JP2015113806A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015113806A
JP2015113806A JP2013258345A JP2013258345A JP2015113806A JP 2015113806 A JP2015113806 A JP 2015113806A JP 2013258345 A JP2013258345 A JP 2013258345A JP 2013258345 A JP2013258345 A JP 2013258345A JP 2015113806 A JP2015113806 A JP 2015113806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
operation region
lean operation
valve
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013258345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5967064B2 (ja
Inventor
慎太郎 堀田
Shintaro Hotta
慎太郎 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013258345A priority Critical patent/JP5967064B2/ja
Priority to US14/563,147 priority patent/US9695771B2/en
Publication of JP2015113806A publication Critical patent/JP2015113806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967064B2 publication Critical patent/JP5967064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10177Engines having multiple fuel injectors or carburettors per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/106Tumble flow, i.e. the axis of rotation of the main charge flow motion is horizontal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/48Tumble motion in gas movement in cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】均質リーン燃焼とストイキあるいはリッチでの燃焼とを切り替える場合に、良好な燃焼安定性および燃費抑制を達成することのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関は、可変動弁機構および点火プラグを備えている。制御装置は、第1負荷域に定めた均質リーン運転領域と第1負荷域よりも高負荷側の第2負荷域に定めたストイキまたはリッチ運転領域である非リーン運転領域との間で、可変動弁機構の制御量および点火プラグの制御量を互いに相違させる。制御装置は、第1負荷域と第2負荷域の間の第3負荷域に定めた運転領域においては空燃比をストイキに制御する。制御装置は、アクセルペダル操作量に対して、可変動弁機構を均質リーン運転領域と同じ制御量で制御し、点火プラグを非リーン運転領域と同じ制御量で制御する。
【選択図】図7

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
従来、例えば、特開平11−280505号公報に開示されているように、リッチ運転とリーン運転とを切り替える際にバルブオーバーラップ量を調整する内燃機関の制御装置が知られている。この公報にかかる内燃機関では、バルブオーバーラップ量における目標値と実際の値との偏差を算出するとともに、ストイキ運転とリーン運転とを切り替えるときに、バルブオーバーラップ量が有する偏差に応じて目標空燃比を連続的に切り替えている。
リーン運転領域とストイキあるいはリッチ運転領域とでは、内燃機関の機器(例えば可変動弁機構および点火プラグ等)の最適な制御量が互いに異なっている。一般的には、制御装置は、運転領域ごとのマップに従って、リーン運転領域とストイキあるいはリッチ運転領域とでそれぞれ定めた制御量を切り替えて内燃機関を制御する。これにより、それぞれの運転領域での制御量を最適化し、良好な燃費を得ることができる。
特開平11−280505号公報 特開2003−328809号公報
リーン燃焼の形態には、成層リーン燃焼と均質リーン燃焼という2つの種類がある。均質リーン燃焼を行う内燃機関は、成層リーン燃焼を行う内燃機関と比べて、排出されるNOxおよびPMの量が少なかったり低コストであるといった利点がある。理想的には、均質リーン燃焼を行う内燃機関でも、リーンからストイキあるいはリーンからリッチへの空燃比切り替えの都度、内燃機関の制御量を変更したい。
内燃機関の制御量を変更した後、吸気量等の調整や燃料噴射の調整が実現されるまでには、応答遅れがある。内燃機関の制御量を切り替えたとしても、この応答遅れに起因してリーン運転領域で実現すべき吸気量等の調整が間に合わない場合がある。このような事態を招くと均質リーン燃焼では燃焼安定性への悪影響が大きいという問題がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、均質リーン運転とストイキあるいはリッチでの運転とを切り替える場合に、良好な燃焼安定性および燃費抑制を達成することのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の制御装置であって、
可変動弁機構および点火プラグを備えた内燃機関を制御する制御装置であって、
前記制御装置は、
第1負荷域に定めた均質リーン運転領域と前記第1負荷域よりも高負荷側の第2負荷域に定めたストイキまたはリッチ運転領域である非リーン運転領域との間で、前記可変動弁機構の制御量および前記点火プラグの制御量を互いに相違させ、
前記第1負荷域と前記第2負荷域の間の第3負荷域に定めた運転領域においては空燃比を前記非リーン運転領域と同じ空燃比に制御し、アクセルペダル操作量に対して、前記可変動弁機構を前記均質リーン運転領域と同じ制御量で制御し、前記点火プラグを前記非リーン運転領域と同じ制御量で制御することを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記内燃機関が、ポート噴射弁および筒内噴射弁を備え、
前記制御装置は、
前記均質リーン運転領域と前記非リーン運転領域との間で、前記ポート噴射弁および前記筒内噴射弁の噴き分け比率と前記筒内噴射弁の燃圧の少なくとも一方を互いに相違させ、
前記第3負荷域に定めた前記運転領域においては、アクセルペダル操作量に対して、前記噴き分け比率と前記燃圧の少なくとも一方を、前記均質リーン運転領域の値と等しくすることを特徴とする。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記内燃機関が、ウェイストゲートバルブを備え、
前記制御装置は、
前記均質リーン運転領域では前記ウェイストゲートバルブを全閉じ又は第1開度に制御し、前記非リーン運転領域では前記ウェイストゲートバルブの開度を前記均質リーン運転領域の制御量よりも大きくし、
前記第3負荷域に定めた前記運転領域においては、前記ウェイストゲートバルブの開度を前記均質リーン運転領域の値と等しくすることを特徴とする。
また、第4の発明は、第1〜3の発明のいずれか1つにおいて、
前記内燃機関が、タンブルコントロールバルブを備え、
前記制御装置は、
前記均質リーン運転領域では前記タンブルコントロールバルブを全閉じ又は第1開度に制御し、前記非リーン運転領域では前記タンブルコントロールバルブの開度を前記均質リーン運転領域の制御量よりも大きくし、
前記第3負荷域に定めた前記運転領域においては、前記タンブルコントロールバルブの開度を前記均質リーン運転領域の値と等しくすることを特徴とする。
第5の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の制御装置であって、
可変動弁機構および点火プラグを備えた内燃機関を制御する制御装置であって、
前記制御装置は、
第1負荷域に定めた均質リーン運転領域と前記第1負荷域よりも高負荷側の第2負荷域に定めたストイキまたはリッチ運転領域である非リーン運転領域との間で、前記可変動弁機構の制御量および前記点火プラグの制御量を互いに相違させるものであり、
前記均質リーン運転領域における一時的なストイキまたはリッチ運転であるリッチスパイクの実行時には、前記可変動弁機構を前記均質リーン運転領域と同じ制御量で制御し、前記点火プラグを前記非リーン運転領域と同じ制御量で制御することを特徴とする。
また、第6の発明は、第5の発明において、
前記内燃機関が、ポート噴射弁および筒内噴射弁を備え、
前記制御装置は、
前記均質リーン運転領域と前記非リーン運転領域との間で、前記ポート噴射弁および前記筒内噴射弁の噴き分け比率と前記筒内噴射弁の燃圧の少なくとも一方を互いに相違させ、
前記リッチスパイクの実行時には、アクセルペダル操作量に対して、前記噴き分け比率と前記燃圧の少なくとも一方を、前記均質リーン運転領域の値と等しくすることを特徴とする。
また、第7の発明は、第5または第6の発明において、
前記内燃機関が、ウェイストゲートバルブを備え、
前記制御装置は、
前記均質リーン運転領域では前記ウェイストゲートバルブを全閉じ又は第1開度に制御し、前記非リーン運転領域では前記ウェイストゲートバルブの開度を前記均質リーン運転領域の制御量よりも大きくし、
前記リッチスパイクの実行時には、前記ウェイストゲートバルブの開度を前記均質リーン運転領域の値と等しくすることを特徴とする。
また、第8の発明は、第5〜7の発明のいずれか1つにおいて、
前記内燃機関が、タンブルコントロールバルブを備え、
前記制御装置は、
前記均質リーン運転領域では前記タンブルコントロールバルブを全閉じ又は第1開度に制御し、前記非リーン運転領域では前記タンブルコントロールバルブの開度を前記均質リーン運転領域の制御量よりも大きくし、
前記リッチスパイクの実行時には、前記タンブルコントロールバルブの開度を前記均質リーン運転領域の値と等しくすることを特徴とする。
本発明によれば、均質リーン運転とストイキあるいはリッチでの運転とを切り替える場合に、良好な燃焼安定性および燃費抑制を達成することができる。
本発明の実施の形態にかかる内燃機関の制御装置を示す図である。 本発明の実施の形態にかかる内燃機関の制御装置の制御内容を説明するための図である。 本発明の実施の形態にかかる内燃機関の制御装置の制御内容を説明するための図である。 本発明の実施の形態にかかる内燃機関の制御装置の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態にかかる内燃機関の制御装置の効果を説明するためのグラフである。 本発明の実施の形態にかかる内燃機関の制御装置の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態にかかる内燃機関の制御装置において実行される制御内容を示すフローチャートである。
図1は、本発明の実施の形態にかかる内燃機関の制御装置50を、内燃機関10のシステム構成とともに示す図である。図1に示すように、本発明の実施の形態のシステムは、例えば車両の動力源として搭載される内燃機関10(以下、単に「エンジン10」とも称す)を備えている。エンジン10の各気筒には、ピストン12と、吸気弁14と、排気弁16と、点火プラグ18と、吸気ポート内に燃料を噴射するポート噴射弁20と、筒内(燃焼室内)に直接に燃料を噴射する筒内噴射弁22とが設けられている。筒内噴射弁22には、燃料タンクに接続した高圧燃料ポンプを介して燃圧が高められた状態で燃料が供給されている。
図示の構成では、エンジン10には、吸気弁14の開弁特性を可変とする吸気可変動弁機構24と、排気弁16の開弁特性を可変とする排気可変動弁機構26とが設けられている。これらの可変動弁機構には、バルブタイミング、バルブリフト量、および作用角の少なくとも一つを可変にする公知の動弁機構を適用することができる。
エンジン10は、ターボ過給機28を有している。ターボ過給機28は、吸気圧縮機28aと排気タービン28bとを有している。吸気圧縮機28aは、吸気通路30の途中に配置されており、排気タービン28bは、排気通路32の途中に配置されている。排気通路32には、三元触媒およびNOx浄化触媒が設けられている。
吸気圧縮機28aより上流側の吸気通路30には、吸入空気量Gaを検出するエアフローメータ34が設置されている。吸気圧縮機28aの下流側には、吸気圧縮機28aで圧縮された吸入空気を冷却するインタークーラ36が設置されている。インタークーラ36の下流側には、吸気温度Tmpを検出する吸気温センサ38が設置されている。吸気温センサ38の下流側には、吸入空気量を調節するための電子制御式のスロットル弁40が設置されている。スロットル弁40の近傍には、スロットル弁40の開度(以下「スロットル開度」という)を検出するスロットルポジションセンサ42が設置されている。
吸気通路30には、タンブルコントロールバルブ19が設けられている。タンブルコントロールバルブ19は制御装置50により開度制御される。タンブルコントロールバルブ19の制御量をTCV制御量とも称す。
排気タービン28bの近傍には、排気タービン28bの上流側と下流側とをバイパスするバイパス通路44が設けられている。バイパス通路44には、ウェイストゲートバルブ46が設置されている。ウェイストゲートバルブ46が開くと、排気ガスの一部は、排気タービン28bを通らずにバイパス通路44を通って流れる。ウェイストゲートバルブ46は、アクチュエータ48により駆動されて、その開度が電子制御される。ウェイストゲートバルブ46の制御量をWGV制御量とも称す。
また、本実施形態のシステムには、アクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセルポジションセンサ52と、エンジン10のクランク角度を検出するクランク角センサ54と、エンジン10に生ずるノッキングを検知するノックセンサ56とを有している。
上述した各種のセンサおよびアクチュエータは、制御装置50に電気的に接続されている。制御装置50はECU(Electronic Control Unit)である。制御装置50は、各センサからの信号に基づいて、各アクチュエータの作動を制御することにより、エンジン10を制御する。具体的には、制御装置50は、先ずアクセルペダルの踏み込み量に応じて要求トルクを算出し、次にこの要求トルクから換算した要求負荷(すなわち要求吸気量)および現在の機関回転数を入力値として後述する領域A用のマップまたは領域C用のマップを参照し、次に参照したマップに従って制御量をそれぞれ算出する。算出した制御量に従って各アクチュエータが制御される。
図2は、本発明の実施の形態にかかる内燃機関の制御装置の制御内容を説明するための図である。図2には、均質リーン運転領域A(以下、単に「領域A」とも称す)と、ストイキ運転領域C(以下、単に「領域C」とも称す)と、これらの間に定めた領域Bとが図示されている。
制御装置50は、領域Aにおいて使用すべきマップおよび領域Cにおいて使用すべきマップを記憶している。これら複数のマップには、吸気可変動弁機構24と排気可変動弁機構26の制御量、燃料噴射に関する制御量、TCV制御量、WGV制御量、および点火時期の制御量がそれぞれ設定されている。制御装置50は、領域Aと領域Cとでマップを切り替えてエンジン制御を実施する。なお、領域Aについて定めた固定値と領域Cについて定めた固定値との間で制御量を切り替えるのみの場合には、マップではなく領域Aと領域Cで単に2つの制御量を切り替えるのみとしても良い。
図3は、本発明の実施の形態にかかる内燃機関の制御装置の制御内容を説明するための図である。図3は、領域A,B,Cそれぞれにおける、可変動弁機構の制御量、燃料噴射に関する制御量、TCV制御量、WGV制御量、および点火時期の制御量をどのように設定するかを表している。なお、領域Bにおける設定は、後述するように領域Aにおけるリッチスパイク時にも適用される。
先ず、可変動弁機構の制御量を説明する。図3に示すように、領域Aと領域CにおけるVVT(Variable Valve Timing)および作用角は異なっており、領域Cのバルブオーバーラップ量が領域Aよりも大きくなるように領域A,Cごとにマップが設定されている。これにより領域Aでは良好な燃焼性確保などの利点がある一方で、領域Cでは内部EGR量を確保することができる利点がある。
次に燃料噴射に関する制御量、具体的には噴き分け比率および燃圧を説明する。先ず、領域Aにおける噴き分け量のマップは、領域Cと比べて、ポート噴射弁20の比率を大きくするように設定されている。これにより、均質性を確保することができる。一方、領域Cにおける噴き分け量のマップは、領域Aと比べて、直噴比率すなわち筒内噴射弁22の比率を大きくするように設定されている。これにより、燃焼速度、充填効率、およびノック改善の点において利益がある。
次に、筒内噴射弁22の噴射燃料の燃圧に関しては、領域Aにおける燃圧は領域Cよりも低めとするように高圧燃料ポンプの制御量を定めたマップが設定されている。領域Aにおける燃圧を低くして筒内噴射弁22の噴射量を少なく抑えることで、上記の噴き分け比率のように領域Aにおけるポート噴射量を多くすることができる。その一方で、領域Cにおける燃圧は領域Aよりも高くするようにマップが設定されており、領域Cにおける燃料噴射では燃料の微粒化が確保される。
TCV制御量およびWGV制御量については、タンブルコントロールバルブ19およびウェイストゲートバルブ46において運転条件に応じた開度制御を行う場合には領域Aと領域Cそれぞれのマップを作成してもよい。開度制御を行わず、タンブルコントロールバルブ19およびウェイストゲートバルブ46の開度がそれぞれ全閉と全開の二段階のみの場合には、マップの切り替えではなく単なる開度切り替えとしてもよい。
先ず、TCV制御量すなわちTCV開度を説明すると、領域Aにおいてはタンブルコントロールバルブ19を閉じ気味とするようにマップが設定され、吸気の乱れが確保される。これに対し、領域Cでは領域Aよりもタンブルコントロールバルブ19を開くようにマップが設定されることで、流量係数が向上させられる。
次に、WGV制御量すなわちWGV開度を説明すると、領域Aにおいてはウェイストゲートバルブ46を閉じることで、吸入空気量を確保する。これに対し、領域Cではウェイストゲートバルブ46を開くことでポンプ損を低減する。
次に、点火プラグ18の制御量すなわち点火時期を説明する。制御装置50は、領域AのMBTをマップ化した点火時期マップと領域CのMBTをマップ化した点火時期マップとを記憶している。MBTは冷却損失と排気損失のバランスで決まるものであり、リーンではストイキよりも冷却損失が少ない。このような傾向を踏まえて、領域Aにおいては、筒内圧力最大時期θPmax=12°ATDCとなる点火時期が設定されている。これに対し、領域Cにおいては、筒内圧力最大時期θPmax=15°ATDCとなる点火時期が設定されており、領域Aよりも点火時期をθPmax=3°ATDCだけ遅らされている。
次に、領域Bにおけるそれぞれの制御量を説明する。領域Bでは、VVT、作用角、噴き分け量、燃圧、TCV制御量、およびWGV制御量のそれぞれを、領域A用の制御マップを用いて領域Aと等しい制御量に設定する。これに対し、点火時期については、領域Bでは、領域C用の制御マップを用いて領域Cと等しい制御量に設定するものとする。
VVTおよび作用角、TCV制御量、およびWGV制御量をそれぞれ変更したとしても、狙いの吸気量、吸気乱れ、および過給圧が達成されるまで応答遅れがある。以下、この応答遅れを「吸気応答遅れ」とも称す。領域Bにある段階では、運転領域が領域Aから領域Cに移行することが予想される場合であっても、領域Cへと到達することなく再び領域Aに戻る可能性がある。再び領域Aに戻った場合、短時間で空燃比をリーン→ストイキ→リーンと制御することになる。また、領域Aにおけるリッチスパイクにおいても、短時間で空燃比をリーン→ストイキ(あるいはリッチ)→リーンと制御する。これらの状況下でリーン用制御量とストイキ用の制御量とを変更したとしても、吸気応答遅れに起因して燃焼安定性の確保が難しくなり、均質リーン燃焼を行うことは困難となる。
また、高圧燃料ポンプの制御から実際に燃圧が調整されるまで時間がかかるので、筒内噴射弁22の燃圧制御にも応答遅れがある。
そこで、上記列挙した吸気応答遅れを伴う制御量および燃圧制御の制御量については、領域Bでの運転時あるいは領域A中のリッチスパイク時は、領域Aの制御量を用いる。これにより、領域Bから領域Aへと戻ったときやリッチスパイク中においても燃焼安定性を確保することができる。
また、ポート噴射量と直噴量の噴き分け比率を変更する場合、噴き分け比率を頻繁に切り替えることは好ましくない。ポート噴射量と直噴量とでは噴射量の学習値も異なるなどの理由から正確なA/F制御が困難となり、A/F荒れが生ずるおそれがあるからである。そこで、本実施の形態では、領域Aに戻る可能性があるので領域Bでは噴き分け比率は変更せず、領域Cに至った段階で噴き分け比率を変更するものとする。リッチスパイクにおいても噴き分け比率を固定し、噴き分け比率を頻繁に変更することは避けることにする。
一方、点火時期は燃焼サイクルごとに応答遅れなく変更可能である。そこで、ストイキ運転用に点火時期を定めた領域Cの制御量を、領域Bにおいて使用する。これにより、リーンとストイキとで点火時期をMBTに設定することができ、燃料消費量を抑制することができる。
図4は、本発明の実施の形態にかかる内燃機関の制御装置の動作を示すタイミングチャートである。図4は、均質リーン運転領域Aとストイキ運転領域Cとをまたぐ領域Bでの動作を示すタイムチャートである。領域Aで運転中の要求A/Fはリーンである。図4は、領域A→領域B→領域Cに移行する様子と、領域C→領域B→領域Aに移行する様子とを、それぞれ図示している。なお、図4においては実線が実施の形態にかかる制御動作を示しており、破線は比較のために示したものである。
(1)領域A→領域Bへの移行時の制御
本実施形態では領域Aと領域Bとの間の切り替え時において、目標A/Fをリーン(例えばA/F=26)からストイキに不連続的に切り替えることとし、A/F=18などのいわゆる中間A/Fは使用しない。吸入空気量は目標A/Fに合わせて変更され、スロットル弁40の開度も領域Aから領域Bに移行した段階で徐々に低減される。
領域Bにおける点火時期は、上述したとおり、領域Cにおける制御量を使用する。つまり、領域AではθPmax=12°ATDCとなるように点火時期を制御していたところを、領域Bにおけるストイキ制御開始に応じてθPmax=15°ATDCとなるように点火時期を調整する。
なお、本実施の形態では、点火時期を領域Aの制御量から領域Bの制御量に切り替える際、一旦は点火遅角して徐々に領域Bの制御量に変化させることでトルク変動を抑制する。また、本実施の形態では、点火時期を領域Bの制御量から領域Aの制御量に切り替える際は、逆に、徐々に点火遅角してから領域Aの制御量に切り替えることでトルク変動を抑制する。
VVT、噴き分け比率、筒内噴射弁22の燃圧、WGVについては、領域Aおよび領域Bにおいては、領域Aの制御量のままとする。したがって図4に実線で示すように、領域Aから領域Bへの移行中においてそれぞれの制御量に変更は無い。なお、図示しないが、作用角およびTCV制御量についても、図3に示すとおり切り替えるものとする。なお、図4では比較のため、破線で領域Cのマップを用いた場合にVVT、噴き分け比率、燃圧、およびWGV制御量が変化する様子も示している。
(2)領域Bから領域Cへの移行時の制御
領域Bから領域Cへの移行時には、次のようにする。領域Cのスロットル開度は、領域Bよりも大きくかつ領域Aよりは小さい。領域Bから領域Cへの移行時のスロットル開度増加は不連続的であり、領域Aから領域Bへ移行するとき徐々に開度を低減したのと異なる。
VVT、噴き分け比率、燃圧、WGVについては、領域Bから領域Cに移行した段階で、図3にそれぞれ示した領域Cの制御量に切り替える。具体的には、本実施の形態では、図4に示すように、VVTについては、吸気側の可変動弁機構の制御量を低減し、排気側の可変動弁機構の制御量を増加させ、バルブオーバーラップ量を増加させる。噴き分け比率についてはポート噴射弁20の割合を低下させて直噴比率を増加させ、燃圧は増加させる。WGV制御量については、ウェイストゲートバルブ46を開く。
(3)領域C→領域Bの移行時は領域B→領域Cの移行時の制御を逆方向に行えばよく、領域B→領域Aの移行時は領域A→領域Bの移行時の制御を逆方向に行えばよい。
図5は、本発明の実施の形態にかかる内燃機関の制御装置の効果を説明するためのグラフである。具体的には、図5は、均質リーン運転領域でポート噴射比率を大きくすることの利点を示している。図5(a)は、A/Fとトルク変動(すなわち燃焼安定性)の関係を示すグラフである。ポート噴射のほうがリーン限界を向上させられるので、均質リーン運転領域Aでポート噴射比率を大きくすることが好ましい。図5(b)は、A/Fと均質性指標COとの関係を示すグラフであり、図中矢印に示すようにポート噴射のほうが均質性を向上させることができる。図5(c)は、NOxとトルク変動(燃焼安定性)の関係を示しており、上述した図5(a)(b)に示したリーン限界および均質性の向上効果によってポート噴射のほうがNOxを低減させることができる。
図6は、本発明の実施の形態にかかる内燃機関の制御装置の動作を示すタイミングチャートである。図4は、均質リーン運転領域Aにおいてリッチスパイクを行っている動作を示すタイムチャートを示す。領域Aで運転中の要求A/Fはリーンである。このとき、リッチスパイクにより空燃比は一時的にリッチ側に制御され、運転領域は領域Bとなる。
本実施形態では目標A/Fをリーン(例えばA/F=26)からリッチに不連続的に切り替えることとし、A/F=18などのいわゆる中間A/Fは使用しない。吸入空気量は目標A/Fに合わせて変更され、スロットル弁40の開度も領域Bでは低減される。
領域Bにおける点火時期は、上述したとおり、領域Cにおける制御量を使用する。つまり、領域AではθPmax=12°ATDCとなるように点火時期を制御していたところを、リッチスパイクの開始に伴う領域Bへの切り替えに応じてθPmax=15°ATDCとなるように点火時期を調整する。
なお、本実施の形態では、点火時期を領域Aの制御量から領域Bの制御量に切り替える際、一旦は点火遅角して徐々に領域Bの制御量に変化させることでトルクを合わせる。また、本実施の形態では、点火時期を領域Bの制御量から領域Aの制御量に切り替える際は、逆に、徐々に点火遅角してから領域Aの制御量に切り替えることでトルクを合わせる。
VVT、噴き分け比率、燃圧、WGVについては、領域A→領域B→領域Aの切り替えの間、領域Aの制御量のままとする。したがって図4に示すようにそれぞれの制御量に変更は無い。なお、図示しないが、TCV制御量についても、図3に示すとおり切り替えるものとする。
図7は、本発明の実施の形態にかかる内燃機関の制御装置において実行される制御内容を示すフローチャートである。図7のルーチンでは、先ず、制御装置50は、エンジン水温が所定値以上か否かを判定する処理を実行する(ステップS100)。このステップの条件が不成立である場合には、制御装置50は、通常ストイキ運転領域Cでのエンジン制御を実施する(ステップS110)。その後、今回のルーチンが終了する。
ステップS100でエンジン水温が所定値以上である場合には、制御装置50は、次に、運転領域が領域Cか否かを判定する処理を実行する(ステップS102)。ステップS102の条件が成立している場合には、制御装置50は、通常ストイキ運転領域Cでのエンジン制御を実施する(ステップS110)。その後、今回のルーチンが終了する。
ステップS102で運転領域が領域Cであると判定されなかった場合には、制御装置50は、次に、運転領域が領域Bか否かを判定する処理を実行する(ステップS103)。ステップS103の条件が成立している場合には、制御装置50は、領域Bでのエンジン制御を実施する(ステップS106)。その後、今回のルーチンが終了する。
ステップS103で運転領域が領域Bであると判定されなかった場合には、制御装置50は、次に、リッチスパイクを実行すべきタイミングに該当するか否かを判定する処理を実行する(ステップS104)。ステップS104の条件が不成立である場合には、制御装置50は、均質リーン運転領域Aでのエンジン制御を実施する(ステップS108)。その後、今回のルーチンが終了する。
ステップS104の条件が成立している場合には、制御装置50は、ステップS106に進みリッチスパイクを行うために領域Bの制御量を用いたエンジン制御を実施する。その後、今回のルーチンが終了する。
以上説明したルーチンによれば、エンジン水温および現在の運転領域に応じて、領域A〜Cの制御を適切に使い分けることができる。
なお、上述した実施の形態では、リーン運転領域である領域Aとストイキ運転領域である領域Cとを切り替える形態を説明したが、本発明はこれに限られるものではない。領域Cが、リッチ運転領域であってもよい。また、上述した実施の形態における「リッチスパイク」は、空燃比を一時的にリッチに振るものに限られず、空燃比を一時的にストイキに振るものも含む。
なお、特開平11−280505号公報では、目標空燃比をリッチとリーンの間で連続的に変化させている。連続的に目標空燃比を変更すると、A/F=18などのいわゆる中間A/Fでの運転を行う期間が発生する。中間A/Fでの運転はNOx発生量が増加するので好ましくない。これを避けるためには、リーンとストイキの間での運転領域変更あるいはリーンとリッチとの間の運転領域変更の際に、中間A/Fを使用することなく空燃比を不連続的に切り替えることが考えられる。この点、実施の形態にかかる制御装置50は、中間A/Fを用いずにリーンとストイキあるいはリーンとリッチとを切り替えるものである。従って、実施の形態にかかる制御装置50は、燃焼安定性および良好な燃費を両立するとともに、良好なエミッション特性を得ることができる。
なお、実施の形態では、図3に示したように、制御装置50は、領域Bの運転時および領域Aでのリッチスパイク実行時においては、VVT、作用角、噴き分け比率、燃圧、TCV開度、およびWGV開度の全てについて領域Aの制御量を使用している。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。
上記列挙した制御項目のうち、VVTのみについて制御量を領域Aと等しくして、残りの制御量を領域Cと等しくしてもよい。あるいは、作用角のみについて制御量を領域Aと等しくして、残りの制御量を領域Cと等しくしてもよい。あるいは、噴き分け比率のみについて制御量を領域Aと等しくして、残りの制御量を領域Cと等しくしてもよい。あるいは、燃圧のみについて制御量を領域Aと等しくして、残りの制御量を領域Cと等しくしてもよい。あるいは、TCV開度のみについて制御量を領域Aと等しくして、残りの制御量を領域Cと等しくしてもよい。あるいは、WGV開度のみについて制御量を領域Aと等しくして、残りの制御量を領域Cと等しくしてもよい。あるいは、VVT、作用角、噴き分け比率、燃圧、TCV開度、およびWGV開度から複数選択した一部の制御量のみについて領域Aと等しくし、残りの制御量を領域Cと等しくしてもよい。
10 内燃機関
12 ピストン
14 吸気弁
16 排気弁
18 点火プラグ
19 タンブルコントロールバルブ
20 ポート噴射弁
22 筒内噴射弁
24 吸気可変動弁機構
26 排気可変動弁機構
28 ターボ過給機
28a 吸気圧縮機
28b 排気タービン
30 吸気通路
32 排気通路
34 エアフローメータ
36 インタークーラ
38 吸気温センサ
40 スロットル弁
42 スロットルポジションセンサ
44 バイパス通路
46 ウェイストゲートバルブ
46 ウェイストゲートバルブ
48 アクチュエータ
50 制御装置
52 アクセルポジションセンサ
54 クランク角センサ
56 ノックセンサ

Claims (8)

  1. 可変動弁機構および点火プラグを備えた内燃機関を制御する制御装置であって、
    前記制御装置は、
    第1負荷域に定めた均質リーン運転領域と前記第1負荷域よりも高負荷側の第2負荷域に定めたストイキまたはリッチ運転領域である非リーン運転領域との間で、前記可変動弁機構の制御量および前記点火プラグの制御量を互いに相違させ、
    前記第1負荷域と前記第2負荷域の間の第3負荷域に定めた運転領域においては空燃比を前記非リーン運転領域と同じ空燃比に制御し、アクセルペダル操作量に対して、前記可変動弁機構を前記均質リーン運転領域と同じ制御量で制御し、前記点火プラグを前記非リーン運転領域と同じ制御量で制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記内燃機関が、ポート噴射弁および筒内噴射弁を備え、
    前記制御装置は、
    前記均質リーン運転領域と前記非リーン運転領域との間で、前記ポート噴射弁および前記筒内噴射弁の噴き分け比率と前記筒内噴射弁の燃圧の少なくとも一方を互いに相違させ、
    前記第3負荷域に定めた前記運転領域においては、アクセルペダル操作量に対して、前記噴き分け比率と前記燃圧の少なくとも一方を、前記均質リーン運転領域の値と等しくすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記内燃機関が、ウェイストゲートバルブを備え、
    前記制御装置は、
    前記均質リーン運転領域では前記ウェイストゲートバルブを全閉じ又は第1開度に制御し、前記非リーン運転領域では前記ウェイストゲートバルブの開度を前記均質リーン運転領域の制御量よりも大きくし、
    前記第3負荷域に定めた前記運転領域においては、前記ウェイストゲートバルブの開度を前記均質リーン運転領域の値と等しくすることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記内燃機関が、タンブルコントロールバルブを備え、
    前記制御装置は、
    前記均質リーン運転領域では前記タンブルコントロールバルブを全閉じ又は第1開度に制御し、前記非リーン運転領域では前記タンブルコントロールバルブの開度を前記均質リーン運転領域の制御量よりも大きくし、
    前記第3負荷域に定めた前記運転領域においては、前記タンブルコントロールバルブの開度を前記均質リーン運転領域の値と等しくすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 可変動弁機構および点火プラグを備えた内燃機関を制御する制御装置であって、
    前記制御装置は、
    第1負荷域に定めた均質リーン運転領域と前記第1負荷域よりも高負荷側の第2負荷域に定めたストイキまたはリッチ運転領域である非リーン運転領域との間で、前記可変動弁機構の制御量および前記点火プラグの制御量を互いに相違させるものであり、
    前記均質リーン運転領域における一時的なストイキまたはリッチ運転であるリッチスパイクの実行時には、前記可変動弁機構を前記均質リーン運転領域と同じ制御量で制御し、前記点火プラグを前記非リーン運転領域と同じ制御量で制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  6. 前記内燃機関が、ポート噴射弁および筒内噴射弁を備え、
    前記制御装置は、
    前記均質リーン運転領域と前記非リーン運転領域との間で、前記ポート噴射弁および前記筒内噴射弁の噴き分け比率と前記筒内噴射弁の燃圧の少なくとも一方を互いに相違させ、
    前記リッチスパイクの実行時には、アクセルペダル操作量に対して、前記噴き分け比率と前記燃圧の少なくとも一方を、前記均質リーン運転領域の値と等しくすることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記内燃機関が、ウェイストゲートバルブを備え、
    前記制御装置は、
    前記均質リーン運転領域では前記ウェイストゲートバルブを全閉じ又は第1開度に制御し、前記非リーン運転領域では前記ウェイストゲートバルブの開度を前記均質リーン運転領域の制御量よりも大きくし、
    前記リッチスパイクの実行時には、前記ウェイストゲートバルブの開度を前記均質リーン運転領域の値と等しくすることを特徴とする請求項5または6に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記内燃機関が、タンブルコントロールバルブを備え、
    前記制御装置は、
    前記均質リーン運転領域では前記タンブルコントロールバルブを全閉じ又は第1開度に制御し、前記非リーン運転領域では前記タンブルコントロールバルブの開度を前記均質リーン運転領域の制御量よりも大きくし、
    前記リッチスパイクの実行時には、前記タンブルコントロールバルブの開度を前記均質リーン運転領域の値と等しくすることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2013258345A 2013-12-13 2013-12-13 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5967064B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258345A JP5967064B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 内燃機関の制御装置
US14/563,147 US9695771B2 (en) 2013-12-13 2014-12-08 Spark and valve control for different air/fuel ratios

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258345A JP5967064B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015113806A true JP2015113806A (ja) 2015-06-22
JP5967064B2 JP5967064B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=53367834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013258345A Expired - Fee Related JP5967064B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9695771B2 (ja)
JP (1) JP5967064B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017008839A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2021199224A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 本田技研工業株式会社 4サイクル内燃機関の制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6248983B2 (ja) * 2015-05-25 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
AT517216B1 (de) 2015-06-30 2016-12-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Brennkraftmaschine mit einer Regeleinrichtung
JP6222193B2 (ja) * 2015-09-15 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6260599B2 (ja) * 2015-09-30 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6436122B2 (ja) * 2016-03-28 2018-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6647160B2 (ja) * 2016-07-05 2020-02-14 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP6569689B2 (ja) * 2017-01-11 2019-09-04 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置
JP6558431B2 (ja) * 2017-12-15 2019-08-14 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6493505B1 (ja) * 2017-12-15 2019-04-03 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6923005B2 (ja) * 2018-01-23 2021-08-18 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
US10794310B2 (en) * 2018-10-12 2020-10-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Engine control system and method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05306637A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JPH1082333A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH10252524A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2001073819A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Nissan Motor Co Ltd 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2005256800A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP2007162618A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd 副室式エンジン
JP2007231810A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009085020A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11280505A (ja) 1998-03-26 1999-10-12 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置
JP2001248484A (ja) * 2000-02-29 2001-09-14 Hitachi Ltd 筒内噴射エンジン及びその制御装置,制御方法
US6519933B2 (en) * 2000-03-21 2003-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine having variable valve control system and NOx catalyst
JP2003328809A (ja) 2002-05-09 2003-11-19 Denso Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
US7653475B2 (en) 2006-02-28 2010-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus and control method of internal combustion engine
US7503312B2 (en) * 2007-05-07 2009-03-17 Ford Global Technologies, Llc Differential torque operation for internal combustion engine

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05306637A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JPH1082333A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH10252524A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2001073819A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Nissan Motor Co Ltd 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2005256800A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP2007162618A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd 副室式エンジン
JP2007231810A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009085020A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017008839A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2021199224A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 本田技研工業株式会社 4サイクル内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9695771B2 (en) 2017-07-04
US20150167578A1 (en) 2015-06-18
JP5967064B2 (ja) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967064B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8612120B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US9897022B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US10408141B2 (en) Lean-burn engine
JP6732035B2 (ja) 内燃機関制御装置
US20150369152A1 (en) Control Device and Control Method of Engine
US10190519B2 (en) Control device for internal combustion engine
US9624865B2 (en) Control method of internal combustion engine
US20160377012A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2009203918A (ja) ガソリンエンジンの運転制御方法
WO2016063639A1 (ja) エンジンの制御装置
JP4789756B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7032567B2 (en) Control apparatus and method for internal combustion engine having variable valve system
JP2006220062A (ja) 水素添加内燃機関の制御装置
JP6314857B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10876483B2 (en) Control device for internal combustion engine
WO2012049740A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2014190339A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018031340A (ja) エンジンの燃料性状判定装置および燃焼制御装置
JP6003808B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015113717A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6191311B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2013231407A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014190340A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012007504A (ja) 内燃機関の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5967064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees