JP2003195459A - 面積階調画像形成方法 - Google Patents

面積階調画像形成方法

Info

Publication number
JP2003195459A
JP2003195459A JP2001390469A JP2001390469A JP2003195459A JP 2003195459 A JP2003195459 A JP 2003195459A JP 2001390469 A JP2001390469 A JP 2001390469A JP 2001390469 A JP2001390469 A JP 2001390469A JP 2003195459 A JP2003195459 A JP 2003195459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
image forming
represented
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001390469A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Kondo
克次 近藤
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001390469A priority Critical patent/JP2003195459A/ja
Publication of JP2003195459A publication Critical patent/JP2003195459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 面積画像形成方法において、色材の違い、支
持体の違いにより、印刷と近似な再現色、質感の再現が
難しいという問題を解決すること。 【解決手段】 反射支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀感光材料をデジタル露光後現像処理す
る面積階調画像形成方法において、現像後の最小濃度部
において、500〜700nmの分光吸収濃度の最小値(A
L)、400〜500nmの分光吸収濃度の最小値(AS)との間
に、AL≧AS、AS≦0.1の関係が成り立ち、かつ、CIEL
AB色空間の座標が(0,1)、(2,1)、(2,-2)、(0,-2)の4点
を結ぶ四角形の中にある面積画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印刷後の印刷物の仕上
がりを事前に確認するプルーフを得る面積階調画像形成
方法に関し、さらに詳しくは、再現色の透明感に優れた
銀塩カラープルーフを得る面積階調画像形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀感光材料は、高感度である
こと、色再現性に優れていること、連続処理に適してい
ることから今日盛んに用いられている。こうした特徴か
らハロゲン化銀感光材料は、写真の分野のみではなく、
印刷の分野でも、印刷の途中の段階で仕上がりの印刷物
の状態をチェックする、いわゆるプルーフの分野で広く
用いられるようになってきている。プルーフの分野で
は、コンピュータ上で編集された各色の画像を印刷用フ
ィルムに出力し現像したフィルムを用い、分解露光する
ことによりイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)の各画像を形成させ、最終印刷物の画像をカラー
印画紙上に形成させることによって最終印刷物のレイア
ウトや色の適否を判断することが行われていた。最近で
は、コンピュータ上で編集された画像を直接印刷版に出
力する方式が徐々に普及してきており、このような場合
にはコンピュータ上のデータからフィルムを介すること
なく直接カラー画像を得ることが望まれていた。このよ
うな目的には、昇華型・溶融熱転写方式や電子写真方
式、インクジェット方式等種々の方式の応用が試みられ
てきたが、高画質な画像が得られる方式では費用がかか
り生産性が劣るという欠点があり、費用が少なくてすみ
生産性に優れた方式では画質が劣るという欠点があっ
た。また、ハロゲン化銀感光材料を用いたシステムで
は、鮮鋭性等が優れており、正確な網点画像が形成でき
るなど高画質な画像形成が可能であり、さらに、連続し
た処理が可能であることや、複数の色画像形成ユニット
に同時に画像を書き込むことができることなどから高い
生産性を実現することが可能であった。近年、印刷の分
野でいわゆるデジタル化が進みコンピュータ内のデータ
から直接画像を得る要求が強まっており、前記したよう
な理由によって、ハロゲン化銀感光材料がこの分野で有
利に使われ始めている。
【0003】デジタルデータに基づき面積階調画像を形
成するシステムでは、網点をさらに小さな単位(ここで
はこれを画素と表現することがある。)に分割し、この
画素を適切な露光量で露光することによってその集合体
として網点を再現することが可能である。例えば、1つ
の網点が100個の画素で構成されるとすると、50個の画
素を現像可能なように露光すれば網%が50%である網点
を形成することができる。実際には、露光量や、露光ビ
ーム径等を変化させることによって、発色濃度、発色領
域の面積は変化するので、実際に濃度計を用いて測定し
た網%は露光した画素の数とは異なってくる。実技上は
露光量やビーム径を適切な領域に定めた後、露光する画
素の数を適宜変更し、さらに、露光量を微調整するいっ
た作業を繰り返し、オリジナルの網%に対して適切なド
ットゲインが再現されるように条件を調整していくこと
になる。印刷インクとハロゲン化銀感光材料で形成され
る画像色素とを比較すると、一般的には、ハロゲン化銀
感光材料の画像色素の方がブロードな吸収を有し、CIEL
AB色空間の中で暗めの色で大きな色域を有しているとい
う特徴がある。このため、彩度の高い色を追求すると、
印刷と比べ鮮やかさ、明るさに欠けた濁ったような色と
なってしまうという欠点を有していた。最小濃度部の分
光吸収はその言葉の通り、非常にわずかの濃度しか持た
ないため高濃度に発色した部分の再現にはあまり影響し
ないと考えられていたが、最小濃度部が特定の条件を満
たすときに、面積階調画像の再現色の印象が大きく変わ
ることを見出した。連続階調画像を形成するカラーペー
パーにおける白さについては、例えば、梶原、服部、小
野寺、SPSEインターナショナル・シンポジウム・オン・
フォトフィニッシング・テクノロジー(1986)で発表が
行われており、CIELAB色空間でおおよそ(0.75,-1.5)を
中心とした直径約1.5の円内にあることが好ましいと述
べられているが、上記の面積階調画像の再現色の印象が
大きく変わることについては不明であった。また、感光
材料から得られるプリントの白さを向上する有効な手段
の一つとして、蛍光増白剤を用いることが知られてい
る。蛍光増白剤を用いる場合、蛍光増白剤を発色現像処
理工程のいずれかの処理液に含有させる方法があり、処
理液に含有させることについては、例えば、特公昭46
−35240号、同49−20975号及び同50−2
5336号の各公報に記載されている。また、蛍光増白
剤は、感光材料中に含有させることもでき、感光材料中
に含有させることについては、例えば、特公昭46−2
1189号、同48−27692号、同49−1069
6号、同51−28225号及び同52−32254号
の各公報に記載されている。
【0004】さらに、蛍光増白剤を感光材料中に含有さ
せ、得られるプリントの白さを向上させ、かつ、スタチ
ック故障を低減させる技術として、特開昭59−710
49号、同59−71050号および特開平10−14
2725の各公報に、蛍光増白剤を含有する写真構成層
より支持体から遠い位置に蛍光増白剤を捕捉し得る化合
物を含有する層を設ける技術が開示されている。また、
米国特許第4,794,071号明細書、特公昭56−
51336号公報および特開平2−168249号公報
には蛍光増白剤を写真用支持体中に含有させる技術が開
示されている。しかし、これらの明細書及び公報に記載
の技術は、面積階調画像についてのものではなく、上記
の面積階調画像の再現色の印象が大きく変わることにつ
いては不明であった。また、特開2000−35417
4号公報には、印刷用デジタルデータとデバイスに依存
しない画像データとを対応づける印刷条件プロファイル
及び前記デバイスに依存しない画像データと露光用デジ
タル画像データを対応づける露光条件プロファイルとに
基づいて、印刷用デジタル画像データを露光用デジタル
画像データに変換する色変換手段を有する露光装置によ
りハロゲン化銀感光材料を露光し、現像するプルーフ装
置が開示されており、本発明で用いている一般式
(I)、(II)で表されるイエローカプラー、記一般式
(IV)で表されるシアンカプラーを用いることが記載さ
れており、ハロゲン化銀感光材料で忠実な色調のカラー
プルーフ画像が得られることを示しているが、現像後の
最小濃度部の状態を特定化することによって、本発明の
効果が得られることについては記載されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、面積画像形成方法において、色材の違い、支持体の
違いにより、印刷と近似な再現色、質感の再現が難しい
という問題を解決することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、 (1)反射支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀感光材料をデジタル露光後現
像処理する面積階調画像形成方法において、現像後の最
小濃度部において、500〜700nmの分光吸収濃度の最小値
(AL)、400〜500nmの分光吸収濃度の最小値(AS)と
の間に、 AL≧AS AS≦0.1 の関係が成り立ち、かつ、CIELAB色空間の座標が(0,
1)、(2,1)、(2,-2)、(0,-2)の4点を結ぶ四角形の中に
あることを特徴とする面積画像形成方法。 (2)現像後の最小濃度部のCIELAB色空間の座標が、
(0.2,0.5)、(1.8,0.5)、(1.8,-1)、(0.2,-1)の4点を結
ぶ四角形の中にあることを特徴とする上記(1)に記載
の面積階調画像形成方法。 (3)ハロゲン化銀写真感光材料が、下記一般式(I)
で表されるイエローカプラーを含有することを特徴とす
る上記(1)または(2)に記載の面積階調画像形成方
法。
【0007】
【化8】 (式中、Aは、シクロアルキル基、ビシクロアルキル
基、アミノ基もしくはアニリノ基または複素環基を表
し、Bは、芳香族基または複素環基を表し、Zは、水素
原子または発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し
うる基を表す。なお、A、BまたはZで表される基のう
ちの少なくとも一つは下記一般式(P−I)で表される
部分構造を有する基である。
【0008】
【化9】 ) (4)ハロゲン化銀写真感光材料が、下記一般式(II)
で表されるイエローカプラーを含有することを特徴とす
る上記(1)〜(3)のいずれかに記載の面積階調画像
形成方法。
【0009】
【化10】 (式中、Aは、3級アルキル基を表し、R1、R2は、ア
ルキル基を表す。Zは、水素原子または発色現像主薬の
酸化体との反応により離脱しうる基を表す。) (5)ハロゲン化銀写真感光材料が、下記一般式(II
I)で表されるマゼンタカプラーを含有することを特徴
とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載の面積階調
画像形成方法。
【0010】
【化11】 (式中、Xは、水素原子または発色現像主薬の酸化体と
の反応により離脱しうる基を表す。Rは、水素原子また
は置換基を表す。) (6)ハロゲン化銀写真感光材料が、下記一般式(IV)
で表されるシアンカプラーを含有することを特徴とする
上記(1)〜(5)のいずれかに記載の面積階調画像形
成方法。
【0011】
【化12】 (式中、R3、R4は、各々ハメットの置換基定数σpが
0.20以上の電子吸引性基を表す。但し、R3とR4
σpの値の和は0.65以上である。Z1は、含窒素複素
5員環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、該5
員環は置換基を有していてもよい。X1は、水素原子ま
たは発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基
を表す。) (7)現像処理が下記一般式(V)で表される発色現像
主薬の存在下に行われることを特徴とする上記(1)〜
(6)のいずれかに記載の面積階調画像形成方法。
【0012】
【化13】 (式中、R5は、アルキル基を表し、R6は、アルキレン
基を表す。ただし、R5とR6は互いに連結して環を形成
するものであってもよい。) (8)ハロゲン化銀感光材料が、支持体の画像形成側の
層中に下記一般式(VI)で表される蛍光増白剤を含んで
いることを特徴とする上記(1)〜(7)のいずれかに
記載の面積階調画像形成方法。
【0013】
【化14】 (式中、R7、R8、R9、R10は、それぞれ水素原子ま
たは有機残基を表す。)によって達成される。
【0014】以下、本発明について詳細に説明するが、
本発明はこれら説明によって限定されるものではない。
本発明の面積画像形成方法においては、現像後の最小濃
度部において、500〜700nmの分光吸収濃度の最小値(A
L)、400〜500nmの分光吸収濃度の最小値(AS)との間
に、 AL≧AS AS≦0.1 の関係が成り立ち、かつ、CIELAB色空間の座標が(0,
1)、(2,1)、(2,-2)、(0,-2)の4点を結ぶ四角形の中に
ある。また、分光吸収濃度の測定は、JIS Z8722-2000
色の測定方法−反射及び透過物体色に記載されている第
1種または第2種の分光測色器を用いて測定することが
好ましく、照明及び受光の幾何学的条件としては、光ト
ラップを用いて、条件c(即ち、d-nの条件)で測定す
ることが好ましい。測定に用いる光源としてはタングス
テンハロゲンランプ、キセノンフラッシュ等が好ましく
用いられる。500〜700nmの分光吸収濃度の最小値(A
L)、400〜500nmの分光吸収濃度の最小値(AS)は、分
光吸収濃度を測定することにより求められる。また、CI
ELAB色空間の座標は、上記分光濃度測定の結果から、JI
S Z8701 色の表示方法により3刺激値X、Y、Zを求
め、JIS Z8729 色の表示方法に記載の方法により求める
ことができる。本発明において、現像後の最小濃度部の
上記CIELAB色空間の座標が(0,1)、(2,1)、(2,-2)、(0,-
2)の4点を結ぶ四角形の中にあるが、(0.2,0.5)、(1.8,
0.5)、(1.8,-1)、(0.2,-1)の4点を結ぶ四角形の中にあ
ることがさらに好ましい。
【0015】次に、本発明で用いられるハロゲン化銀感
光材料について説明する。本発明に用いられるハロゲン
化銀感光材料は、反射支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有している。上記本発明のハロゲン化
銀感光材料のハロゲン化銀乳剤としては、塩化銀、塩臭
化銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀等任意のハロゲン組成を有
するものが用いられるが、95モル%以上が塩化銀からな
るハロゲン化銀乳剤が好ましい。中でも、塩化銀を95モ
ル%以上含有する塩臭化銀からなるハロゲン化銀乳剤が
好ましい。さらには、臭化銀を高濃度に含有する部分を
有するハロゲン化銀からなるハロゲン化銀乳剤が好まし
く用いられ、また、表面近傍に沃化銀を0.05〜0.5モル
%含有する塩沃化銀も好ましく用いられる。臭化銀を高
濃度に含有する部分を有するハロゲン化銀からなるハロ
ゲン化銀乳剤において、高濃度に臭化銀を含有する部分
は、いわゆるコア・シェルを形成していてもよく、ま
た、完全な層を形成せず単に部分的に組成の異なる領域
が存在するだけのいわゆるエピタキシー接合した領域を
形成するものであってもよい。臭化銀が高濃度に存在す
る部分は、ハロゲン化銀粒子の表面の結晶粒子の頂点に
形成されていることが特に好ましい。また、臭化銀を高
濃度に含有する部分は、組成を連続的に変化させて形成
してもよいし、不連続に変化させて形成してもよい。
【0016】ハロゲン化銀粒子の形状は任意である。好
ましい一つの形状の例は、(100)面を結晶表面として有
する立方体である。また、米国特許4,183,756号明細
書、同4,225,666号明細書、特開昭55-26589号公報、特
公昭55-42737号公報や、ザ・ジャーナル・オブ・フォト
グラフィック・サイエンス(J.Photogr.Sci.)21、39
(1973)等の文献に記載された方法等により形成された
八面体、十四面体、十二面体等の形状を有するハロゲン
化銀粒子も用いることもできる。さらに、双晶面を有す
る粒子を用いてもよい。本発明に用いられるハロゲン化
銀粒子は、単一の形状からなる粒子であることが好まし
い。さらに、単分散のハロゲン化銀乳剤を二種以上同一
層に添加することが特に好ましい。ハロゲン化銀粒子の
粒径には特に制限はないが、迅速処理性及び感度など、
さらには他の写真性能などを考慮すると好ましくは平均
粒径0.1〜1.2μmの範囲であり、更に好ましくは平均粒
径0.2〜1.0μm の範囲である。粒径は、粒子の投影面積
か直径近似値を使ってこれを測定することができる。粒
子が実質的に均一形状である場合は、粒径は直径か投影
面積としてかなり正確にこれを表すことができる。本発
明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒径分布は、変動係
数が 0.22 以下である粒径分布を有することが好まし
く、更に好ましくは変動係数が 0.15 以下である粒径分
布を有する単分散ハロゲン化銀粒子である。特に好まし
くは、変動係数が0.15以下である単分散乳剤を2種以
上同一層に添加することである。ここで変動係数は、粒
径分布の広さを表す係数であり、次式によって定義され
る。 変動係数=S/R (ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表
す。) ハロゲン化銀乳剤の調製方法及び装置としては、当業界
において公知の種々の方法及び装置を用いることができ
る。本発明に用いられる乳剤は、酸性法、中性法、アン
モニア法の何れで得られたものであってもよい。ハロゲ
ン化銀粒子は一時に成長させたものであってもよいし、
種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を作る方
法と成長させる方法は同じであっても、異なっていても
よい。
【0017】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなどいずれでもよいが、同時混
合法が好ましい。更に、同時混合法の一形式として特開
昭54-48521号公報等に記載されているpAgコントロール
ド・ダブルジェット法を用いることもできる。また、調
製に用いる装置としては、特開昭57-92523号公報、同57
-92524号公報等に記載の反応母液中に配置された添加装
置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を供
給する装置、ドイツ公開特許2921164号等に記載された
水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を連続的に
濃度変化して添加する装置、特公昭56-501776号等に記
載の反応器外に反応母液を取り出し、限外濾過法で濃縮
することによりハロゲン化銀粒子間の距離を一定に保ち
ながら粒子形成を行なう装置などを用いてもよい。調製
には、必要で有ればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤
を用いてもよい。また、メルカプト基を有する化合物、
含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のような化合物を
ハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形成終了の後
に添加してもよい。
【0018】本発明に用いられるネガ型のハロゲン化銀
乳剤は、金化合物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を
用いる増感法あるいはこれら増感法を組み合わせて増感
することができる。カルコゲン増感剤としては、イオウ
増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤などを用いること
ができるが、イオウ増感剤が好ましい。イオウ増感剤と
してはチオ硫酸塩、トリエチルチオ尿素、アリルチオカ
ルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネート、シスチ
ン、p-トルエンチオスルホン酸塩、ローダニン、無機
イオウ等が挙げられる。イオウ増感剤の添加量は、適用
されるハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさ
などにより変えることが好ましいが、ハロゲン化銀1モ
ル当たり5×10-10〜5×10-5モルの範囲、さらに
5×10-8〜3×10-5モルの範囲が好ましい。金増感
剤としては、塩化金酸、硫化金等の他、各種の金錯体を
用いることができる。金錯体の配位子化合物としては、
ジメチルローダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラ
ゾール、メルカプトトリアゾール等を挙げることができ
る。金化合物の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類や使
用する化合物の種類、熟成条件などによって一様ではな
いが、通常はハロゲン化銀1モル当たり1×10-4モル
〜1×10-8モルの範囲であることが好ましい。更に好
ましくは1×10-5モル〜1×10-8モルの範囲であ
る。また、これらの化合物は、増感剤としてではなく、
塗布液の調製段階などで種々の目的で添加することがで
きる。本発明に用いられるネガ型ハロゲン化銀乳剤の化
学増感法としては、還元増感法を用いることもできる。
【0019】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、ハロゲン化銀感光材料の調製工程中に生じるカブリ
を防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像
時に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止
剤、安定剤を用いることができる。こうした目的に用い
ることのできる好ましい化合物の例として、特開平2-14
6036号公報第7ページ下欄に記載された一般式(II)で
表される含窒素複素環メルカプト化合物を挙げることが
でき、さらに好ましい具体的な化合物としては、同公報
の第8ページに記載の(IIa−1)〜(IIa−8)、(II
b−1)〜(IIb−7)の化合物や、特開2000-267235号
公報第8ページ右欄32〜36行目に記載の化合物を挙げる
ことができる。これらの化合物は、その目的に応じて、
ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学
増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加さ
れる。これらの化合物の存在下に化学増感を行う場合に
は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-5モル〜5×10
-4モル程度の量で用いるのが好ましい。化学増感終了時
に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10
-6モル〜1×10-2モル程度の量が好ましく、1×10
-5モル〜5×10-3モルがより好ましい。塗布液調製工
程において、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合には、
ハロゲン化銀1モル当り1×10-6モル〜1×10-1
ル程度の量が好ましく、1×10-5モル〜1×10-2
ルがより好ましい。また、ハロゲン化銀乳剤層以外の層
に添加する場合には、塗布被膜中の量が、1m2当り1
×10-9モル〜1×10-3モル程度になるのが好まし
い。
【0020】ネガ型であるハロゲン化銀粒子には重金属
イオンを含有させるのが有利である。これによっていわ
ゆる相反則不軌が改良され、高照度露光での減感が防止
されたりシャドー側での軟調化が防止されることが期待
される。このような目的に用いることのできる重金属イ
オンとしては、鉄、イリジウム、白金、パラジウム、ニ
ッケル、ロジウム、オスミウム、ルテニウム、コバルト
等の第8〜10族金属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの
第12族遷移金属や、鉛、レニウム、モリブデン、タング
ステン、ガリウム、クロムの各イオンを挙げることがで
きる。中でも鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、ガリ
ウム、オスミウムの金属イオンが好ましい。これらの金
属イオンは、塩や、錯塩の形でハロゲン化銀粒子に添加
することができる。重金属イオンを錯体として添加する
場合、錯体の配位子としては、シアン化物イオン、チオ
シアン酸イオン、シアン酸イオン、塩化物イオン、臭化
物イオン、沃化物イオン、カルボニル、ニトロシル、ア
ンモニア、1,2,4-トリアゾール、チアゾール等がを挙げ
られる。中でも、配位子としては、塩化物イオン、臭化
物イオン等が好ましい。これらの配位子は単独であって
も複数の配位子が併用されていてもよい。
【0021】これらの金属化合物は、ハロゲン化銀乳剤
粒子に含有させたときの電子トラップの深さとして特徴
づけることもできる。深さが0.2eV以下の浅い電子トラ
ップを与える化合物としては、第2鉛イオンまたはシア
ノ配位子を有する化合物を挙げることができ、相反則不
軌、特に、低照度不軌を改良するのに有効である。ま
た、深さが0.35eV以上の深い電子トラップを与える化合
物としては、ハロゲン化物イオンやニトロシル配位子を
有するIr、Rh、Ru化合物を挙げることができる。これら
は高照度相反則不軌を改良する上で好ましく用いること
ができる。深さが0.2eV以下の浅い電子トラップを与え
る化合物と深さが0.35eV以上の深い電子トラップを与え
る化合物を併用することも好ましい形態である。これら
化合物については特開2000-214561号公報第4〜5ペー
ジに詳しい記載がある。ハロゲン化銀粒子に重金属イオ
ンを含有させるためには、重金属化合物をハロゲン化銀
粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲン化
銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所で添
加すればよい。重金属化合物はハロゲン化物塩と一緒に
溶解して粒子形成工程の全体或いは一部にわたって連続
的に添加することができる。また、あらかじめこれらの
重金属化合物を含有するハロゲン化銀微粒子を形成して
おいて、これを添加して調製することもできる。重金属
イオンをハロゲン化銀乳剤中に添加する量はハロゲン化
銀1モル当り1×10-9モル以上、1×10-2モル以下がより
好ましく、特に1×10-8モル以上5×10- 5モル以下が好ま
しい。ハロゲン化銀感光材料には、400〜900nmの波長域
の特定領域に分光増感されたハロゲン化銀乳剤を含む層
を有する。該ハロゲン化銀乳剤は一種または二種以上の
増感色素を組み合わせて含有する。
【0022】本発明において、ハロゲン化銀乳剤に用い
る分光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用い
ることができるが、青感光性増感色素としては、特開平
3-251840号公報第28ページに記載のBS−1〜8を単独
でまたは組み合わせて好ましく用いることができる。ま
た、緑感光性増感色素としては、同公報第28ページに記
載のGS−1〜5が好ましく用いられる。また、赤感光
性増感色素としては同公報第29ページに記載のRS−1
〜8が好ましく用いられる。これらの増感色素の添加時
期は、ハロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任
意の時期であってよい。また、添加方法としては、水ま
たはメタノール、エタノール、フッ素化アルコール、ア
セトン、ジメチルホルムアミド等の水と混和性の有機溶
媒に溶解して溶液として添加してもよいし、増感色素を
分散した乳化物、懸濁液として添加してもよい。増感色
素の分散方法としては、高速撹拌型分散機を用いて機械
的に1μm以下の微粒子に粉砕・分散する方法以外に、特
開昭58-105141号公報に記載のようにpH6〜8、60〜80℃
の条件下で水系中において機械的に1μm以下の微粒子に
粉砕・分散する方法、特公昭60-6496号公報に記載の表
面張力を3.8×10-2N/m以下に抑える界面活性剤の存在下
に分散する方法、特開昭50-80826号公報に記載の実質的
に水を含まず、pKaが5を上回らない酸に溶解し、該
溶解液を水性液に添加分散する方法等を用いることがで
きる。分散に用いる分散媒としては水が好ましいが、少
量の有機溶媒を含ませて溶解性を調整したり、ゼラチン
等の親水性コロイドを添加して分散液の安定性を高める
こともできる。分散液を調製するのに用いることのでき
る分散装置としては、例えば、特開平4-125631号公報の
第1図に記載の高速撹拌型分散機の他、ボールミル、サ
ンドミル、超音波分散機等を挙げることができる。ま
た、これらの分散装置を用いるに当たって、特開平4-12
5632号公報に記載されているように、あらかじめ乾式粉
砕などの前処理を施した後、湿式分散を行う等の方法を
とってもよい。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は
一種または、二種以上の増感色素を組み合わせて含有し
てもよい。
【0023】本発明のハロゲン化銀感光材料には、発色
現像主薬の酸化体とカップリング反応して340nmより長
波長域に分光吸収極大波長を有するカップリング生成物
を形成し得るいかなる化合物をも用いることができる
が、特に代表的な化合物としては、波長域350〜500nmに
分光吸収極大波長を有するイエロー色素を形成するカプ
ラー、波長域500〜600nmに分光吸収極大波長を有するマ
ゼンタ色素を形成するカプラー、波長域600〜750nmに分
光吸収極大波長を有するシアン色素を形成するカプラー
として知られているものが挙げられる。これらイエロー
色素を形成するカプラー(イエローカプラー)、マゼン
タ色素を形成するカプラー(マゼンタカプラー)、シア
ン色素を形成するカプラー(シアンカプラー)としては
いかなるイエローカプラー、マゼンタカプラー、シアン
カプラーを使用することができるが、イエローカプラー
としては一般式(I)で表されるイエローカプラー、一
般式(II)で表されるイエローカプラーが好ましく、マ
ゼンタカプラーとしては一般式(III)で表されるマゼ
ンタカプラーが好ましく、また、シアンカプラーとして
は一般式(IV)で表されるシアンカプラーが好ましい。
【0024】以下、一般式(I)で表されるイエローカ
プラー、一般式(II)で表されるイエローカプラー、一
般式(III)で表されるマゼンタカプラー、一般式(I
V)で表されるシアンカプラーについて順次説明する。
先ず、一般式(I)で表されるイエローカプラーについ
て説明する。
【0025】
【化15】 (式中、Aは、シクロアルキル基、ビシクロアルキル
基、アミノ基もしくはアニリノ基、複素環基を表し、B
は、芳香族基または複素環基を表し、Zは、水素原子ま
たは発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基
を表す。なお、A、BまたはZで表される基のうちの少
なくとも一つは下記一般式(P−I)で表される部分構
造を有する基である。
【0026】
【化16】 ) 一般式(I)において、Aで表されるシクロアルキル
基、ビシクロアルキル基としては、下記式(a)で示さ
れる3級シクロアルキル基が好ましい。
【0027】
【化17】 式(a)において、R1は、置換基を表し、Q1はCと共
に3〜6員の炭素環を形成するのに必要な非金属原子群
を表す。また、R1には、Q1と結合してビシクロ環を形
成するものも含まれる。Aで表されるアミノ基もしくは
アニリノ基及び複素環基としては、下記式(b)及び
(c)で表されるものが好ましい。
【0028】
【化18】 上記式(b)及び(c)において、R2およびR3はそれ
ぞれ同一であっても異なっていてもよい脂肪族基、芳香
族基または複素環基を表し、Q2 は、窒素原子と共に含
窒素環を形成するのに必要な有機残基を表す。Bで表さ
れる芳香族基としては、フェニル基またはナフチル基が
好ましい。Zで表される発色現像主薬の酸化体との反応
により離脱しうる基としては、例えば、ハロゲン原子
(塩素原子、臭素原子、弗素原子等)及びアルコキシ
基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、アシルオキシ
基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ
基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキザリル
オキシ基、アルコキシオキザリルオキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、複素環チオ基、アルキルオキシ
チオカルボニルチオ基、アシルアミノ基、スルホンアミ
ド基、N原子で結合した含窒素複素環基、アルキルオキ
シカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基、カルボキシル基等の各基が挙げられるが、好まし
くはハロゲン原子、特に塩素原子である。A、Bまたは
Zで表される基のうちの少なくとも一つは一般式(P−
I)で表される部分構造を有する基であるが、係る基と
しては、下記式(P−II)で表される基が好ましい。
【0029】
【化19】 上記式(P−II)において、Rp1及びRp2はそれぞれ同
一であっても異なっていてもよい脂肪族基、芳香族基、
脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族アミノ基また
は芳香族アミノ基を表す。Xは、酸素原子、硫黄原子ま
たは−N(RX)−を表す(RXは、水素原子、脂肪族基
もしくは芳香族基を表す。)。L1は、カプラー残基
(A、BまたはZで表される基の少なくとも1つ)との
連結基を表す。L2はアルキレン基またはアリーレン基
を表す。k、h及びnはそれぞれ0または1を表す。m
0、m1はそれぞれ0または1を表す。そしてm2は0、
1〜3の整数を表す。但し、m0、m1及びm2の合計は
3である。L2、Rp1及びRp2はそれぞれ互いに結合し
て環を形成するものであってもよい。これらの化合物
は、特開平7-140585号公報第19ページ以降に記載されて
いる方法によって合成することができる。以下に、一般
式(I)で表されるイエローカプラーの具体例を示す
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0030】
【化20】
【0031】
【化21】 次に、一般式(II)で表されるイエローカプラーについ
て説明する。
【0032】
【化22】 (式中、Aは、3級アルキル基を表し、R1、R2は、ア
ルキル基を表す。Zは、水素原子または発色現像主薬の
酸化体との反応により離脱しうる基を表す。) 一般式(II)において、Aで表される3級アルキル基と
してはt−ブチル基が好ましく、R1で表されるアルキ
ル基としてはメチル基、エチル基、デシル基、ドデシル
基などが好ましい。R2で表されるアルキル基として
は、ヘキシル基、2-エチルヘキシル基、オクチル基、デ
シル基、ドデシル基、オクタデシル基などが好ましい。
Zで表される発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
しうる基としては、例えば、ハロゲン原子(塩素原子、
臭素原子、弗素原子等)及びアルコキシ基、アリールオ
キシ基、複素環オキシ基、アシルオキシ基、スルホニル
オキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオ
キシカルボニル基、アルキルオキザリルオキシ基、アル
コキシオキザリルオキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、複素環チオ基、アルキルオキシチオカルボニル
チオ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、N原子で
結合した含窒素複素環基、アルキルオキシカルボニルア
ミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、カルボキ
シル基等の各基が挙げられるが、好ましくはハロゲン原
子、特に塩素原子である。以下に、一般式(II)で表さ
れるイエローカプラーの具体例を示すが、本発明はこれ
に限定されるものではない。
【0033】
【化23】 次に、一般式(III)で表されるマゼンタカプラーにつ
いて説明する。
【0034】
【化24】 (式中、Xは、水素原子または発色現像主薬の酸化体と
の反応により離脱しうる基を表す。Rは、水素原子また
は置換基を表す。)
【0035】一般式(III)において、Rで表される置
換基は特に制限されるものではないが、代表的な置換基
としては、例えば、アルキル基、アリール基、アニリノ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルケニル基、シクロアルキル基
等が挙げられるが、この他に、ハロゲン原子及びシクロ
アルケニル基、アルキニル基、複素環基、スルホニル
基、スルフィニル基、ホスホニル基、アシル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、シアノ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、シロキシ基、
アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基、ア
ルキルアミノ基、イミド基、ウレイド基、スルファモイ
ルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリール
オキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、複素環チオ基、ならびに
スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げら
れる。また、上記のアルキル基としては、炭素数1〜32
のものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。上記のアリ
ール基としては、フェニル基が好ましい。上記のアシル
アミノ基としては、アルキルカルボニルアミノ基、アリ
ールカルボニルアミノ基等が挙げられる。上記のスルホ
ンアミド基としては、アルキルスルホニルアミノ基、ア
リールスルホニルアミノ基等が挙げられる。上記のアル
キルチオ基、アリールチオ基におけるアルキル成分、ア
リール成分は上記のアルキル基、アリール基が挙げられ
る。上記のアルケニル基としては、炭素数2〜32のアル
ケニル基、シクロアルキル基としては炭素数3〜12のシ
クロアルキル基、特に5〜7のシクロアルキル基が好ま
しい。また、アルケニル基は直鎖でも分岐でもよい。上
記のシクロアルケニル基としては、炭素数3〜12のシク
ロアルケニル基、特に5〜7のシクロアルケニル基が好
ましい。上記のスルホニル基としては、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基とし
ては、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル
基等;ホスホニル基としては、アルキルホスホニル基、
アルコキシホスホニル基、アリールオキシホスホニル
基、アリールホスホニル基等;アシル基としては、アル
キルカルボニル基、アリールカルボニル基等;カルバモ
イル基としては、アルキルカルバモイル基、アリールカ
ルバモイル基等;スルファモイル基としては、アルキル
スルファモイル基、アリール基、アリールスルファモイ
ル基等;アシルオキシ基としては、アルキルカルボニル
オキシ基、アリールカルボニルオキシ基等;カルバモイ
ルオキシ基としては、アルキルカルバモイルオキシ基、
アリールカルバモイルオキシ基等;ウレイド基として
は、アルキルウレイド基、アリールウレイド基等;スル
ファモイルアミノ基としては、アルキルスルファモイル
アミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等;複素環
基としては、5〜7員の複素環基が好ましく、具体的に
は、2-フリル基、2-チエニル基、2-ピリミジニル基、2-
ベンゾチアゾール基等;複素環オキシ基としては、5〜
7員の複素環を有するものが好ましく、例えば、3,4,5,
6-テトラヒドロピラニル-2-オキシ基、1-フェニルテト
ラゾール-5-オキシ基等;複素環チオ基としては、5〜
7員の複素環を有するものが好ましく、例えば、2-ピリ
ジルチオ基、2-ベンゾチアゾリルチオ基、2,4-ジフェノ
キル-1,3,5-トリアゾール-6-チオ基等;シロキシ基とし
ては、トリメチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、
ジメチルブチルシロキシ基等;イミド基としては、コハ
ク酸イミド基、3-ヘプタデシルコハク酸イミド基、フタ
ルイミド基、グルタルイミド基等;スピロ化合物残基と
しては、スピロ〔3.3〕ヘプタン-1-イル等;有橋炭化水
素化合物残基としてはビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン-1-イ
ル、トリシクロ〔3.1.13.17〕デカン-1-イル、7,7-ジメ
チル−ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン-1-イル等が挙げられ
る。Xで表される発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基としては、例えば、ハロゲン原子(塩素原
子、臭素原子、弗素原子等)及びアルコキシ基、アリー
ルオキシ基、複素環オキシ基、アシルオキシ基、スルホ
ニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリー
ルオキシカルボニル基、アルキルオキザリルオキシ基、
アルコキシオキザリルオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、複素環チオ基、アルキルオキシチオカルボ
ニルチオ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、N原
子で結合した含窒素複素環基、アルキルオキシカルボニ
ルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、カル
ボキシル基、
【0036】
【化25】 (R11は前記Rと同義であり、Z11は含窒素複素環を形
成するに必要な非金属原子を表し、該Z11により形成さ
れる環は置換基を有していてもよい。R12及びR 13は水
素原子、アリール基、アルキル基または複素環基を表
す。)等の各基が挙げられるが、好ましくはハロゲン原
子、特に塩素原子である。以下に、前記一般式(III)
で表されるマゼンタカプラーの具体例を示すが、本発明
はこれに限定されるものではない。
【0037】
【化26】
【0038】該マゼンタカプラーは他の種類のマゼンタ
カプラーと併用することもでき、通常ハロゲン化銀1モ
ル当たり1×10-3モル〜1モル、好ましくは1×10-2
ル〜8×10-1モルの範囲で用いることができる。本発明
に係る感光材料において形成されるマゼンタ画像の分光
吸収のλmaxは530〜560nmであることが好ましく、また
λL0.2は、580〜635nmであることが好ましい。λL0.2と
は、画像色素の分光吸光度曲線において、最大吸光度が
1.0であるとき、最大吸光度を示す波長よりも長波で、
吸光度が0.2となる波長をいう。この量は画像色素の長
波側の不要吸収の大きさを示す目安となる量であり、λ
maxに近い波長であるほど不要吸収が小さく好ましいこ
とを表す。本発明に係るハロゲン化銀感光材料のマゼン
タ画像形成層には、マゼンタカプラーに加えてイエロー
カプラーが含有されることが好ましい。本発明の感光材
料のマゼンタ画像形成性層に含有させる好ましいイエロ
ーカプラーとしては、公知のピバロイルアセトアニリド
型もしくはベンゾイルアセトアニリド型等のカプラーが
挙げられる。本発明の感光材料のマゼンタ画像形成性層
に含有させる好ましいイエローカプラーの具体例として
は特開平8-314079号公報第6〜15ページ右欄に記載のYCP
-1〜YCP-39で表されるカプラーが挙げられるが、もちろ
んこれらに限定されるものではない。次に、一般式(I
V)で表されるシアンカプラーについて説明する。
【0039】
【化27】 (式中、R3、R4は、各々ハメットの置換基定数σpが
0.20以上の電子吸引性基を表す。但し、R3とR4
σpの値の和は0.65以上である。Z1は、含窒素複素
5員環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、該5
員環は置換基を有していてもよい。X1は、水素原子ま
たは発色現像主薬の酸化体との反応により離脱する基を
表す。)
【0040】一般式(IV)において、R3及びR4で表さ
れるハメットの置換基定数σpが0.20以上の電子吸
引性基としては、例えば、スルホニル基、スルフィニル
基、スルホニルオキシ基、スルファモイル基、ホスホリ
ル基、カルバモイル基、アシル基、アシルオキシ基、オ
キシカルボニル基、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ
基、ハロゲン置換アルコキシ基、ハロゲン置換アリール
オキシ基、ピロリル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子
等が挙げられる。また、上記スルホニル基としては、例
えば、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
ハロゲン置換アルキルスルホニル基、ハロゲン置換アリ
ールスルホニル基等;スルフィニル基としては、例え
ば、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基
等;スルホニルオキシ基としては、例えば、アルキルス
ルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基等;ス
ルファモイル基としては、例えば、N,N−ジアルキル
スルファモイル基、N,N−ジアリールスルファモイル
基、N−アルキル−N−アリールスルファモイル基等;
ホスホリル基としては、例えば、アルコキシホスホリル
基、アリールオキシホスホリル基、アルキルホスホリル
基、アリールホスホリル基等;カルバモイル基として
は、例えば、N,N−ジアルキルカルバモイル基、N,
N−ジアリールカルバモイル基、N−アルキル−N−ア
リールカルバモイル基等;アシル基としては、例えば、
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基等;アシ
ルオキシ基としては、例えば、アルキルカルボニルオキ
シ基等;オキシカルボニル基としては、例えば、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基等;ハ
ロゲン置換アルコキシ基としては、例えば、α−ハロゲ
ン置換アルコキシ基等;ハロゲン置換アリールオキシ基
としては、例えば、テトラフルオロアリールオキシ基、
ペンタフルオロアリールオキシ基等;ピロリル基として
は、例えば、1−ピロリル基等;テトラゾリル基として
は、例えば、1−テトラゾリル基等が挙げられる。
【0041】上記置換基の他に、トリフルオロメチル
基、ヘプタフルオロイソプロピル基、ノニルフルオロ−
t−ブチル基や、テトラフルオロアリール基、ペンタフ
ルオロアリール基なども好ましく用いられる。Z1によ
り形成される含窒素複素5員環としては、例えば、ピラ
ゾール環、イミダゾール環またはテトラゾール環等が挙
げられる。これらの含窒素5員複素環は置換基を有して
いてもよい。X1で表される発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱しうる基としては、例えば、ハロゲン原
子(塩酸、臭素、弗素等)、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、複素環オキシ基、アシルオキシ基、スルホニル
オキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオ
キシカルボニル基、アルキルオキザリルオキシ基、アル
コキシオキザリルオキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、複素環チオ基、アルコキシチオカルボニルチオ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、N原子で結合
した含窒素複素環基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アリールオキシカルボニルアミノ基、カルボキシル基等
が挙げられるが、これらのうち好ましいものは、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、N原子で結合した含窒素複素環基である。以下
に、前記一般式(IV)で表されるシアンカプラーの好ま
しい具体例を示すが、本発明はこれに限定されるもので
はない。
【0042】
【化28】
【0043】
【化29】
【0044】一般式(IV)で表されるシアンカプラー
は、特開昭64−554号公報、同64−555号公
報、同64−557号公報及び特開平1−105251
号公報等に記載されている方法に従って容易に合成する
ことができる。また、一般式(IV)で表されるシアンカ
プラーは他の種類のシアンカプラーと併用することもで
き、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-3〜1モル、好
ましくは1×10-2〜8×10-1モルの範囲で用いるこ
とができる。マゼンタ色画像、シアン色画像、及びイエ
ロー色画像の分光吸収特性を調整するために、色調調整
作用を有する化合物を添加することが好ましい。このた
めに用いる化合物としては、特開平6-95283号公報第22
ページ記載の一般式[HBS−I]で表されるリン酸エ
ステル系化合物、一般式[HBS−II]で表されるホス
フィンオキサイド系化合物が好ましい。より好ましくは
同号公報第22ページ記載の一般式[HBS−II]で表さ
れる化合物である。
【0045】前記マゼンタ、シアン、イエローの各カプ
ラーには、形成された色素画像の光、熱、湿度等による
褪色を防止するため褪色防止剤を併用することができ
る。褪色防止剤としては、特開平2-66541号公報第3ペー
ジに記載の一般式IおよびIIで示されるフェニルエーテ
ル系化合物、特開平3-174150号公報に記載の一般式IIIB
で示されるフェノール系化合物、特開平64-90445号公報
に記載の一般式Aで示されるアミン系化合物、特開昭62
-182741号公報に記載の一般式XII、XIII、XIV、XVで示
される金属錯体が特にマゼンタ色素用として好ましい。
また特開平1-196049号公報に記載の一般式I’で示され
る化合物および特開平5-11417号公報に記載の一般式II
で示される化合物が特にイエロー、シアン色素用として
好ましい。本発明に係る感光材料においてハロゲン化銀
乳剤層は支持体上に積層塗布されるが、支持体からの順
番はどのような順番でもよい。この他に必要に応じ中間
層、フィルター層、保護層等を配置することができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、種々の目的
で他の添加剤を加えることができる。例えば、特開平2-
146036号公報に具体的に記載されているA-20、C-1、C-
9、C-14、C-15、C-16、C-40等のジスルフィド、ポリス
ルフィド化合物、D-1、D-3、D-6、D-8等のチオスルホン
酸化合物、無機イオウ等を用いることが好ましい。
【0046】本発明に係るハロゲン化銀感光材料に用い
られるカプラー、ステイン防止剤やその他の有機化合物
を添加するのに水中油滴型乳化分散法を用いる場合に
は、通常、沸点150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒
に、必要に応じて低沸点及び/または水溶性有機溶媒を
併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダ
ー中に界面活性剤を用いて乳化分散する。分散手段とし
ては、撹拌機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロー
ジェットミキサー、超音波分散機等を用いることができ
る。分散後、または、分散と同時に低沸点有機溶媒を除
去する工程を入れてもよい。ステイン防止剤等を溶解し
て分散するために用いることのできる高沸点有機溶媒と
しては、トリクレジルホスフェート、トリオクチルホス
フェート等のリン酸エステル類、トリオクチルホスフィ
ンオキサイド等のホスフィンオキサイド類、特開平4-26
5,975号公報第5ページ記載の(a-i)〜(a-x)を代表と
する高級アルコール系化合物等が好ましく用いられる。
また、高沸点有機溶媒は誘電率が3.5〜7.0であることが
好ましい。また二種以上の高沸点有機溶媒を併用するこ
ともできる。本発明に係るハロゲン化銀感光材料に用い
られる写真用添加剤の分散や塗布液の表面張力調整のた
めに界面活性剤を用いることができるが、これら界面活
性剤として好ましい化合物として、1分子中に炭素数8〜
30の疎水性基とスルホン酸基またはその塩を含有するも
のが挙げられる。具体的には、特開昭64-26854号公報に
記載のA−1〜A−11が挙げられる。また、アルキル基
が弗素原子で置換された界面活性剤も好ましく用いられ
る。これらの分散液は通常ハロゲン化銀乳剤を含有する
塗布液に添加されるが、分散後塗布液に添加されるまで
の時間、および塗布液に添加後塗布までの時間は短いほ
うがよく各々10時間以内が好ましく、3時間以内、20分
以内がより好ましい。
【0047】本発明に係るハロゲン化銀感光材料には、
現像主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層の間
の層に添加して色濁りを防止したりまたハロゲン化銀乳
剤層に添加してカブリ等を改良することが好ましい。こ
のための化合物としてはハイドロキノン誘導体が好まし
く、さらに好ましくは2、5-ジ-t-オクチルハイドロキノ
ンのようなジアルキルハイドロキノンである。特に好ま
しい化合物は特開平4-133056号公報に記載の一般式IIで
示される化合物であり、同号公報第13〜14ページ記載の
化合物II-1〜II-14および17ページ記載の化合物1が挙
げられる。本発明に係るハロゲン化銀感光材料は、紫外
線吸収剤を添加してスタチックカブリを防止したり色素
画像の耐光性を改良することが好ましい。好ましい紫外
線吸収剤としてはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特
に好ましい化合物としては特開平1-250944号公報に記載
の一般式III-3で示される化合物、特開昭64-66646号公
報に記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭63-1872
40号公報に記載のUV−1L〜UV−27L、特開平4-1633
号公報に記載の一般式Iで示される化合物、特開平5-16
5144号公報に記載の一般式(I)、(II)で示される化
合物が挙げられる。
【0048】本発明に係るハロゲン化銀感光材料には、
バインダーとしてゼラチンを用いることが有利である
が、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラ
チンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外の
タンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるい
は共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性コ
ロイドも用いることができる。これらバインダーには硬
膜剤としてはビニルスルホン型硬膜剤やクロロトリアジ
ン型硬膜剤を単独でまたは併用して使用することが好ま
しい。特開昭61ー249054号公報、同61-245153号公報に
記載の化合物を使用することが好ましい。また写真性能
や画像保存性に悪影響するカビや細菌の繁殖を防ぐため
コロイド層中に特開平3-157646号公報に記載のような防
腐剤および抗カビ剤を添加することが好ましい。また、
感光材料または処理後の試料の表面の物性を改良するた
めに保護層に特開平6-118543号公報や特開平2-73250号
公報に記載の滑り剤やマット剤を添加することが好まし
い。
【0049】本発明に係るハロゲン化銀感光材料を塗布
により調製する際に用いる塗布液の塗布性を向上させる
ために増粘剤を用いてもよい。塗布には2種以上の層を
同時に塗布することのできるエクストルージョンコーテ
ィング及びカーテンコーティングが特に有用である。本
発明に用いられるハロゲン化銀感光材料には、イラジエ
ーション防止やハレーション防止の目的で種々の波長域
に吸収を有する染料を用いることができる。これらの目
的で用いる染料としては、公知の化合物をいずれも用い
ることができるが、特に、可視域に吸収を有する染料と
しては、特開平3-251840号公報第308ページに記載のA
I−1〜11の染料および特開平6-3770号公報に記載の
染料を好ましく用いることができる。本発明に係るハロ
ゲン化銀感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層のうち最も支
持体に近いハロゲン化銀乳剤層より支持体に近い側に少
なくとも1層の耐拡散性化合物で着色された親水性コロ
イド層を有することが好ましい。着色物質としては油溶
性染料またはそれ以外の有機、無機の着色物質を用いる
ことができる。これら油溶性染料の代表的な具体例とし
ては、特開平2-842号公報第8ページ〜9ページに記載
の化合物1〜27が挙げられる。該層には白色顔料を含有
していてもよい。これら白色顔料としては、例えば、ル
チル型二酸化チタン、アナターゼ型二酸化チタン、硫酸
バリウム、ステアリン酸バリウム、シリカ、アルミナ、
酸化ジルコニウム、カオリン等を用いることができる
が、種々の理由から、中でも二酸化チタンが好ましい。
白色顔料は、処理液が浸透できるような親水性コロイ
ド、例えば、ゼラチン等の水溶液バインダー中に分散さ
れる。白色顔料の塗布付量は好ましくは0.1g/m2
〜50g/m2の範囲であり、更に好ましくは0.2g
/m2〜5g/m2の範囲である。
【0050】本発明に係るハロゲン化銀感光材料に用い
る支持体は、どのような材質のものであってもよく、ポ
リエチレンやポリエチレンテレフタレートなどで被覆し
た紙、天然パルプや合成パルプからなる紙支持体、塩化
ビニルシート、白色顔料を含有してもよいポリプロピレ
ン、ポリエチレンテレフタレート支持体、バライタ紙な
どを用いることができる。中でも、原紙の両面に耐水性
樹脂被覆層を有する支持体が好ましい。耐水性樹脂とし
てはポリエチレンやポリエチレンテレフタレートまたは
それらのコポリマーが好ましい。支持体と、支持体から
最も近いハロゲン化銀乳剤層との間には、白色顔料含有
層の他に必要に応じて下塗り層を設けることができる。
また、任意の位置に中間層等の非感光性親水性コロイド
層を設けることができる。支持体には白色顔料として、
無機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、
好ましくは無機の白色顔料が用いられる。これら無機の
白色顔料としては、例えば、硫酸バリウム等のアルカリ
土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金
属の炭酸塩、微粉ケイ酸、合成ケイ酸塩等のシリカ類、
ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チ
タン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が挙げられる。これ
ら中でも硫酸バリウム、酸化チタンが好ましい。支持体
の表面の耐水性樹脂層中に含有される白色顔料の量は、
鮮鋭性を改良するうえで13重量%以上が好ましく、さら
には15重量%が好ましい。耐水性樹脂被覆層における白
色顔料の分散度は、特開平2-28640号公報に記載の方法
で測定することができる。この方法で測定したときに、
白色顔料の分散度が前記公報に記載の変動係数として0.
20以下であることが好ましく、0.15以下であることがよ
り好ましい。耐水性樹脂被覆層を設けた紙支持体におい
て、耐水性樹脂被覆層は支持体の両面に設けてもよく、
また、層は1層であっても、複数層からなっていてもよ
い。白色顔料を含有する耐水性樹脂被覆層を両面に設け
る場合、白色顔料は乳剤層と接する方に高濃度で含有さ
せると鮮鋭性の向上が大きく、プルーフ用画像を形成す
るのに好ましい。支持体は、中心面平均粗さ(SRa)
の値が0.15μm以下、さらには0.12μm以下であるほう
が光沢性がよいという効果が得られより好ましい。本発
明のハロゲン化銀感光材料は、支持体の画像形成側の層
中に下記一般式(VI)で表される蛍光増白剤を含んでい
ることが好ましい。次に、上記一般式(VI)で表される
蛍光増白剤について説明する。
【0051】
【化30】 (式中、R7、R8、R9、R10は、それぞれ水素原子ま
たは有機残基を表す。)以下に、一般式(VI)で示され
る蛍光増白剤の具体例を挙げる。これらの蛍光増白剤は
混合物として使用してもよい。
【0052】
【化31】
【0053】これらの蛍光増白剤は特開昭48-6080号公
報に記載もしくは例示されているように、スチルベン-
4,4'-ジカルボン酸に1-アミノ-2-ヒドロキシ-4及び/ま
たは5-置換ベンゼンを縮合することにより製造される。
これらの蛍光増白剤の中では、(VI-2)〜(VI-5)が耐ブリ
ードアウト性、耐光性の点で好ましく、特に(VI-3)〜(V
I-5)が好ましい。紙の表面に耐水性樹脂被覆層を有する
支持体は、通常、50〜300g/m2の重量を有する表面の平
滑なものが用いられるが、プルーフ画像を得る目的に対
しては、取り扱いの感覚を印刷用紙に近づけるため、13
0g/m2以下の原紙が好ましく用いられ、さらに70〜120g/
m2の原紙が好ましく用いられる。本発明に用いられる支
持体としては、ランダムな凹凸を有するものであっても
平滑なものであっても好ましく用いることができる。ハ
ロゲン化銀感光材料は、必要に応じて支持体表面にコロ
ナ放電、紫外線照射、火炎処理等を施した後、直接また
は下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定
性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性及
び/またはその他の特性を向上するための1または2以
上の下塗層)を介して塗布することにより調整すること
ができる。
【0054】本発明において、デジタル露光に用いる光
源としては、公知のものをいずれも好ましく用いること
ができるが、レーザーまたは発光ダイオード(以下、L
EDと表す。)がより好ましく用いられる。レーザーと
しては半導体レーザー(以下、LDと表す。)がコンパ
クトであること、光源の寿命が長いことから好ましく用
いられる。また、LDはDVD、音楽用CDの光ピック
アップ、POSシステム用バーコードスキャナ等の用途
や光通信等の用途に用いられており、安価であり、か
つ、比較的高出力のものが得られるという長所を有して
いる。LDの具体的な例としては、アルミニウム・ガリ
ウム・インジウム・ヒ素レーザー(650nm)、インジウ
ム・ガリウム・リンレーザー(〜700nm)、ガリウム・
ヒ素・リンレーザー(610〜900nm)、ガリウム・アルミ
ニウム・ヒ素レーザー(760〜850nm)等を挙げることが
できる。最近では、青光を発振するレーザーも開発され
ているが、現状では、610nmよりも長波の光源としては
LDを用いるのが有利である。また、SHG素子を有す
るレーザーを光源として用いることができる。SHG素
子はLD、YAGレーザーから発振される光を半分の波
長の光に変換して放出させるものであり、適当な光源が
ない緑〜青の領域の光源を容易に得ることができる。こ
の種の光源の例としては、YAGレーザーにSHG素子
を組み合わせたもの(532nm)等がある。ガスレーザー
としては、ヘリウム・カドミウムレーザー(約442n
m)、アルゴンイオンレーザー(約514nm)、ヘリウムネ
オンレーザー(約544nm、633nm)等が挙げられる。LE
Dとしては、LDと同様の組成をもつものが知られてい
るが、青〜赤外まで種々のものが実用化されている。
【0055】本発明において、露光光源としては、各レ
ーザーを単独で用いてもよいし、これらを組合せ、マル
チビームとして用いてもよい。LDの場合には、例え
ば、10個のLDを並べることにより10本の光束からなる
ビームを得て、また、ヘリウムネオンレーザーの場合に
は、レーザーから発した光をビームセパレーターで例え
ば10本の光束に分割して用いることもできる。露光用光
源の強度変化は、LD、LEDのような場合には、個々
の素子に流れる電流値を変化させて直接変調を行うこと
ができる。LDの場合には、AOM(音響光学変調器)
のような素子を用いて強度を変化させてもよい。ガスレ
ーザーの場合には、AOM、EOM(電気光学変調器)
等のデバイスを用いるのが一般である。光源にLEDを
用いる場合には、光量が弱ければ、複数の素子で同一の
画素を重複して露光する方法を用いてもよい。また、こ
れらに代わる光源として有機発光素子を用いてもよく、
これらについては、例えば、特開2000-258846号公報等
に記載されている。本願発明において面積階調画像と
は、画像上の濃淡を個々の画素の色の濃淡で表現するの
ではなく、特定の濃度に発色した部分の面積の大小で表
現した画像をいい、網点と同義と考えてよい。通常面積
階調露光であればイエロー、マゼンタ、シアン、墨の発
色をさせることで目的を達することもできる。より好ま
しくは、墨に加えてマゼンタ、シアン等の単色が発色し
たことを識別するには、3値以上の露光量を使い分けて
露光することが好ましい。印刷においては、特別な色の
版を用いることがあるが、これを再現するためには、4
値以上の露光量を使い分けて露光することが好ましい。
【0056】レーザーを光源として用いる場合には、ビ
ーム径は25μm以下であることが好ましく、6〜22μmが
より好ましい。6μmより小さいと画質的には好ましい
が、調整が困難であったり、処理速度が低下したりす
る。一方、25μmより大きいとムラが大きくなり、画像
の鮮鋭性も劣化する。ビーム径を最適化することによっ
てムラのない高精細の画像の書き込みを高速で行うこと
ができる。これら光源の光で画像を描くには、ハロゲン
化銀感光材料上を光束が走査する必要があるが、走査に
は、感光材料を円筒状のドラムに巻き付けこれを高速に
回転しながら回転方向に直角な方向に光束を動かす円筒
外面走査方式が好ましく用いられるが、円筒の内側にハ
ロゲン化銀感光材料を密着させて露光する円筒内面走査
方式も好ましく用いることができる。また、多面体ミラ
ーを高速で回転させ、ハロゲン化銀感光材料の搬送方向
に対して直角に光束を移動させ露光する平面走査方式も
用いることができる。高画質であり、かつ、大きな画像
を得るためには円筒外面走査方式を用いることが好まし
い。円筒外面走査方式で露光を行うには、ハロゲン化銀
感光材料は正確に円筒状のドラムに密着されなければな
らない。これが的確に行われるためには、正確に位置合
わせされて搬送される必要がある。本発明に用いられる
ハロゲン化銀感光材料は露光する側の面が外側に巻かれ
たものがより的確に位置合わせでき、好ましく用いるこ
とができる。同様な観点から、本発明に用いられるハロ
ゲン化銀感光材料に用いられる支持体は適正な剛度があ
り、テーバー剛度で0.8〜4.0が好ましい。ドラム径は、
露光するハロゲン化銀感光材料の大きさに適合させて任
意に設定することができる。ドラムの回転数も任意に設
定できるがレーザー光のビーム径、エネルギー強度、書
き込みパターンや感光材料の感度などにより適当な回転
数を選択することができる。生産性の観点からは、より
高速な回転で走査露光できる方が好ましいが、具体的に
は1分間に200〜3000回転が好ましく用いられる。ドラ
ムへのハロゲン化銀感光材料の固定は、機械的な手段に
よって行ってもよい。また、ドラム表面に吸引できる微
小な穴を感光材料の大きさに応じて多数設けておき、感
光材料を吸引して密着させることもできる。感光材料を
ドラムにできるだけ密着させることが画像ムラ等のトラ
ブルを防ぐには重要である。
【0057】本発明において、現像処理は、発色現像主
薬、例えば、芳香族一級アミン現像主薬を含有する発色
現像液が用いられる。本発明においては、これら発色現
像主薬の中でも下記一般式(V)で表される発色現像主
薬を用いることが好ましい。
【0058】
【化32】 (式中、R5は、アルキル基を表し、R6は、アルキレン
基を表す。ただし、R5とR6は互いに連結して環を形成
するものであってもよい。) 一般式(V)において、R5で表されるアルキル基とし
ては、炭素数1〜8のアルキル基、例えば、メチル基、
エチル基、ブチル基またはメトキシエチル基が好まし
い。上記R6で表されるアルキレン基としては、炭素数
2〜6のアルキレン基、例えば、エチレン基、トリメチ
レン基が好ましい。R5で表されるアルキル基とR6で表
されるアルキレン基は結合して環を形成してもよい。以
下に、前記一般式(V)で表される発色現像主薬の好ま
しい具体例を示すが、本発明はこれに限定されるもので
はない。
【0059】
【化33】 本発明においては、上記(V−2)または(V−3)で
示される化合物が好ましい。上記式一般式(V)で表さ
れる発色現像主薬は、現像液1リットル当たり、好まし
くは、約0.1g〜約20g、さらに好ましくは、約
0.5〜約10g使用することが好ましい。なお、上記
以外の芳香族一級アミン系発色現像主薬を併用してもよ
いが、現像液中に、一般式(V)で表されるが、50モ
ル%以上含有されていることが好ましい。本発明におい
ては、現像液を任意のpH域で使用できるが、迅速処理
の観点からするとpH9.5〜13.0であることが好まし
く、より好ましくはpH9.8〜12.0の範囲である。発色
現像の処理温度は、35℃以上、70℃以下が好ましい。温
度が高いほど短時間の処理が可能であり好ましいが、処
理液の安定性からはあまり高くない方が好ましく、37℃
以上60℃以下で処理することが好ましい。発色現像時間
は、従来一般には3分30秒程度で行われているが、本発
明では40秒以内が好ましく、さらに25秒以内の範囲で行
うことがさらに好ましい。発色現像液には、前記の発色
現像主薬に加えて、既知の現像液成分化合物を添加する
ことができる。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ
剤、塩化物イオン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制
剤、保恒剤、キレート剤などが用いられる。本発明のハ
ロゲン化銀感光材料は、発色現像後、漂白処理及び定着
処理を施される。漂白処理は定着処理と同時に行なって
もよい。定着処理の後は、通常は水洗処理が行なわれ
る。また、水洗処理の代替として、安定化処理を行なっ
てもよい。
【0060】本発明のハロゲン化銀感光材料の現像処理
に用いる現像処理装置としては、処理槽に配置されたロ
ーラーに感光材料をはさんで搬送するローラートランス
ポートタイプであっても、ベルトに感光材料を固定して
搬送するエンドレスベルト方式であってもよいが、処理
槽をスリット状に形成して、この処理槽に処理液を供給
するとともに感光材料を搬送する方式や処理液を噴霧状
にするスプレー方式、処理液を含浸させた担体と接触さ
せるウエッブ方式、粘性処理液による方式なども用いる
ことができる。大量に処理する場合には、自動現像機を
用いてランニング処理するのが通常であるが、補充液の
補充量は少ない程好ましく、環境適性等より最も好まし
い処理形態は、補充方法として錠剤の形態で処理剤を添
加することであり、公開技報94-16935に記載の方法が最
も好ましい。
【0061】本発明において、現像後の最小濃度部にお
いて、500〜700nmの分光吸収濃度の最小値(AL)、400
〜500nmの分光吸収濃度の最小値(AS)との間に、AL
≧AS、AS≦0.1の関係が成り立ち、かつ、CIELAB色空
間の座標が(0,1)、(2,1)、(2,-2)、(0,-2)の4点を結ぶ
四角形、さらには、(0.2,0.5)、(1.8,0.5)、(1.8,-1)、
(0.2,-1)の4点を結ぶ四角形の中にあるという要件を満
たす方法には、任意の手法を用いることができる。例え
ば、基体となる紙に着色剤を含有させても良いし、蛍光
増白剤を基体、感光材料内、処理液内に含有させるなど
の手法を用いてもよい。
【0062】
【実施例】以下に、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるも
のではない。 実施例1 片面に高密度ポリエチレンを、もう一方の面にアナター
ゼ型酸化チタンを15重量%の含有量で分散して含む溶
融ポリエチレンをラミネートした1m2当たりの重量が
115gのポリエチレンラミネート紙反射支持体(テー
バー剛度=3.5、PY値=2.7μm)の酸化チタン
を含有するポリエチレン層の側に、表1に示す層構成の
各層を塗設し、また、反対の側に、ゼラチン及びシリカ
マット剤を含む塗布液を、ゼラチンが6.00g/
2、シリカマット剤が0.65g/m2となるように塗
設し、多層ハロゲン化銀写真感光材料101を作製し
た。カプラ−は高沸点溶媒に超音波分散し、分散物とし
て添加したが、このとき、界面活性剤として(SU−
1)を用いた。また、硬膜剤として(H−1)、(H−
2)を添加し、塗布助剤として界面活性剤(SU−
2)、(SU−3)を添加して表面張力を調整した。ま
た、各層に(F−1)を全量が0.04g/m2となる
ように添加した。
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】 SU−1:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−((1,1−ジメチル−4−ヘ
キシルオキシカルボニル)ブチル)ハイドロキノン HQ−3:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ンと2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロキノン
と2−sec−ドデシル−5−sec−テトラデシルハ
イドロキノンの重量比1:1:2の混合物 SO‐1:トリオクチルホスフィンオキサイド SO−2:ジ(i−デシル)フタレート SO−3:オレイルアルコール SO−4:トリクレジルホスフェ−ト PVP:ポリビニルピロリドン
【0065】
【化34】
【0066】
【化35】
【0067】上記多層ハロゲン化銀写真感光材料101
の作製に用いた各ハロゲン化銀乳剤の詳細を、以下に示
す。 (青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃に保温した2
%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A液)及び(B
液)をpAg=7.3、pH=3.0に制御しつつ同時
添加し、更に下記(C液)及び(D液)をpAg=8.
0、pH=5.5に制御しつつ同時添加した。このと
き、pAgの制御は特開昭59−45437号公報に記
載の方法により行い、pHの制御は硫酸または水酸化ナ
トリウム水溶液を用いて行った。 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g K2IrCl6 4×10-8モル K4Fe(CN)6 2×10-5モル 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml
【0068】添加終了後、花王アトラス社製デモールN
の5%水溶液と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用い
て脱塩を行った後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径
0.71μm、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含
有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−101
を得た。上記EMP−101に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行い、青感性ハロゲン化銀
乳剤Em−B101を得た。 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モル AgX 塩化金酸 0.5mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モル AgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モル AgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モル AgX 臭化カリウム 0.2g/モル AgX 次いで、EMP−101の調製において、(A液)と
(B液)の添加時間および(C液)と(D液)の添加時
間を変更した以外はEMP−101と同様にして平均粒
径0.64μm、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀
含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−10
2を得た。EMP−101に代えてEMP−102を用
いた以外はEm−B101の調製と同様にしてEm−B
102を得、Em−B101とEm−B102との1:
1の混合物を青感光性ハロゲン化銀乳剤として使用し
た。
【0069】
【化36】
【0070】(緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)EMP
−101の調製において、(A液)と(B液)の添加時
間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更した以外は
同様にして平均粒径0.40μm、変動係数0.08、
塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤(EMP−
103)を得た。上記EMP−103に対し、下記化合
物を用い55℃にて最適に化学増感を行い、緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤(Em−G101)を得た。 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モル AgX 塩化金酸 1.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モル AgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モル AgX 増感色素 GS−2 2×10-4モル/モル AgX 塩化ナトリウム 0.5g/モル AgX 次いで、EMP−103の調製において、(A液)と
(B液)の添加時間および(C液)と(D液)の添加時
間を変更した以外はEMP−103と同様にして平均粒
径0.50μm、粒径分布の変動係数0.08、塩化銀
含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−10
4を得た。EMP−103に代えてEMP−104を用
いた以外はEm−G101の調製と同様にしてEm−G
102を得、Em−G101とEm−G102との1:
1の混合物を緑感光性ハロゲン化銀乳剤として使用し
た。
【0071】
【化37】
【0072】(赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)前記E
MP−103に対し、下記化合物を用い60℃にて最適
に化学増感を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤Em−R1
01を得た。 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モル AgX 塩化金酸 2.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 2×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 2×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−3 2×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−4 1×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モル AgX 強色増感剤 SS−1 2×10-4モル/モル AgX 次に、前記EMP−103に対し、下記化合物を用い6
0℃にて最適に化学増感を行い、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤Em−R102を得、Em−R101とEm−R1
02の1:1の混合物を赤感光性ハロゲン化銀乳剤とし
て使用した。た。 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モル AgX 塩化金酸 2.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 2×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 2×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−3 2×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−4 1×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−1 2×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−2 2×10-4モル/モル AgX 強色増感剤 SS−1 2×10-4モル/モル AgX STAB−1;1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール STAB−2;1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール STAB−3;1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾー ル STAB−4;p−トルエンチオスルホン酸
【0073】
【化38】
【0074】光源として青発光のLEDを主走査方向に
5個並べ露光のタイミングを少しづつ遅延させることに
よって同じ場所を5個のLEDで露光できるように調整
した。また、これらを副走査方向に20並べ隣接する2
0画素分の露光が1度にできる青発光の露光ヘッドを準
備した。緑発光のLED、赤発光のLEDも同様に組み
合わせて緑発光及び赤発光の露光ヘッドを準備した。各
ビームの径は約10μmとし、この間隔で各ビームを配
列し、また、副走査のピッチは約200μmとした。上
記露光ヘッドを用いて、多層ハロゲン化銀写真感光材料
101を表3に示すとおりに弱い光で所望の濃度分だけ
カブらせ、あるいは、かぶらせずに、Y=1.1、M=
1.6、C=1.5となる光源の強度で、高精細カラー
ディジタル標準画像SCIDの中から、F1(ポートレ
ート)、F3(果物籠)、F4(ワインと食器)の画
像、Y、M、Cの単色パッチをそれぞれ露光した。ま
た、これら各SCIDID画像を用いて、ジャパンカラ
ー97に則した印刷物を作成し、比較試料とした。
【0075】
【表3】
【0076】露光した多層ハロゲン化銀写真感光材料1
01を下記に示す現像処理を行い、白地及び3種類の画
像を持つ27種類の評価試料101−1〜101−27
を得た。 処理工程 処理温度 時間 補充量 発色現像 37.0±0.3℃ 120秒 200ml 漂白定着 37.0±0.5℃ 90秒 150ml 安 定 化 30〜34℃ 60秒 400ml 乾 燥 60〜80℃ 30秒
【0077】 発色現像液 開始液 補充液 トリエチレンジアミン 3.0g 4.0g ジエチレングリコール 6.0g 8.0g 臭化カリウム 0.15g 0.2g 塩化カリウム 3.5g 0.2g 亜硫酸カリウム 0.3g 0.4g N−エチル−N−(β‐ヒドロキシエチル)−4−アミノアニリン硫酸塩(V −2) 3.0g 4.0g N,N−ジスルホエチルヒドロキシルアミン 15.0g 20.0g トリエタノールアミン 6.0g 8.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 1.5g 2.0g 蛍光増白剤(4、4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.5g 2.0g 炭酸カリウム 30g 40g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.2に、補充液はp H=10.5に調整する。
【0078】 漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH=5.0 に調整する。
【0079】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 硫酸亜鉛 0.5g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸またはアンモニア水でpH=7.5に 調製する。
【0080】得られた試料101−1〜101−27の
各SDID画像を、比較用に用意した印刷物(比較試
料)の画像と比較し、校正刷りとしての再現性を主観評
価した。主観評価は10人の被験者が個々に下記の主観
評価に基づいて評価を行い、10人の平均値を評価結果
とした。 再現性評価指標 5…校正刷りとしての再現性に非常に優れている。 4…充分な再現性を有しており、優れた校正刷りとして
使用できる。 3…印刷物とは若干の差異は有るが、仕上りを充分にイ
メージできる校正刷りである。 2…色調または質感に違いが認められ、印刷仕上りに対
して若干の予測が必要である。 1…一見して違いが判り、印刷に対する校正刷りとして
は問題がある。 また、試料101−1〜101−27の白地、Y、M、
Cの単色パッチのそれぞれについて、ミノルタ社製分光
測色計CM−2022を用い、照明と受光の幾何条件d
−0、キセノンパルス光源を用いて測光し、2°視野補
助標準の光D50でのL***の値を求めた。同時に得
られる白地の10nmおきの反射率測定データを用いて
白地の吸収スペクトルを求めた。得られた結果を表4に
示す。
【0081】
【表4】 上記結果のとおり、本発明の条件を満たして作製された
画像は、仕上りを充分にイメージできる実用的な校正刷
りとして優れた再現性が得られ、特に、ポートレートに
おける女性の髪の毛の質感、果物籠の背景のグレーバラ
ンスに優れている。さらに、現像後の最小濃度部のCIEL
AB色空間の座標が、(0.2,0.5)、(1.8,0.5)、(1.8,-1)、
(0.2,-1)の4点を結ぶ四角形の中にある画像は、女性の
白目の部分の透明さ、ワインと食器における金属食器の
立体感において、さらに優れた再現性を示し、実用性の
高い優れた校正刷りとして活用できるプルーフが得られ
る。
【0082】実施例2 多層ハロゲン化銀写真感光材料101のイエローカプラ
ーEx−Y−1をこれと等モルのY−1、Y−7に変更
した以外は多層ハロゲン化銀写真感光材料101と同様
にして、多層ハロゲン化銀写真感光材料201、202
を作製した。また、多層ハロゲン化銀写真感光材料10
1のイエローカプラーEx−Y−1をこれと等モルのY
−1とY−7を等モルで併用したイエローカプラーに変
更した以外は多層ハロゲン化銀写真感光材料101と同
様にして、多層ハロゲン化銀写真感光材料203を作製
した。得られた多層ハロゲン化銀写真感光材料201〜
203を実施例1と同様にして露光、現像し、得られた
試料の中から下記(2)の要件を満たす試料と、(1)
の要件を満たさない比較試料を一つずつ選び出し、イエ
ローの色調をジャパンカラー97に則した印刷物との△
Eで比較し、さらに印刷物の再現性について比較評価し
た。得られた結果を表5に示す。 (1)最小濃度部において、500〜700nmの分光吸収濃度
の最小値(AL)、400〜500nmの分光吸収濃度の最小値
(AS)との間に、AL≧AS、AS≦0.1の関係が成り立
ち、かつ、CIELAB色空間の座標が(0,1)、(2,1)、(2,-
2)、(0,-2)の4点を結ぶ四角形の中にある。 (2)最小濃度部において、500〜700nmの分光吸収濃度
の最小値(AL)、400〜500nmの分光吸収濃度の最小値
(AS)との間に、AL≧AS、AS≦0.1の関係が成り立
ち、かつ、CIELAB色空間の座標が、(0.2,0.5)、(1.8,0.
5)、(1.8,-1)、(0.2,-1)の4点を結ぶ四角形の中にあ
る。
【0083】
【表5】 上記の結果より、本発明の一般式(I)、一般式(II)
で表されるイエローカプラーを使用することによりイエ
ロー単色の測色された色調としても改良されるが、さら
に、最小濃度部が上記の(1)あるいは(2)の要件を
満たすことにより、イエロー単色の色調の効果以上に再
現性の評価において非常に優れていることがわかる。こ
れはポートレートにおける女性の肌の明るさ(くすみ具
合)、果物籠におけるレモンの鮮やかさにおいて際立っ
た効果が得られたことによるものである。また、上記の
結果は、本発明において、一般式(I)、一般式(II)
で表されるイエローカプラーを使用することにより、さ
らに、非常に再現性に優れた有用なブルーフ用感光材料
が得られることを示している。
【0084】実施例3 多層ハロゲン化銀写真感光材料101のマゼンタカプラ
ーEx−M−1を等モルのM−6に変更した以外は多層
ハロゲン化銀写真感光材料101と同様にして、多層ハ
ロゲン化銀写真感光材料301を作製した。以下同様
に、マゼンタカプラーEx−M−1を等モルのM−2、
M−4、M−5に変更した以外は多層ハロゲン化銀写真
感光材料101と同様にして、多層ハロゲン化銀写真感
光材料302、303、304を作製した。得られた多
層ハロゲン化銀写真感光材料301〜304について実
施例2と同様にして、マゼンタの色調をジャパンカラー
97に則した印刷物との△Eで比較し、さらに印刷物の
再現性について比較評価した。得られた結果を表6に示
す。
【0085】
【表6】 上記の結果より、一般式(III)で表されるマゼンタカ
プラーを使用することにより、マゼンタ単色の色調の優
位性は大きくはないが、最小濃度部が上記の(1)ある
いは(2)の要件を満たすことにより、マゼンタ単色の
色調の効果以上に再現性の評価において優れていること
がわかる。これは、ポートレートにおける女性の肌の色
見(血色)、果物籠のりんごの鮮やかさにおいて明らか
に比較試料101を上回る再現性が見られたことによる
ものである。上記の結果は、本発明において、一般式
(III)で表されるマゼンタカプラーを使用することに
より、非常に再現性に優れた有用なブルーフ用感光材料
が得られることを示している。
【0086】実施例4 多層ハロゲン化銀写真感光材料101のシアンカプラー
Ex−C−1を等モルのC−8に変更した以外は多層ハ
ロゲン化銀写真感光材料101と同様にして、多層ハロ
ゲン化銀写真感光材料401を作製した.以下同様に、
シアンカプラーEx−C−1を等モルのC−2、C−
3、C−7に変更した以外は多層ハロゲン化銀写真感光
材料101と同様にして、多層ハロゲン化銀写真感光材
料402、403、404を作製した。得られた多層ハ
ロゲン化銀写真感光材料401〜404について実施例
2と同様にして、シアンの色調をジャパンカラー97に
則した印刷物との△Eで比較し、さらに印刷物の再現性
について比較評価した。得られた結果を表7に示す。
【0087】
【表7】 上記の結果より、一般式(IV)で表されるシアンカプラ
ーを使用することにより、シアンの色調においてもジャ
パンカラーとの間で△Eに優れており、さらに、最小濃
度部が上記の(1)あるいは(2)の要件を満たすこと
により、再現性評価においても色調で得られる効果以上
に優れた再現性を示すことがわかる。これは、果物籠の
ワインオブナーの下敷きの布の立体感、ワインと食器の
ワインの瓶の立体感において明らかに比較試料101を
上回る再現性が見られたことによるものである。
【0088】実施例5 実施例1において、発色現像液中のN−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)−4−アミノアニリン硫酸塩
(V−2)を、1.25倍の重量のN−エチル−N−
(β一メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4
−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩(CD−3)に
変更した以外は試料101と同様にして、試料501を
得た。得られた試料について実施例2と同様にして、イ
エロー、マゼンタ及びシアンの色調をジャパンカラー9
7に則した印刷物との△Eで比較し、さらに印刷物の再
現性について比較評価した。得られた結果を表8に示
す。
【0089】
【表8】 上記のとおり、試料501は明らかに試料101に対し
て再現性が劣っており、本発明の請求項1,2に記載の
白地と組み合わせることにより、再現性の改良効果は得
られるものの充分なレベルではなく、中では特に、果物
や女性の肌の色の再現において劣っており、本発明の一
般式(V)で表される発色現像主薬を使用することで、
優れた白地色調の範囲において、優れた印刷物近似性を
持つ校正用感光材料を得られることが判る。
【0090】実施例6 多層ハロゲン化銀写真感光材料101の支持体を、片面
に高密度ポリエチレンを、もう一方の面にアナターゼ型
酸化チタンを15重量%の含有量で分散し、かつ、本発
明の一般式(VI)で表される蛍光増白剤である前記化合
物VI−3を0.01重量部含む溶融ポリエチレンをラ
ミネートした1m2当たりの重量が115gのポリエチ
レンラミネート紙反射支持体(テーバー剛度=3.5、
PY値=2.7μm)に変更した以外は多層ハロゲン化
銀写真感光材料101と同様にして、多層ハロゲン化銀
写真感光材料を作製した。また、実施例1の露光、現像
処理において、安定化液タンク液及び補充液を下記の安
定化液タンク液及び補充液に変更した以外は同様にして
露光、現像処理を行い試料601を得た。
【0091】 安定化液タンク液及び補充液 0−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 1.0g l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 硫酸亜鉛 0.5g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP(ボリビニルビロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に調整 する。 得られた試料の中から、最小濃度部が上記の(1)ある
いは(2)の要件を満たす試料から一つを選び出し試料
601本発明とし、最小濃度部が上記の(1)あるいは
(2)の要件を満たさない試料も同様に一つを選び出し
て試料601比較とした。そして、それぞれの試料につ
いて、実施例5と同様に評価した。また、同じ試料につ
いて85℃、60%RHの環境に24時間さらし、再度
白地の色調を測定し、各試料の白地色調の変動△Eの平
均値を求めた。得られた結果を表9に示す。
【0092】
【表9】 上記結果のとおり、本発明の一般式(VI)で表される蛍
光増白剤を反射支持体の画像形成側の樹脂層中に含有さ
せた支持体を用いることにより、最小濃度部が上記の
(1)あるいは(2)の要件を満たすことにより、再現
性において明らかに優れているという結果が得られるこ
とがわかる。これはハイライト部およびシヤドウ部が試
料101に比べてより一層際立たせるという効果を生
み、特に質感(重量感)において改良が見られた結果を
生む。。さらに試料中の水溶性の蛍光増白剤が少なくで
きたことにより、試料を高温高湿の環境下にさらした場
合においても、白地色調の変動を少なく抑えることが可
能であることが判る。
【0093】
【発明の効果】本発明の画像形成方法により、銀塩カラ
ーブルーフにおいて、印刷と近似な再現色、質感を再現
することができた。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射支持体上に少なくとも1層のハロゲ
    ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料をデジタル
    露光後現像処理する面積階調画像形成方法において、現
    像後の最小濃度部において、500〜700nmの分光吸収濃度
    の最小値(AL)、400〜500nmの分光吸収濃度の最小値
    (AS)との間に、 AL≧AS AS≦0.1 の関係が成り立ち、かつ、CIELAB色空間の座標が(0,
    1)、(2,1)、(2,-2)、(0,-2)の4点を結ぶ四角形の中に
    あることを特徴とする面積画像形成方法。
  2. 【請求項2】 現像後の最小濃度部のCIELAB色空間の座
    標が、(0.2,0.5)、(1.8,0.5)、(1.8,-1)、(0.2,-1)の4
    点を結ぶ四角形の中にあることを特徴とする請求項1に
    記載の面積階調画像形成方法。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀写真感光材料が、下記一般
    式(I)で表されるイエローカプラーを含有することを
    特徴とする請求項1または2に記載の面積階調画像形成
    方法。 【化1】 (式中、Aは、シクロアルキル基、ビシクロアルキル
    基、アミノ基もしくはアニリノ基または複素環基を表
    し、Bは、芳香族基または複素環基を表し、Zは、水素
    原子または発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し
    うる基を表す。なお、A、BまたはZで表される基のう
    ちの少なくとも一つは下記一般式(P−I)で表される
    部分構造を有する基である。 【化2】
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀写真感光材料が、下記一般
    式(II)で表されるイエローカプラーを含有することを
    特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の面積階調画
    像形成方法。 【化3】 (式中、Aは、3級アルキル基を表し、R1、R2は、ア
    ルキル基を表す。Zは、水素原子または発色現像主薬の
    酸化体との反応により離脱しうる基を表す。)
  5. 【請求項5】 ハロゲン化銀写真感光材料が、下記一般
    式(III)で表されるマゼンタカプラーを含有すること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の面積階調
    画像形成方法。 【化4】 (式中、Xは、水素原子または発色現像主薬の酸化体と
    の反応により離脱しうる基を表す。Rは、水素原子また
    は置換基を表す。)
  6. 【請求項6】 ハロゲン化銀写真感光材料が、下記一般
    式(IV)で表されるシアンカプラーを含有することを特
    徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の面積階調画像
    形成方法。 【化5】 (式中、R3、R4は、各々ハメットの置換基定数σpが
    0.20以上の電子吸引性基を表す。但し、R3とR4
    σpの値の和は0.65以上である。Z1は、含窒素複素
    5員環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、該5
    員環は置換基を有していてもよい。X1は、水素原子ま
    たは発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基
    を表す。)
  7. 【請求項7】 現像処理が下記一般式(V)で表される
    発色現像主薬の存在下に行われることを特徴とする請求
    項1〜6のいずれかに記載の面積階調画像形成方法。 【化6】 (式中、R5は、アルキル基を表し、R6は、アルキレン
    基を表す。ただし、R5とR6は互いに連結して環を形成
    するものであってもよい。)
  8. 【請求項8】 ハロゲン化銀感光材料が、支持体の画像
    形成側の層中に下記一般式(VI)で表される蛍光増白剤
    を含んでいることを特徴とする請求項1〜7のいずれか
    に記載の面積階調画像形成方法。 【化7】 (式中、R7、R8、R9、R10は、それぞれ水素原子ま
    たは有機残基を表す。)
JP2001390469A 2001-12-21 2001-12-21 面積階調画像形成方法 Pending JP2003195459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390469A JP2003195459A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 面積階調画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390469A JP2003195459A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 面積階調画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003195459A true JP2003195459A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27598376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001390469A Pending JP2003195459A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 面積階調画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003195459A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003195459A (ja) 面積階調画像形成方法
JP4135292B2 (ja) 面積階調画像形成方法
JP4333145B2 (ja) 面積階調墨網画像の形成方法
US6114104A (en) Image recording material, direct positive silver halide photographic material and image forming method
JP2003315984A (ja) 面積階調画像形成方法
JP2003043647A (ja) 分散体とそれを用いたハロゲン化銀感光材料及び面積階調画像形成方法
JP3799918B2 (ja) 画像形成方法
JP2004233964A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及び面積階調画像形成方法
JP2006259490A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2006184428A (ja) ハロゲン化銀感光材料及び面積階調画像形成方法
JP2005321599A (ja) 面積階調画像形成方法
JP2004233984A (ja) 階調画像の形成方法及び階調画像の形成方法を実行するプログラム
JP2004341505A (ja) 面積階調画像形成方法
JP2004287136A (ja) 面積階調画像記録材料及び面積階調画像形成方法
JP2000089373A (ja) 画像形成方法
JP2002023331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2001209153A (ja) 面積階調画像形成方法
JP2004302354A (ja) ハロゲン化銀感光材料、現像処理方法及び画像形成方法
JP2002258449A (ja) 面積階調画像の形成方法
JP2004212936A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法およびカラー画像形成方法
JP2002006429A (ja) ハロゲン化銀感光材料及び面積階調画像形成方法
JP2004078098A (ja) 階調画像の形成方法
JP2003295403A (ja) 面積階調画像の形成方法
JP2001166435A (ja) カラー画像形成方法
JP2004088217A (ja) 画像形成方法、色調整方法及び画像形成装置