JP2003197358A - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器

Info

Publication number
JP2003197358A
JP2003197358A JP2001391448A JP2001391448A JP2003197358A JP 2003197358 A JP2003197358 A JP 2003197358A JP 2001391448 A JP2001391448 A JP 2001391448A JP 2001391448 A JP2001391448 A JP 2001391448A JP 2003197358 A JP2003197358 A JP 2003197358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
heating coil
shield member
magnetic shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001391448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3620500B2 (ja
Inventor
Ryuji Nagata
隆二 永田
Tetsuya Kaji
徹也 鍛冶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001391448A priority Critical patent/JP3620500B2/ja
Publication of JP2003197358A publication Critical patent/JP2003197358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620500B2 publication Critical patent/JP3620500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/12Cooking devices
    • H05B6/1209Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them
    • H05B6/1218Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them with arrangements using lights for heating zone state indication
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2206/00Aspects relating to heating by electric, magnetic, or electromagnetic fields covered by group H05B6/00
    • H05B2206/02Induction heating
    • H05B2206/022Special supports for the induction coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱コイルからの漏洩磁界を低減し、導光体
の発光効率を高めて視認性を向上すると共に、導光体の
実装密度を向上する誘導加熱調理器を提供する。 【解決手段】 加熱コイル15の周囲に設けられ加熱コ
イル15の発生する磁束を相殺する磁気シールド部材2
1と、光を発生する発光体27と、加熱コイル15の上
方に配置された透光性のトッププレート16と、発光体
27の光を導く導光体26とを備え、導光体26は磁気
シールド部材20に当接して導光体26内部から漏れ出
た光を磁気シールド部材20で反射してなる構成とする
ことにより、加熱コイルの周囲を安価にかつ少ないスペ
ースで明るく線状に発光させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は発光体を使用した誘
導加熱調理器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の誘導加熱調理器として図6
に示すようなものがある。図6(a)は従来例の発光体
を用いた誘導加熱調理器の概念図、図6(b)は導光体
7の上面図である。図において本体1の上面に配置した
トッププレート2の加熱部3上に調理鍋(図示せず)が
載置される。この調理鍋を加熱するためトッププレート
1の加熱部2すなわち調理鍋に対応する位置に誘導加熱
コイル4を加熱コイル支持台5の上に設けている。そし
てトッププレート2の下方の加熱コイル支持台5上に導
光体7を設け、この導光体7の大きさを誘導加熱コイル
4の外周部を囲う程度の大きさにすることにより導光体
7よりの発光が加熱コイル4に妨げられることなくトッ
ププレート2に達しトッププレート2上に加熱部3の範
囲を明確にすることができる。光源体8から発した光が
導光体7を伝播してその表面から発光する。図6では断
面が長方形である導光体7を環状とし、その両端に光源
8を1個ずつ配設している。
【0003】このような形状の導光体は光を導き、その
上面を発光させるために底面及び側面を鏡面として、内
部で光を全反射させるが光がそれらの面から漏れて、発
光部が暗いぼやけるなどの不都合があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記従来の課
題を解決するもので安価な構成で、加熱部を示す導光体
の発する光の量を多くして、その視認性を高めた誘導加
熱調理器を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記従来の課題を解決す
るために,本発明の誘導加熱調理器は、導光体を磁気シ
ールド部材に当接して導光体内部から漏れ出た光を磁気
シールド部材で反射してなる構成とすることにより、磁
気シールド部材を利用して導光体の発光面からの発光量
を増して視認性を高め、かつ発光部材と磁気シールド部
材を当接することによりそれらの占有体積を減少して実
装密度を高めることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、加熱コ
イルと、前記加熱コイルの周囲に設けられ前記加熱コイ
ルの発生する磁束を相殺する磁気シールド部材と、光を
発生する発光体と、前記加熱コイルの上方に配置された
透光性のトッププレートと、前記発光体の光を導く導光
体とを備え、前記導光体は前記磁気シールド部材に当接
して前記導光体内部から漏れ出た光を前記磁気シールド
部材で反射してなることにより、磁気シールド部材に当
接した部分で導光体から漏洩する光を反射して、導光体
で発光させる形状をはっきり見えるようにすることがで
きる。また、磁気シールド部材に当接して沿わせること
で、両者の実装密度を高くすることができる。
【0007】請求項2記載の発明は,請求項1記載の構
成に於いて、特に、磁気シールド部材は上方に開口した
加熱コイル周方向に略平行な溝を設け、前記磁気シール
ド部材の溝に導光体を備えたものであるので、導光体が
溝の内面に接しているので導光体から漏れる光の溝内面
での反射量が多くなるので、導光体の発光部から発光す
る光量をさらに多くして明るくすることができるので、
発光形状がさらに見やすくなる。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項2記載の構
成に於いて、特に、上方に開口した溝は、加熱コイルの
周方向に略平行な溝と交差する方向の複数のスリット溝
を備え、前記導光体から発する光を前記複数のスリット
溝からも散乱させることにより、複数のスリット溝によ
り、導光体を増加させることなく多様な発光形状を形成
することが可能となる。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項2または3
記載の構成に於いて、特に、磁気シールド部材の周方向
に略平行に設けられた溝と連通する複数の切欠き溝を設
け、本体内の部品を冷却するファンによる冷却風を前記
周方向の溝に導くものであるので、溝に設けられた導光
体の温度が上昇するのを防止することができる。
【0010】
【実施例】(実施例1)本発明の実施例1について図1
により説明する。図1(a)は本実施例1の誘導加熱調
理器の断面図,(b)は同導光体の上面図、(c)は同
要部断面図である。図に示すように本体11の底面に設
けられた支柱12の上には加熱コイル支持台13が載置
され、ねじ14により固定されている。加熱コイル支持
台13は加熱コイル15が載置され、その上部にセラミ
ック製のトッププレート16が配設されている。加熱コ
イル15はコイルホルダー17によりその周辺部が加熱
コイル保持台13に押さえつけられて固定され、本体1
1内に配設されたインバーターなどの周波数変換装置1
8から高周波電流が供給される。
【0011】加熱コイル保持台13の外側面には取付け
溝19を設けこの溝19内にはループ状に形成され表面
に多数の凹凸部21を有した熱伝導の良好な金属(本実
施例ではアルミニウム)でダイキャスト加工で成形され
た磁気シールド部材20が挿入されて固定されている。
さらに磁気シールド部材20の外周側面に接してリング
状の樹脂性の光を発光する導光体26が、発光体27と
ともに加熱コイル支持台13上に設けてられている。
【0012】本体11内にはファン22を備え、温度の
低い外気を吸入し本体11内部の構成部材を冷却して温
度上昇した空気は本体11外へ排出される。
【0013】前記構成に於いて、加熱コイル15に周波
数変換装置18から高周波電流が供給されると加熱コイ
ル15から磁界が発生する。この磁界はトッププレート
16上に載置されたたとえば鉄製の鍋に鎖交して鍋に渦
電流を発生させ、これにより鍋がジュール熱により発熱
する。
【0014】加熱コイル15から発生する磁界は磁気シ
ールド部材20に誘導電流を発生させ加熱コイル15か
ら発生されて周囲に漏洩する磁界を抑制することができ
る。また磁気シールド部材20は誘導電流が流れて発熱
している。この磁気シールド部材20は表面に多数の凹
凸部21を有した熱伝導の良好な金属材料からなりファ
ン22からの冷却風を受けるとシールド部材20の冷却
効果が増大する。
【0015】また、磁気シールド部材20の外周側面に
接してリング状の樹脂性の光を発光する導光体26が、
発光体27とともに加熱コイル支持台13上に設けてら
れているので、導光体26と磁気シールド部材20を高
密度に実装することができる。
【0016】また、図1(b)に示すとおり、導光体2
6はその平面形状が略円形状で、シールド部材20の外
周に接するように配置されており、断面は略長方形であ
り、前記略円形状の一部を切り欠いた形状となってい
る。この切り欠き部の端面に発光体27の発した光を照
射する。導光体26はまた、両側面と底面は表面が鏡面
状に形成され内部に導かれた光が全反射するようにし
て、上面で光が拡散するように上面表面を粗くしてい
る。したがって、発光体27から出た光は、導光体26
の端部から導光体26内部に入射し、導光体の上部が線
状(円形状)に光る。
【0017】またさらに、前記導光体27の形状を図
(b’)に示すように、略円形状の一部を交差させ、端
部に発光体27の発した光を照射する構成にすること
で、発光体27から出た光は、導光体26の端部から導
光体26内部に入射し、導光体の上部が線状でかつ光の
欠落部がない略円形状に光る。
【0018】また、導光体26の内周側側面は、磁気シ
ールド部材20に接しているので、磁気シールド部材に
当接した部分で導光体から漏洩する光を反射して、導光
体上部で拡散される光の量を増加し、導光体で発光させ
る形状をよりくっきりと見えるようにすることができ
る。
【0019】なお、本実施例では磁気シールド部材20
の材質をアルミニウムとしたが、他の高導電率の金属し
ても良い。アルミニウムのように材質自身が銀色や灰色
の場合、メッキ処理などを行った場合若しくは塗装処理
を行って反射しやすい色に表面をした場合には、上面か
らの発光量を増加し明るくする、あるいはよりくっきり
と表示することができるものである。
【0020】(実施例2)図2(a)は本実施例2の誘
導加熱調理器の断面図、(b)は同導光体の上面図、
c)は同要部断面図であり、磁気シールド部材と導光体
部分の関係を示す。また、全体の構成は既に説明した実
施例1と同じであるので説明は省略する。同じ構成部材
は同じ符号を付している。実施例1と異なるところは導
光体26は磁気シールド部材20の内周面に接して設け
られているところである。作用及び効果は実施例1と同
じである。
【0021】なお、(b’)のように導光体の一部を交
差させて円還状部位外を遮蔽すれば、円還状の形状を発
光表示することができる。
【0022】(実施例3)図3(a)は本実施例3の誘
導加熱調理器の磁気シールド部材と導光体部分の関係を
示す要部分解斜視図、(b)は同要部の断面図である。
全体の構成は既に説明した実施例1と同じであるので説
明は省略する。同じ構成部材は同じ符号を付している。
実施例1と異なるところは磁気シールド部材20は上方
に開口し加熱コイル15の周方向にループ状溝21を設
け、この溝21内にリング状の導光体26と発光体27
を挿入した所である。
【0023】以上の構成により、実施例1で説明したよ
うに温度上昇が抑制された磁気シールド部材20内に樹
脂製の導光体26を取り付けているので組立てが容易で
ある。さらにループ状溝21があるためシールド部材2
0の冷却効果も向上する。
【0024】また、導光体26がシールド部材20の凹
部に挿入されているので、両側面と下面側で、導光体2
6からの漏れる光が反射されるので、さらに上面から拡
散される光の量が多くなり明るくなり、よりくっきり表
示される。
【0025】なお、図3(a’)のように導光体27の
一部を交差させて不要部分を遮光すれば切り欠きのない
円還状を表示することができる。
【0026】(実施例4)図4(a)は本実施例4の誘
導加熱調理器の要部分解斜視図、(b)は同要部断面図
である。磁気シールド部材20には多数のスリット溝2
4を設けている。実施例3と異なるところは磁気シール
ド部材20に半径方向に多数のスリット溝24を設けて
いる。
【0027】上記構成により、導光体26から発光した
光はスリット溝24を通過して放射状に散乱する。その
ためトッププレート16の上面から見ると誘導加熱調理
器器が作動していることがよく判別できる。
【0028】(実施例5)なお図5(a)は本実施例4
の誘導加熱調理器の要部分解斜視図、(b)は同要部断
面図である。磁気シールド部材20にスリット溝24よ
り大きな切欠き溝25を設けることにより冷却風がさら
に通りやすくなり、導光部26の温度上昇を防止するこ
とができる。
【0029】なお、以上の実施例ではアルミニウム製の
磁気シールド部材で説明してきたがアルミニウム合金、
銅、または銅合金等、導電率の高い材質を磁気シールド
部材の材料として用いても同様の効果を奏するものであ
る。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、漏洩磁界
を低減する磁気シールド部材を利用して、加熱コイルの
周囲において、連続的な発光形状を明るく明瞭に表示で
きる、かつ磁気シールド部材と発光部材の実装密度を高
くした誘導加熱調理器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の実施例1における誘導加熱調理
器の断面図 (b)同導光体の上面図 (b’)同導光体の他の形状例を示す平面図 (c)同要部断面図
【図2】(a)本発明の実施例2における誘導加熱調理
器の断面図 (b)同導光体の上面図 (b’)同導光体の他の形状例を示す平面図 (c)同要部断面図
【図3】(a)本発明の実施例3における誘導加熱調理
器の要部分解斜視図 (a’)同導光体の他の形状例を示す平面図 (b)同要部断面図
【図4】(a)本発明の実施例4における誘導加熱調理
器の要部分解斜視図 (b)同要部断面図
【図5】(a)本発明の実施例5における誘導加熱調理
器の要部分解斜視図 (b)同要部断面図
【図6】(a)従来例の誘導加熱調理器の断面図 (b)同導光体の平面図
【符号の説明】
11 本体 13 加熱コイル支持台 15 加熱コイル 16 トッププレート 18 電気回路装置 20 磁気シールド部材 21 凹凸部 22 ファン 23 閉ループ状の溝 24 スリット溝 25 切欠き溝 26 導光体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱コイルと、前記加熱コイルの周囲に
    設けられ前記加熱コイルの発生する磁束を相殺する磁気
    シールド部材と、光を発生する発光体と、前記加熱コイ
    ルの上方に配置された透光性のトッププレートと、前記
    発光体の光を導く導光体とを備え、前記導光体は前記磁
    気シールド部材に当接して前記導光体内部から漏れ出た
    光を前記磁気シールド部材で反射してなる誘導加熱調理
    器。
  2. 【請求項2】 磁気シールド部材は上方に開口した加熱
    コイル周方向に略平行な溝を設け、前記磁気シールド部
    材の溝に導光体を備えた請求項1記載の誘導加熱調理
    器。
  3. 【請求項3】 上方に開口した溝は、加熱コイルの周方
    向に略平行な溝と交差する方向の複数のスリット溝を備
    え、前記導光体から発する光を前記複数のスリット溝か
    らも散乱させる請求項2記載の誘導加熱調理器。
  4. 【請求項4】 磁気シールド部材の周方向に略平行に設
    けられた溝と連通する複数の切欠き溝を設け、本体内の
    部品を冷却するファンによる冷却風を前記周方向の溝に
    導く請求項2または3記載の誘導加熱調理器。
JP2001391448A 2001-12-25 2001-12-25 誘導加熱調理器 Expired - Fee Related JP3620500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391448A JP3620500B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391448A JP3620500B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 誘導加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197358A true JP2003197358A (ja) 2003-07-11
JP3620500B2 JP3620500B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=27599041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001391448A Expired - Fee Related JP3620500B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3620500B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007000328A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JP2007248027A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2010182525A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2010182526A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2010182527A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2010257579A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Panasonic Corp 誘導加熱調理器
JP2011014344A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Panasonic Corp 誘導加熱調理器
JP2011029104A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Panasonic Corp 誘導加熱調理器およびその取付け方法ならびにそれを用いた厨房装置
JP2011212376A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Zojirushi Corp 電気ケトル
EP2770801A1 (de) * 2013-02-20 2014-08-27 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Hausgeräteinduktionsheizvorrichtung
JP2018206723A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 日立アプライアンス株式会社 電磁誘導加熱装置
WO2023203003A1 (de) * 2022-04-20 2023-10-26 BSH Hausgeräte GmbH Kochfeldvorrichtung, kochfeld und verfahren zur montage einer kochfeldvorrichtung

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3979083B2 (ja) * 2001-12-25 2007-09-19 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4591231B2 (ja) * 2005-06-23 2010-12-01 パナソニック株式会社 炊飯器
JP2007000328A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JP2007248027A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP4569501B2 (ja) * 2006-03-20 2010-10-27 パナソニック株式会社 加熱調理器
JP2010182525A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2010182526A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2010182527A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2010257579A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Panasonic Corp 誘導加熱調理器
JP2011014344A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Panasonic Corp 誘導加熱調理器
JP2011029104A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Panasonic Corp 誘導加熱調理器およびその取付け方法ならびにそれを用いた厨房装置
JP2011212376A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Zojirushi Corp 電気ケトル
EP2770801A1 (de) * 2013-02-20 2014-08-27 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Hausgeräteinduktionsheizvorrichtung
JP2018206723A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 日立アプライアンス株式会社 電磁誘導加熱装置
WO2023203003A1 (de) * 2022-04-20 2023-10-26 BSH Hausgeräte GmbH Kochfeldvorrichtung, kochfeld und verfahren zur montage einer kochfeldvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3620500B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003197358A (ja) 誘導加熱調理器
JP4896695B2 (ja) 誘導加熱調理器
US8203106B2 (en) Induction heating appliance for cooking
JP5398821B2 (ja) 誘導加熱調理器
WO2009144916A1 (ja) 誘導加熱調理器
JP5104426B2 (ja) 画像表示装置
JPWO2007097295A1 (ja) 誘導加熱調理器
JP5169970B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2009059493A (ja) 誘導加熱調理器
JP2004171926A (ja) 誘導加熱装置
JP2005100998A (ja) 誘導加熱調理器
JP2011090991A (ja) 誘導加熱調理器
JP3770154B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2014123425A (ja) 誘導加熱調理器
EP2947960B1 (en) Induction cooking device
JP2008034169A (ja) 誘導加熱調理器
JP4081086B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3900106B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2006120338A (ja) 誘導加熱調理器
JP3893946B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2003197359A (ja) 誘導加熱調理器
JP2005123010A (ja) 誘導加熱調理器
JP2004171855A (ja) 誘導加熱調理器
US11703217B1 (en) Light-emitting fan
JP2004265881A (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees