JP2003197040A - 絶縁電線 - Google Patents

絶縁電線

Info

Publication number
JP2003197040A
JP2003197040A JP2001397886A JP2001397886A JP2003197040A JP 2003197040 A JP2003197040 A JP 2003197040A JP 2001397886 A JP2001397886 A JP 2001397886A JP 2001397886 A JP2001397886 A JP 2001397886A JP 2003197040 A JP2003197040 A JP 2003197040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulated wire
antioxidant
weight
examples
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001397886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3936186B2 (ja
Inventor
Tomomasa Watanabe
倫正 渡辺
Masaru Hashimoto
大 橋本
Shigeru Tokuda
繁 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2001397886A priority Critical patent/JP3936186B2/ja
Publication of JP2003197040A publication Critical patent/JP2003197040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3936186B2 publication Critical patent/JP3936186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸化防止剤のブリード、ブルームの発生が抑
制され、優れた難燃性、引張特性、耐熱性および電気特
性を有し、かつ、埋立、焼却などの廃棄時において、重
金属化合物の溶出や、多量の煙、有害ガスの発生がない
絶縁電線を提供する。 【解決手段】 酸化防止剤および1000℃における強
熱減量が35%以上の有機化クレーを含有する樹脂組成
物で導体が被覆されてなる絶縁電線。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車、電気・電
子機器などの内部配線に使用される絶縁電線に関するも
のであり、特に、端末部分を各種のセンサー、端子、コ
ネクタなどに接続する絶縁電線に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車、電気・電子機器などの内部配線
に使用される絶縁電線には、難燃性、引張特性など種々
の特性が要求されており、その被覆材料としては、ポリ
塩化ビニル(PVC)コンパウンドや分子中に臭素原子
や塩素原子を含有するハロゲン系難燃剤を配合したポリ
オレフィンコンパウンドが主として使用されていた。近
年、このような被覆材料を用いた絶縁電線を適切な処理
をせずに廃棄した場合におこる種々の問題が議論されて
いる。例えば、埋立廃棄した場合には、被覆材料に配合
されている可塑剤や重金属安定剤が溶出するという問題
がおこり、焼却廃棄した場合には、有害ガスや多量の腐
食性ガスが発生するという問題がおこる。このため、有
害な重金属や腐食性のハロゲン系ガスなどの発生がない
ノンハロゲン難燃材料を被覆した電線が提案されてい
る。ノンハロゲン難燃材料は、ハロゲンを含有しない樹
脂、難燃剤から構成されており、このような被覆材料と
しては、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・プ
ロピレン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エ
チレン・アクリル酸エチル共重合体、エチレン・プロピ
レン・ジエン三元共重合体等のポリオレフィン系樹脂、
中でも、エチレン系共重合体に、水酸化アルミニウムや
水酸化マグネシウムなどの金属水和物を多量に配合した
材料が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、金属水
和物を多量に含有するノンハロゲン難燃材料は、従来使
用されているポリ塩化ビニルコンパウンドやハロゲン系
難燃剤を配合したポリオレフィン系コンパウンドに比べ
て、耐候性、耐熱性に劣ることから、酸化防止剤の配合
量を増加する必要がある。酸化防止剤は、ポリオレフィ
ン系樹脂への溶解度が小さいため、多量に配合した場
合、絶縁電線製造後の温度、湿度の変化により、絶縁体
表面や中心導体側ににじみ出すブリード現象や、それが
結晶化するブルーム現象を引き起こす。この結果、絶縁
体−導体間の密着力が低下することで、絶縁電線の端末
加工時における電線切断長や被覆皮剥長が乱れたり、絶
縁体表面にブリード、ブルームした酸化防止剤が接続部
分に使用されるエポキシ樹脂やシリコーン樹脂の硬化を
妨げるという問題が発生する。本発明は、上記事情に鑑
み、酸化防止剤のブリード、ブルームの発生が抑制され
た絶縁電線を提供することを目的とする。また、本発明
は、自動車、電子・電気機器などの内部配線、特に、端
末部分を各種のセンサー、端子、コネクタなどに接続す
る絶縁電線に使用することができ、優れた難燃性、引張
特性、耐熱性および電気特性を有し、かつ、埋立、焼却
などの廃棄時において、重金属化合物の溶出や、多量の
煙、有害ガスの発生がない絶縁電線を提供することを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)酸化防
止剤および1000℃における強熱減量が35%以上の
有機化クレーを含有する樹脂組成物で導体が被覆されて
いることを特徴とする絶縁電線、(2)前記樹脂組成物
が、樹脂100重量部に対して、前記酸化防止剤を0.
1重量部以上、および前記1000℃における強熱減量
が35%以上の有機化クレーを1〜50重量部含有して
なることを特徴とする(1)項記載の絶縁電線、及び
(3)前記樹脂組成物が、樹脂100重量部に対して金
属水和物を30〜200重量部含有してなることを特徴
とする(1)または(2)項記載の絶縁電線を提供する
ものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明において導体を被覆
し、絶縁体を形成するのに用いられる樹脂組成物に含ま
れる各成分について説明する。 (有機化クレー)有機化クレーを樹脂中に分散させるこ
とで酸化防止剤のブリード、ブルームを抑制することが
できる。有機化クレーとは、有機オニウムイオンがクレ
ー表面にイオン結合することにより有機化したクレーを
いう。クレーとしては、モンモリロナイト、サポナイ
ト、ヘクトライト、バイデライト、スティブンサイト、
ノントロナイトなどのスメクタイト類、バーミキュライ
ト、ハロサイト、マイカなどが挙げられ、その中でも好
ましいものはモンモリロナイトを主成分としたものであ
る。有機オニウムイオンとしては、アンモニウムイオ
ン、ホスホニウムイオン、スルホニウムイオンなどが挙
げられる。中でも好ましいものはアンモニウムイオンで
あり、例えば、オクタデシルアンモニウムイオン、ジス
テアリルジメチルアンモニウムイオン、トリメチルステ
アリルアンモニウムイオン、ジヒドロキシエチルアルキ
ル(硬化牛脂)メチルアンモニウムイオン、アルキル
(硬化牛脂)ジメチルベンジルアンモニウムイオン、2−
エチルヘキシルアルキル(硬化牛脂)メチルアンモニウ
ムイオン、ジアルキル(硬化牛脂)メチルアンモニウム
イオン、ジアルキル(硬化牛脂)ジメチルアンモニウムイ
オンなどがある。このような有機化クレーとしては、例
えば、「クロイサイト」(商品名、サザンクレープロダ
クツ社製)、「ナノマー」(商品名、ナノコア社製)、
「エスベン」(商品名、ホージュン社製)などが市販さ
れている。
【0006】本発明に用いられる有機化クレーは、10
00℃における強熱減量が35%以上、好ましくは35
〜45%のものである。35%未満のものは、樹脂組成
物中での分散性が低下するため、酸化防止剤のブリー
ド、ブルームを抑制する効果がみられない。
【0007】有機化クレーは、樹脂組成物中で1μm以
下の大きさで分散していることが好ましい。また、樹脂
がクレー層間にインターカレートしていることが好まし
い。これにより、クレー表面と樹脂との界面が大きくな
り、酸化防止剤のブリード、ブルームを抑制する効果が
増加する。上記インターカレートとは、有機化クレーが
樹脂との複合化により有機化クレーの層間距離が、複合
化前の有機化クレーの層間距離よりも広くなっている状
態をいう。この状態は、例えば、X線回折により観察で
きる。特に好ましくは、有機化クレーの層構造が消失
し、単層で分子分散している状態である。これにより、
有機化クレーの界面が増大し、酸化防止剤のブルームを
抑制する効果が増加する。ただし、この場合でも、樹脂
組成物の物性低下を示さない範囲において、数層程度の
積層状態のものが存在していても構わない。これらの有
機化クレーは、単独でも、2種類以上を組み合わせて用
いてもよい。本発明に用いられる樹脂組成物において、
有機化クレーの含有量は、樹脂100重量部に対して1
〜50重量部が好ましく、より好ましくは5〜30重量
部である。1重量部未満の場合には、有機化クレー添加
によるブリード、ブルームを抑制する効果が認められに
くく、50重量部を超える場合には樹脂組成物の引張特
性が低下する場合があり好ましくない。
【0008】(酸化防止剤)本発明に用いられる酸化防
止剤としては、特に制限するものではないが、絶縁電線
の製造時、加工時、使用時などにおいて、熱酸化劣化を
防止するフェノール系、アミン系、リン系、イオウ系な
どの酸化防止剤のほか、光酸化劣化を防止するベンゾト
リアゾール系、ベンゾフェノン系、ベンゾエート系、シ
アノアクリレート系などの紫外線吸収剤、ヒンダードア
ミン系光安定剤、酸化劣化触媒作用を防止する重金属不
活性剤などがあげられる。
【0009】フェノール系酸化防止剤としては、例え
ば、トリエチレングリコール−ビス(3−(3−t−ブ
チル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート)、1,6−ヘキサンジオール−ビス(3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート、ペンタエリスリチル−テトラキス(3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート)、オクタデシル−3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)イソシアヌレート、イソオクチル−3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート、などがあげられる。
【0010】アミン系酸化防止剤としては、例えば、ア
ルキル化ジフェニルアミン、オクチル化ジフェニルアミ
ン、4,4‘−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフ
ェニルアミン、p−(p−トルエンスルホニルアミド)
ジフェニルアミン、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−
フェニレンジアミン、N,N‘−ジフェニル−p−フェ
ニレンジアミン、N−フェニル−N’−イソプロピル−
p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N‘−(1,
3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン、N−
フェニル−N’−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒ
ドロキシプロピル)−p−フェニレンジアミン、などが
あげられる。
【0011】リン系酸化防止剤としては、例えば、トリ
ス(ノニル・フェニル)ホスファイト、ジフェニル・モ
ノ(2−エチルヘキシル)ホスファイト、ジフェニル・
モノトリデシル・ホスファイト、ジフェニル・イソデシ
ル・ホスファイト、ジフェニル・イソオクチル・ホスフ
ァイト、ジフェニルノニルフェニルホスファイト、トリ
フェニルホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファ
イト、トリイソデシルホスファイト、トリス(2−エチ
ルヘキシル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−
ブチルフェニル)ホスファイト、テトラフェニルジプロ
ピレングリコール・ジホスファイト、テトラフェニルテ
トラ(トリデシル)ペンタエリスリトールテトラホスフ
ァイト、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ジ−ト
リデシルホスファイト−5−t−ブチルフェニル)ブタ
ン、4,4‘−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−
ブチル−ジ−トリデシルホスファイト)、4,4’−イ
ソプロピリデン−ジフェノールアルキルホスファイト、
ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトール・ジホス
ファイト、ジブチルハイドロゲンホスファイト、ジステ
アリル・ペンタエリスリトール・ジホスファイト、など
があげられる。
【0012】イオウ系酸化防止剤としては、ジラウリル
・チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3‘−チ
オジプロピオネート、ジステアリル・チオジプロピオネ
ート、ジステアリル−3,3‘−チオジプロピオネー
ト、ペンタエリスリトールテトラキス(β−ラウリルチ
オプロピオネート)、2−メルカプトベンズイミダゾー
ル、2−メルカプトベンヅイミダゾールの亜鉛塩、2−
メルカプトメチルベンズイミダゾール、2−メルカプト
メチルベンズイミダゾールの亜鉛塩、ジオクタデシルス
ルフィド、ビス(2−メチル−4−(3−n−アルキル
チオプロピオニルオキシ)−5−t−ブチルフェニル)
スルフィド、などがあげられる。
【0013】ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として
は、2−(2‘−ヒドロキシ−5’−メチル−フェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2‘−ヒドロキシ−
3’,5‘−ジ−t−ブチル−フェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5‘−t−オクチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキ
シ−3‘,5’−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(2‘−ヒドロキシ−3’−(3“,
4”,5“,6”−テトラヒドロ・フタルイミドメチ
ル)−5‘−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2,2’−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テト
ラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−
2−イル)フェノール)、2−(2−ヒドロキシ−3,
5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル)−2
H−ベンゾトリアゾール、ヒドロキシフェニルベンゾト
リアゾール誘導体、メチル−3−(3−t−5−(2H
−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネートとポリエチレングリコールの縮
合物、などがあげられる。
【0014】ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、
2,4−ジヒドロキシ・ベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−メトキシ・ベンゾフェノン、2,2‘−ジヒド
ロキシ−4−メトキシ・ベンゾフェノン、2,2‘−ジ
ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ・ベンゾフェノン、
2,2‘−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ・ベン
ゾフェノンと他の4置換ベンゾフェノンの混合品、2−
ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン
・トリヒドレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキ
シ・ベンゾフェノン、2,2‘,4,4’−テトラヒド
ロキシ・ベンゾフェノン、4−ドデシロキシ−2−ヒド
ロキシ・ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−アクリ
ロイルオキシエトキシベンゾフェノン、4−(2−アク
リロイルオキシエトキシ)−2−ヒドロキシベンゾフェ
ノンのポリマー、3,5−ジ−t−4−ヒドロキシベン
ゾイル酸、n−ヘクサデシルエステル、ビス(5−ベン
ゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタ
ン、ベンゾフェノン化合物、などがあげられる。
【0015】ベンゾエート系紫外線吸収剤としては、
2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンゾエート、などがあげられ
る。シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、2−
エチル・ヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニル・ア
クリレート、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニル
・アクリレート、などがあげられる。
【0016】ヒンダードアミン系光安定剤としては、ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル
−4−ピペリジル)セバケートコハク酸ジメチル−1−
(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、ポリ((6
−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−
1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)((2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)
ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)イミノ))、2−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロ
ン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)、テトラキシ(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボキシレート、テトラキシ(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタン
テトラカルボキシレート、1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジノールとトリデシルアルコールとの縮合物、
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールとトリデシ
ルアルコールとの縮合物、1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジノールとβ,β,β‘,β’−テトラメチル
−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ
(5,5)ウンデカン)ジエタノールとの縮合物、1,
2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジノールとβ,β,β‘,
β’−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テ
トラオキサスピロ(5,5)ウンデカン)ジエタノール
との縮合物、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジル−メタクリレート、2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル−メタクリレート、などがあげ
られる。
【0017】重金属不活性剤としては、N,N‘−ビス
(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニル)ヒドラジン、3−(N−サリチロ
イル)アミノ−1,2,4−トリアゾール、2,2’−
オキサミド−ビス(エチル−3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、な
どがあげられる。
【0018】これらの酸化防止剤は、単独でも、2種類
以上を組み合わせてもよい。本発明に用いられる樹脂組
成物において、酸化防止剤の含有量は樹脂100重量部
に対して好ましくは0.1重量部以上である。より好ま
しくは0.1〜3重量部である。0.1重量部未満であ
ると熱、光などによる酸化劣化を抑制する効果が認めら
れにくく、また、酸化防止剤が多すぎると、有機化クレ
ーによるブルーム抑制ができなくなる場合や、組成物を
架橋しようとした場合、架橋阻害を生じる場合があるた
め好ましくない。
【0019】(樹脂)本発明で使用される樹脂としては
特に限定されないが、ポリオレフィン系樹脂やスチレン
系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラス
トマー、エチレン・プロピレンゴムなど、絶縁電線、ケ
ーブルなどにおいて一般的に使用されているものがあげ
られる。
【0020】ポリオレフィン系樹脂としては、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン、エチレン系共重合体があげられ
る。
【0021】ポリプロピレンとしては、プロピレンホモ
ポリマー(H−PP)、エチレン・プロピレンブロック
共重合体(B−PP)、エチレン・プロピレンランダム
共重合体(R−PP)などがあげられる。これらのポリ
プロピレンのメルトフローレイトは、0.1〜10g/
分(230℃、2.16kg)の範囲のものが好まし
く、さらに好ましくは、0.1〜5g/10分(230
℃、2.16kg)のものである。
【0022】ポリエチレンとしては、超低密度ポリエチ
レン(VLDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LL
DPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポ
リエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDP
E)などがあげられ、エチレン系共重合体としては、エ
チレン・アクリル酸共重合体(EAA)、アイオノマ
ー、エチレン・アクリル酸メチル共重合体(EMA)、
エチレン・アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチ
レン・アクリル酸ブチル共重合体(EBA)、エチレン
・酢酸ビニル共重合体(EVA)などがあげられる。こ
れらのポリエチレン、エチレン系共重合体のメルトフロ
ーレイトは、0.1〜10g/10分(190℃、2.
16kg)の範囲のものが好ましい。
【0023】スチレン系熱可塑性エラストマーとして
は、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体
(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック
共重合体(SIS)、スチレン−エチレン−ブチレン−
スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エ
チレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体などが
あげられる。このようなものとしては、「DYNARO
N」(商品名、JSR社製)、「アサプレン」「タフテ
ック」「タフプレン」(商品名、旭化成社製)、「クレ
イトン」(商品名、クレイトンポリマー社製)、「スミ
フレックス」(商品名、住友ベークライト社製)、「セ
プトン」「ハイブラー」(商品名、クラレ社製)などが
ある。
【0024】オレフィン系熱可塑性エラストマーとして
は、エチレン・プロピレンゴムとポリオレフィンをブレ
ンドしたものや、ブレンドする際に有機過酸化物でゴム
部分を架橋したもの、共重合したものなどがあげられ
る。このようなものとしては、「DYNARON」(商
品名、JSR社製)、「サントプレーン」(商品名、A
ESジャパン社製)、「オレフレックス」(商品名、日
本ポリオレフィン社製)、「スミフレックス」(商品
名、住友ベークライト社製)、「ミラストマー」(商品
名、三井化学社製)、「住友TPE」(商品名、住友化
学社製)、「CATALLOY」(商品名、MONTE
LL社製)、「SPX」(商品名、三菱化学社製)など
がある。
【0025】これらのポリオレフィン系樹脂、スチレン
系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラス
トマー、エチレン・プロピレンゴムは、その酸変性物
や、2種類以上の併用も可能である。酸変性物とは、ポ
リプロピレン、ポリエチレン、エチレン系共重合体を、
不飽和カルボン酸および/またはその誘導体で変性した
ものである。不飽和カルボン酸としては、例えば、マレ
イン酸、イタコン酸、フマル酸が、不飽和カルボン酸の
誘導体としては、マレイン酸モノエステル、マレイン酸
ジエステル、無水マレイン酸、イタコン酸モノエステ
ル、イタコン酸ジエステル、無水イタコン酸、フマル酸
モノエステル、フマル酸ジエステルなどがある。
【0026】(金属水和物)金属水和物としては、例え
ば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水和珪
酸アルミニウム、水和珪酸マグネシウム、塩基性炭酸マ
グネシウム、オルト珪酸アルミニウム、ハイドロタルサ
イトなどの水酸基あるいは結晶水を有する金属化合物が
あげられ、単独でも、2種以上を組み合わせて用いても
よい。金属水和物の含有量は、樹脂100重量部に対し
て、好ましくは30〜200重量部であり、より好まし
くは50〜150重量部である。金属水和物の割合が、
30重量部より少ないと、十分な難燃性が得られないこ
とがあり、金属水和物の割合が200重量部をこえる
と、引張特性が低下や成形加工性に問題が発生すること
があり好ましくない。
【0027】本発明に用いられる樹脂組成物は、絶縁電
線、ケーブルなどにおいて、一般的に使用されている各
種の樹脂やゴム、さらに、分散剤、架橋助剤、架橋剤、
顔料などを本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応
じ適宜含有することができる。
【0028】本発明の絶縁電線は、二軸混練押出機、バ
ンバリーミキサー、ニーダー、ロールなどの通常用いら
れる混練装置で溶融混練した上記の成分を含む樹脂組成
物を、通常の電線製造用押出成形機を用いて導体周囲に
押出被覆することにより製造することができる。混練装
置については、特に限定はしないが、有機化クレーの分
散性が向上することから、二軸押出機の使用が好まし
い。また、有機化クレーのみ、金属水和物のみをあらか
じめ樹脂に溶融混練して、マスターバッチを作成し、こ
れを樹脂に添加することで、本発明の絶縁電線に使用さ
れる樹脂組成物を作成することができる。
【0029】また、本発明の絶縁電線は、その絶縁体を
架橋することもできる。架橋の方法は特に制限はなく、
化学架橋法でも電子線架橋法でも行うことができる。本
発明の絶縁電線の導体径や導体の材質などは特に制限は
なく、用途に応じて適宜定められる。絶縁体(被覆層)
の厚さも特に制限はなく、通常のものと同様でよい。ま
た、上記した被覆用組成物で形成した絶縁体と導体の間
に中間層を設けるなど、被覆層が多層構造のものであっ
てもよい。
【0030】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明をさらに詳細に
説明する。 実施例1〜2 比較例1〜2 表1に各実施例および比較例の配合(配合を示す値は重
量部を示す)および絶縁電線の特性を示す。表1に示す
各成分として、以下のものを使用した。 (1)エチレン・酢酸ビニル共重合体 エバフレックス V527−4(商品名、三井デュポン
ポリケミカル社製) 酢酸ビニル含有量 17重量% MFR 0.7g/10分 (2)無水マレイン酸変性ポリエチレン アドテックス L6100M (商品名、日本ポリオレ
フィン社製) MFR 0.7g/10分 (3)有機化クレー ナノマー I.30TC (商品名、ナノコア社製) 1000℃強熱減量 35% (4)有機化クレー エスベンC (商品名、ホージュン社製) 1000℃強熱減量 30% (5)水酸化マグネシウム キスマ 5J (商品名、協和化学社製) (6)酸化防止剤 イルガノックス 1010 (商品名、チバガイギー社
製) (7)滑剤 ステアリン酸カルシウム (日本油脂社製)
【0031】まず、(1)エチレン・酢酸ビニル共重合
体と、(3)(4)有機化クレーを、二軸混練押出機を
用いて溶融混練して、有機化クレーまたはクレーのマス
ターバッチを作成した。次に、このマスターバッチと、
(2)無水マレイン酸変性ポリエチレン、(5)水酸化
マグネシウム、(6)酸化防止剤、(7)滑剤をドライ
ブレンドし、バンバリーミキサーで溶融混練して、絶縁
体形成用の各組成物を得た。次に、汎用の電線製造用押
出成形機を使用して、得られた組成物を導体径1.0m
mφの軟銅線上に、厚み0.4mmで押出被覆して、絶
縁電線を作成した。得られた絶縁電線について、以下の
試験を行い、結果を表1に示した。
【0032】(引張特性)得られた絶縁電線の絶縁体の
引張強度(MPa)、引張伸び(%)を、標線50m
m、引張速度200mm/分で測定した。引張強度1
0.3MPa以上、引張伸び100%以上のものを○と
した。 (難燃性)JIS C3005の水平燃焼試験をおこな
い、30秒以内に自消したものを○とした (ブルーム試験)絶縁電線を温度30℃、湿度80%の
状態で放置した。24時間後における酸化防止剤のブル
ームの有無を調べるため顕微鏡を用いて絶縁電線の表面
を観察した。ブルームがみられなかったものを○、ブル
ームがみられたものを×とした。
【0033】
【表1】
【0034】表1の結果から、有機化クレーを含有しな
い比較例1の絶縁電線では、酸化防止剤のブルームが発
生し、また、有機クレーとして1000℃における強熱
減量が30%のものを使用した比較例2の絶縁電線にお
いても、酸化防止剤のブルームが発生したことがわか
る。これに対し、酸化防止剤と1000℃における強熱
減量が35%の有機化クレーとを含んでなる樹脂組成物
を導体上に被覆した本発明の絶縁電線(実施例1及び
2)は、いずれも引張特性、難燃性が良好であり、酸化
防止剤のブルームは発生しなかった。
【0035】
【発明の効果】本発明の絶縁電線は、酸化防止剤のブリ
ード、ブルームの発生を抑制できており、かつ、優れた
難燃性、引張特性を維持している。したがって、本発明
の絶縁電線によれば、優れた難燃性および引張特性を有
し、かつ、埋立、焼却などの廃棄時において、重金属化
合物の溶出や、多量の煙、腐食性ガスの発生がない、電
気・電子機器の内部配線、特に、端末部分を各種のセン
サー、端子、コネクタなどに接続するのに好適な絶縁電
線の提供が可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01B 7/295 H01B 7/34 B (72)発明者 徳田 繁 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 Fターム(参考) 4J002 BB051 BB061 BB071 BB081 BB121 BB151 BB211 BB231 BP011 BP021 DJ037 DJ057 EJ046 EJ066 EN066 EN076 EN106 EU196 EV046 EV096 EV266 EW066 FB087 FD040 FD050 FD076 FD200 FD207 GQ01 5G309 RA12 5G315 CA03 CB02 CC08 CD14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化防止剤および1000℃における強
    熱減量が35%以上の有機化クレーを含有する樹脂組成
    物で導体が被覆されていることを特徴とする絶縁電線。
  2. 【請求項2】 前記樹脂組成物が、樹脂100重量部に
    対して、前記酸化防止剤を0.1重量部以上、および前
    記1000℃における強熱減量が35%以上の有機化ク
    レーを1〜50重量部含有してなることを特徴とする請
    求項1記載の絶縁電線。
  3. 【請求項3】 前記樹脂組成物が、樹脂100重量部に
    対して金属水和物を30〜200重量部含有してなるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の絶縁電線。
JP2001397886A 2001-12-27 2001-12-27 絶縁電線 Expired - Lifetime JP3936186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397886A JP3936186B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 絶縁電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397886A JP3936186B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197040A true JP2003197040A (ja) 2003-07-11
JP3936186B2 JP3936186B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=27603523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397886A Expired - Lifetime JP3936186B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 絶縁電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3936186B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339459A (ja) * 2003-03-20 2004-12-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 樹脂複合材料及びそれを被覆した絶縁電線

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339459A (ja) * 2003-03-20 2004-12-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 樹脂複合材料及びそれを被覆した絶縁電線

Also Published As

Publication number Publication date
JP3936186B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974041B2 (ja) ノンハロゲン電線、電線束及び自動車用ワイヤーハーネス
JP6376463B2 (ja) ケーブル
JP5323332B2 (ja) 難燃性絶縁電線
JP5275647B2 (ja) 耐熱性に優れた絶縁電線
JP5529567B2 (ja) ノンハロゲン絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP5330660B2 (ja) 耐候性に優れた絶縁電線
WO2005056667A1 (ja) 架橋型難燃性樹脂組成物ならびにこれを用いた絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP2009286903A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれを被覆した電線
US9502156B2 (en) Flame-retardant resin composition
JP3557109B2 (ja) 耐熱性絶縁電線
JP2003082172A (ja) 耐熱性・耐候性に優れた絶縁樹脂組成物および絶縁電線
JP3960795B2 (ja) 絶縁電線
JP4163052B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、その製造方法および該難燃性樹脂組成物を被覆した絶縁電線
JP2000294036A (ja) 絶縁電線
JP2008150532A (ja) 絶縁樹脂組成物および絶縁電線
WO2013008658A1 (ja) 難燃性柔軟樹脂組成物、並びにそれを用いた樹脂チューブ及び絶縁電線
JP4652845B2 (ja) 絶縁樹脂組成物および絶縁電線
JP2001345022A (ja) 絶縁電線
JP2003197040A (ja) 絶縁電線
JP2004075993A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれを被覆した絶縁電線
JP2000007852A (ja) 電線被覆用樹脂組成物および絶縁電線
JP5255237B2 (ja) 耐候性に優れた難燃性樹脂組成物および絶縁電線
JP4947829B2 (ja) 絶縁電線
JP4712355B2 (ja) 低アウトガスケーブル
JP2004204072A (ja) 絶縁組成物及び絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3936186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7