JP2003194871A - 漏電検出装置 - Google Patents

漏電検出装置

Info

Publication number
JP2003194871A
JP2003194871A JP2001400785A JP2001400785A JP2003194871A JP 2003194871 A JP2003194871 A JP 2003194871A JP 2001400785 A JP2001400785 A JP 2001400785A JP 2001400785 A JP2001400785 A JP 2001400785A JP 2003194871 A JP2003194871 A JP 2003194871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage circuit
leakage
low
signal
leakage detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001400785A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Yudahira
裕文 湯田平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Panasonic EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic EV Energy Co Ltd filed Critical Panasonic EV Energy Co Ltd
Priority to JP2001400785A priority Critical patent/JP2003194871A/ja
Publication of JP2003194871A publication Critical patent/JP2003194871A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 漏電検出の回路動作を安全かつ完全に確認す
ることが可能な漏電検出装置を提供する。 【解決手段】 抵抗33の他端と低電圧回路20の接地
電位(GND2)との間に直列に接続された、抵抗39
1およびスイッチ392とからなる第1の強制漏電発生
回路39と、結合コンデンサ34の高電圧回路10側の
端子と低電圧回路の接地電位(GND2)との間に直列
に接続された、抵抗401およびスイッチ402とから
なる第2の強制漏電発生回路40とを設け、スイッチ3
92、402がオン状態にされた場合に、漏電検出部3
81に入力される振幅レベルに基づいて、漏電検出の動
作確認を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば電気自動車
(PEV)やハイブリッド車両(HEV)等に用いら
れ、高電圧回路と低電圧回路との間の漏電の有無を検出
する漏電検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電気自動車(PEV)や、エ
ンジンとモータを備えたいわゆるハイブリッド車両(H
EV)等において、モータを駆動する際の主電源とし
て、その高いエネルギー密度(すなわち、コンパクトに
エネルギーを蓄積できる)と高い出力密度の点から、ニ
ッケル−水素(Ni−MH)バッテリが主に使用されて
いる。かかるPEVやHEVには、モータに対して十分
な出力を供給できるように、単電池を複数個組み合わせ
て1つの組電池とし、その組電池が高電圧バッテリとし
て塔載されている。
【0003】このようなHEV等は、高電圧バッテリを
駆動源としてモータを駆動制御するための高電圧回路
と、低電圧バッテリを駆動源として音響機器などの電子
機器を駆動するための低電圧回路とを有している。ま
た、高電圧回路には、モータ駆動用のインバータが含ま
れる。
【0004】HEV等の電動車両では、人体に対する安
全性を確保するため、高電圧回路側から低電圧回路側へ
の漏電を検出し、漏電が検出された場合、高電圧バッテ
リからの電力を遮断することが必要とされる。
【0005】図3は、従来の電動車両の部分構成を示す
機能ブロック図である。図3において、電動車両100
は、モータなどの高圧負荷11を駆動制御する高電圧回
路10と、各種電子機器などの低電圧負荷21を駆動す
る低電圧回路20と、高電圧回路10と低電圧回路20
との間の漏電の有無を検出する漏電検出装置300とを
有している。
【0006】高電圧回路10には、高電圧バッテリ12
と、高電圧バッテリ12からの電力を高電圧負荷11側
に対して導通/遮断する高電圧スイッチ部13と、高電
圧負荷11を駆動制御するインバータ14とが含まれ
る。
【0007】高電圧バッテリ12は、直列に接続された
複数の二次電池(例えば、Ni−MH二次電池)121
で構成されており、電動車両100を走行させる駆動源
としてのモータを回転駆動させるのに必要な高電圧(例
えば、400V)を出力可能としている。高電圧スイッ
チ部13は、リレーなどで構成されており、モータなど
の高電圧負荷11を駆動させるのに必要な所定以上の電
流容量を有している。インバータ14は、モータ(例え
ば、3相交流モータ)を回転駆動させるべく、高電圧バ
ッテリ12からの直流電流を交流電流に変換する機能を
有する。
【0008】低電圧回路20には、低電圧バッテリ22
と、低電圧負荷21との間の接続制御を可能とする低電
圧スイッチ部23とが含まれる。
【0009】低電圧バッテリ22は、直列に接続された
複数の二次電池221で構成されており、イルミネーシ
ョン表示部211や、電子機器としての音響機器212
(例えば、ラジオやステレオ)などの低電圧負荷21を
駆動させるのに必要な低電圧(例えば、12V)を出力
可能としている。低電圧スイッチ部23は、イグニッシ
ョンキースイッチであり、車両全体の電気系統をオン/
オフ制御する。低電圧スイッチ部23は、高電圧スイッ
チ部13に連動しており、漏電検出装置300のスイッ
チ制御部382を介して、低電圧スイッチ部23のオン
操作で高電圧スイッチ部13もオン動作し、低電圧スイ
ッチ部23のオフ操作で高電圧スイッチ部13もオフ動
作するようになっている。
【0010】漏電検出装置300には、所定周波数(例
えば、1Hz)の正弦波または方形波信号を出力する信
号発生器31と、信号発生器31からの信号を所定レベ
ルにまで増幅する増幅器32と、高電圧回路10と低電
圧回路20との間の絶縁抵抗(不図示)に応じて、増幅
器32からの信号を減衰させるための抵抗33と、抵抗
33の一端と高電圧回路10とを容量結合する結合コン
デンサ34と、増幅器32から抵抗33を介した信号の
高調波成分を除去する低域通過フィルタ(LPF)35
と、LPF35からの信号を所定レベルにまで増幅する
増幅器36と、増幅器36からの信号を所定周期でサン
プリングし、デジタル信号に変換するA/Dコンバータ
37と、A/Dコンバータ37からのデジタル信号を受
けるマイクロコンピュータ(μCOM)38と、漏電検
出の回路動作を確認するために、強制的に漏電状態を発
生させる強制漏電発生回路39とが含まれる。
【0011】μCOM38には、A/Dコンバータ37
からのデジタル信号を所定の閾値と比較して漏電の有無
を検出する漏電検出部381と、低電圧スイッチ部23
のオン操作信号を受けて、漏電検出部381からの検出
終了信号が漏電無しを示す場合、高電圧スイッチ部13
をオン状態にし、漏電検出部381からの検出終了信号
が漏電有りを示す場合、高電圧スイッチ部13をオフ状
態のままにするスイッチ制御部382とが含まれる。
【0012】漏電検出部381は、A/Dコンバータ3
7からのデジタル信号を所定の閾値と比較し、高電圧回
路10と低電圧回路20との間の絶縁抵抗が所定値(例
えば、100kΩ)以下になり、デジタル信号が低下し
て閾値以下となった場合に漏電有りを検出し、その検出
信号を、スイッチ制御部382に出力するとともに、イ
ルミネーション表示部211に出力し、その漏電表示ラ
ンプを点灯させる。
【0013】スイッチ制御部382は、低電圧スイッチ
部23のオン操作信号を受けて、漏電検出部381から
の検出信号が漏電無しを示す場合、高電圧スイッチ部1
3をオン状態にし、漏電検出部381からの検出信号が
漏電有りを示す場合、高電圧スイッチ部13をオフ状態
のままにする。
【0014】強制漏電発生回路39には、抵抗33の一
端と低電圧回路側の接地電位(GND2)との間に直列
に接続された、抵抗391およびスイッチ392とが含
まれる。強制漏電発生回路39は、スイッチ392をオ
ン状態にすることにより、強制的に漏電状態を発生さ
せ、それにより信号発生部31からの信号が、抵抗33
と抵抗391により分圧されてその電圧レベルが低下し
た場合に、LPF35、増幅器36、A/Dコンバータ
37を介した、漏電検出部381による漏電検出動作が
正常に行われることが確認される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の漏電検出装置300の強制漏電発生回路39は、安
全性の点から、直接高電圧回路10側を漏電させている
わけではなく、低電圧回路20側に設けられているた
め、結合コンデンサ34が不良によりオープン状態にな
っていたとしても、それを認識することができず、漏電
検出の回路動作を完全には確認できない、という問題が
あった。
【0016】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、漏電検出の回路動作を安全か
つ完全に確認することが可能な漏電検出装置を提供する
ことにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る第1の漏電検出装置は、所定周波数の
信号を発生する信号発生器と、信号発生器からの信号
を、高電圧回路と低電圧回路との間の絶縁抵抗と協働し
て減衰させるための第1の抵抗性素子と、第1の抵抗性
素子の他端と高電圧回路とを容量結合する容量性素子
と、所定周波数の信号を通過させ、第1の抵抗性素子を
介した信号に重畳される容量性素子を介した高周波成分
を減衰させる低域通過フィルタと、低域通過フィルタを
介した信号の振幅レベルを所定の閾値と比較して、高電
圧回路と低電圧回路との間の漏電の有無を検出する漏電
検出部と、漏電検出の動作確認を行うために、高電圧回
路と低電圧回路との間で強制的に漏電状態を発生させる
強制漏電発生部とを有する漏電検出装置であって、強制
漏電発生部は、第1の抵抗性素子の他端と低電圧回路の
接地電位(GND2)との間に直列に接続された、第2
の抵抗性素子および第1のスイッチ素子とからなる第1
の強制漏電発生回路と、容量性素子の高電圧回路側の端
子と低電圧回路の接地電位(GND2)との間に直列に
接続された、第3の抵抗性素子および第2のスイッチ素
子とからなる第2の強制漏電発生回路とを含み、第1お
よび第2のスイッチ素子がオン状態にされた場合に、漏
電検出部に入力される振幅レベルに基づいて、漏電検出
の動作確認を行うことを特徴とする。
【0018】第1の漏電検出装置において、高電圧回路
は、二次電池が複数個組み合わされて成る高電圧バッテ
リを含み、第3の抵抗性素子は、第1および第2のスイ
ッチ素子がオン状態にされた場合、高電圧バッテリから
低電圧回路の接地電位に流れる電流値を人体に影響を与
えない程度の大きさにする抵抗値を有することが好まし
い。
【0019】前記の目的を達成するため、本発明に係る
第2の漏電検出装置は、所定周波数の信号を発生する信
号発生器と、信号発生器からの信号を、高電圧回路と低
電圧回路との間の絶縁抵抗と協働して減衰させるための
第1の抵抗性素子と、第1の抵抗性素子の他端と高電圧
回路とを容量結合する第1の容量性素子と、所定周波数
の信号を通過させ、第1の抵抗性素子を介した信号に重
畳される第1の容量性素子を介した高周波成分を減衰さ
せる低域通過フィルタと、低域通過フィルタを介した信
号の振幅レベルを所定の閾値と比較して、高電圧回路と
低電圧回路との間の漏電の有無を検出する漏電検出部
と、漏電検出の動作確認を行うために、高電圧回路と低
電圧回路との間で強制的に漏電状態を発生させる強制漏
電発生部とを有する漏電検出装置であって、強制漏電発
生部は、第1の抵抗性素子の他端と低電圧回路の接地電
位(GND2)との間に直列に接続された、第2の抵抗
性素子および第1のスイッチ素子とからなる第1の強制
漏電発生回路と、容量性素子の高電圧回路側の端子と低
電圧回路の接地電位(GND2)との間に直列に接続さ
れた、第2の容量性素子および第2のスイッチ素子とか
らなる第2の強制漏電発生回路とを含み、第1および第
2のスイッチ素子がオン状態にされた場合に、漏電検出
部に入力される振幅レベルに基づいて、漏電検出の動作
確認を行うことを特徴とする。
【0020】第2の漏電検出装置において、高電圧回路
は、二次電池が複数個組み合わされて成る高電圧バッテ
リを含み、第2の容量性素子は、第1および第2のスイ
ッチ素子がオン状態にされた場合、信号発生器で発生さ
れる信号の周波数で、高電圧バッテリから低電圧回路の
接地電位に流れる電流値が人体に影響を与えない程度の
大きさにするインピーダンスとなる容量値を有すること
が好ましい。
【0021】上記の構成によれば、高電圧回路側に、人
体にとって安全なレベルの電流しか流れない第2の強制
漏電発生回路を設けることで、漏電検出の回路動作を安
全かつ完全に確認することが可能になる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、図面を参照して説明する。
【0023】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態に係る漏電検出装置30Aを含む電動車両1
Aの部分構成例を示す機能ブロック図である。なお、図
1において、従来例を示す図3と同じ機能要素について
は、同一の符号を付して説明を省略する。
【0024】本実施形態が従来例と異なるのは、漏電検
出装置30Aにおいて、低電圧回路20側に設けられる
強制漏電発生回路39(第1の強制漏電発生回路)だけ
でなく、結合コンデンサ34(容量性素子)の高電圧回
路10側に、第2の強制漏電発生回路40を設けた点に
ある。
【0025】第2の強制漏電発生回路40は、結合コン
デンサ34の高電圧回路10側の端子と低電圧回路20
の接地電位との間に直列に接続された、抵抗401(第
3の抵抗性素子)とスイッチ402(第2のスイッチ素
子)とで構成される。また、スイッチ402のオン/オ
フ動作は、第1の強制漏電発生回路39のスイッチ39
2(第1のスイッチ素子)のオン/オフ動作と連動して
いる。
【0026】漏電検出の回路動作を確認する時には、ス
イッチ392と402がオン状態にされ、結合コンデン
サ34が正常であれば、抵抗33(第1の抵抗性素子)
と結合コンデンサ34の接続点と低電圧回路20の接地
電位(GND2)との間に、抵抗391(第2の抵抗性
素子)と、直列接続された結合コンデンサ34と抵抗4
01との並列回路が形成されることになる。この並列回
路のインピーダンスは、例えば、信号周波数を1Hz、
高電圧バッテリ12の電圧値を例えば400Vとした場
合、人が気付く程度で、人体にとって安全なレベルであ
る4mA近傍の電流が流れるように、約100kΩに設
定される。この場合、抵抗33の抵抗値は例えば100
kΩに設定される。
【0027】これにより、信号発生器31からの信号
(例えば、電圧レベル5V)が、抵抗値100kΩの抵
抗33とインピーダンスが100kΩの上記並列回路と
で分圧されて電圧レベルが2.5Vの信号となり、LP
F35、増幅器36、A/Dコンバータ37を介して、
漏電検出部381によりこの電圧低下を検出すること
で、漏電検出動作が正常に行われる。
【0028】しかし、結合コンデンサ34が不良により
オープン状態になっていた場合、上記並列回路は形成さ
れず、信号発生器31からの信号は、抵抗値100kΩ
の抵抗33と抵抗391(例えば、200kΩ)とで分
圧されることになり、分圧された信号の電圧レベルは、
結合コンデンサ34が正常である場合よりも高く(例え
ば、3.3V)なる。この信号を、LPF35、増幅器
36、A/Dコンバータ37を介して、漏電検出部38
1により検出することで、結合コンデンサ34がオープ
ン状態にあることを認識することができる。
【0029】以上のように、本実施形態によれば、結合
コンデンサ34の不良も含めて、漏電検出の回路動作を
安全かつ完全に確認することが可能になる。
【0030】(第2の実施形態)図2は、本発明の第2
の実施形態に係る漏電検出装置30Bを含む電動車両1
Bの部分構成例を示す機能ブロック図である。なお、図
2において、第1の実施形態を示す図1と同じ機能要素
については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0031】本実施形態が第1の実施形態と異なるの
は、第2の強制漏電発生回路40において、抵抗401
の代わりに、コンデンサ403(第2の容量性素子)を
設けた点にある。
【0032】コンデンサ403は、スイッチ392、4
02がオン状態にされた場合、信号発生回路31で発生
される信号の周波数、例えば1Hzで、高電圧バッテリ
12から低電圧回路の接地電位に流れる電流値が人体に
影響を与えない程度の大きさ、例えば4mAにするイン
ピーダンスとなる大きな容量値を有し、そのインピーダ
ンスは、第1の実施形態における抵抗401と同じ抵抗
値になる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
高電圧回路側に、人体にとって安全なレベルの電流しか
流れない第2の強制漏電発生回路を設けることで、漏電
検出の回路動作を安全かつ完全に確認することが可能に
なる、という格別な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に係る漏電検出装置
の一構成例を示す機能ブロック図
【図2】 本発明の第2の実施形態に係る漏電検出装置
の一構成例を示す機能ブロック図
【図3】 従来の漏電検出装置の一構成例を示す機能ブ
ロック図
【符号の説明】
1A、1B 電動車両 10 高電圧回路 11 高電圧負荷(モータ) 12 高電圧バッテリ 121、221 二次電池 13 高電圧スイッチ部 14 インバータ 20 低電圧回路 21 低電圧負荷 211 イルミネーション表示部 212 音響機器 22 低電圧バッテリ 23 低電圧スイッチ部 30A、30B、30C、30D 漏電検出装置 31 信号発生器 32、36 増幅器 33 抵抗(第1の抵抗性素子) 34 結合コンデンサ(容量性素子、第1の容量性素
子) 35 LPF 37 A/Dコンバータ 38 マイクロコンピュータ(μCOM) 381 漏電検出部 382 スイッチ制御部 39 第1の強制漏電発生回路 391 抵抗(第2の抵抗性素子) 392 スイッチ(第1のスイッチ素子) 40 第2の強制漏電発生回路 401 抵抗(第3の抵抗性素子) 402 スイッチ(第2のスイッチ素子) 403 コンデンサ(第2の容量性素子)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G014 AA16 AB24 AC18 5G030 XX01 XX17 YY12 5H007 BB06 CC01 CC03 CC09 DC05 FA03 FA12 FA13 FA14 FA19 5H115 PA08 PC06 PG04 PI14 PI16 PI29 PU08 PU23 PV09 QA06 QN03 SE06 TO12 TO13 TR19 TU20 TZ03 TZ07 UB05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定周波数の信号を発生する信号発生器
    と、前記信号発生器からの信号を、高電圧回路と低電圧
    回路との間の絶縁抵抗と協働して減衰させるための第1
    の抵抗性素子と、前記第1の抵抗性素子の他端と前記高
    電圧回路とを容量結合する容量性素子と、前記所定周波
    数の信号を通過させ、前記第1の抵抗性素子を介した信
    号に重畳される前記容量性素子を介した高周波成分を減
    衰させる低域通過フィルタと、前記低域通過フィルタを
    介した信号の振幅レベルを所定の閾値と比較して、前記
    高電圧回路と前記低電圧回路との間の漏電の有無を検出
    する漏電検出部と、漏電検出の動作確認を行うために、
    前記高電圧回路と前記低電圧回路との間で強制的に漏電
    状態を発生させる強制漏電発生部とを有する漏電検出装
    置であって、前記強制漏電発生部は、 前記第1の抵抗性素子の他端と前記低電圧回路の接地電
    位との間に直列に接続された、第2の抵抗性素子および
    第1のスイッチ素子とからなる第1の強制漏電発生回路
    と、 前記容量性素子の前記高電圧回路側の端子と前記低電圧
    回路の接地電位との間に直列に接続された、第3の抵抗
    性素子および第2のスイッチ素子とからなる第2の強制
    漏電発生回路とを含み、 前記第1および第2のスイッチ素子がオン状態にされた
    場合に、前記漏電検出部に入力される信号の振幅レベル
    に基づいて、漏電検出の動作確認を行うことを特徴とす
    る漏電検出装置。
  2. 【請求項2】 前記高電圧回路は、二次電池が複数個組
    み合わされて成る高電圧バッテリを含み、前記第3の抵
    抗性素子は、前記第1および第2のスイッチ素子がオン
    状態にされた場合、前記高電圧バッテリから前記低電圧
    回路の接地電位に流れる電流値が人体に影響を与えない
    程度の大きさにする抵抗値を有することを特徴とする請
    求項1記載の漏電検出装置。
  3. 【請求項3】 所定周波数の信号を発生する信号発生器
    と、前記信号発生器からの信号を、高電圧回路と低電圧
    回路との間の絶縁抵抗と協働して減衰させるための第1
    の抵抗性素子と、前記第1の抵抗性素子の他端と前記高
    電圧回路とを容量結合する第1の容量性素子と、前記所
    定周波数の信号を通過させ、前記第1の抵抗性素子を介
    した信号に重畳される前記第1の容量性素子を介した高
    周波成分を減衰させる低域通過フィルタと、前記低域通
    過フィルタを介した信号の振幅レベルを所定の閾値と比
    較して、前記高電圧回路と前記低電圧回路との間の漏電
    の有無を検出する漏電検出部と、漏電検出の動作確認を
    行うために、前記高電圧回路と前記低電圧回路との間で
    強制的に漏電状態を発生させる強制漏電発生部とを有す
    る漏電検出装置であって、前記強制漏電発生部は、 前記第1の抵抗性素子の他端と前記低電圧回路の接地電
    位との間に直列に接続された、第2の抵抗性素子および
    第1のスイッチ素子とからなる第1の強制漏電発生回路
    と、 前記容量性素子の前記高電圧回路側の端子と前記低電圧
    回路の接地電位との間に直列に接続された、第2の容量
    性素子および第2のスイッチ素子とからなる第2の強制
    漏電発生回路とを含み、 前記第1および第2のスイッチ素子がオン状態にされた
    場合に、前記漏電検出部に入力される信号の振幅レベル
    に基づいて、漏電検出の動作確認を行うことを特徴とす
    る漏電検出装置。
  4. 【請求項4】 前記高電圧回路は、二次電池が複数個組
    み合わされて成る高電圧バッテリを含み、前記第2の容
    量性素子は、前記第1および第2のスイッチ素子がオン
    状態にされた場合、前記信号発生器で発生される信号の
    周波数で、前記高電圧バッテリから前記低電圧回路の接
    地電位に流れる電流値を人体に影響を与えない程度の大
    きさにするインピーダンスとなる容量値を有することを
    特徴とする請求項3記載の漏電検出装置。
  5. 【請求項5】 前記第1および第2のスイッチ素子がオ
    ン状態にされた場合、前記高電圧バッテリから前記低電
    圧回路の接地電位に流れる電流値は4mA近傍であるこ
    とを特徴とする請求項4記載の漏電検出装置。
JP2001400785A 2001-12-28 2001-12-28 漏電検出装置 Withdrawn JP2003194871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400785A JP2003194871A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 漏電検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400785A JP2003194871A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 漏電検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003194871A true JP2003194871A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27605174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400785A Withdrawn JP2003194871A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 漏電検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003194871A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070052803A (ko) * 2005-11-18 2007-05-23 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 안전 시스템
JP2007163291A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Denso Corp 車両用対地絶縁回路の絶縁性能診断装置
WO2011037022A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 日産自動車株式会社 高電圧回路の異常検出装置及び異常検出方法
JP2013213750A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Omron Automotive Electronics Co Ltd 漏電検出装置
JP2014081229A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Omron Automotive Electronics Co Ltd 漏電検知装置
JP2014095628A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Toyota Motor Corp 絶縁抵抗低下検出装置およびそれを備える車両ならびに絶縁抵抗低下検出方法
JP2014098681A (ja) * 2012-10-19 2014-05-29 Omron Automotive Electronics Co Ltd 漏電検知装置
CN104062536A (zh) * 2014-06-13 2014-09-24 苏州华徕光电仪器有限公司 一种家用插座漏电报警电路
CN104750000A (zh) * 2015-03-23 2015-07-01 奇瑞汽车股份有限公司 一种用于电动汽车的高压电回路控制装置
KR101898184B1 (ko) * 2017-07-06 2018-09-12 현대오트론 주식회사 고전압 배터리와 차량 그라운드 간 절연저항 측정 방법
US10288689B2 (en) 2015-06-19 2019-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for detecting current leakage in battery module
JP2021032645A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 新電元工業株式会社 電力供給装置、及び、電力供給装置の制御方法
CN113711074A (zh) * 2019-04-24 2021-11-26 株式会社电装 漏电判断装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070052803A (ko) * 2005-11-18 2007-05-23 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 안전 시스템
JP2007163291A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Denso Corp 車両用対地絶縁回路の絶縁性能診断装置
JP4572829B2 (ja) * 2005-12-14 2010-11-04 株式会社デンソー 車両用対地絶縁回路の絶縁性能診断装置
WO2011037022A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 日産自動車株式会社 高電圧回路の異常検出装置及び異常検出方法
JP5170318B2 (ja) * 2009-09-24 2013-03-27 日産自動車株式会社 高電圧回路の異常検出装置及び異常検出方法
US8749247B2 (en) 2009-09-24 2014-06-10 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus and method for detecting abnormality of high voltage circuit
JP2013213750A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Omron Automotive Electronics Co Ltd 漏電検出装置
JP2014081229A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Omron Automotive Electronics Co Ltd 漏電検知装置
JP2014098681A (ja) * 2012-10-19 2014-05-29 Omron Automotive Electronics Co Ltd 漏電検知装置
JP2014095628A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Toyota Motor Corp 絶縁抵抗低下検出装置およびそれを備える車両ならびに絶縁抵抗低下検出方法
CN104062536A (zh) * 2014-06-13 2014-09-24 苏州华徕光电仪器有限公司 一种家用插座漏电报警电路
CN104750000A (zh) * 2015-03-23 2015-07-01 奇瑞汽车股份有限公司 一种用于电动汽车的高压电回路控制装置
US10288689B2 (en) 2015-06-19 2019-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for detecting current leakage in battery module
KR101898184B1 (ko) * 2017-07-06 2018-09-12 현대오트론 주식회사 고전압 배터리와 차량 그라운드 간 절연저항 측정 방법
CN113711074A (zh) * 2019-04-24 2021-11-26 株式会社电装 漏电判断装置
JP2021032645A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 新電元工業株式会社 電力供給装置、及び、電力供給装置の制御方法
JP7346157B2 (ja) 2019-08-21 2023-09-19 新電元工業株式会社 電力供給装置、及び、電力供給装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1460439B1 (en) Leakage detection apparatus and motor driven vehicle
US7242196B2 (en) Power supply controller apparatus for detecting welding of contactors
JP3957598B2 (ja) 絶縁抵抗検出方法および装置
JP2003194871A (ja) 漏電検出装置
US9255957B2 (en) Earth fault detection circuit and power source device
JP2005114496A (ja) 状態検出方法及び絶縁抵抗低下検出器
US7012435B2 (en) State detecting method and insulation resistance fall detector
JPH1090338A (ja) 安全検漏器
JP5015686B2 (ja) 充電監視装置
JP2007057319A (ja) 地絡事故点検出装置
JP2004212376A (ja) 漏電検出装置
JP2004343972A (ja) 漏電検出装置
JP2005233822A (ja) 地絡検出装置
JP2004347372A (ja) 車載対地絶縁回路のカップリングコンデンサ式漏電検出装置
JP2005091224A (ja) 地絡検出装置
WO2013046354A1 (ja) 車両接近通報装置
JP2009033790A (ja) 充電監視装置
JP3910357B2 (ja) 電気車制御装置
JP2001330643A (ja) 絶縁劣化センサおよびこのセンサを用いた絶縁劣化検出装置
JP2010217146A (ja) 漏電検出システム
WO2021199490A1 (ja) 漏電検出装置、車両用電源システム
JP4124624B2 (ja) 電動車両の漏電検出装置
JP2004361309A (ja) モータ駆動装置
CN207947731U (zh) 一种有刷电机刹车控制电路及电机
JP5239831B2 (ja) 異常判定制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301