JP2003193791A - シールド掘進機の加泥材注入構造 - Google Patents

シールド掘進機の加泥材注入構造

Info

Publication number
JP2003193791A
JP2003193791A JP2001394877A JP2001394877A JP2003193791A JP 2003193791 A JP2003193791 A JP 2003193791A JP 2001394877 A JP2001394877 A JP 2001394877A JP 2001394877 A JP2001394877 A JP 2001394877A JP 2003193791 A JP2003193791 A JP 2003193791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
passage
rotating ring
cutter
mud material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001394877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3829089B2 (ja
Inventor
Kazuo Takamizawa
計夫 高見澤
Hidetoshi Sakamoto
英俊 坂本
Nobuoki Yasumoto
宣興 安本
Hiroyuki Ito
広幸 伊藤
Yuichi Asai
裕一 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
IHI Corp
Original Assignee
Taisei Corp
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, IHI Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2001394877A priority Critical patent/JP3829089B2/ja
Publication of JP2003193791A publication Critical patent/JP2003193791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829089B2 publication Critical patent/JP3829089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 センターロッドによらずに切羽に加泥材を注
入でき、排土性を向上させたシールド掘進機の加泥材注
入構造を提供する。 【解決手段】 シールドフレーム2内を切羽側と坑内側
とに仕切る隔壁3と、該隔壁3に回転自在に取り付けら
れた円筒状の回転リング4と、該回転リング4に設けら
れ切羽を掘削するカッタ6とを有するシールド掘進機の
加泥材注入構造であって、上記回転リング4の外周面4
aまたは内周面4bの少なくとも一方に周方向に沿って
環状に凹設されたヘッダ室35、36と、該ヘッダ室3
5、36を覆うようにリング状に形成されシールドフレ
ーム2側に固定された摺接カバー37、38と、該摺接
カバー37、38に形成され上記ヘッダ室35、36に
加泥材を供給する第1通路42、43と、上記回転リン
グ4およびカッタ6に形成され上記ヘッダ室35、36
内の加泥材を切羽へ導く第2通路44とを備えたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シールド掘進機の
加泥材注入構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図5に本発明者等が先に開発した上向き
シールド掘進機の概要を示す。図示するように、この上
向きシールド掘進機aは、縦に配置された円筒状のシー
ルドフレームbと、シールドフレームb内を切羽側と坑
内側とに上下に仕切る漏斗状の隔壁cと、隔壁cに回転
自在に取り付けられた円筒状の回転リングdと、回転リ
ングdに設けられ切羽を掘削するカッタeとを備えてい
る。
【0003】かかる上向きシールド掘進機aは、モータ
fによって回転リングdを回転させてカッタeで切羽を
掘削し、掘削土砂をカッタ室gに取り込み、隔壁cの排
土口hから排土管iを通して下方に排土する。排土管i
の内部には、図示しないモータ等によって回転されるセ
ンターロッドjが収容されている。センターロッドjの
先端部は、カッタeに回転自在に挿入されている。
【0004】センターロッドjの側部には、カッタ室g
内の土砂を混練してほぐすパドルkが設けられている。
センターロッドjの内部には、加泥材を流す第1通路l
が形成されている。センターロッドjの下部には、第1
通路lに加泥材を供給する図示しないロータリージョイ
ントが設けられている。カッタeの内部には、第1通路
lに繋げて第2通路mが形成されている。
【0005】この構成によれば、ロータリージョイント
を介して第1通路lに供給された加泥材は、第2通路m
を通ってその出口部nから切羽に注入され、回転するカ
ッタeによって掘削土砂と混ぜ合わされてカッタ室g内
に取り込まれ、パドルkによって更に混練されて掘削土
砂を流動化させる。かかる土砂は、排土口hから排土管
iを通して下方に排土される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、カッタ室g
内に取り込まれた土砂は、センターロッドjの外周面と
排土管iの内周面との間隙を通って下方に排土されるた
め、粒径の大きな礫や粘土塊が上記間隙に詰まって閉塞
する可能性がある。
【0007】この対策として、センターロッドjを小径
化する対策が考えられる。しかし、センターロッドj
は、その内部に加泥材を流す第1通路lが形成されてお
り、側部にパドルkが取り付けられているため、土砂を
流動化させるために必要な加泥材の流量(第1通路lの
断面積)を確保しつつ、パドルkを回転させるために必
要な捩りトルクを確保するには、所定の太さにならざる
を得ず、小径化は困難である。
【0008】また、排土管iの管径を大きくすること
は、狭隘なトンネル内の作業スペースが狭くなるため好
ましくない。また、排土管iに装備される図示しないバ
ルブの機構上・寸法上の制限から、排土管iの管径を大
きくできない場合がある。
【0009】以上の事情を考慮して創案された本発明の
目的は、センターロッドによらずに切羽に加泥材を注入
でき、排土性を向上させたシールド掘進機の加泥材注入
構造を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
発明は、シールドフレーム内を切羽側と坑内側とに仕切
る隔壁と、該隔壁に回転自在に取り付けられた円筒状の
回転リングと、該回転リングに設けられ切羽を掘削する
カッタとを有するシールド掘進機の加泥材注入構造であ
って、上記回転リングの外周面または内周面の少なくと
も一方に周方向に沿って環状に凹設されたヘッダ室と、
該ヘッダ室を覆うようにリング状に形成されシールドフ
レーム側に固定された摺接カバーと、該摺接カバーに形
成され上記ヘッダ室に加泥材を供給する第1通路と、上
記回転リングおよびカッタに形成され上記ヘッダ室内の
加泥材を切羽へ導く第2通路とを備えたものである。
【0011】また、上記シールドフレームを縦に配置
し、上記隔壁を漏斗状に形成し、その中央部に排土口を
形成してもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を添付図面に
基いて説明する。
【0013】図1は、本実施形態に係る加泥材注入構造
を備えた上向きシールド掘進機の側断面図である。図示
するように、上向きシールド掘進機1は、縦に配置され
た円筒状のシールドフレーム2を有する。シールドフレ
ーム2は、厚板部2aと薄板部2bとが上下に接続され
て構成されている。シールドフレーム2の厚板部2aの
内方には、シールドフレーム2内を上下に切羽側と坑内
側とに仕切る漏斗状の隔壁3が配置されている。隔壁3
とシールドフレーム2の厚板部2aとの間には、円筒状
に形成された回転リング4が回転可能に取り付けられて
いる。
【0014】回転リング4の切羽側面(上面)には、中
空の支柱5を介してカッタ6が取り付けられている。カ
ッタ6は、図4にも示すように、回転中心に配置された
中央部7と、中央部7から掘進方向後方に傾斜されて放
射状に延出された複数のカッタスポーク8と、各カッタ
スポーク8の先端部を接続する外周リング9と、中央部
7およびカッタスポーク8に取り付けられたビット10
とを有する。なお、カッタスポーク8の数は4本に限定
されず、カッタスポーク8の代わりにカッタ面板を用い
てもよい。
【0015】回転リング4の坑内側面(下面)には、図
1および図2に示すように、リング状の内歯ギヤ11が
取り付けられている。内歯ギヤ11は、駆動モータ12
のピニオン13が噛合されている。駆動モータ12は、
シールドフレーム2の厚板部2aに取り付けられたブラ
ケット14に装着されている。この構成によれば、駆動
モータ12を駆動することにより、回転リング4が回転
し、支柱5を介してカッタ6が回転し、ビット10によ
って切羽が掘削される。掘削土砂は、カッタ室15内に
取り込まれ、隔壁3の中央に開口された排土口16から
排土管17を介して排土される。
【0016】排土管17の内部には、センターロッド1
8が配置されている。センターロッド18は、図1に示
すようにその上部がカッタ6の中央部7に回転可能に貫
通支持され、図3に示すように下部がスポーク部材19
および円筒部材20を介して排土管17に回転可能に支
持されている。円筒部材20には、外歯ギヤ21が設け
られている。外歯ギヤ21は、モータ22のピニオン2
3に噛合されている。この構成によれば、モータ22を
駆動することにより、センターロッド18が回転し、ロ
ッド18に取り付けられたパドル24がカッタ室15内
で回転し、土砂を混練する。
【0017】センターロッド18の内部には、加泥材の
通路25(ロッド通路)が形成されている。ロッド通路
25の出口26は、センターロッド18の頂部に開口さ
れている。図3に示すように、ロッド通路18には、ロ
ータリージョイント27を介して加泥材が供給されるよ
うになっている。ロータリージョイント27は、センタ
ーロッド18の下部に取り付けられたスポーク部28
と、スポーク部28の先端に取り付けられた円筒状の回
転リング29と、回転リング29の外周面に周方向に沿
って環状に凹設されたヘッダ室30と、ヘッダ室30の
上下に配置されたリング状のシール31と、ヘッダ室3
0に加泥材を供給すべく排土管17に形成された入口通
路32と、スポーク部28に形成されヘッダ室30とロ
ッド通路25とを連通するスポーク通路33とを有す
る。
【0018】この構成によれば、入口通路32からヘッ
ダ室30に供給された加泥材(粘土質水等)は、スポー
ク通路33およびロッド通路25を通って切羽に供給さ
れ、回転するカッタ6によって掘削土砂と混ぜ合わされ
てカッタ室15内に取り込まれ、パドル24によって更
に混練されて掘削土砂を塑性流動化させる。かかる土砂
は、排土口16から排土管17を通して下方に排土され
る。また、図1に示すように、排土管17には、管内の
土砂通過断面積を調節して、切羽の土圧を制御するため
のバルブ34が設けられている。
【0019】図2に示すように、カッタ6が取り付けら
れた回転リング4の外周面4aおよび内周面4bには、
それぞれ周方向に沿って環状に凹設された外側および内
側ヘッダ室35、36が設けられている。外側および内
側ヘッダ室35、36は、シールドフレーム2側に固定
されたリング状の外側および内側摺接カバー37、38
によってそれぞれ覆われている。外側摺接カバー37
は、シールドフレーム2の厚板部2aが兼用する。内側
摺接カバー38は、その上部が隔壁3に固定され、下部
がギヤケース39およびブラケット14を介してシール
ドフレームに固定されている。
【0020】ヘッダ室35、36の上下には、カッタ6
の回転中心に対してリング状に形成されたリップシール
40が配置されている。リップシール40は、回転リン
グ4の外周面4aとシールドフレーム2の内周面との
間、回転リング4の内周面4bと内側摺接カバー38の
外周面との間を、それぞれシールするリップシール41
と同じものが用いられ、各ヘッダ室35、36内に供給
される加泥材の圧力を考慮して、そのリップ部の向きが
設定されている。すなわち、ヘッダ室35、36の上下
のリップシール40、40は、ヘッド室35、36内の
圧力をリークしないように、相互に上下逆向きに配置さ
れている。
【0021】外側摺接カバー37としての厚板部2aに
は、外側ヘッダ室35に加泥材を供給する第1外側通路
42が形成されている。内側摺接カバー38には、内側
ヘッダ室36に加泥材を供給する第1内側通路43が形
成されている。そして、回転リング4およびカッタ6に
は、外側および内側ヘッダ室35、36内の加泥材を切
羽へ導く第2通路44が形成されている。第2通路44
は、外側ヘッダ室35と支柱5の内方とを連通する第2
外側通路44aと、内側ヘッダ室36と支柱5の内方と
を連通する第2内側通路44bとを有する。
【0022】カッタスポーク8には、支柱5の内方と切
羽とを連通するスポーク通路45が形成されている。こ
の構成によれば、第1外側通路2から外側ヘッダ室35
に供給された加泥材は、第2外側通路44aを通って支
柱5の内方に至り、第1内側通路43から内側ヘッダ室
36に供給された加泥材は、第2内側通路44bを通っ
て支柱5の内方に至る。そして、支柱5の内方の加泥材
は、スポーク通路45を通って切羽に供給される。な
お、スポーク通路45を複数設けて切羽側の出口を複数
としてもよく、外側または内側ヘッダ室35、36を上
下に多段に設けてそれぞれに通路を接続してもよい。
【0023】本実施形態の作用を述べる。
【0024】カッタ6を支持する回転リング4に加泥材
の通路44を形成したので、センターロッド18内の通
路18を介して切羽に供給される加泥材に加えて、当該
通路44から加泥材を切羽に供給できる。よって、切羽
に供給される加泥材の量が増加し、掘削土砂の塑性流動
化を推進できる。従って、土砂の排土性が向上する。
【0025】また、回転リング4内の通路44からも切
羽に加泥材を供給しているため、加泥材をセンターロッ
ド18内の通路25のみで切羽に供給していた図5に示
すタイプと比べると、切羽への加泥材の供給量を一定と
した場合、センターロッド18内の通路25の断面積を
小さくできる。
【0026】このように、センターロッド18内の通路
25断面積すなわち強度的断面欠損を小さくできるの
で、センターロッド18の太さをパドル24の回転に必
要な捩りトルクを確保した最低太さにできる。よって、
センターロッド18と排土管17との土砂通過間隙が大
きくなり、排土性が向上する。従って、排土管17内に
おける掘削土砂の閉塞を可及的に防止でき、安定した掘
進が可能となる。
【0027】また、センターロッド18を廃止すること
も可能である。この場合、排土性は更に向上する。但
し、カッタ6の回転中心側の切羽にも加泥材を供給する
必要があるため、カッタスポーク8内のスポーク通路4
5を多数設ける必要がある。また、4つの支柱5のそれ
ぞれに加泥材を供給するように各通路44を設けてもよ
い。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るシール
ド掘進機の加泥材注入構造によれば、センターロッドに
よらずに切羽に加泥材を注入でき、また、最低限太さの
センターロッドにすることができるため、排土性が向上
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す加泥材注入構造を備
えたシールド掘進機の側断面図である。
【図2】上記加泥材注入構造の拡大図である。
【図3】図1の部分拡大断面図である。
【図4】図1のIV-IV線矢示図である。
【図5】本発明者等が先に開発した上向きシールド掘進
機の側断面図である。
【符号の説明】
1 上向きシールド掘進機 2 シールドフレーム 3 隔壁 4 回転リング 4a 外周面 4b 内周面」 6 カッタ 35 外側ヘッダ室 36 内側ヘッダ室 37 外側摺接カバー 38 内側摺接カバー 42 第1外側通路 43 第1内側通路 44 第2通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂本 英俊 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 安本 宣興 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 伊藤 広幸 愛知県知多市北浜町11番1号 石川島播磨 重工業株式会社愛知工場内 (72)発明者 浅井 裕一 愛知県知多市北浜町11番1号 石川島播磨 重工業株式会社愛知工場内 Fターム(参考) 2D054 AA10 BB02 CA09 DA33 FA03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールドフレーム内を切羽側と坑内側と
    に仕切る隔壁と、該隔壁に回転自在に取り付けられた円
    筒状の回転リングと、該回転リングに設けられ切羽を掘
    削するカッタとを有するシールド掘進機の加泥材注入構
    造であって、上記回転リングの外周面または内周面の少
    なくとも一方に周方向に沿って環状に凹設されたヘッダ
    室と、該ヘッダ室を覆うようにリング状に形成されシー
    ルドフレーム側に固定された摺接カバーと、該摺接カバ
    ーに形成され上記ヘッダ室に加泥材を供給する第1通路
    と、上記回転リングおよびカッタに形成され上記ヘッダ
    室内の加泥材を切羽へ導く第2通路とを備えたことを特
    徴とするシールド掘進機の加泥材注入構造。
  2. 【請求項2】 上記シールドフレームを縦に配置し、上
    記隔壁を漏斗状に形成し、その中央部に排土口を形成し
    た請求項1記載のシールド掘進機の加泥材注入構造。
JP2001394877A 2001-12-26 2001-12-26 シールド掘進機の加泥材注入構造 Expired - Fee Related JP3829089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394877A JP3829089B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 シールド掘進機の加泥材注入構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394877A JP3829089B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 シールド掘進機の加泥材注入構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003193791A true JP2003193791A (ja) 2003-07-09
JP3829089B2 JP3829089B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=27601477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001394877A Expired - Fee Related JP3829089B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 シールド掘進機の加泥材注入構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3829089B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106437735A (zh) * 2016-11-07 2017-02-22 中铁工程装备集团有限公司 隧道联络通道用盾构机及其联络通道掘进方法
JP2022073602A (ja) * 2020-11-02 2022-05-17 Jimテクノロジー株式会社 トンネル掘削機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106437735A (zh) * 2016-11-07 2017-02-22 中铁工程装备集团有限公司 隧道联络通道用盾构机及其联络通道掘进方法
JP2022073602A (ja) * 2020-11-02 2022-05-17 Jimテクノロジー株式会社 トンネル掘削機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3829089B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2514638C (en) Method and trench wall cutting device for making a trench wall in the soil
JP2003193791A (ja) シールド掘進機の加泥材注入構造
JP3890978B2 (ja) 上向きシールド掘進機の排土装置
JP4381279B2 (ja) 土圧式シールド、泥水式シールド及び密閉型シールド
JP2003035093A (ja) シールド掘進機
CN114575866A (zh) 一种掘进机刀盘及掘进机
JPH08338194A (ja) 矩形シールド掘進機
JPH0448895B2 (ja)
JPS6160237B2 (ja)
JP2003155894A (ja) シールド掘進機のカッタ構造
JPH053594Y2 (ja)
JP2003278489A (ja) トンネル掘削機
CN210564537U (zh) 一种基于自动搅拌装置的泥水盾构机
JPH084485A (ja) シールド掘進機のスクリューコンベヤ
JPS6126469Y2 (ja)
JPS6040713Y2 (ja) シ−ルド掘進機のズリ搬送装置
JP4731446B2 (ja) トンネル掘削機
JPH0629277Y2 (ja) 密閉型土圧系シールドトンネル掘削機
JPS6214229Y2 (ja)
JP4522616B2 (ja) 小口径管推進工法用の先導掘進機における掘削土砂の自動調圧排泥機構
JPH0781501B2 (ja) 既設埋設管更新工法
JP2003278490A (ja) トンネル掘削機
JP2733505B2 (ja) シールド掘削機
JPS6024798Y2 (ja) シ−ルド掘進機の裏込め注入装置
JPH09165740A (ja) 地盤改良装置の固化材流路切換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3829089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees