JP2003195369A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JP2003195369A
JP2003195369A JP2001393686A JP2001393686A JP2003195369A JP 2003195369 A JP2003195369 A JP 2003195369A JP 2001393686 A JP2001393686 A JP 2001393686A JP 2001393686 A JP2001393686 A JP 2001393686A JP 2003195369 A JP2003195369 A JP 2003195369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
optical
optical waveguide
waveguide layer
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001393686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3946514B2 (ja
Inventor
Takeshi Aoki
剛 青木
Yasuo Yamagishi
康男 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001393686A priority Critical patent/JP3946514B2/ja
Priority to US10/288,476 priority patent/US7149372B2/en
Publication of JP2003195369A publication Critical patent/JP2003195369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946514B2 publication Critical patent/JP3946514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/295Analog deflection from or in an optical waveguide structure]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12145Switch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性の低下を招くことなく、各々のプリズ
ム電極に電圧を印加し得る光学装置を提供する。 【解決手段】 制御回路が形成された第1の基板10
と、第1の基板の上方に設けられ、電気光学効果により
屈折率が変化する光導波路層40と、光導波路層に電圧
を印加するプリズム電極18とが形成された第2の基板
14a、14bとを有し、制御回路とプリズム電極と
が、柱状の導電体20を介して電気的に接続されている
ことを特徴とする光学装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学装置に係り、
特に、光路の切り換えや光の偏向を行い得る光学装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】光スイッチは、光通信ネットワークの中
で、光の経路を切り換える中継点として機能するもので
あり、光通信ネットワークを構築する上で不可欠な構成
要素である。
【0003】近時、電気光学効果(Electro-Optic Effe
ct、EO効果)により光の経路を切り換える光スイッチ
が提案されている。
【0004】提案されている光スイッチは、光導波路層
に電界を印加し、電気光学効果により屈折率を制御する
ことで、光の経路を切り換えるものであり、高速スイッ
チングが可能である。また、大電流を流すことを要しな
いため、熱光学スイッチと比較して、格段に消費電力を
低減することができる。また、機械的に可動する部分が
存在しないため、高い信頼性を得ることができる。
【0005】提案されている光スイッチの偏向部には、
多数のプリズム電極が形成されている。提案されている
光スイッチでは、各々のプリズム電極に対して適宜電圧
を印加することにより、光信号を所望の方向に偏向し、
光信号を任意のチャンネルに導くことができる。
【0006】各々のプリズム電極に対して電圧を印加す
る方法として、例えば、ボンディングによりプリズム電
極に対して配線を接続することが考えられる。図9は、
ボンディングにより接続された配線によりプリズム電極
に電圧を印加する場合を示す概略図である。
【0007】図9に示すように、光導波路基板112上
には、スラブ光導波路層140が形成されている。スラ
ブ光導波路層140上には、多数のプリズム電極118
が形成されている。各々のプリズム電極118には、ボ
ンディングにより、配線102が接続されている。図9
に示す光スイッチでは、各々の配線102を介して、各
々のプリズム電極118に電圧が印加される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ボンデ
ィングにより接続された配線102によりプリズム電極
118に電圧を印加する場合には、配線102の引き回
しが非常に煩雑であった。
【0009】ここで、ビアが埋め込まれた光導波路基板
を制御基板に実装し、半田バンプ及びビアを介して、制
御基板からプリズム電極に電圧を印加することも考えら
れる。しかし、この場合には、接合プロセスにおいて、
光導波路基板と制御基板の熱膨張係数の相違に起因し
て、半田バンプに大きな剪断応力が加わる虞がある。即
ち、光導波路基板の材料として例えばセラミックスを用
い、制御基板の材料として例えば樹脂を用いた場合に
は、光導波路基板と制御基板との熱膨張係数が大きく相
違することとなる。このため、接合プロセスにおいて、
光導波路基板と制御基板との熱膨張係数の差異に起因し
て、半田バンプに大きな剪断応力が加わり、ひいては信
頼性の低下を招くこととなる。
【0010】本発明の目的は、信頼性の低下を招くこと
なく、各々のプリズム電極に電圧を印加し得る光学装置
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は、制御回路が
形成された第1の基板と、前記第1の基板の上方に設け
られ、電気光学効果により屈折率が変化する光導波路層
と、前記光導波路層に電圧を印加するプリズム電極とが
形成された第2の基板とを有し、前記制御回路と前記プ
リズム電極とが、柱状の導電体を介して電気的に接続さ
れていることを特徴とする光学装置により達成される。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態による光スイ
ッチを図1乃至図7を用いて説明する。図1は、本実施
形態による光スイッチを示す概略図(その1)である。
図1(a)は断面図であり、図1(b)は平面図であ
る。図1(a)は、図1(b)のA−A′線断面図であ
る。図2は、本実施形態による光スイッチを示す概略図
(その2)である。図2(a)は断面図であり、図2
(b)は平面図である。図2(a)は、図2(b)のB
−B′線断面図である。図3は、光導波路基板を示す断
面図である。図4は、光偏向基板を示す概略図(その
1)である。図4(a)は断面図であり、図4(b)は
平面図である。図4(a)は、図4(b)のC−C′線
断面図である。図5は、光偏向基板を示す概略図(その
2)である。図5(a)は断面図であり、図5(b)は
平面図である。図6は、本実施形態による光スイッチの
動作原理を示す概念図である。図7は、本実施形態によ
る光スイッチの動作を示す平面図である。
【0013】なお、本実施形態では、本発明を光スイッ
チに適用する場合を例に説明するが、本発明は、光スイ
ッチのみならず、あらゆる光学装置に適用することが可
能である。
【0014】図1に示すように、本実施形態による光ス
イッチは、制御回路(図示せず)が形成された制御基板
10と、制御基板10上に実装された光導波路基板12
と、光導波路基板12上に実装された光偏向基板14
a、14bと、制御基板10上に設けられたコネクタ1
6a、16bとを有している。
【0015】セラミックより成る制御基板10の下面側
には、上述したように制御回路が形成されている。制御
回路は、光偏向基板14a、14bに形成されたプリズ
ム電極18に適宜電圧を印加することにより、光信号の
進行方向を制御するものである。
【0016】制御基板10と光導波路基板12との間に
は、銅板より成る板バネ22a、22bが挟まれてい
る。板バネ22a、22bは、光導波路基板12と光偏
向基板14a、14bとを密着させるためのものであ
る。
【0017】光導波路基板12は、固定金具13によ
り、制御基板10に固定されている。
【0018】光導波路基板12の上面には、スラブ光導
波路層24が形成されている。スラブ光導波路層24
は、光導波路基板12の上面の中央部に形成されてい
る。
【0019】図3は、光導波路基板を示す断面図であ
る。
【0020】図3に示すように、下部クラッド層を兼ね
る石英基板12上には、Ge拡散領域より成るコア層2
6が形成されている。コア層26の屈折率と石英基板1
2の屈折率とは互いに異なっている。
【0021】コア層26上には、SiO2より成る上部
クラッド層28が形成されている。上部クラッド層28
は、例えば、プラズマCVD法により形成することが可
能である。上部クラッド層28の屈折率は、下部クラッ
ド層を兼ねる石英基板13の屈折率とほぼ等しくなって
いる。
【0022】下部クラッド層を兼ねる石英基板12、コ
ア層26、及び上部クラッド層28により、スラブ光導
波路層24が構成されている。
【0023】図1及び図2に示すように、光導波路基板
12上には、高分子ポリマより成るチャネル導波路30
が形成されている。チャネル導波路層30の端部は、横
方向のコリメートができるような形状にパターニングさ
れている。
【0024】チャネル導波路30の端部には、レンズ3
1が設けられている。レンズ31は、チャネル導波路3
0と、後述する光偏向基板14aのスラブ光導波路層4
0とを光学的に結合するためのものである。
【0025】光導波路基板12には、開口部32がスト
ライプ状に形成されている。開口部32は、ピン20を
実装する領域を確保するためのものである。開口部30
は、例えば、サンドブラスト法により形成することがで
きる。
【0026】開口部32内における制御基板10の上面
には、電極パッド(図示せず)が形成されている。
【0027】電極パッド上には、Cuより成るピン20
が実装されている。ピン20は、制御回路とプリズム電
極18とを電気的に接続するためのものである。ピン2
0は、例えば高融点半田を用いて、電極パッドに固定さ
れている。
【0028】ピン20は、図2に示すように、一体に形
成された基部20a及び柱状部20bにより構成されて
いる。基部20aは、柱状部20bを支えるものであ
る。基部20aの底面積が比較的大きくなっているた
め、ピン20を電極パッドに半田付けするのが容易とな
る。一方、柱状部20は、細く形成されているため、外
力に応じて撓む。電極パッド上に実装されたピン20
は、制御基板10に埋め込まれたビア(図示せず)等を
介して、制御回路に電気的に接続されている。
【0029】光導波路基板12上には、光偏向基板14
a、14bが実装されている。
【0030】図4に示すように、NbがドープされたS
TO基板14上には、例えば、厚さ1500nmのPL
ZTより成る下部クラッド層34が形成されている。下
部クラッド層34の組成は、例えばPb0.09La
0.91(Zr0.65Ti0.35)O3となっている。下部クラ
ッド層34の屈折率は、例えば2.45となっている。
下部クラッド層34は、例えば、ゾル・ゲル(sol-ge
l)法により形成することができる。
【0031】下部クラッド層34上には、例えば、厚さ
2000nmのPZTより成るコア層36が形成されて
いる。コア層36の組成は、例えばPb(Zr0.52Ti
0.48)O3となっている。このような組成のコア層36
の屈折率は、例えば2.56となる。コア層36は、例
えば、ゾル・ゲル法により形成することが可能である。
【0032】コア層36上には、例えば、厚さ1500
nmのPLZTより成る上部クラッド層38が形成され
ている。上部クラッド層38の組成は、下部クラッド層
34と同様に、例えばPb0.09La0.91(Zr0.65Ti
0.35)O3となっている。上部クラッド層38の屈折率
は、下部クラッド層34と同様に、例えば2.45とな
っている。上部クラッド層38は、下部クラッド層34
と同様に、例えば、ゾル・ゲル法により形成することが
可能である。
【0033】これら下部クラッド層34、コア層36、
及び上部クラッド層38により、スラブ光導波路層40
が構成されている。
【0034】図4及び図5に示すように、スラブ光導波
路層40上には、例えば、膜厚200nmのAuより成
るプリズム電極18が形成されている。プリズム電極1
8は、例えば、スパッタ法により形成することができ
る。
【0035】プリズム電極18は、光導波路層40に電
界を印加し、電気光学効果により、プリズム電極18と
基板14との間に挟まれた領域の光の屈折率を制御する
ものである。
【0036】光導波路層40に用いられているPZTや
PLZTは、電界を加えると、電気光学効果により屈折
率が変化する材料である。光導波路層40の材料とし
て、電気光学効果により屈折率が変化する材料が用いら
れているため、プリズム電極18への印加電圧をオン、
オフすると、プリズム電極18と基板14とにより挟ま
れた領域の屈折率が変化する。
【0037】本明細書中では、プリズム電極18と基板
14との間に挟まれ、電界を印加することにより屈折率
を変化させ得る領域を、プリズム領域という。プリズム
領域は、実質的にプリズムとして機能し、光を偏向する
ことができる。
【0038】プリズム電極18上には、ソルダーレジス
ト42が形成されている。ソルダーレジスト42には、
プリズム電極18に達するコンタクトホール44が形成
されている。コンタクトホール44には、電極パッド4
6が形成されている。電極パッド46は、コンタクトホ
ール44を介して、プリズム電極18に電気的に接続さ
れている。
【0039】電極パッド46上には、低融点半田より成
る半田バンプ48が形成されている。
【0040】こうして光偏向基板基板14a、14bが
構成されている。
【0041】光偏向基板14a、14bは、スラブ光導
波路層40及びプリズム電極18が形成された面が光導
波路基板12と対向するように、光導波路基板12上に
実装されている。
【0042】光偏向基板14a、14bに形成されたプ
リズム電極18は、半田バンプ48により、ピン20に
接続されている。
【0043】光偏向部基板14a、14b上には、ステ
ンレスより成る支持板52a、52bが設けられてい
る。光偏向基板14a、14bと支持板との間には、例
えば銅板より成る板バネ54が挟まれている。板バネ5
4は、制御基板10と光導波路基板12との間に挟まれ
た板バネ22a、22bと相俟って、光偏向基板14
a、14bと光導波路基板12とを密着するものであ
る。
【0044】光偏向基板14a、14bは、板バネ54
及び支持板52a、52bを介して接地される。光偏向
基板14a、14bが接地されるため、光偏向基板14
a、14bに静電気が蓄積されるのを防止することがで
き、静電気による素子の破壊が防止される。
【0045】また、図1及び図2に示すように、制御基
板10上には、コネクタ部16a、16bが設けられて
いる。
【0046】コネクタ部16a、16bには、それぞ
れ、例えば4本の光ファイバケーブル56が差し込まれ
るようになっている。光ファイバケーブル56の芯線5
8は、コネクタ部16a、16bに形成された孔に差し
込まれている。
【0047】こうして、本実施形態による光スイッチが
構成されている。
【0048】次に、本実施形態による光スイッチの動作
原理について図6を用いて説明する。
【0049】図6は、本実施形態による光スイッチの動
作原理を示す概念図である。
【0050】図6に示すように、プリズム電極18b1
〜18b4には電圧が印加されており、プリズム電極1
8a1〜18a4には電圧が印加されていない。
【0051】プリズム電極18b1〜18b4に電圧が印
加されているため、プリズム電極18b1〜18b4と基
板14との間に挟まれたプリズム領域において屈折率が
変化する。プリズム領域が構成されていない領域におけ
るスラブ光導波路層40の屈折率をnとすると、プリズ
ム電極18b1〜18b4と基板14との間に挟まれたプ
リズム領域における屈折率は、n−Δnとなる。
【0052】一方、プリズム電極18a1〜18a4には
電圧が印加されていないため、プリズム電極18a1
18a4と基板14との間にはプリズム領域は構成され
ず、屈折率は変化しない。プリズム電極18a1〜18
4と基板14との間の屈折率はnのままとなる。
【0053】光偏向基板14のスラブ光導波路層40に
導入された光信号は、プリズム領域を通過する毎に偏向
され、図6に示すような光路で進行する。
【0054】次に、本実施形態による光スイッチの動作
について図7を用いて説明する。
【0055】図7(a)は、光路が切り換えられていな
い状態を示しており、図7(b)は、光路が切り換えら
れた状態を示している。
【0056】まず、図7(a)に示す状態について説明
する。
【0057】図7(a)に示す状態では、光偏向基板1
4a、14bのいずれのプリズム電極18にも電圧が印
加されていない。このため、光ファイバケーブル56a
〜56dから導入される光信号は、光路が切り換えられ
ることなく、対応する光ファイバケーブル56e〜56
hにそれぞれ導入される。
【0058】図7(b)に示す状態では、光偏向基板1
4a、14bのプリズム電極18に電圧が適宜印加され
ている。このため、光ファイバケーブル56bから導入
される光信号は、光路が切り換えられ、例えば光ファイ
バケーブル56gに導入される。また、光ファイバケー
ブルから導入される光信号は、光路が切り換えられ、光
ファイバケーブル56hに導入される。また、光ファイ
バケーブル56dから導入される光信号は、光路が切り
換えられ、光ファイバケーブル56fに導入される。一
方、光ファイバケーブル56aから導入される光信号
は、光路が切り換えられることなく、光ファイバケーブ
ル56eに導入される。
【0059】本実施形態による光スイッチは、プリズム
電極18と制御回路とが、ピン20を介して電気的に接
続されていることに主な特徴がある。
【0060】上述したように、ボンディングにより接続
された配線によりプリズム電極に電圧を印加する場合に
は、配線の引き回しが非常に煩雑となる。
【0061】また、ビアが埋め込まれた光導波路基板を
制御基板上に直接実装し、ビア及び半田バンプを介して
プリズム電極に電圧を印加する場合には、上述したよう
に、接合プロセスにおいて、制御基板と光導波路基板と
の熱膨張係数の相違に起因して接合部に剪断応力が加わ
り、信頼性の低下を招く虞がある。
【0062】これに対し、本実施形態では、ピン20を
介して、制御回路とプリズム電極18とが電気的に接続
されている。ピン20は、基部20aと柱状部20bと
から構成されており、柱状部20bが細く形成されてい
るため、柱状部20bは外力に応じて撓む。このため、
本実施形態によれば、制御基板10と光偏向基板14
a、14bとの熱膨張係数が大きく相違している場合で
あっても、ピン20の柱状部20bが外力に応じて撓む
ため、接合プロセスにおいて接合部にダメージが加わる
のを防止することができる。従って、本実施形態によれ
ば、信頼性の高い光スイッチを提供することが可能とな
る。
【0063】また、本実施形態による光スイッチは、光
偏向基板14a、14bのスラブ光導波路層40が形成
された面と、光導波路基板12のスラブ光導波路層24
が形成された面とが互いに対向するように、光導波路基
板12上に光導波路基板14a、14bが実装されてい
ることにも、主な特徴の一つがある。
【0064】本実施形態によれば、光偏向基板14a、
14bのスラブ光導波路層40が形成された面と、光導
波路基板12のスラブ光導波路層24が形成された面と
が互いに対向するように、光導波路基板12上に光導波
路基板14a、14bが実装されているため、光偏向基
板14a、14bのスラブ光導波路層40と光導波路基
板12のスラブ光導波路層24とを確実に位置合わせす
ることができる。従って、本実施形態によれば、光偏向
基板14a、14bのスラブ光導波路層40と光導波路
基板12のスラブ光導波路層24との間で良好な光学的
な結合を実現することができ、ひいては光学的特性が良
好な光スイッチを提供することができる。
【0065】また、本実施形態による光スイッチは、制
御基板10と光導波路基板12との間、及び光導波路基
板12と光偏向基板14a、14bとの間に、それぞれ
板バネ22a、22b、54が挟まれていることにも、
主な特徴の一つがある。
【0066】本実施形態によれば、板バネ22a、22
b、54により光偏向基板14a、14bと光導波路基
板12とを密着させることができるので、光偏向基板1
4a、14bのスラブ光導波路層40と光導波路基板1
2のスラブ光導波路層24とを高精度に位置合わせする
ことができる。従って、本実施形態によれば、光学的な
結合をより良好にすることができる。
【0067】また、本実施形態による光スイッチは、板
バネ22a、22b、54や支持板52a、52bが導
電体により構成されており、光偏向基板14a、14b
が板バネ54や支持板52a、52b等を介して接地さ
れることにも、主な特徴の一つがある。
【0068】本実施形態によれば、光偏向基板14a、
14bが板バネ54や支持板52a、52b等を介して
接地されるため、光偏向基板14a、14bに静電気が
蓄積されるのを防止することができる。従って、本実施
形態によれば、静電気による素子の破壊を防止すること
ができ、信頼性の高い光スイッチを提供することができ
る。
【0069】(変形例)本実施形態の変形例による光ス
イッチを図8を用いて説明する。図8は、本変形例によ
る光スイッチを示す概略図である。
【0070】本変形例による光スイッチは、光偏向基板
14a、14bと制御基板10との間にスペーサ62が
挟まれていることに、主な特徴がある。
【0071】図8に示すように、光偏向基板14a、1
4bと制御基板10との間には、スペーサ62が設けら
れている。スペーサ62には、ストライプ状に開口部6
4が形成されている。
【0072】図1や図2等に示す光スイッチでは、光導
波路基板12に開口部32内にピン20を実装していた
が、本変形例では、光偏向基板14a、14bと制御基
板10との間にスペーサ62を挟み、スペーサ62に形
成された開口部64内にピンを設けている。
【0073】このように、光偏向基板14a、14bと
制御基板10との間にスペーサ62を挟み、スペーサ6
2に形成された開口部64内にピン20を設けてもよ
い。
【0074】[変形実施形態]本発明は上記実施形態に
限らず種々の変形が可能である。
【0075】例えば、上記実施形態では、基部20aが
制御基板10側になるようにピン20を実装したが、基
部20aが光偏向基板14a、14b側になるようにピ
ン20を実装してもよい。この場合には、ピン20の基
部20a側を高融点半田を用いてプリズム電極18に固
定し、ピン20の柱状部20bを低融点半田を用いて制
御基板10の電極パッド(図示せず)に固定すればよ
い。
【0076】また、上記実施形態では、ピン20を用い
てプリズム電極18と制御回路とを電気的に接続した
が、必ずしもピン20を用いることに限定されるもので
はなく、外力に応じて撓む導電体を広く用いることがで
きる。
【0077】また、上記実施形態の変形例では、スペー
サ62に形成された開口部64内にピンを設けたが、必
ずしも開口部内にピンを設けなくてもよい。即ち、光偏
向基板14a、14bと制御基板10との間にスペーサ
を挟み、スペーサにより隔てられた光偏向基板14a、
14bと制御基板10との間にピンを実装すればよい。
【0078】また、上記実施形態では、光ファイバが4
本差し込まれる光スイッチを例に説明したが、更に多く
の光ファイバを差し込めるようにして、更にチャネル数
の多い光スイッチを提供してもよい。但し、チャネル数
に応じて、プリズム電極を形成することを要する。
【0079】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、制御回路
とプリズム電極とがピンを介して電気的に接続されてい
るため、制御基板と光偏向基板との熱膨張係数が大きく
相違している場合であっても、ピンが撓み、接合プロセ
スにおいて接合部にダメージが加わるのを防止すること
ができる。従って、本発明によれば、信頼性の高い光ス
イッチを提供することが可能となる。
【0080】また、本発明によれば、光偏向基板のスラ
ブ光導波路層が形成された面と、光導波路基板のスラブ
光導波路層が形成された面とが互いに対向するように、
光導波路基板上に光導波路基板が実装されているため、
光偏向基板のスラブ光導波路層と光導波路基板のスラブ
光導波路層とを確実に位置合わせすることができる。従
って、本発明によれば、光偏向基板のスラブ光導波路層
と光導波路基板のスラブ光導波路層との間で良好な光学
的な結合を実現することができ、ひいては光学的特性が
良好な光スイッチを提供することができる。
【0081】また、本発明によれば、制御基板と光導波
路基板との間、及び光導波路基板と光偏向基板との間
に、それぞれ板バネが挟まれているため、光偏向基板と
光導波路基板とを密着させることができる。従って、本
発明によれば、光偏向基板のスラブ光導波路層と光導波
路基板のスラブ光導波路層とを高精度に位置合わせする
ことができ、光学的な結合をより良好にすることができ
る。
【0082】また、本発明によれば、板バネや支持板が
導電体により構成されており、光偏向基板が板バネや支
持板を介して接地されるため、光偏向基板に静電気が蓄
積されるのを防止することができる。従って、本発明に
よれば、静電気による素子の破壊を防止することがで
き、信頼性の高い光スイッチを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による光スイッチを示す概
略図(その1)である。
【図2】本発明の一実施形態による光スイッチを示す概
略図(その2)である。
【図3】光導波路基板を示す断面図である。
【図4】光偏向基板を示す概略図(その1)である。
【図5】光偏向基板を示す概略図(その2)である。
【図6】本発明の一実施形態による光スイッチの動作原
理を示す概念図である。
【図7】本発明の一実施形態による光スイッチの動作を
示す平面図である。
【図8】本発明の一実施形態の変形例による光スイッチ
の動作を示す平面図である。
【図9】ボンディングにより接続された配線によりプリ
ズム電極に電圧を印加する場合を示す概略図である。
【符号の説明】
10…制御基板 12…光導波路基板、石英基板 13…固定金具 14…基板、STO基板 14a、14b…光偏向基板 16a、16b…コネクタ部 18、18a1〜18a4、18b1〜18b4…プリズム
電極 20…ピン 20a…基部 20b…柱状部 22a、22b…板バネ 24…スラブ光導波路層 26…コア層 28…上部クラッド層 30…チャネル導波路 31…レンズ 32…開口部 34…下部クラッド層 36…コア層 38…上部クラッド層 40…スラブ光導波路層 42…ソルダーレジスト 44…コンタクトホール 46…電極パッド 48…半田バンプ 52a、52b…支持板 54…板バネ 56、56a〜56h…光ファイバケーブル 58…芯線 62…スペーサ 64…開口部 102…配線 106…半田バンプ 112…光導波路基板 118…プリズム電極 140…スラブ光導波路層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H047 KA02 NA02 PA05 QA01 QA04 QA05 2K002 AA02 AB04 AB05 AB06 AB07 CA02 DA05 EA26 EB09 HA03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御回路が形成された第1の基板と、 前記第1の基板の上方に設けられ、電気光学効果により
    屈折率が変化する光導波路層と、前記光導波路層に電圧
    を印加するプリズム電極とが形成された第2の基板とを
    有し、 前記制御回路と前記プリズム電極とが、柱状の導電体を
    介して電気的に接続されていることを特徴とする光学装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光学装置において、 少なくとも前記第1の基板と前記第2の基板との間に設
    けられた第3の基板を更に有し、 前記光導波路層は、前記第2の基板の前記第3の基板と
    対向する面側に形成されており、 前記プリズム電極は、前記光導波路層の前記第3の基板
    と対向する面側に形成されており、 前記第3の基板には、前記光導波路層と光学的に結合す
    る他の光導波路層が形成されており、 前記柱状の導電体は、前記第3の基板に形成された開口
    部内に設けられていることを特徴とする光学装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の光学装置において、 前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟まれたスペ
    ーサと、 前記第1の基板上に設けられた第3の基板とを更に有
    し、 前記光導波路層は、前記第2の基板の前記スペーサと対
    向する面側に形成されており、 前記プリズム電極は、前記光導波路層の前記スペーサと
    対向する面側に形成されており、 前記第3の基板には、前記光導波路層と光学的に結合す
    る他の光導波路層が形成されていることを特徴とする光
    学装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の光学装置において、 前記柱状の導電体は、前記スペーサに形成された開口部
    内に設けられていることを特徴とする光学装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    光学装置において、 前記柱状の導電体と一体に形成され、前記柱状の導電体
    を支える基部を更に有することを特徴とする光学装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の
    光学装置において、 前記柱状の導電体が、半田バンプにより接合されている
    ことを特徴とする光学装置。
  7. 【請求項7】 請求項2乃至6のいずれか1項に記載の
    光学装置において、 前記第2の基板と前記第3の基板とを密着するバネを更
    に有することを特徴とする光学装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の光学装置において、 前記バネは、板バネであることを特徴とする光学装置。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8記載の光学装置におい
    て、 前記バネは、導電体より成ることを特徴とする光学装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項7乃至9のいずれか1項に記載
    の光学装置において、 前記第2の基板が、前記バネを介して接地されることを
    特徴とする光学装置。
JP2001393686A 2001-12-26 2001-12-26 光学装置 Expired - Fee Related JP3946514B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393686A JP3946514B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 光学装置
US10/288,476 US7149372B2 (en) 2001-12-26 2002-11-06 Optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393686A JP3946514B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003195369A true JP2003195369A (ja) 2003-07-09
JP3946514B2 JP3946514B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=19188796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393686A Expired - Fee Related JP3946514B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 光学装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7149372B2 (ja)
JP (1) JP3946514B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264441A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Fujitsu Ltd 光結合方法
WO2019244560A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 日本電信電話株式会社 光導波路チップの接続構造

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8606060B2 (en) * 2003-10-15 2013-12-10 International Business Machines Corporation Method and apparatus for dynamic manipulation and dispersion in photonic crystal devices
US9060702B2 (en) 2012-05-10 2015-06-23 Target Training International, Ltd. Validation process for ipsative assessments
US10120261B2 (en) * 2017-04-05 2018-11-06 Analog Devices, Inc. Array of sub-aperture refractive elements for steering a light beam
US10133083B1 (en) 2017-08-16 2018-11-20 Analog Devices, Inc. Hybrid beamsteerer for steering a light beam with both sub-aperture and full-aperture beam steering portions
US10976579B2 (en) 2018-08-09 2021-04-13 Analog Devices, Inc. Liquid crystal waveguide with active incoupling
US10684531B1 (en) * 2019-02-22 2020-06-16 Analog Devices, Inc. Hybrid optical beam steering

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2012995C3 (de) * 1970-03-19 1979-04-19 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fokussiervorrichtung
GB2152694B (en) * 1984-01-05 1987-06-24 Standard Telephones Cables Ltd Wavelength selective optical waveguide coupler
US4902088A (en) * 1986-03-25 1990-02-20 Apa Optics, Inc. Integrated optic device for laser beam scanning
US4986653A (en) * 1987-08-11 1991-01-22 Kabushiki Kaisha Topcon Light wave range finder
US4880286A (en) * 1987-10-19 1989-11-14 University Of Delaware Making a holographic optical element using a computer-generated-hologram
US5200792A (en) * 1989-08-31 1993-04-06 Nec Corporation Device for obtaining distance information from an object by instantaneously illuminating the object by a light beam
JP2785427B2 (ja) * 1990-03-26 1998-08-13 松下電器産業株式会社 計算機ホログラムの作成方法
DE69128103T2 (de) * 1990-04-05 1998-04-02 Seiko Epson Corp Optische Vorrichtung
US5121231A (en) * 1990-04-06 1992-06-09 University Of Southern California Incoherent/coherent multiplexed holographic recording for photonic interconnections and holographic optical elements
US5668648A (en) * 1991-11-26 1997-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer-assisted holographic display apparatus
JPH05190553A (ja) 1992-01-09 1993-07-30 Fujitsu Ltd 半導体部品の実装構造及びその半田バンプの製造方法
US5537543A (en) * 1992-03-19 1996-07-16 Hitachi, Ltd. Electronic mail drive type computer system and file operation method having a mail terminal operating independently of a computer system connected thereto
DE69325607T2 (de) * 1992-04-07 2000-04-06 Raytheon Co Breites spektrales Band virtuelles Bildanzeige optisches System
JPH05313214A (ja) 1992-05-08 1993-11-26 Nec Corp 光マトリクススイッチユニット
US5214483A (en) * 1992-08-06 1993-05-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Digital laser range finder emulator
US5317374A (en) * 1992-09-25 1994-05-31 Universal Instruments Corporation Method and apparatus for measuring a distance to an object from dual two dimensional images thereof
US5317446A (en) * 1992-09-29 1994-05-31 Eastman Kodak Company Electrooptic device for scanning using domain reversed regions
JPH06118454A (ja) 1992-10-05 1994-04-28 Oki Electric Ind Co Ltd 光スイッチ
JPH0730092A (ja) 1993-07-09 1995-01-31 Hitachi Ltd 光素子モジュール
DE4326196C2 (de) * 1993-08-04 1997-05-22 Fraunhofer Ges Forschung Planarer elektro-optischer Lichtstrahlablenker und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3099603B2 (ja) * 1993-09-28 2000-10-16 富士電機株式会社 測距装置
US5538674A (en) * 1993-11-19 1996-07-23 Donnelly Corporation Method for reproducing holograms, kinoforms, diffractive optical elements and microstructures
JP3073897B2 (ja) * 1994-12-28 2000-08-07 キヤノン株式会社 測距装置
JP2865026B2 (ja) * 1995-06-30 1999-03-08 日本電気株式会社 比較器
EP0753754A3 (de) * 1995-07-12 1998-01-07 Siemens Aktiengesellschaft Integrierte Komparatorschaltung
US5691808A (en) * 1995-07-31 1997-11-25 Hughes Electronics Laser range finder receiver
JPH09152553A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Mitsubishi Electric Corp 光源装置及びこれを用いた投写型表示装置
US5773816A (en) * 1996-10-07 1998-06-30 Lucid Technologies Inc. Photodetector integrator circuit having a window comparator
JPH10186418A (ja) 1996-12-25 1998-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 光偏向装置
JPH11195678A (ja) 1998-01-06 1999-07-21 Fujitsu Ltd 表面実装モジュール、これが実装されるプリント基板、及び表面実装モジュール実装構造
JP2000091371A (ja) 1998-09-11 2000-03-31 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000180904A (ja) 1998-12-17 2000-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 光スイッチ
JP2000241836A (ja) 1999-02-19 2000-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 光スイッチおよび光スイッチの製造方法
US6449084B1 (en) * 1999-05-10 2002-09-10 Yanping Guo Optical deflector
JP4526651B2 (ja) 1999-08-12 2010-08-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US6898343B2 (en) * 2001-08-17 2005-05-24 Fujitsu Limited Optical switching apparatus and method for fabricating
JP2003084319A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Fujitsu Ltd 光学装置
JP3810678B2 (ja) * 2001-12-11 2006-08-16 富士通株式会社 光導波路装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264441A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Fujitsu Ltd 光結合方法
WO2019244560A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 日本電信電話株式会社 光導波路チップの接続構造
JP2019219601A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 日本電信電話株式会社 光導波路チップの接続構造
US11385409B2 (en) 2018-06-22 2022-07-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Connection structure for optical waveguide chip
JP7107018B2 (ja) 2018-06-22 2022-07-27 日本電信電話株式会社 光導波路チップの接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
US7149372B2 (en) 2006-12-12
US20030118262A1 (en) 2003-06-26
JP3946514B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5862276A (en) Planar microphotonic circuits
JP3405528B2 (ja) 光学装置
JP3792358B2 (ja) 光接続部品及びその製造方法
JPH10227986A (ja) 光スイッチとその製造方法及び光スイッチを用いた光通信機器
JP4625491B2 (ja) Mioc(多機能集積光素子)のための二用途入力電極
JP3946514B2 (ja) 光学装置
US6898343B2 (en) Optical switching apparatus and method for fabricating
US7229219B2 (en) Apparatuses and methods for integrating opto-electric components into the optical pathways of routing substrates with precision optical coupling and compact electrical interconnection
JP4750741B2 (ja) 平面型光回路における電極端子の接続構造
WO2000002072A1 (fr) Module optique integre
CN213581652U (zh) 光波导元件、光调制器、光调制模块以及光发送装置
JP5270474B2 (ja) 高周波接続配線基板、およびこれを備えた光変調器モジュール
EP1507166B1 (en) Integrated optical amplification and switching module based on semiconductors
JP2003185984A (ja) 光可変減衰装置
US7097366B2 (en) Method for production of optical module and optical module
JP3644037B2 (ja) 導波路型光素子の製造方法
JP2003215516A (ja) 光可変減衰装置
EP3828623B1 (en) Optical waveguide element, optical modulator, optical modulation module, and optical transmission apparatus
JP2022117099A (ja) 光変調器とそれを用いた光送信装置
JPH10213784A (ja) 集積型光変調器
JP4128603B1 (ja) 光変調デバイス
WO2023188199A1 (ja) 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置
US20230367169A1 (en) Optical waveguide element, optical modulator, optical modulation module, and optical transmission device
JP2009053258A (ja) 光信号経路変更装置の製造方法および光信号経路変更装置
JPH085869A (ja) 光コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees