JP2003194647A - 外力センサ - Google Patents

外力センサ

Info

Publication number
JP2003194647A
JP2003194647A JP2001399740A JP2001399740A JP2003194647A JP 2003194647 A JP2003194647 A JP 2003194647A JP 2001399740 A JP2001399740 A JP 2001399740A JP 2001399740 A JP2001399740 A JP 2001399740A JP 2003194647 A JP2003194647 A JP 2003194647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
frame
external force
force sensor
thin portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001399740A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kusuyama
幸一 楠山
Masao Tsukada
正夫 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Unisia Automotive Ltd filed Critical Hitachi Unisia Automotive Ltd
Priority to JP2001399740A priority Critical patent/JP2003194647A/ja
Publication of JP2003194647A publication Critical patent/JP2003194647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板の表面に正の電圧が印加される導体を設
けることにより、外部のイオンが撓み検出素子側に侵入
するのを防止する。 【解決手段】 基板1の薄肉部4のうち、枠状突起7に
取囲まれたダイヤフラム部4Aにはピエゾ抵抗素子5を
形成する。また、基板1には、多結晶シリコン材料等か
らなる導電性接合層8を絶縁膜6と枠状突起7とにわた
って設け、その枠状部8Aには、閉塞板10を陽極接合
等によって接合する。そして、導電性接合層8には、電
源15により正の電圧を印加する。これにより、閉塞板
10中に含まれるイオンが枠状突起7等を介してピエゾ
抵抗素子5に侵入するのを導電性接合層8により防止で
き、ピエゾ抵抗素子5の抵抗値を安定的に保持できると
共に、基板1に加わる圧力を長期間にわたって高い精度
で検出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばシリコン基
板に設けられた薄肉部(ダイヤフラム部)の撓み変形を
利用して圧力、荷重、振動等の外力を検出するのに好適
に用いられる外力センサに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、外力センサとしては、シリコン
基板にイオン注入等を行うことにより撓み検出素子を形
成し、基板に加わる圧力を撓み変形量として検出する半
導体型の圧力センサが知られている(例えば、特開平1
1−118642号公報等)。
【0003】この種の従来技術による圧力センサは、シ
リコン基板の裏面側にエッチング加工等を施することに
よって受圧凹溝が形成され、シリコン基板のうち該受圧
凹溝に対応する表面側の部位は、周囲の部位よりも薄肉
となった薄肉部として形成されている。また、薄肉部の
表面側には、ピエゾ抵抗素子等からなる複数の撓み検出
素子が設けられ、該各撓み検出素子は、例えばシリコン
基板に不純物イオン等を注入することによって形成され
ている。
【0004】また、基板の表面側には、各撓み検出素子
を含めて薄肉部の中央部位を取囲む枠状突起が設けられ
ている。この場合、枠状突起は、例えば酸化シリコン等
の絶縁膜を基板上に設け、この絶縁膜にエッチング処理
等を施すことによって形成されている。そして、基板の
薄肉部のうち枠状突起に取囲まれた部位は、外部から加
わる圧力に応じて撓み変形するダイヤフラム部となって
いる。
【0005】また、枠状突起の先端面には、例えばガラ
ス材料等からなる閉塞板が陽極接合等の手段により全周
にわたって接合されている。これにより、閉塞板は、ダ
イヤフラム部の表面側に閉塞された空間を画成し、この
閉塞空間は、例えば大気圧とほぼ等しい基準の圧力に保
持された基準圧力室となっている。
【0006】そして、圧力センサの作動時には、基板の
ダイヤフラム部に裏面側(受圧凹溝側)から圧力が加わ
ると、この圧力と基準圧力室との圧力差に応じてダイヤ
フラム部が撓み検出素子と一緒に撓み変形する。これに
より、圧力センサは、撓み検出素子の変形量に応じて検
出素子の抵抗値が変化し、この抵抗値の変化を圧力とし
て検出するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術では、例えばガラス材料等からなる閉塞板を基板
上の枠状突起に接合する構成としている。しかし、この
ガラス材料中に含まれるナトリウム等のイオンは、圧力
センサを長期間にわたって使用するうちに、閉塞板から
枠状突起を介して基板側へと徐々に浸透、拡散し、撓み
検出素子の内部または近傍等に侵入することがある。
【0008】また、例えば基板の表面側に閉塞板を設け
ず、基板の裏面側にガラス板等を接合する構成とした圧
力センサにおいても、センサの使用環境によっては、例
えば基板の周囲に存在する気体や液体中に含まれるイオ
ン等が基板の内部へと徐々に侵入する場合がある。
【0009】このため、圧力センサの作動時には、撓み
検出素子の近傍等に侵入した外部イオンの影響によって
検出素子の伝導度(抵抗値)が圧力と無関係に変動した
り、各検出素子間に基板を介して微小なリーク電流等が
流れ易くなるため、圧力の検出精度が不安定となり、信
頼性が低下するという問題がある。
【0010】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、本発明の目的は、外部から基板側に侵入
するイオン等によって撓み検出素子の抵抗値が変動する
のを防止でき、基板に加わる外力を長期間にわたって高
い精度で検出できると共に、耐久性、信頼性を向上でき
るようにした外力センサを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために請求項1の発明は、シリコン材料により形成され
周囲の部位よりも薄肉となった薄肉部を有する基板と、
該基板の薄肉部に設けられ前記薄肉部が外力により撓み
変形するのを検出する撓み検出素子とからなる外力セン
サにおいて、前記基板には少なくとも前記薄肉部上に位
置して導電性材料により形成された導体を設け、該導体
に正の電圧を印加する電源手段を設ける構成としたこと
を特徴としている。
【0012】このように構成することにより、基板の薄
肉部等では、電源手段によって導体に正の電圧を印加で
きるから、この部位に正の電界を形成でき、基板の周囲
に存在するイオンが基板や撓み検出素子の近傍等に侵入
するのをクーロン力によって防止することができる。
【0013】また、請求項2の発明によると、導体には
電源手段により撓み検出素子に印加する正の電圧と同電
圧以上を印加する構成としている。
【0014】これにより、撓み検出素子や基板の薄肉部
等が電源電圧とほぼ等しい電圧か、または電源電圧より
も少し電圧降下した正の電圧となっているときにも、導
体をこれらの部位以上の高い電圧に保持でき、導体によ
りイオンの拡散を防止し続けることができる。
【0015】また、請求項3の発明によると、基板はn
型のシリコン基板であり、撓み検出素子は該シリコン基
板の一部に不純物イオンを注入して形成したピエゾ抵抗
素子により構成している。
【0016】これにより、例えばn型のシリコン基板の
表面側に不純物イオンを注入してピエゾ抵抗素子を形成
できる。また、基板の表面側では、基板中に少数キャリ
アとして存在するホール(正孔)の密度を、導体から発
生する正の電界によって減少させることができる。これ
により、ホールの移動によってピエゾ抵抗素子から外部
に漏れるリーク電流を小さく抑えることができる。
【0017】また、請求項4の発明によると、撓み検出
素子は基板の薄肉部が圧力により撓み変形するときの変
形量を当該圧力として検出する構成としている。
【0018】これにより、撓み検出素子を用いて圧力セ
ンサを構成でき、基板の薄肉部に加わる圧力を撓み検出
素子によって検出することができる。
【0019】さらに、請求項5の発明では、シリコン材
料により形成され周囲の部位よりも薄肉となった薄肉部
を有する基板と、該基板の薄肉部に設けられ前記薄肉部
が圧力により撓み変形するのを検出する撓み検出素子
と、該基板の薄肉部に前記撓み検出素子を取囲んで設け
られた枠状突起と、該枠状突起に接合して設けられ前記
薄肉部との間に閉塞された空間を画成する閉塞板とから
なる外力センサにおいて、前記枠状突起には導電性材料
により形成され前記閉塞板が接合される導電性接合部を
設け、該導電性接合部に正の電圧を印加する電源手段を
設ける構成としている。
【0020】これにより、基板と閉塞板との間には、導
電性接合部を介在させることができる。そして、導電性
接合部には、電源手段によって正の電圧を印加できるか
ら、例えば閉塞板を構成する材料中に含まれるイオンが
導電性接合部を介して基板側に拡散するのを防止するこ
とができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態による
外力センサとして、圧力センサを例に挙げ、添付図面に
従って詳細に説明する。
【0022】1は圧力センサの本体部分を構成する基板
で、該基板1は、例えばリン、砒素等の不純物イオンを
含有したn型のシリコン基板からなり、図1、図2に示
す如く四角形の平板状に形成されると共に、表面1Aと
裏面1Bとを有している。また、基板1の裏面1B側に
は、例えば酸化シリコン等の絶縁膜2をマスクとして異
方性のエッチング加工等を施すことにより、表面1Aに
向けて窪んだ略四角形状の受圧凹溝3が設けられてい
る。
【0023】4は基板1の中央寄りに位置して周囲の部
位よりも薄肉に形成された四角形状の薄肉部で、該薄肉
部4は、基板1のうち受圧凹溝3の底部側に位置する表
面部位により構成されている。また、薄肉部4のうち後
述の枠状突起7に取囲まれた部位は、受圧凹溝3側に加
わる圧力に応じて撓み変形する四角形状のダイヤフラム
部4Aとなっている。
【0024】5は基板1(薄肉部4)のダイヤフラム部
4Aに設けられた例えば4個の撓み検出素子としてのピ
エゾ抵抗素子で、該各ピエゾ抵抗素子5は、例えばホウ
素等の不純物イオンを基板1の表面1A側に注入するこ
とにより細長い線状をなして形成され、ダイヤフラム部
4Aの4辺の近傍にそれぞれ配置されている。なお、ピ
エゾ抵抗素子5は、ホウ素等をイオン注入することによ
りp型の半導体として形成されている。
【0025】また、基板1の表面1A側には、ピエゾ抵
抗素子5と一緒にイオン注入を行うことによってピエゾ
抵抗素子5よりも幅広で低抵抗な帯状の配線部5A,5
Aが設けられ、該各配線部5Aは、個々のピエゾ抵抗素
子5の両端側に接続されると共に、枠状突起7の位置を
跨いでダイヤフラム部4Aの外側に延びている。
【0026】そして、ピエゾ抵抗素子5は、基板1に裏
面側から圧力が加わることにより、ダイヤフラム部4A
と一緒に撓み変形し、このときの変形量に応じてピエゾ
抵抗素子5の抵抗値が変化する。この場合、4個のピエ
ゾ抵抗素子5は、後述の図4に示す如く互いに接続され
てブリッジ回路13を構成し、各ピエゾ抵抗素子5の抵
抗値の変化は、ブリッジ回路13の出力端子13Aから
圧力の検出信号として出力されるものである。
【0027】6は基板1の表面1Aにほぼ全面にわたっ
て設けられた絶縁膜で、該絶縁膜6は、例えば酸化シリ
コン、窒化シリコン等の絶縁性材料により形成され、各
ピエゾ抵抗素子5と配線部5Aとを覆っている。
【0028】7は基板1の表面1Aに絶縁膜6を介して
設けられた枠状突起で、該枠状突起7は、例えば酸化シ
リコン、窒化シリコン等の絶縁性材料により四角形の枠
状体として形成され、絶縁膜6上に突出している。そし
て、枠状突起7は、基板1のうち薄肉部4の中央部位と
各ピエゾ抵抗素子5とを取囲んで配置され、この中央部
位にダイヤフラム部4Aを形成している。
【0029】8は枠状突起7と絶縁膜6とにわたって設
けられた導電性接合部としての導電性接合層で、該導電
性接合層8は、例えば多結晶シリコン材料、または不純
物イオンを含有した導電性の多結晶シリコン材料等から
なり、被膜状の導体として形成されると共に、図2、図
3に示す如く枠状突起7を含めて基板1の中央寄りの部
位を覆っている。
【0030】そして、導電性接合層8のうち枠状突起7
の先端面を覆う部位は、枠状突起7の一部を構成し四角
形の枠状に延びた枠状部8Aとなり、該枠状部8Aに
は、例えば陽極接合等の手段により後述の閉塞板10が
接合されている。また、導電性接合層8の表面側には、
例えば絶縁膜6とほぼ同様の絶縁材料等により形成され
た絶縁保護膜9が設けられ、該絶縁保護膜9は、導電性
接合層8の上から基板1の表面1A側をほぼ全面にわた
って覆っている。
【0031】また、導電性接合層8は、後述の配線パタ
ーン14等を介して電源15に接続され、予め定められ
た正の電圧が印加されている。この場合、導電性接合層
8に印加される電圧は、電源15から各ピエゾ抵抗素子
5(ブリッジ回路13)に印加される最大の電圧(電源
電圧)とほぼ等しい大きさに設定され、例えば5〜10
V程度の電圧値に保持されているものである。
【0032】これにより、導電性接合層8は、図3に示
す如く、後述の閉塞板10中に含まれるナトリウム等の
陽イオン17を電気的な反発力(クーロン力)によって
閉塞板10側に閉じ込め、これらの陽イオン17が閉塞
板10から導電性接合層8、枠状突起7等を介して基板
1側に浸透、拡散するのを防止している。
【0033】また、導電性接合層8は、その電圧に応じ
た正の電界を基板1の表面1A側に作用させることによ
り、n型のシリコン材料中に少数キャリアとして存在す
るホール(正孔)の密度を基板1の表面1A側で減少さ
せ、このホールの移動によって各ピエゾ抵抗素子5間に
リーク電流が流れるのを防止する構成となっている。
【0034】10は導電性接合層8を介して枠状突起7
の先端面に接合された閉塞板で、該閉塞板10は、例え
ばガラス材料等を用いて形成され、陽極接合等の手段に
より導電性接合層8の枠状部8Aに全周にわたって接合
されている。これにより、閉塞板10とダイヤフラム部
4Aとの間には、例えば大気圧とほぼ等しい基準の圧力
等をもって閉塞された基準圧力室11が画成されてい
る。
【0035】一方、12は例えばアルミニウム等の金属
材料により絶縁保護膜9上に設けられた複数の配線パタ
ーンで、該各配線パターン12は、図2に示す如く、そ
の一端側が絶縁保護膜9と絶縁膜6とを貫通して各ピエ
ゾ抵抗素子5の配線部5Aにそれぞれ接続されている。
また、各配線パターン12は、他端側が外部の信号処理
回路(図示せず)等に接続され、これにより各ピエゾ抵
抗素子5は、図4に示す如く、出力端子13A,13A
を有するブリッジ回路13を構成している。
【0036】14は絶縁保護膜9上に設けられた他の配
線パターンで、該配線パターン14は、絶縁保護膜9を
貫通して導電性接合層8と電源15側との間を接続して
いるものである。
【0037】15は圧力センサに付設された電源で、該
電源15は、例えばアース16の電位を基準として5〜
10V程度の正の電圧を出力し、この電圧を導電性接合
層8とブリッジ回路13とに印加するものである。
【0038】本実施の形態による圧力センサは上述如き
構成を有するもので、次にその作動について説明する。
【0039】まず、圧力センサの作動時には、基板1の
受圧凹溝3に圧力が加わると、この圧力と基準圧力室1
1との圧力差に応じてダイヤフラム部4Aが各ピエゾ抵
抗素子5と一緒に撓み変形し、この変形量に応じてピエ
ゾ抵抗素子5の抵抗値が変化する。そして、ブリッジ回
路13は、電源15から給電されることにより、ピエゾ
抵抗素子5の抵抗値の変化に応じた検出信号を出力端子
13Aから出力するので、この検出信号を用いて圧力を
検出することができる。
【0040】また、圧力センサの製造後には、図3に示
す如く、閉塞板10を構成するガラス材料中に含まれる
ナトリウム等の陽イオン17が導電性接合層8の枠状部
8A、枠状突起7等を介して基板1側に浸透、拡散しよ
うとする。しかし、導電性接合層8は、電源15により
正の電圧に保持されているので、これらの陽イオン17
をクーロン力の反発によって閉塞板10側に閉じ込める
ことができる。
【0041】また、仮りに閉塞板10側に陰イオンが存
在する場合には、この陰イオンが導電性接合層8に引寄
せられる。しかし、この場合には、導電性接合層8から
基板1側に拡散しようとする陰イオンをクーロン力によ
り吸引して導電性接合層8内に閉じ込めることができる
から、本実施の形態では、陽イオンと陰イオンの両方に
対して基板1側への拡散を防止することができる。
【0042】また、基板1の表面1A側には、導電性接
合層8から正の電界が作用するようになるため、例えば
図3中に仮想線で示す基板1の表面部位18等では、n
型のシリコン材料中に多数キャリアとして存在する電子
の密度が増加し、少数キャリアとして存在するホールの
密度が減少する。これにより、ホールの密度に応じて各
ピエゾ抵抗素子5間に流れるリーク電流等を小さく抑え
ることができる。
【0043】かくして、本実施の形態によれば、電源1
5により正の電圧を印加する導電性接合層8を絶縁膜6
と枠状突起7とにわたって設け、その枠状部8Aに閉塞
板10を接合する構成としたので、閉塞板10中に含ま
れるナトリウム等の陽イオン17をクーロン力の反発に
よって閉塞板10側に留めることができ、また基板1側
に侵入しようとする陰イオンをクーロン力により吸引し
て導電性接合層8内に留めることができる。
【0044】これにより、これらのイオンが枠状突起7
等を介して基板1のダイヤフラム部4Aに侵入し、侵入
したイオン等によってピエゾ抵抗素子5の抵抗値(伝導
度)が不安定となるのを防止でき、ピエゾ抵抗素子5を
保護することができる。
【0045】また、ピエゾ抵抗素子5は、絶縁膜6を挟
んで導電性接合層8と対面するように配置され、これら
3つの層は実質的にMOS型構造をなしているため、ピ
エゾ抵抗素子5の伝導度は導電性接合層8の電圧に応じ
て変動し易い。従って、導電性接合層8の電位が固定さ
れていない従来技術の圧力センサの場合には、閉塞板の
接合部位に蓄積されている電荷等によって電位が発生
し、この電位によってピエゾ抵抗素子の伝導度が変動
し、測定精度を劣化させることがある。しかし、本実施
の形態では、導電性接合層8を一定の正電圧に保持して
いるので、この電圧が不定となることによってピエゾ抵
抗素子5の伝導度が変動するのを防止でき、圧力を安定
的に検出することができる。
【0046】従って、ダイヤフラム部4Aに加わる圧力
をピエゾ抵抗素子5により長期間にわたって高い精度で
検出でき、簡単な構造で圧力の検出動作を安定化できる
と共に、耐久性、信頼性を向上させることができる。
【0047】しかも、本実施の形態では、例えば基板1
としてn型のシリコン基板を用いているので、その表面
部位18等では、導電性接合層8から正の電界が作用す
ることによって少数キャリア(ホール)の密度を減少さ
せることができる。これにより、各ピエゾ抵抗素子5間
にリーク電流が流れるのを防止でき、検出精度をより高
めることができる。
【0048】また、導電性接合層8には、電源15によ
りピエゾ抵抗素子5に印加する電圧とほぼ等しい正の電
圧を印加するようにしたので、ピエゾ抵抗素子5やダイ
ヤフラム部4A等が電源電圧とほぼ等しい電圧か、また
は電源電圧よりも少し電圧降下した正の電圧となってい
るときにも、導電性接合層8をこれらの部位以上の高い
電圧に保持でき、導電性接合層8によるイオンの拡散防
止機能を安定的に維持することができる。
【0049】また、導電性接合層8を、例えば多結晶シ
リコン材料により絶縁膜6と枠状突起7とを覆う被膜と
して形成したので、エッチング加工等の手段を用いて導
電性接合層8を容易に加工成形できると共に、配線パタ
ーン14への接続スペースも十分に確保することができ
る。
【0050】なお、前記実施の形態では、電源15から
ピエゾ抵抗素子5と導電性接合層8とにほぼ等しい正の
電圧を印加する構成としたが、本発明はこれに限らず、
例えば図5に示す変形例のように、ピエゾ抵抗素子5
(ブリッジ回路13)に正の電圧V1を印加する電源1
5と、導電性接合層8に正の電圧V2を印加する電源1
5′とを別個の電源として構成し、電源15′の電圧V
2を電源15の電圧V1よりも大きな電圧(V2>V1)に
設定する構成としてもよい。
【0051】また、実施の形態では、導電性接合層8を
枠状突起7と絶縁膜6とにわたって設ける構成とした
が、本発明はこれに限らず、例えば導電性接合層8の枠
状部8Aだけを導体として残し、他の部位を除去する構
成としてもよい。
【0052】また、実施の形態では、枠状突起7と導電
性接合層8とを異なる材料により形成したが、本発明は
これに限らず、例えば枠状突起と導電性接合部とを多結
晶シリコン材料により導体として一体に形成する構成と
してもよい。
【0053】また、実施の形態では、導電性接合層8を
多結晶シリコン材料により形成したが、本発明はこれに
限らず、導電性接合部を、閉塞板と接合可能な他の導電
性材料を用いて形成する構成としてもよい。
【0054】さらに、実施の形態では、n型のシリコン
材料により形成された基板1を例に挙げて述べたが、本
発明はこれに限らず、例えばp型のシリコン基板を用い
てもよく、また2枚のシリコン板の間に酸化膜を介在さ
せたSOI(Siliconon Insulato
r)基板を用いる構成としてもよい。
【0055】また、実施の形態では、圧力センサを例に
挙げて述べたが、本発明はこれに限るものではなく、例
えば荷重、振動、加速度等を含めた各種の外力を検出す
る外力センサに適用できるのは勿論である。
【0056】
【発明の効果】以上詳述した通り、請求項1の発明によ
れば、基板には、少なくとも薄肉部上に位置して導電性
材料により形成された導体を設け、該導体に正の電圧を
印加する電源手段を設ける構成としたので、基板の周囲
に存在する陽イオンをクーロン力の反発によって基板の
外部に留めることができ、また基板側に侵入しようとす
る陰イオンをクーロン力により吸引して導体内に留める
ことができる。これにより、これらのイオンが基板の薄
肉部に侵入し、撓み検出素子の抵抗値が不安定となった
り、導体の電圧が不定となることによって撓み検出素子
の伝導度が変動するのを確実に防止することができる。
従って、基板に加わる外力を撓み検出素子により長期間
にわたって高い精度で検出でき、簡単な構造で外力の検
出動作を安定化できると共に、耐久性、信頼性を向上さ
せることができる。
【0057】また、請求項2の発明によれば、電性接合
部には、撓み検出素子に印加する正の電圧と同電圧以上
を印加する構成としたので、撓み検出素子や基板の薄肉
部等が電源電圧とほぼ等しい電圧か、または電源電圧よ
りも少し電圧降下した正の電圧となっているときにも、
導体をこれらの部位以上の高い電圧に保持でき、イオン
の拡散防止機能を安定的に維持することができる。
【0058】また、請求項3の発明によれば、n型のシ
リコン基板に不純物イオンを注入してピエゾ抵抗素子を
形成する構成としたので、例えば基板の表面部位等で
は、導電性接合部から正の電界が加わることによって少
数キャリア(ホール)の密度を減少させることができ
る。これにより、各ピエゾ抵抗素子間にリーク電流が流
れるのを防止でき、検出精度をより高めることができ
る。
【0059】また、請求項4の発明によれば、撓み検出
素子は、基板の薄肉部が圧力により撓み変形するときの
変形量を当該圧力として検出する構成としたので、圧力
センサの撓み検出素子をイオン等の侵入から保護でき、
圧力の検出精度を高めることができる。
【0060】さらに、請求項5の発明によれば、枠状突
起には、閉塞板が接合される導電性接合部を設け、該導
電性接合部には電源手段により正の電圧を印加する構成
としたので、閉塞板中に含まれる陽イオンをクーロン力
の反発によって閉塞板側に留めることができ、また基板
側に侵入しようとする陰イオンをクーロン力により吸引
して導電性接合部内に留めることができる。これによ
り、これらのイオンが枠状突起等を介して基板の薄肉部
に侵入し、撓み検出素子の抵抗値が不安定となるのを防
止できると共に、導電性接合部の電圧が不定となること
によって撓み検出素子の伝導度が変動するのを確実に防
止することができる。従って、基板に加わる圧力を撓み
検出素子により長期間にわたって高い精度で検出でき、
耐久性、信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による圧力センサを示す縦
断面図である。
【図2】図1中の矢示II−II方向からみた圧力センサの
断面図である。
【図3】枠状突起、導電性接合層等を拡大して示す図1
中の要部拡大断面図である。
【図4】ピエゾ抵抗素子によるブリッジ回路と導電性接
合層の接続状態を示す回路図である。
【図5】本発明の変形例による圧力センサの接続状態を
示す回路図である。
【符号の説明】
1 基板 1A 表面 1B 裏面 2,6 絶縁膜 3 受圧凹溝 4 薄肉部 4A ダイヤフラム部 5 ピエゾ抵抗素子(撓み検出素子) 5A 配線部 7 枠状突起 8 導電性接合層(導体) 8A 枠状部 9 絶縁保護膜 10 閉塞板 11 基準圧力室 12,14 配線パターン 13 ブリッジ回路 13A 出力端子 15,15′ 電源(電源手段) 16 アース 17 イオン 18 表面部位
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F055 AA40 BB20 CC02 DD05 EE14 FF38 GG49 4M112 AA01 AA02 AA06 BA01 CA01 CA03 CA07 CA09 CA11 CA12 DA03 DA04 DA10 DA18 EA02 EA04 EA06 EA07 EA10 EA11 EA13 FA06 FA20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン材料により形成され周囲の部位
    よりも薄肉となった薄肉部を有する基板と、該基板の薄
    肉部に設けられ前記薄肉部が外力により撓み変形するの
    を検出する撓み検出素子とからなる外力センサにおい
    て、 前記基板には少なくとも前記薄肉部上に位置して導電性
    材料により形成された導体を設け、該導体に正の電圧を
    印加する電源手段を設ける構成としたことを特徴とする
    外力センサ。
  2. 【請求項2】 前記導体には前記電源手段により撓み検
    出素子に印加する正の電圧と同電圧以上を印加する構成
    としてなる請求項1に記載の外力センサ。
  3. 【請求項3】 前記基板はn型のシリコン基板であり、
    前記撓み検出素子は該シリコン基板の一部に不純物イオ
    ンを注入して形成したピエゾ抵抗素子である請求項1ま
    たは2に記載の外力センサ。
  4. 【請求項4】 前記撓み検出素子は前記基板の薄肉部が
    圧力により撓み変形するときの変形量を当該圧力として
    検出する構成としてなる請求項1,2または3に記載の
    外力センサ。
  5. 【請求項5】 シリコン材料により形成され周囲の部位
    よりも薄肉となった薄肉部を有する基板と、該基板の薄
    肉部に設けられ前記薄肉部が圧力により撓み変形するの
    を検出する撓み検出素子と、該基板の薄肉部に前記撓み
    検出素子を取囲んで設けられた枠状突起と、該枠状突起
    に接合して設けられ前記薄肉部との間に閉塞された空間
    を画成する閉塞板とからなる外力センサにおいて、 前記枠状突起には導電性材料により形成され前記閉塞板
    が接合される導電性接合部を設け、該導電性接合部に正
    の電圧を印加する電源手段を設ける構成としたことを特
    徴とする外力センサ。
JP2001399740A 2001-12-28 2001-12-28 外力センサ Pending JP2003194647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399740A JP2003194647A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 外力センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399740A JP2003194647A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 外力センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003194647A true JP2003194647A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27604640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001399740A Pending JP2003194647A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 外力センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003194647A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100718485B1 (ko) * 2004-01-21 2007-05-16 에이에스엠 어쌤블리 오토메이션 리미티드 본딩 툴의 얼라인을 위한 장치 및 방법
JP2009175078A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体圧力センサ
CN101943623A (zh) * 2009-07-06 2011-01-12 株式会社山武 压力传感器及压力传感器的制造方法
JP2017512307A (ja) * 2014-02-28 2017-05-18 メジャメント スペシャリティーズ, インコーポレイテッド 差圧検知ダイ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100718485B1 (ko) * 2004-01-21 2007-05-16 에이에스엠 어쌤블리 오토메이션 리미티드 본딩 툴의 얼라인을 위한 장치 및 방법
JP2009175078A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体圧力センサ
CN101943623A (zh) * 2009-07-06 2011-01-12 株式会社山武 压力传感器及压力传感器的制造方法
CN101943623B (zh) * 2009-07-06 2012-10-10 阿自倍尔株式会社 压力传感器
JP2017512307A (ja) * 2014-02-28 2017-05-18 メジャメント スペシャリティーズ, インコーポレイテッド 差圧検知ダイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7382599B2 (en) Capacitive pressure sensor
US4873871A (en) Mechanical field effect transistor sensor
US8490495B2 (en) Capacitive pressure sensor with vertical electrical feedthroughs and method to make the same
US9926188B2 (en) Sensor unit including a decoupling structure and manufacturing method therefor
EP3581903B1 (en) N-implant electrical shield for piezo-resistor sensor
JP2006329929A (ja) 半導体圧力センサ
EP2878940B1 (en) MEMS pressure sensor field shield layout for surface charge immunity in oil filled packaging
US7191659B2 (en) Sealed diaphragm pressure sensor
US9557237B2 (en) MEMS pressure sensor field shield layout for surface charge immunity in oil filled packaging
JP2004333133A (ja) 慣性力センサ
JP2003194647A (ja) 外力センサ
US8063457B2 (en) Semiconductor strain gauge and the manufacturing method
US6321600B1 (en) Acceleration detecting device
JP3319173B2 (ja) センサ
JPS62145130A (ja) 半導体圧力センサ
CN110959111A (zh) 传感器元件
JPH09145512A (ja) 圧力センサ,容量型センサ,電気的装置およびその製造方法
JP3690056B2 (ja) 半導体圧力センサのセンサチップの製造方法
JP2003329526A (ja) 圧力センサ
JPH10123166A (ja) 半導体加速度センサ
US11692893B2 (en) Pressure sensor including side-wall portion including shield electrode
JP2007047111A (ja) Memsデバイスおよびその製造方法
JP2936990B2 (ja) 加速度センサ
JP4156111B2 (ja) 加速度検出装置
US6938492B2 (en) Pressure sensor and manufacturing method of pressure sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220