、前記NOx
    吸蔵触媒の吸蔵可能な最大NO吸蔵量との比に基づい
    て、前記処理可能NOx量を算出することを特徴とする
    請求項2に記載の内燃機関の排気ガス浄化方法。
  4. 【請求項4】 前記第1のステップにおいて、前記NO
    x吸蔵触媒内に吸蔵されているNOx量と、前記NOx
    吸蔵触媒の吸蔵可能な最大NOx吸蔵量との差に基づい
    て、前記処理可能NOx量を算出することを特徴とする
    請求項2に記載の内燃機関の排気ガス浄化方法。
  5. 【請求項5】 前記第1のステップにおいて、算出され
    た前記流入NOx量および前記処理可能NOx量のうち
    のいずれか小さい方を積算することにより、前記NOx
    吸蔵触媒内に吸蔵されているNOx量を推定することを
    特徴とする請求項2から請求項4までのいずれか1項に
    記載の内燃機関の排気ガス浄化方法。
  6. 【請求項6】 前記第1のステップにおいて、前記NO
    x吸蔵触媒の温度に応じて前記最大NOx吸蔵量を算出
    することを特徴とする請求項2から請求項5までのいず
    れか1項に記載の内燃機関の排気ガス浄化方法。
  7. 【請求項7】 前記第1のステップは、前記NOx吸蔵
    触媒の劣化程度を推定するステップを含み、推定された
    前記劣化程度に応じて前記最大NOx吸蔵量を算出する
    ことを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の排気ガス
    浄化方法。
  8. 【請求項8】 前記第2のステップにおいて、前記流入
    NOx量が前記処理可能NOx量よりも所定値以上大き
    いときに、前記処理可能NOx量よりも前記流入NOx
    量の方が大きいと判定することを特徴とする請求項1か
    ら請求項7までのいずれか1項に記載の内燃機関の排気
    ガス浄化方法。
  9. 【請求項9】 前記所定値はゼロであることを特徴とす
    る請求項8に記載の内燃機関の排気ガス浄化方法。
  10. 【請求項10】 前記所定値は、前記内燃機関の運転状
    態に応じて可変設定されることを特徴とする請求項8ま
    たは請求項9に記載の内燃機関の排気ガス浄化方法。
  11. 【請求項11】 第2の酸素濃度条件は、前記内燃機関
    をリーン運転状態からリッチ運転状態に切り替えること
    によって設定されることを特徴とする請求項1から請求
    項10までのいずれか1項に記載の内燃機関の排気ガス
    浄化方法。
JP2002001262A 2002-01-08 2002-01-08 内燃機関の排気ガス浄化方法 Expired - Fee Related JP3828425B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001262A JP3828425B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 内燃機関の排気ガス浄化方法
US10/330,135 US7089730B2 (en) 2002-01-08 2002-12-30 Exhaust gas purification method for internal combustion engine
DE10300056A DE10300056B4 (de) 2002-01-08 2003-01-03 Abgasreinigungsverfahren für Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001262A JP3828425B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 内燃機関の排気ガス浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003201887A true JP2003201887A (ja) 2003-07-18
JP3828425B2 JP3828425B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=19190596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002001262A Expired - Fee Related JP3828425B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 内燃機関の排気ガス浄化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7089730B2 (ja)
JP (1) JP3828425B2 (ja)
DE (1) DE10300056B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016117568A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム及びNOx浄化能力回復方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2873404B1 (fr) * 2004-07-20 2006-11-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa DISPOSITIF DE DETERMINATION DE LA MASSE DE NOx STOCKEE DANS UN PIEGE A NOx ET SYSTEME DE SUPERVISION DE LA REGENERATION D'UN PIEGE A NOx COMPRENANT UN TEL DISPOSITIF
FR2876736B1 (fr) * 2004-10-18 2007-01-19 Renault Sas Procede de commande d'un piege a oxydes d'azote d'un moteur a combustion interne
JP4420048B2 (ja) * 2007-03-20 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5835488B2 (ja) 2012-07-27 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN108612593A (zh) * 2018-05-11 2018-10-02 浙江吉利控股集团有限公司 一种应用于汽油发动机的排放污染物处理系统及方法
DE102020129903B4 (de) * 2020-11-12 2022-06-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verbrennungsmotorsteuerung mit aus einem lernfähigen modell abgeleiteten betriebsparameter-kennfeld

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600492B2 (ja) 1991-10-03 1997-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US5437153A (en) * 1992-06-12 1995-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine
JP2586739B2 (ja) 1992-06-12 1997-03-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
KR0150432B1 (ko) * 1994-05-10 1998-10-01 나까무라 유이찌 내연엔진의 제어장치 및 제어방법
JP2836522B2 (ja) * 1995-03-24 1998-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE69609857T2 (de) 1995-11-17 2001-03-22 Toyota Motor Co Ltd Verfahren und vorrichtung zur reinigung von abgasen einer brennkraftmaschine
US5743084A (en) * 1996-10-16 1998-04-28 Ford Global Technologies, Inc. Method for monitoring the performance of a nox trap
US6105365A (en) * 1997-04-08 2000-08-22 Engelhard Corporation Apparatus, method, and system for concentrating adsorbable pollutants and abatement thereof
DE19823210C2 (de) 1997-05-26 2003-02-27 Toyota Motor Co Ltd Reinigungsvorrichtung für Motorabgas
DE19739848A1 (de) * 1997-09-11 1999-03-18 Bosch Gmbh Robert Brennkraftmaschine insbesondere für ein Kraftfahrzeug
JP3370957B2 (ja) 1998-09-18 2003-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19852240A1 (de) * 1998-11-12 2000-05-18 Volkswagen Ag Überwachungsverfahren für NOx-Speicherkatalysatoren und Abgasreinigungsvorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
JP2000265825A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
DE19922981A1 (de) 1999-05-19 2000-11-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Kontrolle der Funktionstüchtigkeit eines NO¶x¶-Speicherkatalysators
JP2000352307A (ja) 1999-06-10 2000-12-19 Hitachi Ltd エンジン排気浄化装置
JP2001003735A (ja) 1999-06-18 2001-01-09 Hitachi Ltd エンジン排気浄化装置
JP2001050042A (ja) 1999-08-06 2001-02-23 Hitachi Ltd 排ガス浄化制御装置
JP4354068B2 (ja) 2000-02-02 2009-10-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガスの空燃比制御装置
US6499293B1 (en) * 2000-03-17 2002-12-31 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for reducing NOx tailpipe emissions of a lean-burn internal combustion engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016117568A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム及びNOx浄化能力回復方法
CN107208516A (zh) * 2015-01-20 2017-09-26 五十铃自动车株式会社 排气净化系统和NOx净化能力恢复方法
US10130913B2 (en) 2015-01-20 2018-11-20 Isuzu Motors Limited Exhaust gas purification system, and NOx purification capacity restoration method

Also Published As

Publication number Publication date
US7089730B2 (en) 2006-08-15
JP3828425B2 (ja) 2006-10-04
US20030126859A1 (en) 2003-07-10
DE10300056B4 (de) 2006-05-11
DE10300056A1 (de) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440654B2 (ja) 排気浄化装置
JP3873904B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000161106A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2006001495A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003090246A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化方法、及び排気ガス浄化装置
JP2003201887A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化方法
JP4177007B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置および浄化法
JP2002266629A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002349316A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN113847127A (zh) 排气净化催化剂的劣化诊断装置
JP3843847B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3478135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3823756B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2000337130A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JPH09310635A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4023216B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000230421A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002276419A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH1150894A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3601210B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2002266628A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3966082B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05113157A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH10252524A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2001132498A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees