JP2003196056A - プリントシステム及び方法 - Google Patents

プリントシステム及び方法

Info

Publication number
JP2003196056A
JP2003196056A JP2001401332A JP2001401332A JP2003196056A JP 2003196056 A JP2003196056 A JP 2003196056A JP 2001401332 A JP2001401332 A JP 2001401332A JP 2001401332 A JP2001401332 A JP 2001401332A JP 2003196056 A JP2003196056 A JP 2003196056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
print
server
printer
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001401332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4045800B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Tamai
義之 玉井
Tomokazu Kato
知和 加藤
Takasuke Kuno
高資 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001401332A priority Critical patent/JP4045800B2/ja
Priority to US10/329,479 priority patent/US20030133151A1/en
Publication of JP2003196056A publication Critical patent/JP2003196056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045800B2 publication Critical patent/JP4045800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アプリケーションサービスプロバイダを用い
たネットワーク環境において、プリントを効率的に行え
るようにする。 【解決手段】 アプリケーションを保持するサーバ、コ
ンピュータ及びプリンタからなるシステムにおいて、サ
ーバはアプリケーションのデータをプリンタドライバを
用いてプリントデータに変換して送信する。このシステ
ムでは、1つのジョブについて、アプリケーションに依
存する制御情報(画像データなど)はアプリケーション
サーバからプリンタに指示し、アプリケーションに依存
しない制御情報(出力解像度、部数など)は、クライア
ントコンピュータからプリンタに指示する。プリンタ
は、アプリケーションに依存しない制御情報とアプリケ
ーションに依存する制御情報を別々に受けて、内部でマ
ージし、一つのジョブとして出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アプリケーション
サービスプロバイダを用いたプリントシステムに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、アプリケーションサービスプロバ
イダ(ASP)といったサービスモデルが普及してい
る。アプリケーションサービスプロバイダを用いたプリ
ントシステムでは、インターネットからアクセス可能な
アプリケーションサーバにアプリケーションを保持して
おく。アプリケーションの取得、制御が必要なときに、
クライアントコンピュータは、アプリケーションサーバ
からアプリケーションを取得して、アプリケーションを
実行する。そして、得られたデータをプリンタに送り印
刷する。
【0003】アプリケーションサーバが保持するアプリ
ケーションで生成したデータをプリントする場合、一般
に、クライアント側のブラウザで表示可能なHTMLな
どの汎用形式に変換されたものを、クライアント側のプ
リンタドライバがプリンタ記述言語に変換して、クライ
アント側のプリンタに送る。しかし、この場合、ブラウ
ザで表示ができない情報をプリントできない。たとえ
ば、プリント用の解像度の高い画像データは、高解像度
で出力できない。したがって、アプリケーションがその
ままプリントデータを生成するほうがよい。
【0004】アプリケーションサーバが保持するアプリ
ケーションがそのままプリントデータを生成するほうが
よいとしても、アプリケーションが起動していないとア
プリケーションのプリントデータをそもそも生成できな
い。従って、アプリケーションで作成したデータをプリ
ントアウトする場合、従来は、クライアントコンピュー
タは、アプリケーションサーバからアプリケーションを
取得し、アプリケーションを起動してアプリケーション
のプリントデータを生成する。次にプリンタドライバで
プリントデータを生成し、プリントデータをプリンタに
送信する。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】しかし、アプリケー
ションサーバで保持するアプリケーションは、ビジネス
ユーザーにとっては、ワープロ、表計算ソフトといった
頻繁に利用しデータサイズの小さいソフトウェアより
も、頻繁には利用しない管理ソフト(人事管理、財務管
理ソフト、データウェアハウス等のデータ管理ソフトと
いったグループウェア)も多く、これらのソフトウェア
はデータサイズも大きい傾向にある。よって、これらの
データをプリントするだけのためにデータサイズの大き
いアプリケーションをクライアントコンピュータが取得
するのは、処理としては長時間かかり、よって、プリン
トアウトまでの時間が長くなる傾向にある。さらには、
アプリケーションの取得とプリントデータのプリンタへ
の送信といった長い期間においては、クライアントコン
ピュータが解放されないという問題も発生する。また、
印刷するたびにアプリケーションソフトをクライアント
に送信しプリントデータ生成後にすぐ返却するといった
送受信回数の増加によって、アプリケーションサーバで
の処理負荷も増加する。
【0006】これを解決するため、アプリケーションサ
ーバでプリントデータを生成して、プリンタに送信する
ことも考えられる。プリンタは、優先給紙口の設定、給
紙可能な用紙サイズ、排紙オプションの有無といった設
置先によっての固有の構成情報をもつ。しかし、アプリ
ケーションサーバとプリンタがインターネットを介した
通信を行うネットワーク環境においては、アプリケーシ
ョンサーバにおいてはクライアント側のプリンタの構成
情報(優先給紙口、排紙オプションの有無)が不明であ
るため、設置先のプリンタ構成情報に応じた(アプリケ
ーションに依存しない)制御情報の生成は困難となる。
また、プリンタ構成情報に応じたプリント制御情報もク
ライアント毎に個別に設定していることも多い。例えば
1200DPIのプリントが可能なプリンタにおいて
も、600DPIでのプリントモードをデフォルトモー
ドとして設定しているクライアント、400DPIでの
プリントモードをデフォルトモードとして設定している
クライアントとまちまちである。アプリケーションデー
タからプリントデータを生成するときにおいて、出力解
像度のようなプリント制御情報が異なると、クライアン
トが要求しているプリント制御情報どおりのプリントデ
ータが生成されないという問題が発生する。
【0007】このため、アプリケーションサーバにプリ
ンタドライバをアップロードし、アプリケーションサー
バでアプリケーションのデータをページ記述言語でプリ
ントデータに変換することが考えられる。しかし、この
場合、プリントを指示してからプリント開始までの時間
が長いという課題があった。また、アプリケーションに
依存しない情報の設定もサーバで行うため、プリンタド
ライバのアップロードに時間がかかるという課題があっ
た。
【0008】この発明の目的は、アプリケーションサー
ビスプロバイダを用いたネットワーク環境において、プ
リントを効率的に行えるようにすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係るシステム
は、アプリケーションを保持するサーバと、クライアン
トコンピュータとプリンタとがネットワークを介して接
続されているシステムである。このシステムにおいて、
クライアントコンピュータは、サーバで保持されるアプ
リケーションで作成したアプリケーションデータのプリ
ント要求を受理する受理手段と、クライアントコンピュ
ータが、前記のプリント要求を受理すると、プリント要
求に対応する識別子(ジョブ識別子)と、アプリケーシ
ョンによるプリントデータ生成要求とを、サーバへ送信
するともに、プリント要求と、プリント要求に対応する
識別子と、アプリケーションに依存しないプリント制御
情報とを、プリンタへ送信する送信手段とを備える。プ
リンタは、プリント要求に対応する識別子と、アプリケ
ーションに依存しないプリント制御情報とを、コンピュ
ータから受信するとともに、プリント要求に対応する識
別子とプリントデータとを、サーバから受信する受信手
段と、コンピュータから受信したプリント要求に対応す
る識別子とサーバから受信したプリント要求に対応する
識別子とを比較する比較手段と、両識別子が等しいと
き、クライアントコンピュータから受信した、アプリケ
ーションに依存しない前記のプリント制御情報に応じ
て、サーバから受信した前記のプリントデータをプリン
トする画像形成手段とを備える。
【0010】このシステムでは、サーバにプリンタドラ
イバをアップロードしている。サーバはアプリケーショ
ンのデータをプリンタドライバを用いてプリントデータ
に変換して送信する。このシステムでは、1つのジョブ
について、アプリケーションに依存するプリント制御情
報はアプリケーションサーバからプリンタに指示し、ア
プリケーションに依存しないプリント制御情報は、クラ
イアントコンピュータからプリンタに指示する。プリン
タは、アプリケーションに依存しない制御情報とアプリ
ケーションに依存する制御情報(画像データなど)を別
々に受けて、内部でマージし、一つのジョブとして出力
できる。
【0011】このシステムにおいて、たとえば、前記の
クライアントコンピュータの送信手段が、アプリケーシ
ョンに依存する制御情報と、その制御情報に応じたプリ
ントデータ生成の要求をサーバに送信する。
【0012】また、前記のシステムにおいて、たとえ
ば、前記のサーバは、前記のクライアントコンピュータ
からプリント要求を受けたら、そのクライアントコンピ
ュータに対してアプリケーションに依存しない情報をプ
リンタに送るように指示する。ここで、前記のサーバ
は、好ましくは、アプリケーションに依存するプリント
データの生成制御を実行し、アプリケーションデータに
依存しないプリンタ構成情報にもとづく制御情報の生成
を実行しない。
【0013】本発明に係るプリント方法は、サーバと、
クライアントコンピュータとプリンタとがネットワーク
を介して接続されているシステムにおいて、クライアン
トコンピュータが、サーバで保持するアプリケーション
で作成したアプリケーションデータのプリント要求を受
理する第1のステップと、クライアントコンピュータ
が、前記のプリント要求を受理すると、プリント要求に
対応する識別子と、アプリケーションによるプリントデ
ータ生成要求とを、サーバへ送信するともに、プリント
要求と、プリント要求に対応する識別子と、アプリケー
ションに依存しないプリント制御情報とを、プリンタへ
送信する第2のステップと、プリンタが、プリント要求
に対応する識別子と、アプリケーションに依存しないプ
リント制御情報とを、コンピュータから受信するととも
に、プリント要求に対応する識別子とプリントデータ
を、サーバから受信する第3のステップと、プリンタ
が、コンピュータから受信したプリント要求に対応する
識別子とサーバから受信したプリント要求に対応する識
別子とを比較する第4のステップと、プリンタが、両識
別子が等しいとき、クライアントから受信したアプリケ
ーションに依存しないプリント制御情報に応じて、サー
バから受信したプリントデータをプリントする第5のス
テップとからなる。
【0014】本発明に係るコンピュータは、ネットワー
クを介してサーバに接続可能であり、サーバで保持する
アプリケーションで作成したアプリケーションデータの
プリント要求を受理する受理手段と、前記のプリント要
求を受理すると、プリント要求に対応する識別子と、ア
プリケーションによるプリントデータ生成要求とを、サ
ーバへ送信するともに、プリント要求と、プリント要求
に対応する識別子と、アプリケーションに依存しないプ
リント制御情報とを、プリンタへ送信する送信手段とを
備える。
【0015】本発明に係るプリント方法では、サーバで
保持するアプリケーションで作成したアプリケーション
データのプリント要求を受理する。そして、前記のプリ
ント要求を受理すると、プリント要求に対応する識別子
と、アプリケーションによるプリントデータ生成要求と
を、サーバへ送信するともに、プリント要求と、プリン
ト要求に対応する識別子と、アプリケーションに依存し
ないプリント制御情報とを、プリンタへ送信する。
【0016】本発明に係るコンピュータにより実行され
るプログラムは、サーバで保持するアプリケーションで
作成したアプリケーションデータのプリント要求を受理
する第1のステップと、前記のプリント要求を受理する
と、プリント要求に対応する識別子と、アプリケーショ
ンによるプリントデータ生成要求とを、サーバへ送信す
るともに、プリント要求と、プリント要求に対応する識
別子と、アプリケーションに依存しないプリント制御情
報とを、プリンタへ送信する第2のステップとからな
る。
【0017】このプログラムにおいて、たとえば、前記
第2のステップにおいて、サーバへの送信において、ア
プリケーションデータからプリントデータの生成をする
ソフトウェア部分のみを有するプリンタドライバを送信
する。これにより、サーバにおいてプリンタのプリンタ
ドライバがインストールされていない場合においても、
プリントが可能である。また、サーバにおいては、アプ
リケーションに依存するプリントデータの生成制御を実
行するソフトウェアのみ有し、アプリケーションデータ
に依存しない(プリンタ構成情報にもとづく)制御情報
の生成を実行するソフトウェアを有さなくもよいため、
サーバのリソースを多く必要としない。サーバにおける
アプリケーションに依存しない制御情報の生成を省け
る。アプリケーションに依存しない制御をする構成を省
いてもよい。プリンタ構成情報にもとづく制御情報の生
成をするソフトウェア部分をもたなくていいため、イン
ストールする容量を低減できる。
【0018】本発明に係るコンピュータ読み出し可能な
記録媒体は、前述のプログラムを記録する。
【0019】本発明に係るプリンタは、プリント要求に
対応する識別子と、アプリケーションに依存しない制御
情報とを、コンピュータから受信する第1受信手段と、
プリント要求に対応する識別子とプリントデータを、サ
ーバから受信する第2受信手段と、前記のコンピュータ
から受信した識別子と、前記のサーバから受信した識別
子とを比較する比較手段と、前記のコンピュータと前記
のサーバとから受信した両識別子が同じであるとき、ク
ライアントから受信したアプリケーションに依存しない
プリント制御情報に応じて、サーバから受信したプリン
トデータをプリントするプリント手段とを備える。
【0020】好ましくは、前記のプリンタは前記のコン
ピュータと同一のローカルエリアネットワークにあり、
プリンタはファイアウォールとインターネットを介して
前記のサーバと通信する。プリンタがクライアントと同
一のローカルエリアネットワークにあり、サーバとプリ
ンタがインターネットを介した通信をおこなうネットワ
ーク環境においては、サーバにおいてはプリンタの構成
情報(優先給紙口、排紙オプションの有無など)が不明
であるため、アプリケーションに依存しない制御情報の
生成は困難となるが、こういったネットワークにおいて
もプリンタの構成情報にもとづく制御情報に応じたプリ
ントが可能となる。
【0021】本発明に係るプリント方法では、プリンタ
において、プリント要求に対応する識別子と、アプリケ
ーションに依存しない制御情報とを、コンピュータから
受信し、プリント要求に対応する識別子とプリントデー
タを、サーバから受信する。次に、前記のコンピュータ
から受信した識別子と、前記のサーバから受信した識別
子とを比較し、前記のコンピュータと前記のサーバとか
ら受信した両識別子が同じであるとき、クライアントか
ら受信したアプリケーションに依存しないプリント制御
情報に応じて、サーバから受信したプリントデータをプ
リントする。
【0022】本発明に係るコンピュータにより実行され
るプログラムは、プリンタにおいて、プリント要求に対
応する識別子と、アプリケーションに依存しない制御情
報とを、コンピュータから受信する第1のステップと、
プリント要求に対応する識別子とプリントデータを、サ
ーバから受信する第2のステップと、前記のコンピュー
タから受信した識別子と、前記のサーバから受信した識
別子とを比較する第3のステップと、前記のコンピュー
タと前記のサーバとから受信した両識別子が同じである
とき、クライアントから受信したアプリケーションに依
存しないプリント制御情報に応じて、サーバから受信し
たプリントデータをプリントする第4のステップとから
なる。
【0023】前記のプログラムにおいて、前記第4のス
テップは、さらに、同じ識別子を持つ情報があった場合
に、いずれのアプリケーションに依存しない制御情報が
優先か判定するステップを備え、前記第2のステップに
おいてサーバからもアプリケーションに依存しない制御
情報を受信したとき、第4のステップにおいて、優先と
判定した、アプリケーションに依存しない制御情報に応
じて、プリントする。したがって、サーバとクライアン
トコンピュータの双方からアプリケーションに依存しな
い制御情報を受信しても、一方を優先するため、優先し
た制御情報に応じたプリントアウトが可能となる。
【0024】前記のプログラムにおいて、好ましくは、
アプリケーションに依存しない制御情報を受信しないと
きは、前記第4のステップにおいてデフォルトのアプリ
ケーションに依存しない制御情報に応じてプリントす
る。
【0025】本発明に係るコンピュータ読み出し可能な
記録媒体は、前記のプログラムを記録する。
【0026】なお、上述の「アプリケーションに依存し
ない制御情報」とは、「アプリケーションデータからプ
リントデータを生成するときに、プリントデータの出力
に影響をあたえない制御情報」である。「アプリケーシ
ョンに依存しない制御情報」とは、たとえば、プリンタ
設置先によって異なるプリンタ構成に基く制御情報であ
る(たとえば色、フォントサイズ、出力解像度、印刷物
の排出口など)。「アプリケーションに依存しない情
報」は、また、サーバのアプリケーションがプリントデ
ータの作成や変換に使わない制御データを含む。たとえ
ば、プリントの部数や、画像データに追加される電子透
かしなどである。
【0027】なお、前述の発明において、前述の構成要
素は可能な限り組み合わせることができる。
【0028】なお、特開2000−353059号公報
に記載されたプリント方式では、受信したプリントデー
タを画像と、それ以外に分離する。画像は所定のフォル
ダに保存し、そのフォルダヘのリンク情報と画像以外の
データをプリンタに送る。プリンタは、受信したデータ
に含まれる画像データの格納場所から画像データを吸い
上げて、プリントする。この先行技術では元々1つだっ
たデータを途中で画像データとそれ以外に分けている。
この方式は、アプリケーションサービスプロバイダを含
むシステムに関するものではないが、画像データとそれ
以外のデータに分けて扱われる点は、本発明と似ている
(本発明ではアプリケーションに依存するデータと依存
しないデータ)。しかし、本発明では、アプリケーショ
ン依存データとアプリケーション非依存データは、異な
るコンピュータで生成される。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の実施の形態を説明する。なお、図面において、同じ
参照記号は同一または同等のものを示す。
【0030】図1は、アプリケーションサービスプロバ
イダ(ASP)100を含むシステムを示す。アプリケ
ーションサービスプロバイダ100は、インターネット
10を介して、クライアントコンピュータ200に接続
される。アプリケーションサーバ100は、アプリケー
ションを保持している。クライアントコンピュータ20
0は、アプリケーションサーバ100に対してアプリケ
ーションを実行しプリントデータを生成することを要求
できる。得られたプリントデータはローカルプリンタ2
04で印刷する。なお、多数のクライアントコンピュー
タ200が1つのアプリケーションサービスプロバイダ
100に接続可能であるが、説明を簡略化するため、こ
こでは2つの装置だけを示す。
【0031】さらに詳しく説明すると、アプリケーショ
ンサービスプロバイダ100側では、アプリケーション
サーバ102であるコンピュータが設置されている。サ
ーバ102は、ユーザー側のクライアントコンピュータ
200とプリントコントローラ206と通信するため
に、LAN104を経由して、ファイアウォール106
およびルータ110を介してインターネット10と接続
されている。さらに、アプリケーションサービスプロバ
イダ側のウェブサーバ108は、クライアントコンピュ
ータ200からアプリケーションサーバ102へのアク
セス要求を受け付け、アプリケーションサーバ102は
後述するサービスを実行する。
【0032】アプリケーションサーバ102は、アプリ
ケーションのデータをプリンタ言語に変換して、直接ま
たはクライアントコンピュータ200を経由して、クラ
イアント側のプリントコントローラ206に送付する。
このプリント形態において、プリンタのモード設定に関
するプログラムやユーザインタフェースを、使用者また
はクライアントコンピュータごとに切り換える。
【0033】一方、クライアント側では、1以上のクラ
イアントコンピュータ200が、LAN202を介して
プリントコントローラ206に接続され、プリントコン
トローラ206は、さらにプリンタ204が接続されて
いる。プリントコントローラ206は、クライアントコ
ンピュータ200からプリント要求を受信する。また、
アプリケーションサーバ200からのプリントデータを
受信し、受信したプリントデータを、プリンタ204に
転送して印刷処理を行わせる。プリンタ204は、プリ
ントエンジンとその制御系を備え、プリントコントロー
ラ206から受け取ったプリントデータを印刷する。な
お、プリンタ204は、プリントコントローラと一体化
したプリンタであってもよい。
【0034】クライアントコンピュータ200とプリン
トコントローラ206は、LAN202を経由して、フ
ァイアウォール208、ウェブサーバ210およびルー
ター212を介して、インターネット10に接続されて
いる。ファイアウォール208は、パケットフィルタリ
ング、プロキシ等の機能を備えており、送信元IPアド
レス(ホスト名)、宛先IPアドレス(ホスト名)、送
信元ポート番号、宛先ポート番号、データが所定の条件
を満たすパケットのみファイアウォール208の通過を
許可し、所定のパケットのみインターネット10からプ
リントコントローラ206へ送信可能となる。また、イ
ントラネットからインターネットに送信した場合(イン
トラネットのプリンタからアプリケーションサーバへア
クセスした場合)、その送信に対する返信(返信元がア
プリケーションサーバであり、返信先がプリンタである
ときは)は通過を許可している。ルータ212は、経路
制御を実行する。
【0035】図1に示したシステムにおいて、アプリケ
ーションサーバは、複数のクライアントコンピュータ2
00からの要求に応じて、ネットワークを通じて各クラ
イアントコンピュータ200にアプリケーションを並列
に提供する。さらに、複数のユーザまたは複数のクライ
アントコンピュータ200毎に、提供しているアプリケ
ーション用のデータを保管している。また、アプリケー
ションで生成したデータを印字データに変換するプリン
タドライバを複数のユーザまたは複数のクライアントコ
ンピュータ200毎に有する。
【0036】アプリケーションサーバ100でアプリケ
ーションのデータをページ記述言語(PDL)に変換
し、そのプリントデータを受け取ってプリンタでプリン
トする。ここで、本実施形態では、アプリケーションに
依存する制御情報はアプリケーションサーバから指示
し、アプリケーションに依存しない制御情報は、クライ
アントコンピュータから指示する。プリンタは、アプリ
ケーションに依存しない制御情報とアプリケーションに
依存する制御情報(画像データなど)を別々の装置から
別々に受けて、内部でマージし、一つのジョブとして出
力する。
【0037】ここで、「アプリケーションに依存しない
制御情報」とは、「アプリケーションデータからプリン
トデータを生成するときに、プリントデータの出力に影
響をあたえない制御情報」である。したがって、アプリ
ケーションサーバでプリントデータの作成や変換に使わ
ない制御データを含む。たとえば、色、フォントサイ
ズ、解像度、部数、排出口、電子透かしなどである。
【0038】また、サーバへ送信するプリンタドライバ
は、アプリケーションデータからプリントデータの生成
をするソフトウェア部分のみを有する。設置先でのプリ
ンタ構成情報をアプリケーションサーバに送信し、アプ
リケーションサーバからプリンタ構成情報に応じた制御
情報をプリンタに送信することも考えられる。しかし、
この方式は、プリンタはクライアントと同一のローカル
エリアネットワークにあることも多いため通信効率がわ
るい。従って、アプリケーションデータからプリントデ
ータを生成するのに必要な制御情報のみをアプリケーシ
ョンサーバに送信すべきであり、他の情報は送信する必
要がない。また、プリンタ構成情報に応じて生成した制
御情報はアプリケーションに依存しない制御情報である
ため、アプリケーションサーバで保持しておいてもアプ
リケーションサーバ側での使用頻度は少なく、かえって
リソースの圧迫をまねく。また、プリンタドライバは、
プリンタ構成情報に応じた制御情報を生成するソフトウ
ェア部分と、PDLデータ等のプリンタが解釈可能なプ
リントデータを生成するソフトウェア部分とがあるが、
前者のデータサイズは大きいため、これをアプリケーシ
ョンサーバにインストールすると同様にアプリケーショ
ンサーバのリソースの圧迫を招くこともある。従って、
アプリケーションデータからプリントデータを生成する
のに必要な制御情報のみをアプリケーションサーバに送
信すべきであり、他の情報は送信する必要がない。
【0039】通常の場合は、プリンタドライバは、画像
情報などの生成の他に、さらに、プリンタ制御情報とペ
ージ制御情報を生成するが、本実施形態では、クライア
ントコンピュータは、アプリケーションに依存しない制
御情報をサーバに送信しない。したがって、プリンタド
ライバは、プリンタ制御情報とページ制御情報を生成せ
ず、これらは、プリンタにおいて生成される。したがっ
て、プリンタドライバの機能が通常の場合より削減され
ており、プリンタドライバのアップロードの時間が短く
なる。プリンタは、受信したプリントデータを、生成し
たジョブ制御情報とページ制御情報に従って印刷する。
なお、ジョブ制御情報は、ジョブ識別子、ジョブ名(ア
プリケーションファイル名)、ジョブ送信者名、ジョブ
のコピー部数、ジョブ処理モード(優先ジョブ、非優先
ジョブ、ジョブ合成、ジョブ分割等のジョブモードを設
定するもの)等のジョブ単位での印刷装置の制御情報で
ある。また、ページ制御情報は、ドキュメント識別子、
ドキュメント名、両面印刷、用紙サイズ、選択する給紙
口、排紙モード、解像度、階調数等の印刷データを用紙
に印字するときの制御情報である。
【0040】サーバでアプリケーションを保持している
システムでこのアプリケーションデータをプリントする
場合に、クライアントでアプリケーションを受信したの
ちにクライアントからプリンタへプリントデータを送信
する構成と比較すると、アプリケーションをクライアン
トに送信する処理を省くことができ、プリントアウトま
での時間を短縮できる。また、クライアントからプリン
タにアプリケーションに依存しない制御情報を送信し、
これに応じたプリントアウトを実行するため、コンピュ
ータからサーバへの制御情報のアップロード等も省くこ
とができる。
【0041】以下、このシステムを構成するそれぞれの
装置について詳しく説明する。図2は、アプリケーショ
ンサービスプロバイダ側に設置されたアプリケーション
サーバ102であるコンピュータの回路構成を示す。ア
プリケーションサーバ102には、CPU110、RO
M112、RAM114、固定記憶装置116が搭載さ
れているとともに、ディスプレイ118が表示制御部1
20を介して、キーボード122およびマウス124が
入力制御部126を介してそれぞれ接続されている。ま
た、LAN104を介して各種のデータを送受信するた
めのネットワークインタフェースカード128を内蔵し
ている。固定記憶装置116は、クライアントコンピュ
ータ200がアプリケーションサーバ100とアクセス
するための認証データやクライアントコンピュータ20
0の電子メールアドレス、アプリケーション名やアプリ
ケーションデータのファイル名、クライアントが利用す
るプリンタのアドレス、プリンタの機種名、そのプリン
タドライバ名等のクライアントコンピュータ200の登
録情報を記憶している。また、アプリケーション及びア
プリケーションデータ並びにクライアント装置からのプ
リント要求において起動するクライアント毎に異なるプ
リンタドライバを記憶している。クライアントコンピュ
ータ200の登録情報は、容易に書き換え登録可能なよ
うに、固定記憶装置116内の別々のフォルダ(ディレ
クトリ)に格納しておく。
【0042】アプリケーションサーバ102において、
プリンタドライバは、アプリケーションデータからプリ
ントジョブデータを作成する。クライアントコンピュー
タ200からインターネット10を介したプリント要求
があると、プリンタドライバを起動し、アプリケーショ
ンデータからページ記述言語で記述された印刷画像デー
タからなるプリントデータを作成する。そして、プリン
トデータを、クライアントコンピュータ200の指定し
たプリンタに送信する。なお、ページ記述言語として一
般に複数の言語が使用されているが、プリントコントロ
ーラ206が解釈可能なものを用いる。
【0043】プリンタドライバは、プリントコントロー
ラが解釈可能なプリントデータの生成を行う。プリンタ
ドライバ起動中においては、ディスプレイ118に所定
の操作画面の表示するとともに、クライアントコンピュ
ータ200からのインターネットを介した要求を受け付
け、これに応じて、アプリケーションデータからページ
記述言語からなる印刷画像データへの変換を実行する。
ページ記述言語で記述された印刷画像データは、アプリ
ケーションプログラムで格納されたアプリケーションデ
ータをプリントコントローラ206で解釈処理可能なデ
ータに変換したものである。プリンタドライバは、さら
に、クライアントコンピュータ200で指定のあったプ
リンタへのプリントジョブの要求の発行とプリントデー
タの送信を実行する。
【0044】図3は、クライアントコンピュータ200
の回路構成を示す。クライアントコンピュータ200
は、CPU220、ROM222、RAM224、固定
記憶装置226が搭載されているとともに、ディスプレ
イ228が表示制御部230を介して、キーボード23
2およびマウス234が入力制御部236を介してそれ
ぞれ接続されている。また、LAN202を介して各種
のデータを送受信するためのネットワークインタフェー
スカード238を内蔵している。ROM222、固定記
憶装置226には、アプリケーションサーバとアクセス
するプログラム、アプリケーションサーバからアプリケ
ーションとそのアプリケーションデータを取得するプロ
グラム、アプリケーションサーバへのプリントデータ生
成の要求を実行するプログラムおよびプリンタドライバ
を格納し、CPU220で実行する。また、ROM22
2や固定記憶装置224 には、アプリケーションサー
バのメールアドレス(URL)や、アプリケーションサ
ーバへアクセスするための認証データを記憶している。
【0045】図4は、プリントコントローラ206の回
路構成を示す。プリントコントローラ206において、
CPU250は、後述するクライアントコンピュータ2
00からのプリントジョブの受信、ジョブの管理、ファ
ームウェアの管理、印刷画像の画像処理の制御、電子メ
ールで受信した画像情報のデータ変換や電子メールで送
信する画像情報のデータ変換や画像情報添付の電子メー
ルの送受信制御、ファームウェア書き換えの制御を実行
する。EP−ROM(不揮発性メモリ)252は、これ
ら処理を実行するための制御プログラムを格納する。ネ
ットワーク・インターフェース・カード(NIC)25
4は、クライアントコンピュータ200からのプリント
ジョブの受信や他のプリンタへの画像情報の送信等各種
のデータをLANと送受信する。ハードディスク等の固
定記憶装置(不揮発性メモリ)256は、クライアント
コンピュータ200から受信したプリントジョブや画像
情報送信ジョブを記憶する。画像展開部258におい
て、インタープリタは、受信プリントジョブのページ記
述言語で記述された印刷データを中間コードに変換し、
フォント記憶部は、中間コードを解析するためのフォン
ト情報とフォントデータを記憶し、RAMは、ビットマ
ップデータを記憶し、描画処理部は、中間コードから展
開したビットマップデータをRAMに展開する。S−R
AM260は、ワークエリアとして使用される。バッテ
リでバックアップされたNV−RAM262は、各種設
定値や管理情報を記憶する。NV−RAM262には、
自装置のIPアドレス以外に、アプリケーションサーバ
102のメールアドレス(URL)、パスワード等が格
納されている。また、プリントコントローラ206は、
シリアルI/F264及びビデオI/F266を介し
て、プリンタのシリアルI/F及びビデオI/Fとそれ
ぞれ接続されている。さらに、プリントコントローラ2
06には、各種操作設定を行う操作パネル268が設け
られている。
【0046】図5は、アプリケーションサーバからアプ
リケーションサービスを提供されているクライアントコ
ンピュータからアプリケーションのデータをプリント要
求する場合のデータの送受信を示す。クライアントコン
ピュータは、アプリケーションサーバにプリントを要求
する(S10)。アプリケーションサーバは、クライア
ントコンピュータに、アプリケーションに依存しないデ
ータをローカルプリンタに送るように要求する(S1
2)。アプリケーションサーバは、その内部で、アプリ
ケーションに依存するデータを作成した後に、ローカル
プリンタへ送信する(S14)。一方、クライアントコ
ンピュータは、アプリケーションに依存しないデータを
ローカルプリンタに送信する(S16)。ローカルプリ
ンタは、そのデータを受信し、印刷する。
【0047】図6は、アプリケーションサーバ102側
の処理のフローを示す。まず、クライアントコンピュー
タから操作情報を受信する(S100)。操作情報が所
定のネットワークプリンタへの印刷要求であると(S1
02でYES)、クライアントコンピュータにジョプ識
別子を送信し、印刷ジョブ情報のうちアプリケーション
に依存しない情報をプリンタに送信するよう指示する
(S104)。これに対応して、クライアントコンピュ
ータは、印刷ジョブ情報のうちアプリケーションに依存
しない情報をサーバから送られてきたジョブ識別子と共
にネットワークプリンタに送信する。次に、受信したア
プリケーションのデータをプリンタドライバを用いて該
当のネットワークプリンタ用のデータに変換し(S10
6)、クライアントコンピュータに送信したジョブ識別
子と同じ識別子を付加してネットワークプリンタに送信
する(S108)。
【0048】図7は、クライアントコンピユータ200
の処理のフローを示す。まず、ユーザの操作に応じて、
操作情報を送信する(S200)。操作情報は、アプリ
ケーションサーバ102に所定のネットワークプリンタ
への印刷の要求を含む。印刷要求を送信した場合、サー
バからジョブ識別子を受信する(S202)。次に、サ
ーバから印刷ジョブ情報のうちアプリケーションに依存
しない情報をプリンタに送信するよう指示を受けると
(S204)、ジョブ識別子と共に印刷ジョブ情報のう
ちアプリケーションに依存しない情報を作成し(S20
6)、プリンタに送信する(S208)。ここでアプリ
ケーションに依存しない情報は、ユーザ操作によって入
力された情報であっても良い。
【0049】図8は、ネットワークプリンタの処理のフ
ローを示す。まず、印刷すべき情報を含んだデータを受
信すると(S300でYES)、受信データを記憶する
(S302)。次に、記憶した情報に含まれているジョ
ブIDを識別し(S304)、既に受信し記憶されてい
る情報の中に、同じジョブIDをもつ情報を探す(S3
06)。同じジョブIDを持つ情報があった場合は、既
に記憶されている情報に新たに受信し記憶した情報を付
加する(S308)。ここで、記憶済みの情報と同じ属
性の情報で違うパラメータの情報があった場合は、置換
する。次に、記憶した情報に印刷に必要な情報が全てそ
ろっているかを判別し(S310)、そろっている場合
は、プリントを開始する(S312)。そろっていない
場合は、S300に戻り、データを待つ。
【0050】図9は、ジョブ情報併合処理(図7、ステ
ップS308)のフローを示す。印刷すべき情報を含ん
だデータを受信し記憶している。ここで、記憶した情報
に含まれている設定項目(ジョブIDを含む)を識別す
る(S320)。次に、既に受信し記憶されている情報
の中に、同じジョブIDを持つ情報を探す(S32
2)。同じジョブIDを持つ情報があった場合は、既に
記憶されている情報に新たに受信し記憶した情報を付加
する。ここで、優先度を判定し(S324)、優先度の
高い方の設定値を採用する(S326)。たとえば、記
憶済みの情報と同じ属性の情報で違うパラメータの情報
があった場合は、置換する。次に、記憶した情報に印刷
に必要な情報が全て揃っているかを判別する(S32
8)。揃っていない場合は、記憶した情報に含まれる、
足りない情報の送信元となるべきコンピュータの識別子
を読み取り(S330)、そのコンピュータに対して、
足りない情報を送信するように要求する(S332)。
そして、ステップS320に戻る。
【0051】
【発明の効果】サーバでアプリケーションを保持してい
るシステムでこのアプリケーションデータをプリントす
る場合に、クライアントコンピュータでアプリケーショ
ンを受信したのちにクライアントコンピュータからプリ
ンタへプリントデータを送信する構成と比較すると、
(1)アプリケーションをクライアントコンピュータに
送信する処理を省くことができ、プリントアウトまでの
時間を短縮できる。また、(2)クライアントコンピュ
ータからプリンタに、アプリケーションに依存しないプ
リント制御情報を送信し、これに応じたプリントアウト
を実行するため、コンピュータからサーバへのプリント
制御情報のアップロード等も省くことができる。
【0052】アプリケーションに依存しない情報の設定
は、クライアントコンピュータで行うため、プリンタド
ライバの機能が削減され、プリンタドライバのアップロ
ードの時間が短くなる。
【0053】プリンタがクライアントコンピュータと同
一のローカルエリアネットワークにあり、サーバとプリ
ンタがインターネットを介した通信をおこなうネットワ
ーク環境においては、サーバにおいてはプリンタの構成
情報(優先給紙口、排紙オプションの有無など)が不明
であるため、アプリケーションに依存しない制御情報の
生成は困難となるが、本発明では、このようなネットワ
ーク環境においても、プリンタの構成情報に基く制御情
報に応じたプリントが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 アプリケーションサービスプロバイダを含む
システムの構成を示す図
【図2】 アプリケーションサーバの回路構成を示すブ
ロック図
【図3】 クライアントコンピュータの回路構成を示す
ブロック図
【図4】 プリントコントローラの回路構成を示すブロ
ック図
【図5】 このシステムにおけるシーケンスを示す図
【図6】 アプリケーションサーバの処理のフローチャ
ート
【図7】 クライアントコンピユータの処理のフローチ
ャート
【図8】 ネットワークプリンタの処理のフローチャー
【図9】 ジョブ情報併合処理のフローチャート
【符号の説明】
10 インターネット、 102 アプリケーション
サーバ、 200クライアントコンピュータ、 2
04、206 プリンタ、 212 ファイアウォー
ル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久野 高資 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AP01 HH08 HJ06 HJ08 HL05 HM07 HN05 HN16 HN18 HN19 HN20 5B021 AA01 CC06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アプリケーションを保持するサーバと、
    クライアントコンピュータとプリンタとがネットワーク
    を介して接続されているシステムにおいて、 クライアントコンピュータが、 サーバで保持されるアプリケーションで作成したアプリ
    ケーションデータのプリント要求を受理する受理手段
    と、 クライアントコンピュータが、前記のプリント要求を受
    理すると、プリント要求に対応する識別子と、アプリケ
    ーションによるプリントデータ生成要求とを、サーバへ
    送信するともに、プリント要求と、プリント要求に対応
    する識別子と、アプリケーションに依存しないプリント
    制御情報とを、プリンタへ送信する送信手段とを備え、 プリンタが、 プリント要求に対応する識別子と、アプリケーションに
    依存しないプリント制御情報とを、コンピュータから受
    信するとともに、プリント要求に対応する識別子とプリ
    ントデータとを、サーバから受信する受信手段と、 コンピュータから受信したプリント要求に対応する識別
    子とサーバから受信したプリント要求に対応する識別子
    とを比較する比較手段と、 両識別子が等しいとき、クライアントコンピュータから
    受信した、アプリケーションに依存しない前記のプリン
    ト制御情報に応じて、サーバから受信した前記のプリン
    トデータをプリントする画像形成手段とを備えるシステ
    ム。
  2. 【請求項2】 ネットワークを介してサーバに接続可能
    であり、 サーバで保持するアプリケーションで作成したアプリケ
    ーションデータのプリント要求を受理する受理手段と、 前記のプリント要求を受理すると、プリント要求に対応
    する識別子と、アプリケーションによるプリントデータ
    生成要求とを、サーバへ送信するともに、プリント要求
    と、プリント要求に対応する識別子と、アプリケーショ
    ンに依存しないプリント制御情報とを、プリンタへ送信
    する送信手段とを備えるコンピュータ。
  3. 【請求項3】 サーバで保持するアプリケーションで作
    成したアプリケーションデータのプリント要求を受理す
    る第1のステップと、 前記のプリント要求を受理すると、プリント要求に対応
    する識別子と、アプリケーションによるプリントデータ
    生成要求とを、サーバへ送信するともに、プリント要求
    と、プリント要求に対応する識別子と、アプリケーショ
    ンに依存しないプリント制御情報とを、プリンタへ送信
    する第2のステップとからなり、コンピュータにより実
    行されるプログラム。
  4. 【請求項4】 プリント要求に対応する識別子と、アプ
    リケーションに依存しない制御情報とを、コンピュータ
    から受信する第1受信手段と、 プリント要求に対応する識別子とプリントデータを、サ
    ーバから受信する第2受信手段と、 前記のコンピュータから受信した識別子と、前記のサー
    バから受信した識別子とを比較する比較手段と、 前記のコンピュータと前記のサーバとから受信した両識
    別子が同じであるとき、クライアントから受信したアプ
    リケーションに依存しないプリント制御情報に応じて、
    サーバから受信したプリントデータをプリントするプリ
    ント手段とを備えるプリンタ。
  5. 【請求項5】 プリンタにおいて、 プリント要求に対応する識別子と、アプリケーションに
    依存しない制御情報とを、コンピュータから受信する第
    1のステップと、 プリント要求に対応する識別子とプリントデータを、サ
    ーバから受信する第2のステップと、 前記のコンピュータから受信した識別子と、前記のサー
    バから受信した識別子とを比較する第3のステップと、 前記のコンピュータと前記のサーバとから受信した両識
    別子が同じであるとき、クライアントから受信したアプ
    リケーションに依存しないプリント制御情報に応じて、
    サーバから受信したプリントデータをプリントする第4
    のステップとからなり、コンピュータにより実行される
    プログラム。
JP2001401332A 2001-12-28 2001-12-28 プリントシステム及び方法 Expired - Fee Related JP4045800B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401332A JP4045800B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 プリントシステム及び方法
US10/329,479 US20030133151A1 (en) 2001-12-28 2002-12-27 Print system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401332A JP4045800B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 プリントシステム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003196056A true JP2003196056A (ja) 2003-07-11
JP4045800B2 JP4045800B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=19189760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001401332A Expired - Fee Related JP4045800B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 プリントシステム及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030133151A1 (ja)
JP (1) JP4045800B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008165368A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Konica Minolta Business Technologies Inc サービス制限方法、画像処理制限方法、および画像処理システム
JP2008210371A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Sharp Corp 情報処理システム
US7539434B2 (en) 2006-07-28 2009-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method for use with an external controller

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4045799B2 (ja) * 2001-12-28 2008-02-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プリントシステム
JP2004086809A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、バックエンドプロセッサ
JP4181881B2 (ja) * 2003-01-22 2008-11-19 キヤノン株式会社 画像処理装置および方法
US7894839B2 (en) * 2003-06-20 2011-02-22 Trek 2000 International Ltd. Data input device, systems using the device, and methods for operating such systems
US20050012951A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Madril Robert J. Printer driver management
JP2009145970A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Canon Inc ドライバ管理装置、ドライバ管理方法、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597469B1 (en) * 1998-01-08 2003-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system, management method of number of outputs from image forming system, and medium storing program for executing the method
EP0935182A1 (en) * 1998-01-09 1999-08-11 Hewlett-Packard Company Secure printing
JP3639772B2 (ja) * 1999-06-30 2005-04-20 キヤノン株式会社 情報処理装置および印刷システムおよび印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2002236577A (ja) * 2000-11-17 2002-08-23 Canon Inc 印刷処理における自動認証方法及びそのシステム
JP4045798B2 (ja) * 2001-12-28 2008-02-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プリントシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7539434B2 (en) 2006-07-28 2009-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method for use with an external controller
JP2008165368A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Konica Minolta Business Technologies Inc サービス制限方法、画像処理制限方法、および画像処理システム
US8489891B2 (en) 2006-12-27 2013-07-16 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Method for limiting service, method for limiting image processing and image processing system
JP2008210371A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Sharp Corp 情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030133151A1 (en) 2003-07-17
JP4045800B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4045798B2 (ja) プリントシステム
JP4240690B2 (ja) 情報処理装置と情報処理方法、及び情報処理システム、並びに記録媒体
US8305606B2 (en) Job management system, apparatus, and method for distributing print job information list in RSS format
JP4045799B2 (ja) プリントシステム
US7876459B2 (en) Printing apparatus, print processing system and print processing method for processing print files having different file formats
JP5565346B2 (ja) プリンタ
US8582170B2 (en) Image forming apparatus, print control method, and storage medium for controlling user of executing gray-out print settings
JP2005004751A (ja) ネイティブ構造の文書印刷命令を伝達するためのシステム、および、その方法
JP4045800B2 (ja) プリントシステム及び方法
JP2000112687A (ja) ホスト装置および印刷装置
EP1439684B1 (en) Apparatus, method and system for providing information in accordance with one of a plurality of protocols
JP4045801B2 (ja) アプリケーションデータのプリント方法
JP2002373064A (ja) 印刷装置および情報処理装置
JP2005078461A (ja) 分散画像処理ネットワークシステム
JP2005135390A (ja) 電子ファイル印刷システムおよび電子ファイル印刷方法
US8395799B2 (en) Printing system, output device, data management system, control method, and program
JP2000330734A (ja) ネットワークプリント方法および該方法を用いたネットワークプリントシステム
US20050213131A1 (en) Print management
JPH11184654A (ja) 画像出力制御装置
JP4635821B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2005202846A (ja) 印刷システムおよび文書管理サーバおよびプリントサーバおよび印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2008135968A (ja) 画像形成装置、ファクス通信方法、及びファクス通信プログラム
JP2006163568A (ja) ポートモニタ
JP3644400B2 (ja) ジョブ管理装置、ジョブ入力装置、記録媒体およびプログラム
JP5729036B2 (ja) データ処理システム、印刷制御方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4045800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees