JP3936186B2 - 絶縁電線 - Google Patents

絶縁電線 Download PDF

Info

Publication number
JP3936186B2
JP3936186B2 JP2001397886A JP2001397886A JP3936186B2 JP 3936186 B2 JP3936186 B2 JP 3936186B2 JP 2001397886 A JP2001397886 A JP 2001397886A JP 2001397886 A JP2001397886 A JP 2001397886A JP 3936186 B2 JP3936186 B2 JP 3936186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulated wire
clay
weight
resin
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001397886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003197040A (ja
Inventor
倫正 渡辺
大 橋本
繁 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2001397886A priority Critical patent/JP3936186B2/ja
Publication of JP2003197040A publication Critical patent/JP2003197040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3936186B2 publication Critical patent/JP3936186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車、電気・電子機器などの内部配線に使用される絶縁電線に関するものであり、特に、端末部分を各種のセンサー、端子、コネクタなどに接続する絶縁電線に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車、電気・電子機器などの内部配線に使用される絶縁電線には、難燃性、引張特性など種々の特性が要求されており、その被覆材料としては、ポリ塩化ビニル(PVC)コンパウンドや分子中に臭素原子や塩素原子を含有するハロゲン系難燃剤を配合したポリオレフィンコンパウンドが主として使用されていた。
近年、このような被覆材料を用いた絶縁電線を適切な処理をせずに廃棄した場合におこる種々の問題が議論されている。
例えば、埋立廃棄した場合には、被覆材料に配合されている可塑剤や重金属安定剤が溶出するという問題がおこり、焼却廃棄した場合には、有害ガスや多量の腐食性ガスが発生するという問題がおこる。
このため、有害な重金属や腐食性のハロゲン系ガスなどの発生がないノンハロゲン難燃材料を被覆した電線が提案されている。
ノンハロゲン難燃材料は、ハロゲンを含有しない樹脂、難燃剤から構成されており、このような被覆材料としては、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸エチル共重合体、エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体等のポリオレフィン系樹脂、中でも、エチレン系共重合体に、水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウムなどの金属水和物を多量に配合した材料が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、金属水和物を多量に含有するノンハロゲン難燃材料は、従来使用されているポリ塩化ビニルコンパウンドやハロゲン系難燃剤を配合したポリオレフィン系コンパウンドに比べて、耐候性、耐熱性に劣ることから、酸化防止剤の配合量を増加する必要がある。
酸化防止剤は、ポリオレフィン系樹脂への溶解度が小さいため、多量に配合した場合、絶縁電線製造後の温度、湿度の変化により、絶縁体表面や中心導体側ににじみ出すブリード現象や、それが結晶化するブルーム現象を引き起こす。
この結果、絶縁体−導体間の密着力が低下することで、絶縁電線の端末加工時における電線切断長や被覆皮剥長が乱れたり、絶縁体表面にブリード、ブルームした酸化防止剤が接続部分に使用されるエポキシ樹脂やシリコーン樹脂の硬化を妨げるという問題が発生する。
本発明は、上記事情に鑑み、酸化防止剤のブリード、ブルームの発生が抑制された絶縁電線を提供することを目的とする。また、本発明は、自動車、電子・電気機器などの内部配線、特に、端末部分を各種のセンサー、端子、コネクタなどに接続する絶縁電線に使用することができ、優れた難燃性、引張特性、耐熱性および電気特性を有し、かつ、埋立、焼却などの廃棄時において、重金属化合物の溶出や、多量の煙、有害ガスの発生がない絶縁電線を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、
(1)樹脂100重量部に対して、酸化防止剤を0 . 1重量部以上、および1000℃における強熱減量が35%以上の有機化クレーを1〜50重量部含有する樹脂組成物で導体が被覆されていることを特徴とする絶縁電線、
(2)前記樹脂が前記有機化クレーのクレー層間にインターカレートしていることを特徴とする(1)項記載の絶縁電線、
(3)前記有機化クレーが、前記樹脂組成物中で1μm以下の大きさで分散していることを特徴とする(1)項記載の絶縁電線、
(4)前記有機化クレーが、クレー表面に有機オニウムイオンがイオン結合していることを特徴とする(1)項記載の絶縁電線、及び
)前記樹脂組成物が、樹脂100重量部に対して金属水和物を30〜200重量部含有してなることを特徴とする(1)項記載の絶縁電線
を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明において導体を被覆し、絶縁体を形成するのに用いられる樹脂組成物に含まれる各成分について説明する。
(有機化クレー)
有機化クレーを樹脂中に分散させることで酸化防止剤のブリード、ブルームを抑制することができる。
有機化クレーとは、有機オニウムイオンがクレー表面にイオン結合することにより有機化したクレーをいう。
クレーとしては、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、バイデライト、スティブンサイト、ノントロナイトなどのスメクタイト類、バーミキュライト、ハロサイト、マイカなどが挙げられ、その中でも好ましいものはモンモリロナイトを主成分としたものである。
有機オニウムイオンとしては、アンモニウムイオン、ホスホニウムイオン、スルホニウムイオンなどが挙げられる。中でも好ましいものはアンモニウムイオンであり、例えば、オクタデシルアンモニウムイオン、ジステアリルジメチルアンモニウムイオン、トリメチルステアリルアンモニウムイオン、ジヒドロキシエチルアルキル(硬化牛脂)メチルアンモニウムイオン、アルキル(硬化牛脂)ジメチルベンジルアンモニウムイオン、2−エチルヘキシルアルキル(硬化牛脂)メチルアンモニウムイオン、ジアルキル(硬化牛脂)メチルアンモニウムイオン、ジアルキル(硬化牛脂)ジメチルアンモニウムイオンなどがある。
このような有機化クレーとしては、例えば、「クロイサイト」(商品名、サザンクレープロダクツ社製)、「ナノマー」(商品名、ナノコア社製)、「エスベン」(商品名、ホージュン社製)などが市販されている。
【0006】
本発明に用いられる有機化クレーは、1000℃における強熱減量が35%以上、好ましくは35〜45%のものである。35%未満のものは、樹脂組成物中での分散性が低下するため、酸化防止剤のブリード、ブルームを抑制する効果がみられない。
【0007】
有機化クレーは、樹脂組成物中で1μm以下の大きさで分散していることが好ましい。また、樹脂がクレー層間にインターカレートしていることが好ましい。これにより、クレー表面と樹脂との界面が大きくなり、酸化防止剤のブリード、ブルームを抑制する効果が増加する。上記インターカレートとは、有機化クレーが樹脂との複合化により有機化クレーの層間距離が、複合化前の有機化クレーの層間距離よりも広くなっている状態をいう。この状態は、例えば、X線回折により観察できる。
特に好ましくは、有機化クレーの層構造が消失し、単層で分子分散している状態である。これにより、有機化クレーの界面が増大し、酸化防止剤のブルームを抑制する効果が増加する。ただし、この場合でも、樹脂組成物の物性低下を示さない範囲において、数層程度の積層状態のものが存在していても構わない。
これらの有機化クレーは、単独でも、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明に用いられる樹脂組成物において、有機化クレーの含有量は、樹脂100重量部に対して1〜50重量部であり、より好ましくは5〜30重量部である。1重量部未満の場合には、有機化クレー添加によるブリード、ブルームを抑制する効果が認められにくく、50重量部を超える場合には樹脂組成物の引張特性が低下する場合があり好ましくない。
【0008】
(酸化防止剤)
本発明に用いられる酸化防止剤としては、特に制限するものではないが、絶縁電線の製造時、加工時、使用時などにおいて、熱酸化劣化を防止するフェノール系、アミン系、リン系、イオウ系などの酸化防止剤のほか、光酸化劣化を防止するベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ベンゾエート系、シアノアクリレート系などの紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、酸化劣化触媒作用を防止する重金属不活性剤などがあげられる。
【0009】
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、トリエチレングリコール−ビス(3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、1,6−ヘキサンジオール−ビス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリチル−テトラキス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、イソオクチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、などがあげられる。
【0010】
アミン系酸化防止剤としては、例えば、アルキル化ジフェニルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、4,4‘−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、p−(p−トルエンスルホニルアミド)ジフェニルアミン、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、N,N‘−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N‘−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−p−フェニレンジアミン、などがあげられる。
【0011】
リン系酸化防止剤としては、例えば、トリス(ノニル・フェニル)ホスファイト、ジフェニル・モノ(2−エチルヘキシル)ホスファイト、ジフェニル・モノトリデシル・ホスファイト、ジフェニル・イソデシル・ホスファイト、ジフェニル・イソオクチル・ホスファイト、ジフェニルノニルフェニルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、トリイソデシルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、テトラフェニルジプロピレングリコール・ジホスファイト、テトラフェニルテトラ(トリデシル)ペンタエリスリトールテトラホスファイト、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ジ−トリデシルホスファイト−5−t−ブチルフェニル)ブタン、4,4‘−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチル−ジ−トリデシルホスファイト)、4,4’−イソプロピリデン−ジフェノールアルキルホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトール・ジホスファイト、ジブチルハイドロゲンホスファイト、ジステアリル・ペンタエリスリトール・ジホスファイト、などがあげられる。
【0012】
イオウ系酸化防止剤としては、ジラウリル・チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3‘−チオジプロピオネート、ジステアリル・チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3‘−チオジプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス(β−ラウリルチオプロピオネート)、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンヅイミダゾールの亜鉛塩、2−メルカプトメチルベンズイミダゾール、2−メルカプトメチルベンズイミダゾールの亜鉛塩、ジオクタデシルスルフィド、ビス(2−メチル−4−(3−n−アルキルチオプロピオニルオキシ)−5−t−ブチルフェニル)スルフィド、などがあげられる。
【0013】
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2−(2‘−ヒドロキシ−5’−メチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2‘−ヒドロキシ−3’,5‘−ジ−t−ブチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5‘−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3‘,5’−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2‘−ヒドロキシ−3’−(3“,4”,5“,6”−テトラヒドロ・フタルイミドメチル)−5‘−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール誘導体、メチル−3−(3−t−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートとポリエチレングリコールの縮合物、などがあげられる。
【0014】
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、2,4−ジヒドロキシ・ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ・ベンゾフェノン、2,2‘−ジヒドロキシ−4−メトキシ・ベンゾフェノン、2,2‘−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ・ベンゾフェノン、2,2‘−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ・ベンゾフェノンと他の4置換ベンゾフェノンの混合品、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン・トリヒドレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシ・ベンゾフェノン、2,2‘,4,4’−テトラヒドロキシ・ベンゾフェノン、4−ドデシロキシ−2−ヒドロキシ・ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−アクリロイルオキシエトキシベンゾフェノン、4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)−2−ヒドロキシベンゾフェノンのポリマー、3,5−ジ−t−4−ヒドロキシベンゾイル酸、n−ヘクサデシルエステル、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、ベンゾフェノン化合物、などがあげられる。
【0015】
ベンゾエート系紫外線吸収剤としては、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、などがあげられる。
シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、2−エチル・ヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニル・アクリレート、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニル・アクリレート、などがあげられる。
【0016】
ヒンダードアミン系光安定剤としては、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケートコハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、ポリ((6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ))、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、テトラキシ(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキシ(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとトリデシルアルコールとの縮合物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールとトリデシルアルコールとの縮合物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとβ,β,β‘,β’−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン)ジエタノールとの縮合物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールとβ,β,β‘,β’−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン)ジエタノールとの縮合物、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル−メタクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−メタクリレート、などがあげられる。
【0017】
重金属不活性剤としては、N,N‘−ビス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル)ヒドラジン、3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾール、2,2’−オキサミド−ビス(エチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、などがあげられる。
【0018】
これらの酸化防止剤は、単独でも、2種類以上を組み合わせてもよい。
本発明に用いられる樹脂組成物において、酸化防止剤の含有量は樹脂100重量部に対して0.1重量部以上である。より好ましくは0.1〜3重量部である。0.1重量部未満であると熱、光などによる酸化劣化を抑制する効果が認められにくく、また、酸化防止剤が多すぎると、有機化クレーによるブルーム抑制ができなくなる場合や、組成物を架橋しようとした場合、架橋阻害を生じる場合があるため好ましくない。
【0019】
(樹脂)
本発明で使用される樹脂としては特に限定されないが、ポリオレフィン系樹脂やスチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、エチレン・プロピレンゴムなど、絶縁電線、ケーブルなどにおいて一般的に使用されているものがあげられる。
【0020】
ポリオレフィン系樹脂としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン系共重合体があげられる。
【0021】
ポリプロピレンとしては、プロピレンホモポリマー(H−PP)、エチレン・プロピレンブロック共重合体(B−PP)、エチレン・プロピレンランダム共重合体(R−PP)などがあげられる。
これらのポリプロピレンのメルトフローレイトは、0.1〜10g/分(230℃、2.16kg)の範囲のものが好ましく、さらに好ましくは、0.1〜5g/10分(230℃、2.16kg)のものである。
【0022】
ポリエチレンとしては、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)などがあげられ、エチレン系共重合体としては、エチレン・アクリル酸共重合体(EAA)、アイオノマー、エチレン・アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン・アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン・アクリル酸ブチル共重合体(EBA)、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)などがあげられる。
これらのポリエチレン、エチレン系共重合体のメルトフローレイトは、0.1〜10g/10分(190℃、2.16kg)の範囲のものが好ましい。
【0023】
スチレン系熱可塑性エラストマーとしては、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体などがあげられる。
このようなものとしては、「DYNARON」(商品名、JSR社製)、「アサプレン」「タフテック」「タフプレン」(商品名、旭化成社製)、「クレイトン」(商品名、クレイトンポリマー社製)、「スミフレックス」(商品名、住友ベークライト社製)、「セプトン」「ハイブラー」(商品名、クラレ社製)などがある。
【0024】
オレフィン系熱可塑性エラストマーとしては、エチレン・プロピレンゴムとポリオレフィンをブレンドしたものや、ブレンドする際に有機過酸化物でゴム部分を架橋したもの、共重合したものなどがあげられる。
このようなものとしては、「DYNARON」(商品名、JSR社製)、「サントプレーン」(商品名、AESジャパン社製)、「オレフレックス」(商品名、日本ポリオレフィン社製)、「スミフレックス」(商品名、住友ベークライト社製)、「ミラストマー」(商品名、三井化学社製)、「住友TPE」(商品名、住友化学社製)、「CATALLOY」(商品名、MONTELL社製)、「SPX」(商品名、三菱化学社製)などがある。
【0025】
これらのポリオレフィン系樹脂、スチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、エチレン・プロピレンゴムは、その酸変性物や、2種類以上の併用も可能である。
酸変性物とは、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン系共重合体を、不飽和カルボン酸および/またはその誘導体で変性したものである。
不飽和カルボン酸としては、例えば、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸が、不飽和カルボン酸の誘導体としては、マレイン酸モノエステル、マレイン酸ジエステル、無水マレイン酸、イタコン酸モノエステル、イタコン酸ジエステル、無水イタコン酸、フマル酸モノエステル、フマル酸ジエステルなどがある。
【0026】
(金属水和物)
金属水和物としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水和珪酸アルミニウム、水和珪酸マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、オルト珪酸アルミニウム、ハイドロタルサイトなどの水酸基あるいは結晶水を有する金属化合物があげられ、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
金属水和物の含有量は、樹脂100重量部に対して、好ましくは30〜200重量部であり、より好ましくは50〜150重量部である。
金属水和物の割合が、30重量部より少ないと、十分な難燃性が得られないことがあり、金属水和物の割合が200重量部をこえると、引張特性が低下や成形加工性に問題が発生することがあり好ましくない。
【0027】
本発明に用いられる樹脂組成物は、絶縁電線、ケーブルなどにおいて、一般的に使用されている各種の樹脂やゴム、さらに、分散剤、架橋助剤、架橋剤、顔料などを本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じ適宜含有することができる。
【0028】
本発明の絶縁電線は、二軸混練押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ロールなどの通常用いられる混練装置で溶融混練した上記の成分を含む樹脂組成物を、通常の電線製造用押出成形機を用いて導体周囲に押出被覆することにより製造することができる。
混練装置については、特に限定はしないが、有機化クレーの分散性が向上することから、二軸押出機の使用が好ましい。
また、有機化クレーのみ、金属水和物のみをあらかじめ樹脂に溶融混練して、マスターバッチを作成し、これを樹脂に添加することで、本発明の絶縁電線に使用される樹脂組成物を作成することができる。
【0029】
また、本発明の絶縁電線は、その絶縁体を架橋することもできる。
架橋の方法は特に制限はなく、化学架橋法でも電子線架橋法でも行うことができる。
本発明の絶縁電線の導体径や導体の材質などは特に制限はなく、用途に応じて適宜定められる。
絶縁体(被覆層)の厚さも特に制限はなく、通常のものと同様でよい。
また、上記した被覆用組成物で形成した絶縁体と導体の間に中間層を設けるなど、被覆層が多層構造のものであってもよい。
【0030】
【実施例】
以下、実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1〜2 比較例1〜2
表1に各実施例および比較例の配合(配合を示す値は重量部を示す)および絶縁電線の特性を示す。
表1に示す各成分として、以下のものを使用した。
(1)エチレン・酢酸ビニル共重合体
エバフレックス V527−4(商品名、三井デュポンポリケミカル社製)
酢酸ビニル含有量 17重量%
MFR 0.7g/10分
(2)無水マレイン酸変性ポリエチレン
アドテックス L6100M (商品名、日本ポリオレフィン社製)
MFR 0.7g/10分
(3)有機化クレー▲1▼
ナノマー I.30TC (商品名、ナノコア社製)
1000℃強熱減量 35%
(4)有機化クレー▲2▼
エスベンC (商品名、ホージュン社製)
1000℃強熱減量 30%
(5)水酸化マグネシウム
キスマ 5J (商品名、協和化学社製)
(6)酸化防止剤
イルガノックス 1010 (商品名、チバガイギー社製)
(7)滑剤
ステアリン酸カルシウム (日本油脂社製)
【0031】
まず、(1)エチレン・酢酸ビニル共重合体と、(3)(4)有機化クレーを、二軸混練押出機を用いて溶融混練して、有機化クレーまたはクレーのマスターバッチを作成した。
次に、このマスターバッチと、(2)無水マレイン酸変性ポリエチレン、(5)水酸化マグネシウム、(6)酸化防止剤、(7)滑剤をドライブレンドし、バンバリーミキサーで溶融混練して、絶縁体形成用の各組成物を得た。
次に、汎用の電線製造用押出成形機を使用して、得られた組成物を導体径1.0mmφの軟銅線上に、厚み0.4mmで押出被覆して、絶縁電線を作成した。
得られた絶縁電線について、以下の試験を行い、結果を表1に示した。
【0032】
(引張特性)
得られた絶縁電線の絶縁体の引張強度(MPa)、引張伸び(%)を、標線50mm、引張速度200mm/分で測定した。
引張強度10.3MPa以上、引張伸び100%以上のものを○とした。
(難燃性)
JIS C3005の水平燃焼試験をおこない、30秒以内に自消したものを○とした
(ブルーム試験)
絶縁電線を温度30℃、湿度80%の状態で放置した。24時間後における酸化防止剤のブルームの有無を調べるため顕微鏡を用いて絶縁電線の表面を観察した。ブルームがみられなかったものを○、ブルームがみられたものを×とした。
【0033】
【表1】
Figure 0003936186
【0034】
表1の結果から、有機化クレーを含有しない比較例1の絶縁電線では、酸化防止剤のブルームが発生し、また、有機クレーとして1000℃における強熱減量が30%のものを使用した比較例2の絶縁電線においても、酸化防止剤のブルームが発生したことがわかる。
これに対し、酸化防止剤と1000℃における強熱減量が35%の有機化クレーとを含んでなる樹脂組成物を導体上に被覆した本発明の絶縁電線(実施例1及び2)は、いずれも引張特性、難燃性が良好であり、酸化防止剤のブルームは発生しなかった。
【0035】
【発明の効果】
本発明の絶縁電線は、酸化防止剤のブリード、ブルームの発生を抑制できており、かつ、優れた難燃性、引張特性を維持している。したがって、本発明の絶縁電線によれば、優れた難燃性および引張特性を有し、かつ、埋立、焼却などの廃棄時において、重金属化合物の溶出や、多量の煙、腐食性ガスの発生がない、電気・電子機器の内部配線、特に、端末部分を各種のセンサー、端子、コネクタなどに接続するのに好適な絶縁電線の提供が可能となる。

Claims (5)

  1. 樹脂100重量部に対して、酸化防止剤を0 . 1重量部以上、および1000℃における強熱減量が35%以上の有機化クレーを1〜50重量部含有する樹脂組成物で導体が被覆されていることを特徴とする絶縁電線。
  2. 前記樹脂が前記有機化クレーのクレー層間にインターカレートしていることを特徴とする請求項1記載の絶縁電線。
  3. 前記有機化クレーが、前記樹脂組成物中で1μm以下の大きさで分散していることを特徴とする請求項1記載の絶縁電線。
  4. 前記有機化クレーが、クレー表面に有機オニウムイオンがイオン結合していることを特徴とする請求項1記載の絶縁電線。
  5. 前記樹脂組成物が、樹脂100重量部に対して金属水和物を30〜200重量部含有してなることを特徴とする請求項記載の絶縁電線。
JP2001397886A 2001-12-27 2001-12-27 絶縁電線 Expired - Lifetime JP3936186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397886A JP3936186B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 絶縁電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397886A JP3936186B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197040A JP2003197040A (ja) 2003-07-11
JP3936186B2 true JP3936186B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=27603523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397886A Expired - Lifetime JP3936186B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 絶縁電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3936186B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4999035B2 (ja) * 2003-03-20 2012-08-15 古河電気工業株式会社 絶縁電線用樹脂複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003197040A (ja) 2003-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376463B2 (ja) ケーブル
JP5594330B2 (ja) ハロゲンフリー難燃性樹脂組成物、絶縁電線及びケーブル
JP4974041B2 (ja) ノンハロゲン電線、電線束及び自動車用ワイヤーハーネス
US9692222B2 (en) Heat-recoverable article, wire splice, and wire harness
WO2006118254A1 (ja) ノンハロゲン系絶縁電線およびワイヤーハーネス
EP3955265A1 (en) Fire resistant cable with dual insulation layer arrangement
JP2015072743A (ja) 電線及びケーブル
JP2009286903A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれを被覆した電線
JP2020125459A (ja) ノンハロゲン樹脂組成物、電線およびケーブル
JP2009054388A (ja) 耐候性に優れた絶縁電線
JP5858351B2 (ja) ハロゲンフリー難燃性樹脂組成物を用いた鉄道車両用絶縁電線及びケーブル
US9985425B2 (en) Multilayered heat-recoverable article, wire splice, and wire harness
KR20120070611A (ko) 난연성 수지 조성물
JP2005314516A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物
JP3960795B2 (ja) 絶縁電線
JP3557109B2 (ja) 耐熱性絶縁電線
JP4163052B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、その製造方法および該難燃性樹脂組成物を被覆した絶縁電線
JP3936186B2 (ja) 絶縁電線
JP4884581B2 (ja) 絶縁電線
WO2013008658A1 (ja) 難燃性柔軟樹脂組成物、並びにそれを用いた樹脂チューブ及び絶縁電線
JP6428463B2 (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物、並びにこれを用いた絶縁電線及びケーブル
JPH0931267A (ja) 被覆材料及びそれを用いた電線
JP2004075993A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれを被覆した絶縁電線
JP3953694B2 (ja) 絶縁電線・ケーブル
JP4947829B2 (ja) 絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3936186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7