JP2003200590A - インクカートリッジおよびこれを用いるインクジェツト式記録装置 - Google Patents

インクカートリッジおよびこれを用いるインクジェツト式記録装置

Info

Publication number
JP2003200590A
JP2003200590A JP2002303359A JP2002303359A JP2003200590A JP 2003200590 A JP2003200590 A JP 2003200590A JP 2002303359 A JP2002303359 A JP 2002303359A JP 2002303359 A JP2002303359 A JP 2002303359A JP 2003200590 A JP2003200590 A JP 2003200590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
cartridge
ink cartridge
pack
air pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002303359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3901626B2 (ja
Inventor
Hitoshi Matsumoto
斉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002303359A priority Critical patent/JP3901626B2/ja
Publication of JP2003200590A publication Critical patent/JP2003200590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901626B2 publication Critical patent/JP3901626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加圧空気が導入されている状態でカートリッ
ジホルダよりカートリッジが引き抜かれるのを防止でき
るようにすること。 【解決手段】 インクカートリッジの外郭ケース9の一
部に弾性変形しやすい領域65を形成して、この領域に
被係合体66を設ける。加圧空気の導入によって領域6
5が変形すると、被係合体66が突出して、カートリッ
ジホルダ側に形成された例えば貫通孔などによる係合部
に係合してロックされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、記録装置に着脱
可能に装着されて記録装置に搭載された記録ヘッドに対
してインクを供給するインクカートリッジおよびこれを
用いるインクジェット式記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】シリアルプリンティング方式のインクジ
ェット式記録装置は、キャリッジ上に搭載されて記録用
紙の幅方向に移動するインクジェット式記録ヘッドと、
記録用紙を記録ヘッドの移動方向に対して直行する方向
に相対的に移動させる紙送り手段が備えられ、印刷デー
タに基づいて記録ヘッドよりインク滴を吐出させること
により記録用紙に対して印刷が行われる。
【0003】一方、例えばオフィス向けまたは業務用に
提供されるこの種の記録装置においては、比較的大量の
印刷に対応させるために、大容量のインクカートリッジ
を配備する必要が生し、このためにインクカートリッジ
を、例えば装置本体側に配置されたカートリッジホルダ
に装着させるように構成されている。そして、記録ヘッ
ドが搭載されたキャリッジ上には、例えばサブタンクが
配置され、前記各インクカートリッジから各サブタンク
に対してインク供給チューブを介してそれぞれインクを
供給し、さらに各サブタンクからそれぞれ記録ヘッドに
対してインクを供給するように構成されている。
【0004】このような構成の記録装置においては、プ
リンタサイズ(印刷可能な用紙サイズ)が大きくなるほ
ど、インク供給チューブの引き回し距離が大きくなり、
インクカートリッジからキャリッジに搭載されたサブタ
ンクに至る前記インク供給チューブにおける圧力損失が
大きくなる。そこで前記したインク供給チューブにおけ
る動圧の影響を少なくするために、特許文献1に見られ
るように、空気圧により膨張可能な外殻により構成さえ
た容器にインク袋を収容し、空気圧によりインク袋を加
圧して記録ヘッドにインクを圧送するとともに、インク
供給中は外殻に設けられた外殻係合機構により記録装置
に係合させて容器の抜けを防止するように構成したイン
ク供給システムが提案されている。
【特許文献1】特表2002-510252号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、インク
を加圧する程度の空気圧により外殻を変形させて外殻係
合機構を移動させる必要上、外殻の剛性を小さくする必
要があり、落下などにより容器が破損するという問題が
ある。本発明はこのような問題に鑑みてなされたもので
あって、その目的とするところは、インク袋を収容する
外郭ケースの剛性や強度を維持しつつ、抜けを確実に防
止することができるインクカートリッジを提供すること
である。本発明の他の目的は、上記インクカートリッジ
に適した記録装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記した課題を解決する
ためになされた請求項1の発明にかかるインクカートリ
ッジは、記録ヘッドに連通されるインク導出用栓体を備
え、インクを収容して空気圧により変形可能なインクパ
ックと、前記インク導出用栓体を露出させた状態で前記
インクパックを気密的に収容し、加圧空気導入口から注
入された加圧空気の空気圧を前記インクパックに作用さ
せる外郭ケースとからなるインクカートリッジにおい
て、前記外郭ケースを構成する1つの壁面の一部領域に
前記空気圧により、他の領域よりも弾性変形しやすい領
域が形成され、前記弾性変形可能な領域に、記録装置の
カートリッジホルダに配置された係合部の側に移動する
被係合体が、前記壁面よりも陥没した状態で設けられて
いる。
【0007】これにより、インクカートリッジの装着時
には、被係合体がカートリッジの表面から後退している
ため、カートリッジホルダに引っかかることなくスムー
ズに所定位置まで移動し、加圧空気の導入口や、またイ
ンクパックに取り付けられた栓体が確実に連通関係を形
成する。また、被係合体を変位させる領域を任意に設計
できるため、外郭ケースの強度を高めて落下などによる
損傷を確実に防止することができる。
【0008】また、請求項5の発明は、記録ヘッドに連
通されるインク導出用栓体を備え、インクを収容して空
気圧により変形可能なインクパックと、前記インク導出
用栓体を露出させた状態で前記インクパックを気密的に
収容し、加圧空気導入口から注入された加圧空気の空気
圧を前記インクパックに作用させる外郭ケースとからな
り、前記外郭ケースを構成する1つの壁面の少なくとも
一部領域に前記空気圧により変位する被係合体が設けら
たインクカートリッジを収容するホルダと、前記インク
カートリッジが正規の位置に装着されとき、前記被係合
体に対向する位置に前記被係合体と係合する係合体と、
前記インクカートリッジが正常に装着された時点で前記
被係合体を検出して信号を出力する装着完了検出手段と
から構成されている。
【0009】これにより、印刷期間中におけるインクカ
ートリッジの抜けを防止しつつ、インクカートリッジが
確実に装着されたか否かを電気信号として得ることがで
きてインク供給システムの信頼性を高めることができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明にかかるインクカ
ートリッジを利用する記録装置について、図に示す実施
の形態に基づいて説明する。まず図1は、記録装置の基
本構成を平面図で示したものである。図1における符号
1はキャリッジを示し、このキャリッジ1はキャリッジ
モータ2によって駆動されるクイミングベルト3を介
し、走査ガイド部材4に案内されて紙送り部材5の長手
方向、すなわち記録用紙の幅方向である主走査方向に往
復移動されるように構成されている。そして、図1には
示されていないが、キャリッジ1の紙送り部材5に対向
する面には、後述するインクジェット式記録ヘッド6が
搭載されている。
【0011】また、キャリッジ1には前記記録ヘッドに
インクを供給するためのサブタンク7a〜7dが搭載さ
れている。このサブタンク7a〜7dは、この実施の形
態においては、その内部において各インクを一時的に貯
留するために、それぞれのインクに対応して4個具備さ
れている。そして、この各サブタンク7a〜7dには、
装置本体側のカートリッジホルダ8に装着されたインク
カートリッジ9a〜9dから、インク供給路としての可
撓性のチューブ10,10,……をそれぞれ介して、ブ
ラック、イエロー、マゼンタおよびシアンの各インクが
供給されるように構成されている。
【0012】一方、前記キャリッジ1の移動経路上にお
ける非印刷領域(ホームポジョン)には、記録ヘッドの
ノズル形成面を封止することができるキャッピング手段
11が配置されており、さらにこのキャッピング手段1
1の上面には、前記記録ヘッドのノズル形成面を封止し
得るゴム等の可撓性素材により形成されたキャップ部材
11aが配置されている。そして、キャリッジ1がホー
ムポジョンに移動したときに、前記キャップ部材11a
によって、記録ヘッドのノズル形成面を封止することが
できるように構成されている。
【0013】このキャッピング手段11は、記録装置の
休止期間中において記録ヘッドのノズル形成面を封止
し、ノズル開口の乾燥を防止する蓋体として機能する。
また、このキャッピング手段11には、図には示されて
いないが、吸引ポンプ(チューブポンプ)におけるチュ
ーブの一端が接続され、吸引ポンプによる負圧を記録ヘ
ッドに作用させて、記録ヘッドからインクを吸引排出さ
せるクリーニング動作が実行されるように構成されてい
る。そして、キャッピング手段11の印字領域側に隣接
して、ゴムなどの弾性素材によるワイピング部材12が
記録ヘッドの移動経路に対して進退できるように配置さ
れていて、必要に応じて記録ヘッドのノズル形成面を払
拭して清掃することができるように構成されている。
【0014】次に図2は、図1に示した記録装置に搭載
されたインク供給システムの構成を複式的に示したもの
であり、このインク供給システムについて、それぞれ相
当する各部を同一符号で示した図1と共に説明する。図
1および図2において、符号21は加圧空気生成手段と
しての空気加圧ポンプを示しており、この空気加圧ポン
プ21により加圧された空気は、圧力調整弁22に供給
され、さらに圧力検出器23を介して前記した各インク
カートリッジ9a〜9d(図2においては代表して符号
9として示しており、以下において代表して単に符号9
として説明する場合もある。)にそれぞれ供給されるよ
うに構成されている。なお、前記圧力調整弁22は、空
気加圧ポンプ21によって加圧された空気圧が所定以上
に達した時に、圧力を開放して各インクカートリッジ9
a〜9dに加わる空気圧を所定の範囲に維持させる機能
を有している。
【0015】さらに、前記圧力検出器23は、空気加圧
ポンプ21によって加圧された空気圧を検知し、空気加
圧ポンプ21の駆動を制御するように機能する。すなわ
ち、空気加圧ポンプ21によって加圧された空気圧が所
定の圧力に達したことを検出した場合には、空気加圧ポ
ンプ21の駆動を停止させると共に、圧力検出器23に
よって空気圧が定められた圧力以下となったことを検出
した場合には、空気加圧ポンプ21を駆動させるように
制御する。したがって、この繰り返しによって前記した
各インクカートリッジ9a〜9dに加わる空気圧は所定
の範囲に維持されるようになされる。
【0016】前記インクカートリッジ9の詳細な構成に
ついては後述するが、その概略構成は図2に示されたよ
うに、その外郭を構成するケースが気密状態に形成され
ており、その内部にはインクを封入した可撓性素材によ
り形成されたインクパック24が収納されている。そし
て、インクカートリッジ9とインクパック24とで形成
される空間部25に、前記圧力検出器23を介した加庄
空気が供給されるように構成されている。この構成によ
り、各インクカートリッジ9a〜9dに収納された各イ
ンクパック24は、それぞれ加圧空気による加圧を受
け、各インクカートリッジ9a〜9dから各サブクンク
7a〜7dに対してインクが押し出される。
【0017】なお、前記各インクカートリッジ9a〜9
dより押し出されたインクは、それぞれ各インク補給バ
ルブ26,26……および各インク供給チューブ10,
10,……をそれぞれ介して、キャリッジ1に搭載され
た各サブタンク7a〜7d(図2においては代表して符
号7として示しており、以下において代表して単に符号
7として説明する場合もある。)に供給されるように構
成されている。
【0018】図2に示すように、サブタンク7には内部
にフロート部材31が配置されており、そのフロート部
材31の一部には永久磁石32が取り付けられている。
そしてホール素子に代表される磁電変換素子33a,3
3bが基板34に装着されて、サブタンク7の側壁に添
接されている。この構成により、フロート部材31に配
置された永久磁石32と、フロート部材の浮上位置にし
たがった前記永久磁石32による磁力線量に応じて、前
記ホール素子33a,33bにより電気的出力が発生さ
れるインク量検出手段を構成している。
【0019】したがって、例えばサブタンク7内のイン
ク量が少なくなった場合には、サブタンク内に収納され
たフロート部材31の位置が重力方向に移動し、これに
伴い前記永久磁石32の位置も重力方向に移動する。そ
れ故、永久磁石の移動によるホール素子33a,33b
の電気的出力によって、前記インク補給バルブ26が開
弁される。これにより、インクカートリッジ9内で加圧
されているインクは、インク量が低下したそれぞれのサ
ブタンク7内に個別に送出される。
【0020】そして、当該サブタンク7内におけるイン
ク量が所定の容量に達した場合には、前記したホール素
子33a,33bの電気的出力に基づいて、前記インク
補給バルブ26が閉弁される。このような繰り返しによ
り、インクカートリッジからサブタンクに対して断続的
にインクが補給されるように作用し、各サブタンク内に
は常にほぼ一定の範囲のインクが貯留されるようになさ
れる。
【0021】また、各サブタンク7からはバルブ35お
よびこれに接続されたチューブ36を介して記録ヘッド
6に対してインクが供給されるように構成されており、
記録ヘッド6の図示せぬアクチェータに供給される印刷
データに基づいて、記録ヘッド6のノズル形成面におけ
るノズル開口6aより、インク滴が吐出されるように作
用する。なお、図2において符号11は、前記したキャ
ッピング手段を示しており、このキャッピング手段11
に接続されたチューブは図示せぬ吸引ポンプ(チューブ
ポンプ)に接続されている。
【0022】図3は、前記したインクカートリッジの外
郭ケース内に収納されたインクパック24の構成を示し
たものである。このインクパック24には、矩形状に形
成された2枚の可撓性素材、例えばポリエチレンフィル
ムが用いられおり、ガスバリア性の向上のために、例え
ばアルミ泊等が表面にラミネートされている。そして、
長手方向の側端部におけるほぼ中央部にはインク導出口
を構成する栓体50が取り付けられている。
【0023】インクパック24は、前記栓体50が取り
付けられた側端部と、これに直交する長手方向の両側端
部の三辺が、まず熱溶着によって接合されて袋状に形成
される。なお、符号24bは前記三辺に施された熱溶着
部分を示す。そして、前記のようにして袋状に形成され
たインクパック24における残りの一辺における開口を
利用して、インクパック24内にインクが導入され、最
後に残りの一辺が熱溶着によって接合されて、インクパ
ック内にインクが封入された状態とされる。なお、符号
24cは前記残りの一辺に施された熱溶着部分を示す。
【0024】図4は、前記したインクパック24が収納
されたインクカートリッジ9の一端部を透視状態で、ま
たカートリッジホルダ8側に配置された接続機構55の
構成を断面図で示したものであり、カートリッジホルダ
に配置された接続機構に対してインクカートリッジが装
着される状態を示している。インクカートリッジ9に
は、その一端部に記録装置へ装着する場合に位置決め手
段として機能する一対のガイド孔51が形成されてい
る。この一対のガイド孔51は、ケースの2か所に所定
の間隔をおいて配置されており、前記2か所に配置され
た位置決めガイド孔51のほぼ中間部に、インクパック
からのインク導出口を構成する前記栓体50が、図示せ
ぬ封止用のOリングを噛んだ状態で取り付けられてい
る。
【0025】そして、前記2か所に配置された各ガイド
孔51の両外側には、加圧空気の導入口52、および回
路基板53がそれぞれ配置されている。この回路基板5
3には、その表面に電極接点が形成されており、その裏
面にはデータの読み出し書き込みが可能なデータ記憶手
段としての半導体記憶手段(図示せぬ)が配置されてい
る。前記半導体記憶手段は、インクカートリッジを記録
装置のカートリッジホルダに装着した状態において、イ
ンクカートリッジに封入された例えばインクの種類、イ
ンク残量、シリアル番号や有効期限等のデータの授受が
なされるように作用する。
【0026】一方、カートリッジホルダ8側に配置され
た接続機構55には、円柱状に形成された一対の位置決
めピン56が配置されており、インクカートリッジ9側
に形成された前記一対のガイド孔51が、各位置決めピ
ン56を包囲して装着されるように構成されている。こ
のように、カートリッジ側にガイド孔51がケースの2
か所に配置され、これを記録装置側に配置された2本の
位置決めピン56の基端部に至るまで装着することによ
り、インクカートリッジ9の三次元方向の位置決めを達
成することができる。
【0027】そして、前記位置決めピン56に対してイ
ンクカートリッジ9が装着されることによって、―対の
位置決めピン56を挟むほぼ中央部に配置された中空状
のインク導出管57が、インクパックに取り付けられた
前記栓体50に差し込まれ、これにより栓体50内に配
置された図示せぬ開閉弁が開弁され、カートリッジから
インクが導出できる態勢になされる。
【0028】また、インクカートリッジ9の装着によ
り、加圧空気の導入口52が加圧空気の送出口58に接
続され、インクカートリッジ9の空間部25に加圧空気
が導入することができる。さらに、インクカートリッジ
9側に配置された前記回路基板53の表面に形成された
前記電極接点に対して複数の接触片を備えた端子機構5
9が接続され、回路基板53に備えられた前記半導体記
憶手段との間で、データの授受が実現できる態勢になさ
れる。
【0029】図5は、前記した記録装置に用いられるイ
ンクカートリッジの第1の実施形態を示したものであ
る。図5に示す状態のインクカートリッジは、インク導
出口を構成する前記栓体50を後ろ側にした状態、すな
わち、図4に示したカートリッジの一端部に対応する他
端部を手前にした状態の斜視図で示したものである。こ
のインクカートリッジは、その外郭構成が偏平な直方体
状になされており、その表面63aのほぼ中央部には、
他の領域よりも剛性が弱められ、かつインク送出用の空
気圧により他の領域よりも弾性変形しやすい領域65が
形成され、ここに記録装置側に配置された後述する係合
部に係合する被係合体66が設けられている。この弾性
変形しやすい領域65は、図7に示したように蛇腹65
aと、基台部65bとにより構成されていて、好ましく
は被係合体66が外殻ケースの表面より陥没した状態と
なっている。
【0030】図6は、上述のインクカートリッジの一実
施例を示すものであって、カートリッジ9は、インクパ
ック24を収容するケース本体60と、インクパック2
4と、インクパック24の周面だけを保持するように窓
62aが形成された枠体62と、蓋部材63とにより構
成されている。なお、必要に応じて枠体62と蓋部材6
3との間にインクパック24の保護と、気密維持用のフ
ィルム64が介装されている。
【0031】ケース本体60は、前述したように短辺側
の一方の側面に、一対のガイド孔51、封止用のOリン
グ66を介装してインクパック24の栓体50を保持す
る貫通孔68が形成され、他方の短辺には装着用の凹部
61が形成されている。また、ケース本体60の内周
面、及び底面には、加圧用の空気圧による変形を防止す
るために、補強用のリブ60a、60bが形成されてい
る。
【0032】また蓋部材63は、その表面63aを空気
圧により弾性変形可能な程度に構成されていて、中心部
に前述の被係合体66としての突起部が形成されてい
る。
【0033】インクパック24の栓体50に封止用のO
リング67を介装してケース本体60の貫通孔68に挿
通して、インクパック24をケース本体60に収容し、
枠体62を装着して、必要に応じてフィルム64を介装
して蓋部材63を気密的に嵌合して外郭ケースを構成す
るとインクカートリッジ9が完成する。
【0034】図7は、図6に示した形態のインクカート
リッジを記録装置のカートリッジホルダに装着し、イン
クカートリッジに加圧空気を導入した場合の作用を説明
するものである。なお、図7(A)はインクカートリッ
ジに加圧空気を導入する以前の状態を示しており、図7
(B)はインクカートリッジに加圧空気を導入した状態
を示している。
【0035】図7において、符号70は、カートリッジ
ホルダ8を構成する隔壁で、この隔壁70には、インク
カートリッジが装着された場合において、カートリッジ
9に形成された被係合体66に対向する位置に、係合部
として機能する貫通孔71が形成されている。インクカ
ートリッジをカートリッジホルダに装着すべく、カート
リッジホルダの図示しない挿入口から押し込むと、被係
合体66がカートリッジの表面から後退しているため、
カートリッジホルダに引っかかることなくスムーズに所
定位置まで移動し、加圧空気の導入口52が加圧空気の
送出口58に、またインクパックに取り付けられた栓体
50がインク導出管57に接続され、さらにインクカー
トリッジ9側に配置された回路基板53の表面に形成さ
れた電極接点が端子機構59に接続される。
【0036】この状態で電源が投入されてインクカート
リッジに加圧空気が導入された場合には、加圧空気の作
用を受けて蓋部材63の蛇腹65aが基台部65bの圧
力を受けて表面側に上昇し、被係合体66は、図7
(B)に示すようにカートリッジホルダ8内に配置され
た隔壁70の貫通孔71内に入り込む。これにより、加
圧空気が導入されている状態ではカートリッジ9はカー
トリッジホルダ8に拘止された状態になされ、カートリ
ッジホルダ8からカートリッジ9が引き抜かれるのを阻
止する。
【0037】なお、上述に実施例においては、弾性変形
しやすい領域65を蛇腹65aとして構成したが、図8
(A)に示したようにダイヤフラム部65cとしたり、ま
た図8(B)に示したように外郭構成の蓋体63に窓63
bを形成し、ここにゴムなどの弾性膜69を気密的に取
り付け、被係合体66を固定したり、また弾性膜69と
一体成形で形成しても同様の作用を奏する。
【0038】図9は、インクカートリッジの被係合体を
積極的に利用してカートリッジの装着や、インクパック
のインク残量、さらにはインク供給動作の異常を検出で
きる実施例を、模式的に示すものであって、カートリッ
ジホルダ8の隔壁70の貫通孔71の近傍に、被係合体
66の進入に応動して信号を出力する装着完了検出器8
0が配置されている。装着完了検出器80は、この実施
例では被係合体66の頂点が貫通孔71に進入した状態
(図9(b)で示す状態)で、被係合体66の頂点を反射面
とした光路に位置するように発光体81と受光体82と
を配置して構成されている。
【0039】なお、装着完了検出器としては、例えば被
係合体66の頂点を導電体で構成すると、静電誘導、ま
たは電磁誘導センサを、また被係合体66の頂点を磁性
体で構成すると、磁気センサを使用することができる。
【0040】また、図10に示したように被係合体66
の当接により回動するレバー83を配置し、このレバー
83でスイッチ84を作動させることによっても検出で
きる。
【0041】図11は、装着完了検出器80からの信号
を積極的に利用したインクジェット記録装置の制御方法
の一実施例を示すフローチャートものであって、電源が
投入された時点で、ホルダ8の扉の開閉をチェックし
(ステップ イ)、開放状態で放置されている場合には警
報を報知して、カバーが閉鎖されるのを待つ(ステップ
ロ)。ついで、カートリッジ有無検出器からの信号に基
づいてインクカートリッジ9が装着されているか、否か
をチェックし、(ステップ ハ)、カートリッジが未装着
の場合には警報を報知して、インクカートリッジの装着
を待つ(ステップ ニ)。
【0042】インクカートリッジ9が正常に装着されて
いる状態では、端子機構59が回路基板53とコンタク
トを形成しているから、回路基板53の半導体記憶手段
からインク種のデータを読み出し、インクが適合するか
否かをチェックし(ステップホ)、適合しない場合には警
報を報知して、適合するインクカートリッジの装着を待
つ(ステップ へ)。
【0043】全てのインクカートリッジが適合するもの
で、かつ正常に装着されていることが確認できた時点
で、空気加圧ポンプ21を作動させてインクカートリッ
ジ9に加圧用の空気を供給する(ステップ ト)。また計
時手段を作動させて加圧に要する時間を計時する(ステ
ップ チ)。
【0044】一方、加圧空気の供給を受けたインクカー
トリッジ9は、加圧空気の作用を受けて蓋部材63の表
面63aの被係合体66が隔壁70の貫通孔71に所定
時間内に移動し、装着完了検出器80から信号が出力
し、これにより計時手段が計時動作を終了する(ステッ
プ リ)。このように所定時間内に装着完了検出器80
から信号が出力した場合には、加圧空気の供給路にリー
クが無いので、印刷が可能となる。また、所定の圧力の
空気を供給するため、加圧に要する時間は、インクパッ
クの体積、つまりインク残量に依存するから、この時間
に基づいてインク残量を検出する。
【0045】一方、所定時間内に装着完了検出器80か
ら信号が出力しないものの、所定時間を超過した時点で
装着完了検出器80から信号が出力した場合には、加圧
空気の供給路にリークが発生したり、また空気供給手段
の故障が考えられるから、警報を発して点検を待つ(ス
テップ オ)。
【0046】他方、所定時間をはるかに超過しても装着
完了検出器80から信号が出力しない場合には、カート
リッジが装着されていないものと判断し、警報を発して
カートリッジの有無の点検を待つ(ステップ ワ)。これ
により、ステップ(ハ)においてセンサなどの故障によ
り、カートリッジが装着されていると誤って判断された
場合にでも、カートリッジ無しでの印刷を防止すること
ができる。
【0047】以上の構成によるインクカートリッジおよ
び記録装置の組み合わせによると、加圧空気が導入され
ている状態のカートリッジ9は、カートリッジホルダ8
に対してロッタ状態になされる。したがって、前記した
ように端子機構59を介してカートリッジ9側に装填さ
れたデータ記憶手段と記録装置との間のデータ信号の授
受は、インクカートリッジに加圧空気が印加されている
状態において実行されるように構成することが望まし
い。このように構成することで、データの授受を確実に
行うことができ、端子機構の接触不良によりデータを破
壊するなどの問題が発生するのを未然に防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかるインクカートリッジを使用し
得るインクジェット式記録装置の一例を示した上面図で
ある。
【図2】図1に示す記録装置におけるインクカートリッ
ジから記録ヘッドに至るインク供給システムを示した模
式図である。
【図3】インクカートリッジの外郭ケース内に収納され
るインクパックの構成例を示した斜視図である。
【図4】インクカートリッジの一端部およびカートリッ
ジホルダに配置された接続機構の構成例を示した断面図
である。
【図5】この発明にかかるインクカートリッジの第1の
実施の形態を示した斜視図である。
【図6】同上インクカートリッジの一実施例を示す組立
斜視図である。
【図7】図(A)、(B)は、それぞれ図5に示すインクカ
ートリッジをカートリッジホルダに装着した場合の作用
を説明する断面図である。
【図8】図(A)、(B)は、本発明のインクカートリッジ
の他の実施例を、被係合部材の構造で示すものである。
【図9】図(A)、(B)は、それぞれ本発明のインクカー
トリッジ、及びカートリッジホルダの他の実施例を示す
断面図である。
【図10】図(A)、(B)は、それぞれ本発明のインクカ
ートリッジ、及びカートリッジホルダの他の実施例を示
す断面図である。
【図11】同上カートリッジホルダに設けられた装着完
了検出器からの信号による制御方法の一実施例を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
24 インクパック、 25 空間部、 50
栓体(インク導出口)、 52 加圧空気導入口、
53 回路基板、 55 接続機構、 57 イ
ンク導出管、 58 加圧空気送出口、 59 端
子機構、 60ケース本体、 61 凹部、 62
枠体、 63 蓋部材、 65弾性変形しやすい領
域、 66 被係合体、 80 装着完了検出器

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録ヘッドに連通されるインク導出用栓
    体を備え、インクを収容して空気圧により変形可能なイ
    ンクパックと、前記インク導出用栓体を露出させた状態
    で前記インクパックを気密的に収容し、加圧空気導入口
    から注入された加圧空気の空気圧を前記インクパックに
    作用させる外郭ケースとからなるインクカートリッジに
    おいて、 前記外郭ケースを構成する1つの壁面の一部領域に前記
    空気圧により、他の領域よりも弾性変形しやすい領域が
    形成され、前記弾性変形可能な領域に、記録装置のカー
    トリッジホルダに配置された係合部の側に移動する被係
    合体が、前記壁面よりも陥没した状態で設けられている
    インクカートリッジ。
  2. 【請求項2】 前記弾性変形可能な領域が、前記外郭ケ
    ースに貫通孔を形成し、前記貫通孔を前記空気圧により
    弾性変形可能な材料により封止して構成されている請求
    項1に記載のインクカートリッジ。
  3. 【請求項3】 前記外郭ケースが、有底箱型のケース本
    体と、蓋部材と、前記インクパックの周縁部をだけを覆
    う枠体とにより構成されている請求項1、2のいずれか
    に記載のインクカートリッジ。
  4. 【請求項4】 前記枠体と前記蓋部材の間にフィルムが
    介装されている請求項3に記載のインクカートリッジ。
  5. 【請求項5】 記録ヘッドに連通されるインク導出用栓
    体を備え、インクを収容して空気圧により変形可能なイ
    ンクパックと、前記インク導出用栓体を露出させた状態
    で前記インクパックを気密的に収容し、加圧空気導入口
    から注入された加圧空気の空気圧を前記インクパックに
    作用させる外郭ケースとからなり、前記外郭ケースを構
    成する1つの壁面の少なくとも一部領域に前記空気圧に
    より変位する被係合体が設けらたインクカートリッジを
    収容するホルダと、前記インクカートリッジが正規の位
    置に装着されとき、前記被係合体に対向する位置に前記
    被係合体と係合する係合体と、前記インクカートリッジ
    が正常に装着された時点で前記被係合体を検出して信号
    を出力する装着完了検出手段とからなるインクジェット
    式記録装置。
  6. 【請求項6】 前記加圧空気の供給の開始時点から前記
    装着完了検出手段の信号が出力するまでの時間に基づい
    て前記インクパックのインク量を検出する請求項5に記
    載のインクジェット式記録装置。
  7. 【請求項7】 前記加圧空気の供給の開始時点から前記
    装着完了検出手段の信号が出力するまでの時間に基づい
    て前記インクパックの装着の有無を検出する請求項5に
    記載のインクジェット式記録装置。
  8. 【請求項8】 前記装着完了検出手段が、前記被係合体
    に設けられた磁性体、または導電体を検出する検出器に
    より構成されている請求項5に記載のインクジェット式
    記録装置。
  9. 【請求項9】 前記装着完了手段が、前記被係合体の移
    動により作動するスイッチにより構成されている請求項
    5に記載のインクジェット式記録装置。
JP2002303359A 2001-10-29 2002-10-17 インクカートリッジおよびこれを用いるインクジェツト式記録装置 Expired - Fee Related JP3901626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303359A JP3901626B2 (ja) 2001-10-29 2002-10-17 インクカートリッジおよびこれを用いるインクジェツト式記録装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-330343 2001-10-29
JP2001330343 2001-10-29
JP2002303359A JP3901626B2 (ja) 2001-10-29 2002-10-17 インクカートリッジおよびこれを用いるインクジェツト式記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003200590A true JP2003200590A (ja) 2003-07-15
JP3901626B2 JP3901626B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=27666583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002303359A Expired - Fee Related JP3901626B2 (ja) 2001-10-29 2002-10-17 インクカートリッジおよびこれを用いるインクジェツト式記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3901626B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005119186A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Seiko Epson Corp 液体圧力制御装置、該液体圧力制御装置を備えた液体噴射装置、液体圧力制御プログラム
JP2005138580A (ja) * 2003-10-17 2005-06-02 Seiko Epson Corp 液体圧力制御装置、該液体圧力制御装置を備えた液体噴射装置、液体圧力制御プログラム
JP2005238815A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Seiko Epson Corp 液体容器
JP2005319696A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び液体供給方法
JP2006090248A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Seiko Epson Corp ポンプ制御機構、このポンプ制御機構を用いたプリンタおよびポンプ制御方法
JP2006090249A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Seiko Epson Corp ポンプ制御機構、このポンプ制御機構を用いたプリンタおよびポンプ制御方法
JP2007190927A (ja) * 2007-04-23 2007-08-02 Seiko Epson Corp 液体収容体
US7384133B2 (en) 2003-08-08 2008-06-10 Seiko Epson Corporation Liquid container capable of maintaining airtightness
US7806523B2 (en) 2003-08-08 2010-10-05 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and liquid container holder thereof
US8079681B2 (en) 2008-01-15 2011-12-20 Seiko Epson Corporation Fluid container holder and fluid ejecting apparatus

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7806523B2 (en) 2003-08-08 2010-10-05 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and liquid container holder thereof
US8668317B2 (en) 2003-08-08 2014-03-11 Seiko Epson Corporation Liquid container
US8210670B2 (en) 2003-08-08 2012-07-03 Seiko Epson Corporation Liquid container
US7384133B2 (en) 2003-08-08 2008-06-10 Seiko Epson Corporation Liquid container capable of maintaining airtightness
US8083335B2 (en) 2003-08-08 2011-12-27 Seiko Epson Corporation Liquid container
JP2005138580A (ja) * 2003-10-17 2005-06-02 Seiko Epson Corp 液体圧力制御装置、該液体圧力制御装置を備えた液体噴射装置、液体圧力制御プログラム
JP2005119186A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Seiko Epson Corp 液体圧力制御装置、該液体圧力制御装置を備えた液体噴射装置、液体圧力制御プログラム
JP4539830B2 (ja) * 2003-10-17 2010-09-08 セイコーエプソン株式会社 液体圧力制御装置、該液体圧力制御装置を備えた液体噴射装置、液体圧力制御プログラム
JP2005238815A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Seiko Epson Corp 液体容器
JP4529560B2 (ja) * 2004-01-30 2010-08-25 セイコーエプソン株式会社 液体容器
JP2005319696A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び液体供給方法
JP4552500B2 (ja) * 2004-05-10 2010-09-29 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び液体供給方法
JP2006090248A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Seiko Epson Corp ポンプ制御機構、このポンプ制御機構を用いたプリンタおよびポンプ制御方法
JP4572325B2 (ja) * 2004-09-27 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 ポンプ制御機構、このポンプ制御機構を用いたプリンタおよびポンプ制御方法
JP4517802B2 (ja) * 2004-09-27 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 ポンプ制御機構、このポンプ制御機構を用いたプリンタおよびポンプ制御方法
JP2006090249A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Seiko Epson Corp ポンプ制御機構、このポンプ制御機構を用いたプリンタおよびポンプ制御方法
JP4605178B2 (ja) * 2007-04-23 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 液体収容体
JP2007190927A (ja) * 2007-04-23 2007-08-02 Seiko Epson Corp 液体収容体
US8079681B2 (en) 2008-01-15 2011-12-20 Seiko Epson Corporation Fluid container holder and fluid ejecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3901626B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2298557B1 (en) Liquid container
JP2002019135A (ja) 記録装置用インクカートリッジおよびインクジェット式記録装置
JP2001287380A (ja) インクジェット式記録装置
JP2002019136A (ja) 記録装置用インクカートリッジ
JP3901626B2 (ja) インクカートリッジおよびこれを用いるインクジェツト式記録装置
JP2018108649A (ja) 画像記録装置
JP3767334B2 (ja) 記録装置用インクカートリッジ
JP2001212974A (ja) インクジェット式記録装置および同装置におけるサブタンクへのインク補給方法
JP3687517B2 (ja) インクカートリッジの接続構造およびこれを用いたインクジェット式記録装置
JP2001301187A (ja) インクジェット式記録装置
JP2002001979A (ja) 記録装置用インクカートリッジ
JP3467685B2 (ja) インクジェット式記録装置および同装置におけるサブタンクへのインク補給制御方法
JP3494101B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP6878885B2 (ja) インクジェット記録装置
CN110871632B (zh) 包括液体盒和容纳部的系统
JP5125164B2 (ja) 流体収容容器
JP2001212975A (ja) インクジェット式記録装置
JP3669240B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP3770307B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2001253093A (ja) インクジェット式記録装置
JP3823670B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2002079683A (ja) インクジェット式記録装置および記録装置用インクカートリッジ
JP2004249511A (ja) 液体収容袋、液体カートリッジ、液体噴射装置
JP3233215B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP3586206B2 (ja) インクタンク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061226

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees