JP2003193350A - 袋織りエアバッグ基布及びエアバッグ - Google Patents

袋織りエアバッグ基布及びエアバッグ

Info

Publication number
JP2003193350A
JP2003193350A JP2001384866A JP2001384866A JP2003193350A JP 2003193350 A JP2003193350 A JP 2003193350A JP 2001384866 A JP2001384866 A JP 2001384866A JP 2001384866 A JP2001384866 A JP 2001384866A JP 2003193350 A JP2003193350 A JP 2003193350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
base fabric
woven
yarn
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001384866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4106589B2 (ja
Inventor
Mariko Matsui
松井まり子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2001384866A priority Critical patent/JP4106589B2/ja
Publication of JP2003193350A publication Critical patent/JP2003193350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106589B2 publication Critical patent/JP4106589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】袋織エアバッグの場合、製織段階で既にエアバ
ッグが形成されるため、該エアバッグに裁断開始点や、
インフレーター・自動車部材への取付け位置印が無けれ
ば、後工程での取扱い性が低下し、製品として仕上がっ
たエアバッグシステムがバラツキの多いものとなる。本
発明は、このような問題を解決すべく、エアバッグ本来
の性能に影響を及ぼさず、容易にかつ正確にエアバッグ
を生産することのできる袋織エアバッグ基布及びエアバ
ッグを提供する。 【解決手段】袋織りにより結合し袋を形成するエアバッ
グ基布であり、該エアバッグ基布を構成する緯糸の色彩
とは異なる色彩の糸を少なくとも1本以上位置決め用目
印糸として緯糸に用いてなることを特徴とする袋織りエ
アバッグ基布。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車用安全装置の
一つであるエアバッグに関するものであり、輸送車両に
おける搭乗者を正面保護または側面保護するために特に
有益なエアバッグに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車安全部品の一つとしてエア
バッグは乗員の安全意識の向上に伴い、急速に装着率が
向上している。エアバッグは自動車の衝突事故の際、衝
撃をセンサーが感知し、インフレーターから高温及び/
または高圧のガスを発生させ、このガスによってエアバ
ッグを急激に展開させ、乗員保護に役立つものである。
【0003】従来、エアバッグには運転席用、助手席用
の正面からの衝突時に乗員を保護するものが装着されて
きたが、最近では側面からの衝突にも対応できるエアバ
ッグが開発されてきた。
【0004】運転席用、助手席用のエアバッグは従来2
枚のエアバッグ基布を縫製することによって、作製され
ている。しかし、最近、エアバッグの性能向上および製
造コストの削減から製織段階で袋体を形成することが出
来る袋織り技術が注目されている。袋織エアバッグは、
その利点によりエアバッグ縫製工程は省くことができ
る。しかし、縫製工程で行っていたエアバッグへの自動
車部材等取付け位置印付けが困難となり、そのため、袋
織エアバッグを正確にインフレーターや自動車部材へ取
り付ける作業やエアバッグに付属品を取り付ける作業性
が低下した。
【0005】また、袋織り基布はその性質上基布の段階
で袋が形成されており、裁断時にカットミスが起こる
と、袋部分の損傷へ繋がり、ロス率が急激に増加する可
能性が高く、裁断時に細心の注意を払わなければならな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】運転席用および助手席
用袋織りエアバッグの場合、数秒から10秒程度の内圧保
持が不必要なため、通常軽量、コンパクト化を目的とし
てノンコート布が用いられている。そのため、低通気性
の高密度織物が必要とされている。また、運転席用およ
び助手席用および側面保護用のどの袋織りエアバッグ
も、展開した際1重部と2重部のつなぎ目で目ずれが起こ
り、空気漏れやインフレーターからの残さの飛び出しが
大きな問題となっている。この問題を解決するため高密
度織物が必要とされている。
【0007】そのため、特開平5−2131382号公
報のように、袋部内の織組織を変更して目印をつける
と、該目印部組織と袋部地組織のクリンプ率の違い等か
ら糸の緩み及び/またはつりが起こり、袋部基布のフラ
ット性が得られず、更には通気度も上昇する。よって、
高密度織物の利点を十分に発揮することが出来ない。
【0008】また、特許26666580号に、目的は
異なるが色糸を用いる手法がある。しかしこれは、色糸
を用いる場所を経糸、緯糸のどちらにも規定していな
い。高密度織物の場合、経糸のテンションむらは、基布
の製織性を損ね、品位を低下させるため、経糸は同一糸
を用いなければならない。よって、この方法では経糸に
色糸を入れることによる品位悪化をまぬがれない。
【0009】さらに、袋織エアバッグの場合、製織段階
で既にエアバッグが形成されるため、該エアバッグに裁
断開始点や、インフレーター・自動車部材への取付け位
置印が無ければ、後工程での取扱い性が低下し、製品と
して仕上がったエアバッグシステムがバラツキの多いも
のとなる。
【0010】本発明は、上記のような問題を解決すべ
く、エアバッグ本来の性能に影響を及ぼさず、容易にか
つ正確にエアバッグを生産することのできる袋織エアバ
ッグ基布及びエアバッグを提供することを目的とするも
のである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段、即ち、本発明の第1は、袋織りにより結合し袋
を形成するエアバッグ基布であり、該エアバッグ基布を
構成する緯糸の色彩とは異なる色彩の糸を少なくとも1
本以上位置決め用目印糸として緯糸に用いてなることを
特徴とする袋織りエアバッグ基布であり、
【0012】その第2は、袋織りにより結合し袋を形成
するエアバッグ基布であり、該エアバッグ基布を構成す
る緯糸の色彩とは異なる色彩の糸を少なくとも1本以上
位置決め用目印糸として緯糸に用いてなることを特徴と
する袋織りエアバッグ基布を用いたエアバッグであり、
【0013】その第3は、袋織りにより結合し袋を形成
するエアバッグ基布であり、該エアバッグ基布を構成す
る経糸及び緯糸の色彩とは異なる色彩の糸を少なくとも
1本以上位置決め用目印糸として緯糸に用いてなること
を特徴とする袋織りエアバッグ基布であり、
【0014】その第4は、袋織りにより結合し袋を形成
するエアバッグ基布であり、該エアバッグ基布を構成す
る経糸及び緯糸の色彩とは異なる色彩の糸を少なくとも
1本以上位置決め用目印糸として緯糸に用いてなること
を特徴とする袋織りエアバッグ基布を用いたエアバッグ
である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の袋織りエアバッグ基布を
構成する原糸は、特に素材を限定するものではないが、
特にナイロン66、ナイロン6、ナイロン46、ナイロン12
などの脂肪族ポリアミド繊維、アラミド繊維のような芳
香族ポリアミド繊維、ポリエチレンテレフタレートやポ
リブチレンテレフタレートなどのホモポリエステルが使
用される。他には全芳香族ポリエステル、超高分子量ポ
リエチレン繊維、PPS繊維、ポリエーテルケトン繊維な
どが挙げられる。ただし、経済性を勘案するとポリエス
テル繊維、ポリアミド繊維(ナイロン66、ナイロン6、
ナイロン46)が特に好ましい。また、これらの合成繊維
には原糸製造工程や後加工工程での工程通過性を向上さ
せるために、各種添加剤を含有しても何ら問題はない。
例えば、酸化防止剤、熱安定剤、平滑剤、帯電防止剤、
増粘剤、難燃剤などである。
【0016】また、通気度低下や目ずれ防止のためのコ
ート剤、ラミネート材としては特に限定するものではな
く、クロロプレン、クロルスルフォン化オレフィン、シ
リコーンなどの合成ゴムを塗付またはゴム状のものを接
着剤を介してコーティング及び/またはラミネートして
も良いし、接着剤を介さずそのままコーティング及び/
またはラミネートすることも可能である。
【0017】また、製織の際使用される織機についても
特に限定はなく、例えばウォータージェットルーム、エ
アージェットルーム、レピアルーム、プロジェクタイル
ルームなどが使用される。しかし、織生産性、経糸への
ダメージ、糸汚れなどを考慮するとウォータージェット
ルーム、エアージェットルームが特に好ましい。
【0018】また、袋織りの柄を決定する際には、ジャ
カード装置やドビー装置が用いられる。特に複雑な柄出
しをするためには、ジャカード装置(電子式、機械式)
が必要となり、更に生産性、柄変更の容易さより電子式
ジャカード装置が好ましい。
【0019】本発明でいう袋織とは、2重織組織限ら
ず、3重織、4重織のような多重織全般を指すものであ
り、織密度を考慮すると4重織までの多重織が好まし
く、より好ましくは2重織である。
【0020】用いる色糸の色彩に関しては、使用する緯
糸と色彩が異なれば構わないが、緯糸と同系色ではない
色彩の糸がより好ましく、更に好ましくは経糸、緯糸と
も異なる色彩で、経糸、緯糸とも同系色ではない色彩の
色糸である。
【0021】以下、本発明の袋織エアバッグ基布及びエ
アバッグの好ましい例を添付図面を参照して詳述する。
【0022】図1、図2、図3の例は、今回使用した袋織
エアバッグ基布の模式図である。形状等の因子を省くた
め、バッグの複雑な形状は取り入れず、簡単化した図面
とした。1が袋部(多重布部)、2が接結一重部である。
【0023】
【実施例】次に実施例により、本発明を更に詳細に説明
する。なお、実施例、比較例中の物性は下記の方法で評
価した。
【0024】製織性:24時間製織後その停台回数を1時
間あたりに換算し、◎が0〜1回/h、○が2〜3回/h、△
が4〜5回/h、×が6回以上/hで製織性の評価とした。
【0025】基布品位:製織、加工後、コート前の基布
品位を調査。基布品位は主に、経糸、緯糸に起因する欠
点を中心に、毛羽、単糸切れ、シワ、ツリ等を検査し、
判定は、◎:大変良好、○:良好、△:普通、×:悪い
とした。
【0026】裁断作業性:コーティング後のエアバッグ
基布を裁断する際の作業性、すなわち如何に正確に短時
間で効率良く裁断出来るかを評価し、単位時間あたりの
仕上がりバッグ数と、仕上がったバッグの形状品位(設
定形状とのズレ)を総合的に判断して、◎:大変良好、
○:良好、△:普通、×:悪いとした。
【0027】
【実施例1】経、緯糸に350dtex/108fのナイロン
66フィラメント原糸を用い、エアージェットルームと
電子ジャカード装置を用いて図1のエアバッグ図面を2重
織エアバッグ基布として製織した。使用した原糸の色
は、経糸、緯糸ともに白色で、図1−1袋部は平織、図1
−2接結一重部は3×3バスケット組織にて形成し、加工
後袋部密度が経60本/in,緯60本/inになるよう袋
織にて製織後、沸水収縮工程を通過させ、引き続き乾
燥、セット工程を経て加工反を作製した。また、色糸は
図1の示す通り、袋部と袋部の間にバッグの切り出し、
切り終わり位置となる部分に緯糸のみで黒色糸を挿入し
た。織物の物性は表1に示す。
【0028】
【実施例2】経、緯糸に350dtex/108fのナイロン
66フィラメント原糸を用い、エアージェットルームと
電子ジャカード装置を用いて図1のエアバッグ図面を2重
織エアバッグ基布として製織した。使用した原糸の色
は、経糸が白色、緯糸が黒色で、図1−1袋部は平織、図
1−2接結一重部は3×3バスケット組織にて形成し、加工
後袋部密度が経60本/in,緯60本/inになるよう袋
織にて製織後、沸水収縮工程を通過させ、引き続き乾
燥、セット工程を経て加工反を作製した。また、色糸は
図1の示す通り、袋部と袋部の間にバッグの切り出し、
切り終わり位置となる部分に緯糸のみで白色糸(経糸と
同色)を挿入した。織物の物性は表1に示す。
【0029】
【実施例3】経、緯糸に350dtex/108fのナイロン
66フィラメント原糸を用い、エアージェットルームと
電子ジャカード装置を用いて図1のエアバッグ図面を2重
織エアバッグ基布として製織した。使用した原糸の色
は、経糸、緯糸ともに白色で、図1−1袋部は平織、図1
−2接結一重部は3×3バスケット組織にて形成し、加工
後袋部密度が経60本/in,緯60本/inになるよう袋
織にて製織後、沸水収縮工程を通過させ、引き続き乾
燥、セット工程を経て加工反を作製した。また、色糸は
図1の示す通り、袋部と袋部の間にバッグの切り出し、
切り終わり位置となる部分に緯糸のみで薄黄色糸を挿入
した。織物の物性は表1に示す。
【0030】
【比較例1】経、緯糸に350dtex/108fのナイロン
66フィラメント原糸を用い、エアージェットルームと
電子ジャカード装置を用いて図2のエアバッグ図面を2重
織エアバッグ基布として製織した。使用した原糸の色
は、経糸、緯糸ともに白色で、図2−1袋部は平織、図2
−2接結一重部は3×3バスケット組織にて形成し、加工
後袋部密度が経60本/in,緯60本/inになるよう袋
織にて製織後、沸水収縮工程を通過させ、引き続き乾
燥、セット工程を経て加工反を作製した。また、色糸は
図2の示す通り、バッグの左右切り出し、切り終わり位
置となる部分に経糸のみで黒色糸を挿入した。織物の物
性を表1に示す。
【0031】
【比較例2】経、緯糸に350dtex/108fのナイロン
66フィラメント原糸を用い、エアージェットルームと
電子ジャカード装置を用いて図3のエアバッグ図面を2重
織エアバッグ基布として製織した。使用した原糸の色
は、経糸、緯糸ともに白色で、図3−1袋部は平織、図3
−2接結一重部は3×3バスケット組織にて形成し、加工
後袋部密度が経60本/in,緯60本/inになるよう袋
織にて製織後、沸水収縮工程を通過させ、引き続き乾
燥、セット工程を経て加工反を作製した。織物の物性を
表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】表1の実施例1、2及び比較例1からわかるよ
うに、色糸によって裁断開始点を印し付けしている場
合、裁断作業性は良好であるが、比較例3のように、全
く印し付けが無い場合は裁断効率が落ちるだけでなく、
仕上がったバッグの形状ムラが多く、ロス率の増加へつ
ながる。
【0034】実施例2の場合、色糸の色彩の違いは緯糸
とのみであり、経、緯糸共の色彩と異なる色糸を使用す
る実施例1とで比較すると、色糸を入れる効果は実施例1
の方が高く、実施例2ではその効果が減少するが、切り
出し位置を判別する程度は可能であるため、裁断作業性
には問題は無く、良好である。また、実施例3の場合、
用いた色糸の色彩が経糸、緯糸と同系色であったため、
実施例1、2と比較すると、色彩を入れることによる目印
効果が減少したが、裁断作業性に悪影響はなく、作業性
は普通であった。
【0035】また、比較例1では、経糸に色糸を用いて
いるため、地の経糸とのテンション差が出て、経糸ツリ
現象が起こった。また、そのツリから派生した経糸単糸
切れ、毛羽が増加し、基布品位は悪化した。
【0036】実施例1の場合、上記に記したように裁断
開始点を色糸で印し付けしているだけでなく、その色糸
を緯糸でのみ挿入しているため、製織性にも問題なく、
基布品位も良好なままとなり、安全性に優れたエアバッ
グとなる。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、エアバッグの性能に影
響を及ぼすことなく、エアバッグの裁断作業性に優れ、
設計通り正確な形状に裁断出来るため、最終的には安全
性に優れたエアバッグを供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による袋織りエアバッグ基布の一例(実
施例)を示す平面図である。
【図2】本発明による袋織りエアバッグ基布の一例(比
較例1)を示す平面図である。
【図3】本発明による袋織りエアバッグ基布の一例(比
較例2)を示す平面図である。
【符号の説明】
1:袋部 2:エアバッグ作動時に袋体として膨張しない部分

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】袋織りにより結合し袋を形成するエアバッ
    グ基布であり、該エアバッグ基布を構成する緯糸の色彩
    とは異なる色彩の糸を少なくとも1本以上位置決め用目
    印糸として緯糸に用いてなることを特徴とする袋織りエ
    アバッグ基布。
  2. 【請求項2】袋織りにより結合し袋を形成するエアバッ
    グ基布であり、該エアバッグ基布を構成する緯糸の色彩
    とは異なる色彩の糸を少なくとも1本以上位置決め用目
    印糸として緯糸に用いてなることを特徴とする袋織りエ
    アバッグ基布を用いたエアバッグ。
  3. 【請求項3】袋織りにより結合し袋を形成するエアバッ
    グ基布であり、該エアバッグ基布を構成する経糸及び緯
    糸の色彩とは異なる色彩の糸を少なくとも1本以上位置
    決め用目印糸として緯糸に用いてなることを特徴とする
    袋織りエアバッグ基布。
  4. 【請求項4】袋織りにより結合し袋を形成するエアバッ
    グ基布であり、該エアバッグ基布を構成する経糸及び緯
    糸の色彩とは異なる色彩の糸を少なくとも1本以上位置
    決め用目印糸として緯糸に用いてなることを特徴とする
    袋織りエアバッグ基布を用いたエアバッグ。
JP2001384866A 2001-12-18 2001-12-18 袋織りエアバッグ基布及びエアバッグの製造方法 Expired - Fee Related JP4106589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384866A JP4106589B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 袋織りエアバッグ基布及びエアバッグの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384866A JP4106589B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 袋織りエアバッグ基布及びエアバッグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003193350A true JP2003193350A (ja) 2003-07-09
JP4106589B2 JP4106589B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=27594488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384866A Expired - Fee Related JP4106589B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 袋織りエアバッグ基布及びエアバッグの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4106589B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2155941A1 (en) * 2007-05-24 2010-02-24 Autoliv Development Ab Fabric with woven markers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2155941A1 (en) * 2007-05-24 2010-02-24 Autoliv Development Ab Fabric with woven markers
EP2155941A4 (en) * 2007-05-24 2011-03-09 Autoliv Dev FABRIC WITH WOVEN MARKERS

Also Published As

Publication number Publication date
JP4106589B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518068B2 (ja) スリットフィルムポリマーテープから織製されるエアバッグ布帛
EP3020607B1 (en) Air-bag
JP4292978B2 (ja) 袋織エアバッグ用基布およびその製造方法、並びに、エアバッグおよびエアバッグ装置
US6748980B2 (en) Base fabric for hollow-woven air bag and air bag
US11554746B2 (en) One-piece woven vehicle occupant protection device and method for manufacturing the same
JP3788735B2 (ja) 袋織エアバッグ用基布及び袋織エアバッグ
JP4106589B2 (ja) 袋織りエアバッグ基布及びエアバッグの製造方法
JP2002321585A (ja) 側面保護用袋織りエアバッグ
US8101252B1 (en) Air bag
JP4190740B2 (ja) 袋織りエアバッグ基布及び袋織りエアバッグ
JP2002327351A (ja) 袋織りエアバッグ基布及びエアバッグ
JP4096299B2 (ja) 袋織エアバッグ基布及びそれを用いた袋織エアバッグ
JP2002266195A (ja) 袋織りエアバッグ基布及びエアバッグ
KR20190080047A (ko) Opw 사이드 커튼 에어백
JP3918990B2 (ja) 袋織りエアバッグ基布及びエアバッグ
JP2002317341A (ja) 袋織りエアバッグ基布及びエアバッグ
JP2002144995A (ja) エアバッグ
JPH0911832A (ja) ノンコートエアバッグ
JP4277296B2 (ja) 袋織エアバッグ基布及びエアバック
JP4374871B2 (ja) 袋織エアバッグ基布、エアバッグおよびエアバッグ装置
JP2002225669A (ja) 側面衝突用袋織エアバッグ
JP2002327352A (ja) 袋織りエアバッグ基布
JP2002321582A (ja) 側面保護用袋織エアバッグ
KR20170077642A (ko) 에어백 어셈블리 및 그 제조방법
CN1330809C (zh) 筒织气囊用底布及筒织气囊

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees