JP2003195404A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2003195404A
JP2003195404A JP2002351311A JP2002351311A JP2003195404A JP 2003195404 A JP2003195404 A JP 2003195404A JP 2002351311 A JP2002351311 A JP 2002351311A JP 2002351311 A JP2002351311 A JP 2002351311A JP 2003195404 A JP2003195404 A JP 2003195404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
red
eye reduction
brightness
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002351311A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Shirane
秀人 白根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002351311A priority Critical patent/JP2003195404A/ja
Publication of JP2003195404A publication Critical patent/JP2003195404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】赤目軽減発光器を備えたカメラにおいて、AF
センサーと赤目軽減発光器を機能面、コスト面、外観面
等を考慮してカメラ本体に効率よく配置する。 【解決手段】一定の間隔を隔てて配置されるべき測距用
のAF投光器18とAF受光器22の中間に赤目軽減ラ
ンプ20を配置し、これらを並べてファインダー対物窓
16の下辺近傍に該下辺に沿って配設する。また、ファ
インダー対物窓16、AF投光器18、赤目軽減ランプ
20及びAF受光器22の前面を単一の透明窓部材23
によって密閉する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は低輝度自動発光カメ
ラに係り、特に、フラッシュ撮影時に赤目現象を軽減す
る赤目軽減発光器を有する低輝度自動発光カメラに関す
る。
【0002】
【従来の技術】低輝度自動発光とは、ストロボ内蔵カメ
ラにおいてカメラ側で被写体を測光し、所定の明るさ以
下と判断した場合に自動的にストロボを発光させて撮影
を行うようにしたものであり、今日のコンパクトカメラ
で広く適用されている技術である。
【0003】また、赤目現象とは、ストロボ閃光(フラ
ッシュ)で人物を撮影する際、ストロボ装置から発せら
れた閃光が人の目の瞳孔を通過し、網膜部分で反射さ
れ、その反射光がフイルムに写って人の目が赤色に光っ
て写ることをいう。この現象を防止する技術として、従
来ストロボ装置の発光に先立ち、予備照射ランプ(赤目
軽減ランプ)によるプリ照射を行い、瞳孔が最小径にな
ったときにストロボ装置を発光させて写真撮影をおこな
う技術が知られている(特公昭58─48088号公
報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
低輝度自動発光カメラでは、撮影しようとする被写体に
対してストロボ発光が行われるか否かを撮影者が撮影前
に認識できないという欠点があった。また、通常、ファ
インダーの視野には、画面サイズ(フルサイズ、パノラ
マサイズ等)のフレーム、オートフォカス(AF)ター
ゲットマーク或いは近距離撮影時のパララックス補正マ
ーク等が表示されているが、かかる表示を低輝度撮影下
では非常に見にくいという欠点があった。
【0005】更に、赤目軽減発光器や測距手段としての
AF投光器及びAF受光器など、各種部材をを機能面、
コスト面、外観面を考慮してカメラの前面に適切に配設
する必要もある。本発明はこのような事情に鑑みてなさ
れたもので、ファインダーを通してストロボ発光の有無
を確認できるとともに、低輝度下でもファインダーの視
野の表示が見やすい低輝度自動発光カメラを提供するこ
とを目的とする。また、本発明は低コスト化でAEセン
サー、赤目軽減発光器をコンパクトに配置できる低輝度
自動発光カメラを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は前
記目的を達成する為に、被写体の明るさを測光する測光
手段と、被写体照明用の照明光を照射する閃光装置と、
前記閃光装置の作動に先立って人間の瞳孔を縮小させる
光を被写体に向けて照射する赤目軽減発光器と、前記測
光手段による測光の結果を予め設定された所定の輝度と
比較し、前記所定の輝度に満たない低輝度下での撮影と
判別した場合に前記赤目軽減発光器及び前記閃光装置を
自動的に発光作動させる制御手段と、を備えた低輝度自
動発光カメラにおいて、前記測光手段による測光の結果
が所定の輝度に満たない場合にレリーズボタンの押し込
み操作中に前記赤目軽減発光器を点灯させるとともに、
前記赤目軽減発光器から発せられる光の一部をファイン
ダーを通して確認できるようにしたことを特徴とする。
【0007】本発明によれば、赤目現象の軽減の為に設
けられている赤目軽減発光器を、通常の赤目軽減の為に
利用することに加え、該赤目軽減発光器から発せられる
光をファインダー内に導くことで閃光装置の作動の有無
を知らせる手段としても利用すると同時に、ファインダ
ー内を照明する補助光手段として利用している。これに
より、撮影者はファインダーを通して閃光装置の作動の
有無を確認できると同時に、低輝度下でもファインダー
視野の表示をはっきりと視認できる。
【0008】赤目軽減発光器から発せられる光をファイ
ンダー内に積極的に導く手段としては、カメラの前面を
包囲するカバーの内側面で反射させる態様と、赤目軽減
発光器からの光の一部が直接ファインダー内に入射する
ようファインダーと赤目軽減発光器とを隔てる壁に光透
過孔を形成する態様とが考えられ、共にカメラの構成上
実施が容易で効果的である。
【0009】また、請求項5記載の発明は前記目的を達
成する為に、被写体の明るさを測光する測光手段と、被
写体照明用の照明光を照射する閃光装置と、前記閃光装
置の作動に先立って人間の瞳孔を縮小させる光を被写体
に向けて照射する赤目軽減発光器と、前記測光手段によ
る測光の結果を予め設定された所定の輝度と比較し、前
記所定の輝度に満たない低輝度下での撮影と判別した場
合に前記赤目軽減発光器及び前記閃光装置を自動的に発
光作動させる制御手段と、を備えた低輝度自動発光カメ
ラにおいて、被写体までの距離を検出する測距用の光を
被写体に向けて出射する投光器と、前記投光器から出射
された光の被写体による反射光を受光する受光器とが設
けられ、前記投光器と受光器との間に前記赤目軽減発光
器が配置され、これら三者がファインダー対物窓の下辺
又は上辺の近傍に、該下辺又は上辺に沿って配設されて
いることを特徴としている。
【0010】本発明によれば、一定の間隔を隔てて配置
されるべき測距用の投光器と受光器の中間に赤目軽減発
光器を配置し、三者を並べてファインダー対物窓の下辺
又は上辺近傍に該下辺又は上辺に沿って配設したので、
AEセンサー、赤目軽減発光器をコンパクトに配置でき
る。また、通常、投光器、受光器、及び赤目軽減発光器
の前面は透明部材で密閉されることが多く、本発明によ
れば、前記三者の前面を一つの透明窓部材で一体的に密
閉することができ、それぞれを個別に密閉する場合に比
べて部品点数を減らすことができるという利点がある。
【0011】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
る低輝度自動発光カメラの好ましい実施の形態について
説明する。図1は本発明が適用された低輝度自動発光カ
メラの外観を示す正面図、図2は上面図、図3は背面
図、図4は底面図、図5は左側面図である。図1に示す
カメラ10の前面中央部には、撮影レンズ12が設けら
れ、カメラ10内部の前記撮影レンズ12の光軸上には
シャッター(不図示)が組み込まれている。
【0012】前記撮影レンズ12の上部右隅部には、ス
トロボ窓14が設けられ、該ストロボ窓14の図中左側
にはファインダー対物窓16が設けられている。この四
辺形状のファインダー対物窓16の下方には、該窓の下
辺に沿って右から順にAF投光器18、赤目軽減ランプ
20及びAF受光器22が配設されている。そして前記
ファインダー対物窓16、AF投光器18、赤目軽減ラ
ンプ20、及びAF受光器22の前面は、透明窓部材2
3で密閉されている。
【0013】前記AF投光器18には赤外発光ダイオー
ドが用いられ、AF受光器22には受光素子が用いら
れ、よく知られているように前記AF投光器18及びA
F受光器22により被写体までの距離を測定する測距手
段が構成される。この測距手段は、AF投光器18から
照射された光の被写体による反射光をAF受光器22で
受光し、その受光光量に基づいて被写体距離を求め、そ
の結果をAF制御に利用している。
【0014】前記AF投光器18の下方には、被写体の
明るさを測光するAE受光器24が設けられている。前
記AE受光器24は、外光を入射させるレンズと該レン
ズの結像位置に設けられた受光素子(CdS)とから成
り、このAE受光器24による測光結果に基づいて、ス
トロボ発光の制御や露出制御(AE制御)が行われる。
【0015】当該カメラ10に内蔵されたストロボ装置
は、発光管と、その充電電荷を蓄えるコンデンサーと、
該コンデンサーを充電する充電回路と、発光管の発光開
始を制御する制御回路とから構成されており、前記AE
受光器24の測光結果が予め設定された所定の明るさ以
下と判別された場合に、自動的にストロボ発光モードに
設定されるようになっている。そして、フラッシュ撮影
時には、ストロボ装置の閃光に先立ってレリーズボタン
の半押し時点で前記赤目軽減ランプ20を短時間点灯さ
せ、人の瞳孔を縮小させるのに必要な光量を与えた後、
ストロボ装置を閃光させて赤目現象を緩和するようにな
っている。カメラ10内には、前記AF制御、AE制
御、及びストロボ装置等を制御する制御装置が設けられ
ている。
【0016】前記カメラ10の上面にはシャッターボタ
ン(レリーズボタン)26が設けられており、該シャッ
ターボタン26の操作に連動して前記シャッターが動作
するようになっている。前記シャッターボタン26が半
押しされるとAF、AE機能が作動し、続いて該シャッ
ターボタン26が完全に押し込まれるとシャッターが開
閉しフイルムが露光される。
【0017】また、前記シャッターボタン26が押され
た際のAE測光の結果、前記所定の明るさ(輝度)以下
の場合には自動的にストロボ発光モードに設定されると
同時に前記赤目軽減ランプを点灯させるようにしてい
る。この赤目軽減ランプの点灯は、シャッターボタン2
6の前記半押し操作状態が維持されている間は点灯し続
けるようにしてもよい。
【0018】前記シャッターボタン26の近傍には、図
2に示すように撮影コマ数を表示する撮影枚数表示窓2
8が形成されている。この撮影枚数表示窓28の内側に
は、フイルム給送機構と連動する撮影枚数表示板(目盛
り付き)が設けられており、フイルムが1コマ巻き上げ
られる毎に撮影コマ数を順算式に表示し、フイルム巻き
戻し時に逆算作動するようになっている。
【0019】図3に示すように、前記カメラ10の背面
上部には、右からフイルム巻戻しレバー30、セルフタ
イマーボタン32、ファインダー接眼窓34が順に設け
られている。前記フイルム巻戻しレバー30は、フイル
ムの全コマ撮影終了後又は前コマ使用完了前の途中でフ
イルムをカートリッジに巻き戻すための手動操作レバー
である。
【0020】前記ファインダー接眼窓34を覗くと、フ
ァインダー内には画面範囲を示すフレーム、AFターゲ
ットマーク、及び近距離撮影時のパララックス補正マー
ク等が表示されている。また、ファインダー接眼窓34
の左近傍には、ストロボ充電が完了した表示する表示ラ
ンプ36が設けられている。前記カメラ10の背面下部
には、プリントアスペクト比を選択する切り替えレバー
38が設けられている。この切り替えレバー38は、
左、中央、右の3か所でクリックストップ可能に構成さ
れ、図の左からシネマプリントモード(C)、ハイビジ
ョンプリントモード(H)及びパノラマプリントモード
(P)に対応している。前記切り替えレバー38の上方
には、該レバーのクリックストップ位置に対応した各プ
リントモードの種類を示すマーキンング39a、39
b、39cが施されている。撮影者は、撮影前に前記切
り替えレバー38を操作することによって「C」、
「H」、又は「P」のうちの何れか一つを選択すること
になる。前記切り替えレバー38によって選択されたプ
リントアスペクト比の情報は、カメラ10に内蔵された
発光ダイオード(LED)によってフイルム上の該当コ
マ部分に光学的に記録される。
【0021】図4に示すように、カメラ10の底面に
は、開閉自在に支持された蓋42と、該蓋42を開放す
るレバー部材44が設けられており、前記レバー部材4
4を矢印45の方向に操作して前記蓋42を開放し、フ
イルムカートリッジ室にフイルムを装填し、又はフイル
ムカートリッジ室からフイルムを取り出すようになって
いる。前記カメラ10の底面には該カメラ10を三脚に
固定するためのネジ穴46が形成されている。また、図
5に示すようにカメラ10の左側面には開閉自在に支持
された蓋48が設けられ、該蓋48の内側に形成された
電池収納室にカメラ電源用電池が収納されるようになっ
ている。
【0022】図6は、赤目軽減ランプとファインダーの
関係を示す断面図である。カメラ10の本体は、主とし
て前カバー50と後カバー52によって包囲され、前カ
バー50の前面上部にはファインダー対物窓16が形成
されている。また、前カバー50の前方には更に、化粧
前カバー55が設けられている。この化粧前カバー55
には、図1に示したファインダー対物窓16、AF投光
器18、赤目軽減ランプ20、及びAF受光器22の前
面を密閉する透明窓部材23が支持されている。
【0023】前記ファインダー対物窓16の後方には、
ファインダーレンズ56、57、58が配設され、逆ガ
リレオタイプ・アルバタ式ブライトフレームファインダ
ーが構成されている。即ち、中央のファインダーレンズ
57の凹面57Aには、該凹面57Aが半透明な凹面鏡
となるように反射膜が蒸着されており、後方のファイン
ダーレンズ(接眼レンズ)58の内側面にはC/H/P
の各アスペクト比に対応した視野枠が蒸着されている。
前記接眼レンズ58の内側面には、前記視野枠の他、各
種表示マーク(例えば、近距離撮影時のパララックス補
正用枠、AFターゲットマークなど)が蒸着されてい
る。
【0024】ファインダー対物窓16から入射した光で
前記視野枠及び各種表示マークが照明され、前記ファイ
ダーレンズ57の凹面57Aで反射されて前記視野枠等
の虚像が遠方で結ばれる。そして、接眼レンズ58によ
ってこの視野枠等の虚像と被写体の像を同時に観察する
ことになる。前記C/H/Pの各アスペクト比に対応し
た視野枠を蒸着する代わりに、ファインダー視野枠を対
向する一対の略L字形状の視野枠片で拡縮自在に構成
し、該拡縮自在視野枠を前記切り替えレバー38に連動
してファインダーの視野領域をC/H/Pと切り替える
ようにしてもよい。
【0025】前記ファインダー対物窓16の下方には、
ランプ支持部材59に支持された赤目軽減ランプ20が
配設されている。この赤目軽減ランプ20は外周面及び
後端面を前記支持部材59によって包囲されており、発
光された光は前方に向けて照射されるようになってい
る。前記化粧前カバー55の内側、即ち、化粧前カバー
55と前カバー50の間には、レンズバリヤ60がスラ
イド自在に支持されており、該レンズバリヤ60下部の
ツマミ60Aをスライドさせることにより、レンズバリ
ヤ60を撮影レンズ12、ファインダー対物窓16及び
赤目軽減ランプ20の前面に進出させ(バリア閉状
態)、又は退避させる(バリヤ開状態)ことができるよ
うになっている。また、このレンズバリヤ60は電源ス
イッチと兼用されており、バリア開時に電源がON状態
となってストロボ充電が開始されるとともに撮影可能状
態となり、バリヤ閉時に電源がOFFされ撮影不能状態
となる。
【0026】同図に示したように、前記前カバー50の
前面に面してファインダー対物窓16及び赤目軽減ラン
プ20が配設され、前カバー50と化粧前カバー55の
間にレンズバリヤ60を収納するスペースとしての隙間
62が形成されているので、赤目軽減ランプ20から発
せられた光は前記隙間62を通ってファインダー対物窓
16からファインダー内に侵入する。
【0027】図7には、前記レンズバリヤ60の収納ス
ペースとしての隙間を明示するため、レンズバリヤ60
を除いた様子が示されている。図7に示すように化粧前
カバー55と赤目軽減ランプ20との間には、レンズバ
リヤ60が収納される隙間62が設けられており、この
隙間62を光通路として前記赤目軽減ランプ20から発
せられた光がファインダー内に侵入するようになってい
る。更に好ましくは前記化粧前カバー55の透明窓部材
23裏側面には光を反射するマスク部材64を固着し
て、前記赤目軽減ランプ20から発せられた光を該マス
ク部材64で反射して積極的にファインダー内に導くよ
うに構成してもよい。
【0028】次に、上記の如く構成された低輝度自動発
光カメラの作用について説明する。先ず、レンズバリア
60を開いて撮影可能状態にした後、カメラ背面の切り
替えレバー38を操作して希望するプリントアスペクト
比を選択する。そして、ファインダー接眼窓34を覗き
ながら撮影レンズ12を被写体に向け、選択したプリン
トアスペクト比に対応する視野枠及び各種表示マークを
確認しながら構図を決定し、シャッターボタン26を押
す。
【0029】シャッターボタン26が押されると、カメ
ラ10はAE測光及びAF測距を行う。AE測光の結
果、前記予め設定された輝度以上の場合には撮影に十分
な輝度が得られるものと判断され、ストロボ発光を行わ
ない「通常撮影モード」となる。また、AE測光の結
果、予め設定された輝度に満たない場合には制御装置に
よって、低輝度下撮影と判断され自動的に「ストロボ発
光モード」に設定される。
【0030】「通常撮影モード」となった場合には、赤
目軽減ランプ20は点灯せず、シャッターボタン26が
完全に押し込まれるとAF制御に基づいてフォーカス調
整が行われ、AE制御に基づいてシャッターが開動作
し、撮影が行われる。そして、1コマ撮影後にフイルム
を1コマ自動巻き上げし、次の撮影が行える状態にな
る。
【0031】他方、前記AE測光の結果に基づいて、カ
メラが「ストロボ発光モード」に設定された場合には、
レリーズボタン26を半押しした時に赤目軽減ランプ2
0が点灯する。そして、シャッターボタン26が完全に
押し込まれると赤目軽減ランプ20が消灯し、AF制御
に基づいてフォーカス調整が行われ、AE制御に基づい
てシャッターが開動作するともに、所定の開口状態に達
した時点でストロボ発光が行われる。そして、1コマ撮
影後にフイルムを1コマ自動巻き上げし、次の撮影が行
える状態になる。
【0032】「ストロボ発光モード」となった場合の赤
目軽減ランプの点灯は、シャッターボタン26の半押し
込み操作中は点灯が継続され、シャッターボタン26の
押し込み解除によって解除(消灯)されるので、シャッ
ターボタン26をいわゆる半押し状態で維持すると赤目
軽減ランプ20は点灯し続ける。赤目軽減ランプ20か
ら照射された光の一部は、図7に示した隙間62(化粧
前カバー55と前カバー50との間に形成されたレンズ
バリア60収納スペース)を通り、化粧前カバー55の
透明窓部材23の裏側面に固着されたマスク部材64で
反射されてファインダー対物窓16からファインダー内
に侵入する。
【0033】従って、ファインダー接眼窓34を覗いて
いる撮影者は、ファンイダーを通して赤目軽減ランプ2
0が点灯していることを認識できる。赤目軽減ランプ2
0の点灯はカメラが「ストロボ発光モード」に設定され
たことを意味しているので、撮影者は、シャッターボタ
ン26を完全に押し込む前、つまり最終的な撮影前にス
トロボ装置の作動の有無をファインダーを通して確認で
きる。
【0034】また、前記赤目軽減発光器から発せられた
光の一部がファインダー内に導かれることで、この光が
ファインダーの視野枠及び各種表示マークを照明する言
わばファインダー補助光の役割を果たし、低輝度下の撮
影に際してファインダーの視野内の表示が見やすくな
る。赤目軽減ランプ20からの光をファインダー内に導
きやすくするという観点から赤目軽減ランプ20をファ
インダーの近傍に配設する際、図1に示したように一定
の間隔を隔てて配置されるべきAF投光器18とAF受
光器22の中間に赤目軽減ランプ20を配置し、三者を
並べて四辺形状のファインダー対物窓16の下辺に沿っ
て配設したので、配列に無駄がなく外観的な美観にも優
れている。
【0035】かかる配置としたことにより、ファインダ
ー対物窓16、AF投光器18、AF受光器22、及び
赤目軽減ランプ20の前面を一つの透明窓部材23で一
体的に密閉することができ、該透明窓部材23の裏側面
を反射面として利用して赤目軽減ランプ20からの光の
一部をファインダーに導くことができる(図7参照)。
また、ファインダー対物窓16、AF投光器18、AF
受光器22、及び赤目軽減ランプ20の前面をそれぞれ
を個別に密閉する場合に比べて部品点数を減らすことが
できるという利点がある。それぞれ個別の透明部材で密
閉する場合には、各透明部材をそれぞれの別々の成形型
で製作しなければならずコスト高であるのに対し、本発
明では一つの透明窓部材23の製作だけで足りるので、
低コスト化を図ることができる。
【0036】上記実施の形態では、AF投光器18、赤
目軽減ランプ20及びAF受光器22を四辺形状のファ
インダー対物窓16の下辺に沿って配設する場合につい
て説明したが、四辺形状のファインダー対物窓16の上
辺に沿って配設してもよい。尚、ファインダー対物窓1
6は一般的には四辺形状であるが、必ずしも四辺形状で
ある必要はない。
【0037】また、赤目軽減ランプ20からの光をファ
インダー内に導く形態としては、上記実施の形態のほ
か、ファインダー系と赤目軽減ランプとを隔てる壁など
に光通過孔を設け、該光透過孔を介して赤目軽減ランプ
からの光を直接ファインダー内に導くようにしてもよ
い。例えば、図6に示したようなランプ支持部材59の
上面部に光透過孔を形成したり、ファインダー系を包囲
する部材に光透過孔を形成する等の態様が考えられる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る低輝度
自動発光カメラによれば、赤目軽減発光器から発せられ
る光をファインダー内に導くことで閃光装置の作動の有
無を知らせる手段としても利用すると同時に、ファイン
ダー内を照明する補助光手段として利用するようにした
ので、撮影者はファインダーを通して閃光装置の作動の
有無を確認できると同時に、低輝度下でもファインダー
視野の表示をはっきりと視認できる。
【0039】また、測距用の投光器と受光器の中間に赤
目軽減発光器を配置し、三者を並べてファインダー対物
窓の下辺又は上辺近傍に該下辺又は上辺に沿って配設し
たので、測距用の投光器と受光器及び赤目軽減発光器を
コンパクトに配置することができるとともに、前記三者
の前面を一つの透明窓部材で一体的に密閉することがで
き、低コスト化を図ることができる。即ち、前記三者の
前面をそれぞれ個別の透明部材で密閉する場合には、各
透明部材をそれぞれの別々の成形型で製作しなければな
らずコスト高であるのに対し、本発明では、一つの透明
部材の製作だけで足りるので、低コスト化を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された低輝度自動発光カメラの外
観を示す正面図
【図2】図1に示したカメラの上面図
【図3】図1に示したカメラの背面図
【図4】図1に示したカメラの底面図
【図5】図1に示したカメラの左側面図
【図6】赤目軽減ランプとファインダーの関係を示す断
面図
【図7】赤目軽減ランプとファインダーの関係を示す断
面図
【符号の説明】
10…カメラ 14…ストロボ窓 16…ファインダー対物窓 18…AF投光器 20…赤目軽減ランプ 22…AF受光器 23…透明窓部材 26…シャッターボタン 34…ファインダー接眼窓 50…前カバー 55…化粧前カバー 56、57、58…ファインダーレンズ 60…レンズバリア 64…マスク部材
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年12月3日(2002.12.
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 カメラ
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラに係り、特
に、フラッシュ撮影時に赤目現象を軽減する赤目軽減発
光器を有するカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】低輝度自動発光とは、ストロボ内蔵カメ
ラにおいてカメラ側で被写体を測光し、所定の明るさ以
下と判断した場合に自動的にストロボを発光させて撮影
を行うようにしたものであり、今日のコンパクトカメラ
で広く適用されている技術である。
【0003】また、赤目現象とは、ストロボ閃光(フラ
ッシュ)で人物を撮影する際、ストロボ装置から発せら
れた閃光が人の目の瞳孔を通過し、網膜部分で反射さ
れ、その反射光がフイルムに写って人の目が赤色に光っ
て写ることをいう。この現象を防止する技術として、従
来ストロボ装置の発光に先立ち、予備照射ランプ(赤目
軽減ランプ)によるプリ照射を行い、瞳孔が最小径にな
ったときにストロボ装置を発光させて写真撮影を行う技
術が知られている(特許文献1)。
【0004】
【特許文献1】特公昭58−48088号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】赤目軽減ランプを具備
するカメラにおいては、赤目軽減発光器や測距手段とし
てのオートフォーカス(AF)投光器及びAF受光器な
ど、各種部材を機能面、コスト面、外観面を考慮してカ
メラの前面に適切に配設する必要がある。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、低コストでAFセンサー、赤目軽減発光器をコ
ンパクトに配置できるカメラを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、人間の瞳孔を縮小させる光を被写体に向け
て照射する赤目軽減発光器を備えたカメラにおいて、カ
メラ本体の前面部に赤目軽減発光器と、AF受光器と、
ファインダー対物窓とが設けられるとともに、これらの
前面を一体的に覆う単一の透明窓部材が設けられている
ことを特徴とする。
【0008】本発明によれば、AF受光器、赤目軽減発
光器及びファインダー対物窓の前面を一つの透明窓部材
で一体的に密閉することができ、それぞれを個別に密閉
する場合に比べて部品点数を減らすことができるという
利点がある。
【0009】本発明の一態様に係るカメラは、被写体ま
での距離を検出する測距用の光を被写体に向けて出射す
るAF投光器と、前記AF投光器から出射された光の被
写体による反射光を受光する前記AF受光器とを備え、
前記透明窓部材によって前記AF投光器の前面が覆われ
ていることを特徴とする。
【0010】また、前記AF投光器と前記AF受光器と
の間に前記赤目軽減発光器を配置する態様がある。この
場合、前記AF投光器、赤目軽減発光器及びAF受光器
をファインダー対物窓の下辺又は上辺の近傍に、該下辺
又は上辺に沿って配設する態様がある。
【0011】本発明によれば、一定の間隔を隔てて配置
されるべき測距用の投光器と受光器の中間に赤目軽減発
光器を配置し、三者を並べてファインダー対物窓の下辺
又は上辺近傍に該下辺又は上辺に沿って配設したので、
AFセンサー、赤目軽減発光器をコンパクトに配置でき
る。また、本発明によれば、AF投光器、赤目軽減発光
器、AF受光器及びファインダー対物窓の前面を一つの
透明窓部材で一体的に密閉することができるため、それ
ぞれを個別に密閉する場合に比べて部品点数を減らすこ
とができるという利点がある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
るカメラの好ましい実施の形態について説明する。
【0013】図1は本発明が適用された低輝度自動発光
カメラの外観を示す正面図、図2は上面図、図3は背面
図、図4は底面図、図5は左側面図である。図1に示す
カメラ10の前面中央部には、撮影レンズ12が設けら
れ、カメラ10内部の前記撮影レンズ12の光軸上には
シャッター(不図示)が組み込まれている。
【0014】前記撮影レンズ12の上部右隅部には、ス
トロボ窓14が設けられ、該ストロボ窓14の図中左側
にはファインダー対物窓16が設けられている。この四
辺形状のファインダー対物窓16の下方には、該窓の下
辺に沿って右から順にAF投光器18、赤目軽減ランプ
20及びAF受光器22が配設されている。そして前記
ファインダー対物窓16、AF投光器18、赤目軽減ラ
ンプ20、及びAF受光器22の前面は、透明窓部材2
3で密閉されている。
【0015】前記AF投光器18には赤外発光ダイオー
ドが用いられ、AF受光器22には受光素子が用いら
れ、よく知られているように前記AF投光器18及びA
F受光器22により被写体までの距離を測定する測距手
段が構成される。この測距手段は、AF投光器18から
照射された光の被写体による反射光をAF受光器22で
受光し、その受光光量に基づいて被写体距離を求め、そ
の結果をAF制御に利用している。
【0016】前記AF投光器18の下方には、被写体の
明るさを測光するAE受光器24が設けられている。前
記AE受光器24は、外光を入射させるレンズと該レン
ズの結像位置に設けられた受光素子(CdS)とから成
り、このAE受光器24による測光結果に基づいて、ス
トロボ発光の制御や露出制御(AE制御)が行われる。
【0017】当該カメラ10に内蔵されたストロボ装置
は、発光管と、その充電電荷を蓄えるコンデンサーと、
該コンデンサーを充電する充電回路と、発光管の発光開
始を制御する制御回路とから構成されており、前記AE
受光器24の測光結果が予め設定された所定の明るさ以
下と判別された場合に、自動的にストロボ発光モードに
設定されるようになっている。そして、フラッシュ撮影
時には、ストロボ装置の閃光に先立ってレリーズボタン
の半押し時点で前記赤目軽減ランプ20を短時間点灯さ
せ、人の瞳孔を縮小させるのに必要な光量を与えた後、
ストロボ装置を閃光させて赤目現象を緩和するようにな
っている。カメラ10内には、前記AF制御、AE制
御、及びストロボ装置等を制御する制御装置が設けられ
ている。
【0018】前記カメラ10の上面にはシャッターボタ
ン(レリーズボタン)26が設けられており、該シャッ
ターボタン26の操作に連動して前記シャッターが動作
するようになっている。前記シャッターボタン26が半
押しされるとAF、AE機能が作動し、続いて該シャッ
ターボタン26が完全に押し込まれるとシャッターが開
閉しフイルムが露光される。
【0019】また、前記シャッターボタン26が押され
た際のAE測光の結果、前記所定の明るさ(輝度)以下
の場合には自動的にストロボ発光モードに設定されると
同時に前記赤目軽減ランプを点灯させるようにしてい
る。この赤目軽減ランプの点灯は、シャッターボタン2
6の前記半押し操作状態が維持されている間は点灯し続
けるようにしてもよい。
【0020】前記シャッターボタン26の近傍には、図
2に示すように撮影コマ数を表示する撮影枚数表示窓2
8が形成されている。この撮影枚数表示窓28の内側に
は、フイルム給送機構と連動する撮影枚数表示板(目盛
り付き)が設けられており、フイルムが1コマ巻き上げ
られる毎に撮影コマ数を順算式に表示し、フイルム巻き
戻し時に逆算作動するようになっている。
【0021】図3に示すように、前記カメラ10の背面
上部には、右からフイルム巻戻しレバー30、セルフタ
イマーボタン32、ファインダー接眼窓34が順に設け
られている。前記フイルム巻戻しレバー30は、フイル
ムの全コマ撮影終了後又は前コマ使用完了前の途中でフ
イルムをカートリッジに巻き戻すための手動操作レバー
である。
【0022】前記ファインダー接眼窓34を覗くと、フ
ァインダー内には画面範囲を示すフレーム、AFターゲ
ットマーク、及び近距離撮影時のパララックス補正マー
ク等が表示されている。また、ファインダー接眼窓34
の左近傍には、ストロボ充電が完了した表示をする表示
ランプ36が設けられている。
【0023】前記カメラ10の背面下部には、プリント
アスペクト比を選択する切り替えレバー38が設けられ
ている。この切り替えレバー38は、左、中央、右の3
か所でクリックストップ可能に構成され、図の左からシ
ネマプリントモード(C)、ハイビジョンプリントモー
ド(H)及びパノラマプリントモード(P)に対応して
いる。前記切り替えレバー38の上方には、該レバーの
クリックストップ位置に対応した各プリントモードの種
類を示すマーキンング39a、39b、39cが施され
ている。撮影者は、撮影前に前記切り替えレバー38を
操作することによって「C」、「H」、又は「P」のう
ちの何れか一つを選択することになる。前記切り替えレ
バー38によって選択されたプリントアスペクト比の情
報は、カメラ10に内蔵された発光ダイオード(LE
D)によってフイルム上の該当コマ部分に光学的に記録
される。
【0024】図4に示すように、カメラ10の底面に
は、開閉自在に支持された蓋42と、該蓋42を開放す
るレバー部材44が設けられており、前記レバー部材4
4を矢印45の方向に操作して前記蓋42を開放し、フ
イルムカートリッジ室にフイルムを装填し、又はフイル
ムカートリッジ室からフイルムを取り出すようになって
いる。前記カメラ10の底面には該カメラ10を三脚に
固定するためのネジ穴46が形成されている。また、図
5に示すようにカメラ10の左側面には開閉自在に支持
された蓋48が設けられ、該蓋48の内側に形成された
電池収納室にカメラ電源用電池が収納されるようになっ
ている。
【0025】図6は、赤目軽減ランプとファインダーの
関係を示す断面図である。カメラ10の本体は、主とし
て前カバー50と後カバー52によって包囲され、前カ
バー50の前面上部にはファインダー対物窓16が形成
されている。また、前カバー50の前方には更に、化粧
前カバー55が設けられている。この化粧前カバー55
には、図1に示したファインダー対物窓16、AF投光
器18、赤目軽減ランプ20、及びAF受光器22の前
面を密閉する透明窓部材23が支持されている。
【0026】前記ファインダー対物窓16の後方には、
ファインダーレンズ56、57、58が配設され、逆ガ
リレオタイプ・アルバタ式ブライトフレームファインダ
ーが構成されている。即ち、中央のファインダーレンズ
57の凹面57Aには、該凹面57Aが半透明な凹面鏡
となるように反射膜が蒸着されており、後方のファイン
ダーレンズ(接眼レンズ)58の内側面にはC/H/P
の各アスペクト比に対応した視野枠が蒸着されている。
前記接眼レンズ58の内側面には、前記視野枠の他、各
種表示マーク(例えば、近距離撮影時のパララックス補
正用枠、AFターゲットマークなど)が蒸着されてい
る。
【0027】ファインダー対物窓16から入射した光で
前記視野枠及び各種表示マークが照明され、前記ファイ
ダーレンズ57の凹面57Aで反射されて前記視野枠等
の虚像が遠方で結ばれる。そして、接眼レンズ58によ
ってこの視野枠等の虚像と被写体の像を同時に観察する
ことになる。
【0028】前記C/H/Pの各アスペクト比に対応し
た視野枠を蒸着する代わりに、ファインダー視野枠を対
向する一対の略L字形状の視野枠片で拡縮自在に構成
し、該拡縮自在視野枠を前記切り替えレバー38に連動
してファインダーの視野領域をC/H/Pと切り替える
ようにしてもよい。
【0029】前記ファインダー対物窓16の下方には、
ランプ支持部材59に支持された赤目軽減ランプ20が
配設されている。この赤目軽減ランプ20は外周面及び
後端面を前記支持部材59によって包囲されており、発
光された光は前方に向けて照射されるようになってい
る。
【0030】前記化粧前カバー55の内側、即ち、化粧
前カバー55と前カバー50の間には、レンズバリア6
0がスライド自在に支持されており、該レンズバリア6
0下部のツマミ60Aをスライドさせることにより、レ
ンズバリア60を撮影レンズ12、ファインダー対物窓
16及び赤目軽減ランプ20の前面に進出させ(バリア
閉状態)、又は退避させる(バリア開状態)ことができ
るようになっている。また、このレンズバリア60は電
源スイッチと兼用されており、バリア開時に電源がON
状態となってストロボ充電が開始されるとともに撮影可
能状態となり、バリア閉時に電源がOFFされ撮影不能
状態となる。
【0031】同図に示したように、前記前カバー50の
前面に面してファインダー対物窓16及び赤目軽減ラン
プ20が配設され、前カバー50と化粧前カバー55の
間にレンズバリア60を収納するスペースとしての隙間
62が形成されているので、赤目軽減ランプ20から発
せられた光は前記隙間62を通ってファインダー対物窓
16からファインダー内に進入する。
【0032】図7には、前記レンズバリア60の収納ス
ペースとしての隙間を明示するため、レンズバリア60
を除いた様子が示されている。図7に示すように化粧前
カバー55と赤目軽減ランプ20との間には、レンズバ
リア60が収納される隙間62が設けられており、この
隙間62を光通路として前記赤目軽減ランプ20から発
せられた光がファインダー内に進入するようになってい
る。更に好ましくは前記化粧前カバー55の透明窓部材
23裏側面には光を反射するマスク部材64を固着し
て、前記赤目軽減ランプ20から発せられた光を該マス
ク部材64で反射して積極的にファインダー内に導くよ
うに構成してもよい。
【0033】次に、上記の如く構成された低輝度自動発
光カメラの作用について説明する。
【0034】先ず、レンズバリア60を開いて撮影可能
状態にした後、カメラ背面の切り替えレバー38を操作
して希望するプリントアスペクト比を選択する。そし
て、ファインダー接眼窓34を覗きながら撮影レンズ1
2を被写体に向け、選択したプリントアスペクト比に対
応する視野枠及び各種表示マークを確認しながら構図を
決定し、シャッターボタン26を押す。
【0035】シャッターボタン26が押されると、カメ
ラ10はAE測光及びAF測距を行う。AE測光の結
果、前記予め設定された輝度以上の場合には撮影に十分
な輝度が得られるものと判断され、ストロボ発光を行わ
ない「通常撮影モード」となる。また、AE測光の結
果、予め設定された輝度に満たない場合には制御装置に
よって、低輝度下撮影と判断され自動的に「ストロボ発
光モード」に設定される。
【0036】「通常撮影モード」となった場合には、赤
目軽減ランプ20は点灯せず、シャッターボタン26が
完全に押し込まれるとAF制御に基づいてフォーカス調
整が行われ、AE制御に基づいてシャッターが開動作
し、撮影が行われる。そして、1コマ撮影後にフイルム
を1コマ自動巻き上げし、次の撮影が行える状態にな
る。
【0037】他方、前記AE測光の結果に基づいて、カ
メラが「ストロボ発光モード」に設定された場合には、
シャッターボタン26を半押しした時に赤目軽減ランプ
20が点灯する。そして、シャッターボタン26が完全
に押し込まれると赤目軽減ランプ20が消灯し、AF制
御に基づいてフォーカス調整が行われ、AE制御に基づ
いてシャッターが開動作するともに、所定の開口状態に
達した時点でストロボ発光が行われる。そして、1コマ
撮影後にフイルムを1コマ自動巻き上げし、次の撮影が
行える状態になる。
【0038】「ストロボ発光モード」となった場合の赤
目軽減ランプの点灯は、シャッターボタン26の半押し
込み操作中は点灯が継続され、シャッターボタン26の
押し込み解除によって解除(消灯)されるので、シャッ
ターボタン26をいわゆる半押し状態で維持すると赤目
軽減ランプ20は点灯し続ける。赤目軽減ランプ20か
ら照射された光の一部は、図7に示した隙間62(化粧
前カバー55と前カバー50との間に形成されたレンズ
バリア60収納スペース)を通り、化粧前カバー55の
透明窓部材23の裏側面に固着されたマスク部材64で
反射されてファインダー対物窓16からファインダー内
に進入する。
【0039】従って、ファインダー接眼窓34を覗いて
いる撮影者は、ファンイダーを通して赤目軽減ランプ2
0が点灯していることを認識できる。赤目軽減ランプ2
0の点灯はカメラが「ストロボ発光モード」に設定され
たことを意味しているので、撮影者は、シャッターボタ
ン26を完全に押し込む前、つまり最終的な撮影前にス
トロボ装置の作動の有無をファインダーを通して確認で
きる。
【0040】また、前記赤目軽減発光器から発せられた
光の一部がファインダー内に導かれることで、この光が
ファインダーの視野枠及び各種表示マークを照明する言
わばファインダー補助光の役割を果たし、低輝度下の撮
影に際してファインダーの視野内の表示が見やすくな
る。
【0041】赤目軽減ランプ20からの光をファインダ
ー内に導きやすくするという観点から赤目軽減ランプ2
0をファインダーの近傍に配設する際、図1に示したよ
うに一定の間隔を隔てて配置されるべきAF投光器18
とAF受光器22の中間に赤目軽減ランプ20を配置
し、三者を並べて四辺形状のファインダー対物窓16の
下辺に沿って配設したので、配列に無駄がなく外観的な
美観にも優れている。
【0042】かかる配置としたことにより、ファインダ
ー対物窓16、AF投光器18、AF受光器22、及び
赤目軽減ランプ20の前面を一つの透明窓部材23で一
体的に密閉することができ、該透明窓部材23の裏側面
を反射面として利用して赤目軽減ランプ20からの光の
一部をファインダーに導くことができる(図7参照)。
また、ファインダー対物窓16、AF投光器18、AF
受光器22、及び赤目軽減ランプ20の前面をそれぞれ
を個別に密閉する場合に比べて部品点数を減らすことが
できるという利点がある。それぞれ個別の透明部材で密
閉する場合には、各透明部材をそれぞれの別々の成形型
で製作しなければならずコスト高であるのに対し、本発
明では一つの透明窓部材23の製作だけで足りるので、
低コスト化を図ることができる。
【0043】上記実施の形態では、AF投光器18、赤
目軽減ランプ20及びAF受光器22を四辺形状のファ
インダー対物窓16の下辺に沿って配設する場合につい
て説明したが、四辺形状のファインダー対物窓16の上
辺に沿って配設してもよい。尚、ファインダー対物窓1
6は一般的には四辺形状であるが、必ずしも四辺形状で
ある必要はない。
【0044】また、赤目軽減ランプ20からの光をファ
インダー内に導く形態としては、上記実施の形態のほ
か、ファインダー系と赤目軽減ランプとを隔てる壁など
に光通過孔を設け、該光透過孔を介して赤目軽減ランプ
からの光を直接ファインダー内に導くようにしてもよ
い。例えば、図6に示したようなランプ支持部材59の
上面部に光透過孔を形成したり、ファインダー系を包囲
する部材に光透過孔を形成する等の態様が考えられる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るカメラ
によれば、AF受光器、赤目軽減発光器及びファインダ
ー対物窓の前面を一つの透明窓部材で一体的に密閉する
ことができ、それぞれを個別に密閉する場合に比べて部
品点数を減らすことができる。
【0046】また、測距用のAF投光器とAF受光器の
中間に赤目軽減発光器を配置し、三者を並べてファイン
ダー対物窓の下辺又は上辺近傍に該下辺又は上辺に沿っ
て配設したので、AF投光器とAF受光器及び赤目軽減
発光器をコンパクトに配置することができるとともに、
これらの前面を一つの透明窓部材で一体的に密閉するこ
とができるので、低コスト化を図ることができる。
【0047】即ち、AF投光器、AF受光器、赤目軽減
発光器などのをそれぞれ個別の部材で密閉する場合に
は、各部材をそれぞれの別々の成形型で製作しなければ
ならずコスト高であるのに対し、本発明では、一つの部
材の製作だけで足りるので、低コスト化を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された低輝度自動発光カメラの外
観を示す正面図
【図2】図1に示したカメラの上面図
【図3】図1に示したカメラの背面図
【図4】図1に示したカメラの底面図
【図5】図1に示したカメラの左側面図
【図6】赤目軽減ランプとファインダーの関係を示す断
面図
【図7】赤目軽減ランプとファインダーの関係を示す断
面図
【符号の説明】 10…カメラ、14…ストロボ窓、16…ファインダー
対物窓、18…AF投光器、20…赤目軽減ランプ、2
2…AF受光器、23…透明窓部材、26…シャッター
ボタン、34…ファインダー接眼窓、50…前カバー、
55…化粧前カバー、56,57,58…ファインダー
レンズ、60…レンズバリア、64…マスク部材
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体の明るさを測光する測光手段と、
    被写体照明用の照明光を照射する閃光装置と、前記閃光
    装置の作動に先立って人間の瞳孔を縮小させる光を被写
    体に向けて照射する赤目軽減発光器と、前記測光手段に
    よる測光の結果を予め設定された所定の輝度と比較し、
    前記所定の輝度に満たない低輝度下での撮影と判別した
    場合に前記赤目軽減発光器及び前記閃光装置を自動的に
    発光作動させる制御手段と、を備えた低輝度自動発光カ
    メラにおいて、 前記測光手段による測光の結果が所定の輝度に満たない
    場合にレリーズボタンの押し込み操作中に前記赤目軽減
    発光器を点灯させるとともに、前記赤目軽減発光器から
    発せられる光の一部をファインダーを通して確認できる
    ようにしたことを特徴とする低輝度自動発光カメラ。
  2. 【請求項2】 前記赤目軽減発光器から発せられる光の
    一部は、カメラの前面を包囲するカバーの内側面で反射
    されて前記ファインダー内に導かれることを特徴とする
    請求項1記載の低輝度自動発光カメラ。
  3. 【請求項3】 前記ファインダーには、前記赤目軽減発
    光器から発せられた光の一部を該ファインダー内に導く
    光通過孔が形成されていることを特徴とする請求項1記
    載の低輝度自動発光カメラ。
  4. 【請求項4】 前記測光手段による測光の結果が所定の
    輝度に満たない場合にレリーズボタンの押し込み操作中
    に前記赤目軽減発光器を点灯させるとともに、前記赤目
    軽減発光器から発せられる光の一部をファインダー内に
    導き、 撮影前に前記閃光装置の作動の有無をファインダーを通
    して確認できるようにし、且つ前記低輝度下の撮影に際
    してファインダーの視野内の表示を視認しやすくしたこ
    とを特徴とする請求項1記載の低輝度自動発光カメラ。
  5. 【請求項5】 被写体の明るさを測光する測光手段と、
    被写体照明用の照明光を照射する閃光装置と、前記閃光
    装置の作動に先立って人間の瞳孔を縮小させる光を被写
    体に向けて照射する赤目軽減発光器と、前記測光手段に
    よる測光の結果を予め設定された所定の輝度と比較し、
    前記所定の輝度に満たない低輝度下での撮影と判別した
    場合に前記赤目軽減発光器及び前記閃光装置を自動的に
    発光作動させる制御手段と、を備えた低輝度自動発光カ
    メラにおいて、 被写体までの距離を検出する測距用の光を被写体に向け
    て出射する投光器と、前記投光器から出射された光の被
    写体による反射光を受光する受光器とが設けられ、前記
    投光器と受光器との間に前記赤目軽減発光器が配置さ
    れ、これら三者がファインダー対物窓の下辺又は上辺の
    近傍に、該下辺又は上辺に沿って配設されていることを
    特徴とする低輝度自動発光カメラ。
JP2002351311A 2002-12-03 2002-12-03 カメラ Pending JP2003195404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351311A JP2003195404A (ja) 2002-12-03 2002-12-03 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351311A JP2003195404A (ja) 2002-12-03 2002-12-03 カメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01180796A Division JP3713691B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003195404A true JP2003195404A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27606838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002351311A Pending JP2003195404A (ja) 2002-12-03 2002-12-03 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003195404A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000235245A (ja) レンズ付きフイルムユニット用光源装置
JP3713691B2 (ja) カメラ
JP2003195404A (ja) カメラ
US6549727B1 (en) Lens-fitted photo film unit with flash device
US6724988B2 (en) Lens-fitted photo film unit having aperture stop device
JPH095843A (ja) カメラ
US6597866B2 (en) Camera for taking a picture in a good focus condition
JP2002049075A (ja) カメラの絞り切り替え装置
JP2000162738A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP4109943B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP3979643B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP4038084B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2005250433A (ja) カメラ
JPH1048510A (ja) 焦点検出装置及びカメラ
JP3820059B2 (ja) 写真撮影装置におけるファインダー装置
JP2604913B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
US20060216006A1 (en) Lens-fitted photo film unit
US7248793B2 (en) Lens-fitted photo film unit
JP2004109679A (ja) オートフォーカスカメラ
JP2006091069A (ja) レンズ付きフイルムユニット
KR20010055974A (ko) 수행중인 동작 표시 기능을 가지는 카메라 및 그 방법
JPH1172835A (ja) 接写アダプタ
JP2001133939A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2000241939A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP2000147628A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060313