JP5518068B2 - スリットフィルムポリマーテープから織製されるエアバッグ布帛 - Google Patents

スリットフィルムポリマーテープから織製されるエアバッグ布帛 Download PDF

Info

Publication number
JP5518068B2
JP5518068B2 JP2011521628A JP2011521628A JP5518068B2 JP 5518068 B2 JP5518068 B2 JP 5518068B2 JP 2011521628 A JP2011521628 A JP 2011521628A JP 2011521628 A JP2011521628 A JP 2011521628A JP 5518068 B2 JP5518068 B2 JP 5518068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven fabric
tapes
warp
film
machine direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011521628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011530022A (ja
Inventor
ウエストビイ,スコツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INVISTA Technologies S.a.r.l.
Original Assignee
INVISTA Technologies S.a.r.l.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INVISTA Technologies S.a.r.l. filed Critical INVISTA Technologies S.a.r.l.
Publication of JP2011530022A publication Critical patent/JP2011530022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5518068B2 publication Critical patent/JP5518068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/02Inflatable articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/42Formation of filaments, threads, or the like by cutting films into narrow ribbons or filaments or by fibrillation of films or filaments
    • D01D5/426Formation of filaments, threads, or the like by cutting films into narrow ribbons or filaments or by fibrillation of films or filaments by cutting films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/42Formation of filaments, threads, or the like by cutting films into narrow ribbons or filaments or by fibrillation of films or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/42Formation of filaments, threads, or the like by cutting films into narrow ribbons or filaments or by fibrillation of films or filaments
    • D01D5/423Formation of filaments, threads, or the like by cutting films into narrow ribbons or filaments or by fibrillation of films or filaments by fibrillation of films or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/446Yarns or threads for use in automotive applications
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/008Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft characterised by weave density or surface weight
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/44Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads with specific cross-section or surface shape
    • D03D15/46Flat yarns, e.g. tapes or films
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/573Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23504Inflatable members characterised by their material characterised by material
    • B60R2021/23509Fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23504Inflatable members characterised by their material characterised by material
    • B60R2021/23519Resin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • D10B2321/021Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins polyethylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/04Heat-responsive characteristics
    • D10B2401/041Heat-responsive characteristics thermoplastic; thermosetting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/062Load-responsive characteristics stiff, shape retention
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/063Load-responsive characteristics high strength
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/12Vehicles
    • D10B2505/124Air bags
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2008Fabric composed of a fiber or strand which is of specific structural definition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

本発明は、車両エアバッグの製造での使用に好適な布帛の作製に関する。このような布帛は、複数の延伸ポリマーテープを縦糸および横糸の両方の方向で合わせて織製することにより作製される。これらのポリアミドテープは、ポリマー、例えばポリアミドの少なくとも機械方向で延伸されたフィルムを含むフィルムから作製される。
車両の乗員小室内では、シートベルトおよびエアバッグシステムなどの多くの乗員拘束システムが利用可能である。例えば、エアバッグシステムは、シートベルトによりもたらされる保護を補助することができる。エアバッグシステムは、通常、少なくとも1つの折り畳まれたエアバッグと、インフレーションガスを供給する手段を含む。エアバッグシステムは、車両と別な物体との間の衝突が検出されると、エアバッグをインフレーションガスにより膨らますように設計されている。
通常、エアバッグは、エアバッグを急速に膨らますインフレーションガスの力に耐えることができるように、織布からできていて、エアバッグに強度を与える。加えて、一部のエアバッグは、エアバッグの強度、耐熱性、および/または空気透過特性を増大させるか、または変えることができる組成物により被覆されている。
歴史的には、車両中の乗員に対する補助的な拘束装置としてのエアバッグは、例えば縦糸または横糸の繊維または糸から形成される織布から製造されるものであった。このような織製エアバッグを形成するために使用される縦糸または横糸の繊維または糸は、通常、主として34から250の間のフィラメント本数のナイロン6,6であった。エアバッグ布帛は、平坦な糸を含む糸から織製された被覆布帛を含めて、例えば(特許文献1);(特許文献2);(特許文献3);および(特許文献4)と、(特許文献5)および(特許文献6)で述べられている。
エアバッグは、例えばポリアミドまたはポリウレタンの連続フィルムを用いても製造された。Life Hightech Co Ltd.は、例えばポリウレタンフィルムをベースとするエアバッグを販売している。エアバッグ用のフィルムの使用は、重量低減の可能性をもたらし、織製および仕上げの工程段階を無くす。しかしながら、連続フィルムの使用の難点は、一般に、フィルムにより呈される引き裂き伝播に対する抵抗が比較的低いことである。この理由のために、フィルムベースのエアバッグに対する設計は、連続フィルムと組み合わせた引き裂き抵抗性の補強要素を頻繁に使用する。このような補強フィルムエアバッグは、例えば(特許文献7)、および(特許文献8)と、(特許文献9)、(特許文献10)、および(特許文献11)開示されている。
米国特許第5,508,073号 米国特許第5,881,776号 米国特許第6,632,753号 米国特許第6,803,333号 米国特許出願No.2006/0284403 米国特許出願2007/0031621 米国特許第5,746,446号 米国特許第6,149,194号 米国特許出願No.2006/0192373 米国特許出願2007/0065614 米国特許出願2007/0278775
布帛および補強フィルムから作製されるエアバッグが入手可能であるにも拘わらず、それから作製されるエアバッグに望ましい性質および特性の組み合わせ付与する新しい基材材料をエアバッグ組み立てに提供することが有利である。特に、このような新しい基材材料は、望ましいこととしては、織製構造物のメリット、すなわち、引き裂き強度が高く、損傷許容度が良好であることをもたらす一方で、フィルムを使用するメリット、すなわち、厚さが小さく、強度が高いことに対する潜在性を提供する。
エアバッグクッションの機能的な要求に加えて、エアバッグモジュールの重量および容積を低下させるための車両メーカーの要求も増大しつつある。エアバッグモジュールにおいて更に小型および軽量のエアバッグを使用することによって、他の機能のために車両中の空間が与えられる。更に小型および軽量のエアバッグモジュールは、また、車両重量全体を潜在的に低下させ、それにより車両の燃料効率の増大とCO発生の低下に導く。
一つの態様では、本発明は、車両エアバッグの製造での使用に好適な織布と、それから作製されるエアバッグに関する。このような布帛は、複数の熱可塑性ポリマー、例えばポリアミドの縦糸テープと、複数の熱可塑性ポリマー、例えばポリアミドの横糸テープから編製されるものである。縦糸テープおよび横糸テープは、両方とも、少なくとも機械方向に延伸されたポリマー、例えばポリアミドのフィルムを機械方向でスリットすることによるか、または非延伸または部分MD延伸ポリマーフィルムをスリットし、次いで得られるテープを機械方向延伸または更なる延伸を行うことにより作製可能である。縦糸および横糸テープは、両方とも約3mm〜約15mmの幅と、少なくとも約200MPaの引っ張り強度を有する。これらのテープから編製される、得られる布帛は、約40グラム/m〜約140グラム/mの坪量を有する。このような布帛は、好ましくは、少なくとも約1000ニュートンのグラブ引っ張り強度と、少なくとも約200ニュートンの縦糸タング形(tongue)引き裂き強度を呈する。
別の態様では、本発明は、車両エアバッグの製造での使用に好適な織布を作製するための方法に関する。このような方法の第1の段階では、熱可塑性ポリマー、例えばポリアミドのフィルムが準備される。このようなフィルムは、機械方向と、約80〜約240ミクロンの厚さ(caliper)を有する。第2の工程段階では、このポリマーフィルムは、少なくとも機械方向で約2〜約6の延伸比で延伸される。第3の工程段階では、この機械方向延伸フィルムは、機械方向でスリットされて、約3mm〜約15mmの幅と、少なくとも約200MPaの引っ張り強度を有する、複数の熱可塑性ポリマー、例えばポリアミドのテープを形成する。第4の工程段階では、これらのポリマーテープは、縦糸および横糸テープとして使用されて、それから布帛を編製する。このような布帛は、約40グラム/m〜約140グラム/mの坪量を有する。
更に別の態様では、本発明は、車両エアバッグの製造での使用に好適な織布を作製するための方法に関する。このような方法の第1の段階では、熱可塑性ポリマー、例えばポリアミドのフィルムが準備される。このようなフィルムは、機械方向と、約80〜約240ミクロンの厚さを有する。第2の工程段階では、このポリマーフィルムは、例えば機械方向でスリットされて、機械方向と、約3mm〜約15mmの幅を有する、複数の熱可塑性ポリマー、例えばポリアミドのテープを形成する。第3の工程段階では、これらのテープ
は、機械方向において、好ましくは約2〜約6の延伸比で延伸されて、少なくとも約200MPaの引っ張り強度を有するテープを与える。第4の工程段階では、これらの延伸ポリマーテープは、縦糸および横糸テープとして使用されて、布帛をそれから編製する。このような布帛は、約40グラム/m〜約140グラム/mの坪量を有する。
本発明によりエアバッグの作製に使用される布帛は、熱可塑性ポリマーフィルムから作製される延伸ポリマーテープから織製される。このようなフィルムの形成に使用される熱可塑性材料と、それから作製されるテープは、配向可能であり、通常固体であり、概ね結晶性ポリマーおよびコポリマーである。このようなポリマー材料の典型的な例としては、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、およびポリ−4−メチル−1−ペンテンなどのポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート(PET)、およびポリブチレンテレフタレート(PBT)などのポリエステル;およびナイロンなどのポリアミドが挙げられる。本明細書に記載のフィルム、テープ、および布帛の形成での使用に好適なポリマー材料としてはポリアミドが挙げられる。
本発明で有用なポリアミドは、少なくとも5000の数平均分子量、350℃以下の融点を有する半結晶性および非晶質樹脂を包含することができ、普通ナイロンと呼ばれる。好適なポリアミドとしては、参照により本明細書に組み込まれている、米国特許第2,071,250号;第2,071,251号;第2,130,523号;第2,130,948号;第2,241,322号;第2,312,966号;第2,512,606号;および第3,393,210号で述べられているものが挙げられる。
フィルムの作製に有用なポリアミド樹脂は、例えば4〜12個の炭素原子を含有する、等モル量の脂肪族または芳香族ジカルボン酸と、4〜14個の炭素原子を含有するジアミンとを縮合することにより製造可能である。過剰のジアミンを使用して、カルボキシル末端基を超える過剰のアミン末端基をポリアミド中で得ることができる。このように、ポリアミドは、例えば、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸などの1つ以上の飽和二塩基酸と、例えばヒドラジン、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、デカメチレンジアミンなどの1つ以上の飽和ジアミンとを重合させることにより通常誘導される。ポリアミドは、例えば6−アミノヘキサン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノステアリン酸などの1つ以上のモノアミノ−モノカルボン酸、またはその環状ラクタムを重合させることにより;または1つ以上のジアミン、1つ以上のジカルボン酸、および1つ以上のモノアミノ−モノカルボン酸の混合物を共重合させることによっても、作製可能である。本明細書中のポリアミドテープを作製することができるフィルムの作製での使用に好ましいポリアミドとしては、ポリカプロラクタム(ナイロン−6)、ポリヘキサメチレンアジポアミド(ナイロン−6,6)、ポリテトラメチレンアジポアミド(ナイロン−4,6)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン−6,10)、ポリアミノウンデカン酸(ナイロン−11)、ポリアミノ−ドデカン酸(ナイロン−12)、およびこれらの混合物が挙げられる。
本発明でテープを作製するのに有用なポリアミドフィルムは、エチレンベースのコポリマーなどの他のポリマー材料と組み合わせたポリアミド樹脂を含むこともできる。このようなエチレンベースのコポリマーとしては、例えばエチレン/ビニルアセテートおよびエチレン/アルキル(メタ)アクリレートのジポリマーおよびターポリマーを挙げることができる。この形の変成ポリアミドは、参照により本明細書に組み込まれている、米国特許第7,267,884号で開示されている。
本発明で有用なポリマーフィルムは、更なる成分を有して、有用な機能性を付与する、多成分フィルムを含むことができる。このような更なる成分としては、改善された耐熱性
、改善されたサーマルボンド性、および/または低減された燃焼性を本明細書中で使用されるフィルムに付与するものが挙げられるが、それに限定されない。一つの特に有用な形の添加物は、酸化防止剤および熱安定剤としての役割をすることができる、銅含有化合物または錯体を含む。
本明細書に記載のポリマーテープを製造するフィルムは、流延、布帛上への押し出しコーティングまたはローラー上への押し出し、またはブローによるなど、慣用の手段により成形可能である。流延またはブローフィルムが好ましい。このように製造されるフィルムは、一般に、延伸前に約3.15ミル〜約9.45ミル(80〜240ミクロン)の、更に好ましくは約3.94〜約5.91ミル(100〜150ミクロン)の厚さ(ゲージ)を有する。本明細書に記載のテープの形成に使用されるフィルムは、単層フィルムまたは多層フィルムであり得る。本明細書に記載のエアバッグ布帛の形成に使用されるポリマーテープを作製するのに有用なポリマーフィルムは、市販されている。本明細書中での使用に一つの好適な形のナイロン6,6ポリアミドフィルムは、Du Pont Canadaにより商品名Dartek(登録商標)として販売されている。
一つの態様では、本明細書中で使用されるポリマーフィルムは、一般に、少なくとも機械方向で延伸されて、配向フィルムを与える。このフィルムは、通常、約2〜約6の延伸比を用いて、機械方向延伸が可能であり、更に好ましくは約3〜約5の延伸比を用いて延伸される。本発明の目的には、「延伸比」は、延伸によりもたらされるフィルムの最終機械方向寸法を延伸前のフィルムの元の機械方向の寸法で割ったものを指す。
テープにスリットする前にフィルムを延伸する態様では、少なくとも機械方向で延伸されたものである限り、このようなフィルムは、一軸または二軸のいずれにも延伸され得る。慣用的には、フィルムは、エアバッグの組み立てに使用される場合には、エアバッグ使用に充分な引っ張り強度を有するために機械方向および横(交差)方向の両方の方向で二軸延伸されなければならない。しかしながら、以降で布帛の織製用にテープを作製するために本明細書に記載の延伸ポリマーフィルムを使用することにより、このフィルムは、機械方向で延伸されれば充分であって、それにより最終スプリットのためのフィルム作製が簡素化されて、必要なポリマーテープが製造される。したがって、本明細書に記載のフィルムをスプリット前に延伸する場合には、本明細書中で使用されるフィルムを機械方向で一軸延伸することができる。
ポリマーフィルムを延伸により一軸配向するための手順は周知である。例えば、機械方向で一軸配向されたナイロンフィルムを作製するための一つの慣用の手順は、参照により本明細書に組み込まれている、例えば米国特許第4,477,407号で開示されている。
形成されるか、または他の方法で準備されているか、あるいは所望の程度まで延伸されているならば、本明細書で前述されているポリマーフィルムは、機械方向でスリットされて、本明細書に記載のエアバッグ布帛の織製で最終使用するための複数のポリマーテープを提供することができる。スリットフィルムテープは、支持枠;複数の実質的に平面切断ブレード;切断ブレードを支持枠に搭載するための搭載構造;および支持枠に取り付けられたフィードロールを含む、スリット装置により製造可能である。切断ブレードのそれぞれは、切断エッジと、相対する端を含む。搭載構造物は、実質的に配列され、平行でかつ間隔をあけた関係で切断ブレードを搭載するように構成可能であり、それぞれのブレードが切断のために露出されたその切断エッジの一方を有し、ならびに隣接したブレードの切断エッジが相互に間隔をとるように、ブレードを搭載することができる。フィードロールは、フィルムをブレードの露出された切断エッジの上で下流方向で供給するように構成可能である。延伸ポリアミドフィルムをこの方法でスリットすることにより、例えばポリア
ミドテープを作製することは、本明細書で前出の米国特許第7,267,884号で述べられている。
このポリマーフィルムをスリットすることにより作製されるポリマーテープの幅は、一般に、約3mm〜約15mmの、更に好ましくは約4mm〜約10mmの範囲にある。本明細書に記載のエアバッグ布帛を織製するために縦糸および横糸のテープとして最終使用に利用可能であるように、必要ならば、この幅のテープを延伸し、ボビンに巻き取ることができる。
テープをスリットするポリマーフィルムがスリット前に非延伸、または部分延伸のみの場合には、ポリマーフィルムからスリットした後で個別のテープを延伸または更なる延伸を行うことが一般に必要である。テープのこのような延伸または更なる延伸は、一般に、本明細書に記載のエアバッグ布帛に織製されるのに要求される引っ張り強度のテープを与えるのに必要な程度で行われる。このように、本発明の目的では、フィルムは、ある程度延伸されているが、それからスリットで得られる縦糸および横糸テープが「更なる延伸」無しで要求される引っ張り強度を有するほどに延伸されていないならば、「部分延伸」と考えられる。
非延伸で非配向のフィルムからスリットされたテープに対しては、約2〜約6の、例えば約3〜約5の延伸比を使用することができる。再度となるが、本発明の目的では、本発明での「延伸比」は、延伸によりもたらされるフィルムの最終機械方向寸法を延伸前のフィルムの元の機械方向の寸法で割ったものを指す。
機械方向で部分延伸を受けたフィルムからスリットされたテープに対しては、テープの「更なる延伸」は、一般に、要求される引っ張り強度のテープを得るのに必要とされる。この場合には、約2〜約6の全延伸比(フィルム延伸比+テープ延伸比)を使用しなければならない。縦糸および横糸テープは両方とも、延伸フィルムからスリットされるたもの、フィルムからスリットされた後延伸されたもの、またはその両方を行ったものであれ、少なくとも約200MPaの、更に好ましくは少なくとも約300MPaの引っ張り強度を有しなければならない。
本明細書で前述したポリマーテープは、このようなテープから織製される布帛の作製で縦糸および横糸テープの両方として使用される。このテープの布帛への織製は、他の織機タイプも使用し得るが、通常、プロジェクタイルタイプ織機またはラピエール織機などいかなる好適な織機を用いても、実施可能である。いかなる好適な織目、例えば平織または綾織も使用可能である。織目がどのようなものであれ、本明細書に記載の布帛は、一般に、複数の縦糸テープを実質的に平行な並列(side−by−side)関係で含み、複数の横糸テープも実質的に平行な並列関係で含む。種々のタイプの熱可塑性テープを種々の形の布帛、スクリムまたは他の織製材料に織製するための方法および装置は、米国特許第3,918,501号;第6,367,513号;第6,539,983号、および第7,259,113号;と米国特許出願公開No.2006/0166577およびPCT特許出願No.WO2006/075962で述べられている。これらの特許公開物のすべては、参照により本明細書に組み込まれている。
スリットフィルムの織製での生産性を改善するためには、または織製スリットフィルムの特定の領域に増強された性質を付与する(例えば、ある領域に増強された熱的補強をもたらすなど)ためには、織製スリットフィルム布帛は、縦糸、横糸または縦糸および横糸の両方の方向で1つ以上の厚さのスリットフィルムテープ、または1つ以上の幅のスリットフィルムテープを含むことができる。このように、種々の厚さおよび幅の縦糸および/または横糸スリットフィルムテープがスリットフィルム織製布帛の同一の片内で使用され
得る。
マルチフィラメント糸を使用する慣用のエアバッグ布帛製織工程と比較して、スリットフィルムから作製されるポリマーテープを使用することは、製織工程においていくつか利点をもたらす。スリットフィルムテープの性状、およびそれから得られる織布の構成は、製織工程の効率を低下させる可能性のある潜在的な欠陥が低減しているということを意味する。通常使用される糸のフィラメントよりも大きいポリマーテープは、損傷の影響を受けにくく、したがってフィラメント破断の問題を回避する。広幅のテープによって、広幅の織機の使用が可能となり、1センチメートル当りの挿入数が少ない(すなわち、1センチメートル当りの縦糸および横糸の本数が少ない)ことが要求され、それにより布帛製造の速度も改善される。
延伸ポリマーフィルムから作製され、および/または別々に延伸され、ならびに上述の特性を有する、ポリマーテープから織製される布帛は、車両エアバッグの製造でこのような布帛を特に有用とせしめる性質を有することができる。このような布帛は、例えば、一般に、1平方メートル当り約40〜約140グラム、更に好ましくは1平方メートル当り約60〜約130グラムの範囲の坪量値を有する。このような坪量において、これらの布帛は、慣用のマルチフィラメント糸から織製されるが、本発明の布帛のそれよりも少なくとも20%大きい坪量を有する、エアバッグ布帛のそれに匹敵する、強度および引き裂き抵抗性(後述される)を呈する。
本明細書に記載のスリットフィルムテープ織布は、好ましくは、少なくとも約1000ニュートンの、例えば約1400〜約2000ニュートンのグラブ引っ張り強度を有する。本発明の目的では、グラブ引っ張り強度は、ASTM D−5034グラブ引っ張り強度試験により測定される。
本明細書に記載のスリットフィルムテープ織布は、好ましくは、少なくとも約200ニュートンの、例えば約300〜約500ニュートンの縦糸タング形引き裂き強度も呈する。本発明の目的では、タング形引き裂き強度は、ASTM D−2261タング形引き裂き試験により測定される。
本明細書に記載のスリットフィルムテープ織布は、車両エアバッグの部材として特に有用である。エアバッグ使用には、このような布帛は、フィルム基材を使用する利点、すなわち、比較的低い重量、剛性、およびパッキング容積と、糸ベースの織布を使用する利点、すなわち、比較的高い引き裂き強度および高い損傷許容性とを併せ持つ。このように、これらのスリットフィルムテープ織布を使用して、展開時にエアバッグが提供する一次ガスで膨張されたクッションを形成することができる。本明細書に記載の布帛を使用して、エアバッグ用のストラップ、テザーおよび/またはシュートを組み立てることもできる。ストラップは、エアバッグを車両シャーシ上の固定点に固定する。テザーは、エアバッグの前後の内表面を一緒に保持する内部ストラップである。シュートは、膨張時にエアバッグの展開をガイドする通路を形成する構造である(例えば、参照により本明細書に組み込まれている、米国特許第5,863,063号を参照のこと)。
縦糸と横糸との間の比較的少ない交差および固定点から得られる本明細書に記載のスリットフィルムテープ織布の比較的開放的な構造を前提とすると、有利なこととしては、本明細書に記載の布帛は、有機コーティング剤により被覆されて、エアバッグ布帛の空気透過性を低下させる。このような有機コーティング剤は、車両エアバッグのコーティングに慣用的に使用される、材料のいかなるものであることができる。好適な有機コーティング剤としては、例えば、ネオプレン、クロロプレン、ポリウレタン、およびシリコーンが挙げられる。
本明細書に記載のエアバッグ布帛は、片側または両側に被覆可能である。このような布帛はフィルムからのテープスリットから織られるものなので、本明細書に記載の得られる布帛は、慣用の織糸エアバッグ布帛と比較して比較的平坦である。これは、エアバッグ布帛のコーティングに通常使用されない方法を含めて、広範囲の布帛コーティング方法を使用することが可能であるということを意味する。
本明細書に記載のスリットフィルムテープ織布から組み立てられるエアバッグは、一般に、例えば1つ以上のシームにおいて一緒につなぎ合わせる必要のある少なくとも2つの別々または別個の布帛片を含む。再度になるが、本明細書に記載のスリットフィルムテープ織布の比較的開放的な構成を前提とすると、布帛片をつなぎ合わせるいくつかの慣用の方法、例えば縫製が好適でないこともある。したがって、エアバッグを組み立てるために本明細書に記載の布帛片を別な布帛またはコンポーネントとつなぎ合わせる場合には、本明細書に記載の布帛の接着接合または加熱接合が好ましくは使用される。
エアバッグ布帛の接着接合は、当業界で既知であり、本明細書に記載の布帛と慣用の方法で実施可能である。接着接合されたエアバッグ布帛の使用は、例えば米国特許第5,782,489号、およびPCT特許出願No.WO99/14082で開示されている。これらの特許は両方とも参照により本明細書に組み込まれている。エアバッグの組み立ての過程で本明細書に記載のエアバッグ布帛を他の布帛またはコンポーネントと接合するのに使用可能な、好ましい接着剤材料としては、ポリエーテル/ポリアミドブロックコポリマー接着剤、アクリレート/エポキシ接着剤、アクリレート/シリコーン接着剤、エチレン/アクリル酸接着剤、ポリウレタン接着剤、ポリエステル接着剤、ポリエステル/エポキシ接着剤、ポリオレフィンゴム接着剤、エポキシ/ポリオレフィン接着剤、ポリアミド接着剤、ポリウレア接着剤、およびこれらの組み合わせが挙げられる。
本明細書に記載の布帛から作製されるエアバッグは、一般に、接着接合もしくは加熱接合または溶接される布帛片から作製されるので、このようなエアバッグに対する強度要求は、縫合シームにより慣用的に織られる布帛から作製されるエアバッグのようにシームの強度に由来しない。これは、本発明の接着接合もしくは加熱接合または溶接される布帛から作製されるエアバッグに対する強度要求が布帛それ自身の比較的低いグラブ引っ張り強さおよびタング形引き裂き強度の性質に基づく可能性があるということを意味する。
実施例
本発明によるエアバッグ構成での使用に好適な布帛を次のように作製する。
ナイロン6,6テープにスリットするためにナイロン6,6フィルムのロールを準備する。このようなフィルムは、機械方向で延伸比4で延伸された一軸配向フィルムである。このフィルムは380cm幅であり、配向後60ミクロンのゲージを有する。
この延伸ナイロン6,6フィルムをスリット装置に供給し、これによりフィルムをそれぞれがほぼ5mm幅である760テープに機械方向でスリットする。このようなテープは、それぞれ、ほぼ135ニュートンの破断力を有する。これを、布帛の織製で縦糸および横糸テープとして使用するためにボビンに、またはビームおよびボビンに巻き取る。
プロジェクタイル織機を用いて、10cm当り縦糸約17本および10cm当り横糸17本の組織を有する平織として、ボビンからの縦糸および横糸テープを布帛に織る。得られる織布は約110グラム/mの坪量を有する。それは、約1120ニュートンのグラブ引っ張り強度を呈し、約370ニュートンの縦糸タング形引き裂き強度を有する。このような布帛は、自動車における補助的な乗員拘束装置としての使用にインフレータブルナ
イロンエアバッグを組み立てるのに好適である。
比較例
著しく薄いフィルムからスリットされたテープによることを除いて、上記の実施例で作製されるものに類似した布帛を次のように作製する。
延伸ナイロン6,6フィルムのロールをナイロン6,6テープにスリットするために準備する。このようなフィルムは、機械方向で延伸比4で延伸された一軸配向フィルムである。このフィルムは380cm幅であるが、配向後僅か20ミクロンのゲージを有する。
このナイロン6,6フィルムをスリット装置に供給し、フィルムをそれぞれがほぼ5mm幅である760テープに機械方向でスリットする。このようなテープは、それぞれ、ほぼ45ニュートンの破断力を有する。これを、布帛の織製で縦糸および横糸テープとして使用するためにボビンに、またはビームおよびボビンに巻き取る。
プロジェクタイル織機を用いて、10cm当り縦糸約17本および10cm当り横糸約17本の組織を有する平織として、ボビンからの縦糸および横糸テープを布帛に織る。得られる織布はわずか約37グラム/mの坪量を有する。それは、約370ニュートンのグラブ引っ張り強度を呈し、約120ニュートンの縦糸タング形引き裂き強度を呈する。このような布帛は、自動車における補助的な乗員拘束装置として使用するためのインフレータブルナイロンエアバッグを組み立てるのに好適でない。これは、エアバッグを膨らますための現有技術を使用したインフレーターと共に使用されるエアバッグに織製される場合に、このような布帛がインフレーション時にエアバッグの一体性を維持するのに充分なグラブ引っ張り強度または縦糸タング形引き裂き強度を示さないためである。

Claims (36)

  1. 車両エアバッグの製造での使用のための織布であって、3〜15mmの幅を有する、機械方向に延伸された複数の熱可塑性ポリマー縦糸テープと、3〜15mmの幅を有する、機械方向に延伸された複数の熱可塑性ポリマー横糸テープから織製され;前記機械方向に延伸された縦糸および横糸テープが熱可塑性ポリマーフィルムから製造され、少なくとも200MPaの引っ張り強度を有し;および前記織布が40グラム/m2〜140グラム/m2の坪量を有する織布。
  2. 前記縦糸および横糸テープを作製する熱可塑性ポリマーフィルムが、ポリアミドフィルムを含む、請求項1に記載の織布。
  3. 前記縦糸および横糸テープが、延伸前に80〜240ミクロンの厚さを有する少なくとも機械方向に延伸された熱可塑性ポリマーフィルムをスリットすることにより作製される、請求項1または請求項2に記載の織布。
  4. 前記縦糸および横糸テープをそれから作製する前に、前記熱可塑性ポリマーフィルムが、2〜6の延伸比を用いて機械方向に延伸される、請求項1〜3のいずれかに記載の織布。
  5. 前記縦糸および横糸テープが、80〜240ミクロンのゲージを有する非延伸または部分延伸のポリマーフィルムをスリットし、次いで、前記縦糸および横糸テープに機械方向に延伸または更なる延伸を行うことにより作製される、請求項1または請求項2に記載の織布。
  6. 前記ポリマーフィルムからスリット後に、前記縦糸および横糸テープに2〜6の全延伸比を用いて延伸または更なる延伸を行う、請求項1、2または5のいずれかに記載の織布。
  7. 前記縦糸および横糸テープが平織または綾織で織製される、請求項1〜6のいずれかに記載の織布。
  8. 前記縦糸および前記横糸テープが4mm〜10mmの平均幅を有する、請求項1〜7のいずれかに記載の織布。
  9. 前記縦糸および横糸テープの両方が少なくとも300MPaの引っ張り強度値を有する、請求項1〜8のいずれかに記載の織布。
  10. 前記縦糸および横糸テープがナイロン6またはナイロン6,6ポリマー単位を含む流延またはブローされたポリアミドフィルムから作製される、請求項1〜9のいずれかに記載の織布。
  11. 前記ポリアミドフィルムがエチレンコポリマーにより変成されたナイロン6またはナイロン6,6を含む、請求項10に記載の織布。
  12. 前記ナイロンを変成するエチレンコポリマーが、エチレン/ビニルアセテートおよびエチレン/アルキル(メタ)アクリレートのジポリマーおよびターポリマーからなる群から選択される、請求項11に記載の織布。
  13. ASTM D−5034により測定して、少なくとも1000ニュートンのグラブ引っ張り強度を呈する、請求項1〜12のいずれかに記載の織布。
  14. ASTM D−2261により測定して、少なくとも200ニュートンの縦糸タング形引き裂き強度を呈する、請求項1〜13のいずれかに記載の織布。
  15. 有機コーティング剤により被覆されて、その空気透過性を低下させる、請求項1〜14のいずれかに記載の織布。
  16. 前記有機コーティング剤がネオプレン、クロロプレン、ポリウレタン、およびシリコーンからなる群から選択される、請求項15に記載の織布。
  17. エアバッグが請求項1〜16のいずれかに記載の織布を含む、車両内の補助的な乗員拘束装置としての使用のためのエアバッグ。
  18. 織布の少なくとも2つの別個の片を含む、請求項17に記載のエアバッグ。
  19. 織布の前記少なくとも2つの別個の片が相互に接着接合または加熱接合される、請求項18に記載のエアバッグ。
  20. 前記織布の片がポリエーテル/ポリアミドブロックコポリマー接着剤、アクリレート/エポキシ接着剤、アクリレート/シリコーン接着剤、エチレン/アクリル酸接着剤、ポリウレタン接着剤、ポリエステル接着剤、ポリエステル/エポキシ接着剤、ポリオレフィンゴム接着剤、エポキシ/ポリオレフィン接着剤、ポリアミド接着剤、ポリウレア接着剤、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、接着剤を用いて接着接合される、請求項19に記載のエアバッグ。
  21. 請求項1〜16のいずれかに記載の織布を含む、エアバッグストラップ、テザーまたはシュート。
  22. A)機械方向と、80〜240ミクロンの厚さを有する熱可塑性ポリマーフィルムを準備し;
    B)2〜6の延伸比を用いて、前記フィルムを少なくとも機械方向で延伸し;
    C)前記延伸フィルムを機械方向でスリットして、3〜15mmの幅および少なくとも200MPaの引っ張り強度を有する、複数の熱可塑性ポリマーテープを形成し;
    D)前記複数の熱可塑性ポリマーテープを縦糸および横糸テープとして使用して、40グラム/m2〜140グラム/m2の坪量を有する布帛をそれから織製することを含む、車両エアバッグの製造での使用のための織布を作製する方法。
  23. A)機械方向と、80〜240ミクロンの厚さを有する熱可塑性ポリマーフィルムを準備し;
    B)前記フィルムをスリットして、機械方向と、3〜15mmの幅を有する複数の熱可塑性ポリマーテープを形成し;
    C)前記複数のテープ中のテープの実質的に全部に少なくとも200MPaの引っ張り強度を与えるのに必要な程度まで、前記複数のテープ中のテープを機械方向で延伸し;
    D)前記複数の熱可塑性ポリマーテープを縦糸および横糸テープとして使用して、40グラム/m2〜140グラム/m2の坪量を有する布帛をそれから織製する
    ことを含む、車両エアバッグの製造での使用のための織布を作製する方法。
  24. 前記複数のテープが前記熱可塑性ポリマーフィルムから前記フィルムの機械方向でスリットされる、請求項23に記載の方法。
  25. 前記複数のテープ中のテープが2〜6の延伸比を用いて延伸される、請求項23または請求項24に記載の方法。
  26. 前記熱可塑性ポリマーフィルムがポリアミドフィルムを含む、請求項22〜25のいずれかに記載の方法。
  27. 前記縦糸および横糸テープが平織または綾織の織製される、請求項22〜26のいずれかに記載の方法。
  28. 前記縦糸および横糸テープが4mm〜10mmの平均幅を有する、請求項22〜27のいずれかに記載の方法。
  29. 前記縦糸および横糸テープが少なくとも300MPaの引っ張り強度を有する、請求項22〜28のいずれかに記載の方法。
  30. 前記熱可塑性ポリマーフィルムがナイロン6またはナイロン6,6ポリマー単位を含む流延またはブローフィルムである、請求項22〜29のいずれかに記載の方法。
  31. 前記熱可塑性ポリマーフィルムがエチレンコポリマーにより変成されたナイロン6またはナイロン6,6を含む、請求項30に記載の方法。
  32. 前記ナイロンを変成するエチレンコポリマーが、エチレン/ビニルアセテートおよびエチレン/アルキル(メタ)アクリレートのジポリマーおよびターポリマーからなる群から選択される、請求項31に記載の方法。
  33. 作製される織布がASTM D−5034により測定して、少なくとも1000ニュートンのグラブ引っ張り強度を呈する、請求項22〜32のいずれかに記載の方法。
  34. 作製される織布がASTM D−2261により測定して、少なくとも200ニュートンの縦糸タング形引き裂き強度を呈する、請求項22〜33のいずれかに記載の方法。
  35. 形成される織布を有機コーティング剤により被覆して、前記織布の空気透過性を低下させる、追加の段階を含む、請求項22〜34のいずれかに記載の方法。
  36. 前記有機コーティング剤がネオプレン、クロロプレン、ポリウレタン、およびシリコーンからなる群から選択される、請求項35に記載の方法。
JP2011521628A 2008-08-07 2009-07-31 スリットフィルムポリマーテープから織製されるエアバッグ布帛 Expired - Fee Related JP5518068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8682008P 2008-08-07 2008-08-07
US61/086,820 2008-08-07
PCT/GB2009/001899 WO2010015809A1 (en) 2008-08-07 2009-07-31 Airbag fabrics woven from slit-film polymeric tapes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011530022A JP2011530022A (ja) 2011-12-15
JP5518068B2 true JP5518068B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=41078320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521628A Expired - Fee Related JP5518068B2 (ja) 2008-08-07 2009-07-31 スリットフィルムポリマーテープから織製されるエアバッグ布帛

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9157173B2 (ja)
EP (2) EP3812493A1 (ja)
JP (1) JP5518068B2 (ja)
KR (1) KR101661370B1 (ja)
BR (1) BRPI0912059A2 (ja)
CA (1) CA2732669C (ja)
MX (1) MX2011001287A (ja)
PL (1) PL2326757T3 (ja)
RU (1) RU2517565C2 (ja)
WO (1) WO2010015809A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7820566B2 (en) * 2007-05-21 2010-10-26 Automotive Technologies International, Inc. Film airbags
US8822357B2 (en) * 2007-05-21 2014-09-02 Automotive Technologies International, Inc. Film airbags made from ribbons
MX2011001287A (es) 2008-08-07 2011-03-21 Invista Tech Sarl Telas tejidas para bolsas de aire a partir de cintas polimericas de pelicula ranurada.
WO2010067288A1 (en) 2008-12-09 2010-06-17 Dainese S.P.A. Personal protection device and garment including such a device
WO2010067289A2 (en) 2008-12-09 2010-06-17 Dainese S.P.A. Garment adapted to be associated to a device for the personal protection of a user
US9039038B2 (en) 2010-06-02 2015-05-26 Automotive Technologies International, Inc. Steering wheel mounted aspirated airbag system
WO2011153338A2 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Automotive Technologies International, Inc. Airbag system
ITVR20110135A1 (it) * 2011-06-30 2012-12-31 Dainese Spa Dispositivo di protezione.
US9278495B2 (en) 2011-08-03 2016-03-08 Milliken & Company Rubber reinforced article with high modulus, rectangular cross-section fibers
US9267566B2 (en) 2012-01-17 2016-02-23 Milliken & Company Polyester/nylon 6 fibers for rubber reinforcement
CN111945273B (zh) 2015-11-06 2022-12-13 英威达纺织(英国)有限公司 低渗透率和高强度织物及其制造方法
US10343641B2 (en) * 2017-04-17 2019-07-09 Ford Global Technologies, Llc Vehicle airbag
KR102183372B1 (ko) 2017-05-02 2020-11-27 인비스타 텍스타일스 (유.케이.) 리미티드 낮은 투과도 및 높은 강도의 직조 천 및 이의 제조 방법
EP3687867B1 (en) 2017-09-29 2022-01-05 INVISTA Textiles (U.K.) Limited Airbags and methods for production of airbags
RU2733621C2 (ru) * 2019-03-25 2020-10-05 Андрей Александрович Ильичев Холст для живописи из лент
US11306419B2 (en) 2019-11-18 2022-04-19 Dongguan Shichang Metals Factory Ltd. Woven fabric

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2071251A (en) 1931-07-03 1937-02-16 Du Pont Fiber and method of producing it
US2071250A (en) 1931-07-03 1937-02-16 Du Pont Linear condensation polymers
US2130523A (en) 1935-01-02 1938-09-20 Du Pont Linear polyamides and their production
US2130948A (en) 1937-04-09 1938-09-20 Du Pont Synthetic fiber
US2241322A (en) 1938-09-30 1941-05-06 Du Pont Process for preparing polyamides from cyclic amides
US2312966A (en) 1940-04-01 1943-03-02 Du Pont Polymeric material
US2512606A (en) 1945-09-12 1950-06-27 Du Pont Polyamides and method for obtaining same
IL24111A (en) 1964-08-24 1969-02-27 Du Pont Linear polyamides
GB1417896A (en) 1973-06-21 1975-12-17 Du Pont Canada Flat weft feeder for tape weaving machines
CA1171225A (en) 1982-02-23 1984-07-24 Brian L. Hetherington Machine direction orientation of nylon film
US5071699A (en) * 1991-02-07 1991-12-10 Exxon Chemical Patents Inc. Antistatic woven coated polypropylene fabric
US5508073A (en) 1991-02-26 1996-04-16 Akzo Nv Uncoated fabric for manufacturing air bags
US6149194A (en) 1994-05-23 2000-11-21 Automotive Technologies International, Inc. Plastic film airbag
US5746446A (en) 1994-05-23 1998-05-05 Automotive Technologies International, Inc. Plastic film airbag
US5382470A (en) * 1993-04-09 1995-01-17 Viskase Corporation EVOH oxygen barrier stretched multilayer film
US5482317A (en) * 1993-06-28 1996-01-09 Sandia Corporation Structurally efficient inflatable protective device
US5759462A (en) * 1994-10-14 1998-06-02 Amoco Corporaiton Electrically conductive tapes and process
RU2113259C1 (ru) * 1996-04-15 1998-06-20 Олег Игнатьевич Вылегжанин Строп страховочного устройства
US5782489A (en) 1996-08-23 1998-07-21 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with adhesive at seams
WO1999014082A1 (en) 1996-09-18 1999-03-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesively-bonded inflatable restraint and method of making
CA2196004C (en) 1997-01-27 2000-01-18 Intertape Polymer Inc CANVAS DEMONSTRATING IMPROVED TEAR RESISTANCE
US5881776A (en) 1997-01-24 1999-03-16 Safety Components Fabric Technologies, Inc. Rapier woven low permeability air bag fabric
SE521839C2 (sv) 1997-04-14 2003-12-09 Tape Weaving Sweden Ab Vävt material bestående av varp och väft och hjälpmedel för att tillverka detsamma
US6327759B1 (en) * 1997-04-17 2001-12-11 Milliken & Company Air bag fabric possessing improved packed volume and stable air permeability
US6022817A (en) * 1997-06-06 2000-02-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fabric for airbag
US5863063A (en) 1997-09-23 1999-01-26 Lear Corporation Vehicle seat side airbag guide chute
JPH11245750A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ
US6649548B1 (en) * 1998-10-02 2003-11-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven web and film laminate with improved strength and method of making the same
US6451715B2 (en) * 1999-06-17 2002-09-17 Milliken & Company Low permeability side curtain airbag cushions having extremely low coating levels
GB2357520B (en) 1999-12-21 2004-04-28 Du Pont Airbag fabrics made from high denier per filament yarns
US6632753B1 (en) 2000-04-26 2003-10-14 Safety Components Fabric Technologies, Inc. Motor vehicle air bag and fabric for use in same
US20020122908A1 (en) * 2000-08-30 2002-09-05 Shulong Li Abrasion and/or puncture resistant fabrics, airbag cushions, and methods
US20040077236A1 (en) * 2001-02-01 2004-04-22 Hideaki Ishii Silicone coating cloth and air bag
SI1409244T1 (sl) * 2001-07-19 2008-04-30 Lankhorst Pure Composites Bv Poliolefinski film, trak ali nit
EP1445094A4 (en) * 2001-08-27 2006-11-02 Hagihara Ind LIGHT PROTECTION
JP2003166143A (ja) * 2001-11-28 2003-06-13 Toray Ind Inc エアバッグ用織物およびエアバッグ
CA2390280A1 (en) 2002-06-11 2003-12-11 Interwrap Industries Inc. Scrim made of twill-woven thermoplastic tapes
JP2004075006A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ
EP1396698A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-10 Teijin Twaron GmbH Penetration-restistant material and articles made of the same
KR100680564B1 (ko) 2002-10-04 2007-02-08 도레이 가부시끼가이샤 코팅 에어백 기포 및 에어백
ES2268242T3 (es) 2003-09-16 2007-03-16 Collano Xiro Ag Material compuesto por capas, especialmente para un airbag, y un proceso para su fabricacion, airbag, sistemas pasivos de retencion con airbag y pelicula de polimeros de poliamida estanca al gas.
US7259113B2 (en) 2004-03-04 2007-08-21 Polymer Group, Inc. Woven scrim material
CN1926193A (zh) * 2004-03-05 2007-03-07 纳幕尔杜邦公司 乙烯共聚物改性的聚酰胺产品
CN101120128B (zh) 2005-01-17 2011-12-14 泰普纺织瑞典有限公司 包括带状经纱和带状纬纱的织物材料
WO2006086247A2 (en) * 2005-02-07 2006-08-17 Safety Components Fabric Technologies, Inc. Vehicle air bag constructed from a composite film
US20060284403A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-21 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable vehicle occupant protection device construction
EP1908520A4 (en) 2005-06-28 2009-06-10 Sumitomo Chemical Co CATALYST FOR DEGRADING A PEROXIDE
US7803724B2 (en) 2006-06-02 2010-09-28 Honeywell International Inc. Multilayer airbag using non-woven fabric and reinforced scrim
EP1908580A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-09 Novameer B.V. Process for producing flexible panels comprising laminates of unidirectionally arranged polymeric tapes
JP2008127694A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Toray Ind Inc スリットヤーンおよびその製造方法
JP4231520B2 (ja) * 2006-11-24 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 コラム付けニーエアバッグ装置
US8822357B2 (en) * 2007-05-21 2014-09-02 Automotive Technologies International, Inc. Film airbags made from ribbons
US7820566B2 (en) * 2007-05-21 2010-10-26 Automotive Technologies International, Inc. Film airbags
MX2011001287A (es) 2008-08-07 2011-03-21 Invista Tech Sarl Telas tejidas para bolsas de aire a partir de cintas polimericas de pelicula ranurada.

Also Published As

Publication number Publication date
RU2517565C2 (ru) 2014-05-27
CA2732669C (en) 2016-02-09
US20160185315A1 (en) 2016-06-30
MX2011001287A (es) 2011-03-21
KR20110041557A (ko) 2011-04-21
BRPI0912059A2 (pt) 2016-08-23
EP3812493A1 (en) 2021-04-28
US9157173B2 (en) 2015-10-13
WO2010015809A1 (en) 2010-02-11
US10279771B2 (en) 2019-05-07
EP2326757B1 (en) 2020-09-02
KR101661370B1 (ko) 2016-09-29
RU2011108564A (ru) 2012-09-20
JP2011530022A (ja) 2011-12-15
US20120205901A1 (en) 2012-08-16
CA2732669A1 (en) 2010-02-11
PL2326757T3 (pl) 2021-03-08
EP2326757A1 (en) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518068B2 (ja) スリットフィルムポリマーテープから織製されるエアバッグ布帛
US9012340B2 (en) Woven fabric for air bags, air bags and process for production of the woven fabric
JP6760067B2 (ja) エアバッグ用基布、エアバッグおよびエアバッグ用基布の製造方法
JP5614512B1 (ja) エアバッグ用織物、その製造方法およびエアバッグ
JP5003378B2 (ja) エアバッグ用コート布帛、エアバッグおよびエアバッグ用コート布帛の製造方法
JP6376704B2 (ja) 袋体
KR20160000443A (ko) 에어백용 폴리에스테르 원단의 제조방법
JP2947179B2 (ja) エアバッグ用基布およびその製造方法およびエアバッグ
JPH10168700A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグとその製造方法
JPH10273002A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP3849812B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP2007023411A (ja) エアバッグ用織物およびエアバッグならびにエアバッグ用織物の製造方法
KR20210086892A (ko) 에어백 원단 및 이의 제조 방법
JP2002144995A (ja) エアバッグ
JP2004190158A (ja) エアバッグ基布およびエアバッグ
JP4190740B2 (ja) 袋織りエアバッグ基布及び袋織りエアバッグ
JP4711378B2 (ja) エアバッグ基布およびエアバッグ
JP2002220780A (ja) エアバッグ基布およびエアバッグ
JPH0911832A (ja) ノンコートエアバッグ
JP4106589B2 (ja) 袋織りエアバッグ基布及びエアバッグの製造方法
JP2003166144A (ja) インフレータブルカーテン用エアバッグ
WO2020179518A1 (ja) エアバッグ用基布、エアバッグ用基布の製造方法およびエアバッグ
JP4277296B2 (ja) 袋織エアバッグ基布及びエアバック
JP2002067850A (ja) エアバッグ
JP2006273110A (ja) エアバッグ用基布及びエアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20131224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5518068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees