JP2003197213A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JP2003197213A
JP2003197213A JP2001396183A JP2001396183A JP2003197213A JP 2003197213 A JP2003197213 A JP 2003197213A JP 2001396183 A JP2001396183 A JP 2001396183A JP 2001396183 A JP2001396183 A JP 2001396183A JP 2003197213 A JP2003197213 A JP 2003197213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
contact angle
electrode structure
water
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001396183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4068344B2 (ja
Inventor
Teruyuki Otani
輝幸 大谷
Makoto Tsuji
誠 辻
Masao Utsunomiya
政男 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001396183A priority Critical patent/JP4068344B2/ja
Priority to DE10297620T priority patent/DE10297620B4/de
Priority to CA002462189A priority patent/CA2462189A1/en
Priority to PCT/JP2002/011008 priority patent/WO2003061043A1/ja
Publication of JP2003197213A publication Critical patent/JP2003197213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068344B2 publication Critical patent/JP4068344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セパレータの表面性状にかかわらず、互いに
接触するセパレータの凸部と電極構造体との間に形成さ
れる隅部において水の滞留もしくは侵入が生じにくい構
成として、ガス流路の排水性を高め、その結果、発電性
能の向上が図られる燃料電池を提供する。 【解決手段】 電極構造体をセパレータで挟んだ積層体
からなる燃料電池において、セパレータ20Aは電極構
造体10に接触する凸部21を有し、この凸部21と電
極構造体10との接触角度を、セパレータ20Aの表面
に対する水の接触角度よりも小に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体高分子型等の
燃料電池に係り、特に電極構造体に接触するセパレータ
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】固体高分子型燃料電池は、平板状の電極
構造体(MEA:Membrane ElectrodeAssembly)の両側
にセパレータが積層された積層体が1ユニットとされ、
複数のユニットが積層されて燃料電池スタックとして構
成される。電極構造体は、正極(カソード)および負極
(アノード)を構成する一対のガス拡散電極の間にイオ
ン交換樹脂等からなる電解質膜が挟まれた三層構造であ
る。ガス拡散電極は、電解質膜に接触する電極触媒層の
外側にガス拡散層が形成されたものである。また、セパ
レータは、電極構造体のガス拡散電極に接触するように
積層され、ガス拡散電極との間にガスを流通させるガス
流路や冷媒流路が形成されている。このような燃料電池
によると、例えば、負極側のガス拡散電極に面するガス
流路に燃料である水素ガスを流し、正極側のガス拡散電
極に面するガス流路に酸素や空気等の酸化性ガスを流す
と電気化学反応が起こり、電気が発生する。
【0003】上記セパレータは、負極側の水素ガスの触
媒反応により発生した電子を外部回路へ供給する一方、
外部回路からの電子を正極側に送給する機能を具備する
必要がある。そこで、セパレータには黒鉛系材料や金属
系材料からなる導電性材料が用いられている。黒鉛製の
セパレータは、黒鉛のモールド成形や切削加工等により
製造され、金属製のセパレータはステンレス鋼板等の薄
板をプレス成形することにより製造される。いずれの場
合も、例えば断面凹凸状に成形され、表裏面に形成され
た溝が上記ガス流路や冷媒流路を構成する。したがっ
て、セパレータは、形成された凸部の表面が電極構造体
(厳密にはガス拡散電極のガス拡散層)に接触させられ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような燃料電池の
発電中にあっては、酸化性ガスが流される電極側(上記
では正極側)のガス流路に、酸素が水素イオンと反応す
ることによって水が生成する。この水は、セパレータの
凸部と電極構造体の拡散電極との界面に生成するもので
あるが、この水がガス流路に滞留すると拡散過電圧の上
昇を招き、特に高電流密度発電時における発電性能が低
下してしまう。このため、ガス流路においては良好な排
水性が確保されていることが望まれる。ガス流路の排水
性は、例えばセパレータの表面を鏡面に仕上げて撥水性
を持たせることにより高めることが可能である。
【0005】ところで、金属製セパレータの中には、金
属組織中に導電性介在物を有するステンレス鋼板を材料
とし、導電性介在物を導電経路として活用するようにな
されたものが提案されている。このようなセパレータに
おいては、表面に導電性介在物を突出させる表面改質処
理を施して電極構造体との接触抵抗の低減を図ることが
行われている。この場合には、表面が比較的粗面となっ
ているので親水性が増し、その表面に対する水の接触角
度は小さいものである。その結果、セパレータの凸部と
電極構造体との界面に生成した水は、両者の間に形成さ
れる空間、すなわち隅部に滞留しやすかったり侵入しや
すかったりし、これによって排水性が劣り、上述した発
電性能の低下を招いてしまう。ちなみに、従来において
は、上記隅部の角度、すなわちセパレータの凸部と電極
構造体との接触角度は90゜程度であり、この角度より
もセパレータ表面に対する水の接触角度が小さいことに
より、隅部に水が滞留もしくは侵入しやすかった。
【0006】よって本発明は、セパレータの表面性状
(親水性か疎水性か)にかかわらず、互いに接触するセ
パレータの凸部と電極構造体との間に形成される隅部に
おいて水の滞留もしくは侵入が生じにくい構成として、
ガス流路の排水性を高め、その結果、発電性能の向上が
図られる燃料電池を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、電極構造体を
セパレータで挟んだ積層体からなる燃料電池において、
セパレータは電極構造体に接触する凸部を有し、この凸
部と電極構造体との接触角度が、セパレータ表面に対す
る水の接触角度よりも小に設定されていることを特徴と
している。
【0008】本発明は、ある材質によってくさび状の隙
間が形成され、その隙間に水滴が侵入する状況を想定し
た場合、隙間の角度が、材質に対する水の接触角度より
も小さいときには水は隙間の奥まで侵入不可能である原
理を利用したものである。本発明では、互いに接触する
セパレータの凸部と電極構造体との接触角度、すなわち
両者の間に形成される隅部(上記の隙間に相当する)の
角度が、セパレータ表面に対する水の接触角度よりも小
さく、したがって、その隅部の奥まで水は侵入すること
ができない。ここで、燃料電池にあっては、セパレータ
の凸部と電極構造体との界面、つまり隅部の最も奥にお
いて水が生成するので、その水は界面から速やかに、か
つ強制的に離脱させられる。その水には、新たに生成し
た水が連続的に合流して体積が徐々に増すので、水は隅
部から押し出される作用を受け、結局は隅部から排水さ
れる。
【0009】図1(a)は本発明の原理を模式的に示し
ており、電極構造体10に接触するセパレータ20Aの
凸部21の先端は、角部が切り欠かれていることによ
り、凸部21と電極構造体10との接触角度が、セパレ
ータ20Aの表面に対する水Wの接触角度よりも小さく
設定されている。電極構造体10とセパレータ20Aと
の界面で生成した水Wは、両者の間に形成される隅部3
0内で成長するにつれ、やがて隅部30から排水されて
いく。一方、図1(b)は本発明が適用されていないセ
パレータ20Bの凸部21および電極構造体10を示し
ており、水Wは隅部に滞留している。
【0010】図2は、本発明におけるセパレータの凸部
と電極構造体との接触角度の概念を示している。同図に
示すように、セパレータ20Aを電極構造体10に積層
して燃料電池スタックを構成した場合、セパレータ20
Aの凸部21は、組み付け圧によって電極構造体10の
拡散電極10Aに若干埋まった状態になる。そこで、こ
の状態での電極構造体10に対する凸部21の接触角度
θは、拡散電極10Aの表面と、その表面に交差する凸
部21の角Rの接線との交差角度となる。接触角度θ
は、次式で求めることができる。 cosθ=(R−0.01A×B×0.5)/R A(%) :電極構造体の圧縮率 B(mm):電極構造体の組み付け前の初期厚さ R(mm):セパレータの角R
【0011】本発明におけるセパレータの凸部と電極構
造体との接触角度は、セパレータ表面に対する水の接触
角度に応じて適宜に設定されるが、上記効果が確実に奏
される観点から30゜以内が特に有効である。
【0012】また、本発明のセパレータは、ステンレス
鋼板等の金属製であって、表面から導電性介在物が突出
しているセパレータに好適である。このセパレータは、
上述の如く接触抵抗の低減のために表面から導電性介在
物が突出しており、したがって、その表面は比較的粗面
で水の接触角度が小さい。しかしながら、凸部と電極構
造体との接触角度を、表面に対する水の接触角度よりも
小さく設定することにより、接触抵抗の低減と良好な排
水性の両立が図られ、結果として発電性能の大幅な向上
が図られる。
【0013】上記金属製セパレータの材質としては、例
えば次の成分を有するステンレス鋼板が好適である。す
なわち、C:0.15wt%以下、Si:0.01〜
1.5wt%、Mn:0.01〜2.5wt%、P:
0.035wt%以下、S:0.01wt%以下、A
l:0.001〜0.2wt%、N:0.3wt%以
下、Cu:0〜3wt%、Ni:7〜50wt%、C
r:17〜30wt%、Mo:0〜7wt%、残部がF
e,Bおよび不可避的不純物であり、かつ、Cr,Mo
およびBが次式を満足している。 Cr(wt%)+3×Mo(wt%)−2.5×B(w
t%)≧17 このステンレス鋼板によれば、Bが、MBおよびMB
型の硼化物、M23(C,B)型の硼化物として表面
に析出し、これら硼化物が、セパレータの表面に導電経
路を形成する導電性介在物である。
【0014】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。 (1)セパレータの製造 ・グループA:第1の表面改質法(水の接触角度:63
゜) 表1に示す成分を有する厚さ0.2mmのオーステナイ
ト系ステンレス鋼板をプレス成形して、電極構造体に対
する凸部の接触角度が異なる10種類(15゜、20
゜、30゜、40゜、45゜、50゜、60゜、70
゜、80゜、90゜)のセパレータ素材板を得た。この
セパレータ素材板は92mm×92mmの正方形状で、
中央に断面凹凸状の集電部を有し、この集電部の複数の
凸部が電極構造体に接触する。なお、材料のステンレス
鋼板においては、Bが、MBおよびMB型の硼化物、
23(C,B)型の硼化物として金属組織中に析出
しており、これら硼化物が、導電経路を形成する導電性
介在物である。次に、これらセパレータ素材板の表面に
第1の表面改質法を施して表面に導電性介在物を突出さ
せ、グループAのセパレータを得た。第1の表面改質法
は、平均粒径50μmのアルミナ粒子を砥粒としたサン
ドブラストであり、この砥粒を、セパレータ素材板の両
面に2kg/cmの圧力で吹き付けた。なお、吹き付
け時間は、片面あたり20秒間とした。このセパレータ
の表面に対する水の接触角度を測定したところ、63゜
であった。また、セパレータの表面の面粗度(Ra)を
測定したところ、Ra=1μmであった。
【0015】
【表1】
【0016】・グループB:第2の表面改質法(水の接
触角度:49゜) セパレータ素材板の表面に施す表面改質法として第2の
表面改質法を採用した以外は、上記グループAと同様に
して10種類のセパレータを得た。第2の表面改質法
は、平均粒径180μmのアルミナ粒子を砥粒としたサ
ンドブラストであり、この砥粒を2kg/cmの圧力
で片面あたり20秒間で両面に吹き付けた。このセパレ
ータの表面に対する水の接触角度を測定したところ、4
9゜であった。また、セパレータの表面の面粗度(R
a)を測定したところ、Ra=3μmであった。
【0017】・グループC:第3の表面改質法(水の接
触角度:32゜) セパレータ素材板の表面に施す表面改質法として第3の
表面改質法を採用した以外は、上記グループAと同様に
して10種類のセパレータを得た。第3の表面改質法
は、平均粒径600μmのアルミナ粒子を砥粒としたサ
ンドブラストであり、この砥粒を2kg/cmの圧力
で片面あたり20秒間で両面に吹き付けた。このセパレ
ータの表面に対する水の接触角度を測定したところ、3
2゜であった。また、セパレータの表面の面粗度(R
a)を測定したところ、Ra=10μmであった。
【0018】・グループD:鏡面仕上げ(水の接触角
度:80゜) セパレータ素材板の表面を鏡面仕上げする以外は、上記
グループAと同様にして10種類のセパレータを得た。
鏡面仕上げは電解研磨によるもので、50℃のりん酸系
電解研磨液(ジャスコ社製:6C 016)を用い、電
流密度0.125A/cm、研磨時間10分間の条件
で行った。このセパレータの表面に対する水の接触角度
を測定したところ、80゜であった。また、セパレータ
の表面の面粗度(Ra)を測定したところ、Ra=0.
2μmであった。
【0019】上記グループA〜Dのセパレータにつき、
面粗度(Ra)と、表面に対する水の接触角度を調べ
た。面粗度は、触針式面粗度測定装置(MITUTOY
O社製:Surftest SJ201P)を用い、測
定長さ2.5mmの条件で測定した。また、水の接触角
度は、画像処理式接触角計(協和界面科学社製:CA−
X)を用いて液滴法(液滴を固体サンプルに付着させ、
それを横から観察する方法)により測定した。図3に、
グループA〜Dのセパレータの面粗度(Ra)と、これ
らセパレータの表面に対する水の接触角度の関係を示
す。
【0020】(2)発電電圧の測定 a.次に、電極構造体の両側にセパレータを積層した1
つの燃料電池ユニットを、上記グループA〜Dの各セパ
レータごとに作成し、これらユニットを発電させて、電
流密度が比較的高い1.2A/cm時の発電電圧を測
定した。図4〜図7は、凸部の接触角度と発電電圧との
関係を各グループごとにまとめたグラフである。
【0021】b.グループCのセパレータのうち、凸部
の接触角度が30゜のものと90゜のものを選び、これ
らのセパレータを用いた燃料電池ユニットの電流密度と
端子電圧との関係を調べた。その結果を図8に示す。
【0022】図4〜図7で明らかなように、セパレータ
の表面に対する水の接触角度よりもセパレータの凸部と
電極構造体との接触角度が小さい場合に、発電性能が著
しく高くなっていることが判り、本発明の効果が実証さ
れた。また、図8で明らかなように、電流密度が1.0
A/cmを超えて高くなった場合に、セパレータの凸
部の接触角度が水の接触角度よりも大きいと端子電圧の
低下が著しいが、本発明のようにセパレータの凸部の接
触角度が水の接触角度よりも小さいと、端子電圧の低下
の度合いが比較的抑えられることが認められた。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電極構造体に接触するセパレータの凸部と電極構造体と
の接触角度を、セパレータ表面に対する水の接触角度よ
りも小に設定したので、セパレータの表面性状にかかわ
らずガス流路の排水性が高まり、もって発電性能の向上
が図られるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は本発明の原理を模式的に示す図、
(b)は従来の課題を模式的に示す図である。
【図2】 本発明の構成を示す断面図である。
【図3】 実施例で製造したセパレータの面粗度と凸部
の接触角度との関係を示すグラフである。
【図4】 実施例のグループAの各セパレータにおける
凸部の接触角度と発電電圧との関係を示すグラフであ
る。
【図5】 実施例のグループBの各セパレータにおける
凸部の接触角度と発電電圧との関係を示すグラフであ
る。
【図6】 実施例のグループCの各セパレータにおける
凸部の接触角度と発電電圧との関係を示すグラフであ
る。
【図7】 実施例のグループDの各セパレータにおける
凸部の接触角度と発電電圧との関係を示すグラフであ
る。
【図8】 実施例のグループCのセパレータのうちの凸
部の接触角度が30゜のものと90゜のものを用いた燃
料電池ユニットの電流密度と端子電圧との関係を示すグ
ラフである。
【符合の説明】
10…電極構造体 20A…セパレータ 21…凸部 30…隅部 W…水
フロントページの続き (72)発明者 宇都宮 政男 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 5H026 AA06 CC03 EE02 HH00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極構造体をセパレータで挟んだ積層体
    からなる燃料電池において、前記セパレータは前記電極
    構造体に接触する凸部を有し、この凸部と電極構造体と
    の接触角度が、セパレータ表面に対する水の接触角度よ
    りも小に設定されていることを特徴とする燃料電池。
  2. 【請求項2】 前記凸部と前記電極構造体との接触角度
    が30゜以内であることを特徴とする請求項1に記載の
    燃料電池。
  3. 【請求項3】 前記セパレータは金属製であって、表面
    から導電性介在物が突出していることを特徴とする請求
    項1または2に記載の燃料電池。
JP2001396183A 2001-12-27 2001-12-27 燃料電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4068344B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396183A JP4068344B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 燃料電池およびその製造方法
DE10297620T DE10297620B4 (de) 2001-12-27 2002-10-23 Brennstoffzelle
CA002462189A CA2462189A1 (en) 2001-12-27 2002-10-23 Fuel cell with improved water draining capability
PCT/JP2002/011008 WO2003061043A1 (fr) 2001-12-27 2002-10-23 Pile a combustible

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396183A JP4068344B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 燃料電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197213A true JP2003197213A (ja) 2003-07-11
JP4068344B2 JP4068344B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=19189068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001396183A Expired - Fee Related JP4068344B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 燃料電池およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4068344B2 (ja)
CA (1) CA2462189A1 (ja)
DE (1) DE10297620B4 (ja)
WO (1) WO2003061043A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302713A (ja) * 2004-03-18 2005-10-27 Jfe Steel Kk 通電部材用金属材料,それを用いた燃料電池用セパレータおよびその燃料電池
JP2008535160A (ja) * 2005-03-24 2008-08-28 ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・インコーポレーテッド 燃料電池双極板用の金属酸化物系親水性被覆
JP2010113906A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Nissan Motor Co Ltd 膜電極接合体、セパレータ及び燃料電池
JP2019083180A (ja) * 2017-11-01 2019-05-30 日本特殊陶業株式会社 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030067B2 (ja) * 1980-03-31 1985-07-13 株式会社東芝 燃料電池
JPH0696781A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JPH0696777A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JPH09161827A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP3741805B2 (ja) * 1996-12-03 2006-02-01 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2001032056A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 通電部品用ステンレス鋼および固体高分子型燃料電池
JP3365385B2 (ja) * 2000-01-31 2003-01-08 住友金属工業株式会社 固体高分子型燃料電池のセパレータ用ステンレス鋼材の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302713A (ja) * 2004-03-18 2005-10-27 Jfe Steel Kk 通電部材用金属材料,それを用いた燃料電池用セパレータおよびその燃料電池
JP2008535160A (ja) * 2005-03-24 2008-08-28 ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・インコーポレーテッド 燃料電池双極板用の金属酸化物系親水性被覆
JP2010113906A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Nissan Motor Co Ltd 膜電極接合体、セパレータ及び燃料電池
JP2019083180A (ja) * 2017-11-01 2019-05-30 日本特殊陶業株式会社 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック

Also Published As

Publication number Publication date
JP4068344B2 (ja) 2008-03-26
CA2462189A1 (en) 2003-07-24
DE10297620T5 (de) 2005-02-10
WO2003061043A1 (fr) 2003-07-24
DE10297620B4 (de) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7214440B2 (en) Metallic separator for fuel cell and production method for the same
CN107342429B (zh) 燃料电池
WO2003079477A1 (fr) Pile a combustible du type a cellule de polyelctrolyte solide
JP4585737B2 (ja) 燃料電池
EP4060762A3 (en) Electrochemical apparatus and electronic apparatus
JP2009181936A (ja) 燃料電池用セパレータと燃料電池
US20030162077A1 (en) Fuel cell metallic separator and method for manufacturing same
KR20170003640A (ko) 고체 고분자형 연료 전지의 세퍼레이터용 티타늄재, 이것을 사용한 세퍼레이터 및 이것을 구비한 고체 고분자형 연료 전지
KR20140020918A (ko) 성능이 강화된 양성자교환막 연료전지
US20050014053A1 (en) Fuel cell
JP2003197213A (ja) 燃料電池
JP4041308B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
JP3917442B2 (ja) 燃料電池用金属製セパレータおよびその製造方法
JP4821111B2 (ja) 燃料電池
JP4561239B2 (ja) 燃料電池セパレータおよびそれを用いた燃料電池
US20200251749A1 (en) Separator for fuel cell
JP3967118B2 (ja) 燃料電池用金属製セパレータの製造方法
JP3913053B2 (ja) 燃料電池用金属製セパレータの製造方法
CA2469805C (en) Metal separator for fuel cell and its production method
JP2005222764A (ja) 燃料電池
JPH0633284A (ja) 水電解セル
JP4183428B2 (ja) 燃料電池
JP3816377B2 (ja) 燃料電池用金属製セパレータの製造方法
JP2021051856A (ja) 防錆プレート
JP3971267B2 (ja) 燃料電池用金属製セパレータ用素材板およびそれを使用した燃料電池用金属製セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees