JP2003200309A - 加工装置 - Google Patents

加工装置

Info

Publication number
JP2003200309A
JP2003200309A JP2002297682A JP2002297682A JP2003200309A JP 2003200309 A JP2003200309 A JP 2003200309A JP 2002297682 A JP2002297682 A JP 2002297682A JP 2002297682 A JP2002297682 A JP 2002297682A JP 2003200309 A JP2003200309 A JP 2003200309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
working fluid
cylinder chamber
piston
tool body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002297682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3729800B2 (ja
Inventor
Junichi Maeda
淳一 前田
Takenori Inohara
丈典 猪原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makino J Co Ltd
Original Assignee
Makino J Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makino J Co Ltd filed Critical Makino J Co Ltd
Priority to JP2002297682A priority Critical patent/JP3729800B2/ja
Publication of JP2003200309A publication Critical patent/JP2003200309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729800B2 publication Critical patent/JP3729800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工具本体内を移動する工具切刃部の進退動作
の安定性を高め、工具切刃部の進退動作に要する時間を
短縮し、小型化を図ることができる加工装置を提供す
る。 【解決手段】 第1のシリンダ室23におけるバルブガ
イド穴加工工具15が取り付けられた第1のピストン2
5の軸線方向後方部の第1の空間23aまたは軸線方向
前方部の第2の空間23bに、作動流体供給装置35か
ら供給された作動流体を作動流体切換装置31により切
り換えて供給することにより、バルブガイド穴加工工具
15を工具本体13から進出・退避動作させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工作機械の主軸に
取り付けられ、ワークを加工する加工装置に関し、圧力
流体により工具本体に対して移動させることができるリ
ーマ、中ぐりバイト、ドリル等の工具切刃部を備えた加
工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の吸排気弁は、シリンダヘッド
に設けられたバルブシートと、バルブシートに対して同
心にシリンダヘッドに設けられた筒状のバルブガイド
と、バルブガイドのバルブガイド穴に案内されてバルブ
シートのシート面に対して気密に当接して気筒内を密閉
する弁体とを具備している。弁体はバルブガイド穴内に
収容されバルブガイド穴に沿って摺動するステムと、ス
テムの先端に設けられシート面に当接、離反する扁平円
錐状のバルブヘッドとを具備している。バルブヘッドに
は、シート面に当接して気筒内の気密性を維持する弁フ
ェースが形成されている。気筒内の気密性を維持するた
めには、弁フェースはシート面に対して正確に当接させ
なければならない。そのために、シート面の真円度及び
半径、並びにバルブガイド穴とシート面との同心度は高
精度に仕上げなければならない。
【0003】従来、このようなバルブシート及びバルブ
ガイドの加工においては、まず、弁体との密着性が問題
となるバルブシートのシート面の荒加工とバルブガイド
穴を仕上加工するリーマのパイロット穴を加工するため
の切削工具を用いて加工し、その後、該切削工具とは別
の工具を用いて弁体と弁体から延びるバルブガイド穴を
仕上加工していた。したがって、工具を交換する必要が
あり、このことが加工効率を低下させていた。また、工
具交換によりバルブガイド穴とシート面との同心度にず
れが生じ易く、気筒の気密性に影響を与えていた。そこ
で、1つの工具で工具交換を行うことなく連続的にバル
ブシート及びバルブガイドの加工を可能とさせる複合加
工装置が開発された。
【0004】複合加工装置の従来技術として、シート面
とバルブガイド穴の仕上げ加工を行う複合加工装置が挙
げられる(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。こ
の複合加工装置は、シート面を加工するカッタが工具本
体に設けられ、バルブガイド穴を加工するリーマが工具
本体に対してその軸線方向に往復移動可能に設けられて
いる。リーマの往復動作又は進退動作はスルースピンド
ル方式で主軸を通して供給されたクーラントの圧力と戻
りばねによって行われる。すなわち、バルブガイド穴の
加工を行うためにリーマを使用するときは、主軸を通し
て供給されるクーラントにより戻りばねの弾性付勢力に
抗してピストンを前進させ、ピストンに連結されたリー
マを工具本体から進出させ、一方、シート面を加工する
ときは、クーラントの供給を停止して、戻りばねの弾性
付勢力によりピストンを後退させ、ピストンに連結され
たリーマを工具本体内に後退させるようにする。
【0005】
【特許文献1】米国特許第5,775,853号明細書
【特許文献2】特開2002−126920号公報(第
4−5頁、第1図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な複合加工装置においては、リーマを工具本体から進出
させるときには、クーラントのような圧力流体を利用し
てピストンを移動させるが、ピストンを後退させてリー
マを工具本体内に退避させるときには、戻りばねの弾性
付勢力を利用している。
【0007】したがって、従来の複合加工装置において
は、戻りばねは不可欠な要素であるので、ピストンが収
容されたシリンダ室にばね収容スペースを確保する必要
があり、複合加工装置をより小型化することの妨げとな
っていた。また、リーマを工具本体内に退避させるため
には、リーマを工具本体から進出させる際にシリンダ室
に供給されたクーラントをシリンダ室から排出しなくて
はならないが、排出させるための力は戻りばねの弾性付
勢力により行っているので、排出に長時間を要するとい
う問題があり、戻りばねの経時的な劣化によりこの問題
は特に顕著となっていた。さらに、ばねによるピストン
の戻り動作は不安定であり、リーマが工具本体に正常に
退避しないことがあるという問題があった。
【0008】よって、本発明の目的は、上記従来技術に
存する問題を解消して、工具本体内を移動する工具切刃
部の進退動作の安定性を高め、工具切刃部の進退動作に
要する時間を短縮し、小型化を図ることができる加工装
置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的に鑑
み、工具本体内を移動する工具切刃部の進退動作を、工
具本体に供給される圧力流体の経路を圧力流体切換手段
で切り換えて圧力応動手段を作動させることにより行う
ようにしたものである。
【0010】本発明によれば、工作機械の主軸に取り付
けられ、ワークを加工する加工装置において、前記主軸
に着脱可能に装着される工具本体と、前記工具本体に対
して移動可能に設けられた工具切刃部と、前記工具本体
に供給される圧力流体により前記工具切刃部を移動させ
る圧力応動手段と、前記圧力応動手段を作動させる圧力
流体の経路を切り換える圧力流体切換手段とを具備する
加工装置が提供される。
【0011】工具切刃部を工具本体に対して移動させ、
進出・退避動作させる際に、工具本体に供給される圧力
流体の経路を圧力流体切換手段で切り換えて圧力応動手
段を作動させることにより行うようにしたので、従来技
術のように工具切刃部の退避動作時に戻りばねを使用す
る必要がなく、戻りばねの経時的な劣化に影響されずに
工具切刃部の退避動作を常時安定して行うことができ
る。
【0012】また本発明によれば、工作機械の主軸に取
り付けられ、ワークを加工する加工装置において、前記
主軸に着脱可能に装着される工具本体と、前記工具本体
の軸線に対して平行方向または垂直方向へ移動可能に設
けられた工具切刃部と、前記工具本体に形成され圧力流
体が供給されるシリンダ室と、前記工具切刃部が取り付
けられ前記シリンダ室を移動するピストンと、前記シリ
ンダ室に供給される圧力流体を前記ピストンの前方空間
または後方空間に切り換える圧力流体切換手段とを具備
する加工装置が提供される。
【0013】工具切刃部が取り付けられたピストンが工
具本体に形成されたシリンダ室内を移動可能に設けら
れ、工具切刃部を工具本体の軸線に対して平行方向また
は垂直方向へ進出させる際は、圧力流体を圧力流体切換
手段でシリンダ室のピストンの後方空間に切り換えるこ
とにより、ピストンを介して工具切刃部を工具本体から
突出させることができる。また、工具切刃部を工具本体
の軸線に対して平行方向または垂直方向へ退避させる際
は、圧力流体を圧力流体切換手段でシリンダ室のピスト
ンの前方空間に切り換えることにより、ピストンを介し
て工具切刃部を工具本体内に引っ込めることができる。
【0014】前記圧力流体切換手段は、前記工具本体の
軸線に対して平行方向または垂直方向へ移動可能に設け
られたスプールを有し、前記スプールが前方へ移動した
際に圧力流体が前記シリンダ室の後方空間に供給され前
記ピストンが前方へ移動し、前記スプールが後方へ移動
した際に圧力流体が前記シリンダ室の前方空間に供給さ
れ前記ピストンが後方へ移動するように構成される。
【0015】圧力流体の圧力または流量に応じて、スプ
ールを前方または後方に移動させることにより、圧力流
体をシリンダ室のピストンの前方空間または後方空間に
簡単に切り換えることができる。また、シリンダ室のピ
ストンの前方空間または後方空間に供給される圧力流体
の圧力または流量に応じて、工具切刃部の進出・退避動
作の速度を制御することができる。ここで、ピストンが
前方に移動する方向とは、工具切刃部が工具本体から進
出、すなわち工具切刃部を工具本体から突出させる方向
を指し、ピストンが後方へ移動する方向とは、工具切刃
部を工具本体内に退避、すなわち工具切刃部を工具本体
内に引っ込める方向を指している。
【0016】前記工具切刃部は、リーマ、中ぐりバイ
ト、ドリルのうちいずれか1つである。
【0017】本発明は、バルブシート及びバルブガイド
を加工するバルブ加工装置におけるバルブガイド穴加工
用のリーマの進退動作、工具本体に荒加工用チップが固
定され工具本体に対して仕上加工用チップが移動可能に
設けられた中ぐり加工装置における仕上加工用チップの
進退動作、工具本体に対して移動可能に設けられたドリ
ルを有したドリル加工装置におけるドリルの進退動作に
適用できる。
【0018】前記工具切刃部は中ぐりバイトであり、前
記シリンダ室に供給する圧力流体の圧力を増圧して、前
記ピストンが当接する前記工具本体の一部分を弾性変形
させ、前記中ぐりバイトの刃先位置を微小量移動可能に
構成することができる。
【0019】工具本体に荒加工用チップが固定され工具
本体に対して仕上加工用チップが移動可能に設けられた
中ぐり加工装置の場合、仕上加工用チップによる加工時
に、圧力流体の圧力を増圧して工具本体の一部分を弾性
変形させることにより、仕上加工用チップの刃先位置を
微小量突出させ微小な切り込み動作を行うことができ、
微細な仕上加工が可能となる。
【0020】前記圧力流体切換手段は、切換弁を含んで
成り、前記切換弁によって、前記シリンダ室における前
記ピストンの前方空間又は後方空間に圧力流体を切り換
えて供給するように構成される。
【0021】切換弁の切換動作に応じて、シリンダ室内
におけるピストンの前方空間又は後方空間の何れかに圧
力流体を供給できるので、工具本体に対する工具切刃部
の進退動作を容易に制御することができる。
【0022】圧力流体切換手段は必ずしも加工装置内に
設けられている必要はなく、工作機械本体や工作機械内
に圧力流体を供給する配管上に設けられていてもよく、
工作機械の任意の位置に設けられていればよい。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の加
工装置の好ましい実施形態を説明する。
【0024】図1は、本発明の加工装置の第1実施形態
を示す断面図であり、(a)は工具切刃部を工具本体か
ら進出させた状態、(b)は工具切刃部を工具本体内に
退避させた状態を示したものである。図2は、図1に示
されている加工装置の作動流体切換手段の一実施形態を
示す拡大断面図である。図3は、本発明の加工装置の第
2実施形態を示す断面図である。図4は、本発明の加工
装置が取り付けられる主軸を有した工作機械の要部構成
図である。図5は、本発明の加工装置の第3実施形態を
示す要部断面図であり、工作機械の本体側に作動流体切
換手段が設けられている場合を示したものである。
【0025】最初に、図4を参照して、本発明の加工装
置が取り付けられる工作機械1の要部構成の一例を説明
する。工作機械1は、機械の基台となるベッド2と、ベ
ッド2上の後部にX軸方向に設けられた案内要素に沿っ
て移動するコラム3と、ベッド2上の前部にZ軸方向に
設けられた案内要素に沿って移動し、ワークWを載置す
るテーブル4と、コラム3の前部にY軸方向に設けられ
た案内要素に沿って移動し、先端に工具や本発明の加工
装置が取り付けられる主軸5を有した主軸頭6とを主要
素として構成されている。
【0026】ここでは、工作機械1は、コラム3がX軸
方向、主軸頭6がY軸方向、テーブル4がZ軸方向へ移
動するものとして説明したが、本発明の加工装置が取り
付けられる主軸5を有した工作機械1の構成はこれに限
定されるものではない。要は、テーブル4と主軸5とが
相対的にX軸、Y軸、Z軸の3軸方向に移動できるよう
になっていればよい。
【0027】主軸5の先端部には、本発明の加工装置と
しての複合加工装置11のテーパ部17と係合するテー
パ穴7が形成されている。主軸5の内部には、複合加工
装置11の主供給流路33と連通する作動流体供給流路
8が形成されており、圧力調整装置9、供給ポンプ1
0、タンク12等を含んで成る作動流体供給装置35か
ら供給された作動流体としてのクーラントはスルースピ
ンドル方式で主軸5の後方からロータリジョイントを介
して主軸5の作動流体供給流路8を経て複合加工装置1
1の主供給流路33へ供給される。ここで、特許請求の
範囲における圧力流体とは、本明細書における作動流体
に相当するものとする。
【0028】ここでは、いわゆるスルースピンドル方式
を採用している場合を説明したが、本発明の加工装置へ
の作動流体としてのクーラントの供給方式はこの方式に
限定されるものではなく、スルーホルダ方式、すなわち
主軸5の内部を通過させずに主供給流路33に主軸5の
外部の主軸頭7を通って延びる供給流路から直接的に作
動流体としてのクーラントを供給する構成を採用するこ
とも可能であることは言うまでもない。
【0029】次に、図1及び図2を参照して、本発明の
加工装置の第1の実施形態について説明する。本実施形
態における加工装置はバルブガイド穴加工工具15を備
えた複合加工装置11であり、主としてシリンダヘッド
のバルブガイド穴及びシート面を加工する際に使用され
るものである。
【0030】なお、以下の説明において、加工装置が配
置される側を「先」又は「前」、工作機械に取り付けら
れる側を「後」と呼称するものとする。
【0031】図1を参照すると、複合加工装置11は、
主軸5に装着される工具本体13と、工具本体13に対
して移動可能に設けられているバルブガイド穴加工工具
15とを備えている。本実施形態において、バルブガイ
ド穴加工工具15は、工具本体13の回転軸線Oに沿っ
た方向に工具本体13に対して移動可能になっている。
【0032】バルブガイド穴加工工具15は、長寸のス
テム15aと、該ステム15aの先端に設けられ、リー
マ加工によりバルブガイド穴を仕上げるためのリーマ1
5bとを含んでいる。
【0033】工具本体13の後端部には、上述したよう
な工作機械1の主軸5の先端のテーパ穴7に嵌合するテ
ーパ部17が形成されている。一方、工具本体13の先
端部は円錐状に形成されており、その外周面にシート面
の当り面加工用の切刃チップ19(図1においては、1
つのみが図示されている)が円錐状部の母線に沿って移
動可能に取り付けられている。シート面の当り面加工用
の切刃チップ19は、工具本体13の先端部に固定され
ていてもよい。また、工具本体13の先端部の外周面に
はシート面の逃げ面加工用の切刃チップ(図示せず)が
取り付けられている。工具本体13の先端部には工具本
体13の回転軸線Oに沿ってブッシュ21が嵌挿されて
おり、このブッシュ21にバルブガイド穴加工工具15
のステム15aが移動可能に挿入されている。
【0034】工具本体13の内部には、第1のシリンダ
室23が形成されており、工具本体13の回転軸線Oに
沿って延びている。第1のシリンダ室23内には、ピス
トン25が工具本体13の回転軸線Oの方向に移動可能
に設けられており、第1のシリンダ室23を後側に位置
する第1の空間23aと前側に位置する第2の空間23
bとに隔てている。また、ピストン25には、ブッシュ
21に挿入されているバルブガイド穴加工工具15のス
テム15aが連結されており、バルブガイド穴加工工具
15がピストン25と連動して工具本体13の回転軸線
Oに沿って移動するようになっている。すなわち、第1
のシリンダ室23とピストン25とは、第1のシリンダ
室23に供給される作動流体によりバルブガイド穴加工
工具15を移動させる圧力応動手段を構成する。
【0035】上記第1の空間23aと第2の空間23b
にはそれぞれ作動流体を供給可能な第1の供給流路27
と第2の供給流路29が接続、連通しており、これら第
1の供給流路27及び第2の供給流路29はさらに作動
流体切換手段31を介して工具本体13の後端部に形成
された主供給流路33に接続されている。すなわち、第
1の空間23a及び第2の空間23bは、第1の供給流
路27又は第2の供給流路29、作動流体切換手段3
1、及び主供給流路33、作動流体供給流路8を介して
作動流体供給装置35と接続されている。作動流体切換
手段31は、作動流体供給装置35から供給される作動
流体を第1の供給流路27及び第2の供給流路29を介
してそれぞれ第1の空間23a及び第2の空間23bに
切り換えて供給し、第1のシリンダ室23内においてピ
ストン25を駆動するように機能する。なお、第1の空
間23a及び第2の空間23bからはさらに排出流路3
7、39がそれぞれ延びており、ピストン25の移動に
よりこれら空間23a、23bが圧縮される際にこれら
空間23a、23b内から作動流体が円滑に排出される
ようになっている。
【0036】ここで、図2を参照して、作動流体切換手
段31の好ましい実施形態を説明する。本実施形態の作
動流体切換手段31は、複合加工装置11の工具本体1
3内に設けられており、主供給流路33から第1の供給
流路27及び第2の供給流路29に分岐する位置に形成
された第2のシリンダ室41と、第2のシリンダ室41
内に移動可能に設けられたスプール43とを含む。
【0037】第2のシリンダ室41の後端部には主供給
流路33が開口している。さらに、第2のシリンダ室4
1には第1の供給流路27及び第2の供給流路29も開
口している。すなわち、主供給流路33は、第2のシリ
ンダ室41を介して第1の供給流路27及び第2の供給
流路29と接続されている。
【0038】第2のシリンダ室41には、さらに、スプ
ール43を第2のシリンダ室41の後端部へ向かって付
勢する戻りばね45や弾性部材のような弾性付勢手段が
設けられる。
【0039】例えば、図2に示されているように、スプ
ール43は、第2のシリンダ室41の前端部側に形成さ
れた図2中下向きコ字状の中空円筒形の収容部47を備
え、この収容部47内に戻りばね45を配置することが
できる。このとき、戻りばね45の一端はスプール43
に当接し、他端は第2のシリンダ室41の前端面に当接
して、スプール43を主供給流路33側の第2のシリン
ダ室41の後端部側へ向かって弾性付勢する。さらに、
取り付け位置を変更可能な調整部材49を収容部47に
配置すれば、調整部材49の取り付け位置を変化させる
ことにより、戻りばね45の弾性付勢力を調整すること
が可能となる。収容室47からは排出流路(図示せず)
が延びており、スプール43の移動により収容室47が
圧縮される際に収容室47に溜まった作動流体を排出す
るようにしている。なお、ここでは、第2のシリンダ室
41が図1及び図2に示されているように工具本体13
の回転軸線Oの方向に延びているものとして説明してい
るが、第2のシリンダ室41はその軸線が工具本体13
の回転軸線Oと任意の角度を成すように配置されてもよ
い。例えば、第2のシリンダ室41はその軸線が工具本
体13の回転軸線Oと直角を成すように配置されてもよ
い。
【0040】スプール43の内部には、L字状又はT字
状に延びている内部流路51がさらに形成されており、
第2のシリンダ室41において主供給流路33が開口し
ている側のスプール43の後端面並びにスプール43の
外周面に開口している。詳細には、内部流路51は、図
2(a)に示されているように、スプール43が第2の
シリンダ室41における前端側の第1の位置に移動した
ときに、スプール43が第2の供給流路29を閉鎖し、
第2のシリンダ室41を介して主供給流路33と第1の
供給流路27とを連通させ、図2(b)に示されている
ように、スプール43が第2のシリンダ室41における
後端側の第2の位置に移動したときに、スプール43が
第1の供給流路27を閉鎖し、第2のシリンダ室41及
び内部流路51を介して主供給流路33と第2の供給流
路29とを連通させるように構成されている。
【0041】したがって、本実施形態の作動流体切換手
段31は、スプール43が第1の位置又は第2の位置に
あるとき、主供給流路33から第1の供給流路27及び
第2の供給流路29の何れか一方に作動流体を切換、供
給する。
【0042】本実施形態の作動流体切換手段31は、ス
プール43が戻りばね45により第1の位置へ弾性付勢
されているので、制御装置53により圧力調整装置9及
び供給ポンプ10の動作を制御することによって、作動
流体供給装置35から主供給流路33を介して第2のシ
リンダ室41に供給される作動流体の流量又は圧力を制
御し、第2のシリンダ室41内に供給された作動流体の
圧力に基づいてスプール43に作用する力と戻りばね4
5によりスプール43に作用する弾性付勢力との釣り合
いを変化させることにより、スプール43の位置を変化
させ、第1の空間23a又は第2の空間23bに作動流
体を供給することができる。なお、作動流体の流量又は
圧力とスプール43の位置との相関関係は、スプール4
3の収容部47における調整部材49の位置を変化させ
て戻りばね45の弾性付勢力を変えること又はばね定数
の異なる戻りばね45を用いることなどにより調整する
ことが可能である。
【0043】図1においては、主供給流路33を介して
第2のシリンダ室41に供給される作動流体の流量又は
圧力は制御装置53により圧力調整装置9や供給ポンプ
10の動作を制御して作動流体供給装置35の出力を変
化させるものとして示されているが、主供給流路33と
作動流体供給装置35との間の作動流体供給流路8上に
設けた圧力調整装置又は流量調整装置(不図示)の動作
を制御装置53により制御することにより第2のシリン
ダ室41に供給される作動流体の流量又は圧力を変化さ
せてもよい。
【0044】また、本実施形態の作動流体切換手段31
は、制御装置53により作動流体供給装置35から主供
給流路33を介して第2のシリンダ室41に供給される
作動流体の流量又は圧力を単に変化させることで、複雑
な機構を用いることなく、第1のシリンダ室23の第1
の空間23a及び第2の空間23bへの作動流体の供給
を切換、供給することが可能とさせる点で好ましい。し
かしながら、作動流体切換手段31は、スプール43を
弾性付勢するために戻りばね45等の弾性付勢手段を用
いているが、弾性付勢手段の劣化による動作の不安定を
回避するために、弾性付勢手段を用いずに、例えば、制
御装置53によりその動作を制御可能な切換弁により構
成することも可能であり、また、主供給流路33から直
接的に分岐させられた第1の供給流路27及び第2の供
給流路29上にそれぞれ設けられ、制御装置53により
その動作を制御可能な流量調整装置により構成すること
も可能である。
【0045】次に、図1及び図2に示された構成をとる
バルブガイド穴加工工具15を備えた複合加工装置11
の動作を説明する。
【0046】最初に、バルブシートのシート面の加工の
ために、バルブガイド穴加工工具15を工具本体13内
に後退させる必要がある。このとき、制御装置53によ
り作動流体供給装置35を制御して、主供給流路33を
介して第2のシリンダ室41に供給する作動流体の流量
又は圧力を予め定められた水準以下に低下させる。これ
により、第2のシリンダ室41内の作動流体の圧力によ
りスプール43に作用する力がスプール43に作用する
戻りばね45の弾性付勢力以下に低下し、スプール43
に作用する力の釣り合いから、スプール43は戻りばね
45の作用により図2(b)に示されている第2の位置
に移動する。
【0047】すると、スプール43は、第1の供給流路
27を閉鎖させる一方で、スプール43内に形成された
内部流路51を介して主供給流路33を第2の供給流路
29と連通させ、作動流体が、作動流体供給装置35か
ら、主供給流路33及び第2の供給流路29を介して第
1のシリンダ室23の第2の空間23bに供給される。
これにより、第2の空間23b内の作動流体の圧力が上
昇し、第1のシリンダ室23においてピストン25が後
方へ移動する。そして、このピストン25の後方への移
動に連動して、図1(b)に示されているようにピスト
ン25に連結されているステム15aを介してバルブガ
イド穴加工工具15が工具本体13内に後退する。な
お、ピストン25の移動により作動流体に満たされた第
1の空間23aが圧縮されるが、第1の空間23a内の
作動流体は第1の空間23aから延びている排出流路3
7から工具本体13の外部に排出されるので、ピストン
25の移動及びそれによる第1の空間23aの圧縮が妨
げられることはない。
【0048】こうして、図1(b)に示されているよう
にバルブガイド穴加工工具15の少なくとも一部を工具
本体13内に後退させることによりバルブガイド穴加工
工具15を収縮させた状態で、工具本体13を主軸5に
より回転させながら工具本体13の回転軸線Oに沿って
送りを与え、工具本体13の先端部の外周に設けられて
いる逃げ面加工用の切刃チップによりバルブシートの逃
げ面の加工を行う。その後、工具本体13を回転させな
がら当り面加工用の切刃チップ19を工具本体13の円
錐状部分の母線に沿って移動させることによりバルブシ
ートのシート面である当り面の加工を行う。または工具
本体13の先端部に固定された当り面加工用の切刃チッ
プ19により、シート面の当り面の加工を行う。ここ
で、バルブシートの逃げ面及び当り面を同時に加工す
る、すなわち逃げ面加工用の切刃チップによるバルブシ
ートの逃げ面を加工しながら当り面加工用の切刃チップ
19を工具本体13の円錐状部分の母線に沿って移動さ
せることによりバルブシートのシート面である当り面の
加工を行うこともできる。
【0049】次に、バルブガイドのバルブガイド穴の加
工を行う。複合加工装置11全体をワークWから離れる
方向に移動させ、工具本体13を回転させながらバルブ
ガイド穴加工工具15を工具本体13から進出、延伸さ
せる。このとき、制御装置53により作動流体供給装置
35を制御して、主供給流路33を介して第2のシリン
ダ室41に供給する作動流体の流量又は圧力を予め定め
られた水準以上に増加させる。これにより、第2のシリ
ンダ室41内の作動流体の圧力によりスプール43に作
用する力がスプール43に作用する戻りばね45の弾性
付勢力以上に増加し、スプール43に作用する力の釣り
合いから、スプール43は戻りばね45の弾性付勢力に
抗して図2(a)に示されている第1の位置へ移動す
る。
【0050】すると、スプール43は、第2の供給流路
29を閉鎖させる一方で、第2のシリンダ室41を介し
て主供給流路33を第1の供給流路27と連通させ、作
動流体が、作動流体供給装置35から、主供給流路33
及び第1の供給流路27を介して第1のシリンダ室23
の第1の空間23aに供給される。これにより、第1の
空間23a内の作動流体の圧力が上昇し、第1のシリン
ダ室23においてピストン25が前方へ移動する。そし
て、このピストン25の前方への移動に連動して、図1
(a)に示されているようにピストン25に結合されて
いるステム15aを介してバルブガイド穴加工工具15
が工具本体13から進出、延伸する。なお、ピストン2
5の移動により作動流体に満たされた第2の空間23b
が圧縮されるが、第2の空間23b内の作動流体は第2
の空間23bから延びている排出流路39から工具本体
13の外部に排出されるので、ピストン25の移動及び
それによる第2の空間23bの圧縮が妨げられることは
ない。
【0051】こうして、図1(a)に示されているよう
にバルブガイド穴加工工具15が工具本体13から延伸
した状態で、工具本体13を介してバルブガイド穴加工
工具15を回転させながら工具本体13の回転軸線Oに
沿ってワークWへ向かって送りを与え、リーマ15bに
よりバルブガイド穴の仕上げ加工が行われる。
【0052】なお、複合加工装置11の動作は、バルブ
ガイド穴加工工具15を工具本体13内に後退させた後
に、逃げ面加工用の切刃チップ及び当り面加工用の切刃
チップ19によりバルブシートのシート面を加工し、そ
の後バルブガイド穴加工工具15を工具本体13から進
出させて、バルブガイドのガイド穴を加工するものとし
て説明したが、本発明の複合加工装置11の動作はこれ
に限定されない。
【0053】例えばバルブガイド穴加工工具15の先端
部にパイロット穴を加工するパイロット穴加工用の切刃
を設けておき、その切刃でパイロット穴をまず加工す
る。そしてバルブガイド穴加工工具15を工具本体13
から進出させ、パイロット穴でバルブガイド穴加工工具
15の先端部を案内しながら逃げ面加工用の切刃チップ
及び当り面加工用の切刃チップ19によりバルブシート
のシート面を加工し、その状態のままバルブガイド穴加
工工具15を工具本体13からさらに進出させて、バル
ブガイドのガイド穴を加工することもできる。その他に
も適宜いろいろな動作が考えられる。
【0054】ここでは、スルースピンドル方式で主軸5
の内部を介して工具本体13の内部の主供給流路33に
供給されたクーラントを作動流体として、バルブガイド
穴加工工具15が取り付けられたピストン25を移動さ
せることにより、工具本体13からバルブガイド穴加工
工具15が進出・退避可能に構成されていることを説明
したが、ピストン25及びバルブガイド穴加工工具15
の内部にそれぞれ供給流路を形成しておき、それらの供
給流路を通じて工具本体13の内部の主供給流路33に
供給されたクーラントをそれらの供給流路を通じてバル
ブガイド穴加工工具15の先端部からワークWの加工部
に向けて噴出させるよう構成することも可能である。
【0055】以上、工具本体13の回転軸線Oに沿って
移動可能なバルブガイド穴加工工具15を備えた複合加
工装置11を例に本発明を説明したが、本発明はこの例
に限定されるものではない。例えば、図1及び図2に示
されている実施形態とほぼ同様の構成であるが、工具本
体に加工機能部を有していない点で異なる工具本体の回
転軸線に沿って進退可能なドリルなどの工具切刃部を備
えた加工装置も本発明の範囲となる。このような構成
は、工具長が長すぎるために、自動工具交換装置の工具
マガジン内に収容することが困難な場合でも工具マガジ
ン内に収容することを可能とさせ、長い工具長であって
も自動工具交換を可能とさせる利点を有する。
【0056】また、本発明は、工具本体の回転軸線に対
して垂直な方向又は斜め方向に移動可能な工具切刃部を
備えた加工装置に適用することもできる。
【0057】以下で、工具本体に荒加工用工具を備え且
つ工具本体の回転軸線に対して垂直な方向に移動可能な
仕上加工用工具を備えた中ぐり加工装置を本発明の他の
実施形態の一例として説明する。
【0058】図3を参照すると、中ぐり加工装置111
は、主軸5に装着される工具本体113と、工具本体1
13に対して移動可能に設けられている仕上加工工具1
15とを備えている。本実施形態においては、仕上加工
工具115は、工具本体113の回転軸線O′に対して
垂直な方向に移動可能になっている。
【0059】仕上加工工具115は、ロッド115a
と、ロッド115aの先端にブロックを介して着脱自在
に取り付けられている仕上加工用チップ115bとを含
んでいる。
【0060】工具本体113の後端部には、工作機械1
の主軸5の先端のテーパ穴7に嵌合するテーパ部117
が形成されている。一方、工具本体113の先端部の側
面には荒加工用チップ119が着脱自在に取り付けられ
ている。工具本体113の内部には、第1のシリンダ室
123が形成されており、工具本体113の回転軸線
O′に対して垂直な方向に延びている。第1のシリンダ
室123内には、ピストン125が工具本体113の回
転軸線O′に対して垂直な方向に移動可能に設けられて
おり、第1のシリンダ室123を工具本体113の半径
方向に第1の空間123aと第2の空間123bとに隔
てている。また、ピストン125には、仕上加工工具1
15のロッド115aが連結されており、仕上加工工具
115がピストン125と連動して工具本体113の回
転軸線O′に対して垂直な方向に移動するようになって
いる。
【0061】上記第1の空間123aと第2の空間12
3bにはそれぞれ作動流体を供給可能な第1の供給流路
127と第2の供給流路129が接続、連通しており、
これら第1の供給流路127及び第2の供給流路129
はさらに工具本体113内に設けられた作動流体切換手
段131を介して工具本体113の後端部に形成された
主供給流路133に接続されている。すなわち、第1の
空間123a及び第2の空間123bは第1の供給流路
127及び第2の供給流路129、作動流体切換手段1
31、及び主供給流路133を介して作動流体供給装置
35と接続、連通している。作動流体切換手段131
は、作動流体供給装置35から供給される作動流体を工
具本体113内に設けられた第2のシリンダ室141か
ら第1の供給流路127及び第2の供給流路129を介
してそれぞれ第1の空間123a及び第2の空間123
bに切り換えて供給し、第1のシリンダ室123内にお
いてピストン125を駆動するように機能する。なお、
第1の空間123a及び第2の空間123bからはさら
に排出流路137、139がそれぞれ延びており、ピス
トン125の移動によりこれら空間123a、123b
が圧縮される際にこれら空間123a、123b内の作
動流体を円滑に排出させるようにしている。
【0062】次に、図3に示された構成をとる荒加工用
チップ119及び仕上加工用チップ115bを備えた中
ぐり加工装置111の動作を説明する。
【0063】まず、制御装置53により作動流体供給装
置35を制御して、主供給流路133に供給された作動
流体を作動流体切換手段131で第2の供給流路129
に切り換えて供給することにより、ピストン125を図
3における左方に移動させて仕上加工用チップ115b
を有した仕上加工工具115を工具本体113内に退避
させる。作動流体切換手段131の詳細な動作は、第1
実施形態における作動流体切換手段31と同じなのでそ
の動作の詳細な説明は省略する。
【0064】その後、ワークWに形成された下穴に対し
て中ぐり加工装置111を相対的に配置し、主軸5を回
転させながら中ぐり加工装置111をワークWの下穴内
に送り、荒加工用チップ119により下穴の内周面の荒
加工を行う。
【0065】ワークWの荒加工終了後、制御装置53に
より作動流体供給装置35を制御して、主供給流路13
3に供給された作動流体を作動流体切換手段131で第
1の供給流路127に切り換えて供給することにより、
ピストン125を図3における右方に移動させて仕上加
工用チップ115bを有した仕上加工工具115を工具
本体113から進出させる。
【0066】その後、主軸5を回転させながら中ぐり加
工装置111をワークWの下穴内に荒加工時と反対方向
に送り、仕上加工用チップ115bにより下穴の内周面
の仕上加工を行う。ここで、仕上加工用チップ115b
の刃先位置を荒加工用チップ119の刃先位置よりも半
径方向外側に進出可能な構成としておくのは言うまでも
ない。また、上述の中ぐり加工装置111は装置自体が
その軸線方向に往復移動することにより荒加工から仕上
加工までを行えるものであるが、本発明の中ぐり加工装
置111の動作はこれに限定されず、荒加工及び仕上加
工を同方向に送りながら中ぐり加工を行う場合にも適用
可能なことは言うまでもない。
【0067】また、仕上加工用チップ115bによる加
工時に、作動流体の圧力を増圧して工具本体113に取
り付けられた蓋部材147を弾性変形させることによ
り、仕上加工用チップ115bの刃先位置を微小量移動
させれば、微小な切り込み動作を行うことができ微小な
仕上加工が可能となる。
【0068】上記実施形態では、工具本体内に作動流体
切換手段を設け、この作動流体切換手段によって第1の
シリンダ室の第1の空間と第2の空間とに供給する作動
流体の圧力又は流量を制御し、第1のシリンダ室内にお
いてピストンを駆動するようになっている。しかしなが
ら、第1の空間と第2の空間とに対する作動流体の供給
を切り換えることができれば、作動流体切換手段は必ず
しも工具本体内に設けられている必要はない。また、上
記実施形態では、作動流体切換手段が第2のシリンダ室
内で移動可能なスプールを備え、このスプールによって
第1のシリンダ室の第1の空間と第2の空間とに対する
作動流体の供給を切り換えている。しかしながら、第1
の空間と第2の空間とに対する作動流体の供給を切り換
えることができれば、作動流体切換手段は必ずしもスプ
ールを備えている必要はない。例えば、第1の空間23
aと第2の空間23bとに対する作動流体の供給を工作
機械1側のタンク12から工作機械1の内部への配管上
に設けられた電磁弁などの適宜の切換弁によって切り換
えるようにすることが可能である。なお、切換弁の一種
にスプールを用いたスプール弁が含まれることはもちろ
んである。
【0069】図5を参照すると、作動流体切換手段31
が工作機械1の本体側に設けられている場合の本発明の
加工装置の実施形態が示されている。
【0070】図5に示されている工作機械201は、図
4に示されている工作機械1と同様に、ベッド202
と、ベッド202上でX軸方向に移動可能なコラム20
3と、ベッド202上でZ軸方向に移動可能であり、ワ
ーク(図示せず)を載置するテーブル(図示せず)と、
コラム203の前部にY軸方向に移動可能に設けられ、
先端に工具や本発明の複合加工装置211が取り付けら
れる主軸205を有した主軸頭206と、主軸205の
先端に取り付けられる複合加工装置211と、工作機械
201、すなわち、コラム203、主軸205、主軸頭
206を経て複合加工装置211に作動流体を供給する
作動流体供給装置と、作動流体供給装置の作動を制御す
る制御装置207とを備えている。
【0071】図5に示されている作動流体供給装置は、
図4に示されている工作機械1と同様に、作動流体を貯
留するためのタンク212と、タンク212から作動流
体を汲み出し工作機械201にする供給ポンプ210と
を備えているが、図4に示されている工作機械1の場合
と異なり、供給ポンプ210の出口側に接続されている
電磁弁などの切換弁251と、切換弁251から工作機
械201を経て複合加工装置211へ延びる第1の作動
流体供給流路253及び第2の作動流体供給流路255
と、第1の作動流体供給流路253及び第2の作動流体
供給流路255上にそれぞれ設けられているセンサ25
7、259とをさらに備えている。センサ257、25
9としては、圧力センサや流量センサなどが使用され得
る。
【0072】第1の作動流体供給流路253は、切換弁
251からコラム203、主軸頭206を通って主軸2
05の軸心に沿って主軸205の前端面まで延びてお
り、いわゆるスルースピンドル方式で複合加工装置21
1に作動流体を供給する。一方、第2の作動流体供給流
路255は、第1の作動流体供給流路253から離間し
て、切換弁251からコラム203、主軸頭206を通
って主軸205の前端面まで延びており、いわゆるスル
ーホルダ方式、すなわち主軸頭206の前端面に固定さ
れており且つ工具本体213が回転可能となるように工
具本体213の周面を包囲しているホルダを介して工具
本体213に作動流体を供給する方式で複合加工装置1
1に作動流体を供給する。しかしながら、第2の作動流
体供給流路255は、必ずしも主軸頭206を通って延
びている必要はなく、主軸205を通って延びるように
なっており、スルーフランジ方式、すなわち工具本体2
13のフランジ面を主軸205の前端面に密着して配置
させることにより主軸205内の第2の作動流体供給流
路255と工具本体213内の流体通路とを接続させ工
具本体213に作動流体を供給する方式を採用すること
も可能である。
【0073】図5に示されている複合加工装置211の
工具本体213の内部には第1のシリンダ室223が形
成されており、工具本体213の回転軸線に沿って延び
ている。第1のシリンダ室223内には、ピストン22
5が工具本体213の回転軸線と平行方向に移動可能に
設けられており、第1のシリンダ室223を後側に位置
する第1の空間223aと前側に位置する第2の空間2
23bとに隔てている。そして、ピストン225には、
穴加工工具215が連結されており、穴加工工具215
がピストン225と連動して工具本体213の回転軸線
と平行な方向に移動するようになっている。
【0074】このように、図5に示されている複合加工
装置211は、図1に示されている複合加工装置11と
ほぼ同様の構成であるが、作動流体切換手段が工具本体
213内に設けられておらず、作動流体切換手段を構成
する切換弁251が複合加工装置11の外部に設けられ
ており、切換弁251から主軸205を通って延びてい
る第1の作動流体供給流路253、切換弁251から主
軸頭206を通って延びる第2の作動流体供給流路25
5が、それぞれ、工具本体213内に形成された第1の
連通流路257、第2の連通流路259を介して、第1
の空間223a、第2の空間223bに接続されている
点において異なっている。その他の構成については、図
1に示されている複合加工装置11と同様であるので、
ここでは詳述しない。
【0075】次に、図5に示されている複合加工装置2
11が取り付けられる主軸205を有した工作機械20
1の動作を説明する。
【0076】例えばバルブシートのシート面の加工を行
うために、穴加工工具215を工具本体213内に後退
させる必要があるとき、制御装置207により切換弁2
51の動作を制御して、供給ポンプ210から流入する
作動流体を第2の作動流体供給流路255に流通させ
る。すると、作動流体が工具本体213の第2の連通流
路259を経て第1のシリンダ室223の第2の空間2
23bに供給されるので、第2の空間223b内の作動
流体の圧力が上昇し、第1のシリンダ室223において
ピストン225が後方へ移動する。そして、このピスト
ン225の後方への移動に連動して、ピストン225に
連結されている穴加工工具215が工具本体213内に
後退する。
【0077】一方、例えばバルブガイドのバルブガイド
穴の加工を行うために、穴加工工具215を工具本体2
13から進出、延伸させる必要があるとき、制御装置2
07により切換弁251の動作を制御して、供給ポンプ
210から流入する作動流体を第1の作動流体供給流路
253に流通させる。すると、作動流体が工具本体21
3の第1の連通流路257を経て第1のシリンダ室22
3の第1の空間223aに供給されるので、第1の空間
223a内の作動流体の圧力が上昇し、第1のシリンダ
室223においてピストン225が前方へ移動する。そ
して、このピストン225の前方への移動に連動して、
ピストン225に連結されている穴加工工具215が工
具本体213から進出、延伸する。
【0078】図1や図3に示されている本発明の加工装
置の実施形態では、工具本体に設けられているスプール
によって第1のシリンダ室の第1の空間及び第2の空間
に対する作動流体の供給が制御されるが、スプールから
第1の空間及び第2の空間へ至る流路上にセンサを設け
ることは、工具本体内のスペースの問題や配線の問題か
ら困難である。したがって、第1の空間及び第2の空間
に対して作動流体が実際に供給されていることを確認す
ることができない。一方、本実施形態においては、複合
加工装置211の第1のシリンダ室223の第1の空間
223a、第2の空間223b内にそれぞれ作動流体を
直接供給する第1の作動流体供給流路253、第2の作
動流体供給流路255上にセンサ257、259が設け
られており、第1の空間223a及び第2の空間223
bに実際に供給されている作動流体の流量又は圧力を検
出することができるので、ピストン215の作動に異常
があれば、即座に確認することが可能となる。
【0079】
【発明の効果】以上説明した通り本発明によれば、工具
本体に供給される作動流体の経路を作動流体切換手段で
切り換えて圧力応動手段を作動させることにより、工具
切刃部を工具本体の軸線に対して平行方向または垂直方
向へ進出・退避動作させるようにしたので、工具切刃部
の進退動作を常時安定して行うことができる。
【0080】また、工具切刃部の退避動作時に戻りばね
を使用する従来技術のように、戻りばねの経時的な劣化
に影響されることがなく、工具切刃部の退避動作が素早
く行え、加工時間を短縮することができる。さらに、工
具本体内に戻りばねを収容する空間を必要としないの
で、装置の小型化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加工装置の第1実施形態を示す断面図
であり、(a)は工具切刃部を工具本体から進出させた
状態、(b)は工具切刃部を工具本体内に退避させた状
態を示したものである。
【図2】図1に示されている加工装置の作動流体切換手
段の一実施形態を示す拡大断面図である。
【図3】本発明の加工装置の第2実施形態を示す断面図
である。
【図4】本発明の加工装置が取り付けられる主軸を有し
た工作機械の要部構成図である。
【図5】本発明の加工装置の第3実施形態を示す要部断
面図であり、工作機械の本体側に作動流体切換手段が設
けられている場合を示したものである。
【符号の説明】 1…工作機械 5…主軸 6…主軸頭 11…複合加工装置 13…工具本体 15…バルブガイド穴加工工具 23…第1のシリンダ室 23a…第1の空間 23b…第2の空間 25…ピストン 27…第1の供給流路 29…第2の供給流路 31…作動流体切換手段 35…作動流体供給装置 41…第2のシリンダ室 43…スプール 45…戻りばね 53…制御装置 111…複合加工装置 113…工具本体 115…仕上加工工具 123…第1のシリンダ室 123a…第1の空間 123b…第2の空間 125…ピストン 127…第1の供給流路 129…第2の供給流路 131…作動流体切換手段 141…第2のシリンダ室 143…スプール 145…戻りばね 201…工作機械 205…主軸 206…主軸頭 207…制御装置 211…複合加工装置 213…工具本体 215…穴加工工具 223…第1のシリンダ室 223a…第1の空間 223b…第2の空間 225…ピストン 251…切換弁

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工作機械の主軸に取り付けられ、ワーク
    を加工する加工装置において、 前記主軸に着脱可能に装着される工具本体と、 前記工具本体に対して移動可能に設けられた工具切刃部
    と、 前記工具本体に供給される圧力流体により前記工具切刃
    部を移動させる圧力応動手段と、 前記圧力応動手段を作動させる圧力流体の経路を切り換
    える圧力流体切換手段と、 を具備することを特徴とした加工装置。
  2. 【請求項2】 工作機械の主軸に取り付けられ、ワーク
    を加工する加工装置において、 前記主軸に着脱可能に装着される工具本体と、 前記工具本体の軸線に対して平行方向または垂直方向へ
    移動可能に設けられた工具切刃部と、 前記工具本体に形成され圧力流体が供給されるシリンダ
    室と、 前記工具切刃部が取り付けられ前記シリンダ室を移動す
    るピストンと、 前記シリンダ室に供給される圧力流体を前記ピストンの
    前方空間または後方空間に切り換える圧力流体切換手段
    と、 を具備することを特徴とした加工装置。
  3. 【請求項3】 前記圧力流体切換手段は、前記工具本体
    の軸線に対して平行方向または垂直方向へ移動可能に設
    けられたスプールを有し、前記スプールが前方へ移動し
    た際に圧力流体が前記シリンダ室の後方空間に供給され
    前記ピストンが前方へ移動し、前記スプールが後方へ移
    動した際に圧力流体が前記シリンダ室の前方空間に供給
    され前記ピストンが後方へ移動する請求項2に記載の加
    工装置。
  4. 【請求項4】 前記工具切刃部は、リーマ、中ぐりバイ
    ト、ドリルのうちいずれか1つである請求項1から3の
    いずれか1項に記載の加工装置。
  5. 【請求項5】 前記工具切刃部は中ぐりバイトであり、
    前記シリンダ室に供給する圧力流体の圧力を増圧して、
    前記ピストンが当接する前記工具本体の一部分を弾性変
    形させ、前記中ぐりバイトの刃先位置を微小量移動可能
    に構成した請求項4に記載の加工装置。
  6. 【請求項6】 前記圧力流体切換手段は切換弁を含んで
    成り、前記切換弁によって、前記シリンダ室における前
    記ピストンの前方空間又は後方空間に圧力流体を切り換
    えて供給する請求項2に記載の加工装置。
JP2002297682A 2001-10-26 2002-10-10 加工装置 Expired - Fee Related JP3729800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002297682A JP3729800B2 (ja) 2001-10-26 2002-10-10 加工装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329438 2001-10-26
JP2001-329438 2001-10-26
JP2002297682A JP3729800B2 (ja) 2001-10-26 2002-10-10 加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003200309A true JP2003200309A (ja) 2003-07-15
JP3729800B2 JP3729800B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=27666544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002297682A Expired - Fee Related JP3729800B2 (ja) 2001-10-26 2002-10-10 加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3729800B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100622723B1 (ko) 2004-03-11 2006-09-14 현대자동차주식회사 미세 가공 팁 이송 장치
JP2006321040A (ja) * 2005-04-21 2006-11-30 Mitsubishi Materials Corp 切削工具
JP2008542053A (ja) * 2005-06-09 2008-11-27 ケンナメタル インコーポレイテッド 工作物を加工する工具および方法
CN104174889A (zh) * 2014-08-13 2014-12-03 无锡众望四维科技有限公司 开槽机构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100622723B1 (ko) 2004-03-11 2006-09-14 현대자동차주식회사 미세 가공 팁 이송 장치
JP2006321040A (ja) * 2005-04-21 2006-11-30 Mitsubishi Materials Corp 切削工具
JP2008542053A (ja) * 2005-06-09 2008-11-27 ケンナメタル インコーポレイテッド 工作物を加工する工具および方法
CN104174889A (zh) * 2014-08-13 2014-12-03 无锡众望四维科技有限公司 开槽机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3729800B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2040101C (en) Valve seat bushing machining apparatus
CN102189440B (zh) 加工装置
CN101844242B (zh) 气动钻装置
US9259793B2 (en) Clamping device for portable boring machine and portable air-drive-drilling machine with clamping device
JP4216519B2 (ja) 円筒内面の加工方法および加工装置
WO2002060624A2 (en) Selectively biased tool and methods of using the same
EP0046806A1 (en) Composite boring and honing machine and method of using the same
KR101887491B1 (ko) 유압식 이송속도 제어 장치
JP3729800B2 (ja) 加工装置
JP2001353655A (ja) ホーニング加工工具及びその工具を用いた加工方法
JPH11264404A (ja) エアベアリングシリンダ、エアベアリングシリンダ用ロッド及びマニホールドシリンダ
JP4112471B2 (ja) シリンダヘッドのバルブシート面及びバルブガイド穴の加工方法及び加工装置
JP3778109B2 (ja) ボーリングバー
JPH0493159A (ja) 工具ホルダ
JP5375399B2 (ja) シリンダヘッドのバルブシート面とバルブガイド孔の加工装置
US20110214267A1 (en) Tool device and machine tool
JP2011056604A (ja) ガンドリル工具、深穴加工装置および深穴加工方法
JP2006247759A (ja) 穴加工方法および穴加工装置
JP3716792B2 (ja) 切削工具
JP2005118957A (ja) ホーニング加工工具
JP2004291198A (ja) 切削工具
JP3939166B2 (ja) 機械加工用工具装置ならびに機械加工方法および装置
JP2005125416A (ja) 複合加工工具
JP2006051580A (ja) 加工装置
KR200344229Y1 (ko) 공작 기계용 절삭유 및 에어 공급 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051004

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees