JP2001166435A - カラー画像形成方法 - Google Patents

カラー画像形成方法

Info

Publication number
JP2001166435A
JP2001166435A JP34761199A JP34761199A JP2001166435A JP 2001166435 A JP2001166435 A JP 2001166435A JP 34761199 A JP34761199 A JP 34761199A JP 34761199 A JP34761199 A JP 34761199A JP 2001166435 A JP2001166435 A JP 2001166435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
silver halide
image forming
exposed
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34761199A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Sasagawa
昌之 笹川
Yasuo Tosaka
泰雄 登坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP34761199A priority Critical patent/JP2001166435A/ja
Publication of JP2001166435A publication Critical patent/JP2001166435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハロゲン化銀写真感光材料をレーザー露光や
発光ダイオードで走査露光してカラー画像を得るのに、
感光材料の経時保存においても画像の劣化の小さい、特
にドットゲイン変動の小さいカラー画像形成方法を提供
する。 【解決手段】 支持体上にイエローカプラー、マゼンタ
カプラー及びシアンカプラーをそれぞれ含有するハロゲ
ン化銀乳剤層及びハロゲン化銀を含有しない非感光性層
をそれぞれ少なくとも1層ずつ有するハロゲン化銀感光
材料をレーザー光源又は発光ダイオードから選ばれる光
源で露光したときの各乳剤層間の感度が式(1)で表さ
れ、かつ、それぞれの光源で露光するときの最大露光量
は式(2)で表され、かつ、該非感光性層に黒色コロイ
ド銀を0.06g/m2以上含有することを特徴とする
カラー画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー画像形成方
法に関し、詳しくは、カラー画像を形成できるレーザー
や発光ダイオードを有する露光装置とハロゲン化銀写真
感光材料を用いるカラー画像形成方法、特に、カラー製
版・印刷工程において、色分解及び網点画像変換して得
られる網点画像情報からデジタル信号に従って露光をハ
ロゲン化銀写真感光材料に行うことによる校正に用いら
れるカラー画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー製版・印刷工程において色
分解および網点画像変換して得られた複数の白黒網点画
像からカラープルーフを得る方法として、白色支持体を
有する銀塩カラー写真感光材料を使用してカラープルー
フを作製する方法が特開昭56−113139号、同5
6−104335号、同62−280746号、同62
−280747号、同62−280748号、同62−
280749号、同62−280750号等に開示され
ている。
【0003】一方、画像をデジタル信号に変換し、上記
網点の白黒フィルムを介さないでコンピューター上で画
像編集を行う製版の方法が多く利用されるようになって
きた。画像情報がデジタル化されることによって、画像
処理、遠隔地に画像を速やかに送ったり、画像のレイア
ウトや色調等を変えた画像を速やかに編集することがで
きる。
【0004】このようにして編集された画像をカラープ
ルーフとして出力する方法として、ハロゲン化銀カラー
感光材料にレーザーや発光ダイオードで走査露光をする
方法が知られているが実用に際して、種々問題を抱えて
いる。
【0005】例えば、経時でしばらく保存しておいた感
光材料を用いて画像形成した場合、画質が著しく劣化す
る、特に、ドットゲインが変動してしまうという問題が
あることが新たにわかった。
【0006】ここで、ドットゲインとは、原稿の網点画
像情報の網点面積比率が50%であるときに、再現され
た網点画像の網点面積比率(%)の値から50を減じた
数値で表現される。尚、ドットゲインはマレー・デービ
スの式を用いて計算した値を使う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、ハロゲン化銀写真感光材料をレーザー露光や発
光ダイオードで走査露光してカラー画像を得るのに、感
光材料の経時保存においても画像の劣化の小さい、特に
ドットゲイン変動の小さいカラー画像形成方法を提供す
ることにある。
【0008】更にカラー製版・印刷工程において、色分
解および網点画像変換して得られる網点画像情報から走
査露光をハロゲン化銀写真感光材料に行いカラー画像を
得るのに、感光材料の経時保存においても画像の劣化の
小さい、特にドットゲイン変動の小さい校正用のカラー
画像形成方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0010】(1) 支持体上にイエローカプラー含有
ハロゲン化銀乳剤層(以下、Y層とも記述する)、マゼ
ンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層(以下、M層とも
記述する)、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層
(以下、C層とも記述する)、及びハロゲン化銀を含有
しない非感光性層をそれぞれ少なくとも1層ずつ有する
ハロゲン化銀感光材料をレーザー光源又は発光ダイオー
ドから選ばれるイエロー画像形成用光源、マゼンタ画像
形成用光源、シアン画像形成用光源を用いて露光するカ
ラー画像形成方法において、それぞれの光源で露光した
ときの各乳剤層間の感度が下記式(1)で表され、 式(1)Sy(Y)/Sy(M)≧25、Sy(Y)/Sy(C)≧25 Sm(M)/Sm(C)≧25、Sm(M)/Sm(Y)≧25 Sc(C)/Sc(Y)≧25、Sc(C)/Sc(M)≧25 式中、Sy(Y):イエロー画像形成用光源で露光した
ときのY層の感度 Sy(M):イエロー画像形成用光源で露光したときの
M層の感度 Sy(C):イエロー画像形成用光源で露光したときの
C層の感度 Sm(Y):マゼンタ画像形成用光源で露光したときの
Y層の感度 Sm(M):マゼンタ画像形成用光源で露光したときの
M層の感度 Sm(C):マゼンタ画像形成用光源で露光したときの
C層の感度 Sc(Y):シアン画像形成用光源で露光したときのY
層の感度 Sc(M):シアン画像形成用光源で露光したときのM
層の感度 Sc(C):シアン画像形成用光源で露光したときのC
層の感度 感度は最低濃度+0.2の濃度が得られる露光量の逆数
として求める。かつ、それぞれの光源で露光するときの
最大露光量は下記式(2)で表され、 式(2)2.0/Sy(Y)≦Ey≦8.0/Sy(Y) 2.0/Sm(M)≦Em≦8.0/Sm(M) 2.0/Sc(C)≦Ec≦8.0/Sc(C) 式中、Ey:イエロー画像形成用露光光源の最大露光量 Em:マゼンタ画像形成用露光光源の最大露光量 Ec:シアン画像形成用露光光源の最大露光量 Sy(Y)、Sm(M)、Sc(C)は式(1)と同様
である。かつ、該非感光性層に黒色コロイド銀を0.0
6g/m2以上含有することを特徴とするカラー画像形
成方法。
【0011】(2) 支持体上にイエローカプラー含有
ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化
銀乳剤層、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、及
び、ハロゲン化銀を含有しない非感光性層をそれぞれ少
なくとも1層ずつ有するハロゲン化銀感光材料をレーザ
ー光源又は発光ダイオードから選ばれるイエロー画像形
成用光源、マゼンタ画像形成用光源、シアン画像形成用
光源を用いて露光するカラー画像形成方法において、そ
れぞれの光源で露光したときの各乳剤層間の感度が前記
式(1)で表され、かつ、それぞれの光源で露光すると
きの最大露光量は前記式(2)で表され、かつ、該非感
光性層に白色顔料を0.6g/m2以上含有することを
特徴とするカラー画像形成方法。
【0012】(3) 支持体上にイエローカプラー含有
ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化
銀乳剤層、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、及
び、ハロゲン化銀を含有しない非感光性層をそれぞれ少
なくとも1層ずつ有するハロゲン化銀感光材料をレーザ
ー光源又は発光ダイオードから選ばれるイエロー画像形
成用光源、マゼンタ画像形成用光源、シアン画像形成用
光源を用いて露光するカラー画像形成方法において、そ
れぞれの光源で露光したときの各乳剤層間の感度が前記
式(1)で表され、かつ、それぞれの光源で露光すると
きの最大露光量は前記式(2)で表され、かつ、該シア
ンカプラーが、下記一般式(I)、一般式(II)、一般
式(III)、一般式(IV)で表される化合物のうちから
選ばれる少なくとも1種であることを特徴とするカラー
画像形成方法。
【0013】
【化3】
【0014】式中、R11及びR13はそれぞれ分岐アルキ
ル基、置換アルキル基、置換アリール基、または複素環
基を表し、R12及びR14は置換基を表す。X11及びX12
はそれぞれ水素原子または発色現像主薬の酸化体との反
応により離脱可能な原子または基を表す。
【0015】
【化4】
【0016】式中、R21、R22、R23及びR24、R25
26は、それぞれ電子吸引性基を表し、X21及びX22
それぞれ水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応
により離脱可能な原子または基を表す。
【0017】(4) 支持体上にイエローカプラー含有
ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化
銀乳剤層、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、及
び、ハロゲン化銀を含有しない非感光性層をそれぞれ少
なくとも1層ずつ有するハロゲン化銀感光材料をレーザ
ー光源又は発光ダイオードから選ばれるイエロー画像形
成用光源、マゼンタ画像形成用光源、シアン画像形成用
光源を用いて露光するカラー画像形成方法において、そ
れぞれの光源で露光したときの各乳剤層間の感度が前記
式(1)で表され、かつ、それぞれの光源で露光すると
きの最大露光量は前記式(2)で表され、かつ、該非感
光性層に下記一般式(V)で表される染料の微粉末を含
有することを特徴とするカラー画像形成方法。
【0018】一般式(V) D−(X)y 式中、Dは発色団を有する化合物を表し、Xは、Dに直
接もしくは二価の連結基を介して結合した解離性プロト
ンを有する基を表し、yは1〜7の整数を表す。
【0019】(5) 支持体上にイエローカプラー含有
ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化
銀乳剤層、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀感光材料をレーザー光源又は発光ダイ
オードから選ばれるイエロー画像形成用光源、マゼンタ
画像形成用光源、シアン画像形成用光源を用いて露光す
るカラー画像形成方法において、それぞれの光源で露光
したときの各乳剤層間の感度が前記式(1)で表され、
かつ、それぞれの光源で露光するときの最大露光量は前
記式(2)で表され、かつ、ハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1層にMn、Cu、Zn、Ga、Cd、Re、P
b、Bi、及び、元素周期表第VIII族金属から選ばれる
少なくとも1種の金属を内蔵しているハロゲン化銀粒子
を含有することを特徴とするカラー画像形成方法。
【0020】以下に本発明を更に詳しく説明する。本発
明においては、少なくとも3つの互いに波長の異なるレ
ーザー又は発光ダイオードからなる光源ユニットで画像
露光を行うことが好ましい。そのうちのある波長のレー
ザー光源に対応するレーザー発振器又は発光ダイオード
が一つである場合もあるし、複数のレーザー発振器又は
発光ダイオードがある波長のレーザー光源として同時に
画像露光光源として機能する場合もある。本発明におい
ては、3種のレーザー又は発光ダイオードは互いに波長
が異なり、発振波長が少なくとも30nm以上、好まし
くは50nm以上離れているものである。
【0021】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料は、イエローカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、マ
ゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、シアンカプラ
ー含有ハロゲン化銀乳剤層を有しており、それぞれY網
点画像、M網点画像、C網点画像形成を行う。
【0022】本発明においては、上記3つの互いに波長
の異なるレーザー又は発光ダイオードを有する光源ユニ
ットは、それぞれイエロー画像形成用光源、マゼンタ画
像形成用光源、シアン画像形成用光源として用いられ
る。
【0023】本発明においては、前記光源で露光したと
きの各乳剤層間の感度は上記式(1)で表される。ま
た、本発明においては、該露光光源で露光するときの最
大露光量は上記式(2)で表される。
【0024】一例を挙げて説明する。本発明のハロゲン
化銀写真感光材料が、Yカプラー含有青感性ハロゲン化
銀乳剤層、Mカプラー含有緑感性ハロゲン化銀乳剤層、
Cカプラー含有赤感性ハロゲン化銀乳剤層からなるハロ
ゲン化銀写真感光材料であって、該感光材料にイエロー
(Y)画像形成用青色光源として青色(B)レーザー、
マゼンタ(M)画像形成用緑色光源として緑色(G)レ
ーザー、シアン(C)画像形成用赤色光源として赤色
(R)レーザーを用いた場合では、下記式(3)のよう
な関係になる。
【0025】 式(3)Sy(B)/Sy(G)≧25、Sy(B)/Sy(R)≧25 Sm(G)/Sm(R)≧25、Sm(G)/Sm(B)≧25 Sc(R)/Sc(B)≧25、Sc(R)/Sc(G)≧25 式中、Sy(B):青色(B)レーザーで露光したとき
のY層の感度 Sy(G):青色(B)レーザーで露光したときのM層
の感度 Sy(R):青色(B)レーザーで露光したときのC層
の感度 Sm(B):緑色(G)レーザーで露光したときのY層
の感度 Sm(G):緑色(G)レーザーで露光したときのM層
の感度 Sm(R):緑色(G)レーザーで露光したときのC層
の感度 Sc(B):赤色(R)レーザーで露光したときのY層
の感度 Sc(G):赤色(R)レーザーで露光したときのM層
の感度 Sc(R):赤色(R)レーザーで露光したときのC層
の感度 また、それぞれの感度と露光量の関係は下記式(4)の
ようになる。
【0026】 式(4)2.0/Sy(B)≦Ey≦8.0/Sy(B) 2.0/Sm(G)≦Em≦8.0/Sm(G) 2.0/Sc(R)≦Ec≦8.0/Sc(R) 式中、Ey:青色(B)レーザーの最大露光量 Em:緑色(G)レーザーの最大露光量 Ec:赤色(R)レーザーの最大露光量 なお、ここで最大露光量とは、画像形成するための画像
濃度変調を行うに必要な最大露光量をいう。
【0027】上記以外の感色性の乳剤とカプラーとの構
成を有する感材においても本発明を適用できる。
【0028】本発明の請求項1によれば、非感光性層中
に黒色コロイド銀を0.06g/m 2以上含有してい
る。更に好ましくは、0.08g/m2以上である。
【0029】黒色コロイド銀は、硝酸銀をゼラチン中で
ハイドロキノン、フェニドン、アスコルビン酸、ピロガ
ロール、又は、デキストリンのような還元剤の存在下に
アルカリ性に保って還元し、その後、中和、冷却してゼ
ラチンをセットさせてから、ヌードル水洗法によって還
元剤や不要な塩類を除去することによって得られる。ア
ルカリ性で還元する際、アザインデン化合物、メルカプ
ト化合物の存在下でコロイド銀粒子を作ると、粒径の均
一なコロイド銀粒子を得ることができる。
【0030】また、本発明の請求項2によれば、非感光
性中に白色顔料を0.6g/m2以上含有している。好
ましくは、0.8g/m2以上である。
【0031】白色顔料としては、無機及び/又は有機の
白色顔料を用いることができ、好ましくは無機の白色顔
料であり、その様なものとしては、硫酸バリウム等のア
ルカリ土金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土
金属の炭酸塩、微粉珪酸、合成珪酸塩のシリカ類、珪酸
カルシウム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、
酸化亜鉛、タルク、クレイ等が挙げられる。
【0032】これらの中でも好ましくは硫酸バリウム、
炭酸カルシウム、酸化チタンであり、更に好ましくは硫
酸バリウム、酸化チタンである。該酸化チタンはルチル
型でもアナターゼ型でもよく、又、表面を含水酸化アル
ミナ、含水酸化フェライト等の金属酸化物で被覆したも
のも使用される。
【0033】また、本発明の請求項3によれば、シアン
カプラーとして一般式(I)〜一般式(IV)の化合物の
中から選ばれる少なくとも1種が用いられる。
【0034】以下に本発明の一般式(I)、(II)、
(III)及び(IV)で表されるシアンカプラーについて
詳しく述べる。
【0035】上記一般式(I)及び(II)において、R
11及びR13の表す分岐アルキル基としては、i−プロピ
ル、t−ブチル、sec−ブチル、i−ブチル、t−オ
クチル等の各基を挙げることができる。置換アルキル基
のアルキル成分としては、直鎖でも分岐でも、また、環
状でもよく、メチル、エチル、ブチル、i−プロピル、
t−ブチル、sec−ブチル、i−ブチル、t−オクチ
ル、シクロヘキシル等の各基を挙げることができる。置
換アリール基のアリール成分としては、フェニル等を挙
げることができる。複素環基としては、2−フリル、2
−チエニル、2−イミダゾリル、2−チアゾリル、3−
イソオキサゾリル、3−ピリジル、2−ピリジル、2−
ピリミジル、3−ピラゾリル、2−ベンゾチアゾリル等
の各基を挙げることができる。
【0036】ただし、R11及びR13が置換アルキル基ま
たは置換アリール基を表す場合、これらアルキル及びア
リール成分は必ず置換基を有する。
【0037】R11及びR13が分岐アルキル基または複素
環基を表す場合も、必要に応じてこれらの基は置換基を
有しても良い。
【0038】これらの置換基として特に制限はないが、
代表的にはアルキル、アリール、アニリノ、アシルアミ
ノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、ア
ルケニル、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、こ
の他にハロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニ
ル、複素環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、
アシル、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、アル
コキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、ア
シルオキシ、スルホニルオキシ、カルバモイルオキシ、
アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモイルア
ミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカ
ルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、複素環チオ、
チオウレイド、カルボキシル、ヒドロキシル、メルカプ
ト、ニトロ、スルホ等の各基、並びにスピロ化合物残
基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。これらの
基はさらに上記置換基により置換されていてもよい。
【0039】一般式(I)及び(II)において、R12
びR14で表される置換基としては特に制限はないが、代
表的にはアルキル、アリール、アニリノ、アシルアミ
ノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、ア
ルケニル、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、こ
の他にハロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニ
ル、複素環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、
アシル、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、アル
コキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、ア
シルオキシ、スルホニルオキシ、カルバモイルオキシ、
アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモイルア
ミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカ
ルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、複素環チオ、
チオウレイド、カルボキシル、ヒドロキシル、メルカプ
ト、ニトロ、スルホ等の各基、並びにスピロ化合物残
基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。これらの
基はさらに上記置換基により置換されていてもよい。
【0040】以上の、R11及びR13で表される分岐アル
キル基、置換アルキル基、置換アリール基または複素環
基への置換基、及びR12及びR14で表される置換基にお
いて、アルキル基としては炭素数1〜32のものが好ま
しく、直鎖でも分岐でも良い。
【0041】アリール基としては、フェニル基が好まし
い。アシルアミノ基としては、アルキルカルボニルアミ
ノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げられる。
【0042】スルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホにアミノ基等が挙げら
れる。
【0043】アルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分としては、上記R12及びR
14で表される置換基におけるアルキル基、アリール基が
それぞれ挙げられる。
【0044】アルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でも良い。
【0045】シクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
【0046】スルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等;
ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基基等;アシル基としてはアルキルカルボ
ニル基、アリールカルボニル基等;カルバモイル基とし
てはアルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基
等;スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル
基、アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基とし
てはアルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニル
オキシ基;スルホニルオキシ基としてはアルキルスルホ
ニルオキシ基等;カルバモイルオキシ基としてはアルキ
ルカルバモイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ
基等;ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリー
ルウレイド基等;スルファモイルアミノ基としてはアル
キルスルファモイルアミノ基、アリールスルファモイル
アミノ基等;複素環基としては5〜7員のものが好まし
く、具体的には2−フリル、2−チエニル、2−ピリミ
ジニル、2−ベンゾチアゾリル、1−ピロリル、1−テ
トラゾリル基等;複素環オキシ基としては、5〜7員の
複素環を有するものが好ましく、例えば3,4,5,6
−テトラヒドロピラニル−2−オキシ、1−フェニルテ
トラゾール−5−オキシ基等;複素環チオ基としては、
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば2−
ピリジルチオ、2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ
フェノキシー1,3,5−トリアゾール−6−チオ基
等;シロキシ基としては、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等;イミ
ド基としてはスクシンイミド基、3−ヘプタデシルスク
シンイミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基等;
スピロ化合物残基としては、スピロ[3.3]ヘプタン
−1−イル等;有橋炭化水素化合物残基としては、ビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル基、トリシクロ
[3.3.1.13.7]デカン−1−イル、7,7−
ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル
等が挙げられる。
【0047】R12及びR14で表される置換基としては、
アルキル基、アリール基が好ましく、特にアリール基が
好ましい。
【0048】上記の基は、更に長鎖炭化水素基やポリマ
ー残基等の耐拡散性の置換基を有しても良い。
【0049】X11及びX12で表される発色現像主薬の酸
化体との反応により離脱しうる原子、基としては、例え
ば水素原子、ハロゲン原子(塩素、臭素、フッ素等)、
及びアルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、アシ
ルオキシ、スルホニルオキシ、アルコキシカルボニルオ
キシ、アリールオキシカルボニル、アルキルオキザリル
オキシ、アルコキシオキザリルオキシ、アルキルチオ、
アリールチオ、複素環チオ、アルキルオキシチオカルボ
ニルチオ、アシルアミノ、スルホンアミド、N原子で結
合した含窒素複素環、アルキルオキシカルボニルアミ
ノ、アリールオキシカルボニルアミノ、カルボキシル、
等の各基が挙げられる。X11及びX12で表される発色現
像主薬の酸化体との反応により離脱しうる原子、基とし
て好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、N原子で置換した含窒素複素環基等である。
【0050】一般式(I)及び(II)で表されるシアン
カプラーのうち、好ましくは、一般式(I)で表される
ものである。
【0051】以下に一般式(I)及び(II)で表される
シアンカプラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0052】
【化5】
【0053】
【化6】
【0054】
【化7】
【0055】
【化8】
【0056】
【化9】
【0057】
【化10】
【0058】次に一般式(III)(IV)について述べ
る。上記一般式(III)及び(IV)において、R21、R
22、R23及びR24、R25、R26で表される電子吸引性基
としては、アシル基、アシルオキシ基、カルバモイル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、シアノ基、ニトロ基、ジアルキルホスホノ基、ジ
アリールホスホノ基、ジアリールホスフィニル基、アル
キルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホニルオ
キシ基、アシルチオ基、スルファモイル基、チオシアネ
ート基、チオカルボニル基、少なくとも2つのハロゲン
原子で置換された上記の基、電子吸引性基で置換された
アリール基、複素環基が挙げられる。
【0059】一般式(III)及び(IV)において、X21
及びX22で表される発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる原子、基としては、一般式(I)及び(I
I)において、X11及びX12で表される発色現像主薬の
酸化体との反応により離脱しうる原子、基と同様のもの
を挙げることができる。
【0060】一般式(III)及び(IV)で表されるシア
ンカプラーのうち、好ましくは、一般式(III)で表さ
れるものである。
【0061】以下に一般式(III)及び(IV)で表され
るシアンカプラーの具体例を示すが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0062】
【化11】
【0063】
【化12】
【0064】
【化13】
【0065】
【化14】
【0066】
【化15】
【0067】
【化16】
【0068】
【化17】
【0069】
【化18】
【0070】本発明の感光材料に用いられる一般式
(I)、(II)、(III)及び(IV)で表されるシアン
カプラーは、従来既知の方法により合成することができ
る。例えば例示化合物(2)の合成は、特開平10−1
98010号に記載の方法で合成することができる。
【0071】該シアンカプラーは、通常好ましくは、ハ
ロゲン化銀1モル当たり1×10-3〜1モル、好ましく
は1×10-2〜8×10-1モルの範囲で好ましく用いら
れる。また、他の種類のシアンカプラーと、本発明の効
果を損なわない範囲で併用することもできる。
【0072】また、本発明の請求項4によれば、非感光
性層中に上記一般式(V)で表される染料の微粉末を含
有している。
【0073】一般式(V)において、Dで表される発色
団を有する化合物は、多くの周知の色素化合物の中から
選ぶことができる。これらの化合物としては、アゾ色
素、アゾメチン色素、アリーリデン色素、アントラキノ
ン色素、インドアニリン色素、オキソノール色素、シア
ニン色素、トリフェニルメタン色素、メロシアニン色素
を挙げることができる。
【0074】Xで表される解離性プロトンを有する基
は、一般式(V)で表される染料(化合物)が本発明の
感光材料中に添加された状態では、非解離性であり、一
般式(V)で表される染料(化合物)を実質的に水不溶
性にする特性を有するが、現像処理される工程では解離
して一般式(V)で表される染料(化合物)を実質的に
水可溶性にする特性を持つ。これらの基の例としては、
カルボキシル基、スルホンアミド基、スルファモイル
基、スルホニルカルバモイル基、オキソノール色素のエ
ノール基、フェノール性水酸基等を挙げることができ
る。一般式(V)で表される染料(化合物)のうち、よ
り好ましいものは下記一般式(VI)〜(IX)で表される
染料(化合物)である。
【0075】 一般式(VI) Z1=L1−(L2=L3m−Q 一般式(VII) Z1=L1−(L2=L3n−Z2 一般式(VIII) Z1=(L1−L2p=K 一般式(IX) (NC)2>C=C<(CN)(Q) 式中Z1、Z2はそれぞれ酸性核を表す。Qはアリール基
または複素環基を表し、L1、L2、L3はそれぞれメチ
ン基を表す。Kは塩基性核を表す。mは0、1、2を表
し、n、pは0、1、2、3を表す。ただし、一般式
(VI)〜(IX)で表される染料(化合物)は1分子中
に、カルボキシル基、スルホンアミド基、スルファモイ
ル基、スルホニルカルバモイル基、オキソノール色素の
エノール基、フェノール性水酸基の群から選ばれる少な
くとも一つの基を有する。
【0076】本発明における上記一般式(V)、(VI)
〜(IX)で表される染料(化合物)の微粉末を使用する
際の好ましい態様例を以下に記す。
【0077】(1)支持体と感光層の間にアンチハレー
ション層を設ける際、該層が前記一般式(V)で表され
る染料(化合物)の微粉末を含有する層からなってい
る。
【0078】(2)青感光性層と緑感光性層との間にイ
エローフィルター層を設ける際、該層が前記一般式
(V)で表される染料(化合物)の微粉末を含有する層
からなっている。
【0079】(3)緑感光性層と赤感光性層との間にマ
ゼンタフィルター層を設ける際、該層が前記一般式
(V)で表される染料(化合物)微粉末を含有する層か
らなっている。
【0080】以下に本発明における一般式(V)、(V
I)〜(IX)で表される染料(化合物)の具体例を記載
するが、本発明はこれらに限定されない。
【0081】
【化19】
【0082】
【化20】
【0083】
【化21】
【0084】
【化22】
【0085】
【化23】
【0086】
【化24】
【0087】
【化25】
【0088】
【化26】
【0089】
【化27】
【0090】本発明に用いられる一般式(V)で表され
る染料(化合物)は国際特許W088/04,794
号、ヨーロッパ特許EP0,274,723A1号、同
276,566号、同299,435号、米国特許第
2,527,583号、同3,486,897号、同
3,746,539号、同3,933,798号、同
4,130,429号、同4,040,841号、特開
昭48−68623号、同52−92716号、同55
−155350号、同55−155351号、同61−
205934号、特開平3−282244号、同3−7
931号、同3−167546号、同6−175286
号等に記載されている方法またはその方法に準じて合成
できる。
【0091】一般式(V)で表される染料(化合物)は
微粉末(微結晶粒子)の固体分散体として用いられるの
が好ましい。染料の微粒子固体分散物は、適当な溶媒
(水、アルコール等)を用い、分散剤の存在下で公知の
手段(ボールミル、サンドミル、コロイドミル、超音波
分散、ジェットミル等)により機械的に調製できる。ま
たは、pHをコントロールして一度染料を溶解した後、
pHを変化させて微結晶を得る方法等がある。このよう
にして得られた染料の微粒子はバインダー中に均一に分
散させることにより写真要素としての効果を発揮するも
のである。上記バインダーについて特に制限はないが写
真要素として害を及ぼさないものであればよく、通常は
ゼラチンか合成ポリマーが用いられる。
【0092】固体分散物中の染料の微粒子は平均粒子径
0.005μm〜10μm、好ましくは0.02μm〜
1μm、更に好ましくは0.02μm〜0.6μmであ
ることが好ましい。
【0093】本発明で用いる一般式(V)で表される染
料(化合物)の微粒子の固体分散物は染料の色相に応じ
て写真要素中に含有せしめるが、含有できる写真要素構
成層は特に限定はなく、また同時に複数層に含有させる
ことができる。
【0094】また、本発明の請求項5によれば、ハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも1層にMn、Cu、Zn、G
a、Cd、Re、Pb、Bi、及び、元素周期表第VIII
族金属から選ばれる少なくとも1種の金属を内蔵してい
るハロゲン化銀粒子を含有している。
【0095】前記金属のうち、好ましい金属はハロゲン
化銀粒子の特性によっても異なるが、特に好ましい金属
としては、Ir、Rh、Pb、Reが挙げられる。金属
の量は、ハロゲン化銀1モル当たり10-9モル〜10-2
モルが好ましく、10-8モル〜10-3モルが特に好まし
い。
【0096】これらの金属は、銀塩溶液とハロゲン塩溶
液とを混合攪拌しながらハロゲン化銀粒子を形成する際
に、金属イオンとして水溶液または有機溶剤で溶解させ
た溶液の形で前記混合反応液中に添加することにより、
或いは、ハロゲン塩水溶液中に共存させて、ハロゲン化
銀粒子中に内蔵させることができる。また、ハロゲン化
銀粒子を形成した後に、金属イオンを溶解させた溶液を
添加し、ハロゲン化銀粒子に内蔵させることもできる。
また、この場合、更に、銀塩溶液とハロゲン塩溶液とを
添加してハロゲン化銀粒子を成長させてもよい。前記の
金属は通常、金属の錯塩、或いは、金属の酸素酸塩、有
機酸塩などの金属化合物の形態で添加される。
【0097】これらの金属は、ハロゲン化銀粒子中のど
の位置に内蔵させてもよく、ハロゲン化銀粒子中の一部
分に集中させてもよいし、粒子全体にわたって内蔵させ
てもよい。また、2種以上の金属を内蔵させてもよく、
ハロゲン化銀粒子がコア/シェル型粒子の場合は、コア
とシェルに別々の金属を内蔵させることもできる。
【0098】本発明において、ハロゲン化銀写真感光材
料の少なくとも一つのハロゲン化銀乳剤層の感光領域で
2値以上の露光量で露光されることが好ましい。2値以
上の露光量で露光されるとは、露光量を制御する値とし
て、露光を与えない基準値の他に、2つ以上の露光量レ
ベルにて画像露光を行うように制御することである。
【0099】本発明においては、ハロゲン化銀写真感光
材料に走査露光を行うにあたり、該ハロゲン化銀写真感
光材料を回転ドラムに巻き付けるようにセットし、回転
ドラムの回転に同期させて画像情報に応じたレーザー/
発光ダイオード露光を行うことができる。ドラムの径は
露光する感光材料の大きさに適合させて任意に設定する
ことができる。ドラムの回転数は任意に設定できるが、
レーザー/発光ダイオード光のビーム径、エネルギー強
度、光の書き込みのパターン、感材の感度等により適当
な回転数を選択できる。生産性からは、より高速回転で
走査露光ができるほうが好ましいが、具体的には、1分
間に200回転〜3000回転が好ましい。
【0100】ドラムへの感材の固定方法は、機械的な手
段により固定させてもよいし、ドラムの表面に吸引でき
る微小な穴を感材の大きさに合わせて多数設けておき、
感材を吸引して密着させることもできる。感材の固定は
ドラムにできるだけ密着させるようにおこなうのが、画
像のムラなどのトラブルを防ぐために必要である。
【0101】感光材料に露光を行うレーザーには、従来
知られている種々のレーザーを使用することができる。
ガスレーザーは高出力が得られるが装置が大型で高価で
あり、また変調器が必要である。これに対して半導体レ
ーザーは、小型で低価格で、寿命も長いなどの特徴を備
えている。半導体レーザーは可視部から赤外に発振波長
を有するものがある。
【0102】可視光を発するガスレーザーの一例とし
て、ヘリウム・カドミウムレーザー(441.6n
m)、アルゴンイオンレーザー(514.4nm)、ヘ
リウムネオンレーザー(632.8nm)等が挙げられ
る。また、半導体レーザーとしては、AlGaInAs
(670nm)、GaAlAs(750nm)、GaA
lAs(760nm〜850nm)等が挙げられるが、
これらに限定される訳ではない。
【0103】発光ダイオード(LED)としては、半導
体レーザーと同様の組成をもつものが知られているが、
青から赤外まで種々のものが実用化されている。
【0104】本発明のカラー画像形成方法において、露
光装置は、大判のカラープリントやカラープルーフの露
光に好ましく用いられる露光装置であって、ロール状に
巻かれたハロゲン化銀写真感光材料が明室で取り扱える
ように収納されたカートリッジを露光装置に装填し、そ
れを引き出して、画像形成に必要な長さにカットし、回
転ドラムに巻き付け、該ドラムを回転させながらレーザ
ー露光装置にて画像露光を行い、引き続いて現像処理を
行いカラー画像を得る手段として好ましく用いられる。
その際に該レーザー露光装置は、前記明室カートリッジ
に付与された情報を読みとり、感材の種類の識別、露光
条件設定、現像処理条件設定を自動的に行う機構を有す
ることが好ましい。
【0105】明室カートリッジは、種々のものが提案さ
れているが、公知の明室カートリッジは全て使用するこ
とができる。また、遮光性のフランジを有するロール感
材の外周を遮光性のリーダーで覆うことにより、感光材
料は遮光されつつ、明室で取り扱えて、露光装置に装填
後、リーダーを除去することで暗室を必要とせず、容易
に機器にハロゲン化銀写真感光材料のロールを装填でき
るいわゆるイージーローディングの感光材料も本発明の
画像形成方法においては明室カートリッジに含まれる。
その場合には、読みとり可能な情報は、リーダーに付与
することもできるし、フランジ等に付与することもでき
る。
【0106】本発明において、前記染料の微分散物の他
に水溶性染料を併用してもよい。水溶性染料としては、
オキソノール、シアニン、メロシアニン、アゾ、アント
ラキノン、アリリデン等の各染料が挙げられるが、現像
処理浴中での高分解性、及びハロゲン化銀乳剤への非色
増感の点から、特に好ましい染料はオキソノール染料及
びメロシアニン染料である。
【0107】オキソノール染料としては、米国特許第
4,187,225号、特開昭48−42826号、同
49−5125号、同49−99620号、同50−9
1627号、同51−77327号、同55−1206
60号、同58−24139号、同58−143342
号、同59−38742号、同59−111640号、
同59−111641号、同59−168438号、同
60−218641号、同62−31916号、同62
−66275号、同62−66276号、同62−18
5755号、同62−273527号、同63−139
949号等に記載されている。又、メロシアニン染料と
しては、特開昭50−145124号、同58−120
245号、同63−35437号、同63−35438
号、同63−34539号、同63−58437号等に
記載されている。
【0108】オキソノール染料及びメロシアニン染料の
代表的な具体例としては、特開平9−5954号に記載
の水溶性イエロー染料AIY−1〜AIY−14、同じ
く水溶性マゼンタ染料AIM−1〜AIM−14、同じ
く水溶性シアン染料AIC−1〜AIC−14が挙げら
れる。
【0109】次に、オキソノール染料及びメロシアニン
染料以外の水溶性染料の代表的な具体例としては、前記
特開平9−5954号に記載の水溶性イエロー染料AI
Y−15〜AIY−18、AIM−15〜AIM−1
8、AIC−15〜AIC−18が挙げられる。
【0110】本発明に好ましく用いられる支持体は、紙
基体の両面をポリオレフィン樹脂を主成分として含む樹
脂で被覆されており、支持体の表面の凹凸を連続的に測
定し、その測定信号を周波数解析して求めた時、支持体
表面の1mm〜12.5mmの周波数区間におけるパワ
ースペクトルの積分値(PY値)が2.9μm以下であ
ることが好ましい。
【0111】このPY値を測定するにはフィルム厚み連
続測定機(例えばアンリツ社製)を用いて、ポリオレフ
ィン被覆した支持体の厚みムラを連続的に測定し、得ら
れた測定信号を周波数解析機(例えば、日立電子社製:
VC−2403)を用いて周波数解析することによって
得られる。
【0112】支持体の基体(原紙)は一般的に写真印画
紙に用いられている原料から選択できる。例えば天然パ
ルプ、合成パルプ、天然パルプと合成パルプの混合物の
他、各種の抄合せ紙原料を挙げることができる。一般に
は、針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹パルプと広葉
樹パルプの混合パルプ等を主成分とする天然パルプを広
く用いることができる。
【0113】更に、該支持体中には一般に製紙で用いら
れるサイズ剤、定着剤、強力増強剤、充填剤、帯電防止
剤、染料等の添加剤が配合されていてもよく、又、表面
サイズ剤、表面強力剤、帯電防止剤等を適宜表面に塗布
したものであってもよい。
【0114】反射支持体は、通常、50g/m2〜30
0g/m2の質量を有する表面の平滑なものが用いら
れ、又、その両面をラミネートする樹脂は、エチレン、
α−オレフィン類、例えばポリプロピレン等の単独重合
体、前記オレフィンの少なくとも2種の共重合体又はこ
れら各種重合体の少なくとも2種の混合物等から選択す
ることができる。特に好ましいポリオレフィン樹脂は、
低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン又はこれらの
混合物である。
【0115】反射支持体にラミネートされるポリオレフ
ィン樹脂の分子量は特に制限するものではないが、通常
は20,000〜200,000の範囲のものが用いら
れる。
【0116】反射支持体の写真乳剤を塗布する側のポリ
オレフィン樹脂被覆層は、好ましくは25μm〜50μ
mであり、更に好ましくは25μm〜35μmである。
【0117】反射支持体の裏面側(乳剤層を設ける面の
反射側)をラミネートするために用いられるポリオレフ
ィンは、普通、低密度ポリエチレンと高密度ポリエチレ
ンの混合物が、それ自体溶融ラミネートされる。そして
この層は、一般にマット化加工されることが多い。
【0118】支持体の表裏のラミネート形成に当たり、
一般に現像済み印画紙の常用環境における平担性を高め
るために、表側の樹脂層の密度を裏側より若干大きくし
たり、又は表側よりも裏側のラミネート量を多くする等
の手段が用いられる。
【0119】又、一般に、反射支持体の表裏両面のラミ
ネートは、ポリオレフィン樹脂組成物を支持体上に溶融
押出コーティング法により形成できる。又、支持体の表
面或いは必要に応じて表裏両面にもコロナ放電処理、火
炎処理等を施すことが好ましい。又、表面ラミネート層
表面上に写真乳剤との接着性を向上させるためのサブコ
ート層、或いは裏面のラミネート層上に印刷筆記性や帯
電防止性を向上するためのバックコート層を設けること
が好ましい。
【0120】支持体表面(乳剤層を設ける面)のラミネ
ートに用いられるポリオレフィン樹脂には、好ましくは
13質量%〜20質量%、更に好ましくは15質量%〜
20質量%の白色顔料が分散混合される。該白色顔料と
しては、無機及び/又は有機の白色顔料を用いることが
でき、好ましくは無機の白色顔料であり、その様なもの
としては、硫酸バリウム等のアルカリ土金属の硫酸塩、
炭酸カルシウム等のアルカリ土金属の炭酸塩、微粉珪
酸、合成珪酸塩のシリカ類、珪酸カルシウム、アルミ
ナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、
クレイ等が挙げられる。
【0121】これらの中でも好ましくは硫酸バリウム、
炭酸カルシウム、酸化チタンであり、更に好ましくは硫
酸バリウム、酸化チタンである。該酸化チタンはルチル
型でもアナターゼ型でもよく、又、表面を含水酸化アル
ミナ、含水酸化フェライト等の金属酸化物で被覆したも
のも使用される。
【0122】その他、酸化防止剤や白色性改良のため有
色顔料、蛍光増白剤を添加することが好ましい。
【0123】反射支持体の表面の形状は、平滑であって
もよいし、適度な表面粗さを有するものでもよいが、印
刷物に近い光沢を有するような反射支持体を選択するの
が好ましい。例えば、JIS B 0601−1976
に規定される平均表面粗さSRaが0.30μm〜3.
0μmである白色支持体を使用するのが好ましい。
【0124】本発明の感光材料は、画像形成面の表面粗
さが0.30μm〜3.0μmとなるようにするのが好
ましく、そのために、感光材料の画像形成面側の構成層
中にマット剤を含有させることができる。マット剤を添
加する層としては、ハロゲン化銀乳剤層、保護膜、中間
層、下塗層等があり、複数の層に添加してもよく、好ま
しくは感光材料の最上層である。
【0125】感光材料の画像形成層側の表面光沢は、印
刷物に近い光沢を有することが好ましく、例えば画像形
成層の処理後の表面のJIS Z 8741に規定され
る方法で測定される光沢度GS(60°)が5〜60で
あるものが好ましい。
【0126】本発明の好ましい実施態様において、保護
層を感光材料の最外表面に形成し、かつ保護層に微粒子
粉末を添加することが好ましい。微粒子粉末(マット
剤)及びその使用方法としては、特開平6−95283
号4頁左欄42行〜4頁右欄33行に記載の技術を用い
ることが好ましい。
【0127】又、本発明においては、更に表面をポリオ
レフィンで被覆したポリプロピレン等の合成樹脂フィル
ム支持体等も用いることができる。
【0128】反射支持体の厚みは特に制限はないが、8
0μm〜160μm厚のものが好ましく用いられる。特
に90μm〜130μm厚のものが更に好ましい。
【0129】本発明の感光材料に用いられるハロゲン化
銀乳剤としては、画像露光により表面に潜像を形成する
表面潜像型ハロゲン化銀乳剤を用いて、現像を行うこと
によりネガ画像を形成する乳剤を用いてもよい。又、粒
子表面が予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤を用い、画像露光後カブリ処理(造核処理)を施
し、次いで表面現像を行うか、又は画像露光後、カブリ
処理を施しながら表面現像を行うことにより直接ポジ画
像を得ることができる乳剤も好ましく用いることができ
る。なお、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤粒子を含有する
乳剤とは、ハロゲン化銀結晶粒子の主として内部に感光
核を有し、露光によって粒子内部に潜像が形成されるよ
うなハロゲン化銀粒子含有の乳剤を言う。
【0130】該カブリ処理は、全面露光を与えることで
もよいし、カブリ剤を用いて化学的に行うのでもよい
し、又、強力な現像液を用いてもよく、更に熱処理等に
よってもよい。
【0131】全面露光は、画像露光した感光材料を現像
液もしくはその他の水溶液に浸漬するか、又は湿潤させ
た後、全面的に均一露光することによって行われる。こ
こで使用する光源としては、上記感光材料の感光波長領
域の光を有するものであればどの様な光源でもよく、
又、フラッシュ光の如き高照度光を短時間当てることも
できるし、弱い光を長時間当ててもよい。又、全面露光
の時間は、感光材料、現像処理条件、使用する光源の種
類等により、最終的に最良のポジ画像が得られるよう広
範囲に変えることができる。又、該全面露光の露光量
は、感光材料との組合せにおいて、ある決まった範囲の
露光量を与えることが最も好ましい。通常、過度に露光
量を与えると最小濃度の上昇や減感を起こし、画質が低
下する傾向がある。
【0132】本発明の感光材料に用いることのできるカ
ブリ剤の技術としては特開平6−95283号18頁右
欄39行〜19頁左欄41行に記載の技術を使用するこ
とが好ましい。
【0133】本発明の感光材料に用いることのできる予
めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子は、
ハロゲン化銀粒子の内部に主として潜像を形成し、感光
核の大部分を粒子の内部に有するハロゲン化銀粒子を有
する乳剤であって、任意のハロゲン化銀、例えば臭化
銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀等が包含される。
【0134】特に好ましくは、塗布銀量が約1〜3.5
g/m2の範囲になるように透明な支持体に塗布した試
料の一部を、約0.1秒〜約1秒のある定められた時間
に亘って光強度スケールに露光し、実質的にハロゲン化
銀溶剤を含有しない、粒子の表面像のみを現像する下記
の表面現像液Aを用いて20℃で4分現像した場合に、
同一の乳剤試料の別の一部を同じく露光し、粒子の内部
の像を現像する下記の内部現像液Bで20℃で4分間現
像した場合に得られる最大濃度の1/5より大きくない
最大濃度を示す乳剤である。更に好ましくは、表面現像
液Aを用いて得られた最大濃度は内部現像液Bで得られ
る最大濃度の1/10より大きくないものである。
【0135】 (表面現像液A) メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10.0g メタ硼酸ナトリウム(4水塩) 35.0g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 1000ml (内部現像液B) メトール 2.0g 亜硫酸ナトリウム(無水) 90.0g ハイドロキノン 8.0g 炭酸ナトリウム(1水塩) 52.5g 臭化カリウム 5.0g 沃化カリウム 0.5g 水を加えて 1000ml 本発明に好ましく用いられる内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤は、種々の方法で調製されるものが含まれる。例えば
米国特許第2,592,250号に記載されるコンバー
ジョン型ハロゲン化銀乳剤、米国特許第3,206,3
16号、同3,317,322号及び同3,367,7
78号に記載される内部化学増感されたハロゲン化銀粒
子を有するハロゲン化銀乳剤、米国特許第3,271,
157号及び同3,447,927号に記載される多価
金属イオンを内蔵しているハロゲン化銀粒子を有する乳
剤、米国特許第3,761,276号に記載されるドー
プ剤を含有するハロゲン化銀粒子の粒子表面を弱く化学
増感したハロゲン化銀乳剤、特開昭50−8524号、
同50−38525号及び同53−2408号等に記載
される積層構造を有する粒子から成るハロゲン化銀乳
剤、その他、特開昭52−156614号及び同55−
127549号に記載されるハロゲン化銀乳剤などであ
る。
【0136】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状は立方体、八面体、(100)面と(111)面の混
合から成る14面体、(110)面を有する形状、球
状、平板状等の何れであってもよい。平均粒径は0.0
5μm〜3μmのものが好ましく使用できる。粒径の分
布は、粒径及び晶癖が揃った単分散乳剤でもよいし、粒
径或いは晶癖が揃っていない乳剤でもよいが、粒径及び
晶癖の揃った単分散性ハロゲン化銀乳剤が好ましい。
【0137】本発明において単分散性ハロゲン化銀乳剤
とは、平均粒径rmを中心に±20%の粒径範囲内に含
まれるハロゲン化銀質量が、全ハロゲン化銀粒子質量の
60%以上であるものを言い、好ましくは70%以上で
あるもの、更に好ましくは80%以上である。ここに、
平均粒径rmは、粒径riを有する粒子の頻度niとr
3との積ni×ri3が最大となる時の粒径riと定義
する(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5入する)。こ
こで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は、
その直径、又、球状以外の形状の粒子の場合は、その投
影像を同面積の円像に換算した時の直径である。粒径
は、例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍〜5万倍に拡大
して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時の面
積を実測することによって得ることができる(測定粒子
個数は無差別に1000個以上あることとする)。
【0138】特に好ましい高度の単分散性乳剤は、 (粒径標準偏差/平均粒径)×100=分布の広さ
(%) により定義した分布の広さが20%以下のものである。
ここに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のriから
求めるものとする。
【0139】単分散乳剤は、種粒子を含むゼラチン溶液
中に、水溶性銀塩溶液と水溶性ハライド溶液を、pAg
及びpHの制御下ダブルジェット法によって加えること
によって得ることができる。添加速度の決定に当たって
は、特開昭54−48521号、同58−49938号
を参考にできる。更に高度な単分散性乳剤を得る方法と
しては、特開昭60−122935号に開示されたテト
ラザインデン化合物の存在下での成長方法が適応でき
る。
【0140】又、単分散乳剤を2種以上同一の感色性層
に添加することも好ましい。本発明の感光材料に用いら
れる各乳剤層の粒径は、その求められる性能、特に感
度、感度バランス、色分離性鮮鋭性、粒状性等の諸特性
を考慮して広い範囲の中から決定することができる。
【0141】好ましい実施態様の一つにおいては、ハロ
ゲン化銀の粒径は、赤感層乳剤は0.1〜0.6μm、
緑感層乳剤は0.15〜0.8μm、青感層乳剤は0.
3〜1.2μmの範囲が好ましく使用できる。
【0142】感光材料には、メルカプト基を有する含窒
素複素環化合物を含有するのが好ましい。好ましい化合
物としては、特開平6−95283号19頁右欄20行
〜49行に記載の一般式〔XI〕、特に好ましくは同号公
報20頁左欄5行〜20頁右欄2行に記載の一般式〔XI
I〕〜〔XIV〕である。なお、化合物の具体例としては、
例えば特開昭64−73338号11〜15頁に記載さ
れる化合物(1)〜(39)を挙げることができる。
【0143】上記メルカプト化合物は、添加量としては
使用する化合物の種類や添加する層によって適宜に変化
してよく、一般には、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場
合、ハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-2モルの範
囲で、より好ましくは10-6〜10-3モルである。
【0144】本発明のカラー感光材料におけるイエロー
画像形成性、マゼンタ画像形成性及びシアン画像形成性
ハロゲン化銀乳剤層は、それぞれ互いに異なる分光感度
波長領域を有するハロゲン化銀乳剤を含有し、かつ、上
記イエロー、マゼンタ、シアン画像形成性ハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも1層中に、前記イエロー、マゼン
タ、シアン画像形成性ハロゲン化銀乳剤層に含有される
それぞれ互いに異なる分光感度波長領域を有する乳剤の
何れとも共通部分を有する分光感度を有するハロゲン化
銀乳剤が含有されていることが好ましい。
【0145】本発明の感光材料に用いられるマゼンタカ
プラーとしては、特開平6−95283号7頁右欄記載
の一般式〔M−1〕で示される化合物が、発色色素の分
光吸収特性が良く好ましい。好ましい化合物例として
は、同号8〜11頁に記載の化合物M−1〜M−19を
挙げることができる。更に他の具体例としては、欧州公
開特許0,273,712号6〜21頁に記載されてい
る化合物M−1〜M−61及び同0,235,913号
36〜92頁に記載されている化合物1〜223の中の
上述の具体例以外のものがある。
【0146】上記マゼンタカプラーは他の種類のマゼン
タカプラーと併用することもでき、通常、ハロゲン化銀
1モル当たり1×10-3〜1モル、好ましくは1×10
-2〜8×10-1モルの範囲で用いることができる。
【0147】本発明に係る感光材料において形成される
マゼンタ画像の分光吸収のλmaxは530〜560n
mであることが好ましく、又、λL0.2は、580〜
635nmであることが好ましい。
【0148】ここで、マゼンタ画像の分光吸収のλL
0.2及びλmaxは次の方法で測定される値である。
【0149】(λL0.2及びλmaxの測定方法)感
光材料にポジ型乳剤を用いる場合、カラー感光材料を、
シアン画像の最低濃度が得られる最小限の光量の赤色光
で均一に露光し、かつ黄色画像の最低濃度が得られる最
小限の光量の青色光で均一に露光した後、NDフィルタ
ーを通して白色光を当てた後、現像処理した時、分光光
度計に積分球を取り付け、酸化マグネシウムの標準白板
でゼロ補正して500〜700nmの分光吸収を測定し
た時の吸光度の最大値が1.0となるようにNDフィル
ターの濃度を調節して、マゼンタ画像を作製する。マゼ
ンタカプラー、又、感光材料にネガ型乳剤を用いる場
合、NDフィルターを通して緑色光を当て現像処理しマ
ゼンタ画像を形成した時、上記のポジと同様の最大吸光
度が得られるようにNDフィルターの濃度を調節する。
λL0.2とは、このマゼンタ画像を分光吸光度曲線上
において、最大吸光度が1.0を示す波長よりも長波
で、吸光度が0.2を示す波長をいう。
【0150】本発明の感光材料のマゼンタ画像形成層に
は、マゼンタカプラーに加えてイエローカプラーが含有
されることが好ましい。これらのカプラーのpKaの差
は2以内であることが好ましく、更に好ましくは1.5
以内である。この好ましいイエローカプラーは、特開平
6−95283号12頁右欄に記載の一般式〔Y−I
a〕で表されるカプラーである。該一般式〔Y−Ia〕
で表されるカプラーのうち特に好ましいものは、一般式
〔M−1〕で表されるマゼンタカプラーと組み合わせる
場合、組み合わせる〔M−1〕で表されるカプラーのp
Kaより3以上低くないpKa値を有するイエローカプ
ラーである。
【0151】前記イエローカプラーとして具体的な化合
物例は、特開平6−95283号12〜13頁に記載の
Y−1及びY−2の他、特開平2−139542号13
〜17頁に記載の(Y−1)〜(Y−58)を好ましく
使用することができるが、勿論これらに限定されない。
【0152】シアン画像形成層中に含有されるシアンカ
プラーとしては、前述の一般式(I)〜(IV)で表され
る化合物の他に、公知のフェノール系、ナフトール系又
はイミダゾール系カプラーを用いることができる。例え
ば、アルキル基、アシルアミノ基或いはウレイド基など
を置換したフェノール系カプラー、5−アミノナフトー
ル骨格から形成されるナフトール系カプラー、離脱基と
して酸素原子を導入した2等量型ナフトール系カプラー
などが代表的である。このうち好ましい化合物として
は、特開平6−95283号13頁に記載の一般式〔C
−I〕、〔C−II〕が挙げられる。
【0153】シアンカプラーは、通常、ハロゲン化銀1
モル当たり1×10-3モル〜1モル、好ましくは1×1
-2モル〜8×10-1モルの範囲で用いることができ
る。
【0154】イエロー画像形成層中に含有されるイエロ
ーカプラーとしては、公知のアシルアセトアニリド系カ
プラー等を好ましく用いることができる。該イエローカ
プラーの具体例としては、例えば特開平3−24134
5号5〜9頁に記載のY−I−1〜Y−I−55で示さ
れる化合物、又は特開平3−209466号11〜14
頁に記載のY−1〜Y−30で示される化合物も好まし
く使用できる。更に、特開平6−95283号21頁に
記載の一般式〔Y−I〕で表されるカプラー等も挙げる
ことができる。
【0155】本発明において、形成されるイエロー色画
像の分光吸収のλmaxは425nm以上であることが
好ましく、λL0.2は515nm以下であることが好
ましい。
【0156】イエロー色画像の分光吸収のλL0.2と
は、特開平6−95283号21頁右欄1〜24行に記
載の内容で定義される値であり、イエロー色素画像の長
波側の不要吸収の大きさを表す分光吸収特性である。
【0157】イエローカプラーは、通常、ハロゲン化銀
乳剤層において、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-3
モル〜1モル、好ましくは1×10-2モル〜8×10-1
モルの範囲で用いることができる。
【0158】上記マゼンタ、シアン及びイエロー色画像
の分光吸収特性を調整するために、色調調整作用を有す
る化合物を添加することが好ましい。このための化合物
としては、特開平6−95283号22頁に記載の一般
式〔HBS−I〕及び〔HBS−II〕で示される化合物
が好ましく、より好ましくは同公報22頁に記載の一般
式〔HBS−II〕で示される化合物である。
【0159】本発明の感光材料におけるイエロー、マゼ
ンタ及びシアン画像形成層は支持体上に積層塗布される
が、支持体からの順番はどのような順番でもよい。一つ
の好ましい実施態様は、例えば支持体に近い側からシア
ン画像形成層、マゼンタ画像形成層、イエロー画像形成
層となる。この他に、必要に応じ中間層、フィルター
層、保護層等を配置することができる。
【0160】マゼンタ、シアン、イエローの各カプラー
には、形成された色素画像の光、熱、湿度等による褪色
を防止するため褪色防止剤を併用することができる。好
ましい化合物としては、特開平2−66541号3頁に
記載の一般式I及びIIで示されるフェニルエーテル系化
合物、特開平3−174150号に記載の一般式VIIB
で示されるフェノール系化合物、特開昭64−9044
5号に記載の一般式Aで示されるアミン系化合物、特開
昭62−182741号記載の一般式XII、XIII、XIV、
XVで示される金属錯体が特にマゼンタ色素用として好ま
しい。又、特開平1−196049号に記載の一般式
I′で示される化合物及び特開平5−11417号記載
の一般式IIで示される化合物が、特にイエロー、シアン
色素用として好ましい。
【0161】感光材料に用いられるカプラーやその他の
有機化合物を添加するのに水中油滴型乳化分散法を用い
る場合には、通常、沸点150℃以上の水不溶性高沸点
有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/又は水溶性有機
溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バ
インダー中に界面活性剤を用いて乳化分散する。
【0162】分散手段としては、撹拌機、ホモジナイザ
ー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超音波分
散機等を用いることができる。分散後、又は分散と同時
に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。
【0163】カプラー等を溶解して分散するために用い
ることの出来る高沸点有機溶媒としては、ジオクチルフ
タレート、ジ−i−デシルフタレート、ジブチルフタレ
ート等のフタル酸エステル類、トリクレジルホスフェー
ト、トリオクチルホスフェート等の燐酸エステル類、ト
リオクチルホスフィンオキサイド等のホスフィンオキサ
イド類が好ましく用いられる。又、高沸点有機溶媒の誘
電率としては3.5〜7.0であることが好ましい。勿
論、2種以上の高沸点有機溶媒を併用することもでき
る。
【0164】高沸点有機溶媒として特に好ましい化合物
は、特開平6−95283号22頁に記載の一般式〔H
BS−I〕及び〔HBS−II〕で示される化合物であ
り、特に好ましくは〔HBS−II〕で示される化合物で
ある。具体的化合物としては、例えば特開平2−124
568号53〜68頁に記載される化合物I−1〜II−
95を挙げることができる。
【0165】感光材料に用いられる写真用添加剤の分散
や塗布時の表面張力調整のため用いられる界面活性剤と
して好ましい化合物としては、1分子中に炭素数8〜3
0の疎水性基とスルホ基又はその塩を含有するものが挙
げられる。具体的には、特開昭64−26854号に記
載のA−1〜A−11が挙げられる。又、アルキル基に
弗素原子を置換した界面活性剤も好ましく用いられる。
これらの分散液は、通常、ハロゲン化銀乳剤を含有する
塗布液に添加されるが、分散後、塗布液に添加される迄
の時間、及び塗布液に添加後塗布迄の時間は短い方がよ
く、共に10時間以内が好ましく、3時間以内、20分
以内がより好ましい。
【0166】感光材料には、現像主薬酸化体と反応する
化合物を感光層と感光層の間の層に添加して色濁りを防
止したり、又、ハロゲン化銀乳剤層に添加してカブリ等
を改良することが好ましい。このための化合物としては
ハイドロキノン誘導体が好ましく、更に好ましくは2,
5−ジ−t−オクチルハイドロキノンのようなジアルキ
ルハイドロキノンである。特に好ましい化合物は、特開
平4−133056号に記載の一般式IIで示される化合
物であり、同公報13〜14頁に記載の化合物II−1〜
II−14及び17頁に記載の化合物1が挙げられる。
【0167】又、感光材料中に紫外線吸収剤を添加して
スタチックカブリを防止したり、色素画像の耐光性を改
良することが好ましい。好ましい紫外線吸収剤としては
ベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい化合物
としては特開平1−250944号に記載の一般式III
−3で示される化合物、特開昭64−66646号に記
載の一般式IIIで示される化合物、特開昭63−187
240号に記載のUV−1L〜UV−27L、特開平4
−1633号に記載の一般式Iで示される化合物、特開
平5−165144号記載の一般式(I)、(II)で示
される化合物が挙げられる。
【0168】感光材料には、油溶性染料や顔料を含有す
ると白地性が改良され好ましい。油溶性染料の代表的具
体例は、特開平2−842号の(8)〜(9)頁に記載
の化合物1〜27が挙げられる。
【0169】感光材料にはバインダーとしてゼラチンが
好ましく使用される。特にゼラチンの着色成分を除去す
るためにゼラチン抽出液に過酸化水素処理を施したり、
原料のオセインに対し過酸化水素処理を施したものから
抽出したり、着色のない原骨から製造されたオセインを
用いることで、透過率を向上したゼラチンが好ましい。
ゼラチンはアルカリ処理オセインゼラチン、酸処理ゼラ
チン、ゼラチン誘導体、変性ゼラチンの何れでもよい
が、特にアルカリ処理オセインゼラチンが好ましい。
【0170】ゼラチンの透過率は、10%溶液を作製し
分光光度計にて420nmで透過率を測定した時に、7
0%以上であることが好ましい。
【0171】ゼラチンのゼリー強度(パギー法による)
は、好ましくは250以上であり、特に好ましくは27
0以上である。
【0172】ゼラチンの総塗布ゼラチンに対する比率は
特に制限はないが、多い比率で使用することが好まし
く、具体的には、少なくとも20〜100%の比率で使
用することで好ましい効果が得られる。
【0173】本発明の感光材料の画像形成面側に含有さ
れるゼラチン量の総和は、11g/m2未満であること
が好ましい。下限に付いては特に制限はないが、一般的
に、物性又は写真性能の面から3.0g/m2以上であ
ることが好ましい。ゼラチン量は、パギー法に記載され
た水分の測定法で11.0%の水分を含有したゼラチン
の質量に換算して求められる。
【0174】ゼラチンに代表されるバインダーの硬膜剤
としては、ビニルスルホン型硬膜剤やクロロトリアジン
型硬膜剤を単独又は併用して使用することが好ましい。
特開昭61−249054号、同61−245153号
等に記載の化合物を使用することが好ましい。又、写真
性能や画像保存性に悪影響する黴や細菌の繁殖を防ぐた
め、コロイド層中に特開平3−157646号に記載の
ような防腐剤及び抗黴剤を添加することが好ましい。
【0175】ハロゲン化銀乳剤は、通常用いられる増感
色素によって光学的に増感することができる。内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤、ネガ型ハロゲン化銀乳剤等の超色
増感に用いられる増感色素を組み合わせて用いること
は、本発明におけるハロゲン化銀乳剤に対しても有用で
ある。増感色素については、リサーチ・ディスクロージ
ャ(Research Disclosure、以下R
Dと略す)15162号及び17643号を参照するこ
とができる。
【0176】感光材料には、足元階調を調整する化合物
を添加することが好ましい。好ましい化合物としては、
特開平6−95283号17頁に記載の一般式〔AO−
II〕で示される化合物が好ましい。具体的化合物例とし
ては、同公報18頁に記載の化合物II−1〜II−8を挙
げることができる。この〔AO−II〕の化合物の添加量
は0.001g/m2〜0.50g/m2が好ましく、よ
り好ましくは0.005g/m2〜0.20g/m2であ
る。化合物は単独で用いてもよく、2種以上を併用して
もよい。更に、炭素数5以上のキノン誘導体を〔AO−
II〕の化合物と併用することもできる。しかし、これら
何れの場合でも、その使用量は全体として0.001g
/m2〜0.50g/m2の範囲にあることが好ましい。
【0177】本発明の感光材料及び/又は処理液中に蛍
光増白剤を含有させることが、白地性を改良する上で好
ましい。
【0178】本発明の感光材料を発色現像液にて現像処
理する際、現像液、漂白定着液、安定化液は、それぞれ
補充用現像液、補充用漂白液、補充用定着液、補充用漂
白定着液、補充用安定化液等を補充しながら継続的に現
像処理することができる。
【0179】本発明の感光材料の現像に用いられる現像
液において使用できる現像剤としては、通常のハロゲン
化銀現像剤、例えばハイドロキノンの如きポリヒドロキ
シベンゼン類、アミノフェノール類、3−ピラゾリドン
類、アスコルビン酸とその誘導体、レダクトン類、フェ
ニレンジアミン類等、或いはその混合物が含まれる。具
体的にはハイドロキノン、アミノフェノール、N−メチ
ルアミノフェノール、1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−3−ピラゾリドン、アスコルビン酸、N,N−ジエチ
ル−p−フェニレンジアミン、ジエチルアミノ−o−ト
ルイジン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)アニリン、4−アミノ−N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アニリン、4−アミノ−3−メチ
ル−N−エチル−N−(γ−ヒドロキシプロピル)アニ
リン等が挙げられる。
【0180】これらの現像剤を予め乳剤中に含ませて置
き、高pH水溶液へ浸漬中にハロゲン化銀に作用させる
ようにすることもできる。
【0181】現像液には、更に特定のカブリ防止剤及び
現像抑制剤を含有することができ、或いは、それらの現
像液添加剤を感光材料の構成層中に任意に組み入れるこ
とも可能である。
【0182】感光材料には、更に公知の写真用添加剤を
使用することができる。この公知の写真用添加剤として
は、例えばRD17643,23頁III項〜29頁XXI項
及びRD18716,648〜651頁に記載の化合物
が挙げられる。
【0183】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0184】実施例1 図1、2、3を用いて本発明の画像形成方法を具体的に
説明する。
【0185】図1は、本発明の画像形成方法に用いる露
光装置の一例を示す概念図である。レーザー光源及び/
又は発光ダイオード光源を有する光源ユニット1、レー
ザー光源及び/又は発光ダイオード光源を有する光源ユ
ニット2、レーザー光源及び/又は発光ダイオード光源
を有する光源ユニット3から照射されたレーザー光は光
学系の光学ユニット4を介して回転ドラム5にセットさ
れたハロゲン化銀写真感光材料6に画像露光される。
【0186】図2は、本発明の画像形成方法に用いる光
源ユニットの一例を示すレーザー光源ユニットの概念図
である。レーザー発振器光源又は発光ダイオード光源2
1、レーザー発振器光源又は発光ダイオード光源22、
レーザー発振器光源又は発光ダイオード光源23から照
射されたレーザー光は、光学ユニット25、26を介し
て複数のビームスポットとして回転ドラム27にセット
されたハロゲン化銀写真感光材料に画像露光される。
【0187】図3は、本発明の画像形成方法に用いる画
像形成装置の一例を示す概念図である。ロール状に巻か
れて明室カートリッジに収納されたハロゲン化銀写真感
光材料31が、回転ドラム32に巻かれ、その後現像処
理されることにより最終画像を形成する。
【0188】以上の構成の装置において網点情報からな
る画像を形成したところ、ムラのない鮮明な画像を安定
に得ることができた。
【0189】実施例2 乳剤Em−P1の調製 オセインゼラチンを含む水溶液を40℃に制御しなが
ら、アンモニア及び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウ
ム及び塩化ナトリウム(モル比でKBr:NaCl=9
5:5)を含む水溶液とをコントロールダブルジェット
法で同時に添加して、粒径0.38μmの立方体塩臭化
銀コア乳剤を得た。その際、粒子形状として立方体が得
られるようにpH及びpAgを制御した。
【0190】得られたコア乳剤に更にアンモニア及び硝
酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=45:55)を含む水溶
液とをコントロールダブルジェット法で同時に添加し
て、平均粒径0.54μmとなるまでシェルを形成し
た。その際、粒子形状として立方体が得られるようにp
H及びpAgを制御した。
【0191】水洗を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチ
ンを加え乳剤Em−P1を得た。この乳剤EM−P1の
分布の広さは8%であった。
【0192】乳剤Em−P2の調製 オセインゼラチンを含む水溶液を40℃に制御しなが
ら、アンモニア及び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウ
ム及び塩化ナトリウム(モル比でKBr:NaCl=9
5:5)を含む水溶液とをコントロールダブルジェット
法で同時に添加して、粒径0.34μmの立方体塩臭化
銀コア乳剤を得た。その際、粒子形状として立方体が得
られるようにpH及びpAgを制御した。
【0193】得られたコア乳剤に更にアンモニア及び硝
酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=45:55)を含む水溶
液とをコントロールダブルジェット法で同時に添加し
て、平均粒径0.44μmとなるまでシェルを形成し
た。その際、粒子形状として立方体が得られるようにp
H及びpAgを制御した。
【0194】水洗を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチ
ンを加え乳剤Em−P2を得た。この乳剤EM−P2の
分布の広さは8%であった。
【0195】乳剤Em−P3の調製 オセインゼラチンを含む水溶液を40℃に制御しなが
ら、アンモニア及び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウ
ム及び塩化ナトリウム(モル比でKBr:NaCl=9
5:5)を含む水溶液とをコントロールダブルジェット
法で同時に添加して、粒径0.21μmの立方体塩臭化
銀コア乳剤を得た。その際、粒子形状として立方体が得
られるようにpH及びpAgを制御した。
【0196】得られたコア乳剤に更にアンモニア及び硝
酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=45:55)を含む水溶
液とをコントロールダブルジェット法で同時に添加し
て、平均粒径0.33μmとなるまでシェルを形成し
た。その際、粒子形状として立方体が得られるようにp
H及びpAgを制御した。
【0197】水洗を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチ
ンを加え乳剤Em−P3を得た。この乳剤EM−P3の
分布の広さは10%であった。
【0198】乳剤Em−P4の調製 オセインゼラチンを含む水溶液を40℃に制御しなが
ら、アンモニア及び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウ
ム及び塩化ナトリウム(モル比でKBr:NaCl=9
5:5)を含む水溶液とをコントロールダブルジェット
法で同時に添加して、粒径0.19μmの立方体塩臭化
銀コア乳剤を得た。その際、粒子形状として立方体が得
られるようにpH及びpAgを制御した。
【0199】得られたコア乳剤に更にアンモニア及び硝
酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=45:55)を含む水溶
液とをコントロールダブルジェット法で同時に添加し
て、平均粒径0.28μmとなるまでシェルを形成し
た。その際、粒子形状として立方体が得られるようにp
H及びpAgを制御した。
【0200】水洗を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチ
ンを加え乳剤Em−P4を得た。この乳剤EM−P4の
分布の広さは12%であった。
【0201】緑感光性ハロゲン化銀乳剤の調製 乳剤Em−P1に増感色素GS−1を銀1モル当たり1
20mg加えて色増感した後、T−1(4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン)
を銀1モル当たり600mg添加して緑感光性乳剤Em
−1Gを作製した。
【0202】赤感光性ハロゲン化銀乳剤の調製 乳剤Em−P1に増感色素RS−1及びRS−2をそれ
ぞれ銀1モル当たり36mg加えて色増感した他は緑感
光性乳剤Em−1Gと同様にして赤感光性乳剤Em−1
Rを作製した。
【0203】乳剤Em−P2に増感色素RS−1及びR
S−2をそれぞれ銀1モル当たり45mg加えて色増感
した他は緑感光性乳剤Em−1Gと同様にして赤感光性
乳剤Em−2Rを作製した。
【0204】乳剤Em−P3に増感色素RS−1及びR
S−2をそれぞれ銀1モル当たり54mg加えて色増感
した他は緑感光性乳剤Em−1Gと同様にして赤感光性
乳剤Em−3Rを作製した。
【0205】赤外感光性ハロゲン化銀乳剤の調製 乳剤Em−P2に増感色素IRS−1及びIRS−2を
それぞれ銀1モル当たり12mg加えて色増感した他は
緑感光性乳剤Em−1Gと同様にして赤外感光性乳剤E
m−2IRを作製した。
【0206】乳剤Em−P3に増感色素IRS−1及び
IRS−2をそれぞれ銀1モル当たり15mg加えて色
増感した他は緑感光性乳剤Em−1Gと同様にして赤外
感光性乳剤Em−3IRを作製した。
【0207】乳剤Em−P4に増感色素IRS−1及び
IRS−2をそれぞれ銀1モル当たり17mg加えて色
増感した他は緑感光性乳剤Em−1Gと同様にして赤外
感光性乳剤Em−4IRを作製した。
【0208】
【化28】
【0209】
【化29】
【0210】多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料試料
の作製 片面に高密度ポリエチレンを、もう一方の面にアナター
ゼ型酸化チタンを15質量%の含有量で分散して含む溶
融ポリエチレンをラミネートした、平米当たりの質量が
115gの紙パルプ反射支持体上に、上記Em−1G、
Em−2R及びEm−2IRを用い、下記に示す構成の
各層を酸化チタンを含有するポリエチレン層の側に塗設
し、さらに裏面側にはゼラチン6.00g/m2、シリ
カマット剤0.65g/m2を塗設した多層ハロゲン化
銀カラー写真感光材料試料11を作製した。尚硬膜剤と
して、H−1、H−2を添加した。塗布助剤および分散
用助剤としては界面活性剤SU−1、SU−2、SU−
3を添加し、調製した。
【0211】SU−1:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘ
キシル)エステル・ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)エステルナトリウム SU−3:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム H−1:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム H−2:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン 塗布量(g/m2) 第8層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.60 紫外線吸収剤(UV−1) 0.070 紫外線吸収剤(UV−2) 0.025 紫外線吸収剤(UV−3) 0.120 シリカマット剤 0.01 第7層(マゼンタ画像形成層) ゼラチン 1.25 緑感光性乳剤(Em−1G) 0.35 マゼンタカプラー(M−1) 0.24 イエローカプラー(Y−1) 0.03 ステイン防止剤(HQ−1) 0.035 抑制剤(T−1,T−2,T−3)(モル比10:1:1) 0.0036 高沸点有機溶媒(SO−1) 0.38 第6層(中間層) ゼラチン 0.80 ステイン防止剤(HQ−2) 0.03 ステイン防止剤(HQ−3) 0.01 イラジエーション防止染料(AI−2) 0.04 第5層(シアン画像形成層) ゼラチン 0.90 赤感光性乳剤(Em−2R) 0.33 シアンカプラー(C−1) 0.33 ステイン防止剤(HQ−1) 0.02 抑制剤(T−1,T−2,T−3)(モル比10:1:1)0.002 高沸点有機溶媒(SO−1) 0.18 第4層(中間層) ゼラチン 0.80 ステイン防止剤(HQ−2) 0.03 ステイン防止剤(HQ−3) 0.01 イラジエーション防止染料(AI−1) 0.05 第3層(イエロー画像形成層) ゼラチン 1.10 赤外感光性乳剤(Em−2IR) 0.38 イエローカプラー(Y−1) 0.21 イエローカプラー(Y−2) 0.21 抑制剤(T−1,T−2,T−3)(モル比10:1:1)0.004 ステイン防止剤(HQ−1) 0.004 高沸点有機溶媒(SO−1) 0.30 第2層(中間層) ゼラチン 1.20 第1層(コロイド銀含有層) ゼラチン 2.20 流動パラフィン 0.55 イラジエーション防止染料(AI−4) 0.05 イラジエーション防止染料(AI−5) 0.04 黒色コロイド銀 0.04 酸化チタン 0.40 支持体 ポリエチレンラミネート紙(微量の着色剤含有) 尚、ハロゲン化銀乳剤の添加量は、銀に換算して示し
た。
【0212】各化合物の構造は以下に示す。 SO−1:トリ(n−オクチル)フォスフィンオキサイ
ド HQ−1:2,5−ジ(t−ブチル)ハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ[(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチル]ハイドロキノン HQ−3:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ンと2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロキノン
と2−sec−ドデシル−5−sec−テトラデシルハ
イドロキノンの質量比1:1:2の混合物 T−2:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール T−3:N−ベンジルアデニン
【0213】
【化30】
【0214】
【化31】
【0215】
【化32】
【0216】
【化33】
【0217】上記で得られた試料11に対して、第5層
の赤感光性乳剤の種類、第3層の赤外感光性乳剤の種
類、第1層の黒色コロイド銀の付量を表1のように変更
した試料12〜試料17を作製した。
【0218】
【表1】
【0219】上記で得られた感光材料の各乳剤層の分光
感度ピークは緑感性乳剤が548nm、赤感性乳剤が6
70nm、赤外感光性乳剤が785nmであった。
【0220】上記で得られた試料を580mm巾、長さ
55mに切断し、乳剤面が表となるようにコアに巻き付
けてロール状に加工して、明室タイプのカートリッジに
収納した。
【0221】図3に示す画像形成装置の感材収納部に上
記で得られたロール感材をセットし、カートリッジから
試料を引き出して所定の長さにカットした試料をドラム
に巻き付けて、それぞれ異なる波長を有する3つのレー
ザー露光ユニットを含む画像露光部及び自動現像部から
なる画像形成装置にて画像形成を行って出力画像試料を
得た。
【0222】画像露光は、イエロー網点テストチャート
画像に対応する赤外レーザーでの露光、マゼンタ網点テ
ストチャート画像に対応する緑色レーザー露光、シアン
網点テストチャート画像に対応する赤色レーザー露光、
黒色網点テストチャート画像に対応する緑色、赤色、赤
外露光を調合して行った。レーザー露光光源は、緑色レ
ーザーがヘリウム・ネオンレーザー(544nm)、赤
色レーザーが半導体レーザー(AlGaInAs:約6
70nm)、赤外レーザーが半導体レーザー(GaAl
As:約780nm)を用いた。また、感材は回転ドラ
ムに吸引密着され回転数2000回転/分で行い主走査
と副走査で画像を記録した。露光量は緑色レーザー光源
ユニットの露光出力が1μW、赤色レーザー光源ユニッ
トの露光出力が16μW、赤外レーザー光源ユニットの
露光出力が80μWであった。
【0223】但し、その際、赤外半導体レーザーを12
個並べ、光学的手段を介して上記ハロゲン化銀感光材料
に12ビームのレーザー光として同時の露光を行った。
また各光源ユニットのそれぞれ単一のビーム径はいずれ
も22nmであった。
【0224】上記波長のレーザーで露光した時の露光量
と画像濃度との関係を求め、感度を最低濃度+0.2の
濃度が得られる露光量の逆数として求めた。この時の感
度比は表2のようになった。
【0225】
【表2】
【0226】なお、露光条件は、下記の露光条件A〜D
の4つの条件で行った。
【0227】
【表3】
【0228】次に、下記処理工程−Aに従って現像処理
を行った。但し、カブリ露光は現像液に浸漬したまま
で、厚みが3mmの現像液の層を通して感光材料表面に
均一に全面露光させた。
【0229】 以下に、1000ml当たりの処理液組成を示す。
【0230】 (発色現像液) ベンジルアルコール 15.0ml 硫酸第二セリウム 0.015g エチレングリコール 8.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.6g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン硫酸塩 4.6g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 15.0ml 水を加えて全量を1000mlとし、pH10.15に
調整する。
【0231】 (漂白定着液) ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄アンモニウム 90.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 180.0ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.15g 炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7.1に調整し、水を
加えて全量を1000mlとする。
【0232】 (安定液) o−フェニルフェノール 0.3g 亜硫酸カリウム(50%水溶液) 12.0ml エチレングリコール 10.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.5g 塩化ビスマス 0.2g 硫酸亜鉛七水塩 0.7g 水酸化アンモニウム(28%水溶液) 2.0g ポリビニルピロリドン(K−17) 0.2g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 水を加えて全量を1000mlとし、水酸化アンモニウ
ムまたは硫酸でpH7.5に調整する。
【0233】尚、安定化処理は3槽構成の向流方式にし
た。また、以下に、1000ml当たりの補充液の組成
を示す。
【0234】 (発色現像補充液) ベンジルアルコール 18.5ml 硫酸第二セリウム 0.015g エチレングリコール 10.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.3g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン硫酸塩 5.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 18.0ml 水を加えて全量を1000mlとしpH10.35に調
整する。
【0235】(漂白定着補充液)前記漂白定着液に同
じ。
【0236】(安定補充液)前記安定液に同じ。
【0237】なお、補充量は発色現像液、漂白定着液、
安定液共に、感光材料1m2当り400mlとした。
【0238】試料は40℃60%RHで4週間保存した
ものと、冷蔵保存(7℃)したものとを用意し、前記の
露光、現像処理を行い、網点画像を得た。網点画像の中
で、イエローの網点面積比率50%のドットゲインを測
定し、40℃60%RHで保存した試料と冷蔵保存した
試料のドットゲインの差を求めた。
【0239】得られた結果を表4に示す。
【0240】
【表4】
【0241】上記の結果から明らかなように、本発明の
請求項1に相当する試料13、14、16、17、露光
条件B、Cで出力した場合、感光材料を経時保存させて
も、ドットゲイン変動が小さく安定した画像が得られる
ことがわかった。
【0242】実施例3 実施例2の試料11に対して、第5層の赤感光性乳剤の
種類、第3層の赤外感光性乳剤の種類、第1層の酸化チ
タン付量を表5のように変更した試料21〜試料26を
作製した。
【0243】
【表5】
【0244】また、実施例2と同様にして、レーザーで
露光して測定した感度比は表6のようになった。
【0245】
【表6】
【0246】実施例2と同様にして露光、現像処理して
得られた試料を評価した結果を表7に示す。
【0247】
【表7】
【0248】上記の結果から明らかなように、本発明の
請求項2に相当する試料22、23、25、26、露光
条件B、Cで出力した場合、感光材料を経時保存させて
も、ドットゲイン変動が小さく安定した画像が得られる
ことがわかった。
【0249】実施例4 実施例2の試料12に対して、第7層の緑感光性乳剤の
種類、第5層の赤感光性乳剤の種類、第5層のシアンカ
プラーを表8のように変更した試料31〜試料36を作
製した。
【0250】
【表8】
【0251】また、実施例2と同様にして、レーザーで
露光して測定した感度比は表9のようになった。
【0252】
【表9】
【0253】実施例2と同様にして露光、現像処理を行
い、網点画像を得た。網点画像の中で、シアンの網点面
積比率50%のドットゲインを測定し、40℃60%R
Hで保存した試料と冷蔵保存した試料のドットゲインの
差を求めた。
【0254】得られた結果を表10に示す。
【0255】
【表10】
【0256】上記の結果から明らかなように、本発明の
請求項3に相当する試料33、34、35、36、露光
条件B、Cで出力した場合、感光材料を経時保存させて
も、ドットゲイン変動が小さく安定した画像が得られる
ことがわかった。
【0257】実施例5 実施例2の試料12に対して、第7層の緑感光性乳剤の
種類、第5層の赤感光性乳剤の種類、第4層の染料の種
類、付量を表11のように変更した試料41〜試料45
を作製した。尚、試料41〜試料45の第4層の染料は
微粉末で含有させた。
【0258】
【表11】
【0259】また、実施例2と同様にして、レーザーで
露光して測定した感度比は表12のようになった。
【0260】
【表12】
【0261】実施例4と同様にして露光、現像処理して
得られた試料を評価した結果を表13に示す。
【0262】
【表13】
【0263】上記の結果から明らかなように、本発明の
請求項4に相当する試料43、44、45、露光条件
B、Cで出力した場合、感光材料を経時保存させても、
ドットゲイン変動が小さく安定した画像が得られること
がわかった。
【0264】実施例6 実施例2の乳剤Em−1Rの調製において、シェル形成
中に表14の金属化合物を添加した以外は同様にして乳
剤Em−1Ra〜乳剤Em−1Rbを調製し、実施例2
の乳剤Em−2Rの調製において、シェル形成中に表1
4の金属化合物を添加した以外は同様にして乳剤Em−
2Ra〜乳剤Em−2Rcを調製した。この乳剤を用い
て、実施例2の試料12に対して、第5層の赤感光性乳
剤の種類を表14のように変更した試料51〜試料55
を作製した。
【0265】
【表14】
【0266】また、実施例2と同様にして、レーザーで
露光して測定した感度比は表15のようになった。
【0267】
【表15】
【0268】実施例4と同様にして露光、現像処理して
得られた試料を評価した結果を表16に示す。
【0269】
【表16】
【0270】上記の結果から明らかなように、本発明の
請求項5に相当する試料53、54、55、露光条件
B、Cで出力した場合、感光材料を経時保存させても、
ドットゲイン変動が小さく安定した画像が得られること
がわかった。
【0271】
【発明の効果】本発明により、ハロゲン化銀写真感光材
料をレーザー露光や発光ダイオードで走査露光してカラ
ー画像を得るのに、感光材料の経時保存においても画像
の劣化の小さい、特にドットゲイン変動の小さいカラー
画像形成方法の提供と、更にカラー製版・印刷工程にお
いて、色分解および網点画像変換して得られる網点画像
情報から走査露光をハロゲン化銀写真感光材料に行いカ
ラー画像を得るのに、感光材料の経時保存においても画
像の劣化の小さい、特にドットゲイン変動の小さい校正
用のカラー画像形成方法を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法に係る露光装置の一例を
示す概念図である。
【図2】本発明の画像形成方法に係る光源ユニットの一
例を示すレーザー光源ユニットの概念図である。
【図3】本発明の画像形成方法に係る画像形成装置の一
例を示す概念図である。
【符号の説明】
1 レーザー光源及び/又は発光ダイオード光源からな
る光源ユニット 2 レーザー光源及び/又は発光ダイオード光源からな
る光源ユニット 3 レーザー光源及び/又は発光ダイオード光源からな
る光源ユニット 4 光学ユニット 5 回転ドラム 6 ハロゲン化銀写真感光材料 21 レーザー発振器光源又は発光ダイオード光源 22 レーザー発振器光源又は発光ダイオード光源 23 レーザー発振器光源又は発光ダイオード光源 24 レーザー光源ユニット 25、26 光学ユニット 27 回転ドラム 31 ハロゲン化銀写真感光材料 32 回転ドラム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 7/38 G03C 7/38

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にイエローカプラー含有ハロゲ
    ン化銀乳剤層(以下、Y層とも記述する)、マゼンタカ
    プラー含有ハロゲン化銀乳剤層(以下、M層とも記述す
    る)、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層(以下、
    C層とも記述する)、及びハロゲン化銀を含有しない非
    感光性層をそれぞれ少なくとも1層ずつ有するハロゲン
    化銀感光材料をレーザー光源又は発光ダイオードから選
    ばれるイエロー画像形成用光源、マゼンタ画像形成用光
    源、シアン画像形成用光源を用いて露光するカラー画像
    形成方法において、それぞれの光源で露光したときの各
    乳剤層間の感度が下記式(1)で表され、 式(1)Sy(Y)/Sy(M)≧25、Sy(Y)/Sy(C)≧25 Sm(M)/Sm(C)≧25、Sm(M)/Sm(Y)≧25 Sc(C)/Sc(Y)≧25、Sc(C)/Sc(M)≧25 〔式中、Sy(Y):イエロー画像形成用光源で露光し
    たときのY層の感度 Sy(M):イエロー画像形成用光源で露光したときの
    M層の感度 Sy(C):イエロー画像形成用光源で露光したときの
    C層の感度 Sm(Y):マゼンタ画像形成用光源で露光したときの
    Y層の感度 Sm(M):マゼンタ画像形成用光源で露光したときの
    M層の感度 Sm(C):マゼンタ画像形成用光源で露光したときの
    C層の感度 Sc(Y):シアン画像形成用光源で露光したときのY
    層の感度 Sc(M):シアン画像形成用光源で露光したときのM
    層の感度 Sc(C):シアン画像形成用光源で露光したときのC
    層の感度 感度は最低濃度+0.2の濃度が得られる露光量の逆数
    として求める。〕かつ、それぞれの光源で露光するとき
    の最大露光量は下記式(2)で表され、 式(2)2.0/Sy(Y)≦Ey≦8.0/Sy(Y) 2.0/Sm(M)≦Em≦8.0/Sm(M) 2.0/Sc(C)≦Ec≦8.0/Sc(C) 〔式中、Ey:イエロー画像形成用露光光源の最大露光
    量 Em:マゼンタ画像形成用露光光源の最大露光量 Ec:シアン画像形成用露光光源の最大露光量 Sy(Y)、Sm(M)、Sc(C)は式(1)と同様
    である。〕かつ、該非感光性層に黒色コロイド銀を0.
    06g/m2以上含有することを特徴とするカラー画像
    形成方法。
  2. 【請求項2】 支持体上にイエローカプラー含有ハロゲ
    ン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤
    層、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、及び、ハ
    ロゲン化銀を含有しない非感光性層をそれぞれ少なくと
    も1層ずつ有するハロゲン化銀感光材料をレーザー光源
    又は発光ダイオードから選ばれるイエロー画像形成用光
    源、マゼンタ画像形成用光源、シアン画像形成用光源を
    用いて露光するカラー画像形成方法において、それぞれ
    の光源で露光したときの各乳剤層間の感度が前記式
    (1)で表され、かつ、それぞれの光源で露光するとき
    の最大露光量は前記式(2)で表され、かつ、該非感光
    性層に白色顔料を0.6g/m2以上含有することを特
    徴とするカラー画像形成方法。
  3. 【請求項3】 支持体上にイエローカプラー含有ハロゲ
    ン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤
    層、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、及び、ハ
    ロゲン化銀を含有しない非感光性層をそれぞれ少なくと
    も1層ずつ有するハロゲン化銀感光材料をレーザー光源
    又は発光ダイオードから選ばれるイエロー画像形成用光
    源、マゼンタ画像形成用光源、シアン画像形成用光源を
    用いて露光するカラー画像形成方法において、それぞれ
    の光源で露光したときの各乳剤層間の感度が前記式
    (1)で表され、かつ、それぞれの光源で露光するとき
    の最大露光量は前記式(2)で表され、かつ、該シアン
    カプラーが、下記一般式(I)、一般式(II)、一般式
    (III)、一般式(IV)で表される化合物のうちから選
    ばれる少なくとも1種であることを特徴とするカラー画
    像形成方法。 【化1】 〔式中、R11及びR13はそれぞれ分岐アルキル基、置換
    アルキル基、置換アリール基、または複素環基を表し、
    12及びR14は置換基を表す。X11及びX12はそれぞれ
    水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応により離
    脱可能な原子または基を表す。〕 【化2】 〔式中、R21、R22、R23及びR24、R25、R26は、そ
    れぞれ電子吸引性基を表し、X21及びX22はそれぞれ水
    素原子または発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
    可能な原子または基を表す。〕
  4. 【請求項4】 支持体上にイエローカプラー含有ハロゲ
    ン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤
    層、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、及び、ハ
    ロゲン化銀を含有しない非感光性層をそれぞれ少なくと
    も1層ずつ有するハロゲン化銀感光材料をレーザー光源
    又は発光ダイオードから選ばれるイエロー画像形成用光
    源、マゼンタ画像形成用光源、シアン画像形成用光源を
    用いて露光するカラー画像形成方法において、それぞれ
    の光源で露光したときの各乳剤層間の感度が前記式
    (1)で表され、かつ、それぞれの光源で露光するとき
    の最大露光量は前記式(2)で表され、かつ、該非感光
    性層に下記一般式(V)で表される染料の微粉末を含有
    することを特徴とするカラー画像形成方法。 一般式(V) D−(X)y 〔式中、Dは発色団を有する化合物を表し、Xは、Dに
    直接もしくは二価の連結基を介して結合した解離性プロ
    トンを有する基を表し、yは1〜7の整数を表す。〕
  5. 【請求項5】 支持体上にイエローカプラー含有ハロゲ
    ン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤
    層、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有するハ
    ロゲン化銀感光材料をレーザー光源又は発光ダイオード
    から選ばれるイエロー画像形成用光源、マゼンタ画像形
    成用光源、シアン画像形成用光源を用いて露光するカラ
    ー画像形成方法において、それぞれの光源で露光したと
    きの各乳剤層間の感度が前記式(1)で表され、かつ、
    それぞれの光源で露光するときの最大露光量は前記式
    (2)で表され、かつ、ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
    も1層にMn、Cu、Zn、Ga、Cd、Re、Pb、
    Bi、及び、元素周期表第VIII族金属から選ばれる少な
    くとも1種の金属を内蔵しているハロゲン化銀粒子を含
    有することを特徴とするカラー画像形成方法。
JP34761199A 1999-12-07 1999-12-07 カラー画像形成方法 Pending JP2001166435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34761199A JP2001166435A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 カラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34761199A JP2001166435A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 カラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001166435A true JP2001166435A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18391400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34761199A Pending JP2001166435A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 カラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001166435A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5013633A (en) Method for developing a silver halide color photographic light-sensitive material for color proof using a specified color developing agent
JP3273280B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001166435A (ja) カラー画像形成方法
JP3362287B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
US6114104A (en) Image recording material, direct positive silver halide photographic material and image forming method
JP3140282B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002303959A (ja) カラー画像形成方法
JP2000089373A (ja) 画像形成方法
JP2003315984A (ja) 面積階調画像形成方法
JP2003307820A (ja) カラー画像形成方法
EP0940974A2 (en) Laser exposure apparatus and image forming apparatus
JP2001125230A (ja) カラー画像形成方法
JP2002090960A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法
JPH05204083A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000305218A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002122970A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JP2001356453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法
JPH07152128A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0572693A (ja) カラープルーフ作成方法
JP2002148754A (ja) カラー画像形成方法
JP2004233964A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及び面積階調画像形成方法
JPH0934067A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002122968A (ja) カラー画像形成方法
JP2001147507A (ja) カラー画像形成方法
JP2002023331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法