JPH10252524A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JPH10252524A
JPH10252524A JP9055107A JP5510797A JPH10252524A JP H10252524 A JPH10252524 A JP H10252524A JP 9055107 A JP9055107 A JP 9055107A JP 5510797 A JP5510797 A JP 5510797A JP H10252524 A JPH10252524 A JP H10252524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rich
fuel ratio
air
amount
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9055107A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Saito
陽一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP9055107A priority Critical patent/JPH10252524A/ja
Publication of JPH10252524A publication Critical patent/JPH10252524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気ガス中のNOxを吸蔵する触媒のNOx
吸蔵能力が低下した場合においても、NOx浄化に適し
たリッチ空燃比での運転を適正に実施することができ、
排気エミッションの悪化を防止する。 【解決手段】 リーン空燃比での運転時、NOx吸蔵量
推定部75で希薄燃焼用三元触媒のNOx吸蔵量を推定
し、NOx吸蔵能力飽和判定部76でNOx吸蔵能力が
飽和に達したと判定すると、リッチ運転実施部77によ
り、リーン空燃比での運転からリッチ空燃比での運転へ
一時的に切り換えてHC,COの排出量を増大させ、希
薄燃焼用三元触媒内のNOxを還元浄化する。また、リ
ッチ空燃比でのエンジン運転開始後、触媒下流側に介装
した空燃比センサの出力に基づいてリッチ度合いを評価
し、リッチ度合いが過剰のときには、リッチ運転量を減
少補正し、リッチ度合いが過少であるときには、リッチ
運転量を増加補正することで、NOx吸蔵量に応じた適
正なリッチ運転量とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気ガス中のNO
xを吸蔵し、HC,COとともに還元浄化する希薄燃焼
用三元触媒を排気系に介装したエンジンの排気浄化装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、エンジンの空燃比制御において
は、排気ガスを触媒により浄化するため、触媒の排気ガ
ス浄化効率の最も良い領域に空燃比が収まるように燃料
噴射量等を制御しているが、最近のエンジンでは燃焼過
程の解析が進み、希薄な空燃比であっても失火せず、少
ない燃料量で効率的に燃焼させることのできる希薄燃焼
(リーンバーン)エンジンが開発されている。
【0003】上記リーンバーンエンジンでは、排気ガス
の酸素濃度が高いとき、HC,COを酸化還元するとと
もにNOxを吸蔵し、排気ガス中の酸素濃度が低下する
と、吸蔵したNOxを放出して酸化還元されずに余剰と
なったHC,COで還元浄化する、NOx吸蔵機能とO
2ストレージ機能とを備えた希薄燃焼用の三元触媒を採
用するものがあり、このような希薄燃焼用三元触媒で
は、リーン空燃比での運転中、NOx吸蔵量が飽和に達
する前に短時間のリッチ空燃比での運転を実施して一時
的にHC,COの排出量を増大させ、吸蔵したNOxを
放出させて還元浄化する必要がある。
【0004】この場合、上記希薄燃焼用三元触媒のNO
x吸蔵能力は、高温排気ガスの暴露による熱劣化や硫黄
酸化物等の被毒によって低下する場合があり、NOx吸
蔵能力が低下したまま放置すると、排気中のNOxが浄
化されずに大気に放出される虞があるため、特開平7−
208151号公報には、NOx吸収剤の下流側に排気
中のNOx濃度を検出するNOxセンサを設け、NOx
吸収剤が吸収したNOxの放出を終了してNOx吸収を
再開した後のNOx吸収剤下流側のNOx濃度の時間変
化に基づいてNOx吸収剤の劣化の有無を判定する技術
が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、排気中
のNOx濃度を検出するNOxセンサは、コスト、耐久
性等の観点から難がある上、劣化を検出するのみでは、
触媒の交換、被毒回復等の処置をとるまでの間、NOx
吸蔵能力の低下に対してリッチ空燃比での運転量が過剰
となり、排気エミッションが悪化したままになってしま
うという問題がある。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、排気ガス中のNOxを吸蔵する触媒のNOx吸蔵能
力が低下した場合においても、NOx浄化に適したリッ
チ空燃比での運転を適正に実施することができ、排気エ
ミッションの悪化を防止することのできるエンジンの排
気浄化装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
排気ガス中の酸素濃度が高いときにNOxを吸蔵し、排
気ガス中の酸素濃度が低下すると吸蔵したNOxを放出
して還元浄化する触媒を排気系に介装したエンジンの排
気浄化装置において、リーン空燃比でのエンジン運転
時、排気ガス中のNOx排出量を運転領域に応じて推定
し、このNOx排出量の推定値を積算して上記触媒に吸
蔵されるNOx量を推定する手段と、上記NOx吸蔵量
の推定値が飽和判定値を超えたとき、上記触媒のNOx
吸蔵能力が飽和に達したと判定する手段と、上記触媒の
NOx吸蔵能力が飽和に達したと判定されたとき、リー
ン空燃比でのエンジン運転からリッチ空燃比でのエンジ
ン運転へ一時的に切り換え、上記触媒に吸蔵したNOx
を浄化する手段と、リッチ空燃比でのエンジン運転開始
後、上記触媒下流側に介装した空燃比センサの出力に基
づいてリッチ運転量を増減補正する手段とを備えたこと
を特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、上記空燃比センサの出力に基づいてリッチ
度合いを評価し、リッチ度合いが過剰のとき上記リッチ
運転量を減少補正する一方、リッチ度合いが過少である
ときには上記リッチ運転量を増加補正することを特徴と
する。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1または請
求項2記載の発明において、リッチ空燃比でのエンジン
運転を、リッチ空燃比でのエンジン開始後の吸入空気量
を積算した値が浄化判定値に達するまで実施することを
特徴とする。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項2または請
求項3記載の発明において、上記触媒下流側の空燃比セ
ンサを、排気ガス中の酸素濃度によって出力が急変する
スイッチングタイプのO2センサとし、このO2センサに
よるリッチ検出時の吸入空気量に基づいてリッチ度合い
を評価することを特徴とする。
【0011】請求項5記載の発明は、請求項2または請
求項3記載の発明において、上記触媒下流側の空燃比セ
ンサを、排気ガス中の空燃比をリニアに検出可能な広域
空燃比センサとし、この広域空燃比センサによるリッチ
検出時の吸入空気量と当量比とに基づいてリッチ度合い
を評価することを特徴とする。
【0012】請求項6記載の発明は、請求項3記載の発
明において、上記リッチ運転量の補正を、上記浄化判定
値の補正によって行うことを特徴とする。
【0013】請求項7記載の発明は、請求項1,2,
3,4,5のいずれか一に記載の発明において、上記リ
ッチ運転量の補正を、リッチ空燃比のエンジン運転にお
ける目標空燃比の補正によって行うことを特徴とする。
【0014】請求項8記載の発明は、請求項1,2,
3,4,5のいずれか一に記載の発明において、上記リ
ッチ運転量の補正を、上記飽和判定値の補正によって行
うことを特徴とする。
【0015】すなわち、本発明では、リーン空燃比での
エンジン運転時、排気ガス中のNOx排出量推定値を積
算して触媒のNOx吸蔵量を推定し、このNOx吸蔵量
の推定値が飽和判定値を超えたとき、触媒のNOx吸蔵
能力が飽和に達したと判定する。そして、吸蔵したNO
xを浄化するため、リーン空燃比でのエンジン運転から
リッチ空燃比でのエンジン運転へ切り換えるとともに、
リッチ空燃比でのエンジン運転開始後、触媒下流側に介
装した空燃比センサの出力に基づいてリッチ運転量を増
減補正する。
【0016】この際、空燃比センサの出力に基づいてリ
ッチ度合いを評価し、リッチ度合いが過剰のときリッチ
運転量を減少補正する一方、リッチ度合いが過少である
ときにはリッチ運転量を増加補正することが望ましく、
また、リッチ空燃比でのエンジン運転は、リッチ空燃比
でのエンジン開始後の吸入空気量を積算した値が浄化判
定値に達するまで実施することが望ましい。また、リッ
チ空燃比でのエンジン運転におけるリッチ度合いは、触
媒下流側の空燃比センサを排気ガス中の酸素濃度によっ
て出力が急変するスイッチングタイプのO2センサとし
たとき、このO2センサによるリッチ検出時の吸入空気
量に基づいて評価することができ、触媒下流側の空燃比
センサを排気ガス中の空燃比をリニアに検出可能な広域
空燃比センサとしたときには、この広域空燃比センサに
よるリッチ検出時の吸入空気量と当量比とに基づいて評
価することができる。さらに、リッチ運転量の補正は、
浄化判定値の補正、リッチ空燃比のエンジン運転におけ
る目標空燃比の補正、あるいは、飽和判定値の補正によ
って行うことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1〜図10は本発明の実施の第
1形態に係わり、図1は制御装置の機能ブロック図、図
2はNOx吸蔵量推定ルーチンのフローチャート、図3
はNOx吸蔵能力飽和判定ルーチンのフローチャート、
図4はリッチ運転実施許可ルーチンのフローチャート、
図5はNOx浄化終了判定ルーチンのフローチャート、
図6はリッチ運転量補正実施判定ルーチンのフローチャ
ート、図7はリッチ運転量補正ルーチンのフローチャー
ト、図8はNOx排出量推定マップの説明図、図9は浄
化判定値の説明図、図10はエンジン制御系の概略構成
図である。
【0018】図10において、符号1はエンジン(本形
態においては、水平対向型4気筒エンジン)であり、高
出力を要求される高負荷・加速運転時等の一部の運転領
域を除く全運転領域で希薄燃焼(リーンバーン)を行う
リーンバーンエンジンである。このエンジン1のシリン
ダブロック1aの左右両バンクには、それぞれシリンダ
ヘッド2が設けられ、このシリンダヘッド2と上記シリ
ンダブロック1aとで形成される気筒毎の燃焼室3に、
吸気ポート4を介してインテークマニホルド5が連通さ
れるとともに排気ポート6を介してエキゾーストマニホ
ルド7が連通されている。
【0019】上記吸気ポート4の直上流側にはインジェ
クタ8が臨まされ、上記シリンダヘッド2には、先端を
上記燃焼室3に露呈する点火プラグ9が各気筒毎に取り
付けられている。この点火プラグ9には、点火コイル1
0が連設され、この点火コイル10にイグナイタ11が
接続されている。
【0020】また、上記インテークマニホルド5の上流
側集合部にエアチャンバ12が形成されて吸気管13に
連通され、この吸気管13の上流の空気取入れ口側には
エアクリーナ14が取付けられ、中途にスロットルバル
ブ15が介装されている。さらに、上記吸気管13に
は、上記スロットルバルブ15をバイパスするバイパス
通路16が接続されており、このバイパス通路16にア
イドルスピードコントロールバルブ(ISCV)17が
介装されている。
【0021】一方、上記エキゾーストマニホルド7には
排気管18が連通され、この排気管18の上記エキゾー
ストマニホルド7の集合部直下流に、希薄燃焼用三元触
媒を内蔵した触媒コンバータ19が介装され、さらに、
下流端にマフラ20が介装されている。上記希薄燃焼用
三元触媒は、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類、希
土類等のNOx吸蔵物質と白金等の貴金属とをアルミナ
等の担体上に担持させてなり、NOx及びO2のストレ
ージ機能により、排気ガスの酸素濃度が高いとき、H
C,COを酸化還元するとともにNOxを吸蔵し、排気
ガス中の酸素濃度が低下すると、吸蔵したNOxを放出
して酸化還元されずに余剰となったHC,COで還元浄
化する。
【0022】また、上記エンジン1には、各種センサ類
が配置されており、そのセンサ類としては、上記スロッ
トルバルブ15に連設され、スロットル開度を検出する
スロットル開度センサとスロットル全閉でONするアイ
ドルスイッチとを内蔵したスロットルセンサ21、上記
吸気管13の上記エアクリーナ14の直下流に介装され
るホットワイヤ式あるいはホットフィルム式等の吸入空
気量センサ22、上記シリンダブロック1aの左右両バ
ンクを連通する冷却水通路1bに臨まされる冷却水温セ
ンサ23、クランクシャフト1cに軸着されたクランク
ロータ24の外周に対設されるクランク角センサ25、
カムシャフト1dに連設するカムロータ26に対設され
る気筒判別用センサ27、上記排気管18の触媒コンバ
ータ19上流側に臨まされるフロント空燃比センサ(広
域空燃比センサ)28、上記排気管18の触媒コンバー
タ19下流側に臨まされるリヤ空燃比センサ(O2セン
サあるいは広域空燃比センサ)29、その他、図示しな
い各種センサ類がある。
【0023】上記各種センサ類は、上記エンジン1の空
燃比制御等を電子的に行う電子制御装置(ECU)50
に接続されている。このECU50は、CPU51、R
OM52、RAM53、バックアップRAM54、I/
Oインタフェース55等からなるマイクロコンピュータ
を中心として構成され、各部に安定化電圧を供給する電
源回路56、上記I/Oインタフェース55の出力ポー
トからの信号によりアクチュエータ類を駆動する駆動回
路57、及び、センサ類からのアナログ信号をデジタル
信号に変換するA/D変換器58等の周辺回路が組み込
まれている。
【0024】上記I/Oインタフェース55の入力ポー
トには、上記クランク角センサ25、上記気筒判別用セ
ンサ27、その他、図示しないセンサ類・スイッチ類が
接続され、さらに、上記A/D変換器58を介して、上
記スロットルセンサ21、上記吸入空気量センサ22、
上記冷却水温センサ23、上記フロント空燃比センサ2
8、上記リヤ空燃比センサ29等が接続されている。一
方、上記I/Oインタフェース55の出力ポートには、
上記イグナイタ11が接続されるとともに、上記駆動回
路57を介して、上記インジェクタ8、上記ISCV1
7、その他、図示しない各種アクチュエータ類が接続さ
れている。
【0025】また、上記電源回路56は、ECUリレー
60のリレー接点を介してバッテリ61に接続され、こ
のバッテリ61に、上記ECUリレー60のリレーコイ
ルがイグニッションスイッチ62を介して接続されてい
る。また、上記電源回路56は、直接、上記バッテリ6
1に接続されており、上記イグニッションスイッチ62
がONされてECUリレー60のリレー接点が閉となっ
たとき、上記電源回路56から各部へ電源が供給される
一方、上記イグニッションスイッチ62のON,OFF
に拘らず、常時、上記バックアップRAM54にバック
アップ用の電源が供給される。
【0026】上記ECU50では、ROM52に記憶さ
れている制御プログラムに従い、上記各センサ、スイッ
チからの出力信号を読込んでエンジン運転状態を検出
し、検出したエンジン運転状態から最適な燃料噴射量、
点火時期等を演算してリーンあるいはストイキオでの空
燃比制御を行い、燃費向上、排気エミッションの改善を
図るとともに、エンジン出力を確保する。
【0027】また、上記ECU50では、図1に示すよ
うに、運転領域判定部71、リーン運転許可部72、燃
料噴射制御部73、点火時期制御部74、NOx吸蔵量
推定部75、NOx吸蔵能力飽和判定部76、リッチ運
転実施部77、リッチ運転量補正部78、触媒下流排気
空燃比検出部79の機能により、リーン空燃比での運転
時に、希薄燃焼用三元触媒の劣化度合いに応じて変化す
るNOx吸蔵能力を監視し、NOx吸蔵能力が飽和に達
したと判定すると、リーン空燃比での運転からリッチ空
燃比での運転へ一時的に切り換えることでHC,COの
排出量を増大させて希薄燃焼用三元触媒内のNOxを還
元浄化し、NOx浄化終了後、リーン空燃比での運転に
復帰させる。
【0028】すなわち、運転領域判定部71で判定した
運転領域がリーン運転領域のとき、リーン運転許可部7
2でリーン運転を許可し、燃料噴射制御部73における
燃料噴射量を減量補正させるとともに、点火時期制御部
74における点火時期をリーン空燃比に応じて補正さ
せ、同時に、NOx吸蔵量推定部75により、リーン運
転開始後の希薄燃焼用三元触媒のNOx吸蔵量を推定さ
せる。
【0029】燃料噴射制御部73では、エンジン回転数
NEと吸入空気量Qとから基本燃料噴射パルス幅TPを算
出し(TP←K×Q/NE;但し、Kはインジェクタ特性
補正定数)、以下の(1)式に示すように、基本燃料噴射
パルス幅TPを、冷却水温TW等に基づく補正係数COE
F、目標空燃比補正係数KTGT、フロント空燃比セン
サ28の出力電圧に基づいて空燃比を目標空燃比に近付
けるための空燃比フィードバック補正係数LAMBD
A、吸入空気量計測系や燃料供給系の生産時のバラツキ
あるいは経時変化による空燃比のずれを迅速に補正する
ための学習補正係数KBLRC等により補正して有効燃
料噴射パルス幅TEを算出する。そして、この有効燃料
噴射パルス幅TEに、以下の(2)式に示すように、バッテ
リ電圧VBに基づいて設定したインジェクタ8の無効噴
射時間を補償する無効噴射パルス幅TVを加算し、最終
的な燃料噴射パルス幅Tiを算出する。
【0030】 TE=TP×COEF×KTGT×LAMBDA×KBLRC …(1) Ti=TE+TV …(2) 上記目標空燃比補正係数KTGTはリーン運転時とリッ
チ運転時とで異なる値が採用され、例えば、0.6〜
0.8のリーン値で燃料噴射量が減量され、1.2〜
1.5のリッチ値で燃料噴射量が増量される。
【0031】点火時期制御部74では、エンジン回転数
NEと、基本燃料噴射パルス幅Tp等のエンジン負荷とを
パラメータとするマップ参照により基本点火時期IGR
EGを設定し、以下の(3)式に示すように、この基本点
火時期IGREGを、冷却水温TWに基づく水温補正値
ADVTW、スロットルセンサ21からの信号に基づい
て検出した加速時の補正値である加速補正値ADVMA
C等により補正して最終的な点火時期ADVを算出す
る。
【0032】 ADV=IGREG±ADVTW±ADVMAC …(3) この点火時期算出においても、リーン運転時とリッチ運
転時とに対応して、リーン運転時用基本点火時期マップ
とリッチ運転時用基本点火時期マップとの2つのマップ
が用意されており、リーン運転/リッチ運転に応じてマ
ップを選択し、基本点火時期IGREGを設定するよう
にしている。
【0033】また、NOx吸蔵量推定部75では、エン
ジン回転数NEと吸入空気量Qとによって特定される運
転量領域毎に推定したNOx排出量を、リーン運転時の
み設定時間毎に積算し、この積算値を希薄燃焼用三元触
媒のNOx吸蔵量推定値として求める。このNOx吸蔵
量推定値は、リッチ運転実施時にクリアされる。
【0034】そして、NOx吸蔵能力飽和判定部76
で、上記NOx吸蔵量推定部75で推定したNOx吸蔵
量推定値が飽和判定値に達したとき、希薄燃焼用三元触
媒のNOx吸蔵能力が飽和状態であると判定してリッチ
運転実施部77へリッチ運転開始を指示する。
【0035】リッチ運転実施部77では、希薄燃焼用三
元触媒に吸蔵されたNOxを浄化するため、燃料噴射量
及び点火時期をリーン運転時の値からリッチ運転時の値
に切り換えてリッチ運転を実施する。同時に、リッチ運
転切り換え開始後の吸入空気量を設定時間毎に積算し、
この積算値が浄化判定値に達したとき、リーン運転から
リッチ運転への切り換えによって希薄燃焼用三元触媒に
吸蔵されたNOxの浄化が終了したと判定し、リッチ運
転からリーン運転に復帰させる。
【0036】リッチ運転量補正部78では、NOx浄化
のためのリッチ運転のリッチ度合いを、希薄燃焼用三元
触媒の劣化度合いに拘らず適正に維持するため、上記リ
ッチ運転実施部77によるリッチ運転のリッチ運転量を
補正する。本形態では、上記リッチ運転実施部77によ
るリッチ運転は空燃比が一定となっており、リヤ空燃比
センサ29の出力に基づいて触媒下流排気空燃比検出部
79で検出した希薄燃焼用三元触媒下流側の排気空燃比
がリッチのとき、リッチ運転量補正部78でリッチ運転
のリッチ度合いを評価し、リッチ度合いに応じてリッチ
運転を終了するための浄化判定値を補正し、リッチ運転
時間を適正に維持する。
【0037】以下、上記ECU50によるリーン運転許
可後のリーン運転からリッチ運転への切り換え、及び、
リッチ運転からリーン運転への復帰に係わる処理につい
て、図2〜図7のフローチャートに従って説明する。
【0038】リーン運転時における希薄燃焼三元触媒の
NOx浄化のためのリッチ運転への切り換えは、図2の
NOx吸蔵量推定ルーチンによって求めた希薄燃焼用三
元触媒のNOx吸蔵量推定値から、図3のNOx吸蔵能
力飽和判定ルーチンによって希薄燃焼用三元触媒のNO
x吸蔵能力が飽和状態と判定されたとき、図4のリッチ
運転実施許可ルーチンでリーン運転からリッチ運転への
切り換えを許可するリッチ運転実施フラグがセットされ
ることで実施され、リッチ運転からリーン運転への復帰
は、図5のNOx浄化終了判定ルーチンによって希薄燃
焼用三元触媒のNOx浄化が終了したと判定されたと
き、図4のリッチ運転実施許可ルーチンによってリッチ
運転実施フラグがクリアされることで実施される。
【0039】まず、図2のNOx吸蔵量推定ルーチンに
ついて説明する。このルーチンは設定時間毎に割り込み
実行される定期処理ルーチンであり、ステップS101で、
吸入空気量センサ22からの信号に基づいて吸入空気量
Qを算出するとともに、クランク角センサ25からの信
号に基づいてエンジン回転数NEを算出し、ステップS10
2で、現在の運転領域がリーン運転領域にあり、リーン
運転実施中か否かを調べる。
【0040】そして、リーン運転実施中でないときに
は、上記ステップS102からルーチンを抜け、リーン運転
実施中のとき、上記ステップS102からステップS103へ進
んで、リッチ運転実施フラグがセットされているか否
か、すなわち、リーン運転中に希薄燃焼用三元触媒のN
Ox浄化のために一時的にリッチ運転に切り換えられて
いるか否かを調べ、リッチ運転実施フラグがセットされ
ていないとき、ステップS104へ進んで、吸入空気量Qと
エンジン回転数NEとをパラメータとしてNOx排出量
推定マップから運転状態に応じたNOx排出量を推定
し、ステップS105へ進む。
【0041】上記NOx排出量推定マップは、図8に示
すように、エンジン回転数NEと吸入空気量Qとによっ
て特定される運転量領域毎に、エンジンの排気ガスを分
析して求めたNOx排出量を、推定NOx排出量として
予め格納しておくものであり、上記NOx排出量推定マ
ップを参照することにより、エンジンの運転状態に応じ
たNOx排出量を推定することができる。
【0042】ステップS105では、上記NOx排出量推定
マップを参照して得られた推定NOx排出量を、前回ル
ーチン実行時に求めた希薄燃焼用三元触媒のNOx吸蔵
量推定値に加算することにより現時点でのNOx吸蔵量
推定値として更新し、ルーチンを抜ける。
【0043】一方、上記ステップS103でリッチ運転実施
フラグがセットされているときには、リッチ運転の実施
により希薄燃焼用三元触媒に吸蔵されたNOxの浄化が
始まっているため、上記ステップS103からステップS106
へ進んでNOx吸蔵量推定値をクリアし、ルーチンを抜
ける。
【0044】上記NOx吸蔵量推定ルーチンで求めたN
Ox吸蔵量推定値は、図3のNOx吸蔵能力飽和判定ル
ーチンで参照される。このNOx吸蔵能力飽和判定ルー
チンでは、ステップS201でNOx吸蔵量推定値を飽和判
定値と比較し、NOx吸蔵量推定値が飽和判定値を超え
たとき、ステップS202でNOx吸蔵能力飽和と判定して
判定結果をRAM53の所定アドレスにストアし、NO
x吸蔵量推定値が飽和判定値以下のときには、ステップ
S203でNOx吸蔵能力飽和判定を解除し、RAM53の
所定アドレスにストアした判定結果をクリアする。
【0045】次に、図4のリッチ運転実施許可ルーチン
について説明する。このルーチンでは、ステップS301
で、リッチ運転実施フラグがセットされているか否かを
調べ、リッチ運転実施フラグがセットされていないとき
には、ステップS302へ進んで前述のNOx吸蔵能力飽和
判定ルーチンによる判定結果を参照し、希薄燃焼用三元
触媒のNOx吸蔵能力が飽和しているか否かを調べる。
【0046】そして、NOx吸蔵能力が飽和していない
と判定されているときには、上記ステップS302からステ
ップS304へ進んでリッチ運転実施フラグをクリアしてル
ーチンを抜け、希薄燃焼用三元触媒のNOx吸蔵能力が
飽和しているとの判定結果であるとき、上記ステップS3
02からステップS305へ進んでリッチ運転実施フラグをセ
ットし、ルーチンを抜ける。
【0047】一方、上記ステップS301で既にリッチ運転
実施フラグがセットされているときには、上記ステップ
S301からステップS303へ分岐して後述する図5のNOx
浄化終了判定ルーチンの判定結果を参照し、リッチ運転
の実施によって希薄燃焼用三元触媒に吸蔵されたNOx
の浄化が終了しているか否かを調べる。
【0048】その結果、NOx浄化が終了していないと
きには、上記ステップS303から前述のステップS305へ進
んでリッチ運転実施フラグをセット状態のままルーチン
を抜け、NOx浄化が終了したとき、上記ステップS303
から前述のステップS304へ進んでリッチ運転実施フラグ
をクリアし、ルーチンを抜ける。
【0049】上記リッチ運転実施フラグのセットによる
リーン運転から希薄燃焼用三元触媒のNOx浄化のため
のリッチ運転への一時的な切り換えは、目標空燃比補正
係数KTGTがリーン値からリッチ値に切り換えられて
最終的な燃料噴射パルス幅Tiが増量されるとともに、
リーン運転時用の基本点火時期マップからリッチ運転時
用の基本点火時期マップに切り換えられて最終的な点火
時期ADVがリッチ運転時の値にセットされることで実
施される。
【0050】この一時的なリッチ運転は、図5のNOx
浄化終了判定ルーチンによってNOx浄化終了と判定さ
れるまで継続される。このNOx浄化終了判定ルーチン
では、ステップS401でリッチ運転実施フラグがセットさ
れているか否かを調べ、リッチ運転実施フラグがセット
されていないとき、ステップS402へ進んでNOx浄化量
カウンタをクリアしてルーチンを抜け、リッチ運転実施
フラグがセットされているとき、ステップS403へ進ん
で、リッチ運転開始後の吸入空気量Qを積算するNOx
浄化量カウンタへ、今回の吸入空気量Qを加算する。
【0051】そして、上記ステップS403からステップS4
04へ進み、NOx浄化量カウンタの値を、飽和判定され
た吸蔵NOx量を還元浄化するために必要な排気ガス量
に相当する吸入空気量の設定値である浄化判定値と比較
し、浄化判定値以下のときにはルーチンを抜け、浄化判
定値を超えているとき、ステップS405でNOx浄化終了
と判定してRAM53の所定アドレスに判定結果をスト
アし、ルーチンを抜ける。
【0052】この場合、希薄燃焼用三元触媒のNOx吸
蔵能力に応じてリッチ運転の運転量が補正され、適正な
値に維持される。このリッチ運転量の補正は、本形態で
は、図6のリッチ運転量補正実施判定ルーチンによる補
正実施判定結果に応じ、図7のリッチ運転量補正ルーチ
ンで上記浄化判定値が補正されることで行われる。
【0053】まず、図6のリッチ運転量補正実施判定ル
ーチンについて説明すると、ステップS501でリッチ運転
実施後の経過時間が設定期間内か否かを調べ、設定期間
内のとき、ステップS502へ進んでリヤ空燃比センサ29
からリッチ出力が検出されるか否かを調べる。そして、
リヤ空燃比センサ29からリッチ出力が検出されないと
きには、そのままルーチンを抜け、リヤ空燃比センサ2
9からリッチ出力が検出されるとき、ステップS503へ進
んでリッチ出力カウンタへリッチ度合いの評価値を加算
し、ルーチンを抜ける。
【0054】このリッチ運転のリッチ度合いは、希薄燃
焼用三元触媒の吸蔵NOx量に対し、リッチ運転量が不
足している場合には触媒下流側のリヤ空燃比センサ29
には、リッチ出力は殆ど検出されないことから理論空燃
比を超えたリッチ領域の大きさで評価することができ、
リヤ空燃比センサ29として排気ガス中の酸素濃度によ
って出力が急変するスイッチングタイプのO2センサを
装備する場合には、吸入空気量を上記リッチ出力カウン
タで積算した値を評価値とする。
【0055】また、リヤ空燃比センサ29として広域空
燃比センサを装備する場合には、吸入空気量と、検出当
量比から1.0を減算した値(排気過剰当量比)との乗
算値を上記リッチ出力カウンタで積算した値を評価値と
することで、リッチ運転量の過剰度合いをより正確に評
価することができ、制御性、信頼性を向上することがで
きる。
【0056】以上の処理を繰り返し、その後、リッチ運
転実施後の経過時間が設定期間を超えると、上記ステッ
プS501からステップS504へ分岐して設定期間終了直後か
否かを調べ、設定期間終了直後のときには、そのままル
ーチンを抜け、設定期間終了直後でないとき、ステップ
S505へ進んでリッチ出力カウンタで積算したリッチ度合
いの評価値が設定値Aを超えているか否かを調べる。
【0057】その結果、リッチ度合いの評価値が設定値
Aを超えていないときには、リッチ度合いが過少である
と判断して上記ステップS505からステップS506へ進んで
リッチ運転量増加補正の実施判定を下し、ステップS509
でリッチ出力カウンタをクリアしてルーチンを抜ける。
また、リッチ度合いの評価値が設定値Aを超えていると
きには、上記ステップS505からステップS507へ進んでリ
ッチ出力カウンタで積算したリッチ度合いの評価値が設
定値B(但し、設定値B>設定値A)を超えているか否
かを調べる。
【0058】そして、リッチ度合いの評価値が設定値B
を超えていないとき、すなわち、リッチ度合いが設定値
Aと設定値Bとの間にあるときには、リッチ度合いは適
正であると判断して上記ステップS507からリッチ出力カ
ウンタをクリアする前述のステップS509へジャンプして
ルーチンを抜け、リッチ度合いの評価値が設定値Bを超
えているとき、リッチ度合いが過剰であると判断して上
記ステップS507からステップS508へ進んでリッチ運転量
減少補正の実施判定を下し、前述のステップS509でリッ
チ出力カウンタをクリアしてルーチンを抜ける。
【0059】次に、図7のリッチ運転量補正ルーチンで
は、ステップS601で、上述のリッチ運転量補正実施判定
ルーチンによってリッチ運転量減少補正の実施判定がな
されているか否かを調べ、リッチ運転量減少補正の実施
判定がなされているとき、ステップS602で、前述のNO
x浄化終了判定ルーチンにおける浄化判定値を設定値だ
け減少させてルーチンを抜け、リッチ運転量減少補正の
実施判定がなされていないとき、ステップS603へ進む。
【0060】ステップS603では、さらに、リッチ運転量
補正実施判定ルーチンによってリッチ運転量増加補正の
実施判定がなされているか否かを調べ、リッチ運転量増
加補正の実施判定がなされていないときには、そのまま
ルーチンを抜け、リッチ運転量増加補正の実施判定がな
されているとき、ステップS604へ進んで浄化判定値を設
定値だけ増加させ、ルーチンを抜ける。
【0061】すなわち、図9に示すように(図9はリヤ
空燃比センサ29にO2センサを使用した場合を示
す)、希薄燃焼用三元触媒に吸蔵したNOxを一時的に
浄化するためのリッチ領域の大きさが設定範囲を超えて
大きくなり、リッチ度合いが過剰となったときには、浄
化判定値を減少補正することでリッチ運転時間を短く
し、実質的にリッチ運転量を小さくする。また、リッチ
領域の大きさが設定範囲内よりも小さく、リッチ度合い
が過少であるときには、浄化判定値を増加補正すること
でリッチ運転時間を長くし、実質的にリッチ運転量を大
きくする。
【0062】これにより、希薄燃焼用三元触媒のNOx
吸蔵能力が低下した場合においても、常にNOx吸蔵量
に適したリッチ運転量とすることができ、NOxが浄化
されずに大気に放出されることを防止することができる
ばかりでなく、高いNOx浄化率とリッチ運転時のH
C,CO排出防止とを両立することができる。
【0063】尚、浄化判定値に補正によるリーン・リッ
チ運転切り換え間隔の変化により、触媒の劣化診断を行
うことも可能である。
【0064】図11は本発明の実施の第2形態に係わ
り、リッチ運転量補正ルーチンのフローチャートであ
る。
【0065】本形態は、前述の第1形態が一定のリッチ
空燃比のもとでNOx浄化終了のための浄化判定値を補
正し、リッチ運転時間を変更してリッチ運転量の補正を
行うものであるのに対し、リッチ運転時の目標空燃比補
正係数KTGTを補正して空燃比のリッチ度を変更する
ことで、リッチ運転量を補正するものである。
【0066】このため、本形態では、図7のリッチ運転
量補正ルーチンに代えて図11のリッチ運転量補正ルー
チンを実行する。図11のリッチ運転量補正ルーチンで
は、ステップS701で、リッチ運転量補正実施判定ルーチ
ンによってリッチ運転量減少補正の実施判定がなされて
いるか否かを調べ、リッチ運転量減少補正の実施判定が
なされているとき、ステップS702で、リッチ運転時の目
標空燃比補正係数KTGTを設定値だけ減少させてルー
チンを抜け、リッチ運転量減少補正の実施判定がなされ
ていないときには、ステップS703へ進む。
【0067】ステップS703では、さらに、リッチ運転量
増加補正の実施判定がなされているか否かを調べ、リッ
チ運転量増加補正の実施判定がなされていないとき、そ
のままルーチンを抜け、リッチ運転量増加補正の実施判
定がなされているとき、ステップS704で、リッチ運転時
の目標空燃比補正係数KTGTを設定値だけ増加させて
ルーチンを抜ける。
【0068】これにより、リッチ運転時の空燃比が希薄
燃焼用三元触媒のNOx吸蔵能力に応じて補正され、リ
ッチ運転量が過剰のときには空燃比のリッチ度が小さく
され、リッチ運転量が過少のときには空燃比のリッチ度
が大きくされる。
【0069】本形態においても、前述の第1形態と同
様、希薄燃焼用三元触媒のNOx吸蔵能力が低下した場
合においても、常にNOx吸蔵量に適したリッチ運転量
とすることができ、高いNOx浄化率とリッチ運転時の
HC,CO排出防止とを両立することができる。
【0070】図12〜図15は本発明の実施の第3形態
に係わり、図12は制御装置の機能ブロック図、図13
はNOx吸蔵能力飽和判定補正ルーチンのフローチャー
ト、図14は飽和判定値補正テーブルの説明図、図15
は飽和判定値の説明図である。
【0071】本形態は、前述の第1形態あるいは第2形
態に対し、リッチ運転量の補正に加えて、希薄燃焼用三
元触媒のNOx吸蔵能力が飽和状態となったか否かを判
定する飽和判定値の補正を追加するものである。
【0072】このため、本形態では、第1形態あるいは
第2形態に対し、図12に示すように、ECU50の機
能にNOx吸蔵能力飽和判定補正部80を加え、このN
Ox吸蔵能力飽和判定補正部80で、NOx吸蔵能力飽
和判定部76で参照する飽和判定値をリッチ運転量補正
量に応じて補正する。
【0073】上記飽和判定値の補正は、図13のNOx
吸蔵能力飽和判定補正ルーチンによって行われる。この
ルーチンでは、ステップS801でリッチ運転量補正量を読
み込む。このリッチ運転量補正量としては、例えば、リ
ッチ運転時の燃料噴射量の基準値からの変化量等がある
が、前述の第1形態のように一定のリッチ空燃比のもと
でNOx浄化終了のための浄化判定値を補正してリッチ
運転量を変える場合には、浄化判定値の基準値からの変
化量を採用して良く、また、前述の第2形態のようにリ
ッチ運転時の目標空燃比補正係数KTGTを補正してリ
ッチ運転量を変える場合には、目標空燃比補正係数KT
GTの基準値からの変化量を採用するしても良い。
【0074】次いで、ステップS802へ進み、リッチ運転
量補正量に基づきテーブルを参照して飽和判定値補正量
を算出する。このテーブルには、図14に示すように、
リッチ運転量補正量に対応して、飽和判定値を基準値か
ら補正するための補正量がストアされており、リッチ運
転量補正量が0のときを中心として正負の飽和判定値補
正量がストアされている。
【0075】そして、上記ステップS802からステップS8
03へ進み、希薄燃焼用三元触媒が新品時のNOx吸蔵能
力に対応する基準飽和判定値に、上記ステップS802で算
出した飽和判定値補正量を加算あるいは減算して飽和判
定値を算出し、ルーチンを抜ける。
【0076】すなわち、リッチ運転時間を決定する浄化
判定値の補正、あるいは、リッチ運転時の目標空燃比の
補正によってリッチ運転量が補正されるときには、希薄
燃焼用三元触媒のNOx吸蔵能力が変化したときである
ため、リッチ運転量を増加補正するときには、飽和判定
値を増加補正し、リッチ運転量を減少補正するときに
は、飽和判定値を減少補正する(図15参照)ことで、
リッチ運転実施間隔を縮小し、前述の第1,第2形態に
比較し、より緻密な制御が可能となる。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、排
気ガス中のNOxを吸蔵する触媒のNOx吸蔵能力が低
下した場合においても、NOx浄化のためのリッチ空燃
比での運転をNOx吸蔵量に対応して適正に実施するこ
とができ、高いNOx浄化率とリッチ運転時のHC,C
O排出防止とを両立することができる等優れた効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態に係わり、制御装置の
機能ブロック図
【図2】同上、NOx吸蔵量推定ルーチンのフローチャ
ート
【図3】同上、NOx吸蔵能力飽和判定ルーチンのフロ
ーチャート
【図4】同上、リッチ運転実施許可ルーチンのフローチ
ャート
【図5】同上、NOx浄化終了判定ルーチンのフローチ
ャート
【図6】同上、リッチ運転量補正実施判定ルーチンのフ
ローチャート
【図7】同上、リッチ運転量補正ルーチンのフローチャ
ート
【図8】同上、NOx排出量推定マップの説明図
【図9】同上、浄化判定値の説明図
【図10】同上、エンジン制御系の概略構成図
【図11】本発明の実施の第2形態に係わり、リッチ運
転量補正ルーチンのフローチャート
【図12】本発明の実施の第3形態に係わり、制御装置
の機能ブロック図
【図13】同上、NOx吸蔵能力飽和判定補正ルーチン
のフローチャート
【図14】同上、飽和判定値補正テーブルの説明図
【図15】同上、飽和判定値の説明図
【符号の説明】
1 …エンジン 19…触媒コンバータ 29…リヤ空燃比センサ 50…ECU 75…NOx吸蔵量推定部 76…NOx吸蔵能力飽和判定部 77…リッチ運転実施部 78…リッチ運転量補正部 80…NOx吸蔵能力飽和判定補正部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 41/04 305 F02D 41/04 305Z 41/14 310 41/14 310A

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ガス中の酸素濃度が高いときにNO
    xを吸蔵し、排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸蔵し
    たNOxを放出して還元浄化する触媒を排気系に介装し
    たエンジンの排気浄化装置において、 リーン空燃比でのエンジン運転時、排気ガス中のNOx
    排出量を運転領域に応じて推定し、このNOx排出量の
    推定値を積算して上記触媒に吸蔵されるNOx量を推定
    する手段と、 上記NOx吸蔵量の推定値が飽和判定値を超えたとき、
    上記触媒のNOx吸蔵能力が飽和に達したと判定する手
    段と、 上記触媒のNOx吸蔵能力が飽和に達したと判定された
    とき、リーン空燃比でのエンジン運転からリッチ空燃比
    でのエンジン運転へ一時的に切り換え、上記触媒に吸蔵
    したNOxを浄化する手段と、 リッチ空燃比でのエンジン運転開始後、上記触媒下流側
    に介装した空燃比センサの出力に基づいてリッチ運転量
    を増減補正する手段とを備えたことを特徴とするエンジ
    ンの排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 上記空燃比センサの出力に基づいてリッ
    チ度合いを評価し、リッチ度合いが過剰のとき上記リッ
    チ運転量を減少補正する一方、リッチ度合いが過少であ
    るときには上記リッチ運転量を増加補正することを特徴
    とする請求項1記載のエンジンの排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 リッチ空燃比でのエンジン運転を、リッ
    チ空燃比でのエンジン運転開始後の吸入空気量を積算し
    た値が浄化判定値に達するまで実施することを特徴とす
    る請求項1または請求項2記載のエンジンの排気浄化装
    置。
  4. 【請求項4】 上記触媒下流側の空燃比センサを、排気
    ガス中の酸素濃度によって出力が急変するスイッチング
    タイプのO2センサとし、このO2センサによるリッチ検
    出時の吸入空気量に基づいてリッチ度合いを評価するこ
    とを特徴とする請求項2または請求項3記載のエンジン
    の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 上記触媒下流側の空燃比センサを、排気
    ガス中の空燃比をリニアに検出可能な広域空燃比センサ
    とし、この広域空燃比センサによるリッチ検出時の吸入
    空気量と当量比とに基づいてリッチ度合いを評価するこ
    とを特徴とする請求項2または請求項3記載のエンジン
    の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 上記リッチ運転量の補正を、上記浄化判
    定値の補正によって行うことを特徴とする請求項3記載
    のエンジンの排気浄化装置。
  7. 【請求項7】 上記リッチ運転量の補正を、リッチ空燃
    比のエンジン運転における目標空燃比の補正によって行
    うことを特徴とする請求項1,2,3,4,5のいずれ
    か一に記載のエンジンの排気浄化装置。
  8. 【請求項8】 上記リッチ運転量の補正を、上記飽和判
    定値の補正によって行うことを特徴とする請求項1,
    2,3,4,5のいずれか一に記載のエンジンの排気浄
    化装置。
JP9055107A 1997-03-10 1997-03-10 エンジンの排気浄化装置 Pending JPH10252524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9055107A JPH10252524A (ja) 1997-03-10 1997-03-10 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9055107A JPH10252524A (ja) 1997-03-10 1997-03-10 エンジンの排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10252524A true JPH10252524A (ja) 1998-09-22

Family

ID=12989539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9055107A Pending JPH10252524A (ja) 1997-03-10 1997-03-10 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10252524A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6263668B1 (en) 1997-10-13 2001-07-24 Denso Corporation Engine exhaust gas control system having NOx catalyst
EP1134392A3 (en) * 2000-03-17 2004-09-01 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling the purge of an NOx trap in a lean-burn engine
JP2015113806A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6263668B1 (en) 1997-10-13 2001-07-24 Denso Corporation Engine exhaust gas control system having NOx catalyst
EP0908613A3 (en) * 1997-10-13 2008-03-26 Denso Corporation Engine exhaust gas control system having NOx catalyst
EP1134392A3 (en) * 2000-03-17 2004-09-01 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling the purge of an NOx trap in a lean-burn engine
JP2015113806A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9695771B2 (en) 2013-12-13 2017-07-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Spark and valve control for different air/fuel ratios

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100306873B1 (ko) 질소산화물촉매를가진엔진배기가스제어시스템
JP4158268B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
EP0972927A2 (en) Engine exhaust purification system and method
JP4253294B2 (ja) エンジンの自己診断装置
JP2001227383A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3759567B2 (ja) 触媒劣化状態検出装置
JP3988518B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4106529B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気浄化装置
JPH11101154A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6835357B2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
JPH10252524A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4127585B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP4019745B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4177007B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置および浄化法
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4055256B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3866347B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4158475B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び方法
US6484494B2 (en) Electronic control unit for controlling air fuel ratio to reduce NOx occluded in NOx catalyst
JPH09310635A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003336538A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP3478135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6380264B2 (ja) 酸素センサの異常診断装置
JP4356249B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置