JP2003166144A - インフレータブルカーテン用エアバッグ - Google Patents

インフレータブルカーテン用エアバッグ

Info

Publication number
JP2003166144A
JP2003166144A JP2001362429A JP2001362429A JP2003166144A JP 2003166144 A JP2003166144 A JP 2003166144A JP 2001362429 A JP2001362429 A JP 2001362429A JP 2001362429 A JP2001362429 A JP 2001362429A JP 2003166144 A JP2003166144 A JP 2003166144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
woven fabric
airbag
sewing
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001362429A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Seki
昌夫 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001362429A priority Critical patent/JP2003166144A/ja
Publication of JP2003166144A publication Critical patent/JP2003166144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】収納性、気密性、安全性、コストに優れたエア
バッグを提供する。 【解決手段】単糸の断面形状が扁平形状を有する合成繊
維からなり、かつ少なくとも片面が樹脂で被覆されてい
る織物から構成されていることを特徴とするエアバッ
グ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両衝突時やロー
ルオーバー時に、乗員の衝撃を吸収し、その保護を図る
インフレータブルカーテン用エアバッグに関するもので
ある。さらに詳しくは、収納性、気密性に優れたインフ
レータブルカーテン用エアバッグに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、各種交通機関、特に自動車の事故
が発生した際に、乗員の安全を確保するために、種々の
エアバッグが開発され、その有効性が認識され、急速に
実用化が進んでいる。通常エアバッグは、車両衝突時に
乗員の衝撃を吸収するため展開する。
【0003】従来、230〜1100デシテックスのナ
イロン6・6、ナイロン6またはポリエステルフィラメ
ント糸を用いた平織物に、クロロプレン、クロルスルホ
ン化オレフィン、シリコーンなどの樹脂を塗布、積層し
た基布や、コストダウンや収納性改善を目的に樹脂の塗
布を行わない、いわゆるノンコート基布をミシン縫製し
たものが運転席用や助手席用、サイド用エアバッグに使
用されている。
【0004】近年、側面衝突や横転時の乗員保護を目的
にしたインフレータブルカーテンエアバッグが注目され
ている。該バッグは乗員を確実に捕捉するために膨張展
開した時に2〜8秒間は膨張したままでその形態を保つ
必要があり、運転席や助手席用エアバッグより気密性の
高いものが要求される。かかるエアバッグの製造は、一
般的には、ジャガード織機で袋状に製織して、該織物の
両面にシリコン樹脂等をコーティングして空気漏れを防
止する方法が採用されているが、かかる方法は、特殊で
高価な織機を要することと、織物の気密性を上げるため
に経糸、緯糸共に高密度にしなければならず、また、凹
凸のあるジャガード織物表面に樹脂を塗工するので、多
量の樹脂量が必要になるので、織物が厚くなって収納性
が低下したり、重くなったり、かつコストが高いという
問題がある。一方、コスト低減を目的に、通常の平織物
を樹脂で被覆して、所望の形状にカッティング、縫製す
るインフレータ用カーテンエアバッグが提案されてい
る。このエアバッグは縫製部の気密性は、接着剤とミシ
ン縫製の併用や高周波溶着縫製で達成できる可能性があ
るが、基布の強力と収納性の要因になる織物の厚みのバ
ランスが取りにくい問題がある。
【0005】カーテンエアバッグの収納性の向上には、
袋織り方式、縫製方式共に一般的知見を基に、使用する
繊維を低繊度化する方法があるが、該エアバッグは、他
のエアバッグより、長時間にわたって膨張を維持させる
必要があり、また乗員、外部からの衝撃が強いことから
高い強力を必要とされるので厚みと、強力、コストを兼
ね備えたエアバッグが切望されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かか
る従来のインフレータブルカーテン用エアバッグの欠点
に鑑み、収納性、気密性、安全性、コストに優れたエア
バッグを提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために、次のような構成を採用する。すなわ
ち、本発明のインフレータブルカーテン用エアバッグ
は、単糸の断面形状が扁平形状を有する合成繊維からな
り、かつ少なくとも片面が樹脂で被覆されている織物か
ら構成されていることを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、特にインフレータブル
カーテンエアバッグ用に安全性に優れ、さらに収納性、
コスト面にも優れるエアバッグについて鋭意検討した結
果、扁平形状を有する単糸からなる織物に樹脂を被覆
し、該織物を縫製すれば、上述課題を解決することを究
明したものである。
【0009】本発明における合成繊維織物を構成する糸
としては、ナイロン6・6、ナイロン6、ナイロン1
2、ナイロン4・6などのポリアミド単独重合体もしく
はナイロン6とナイロン6・6の共重合、ナイロン6に
ポリアルキレングリコール、ジカルボン酸やアミンなど
を共重合した共重合ポリアミドからなるポリアミド繊
維、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレートなどのポリエステル単独重合体あるいは、酸成
分としてイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタ
ル酸またはアジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸などを
共重合した共重合ポリエステルからなるポリエステル繊
維、パラフェニレンテレフタルアミドおよび芳香族エー
テルとの共重合に代表されるアラミド繊維、レーヨン繊
維、ポリサルフォン系繊維、超高分子量ポリエチレン繊
維および上記合成繊維を主体とする海島構造を有する高
分子配列体繊維から構成される合成繊維などが用いられ
る。これらの中でもナイロン6・6、ナイロン6のポリ
アミド繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維が好まし
く、さらにはが耐衝撃性の面からポリアミド繊維好まし
い。かかる繊維には、原糸の製造工程や加工工程での生
産性あるいは特性改善のために通常使用されている各種
添加剤を含んでもよい。たとえば熱安定剤、酸化防止
剤、光安定剤、平滑剤、帯電防止剤、可塑剤、増粘剤、
顔料、難燃剤などを含有せしめることができる。
【0010】本発明の織物を構成する糸の単糸断面形状
は扁平形状を有するもので、長軸と短軸との比、すなわ
ちアスペクト比が1.5〜6.0のものが好ましく、
2.5〜4.0のものがより好ましい。該単糸の1本1
本が織物内で短軸の方向が織物の厚み方向になるように
ほぼ横に並ぶことで、マルチフィラメントの糸の高さが
小さくなり、織物の厚みが薄くなるので収納コンパクト
性が向上し、かつ織物内での単糸間の隙間が少くなるの
で通気度が小さくなるので、通気度をほぼゼロにするた
めに次工程で実施する樹脂被覆の加工性を容易にし、安
定した通気度の織物を供給することができるものであ
る。該アスペクト比が1.5未満では扁平糸を用いた低
通気度効果が十分でない場合があり、6.0を越えると
原糸の高強力化がしにくかったり、生産性が低下する場
合がある。
【0011】本発明の扁平断面糸は通常は楕円形である
が、アスペクト比1.5から6.0を満足するならば楕
円形以外の形状であってもよい。例えば長方形、菱形、
繭型のような左右対称はもちろん、左右非対称であって
も良く、あるいはこれらが混合されたものでも良い。さ
らに上記を基本形として繊維表面に凹凸があっても良
く、中空部が存在していてもさしつかえない。
【0012】本発明の織物を構成する糸の総繊度および
単糸繊度は、エアバッグとして必要な機械的特性および
収納性を満足する範囲のものが好ましい。好ましい総繊
度は100デシテックス〜560デシテックスの範囲、
好ましい単糸繊度は0.6デシテックス〜8デシテック
スの範囲である。織物を構成する糸の総繊度および単糸
繊度が小さ過ぎるとエアバッグとしての強力が低下する
傾向がある。反対に、織物を構成する糸の総繊度および
単糸繊度が必要以上に大きいと嵩高な織物になり、その
結果コンパクト性に劣る傾向がある。また、タテ糸とヨ
コ糸はほぼ同じ総繊度のものを用いることが、エアバッ
グの機械的特性面および収納性面のタテ方向とヨコ方向
の等方性面において好ましい。また、本発明の扁平断面
糸は無ヨリで用いることが、単糸を横に配列するのに好
ましい。
【0013】本発明においては、強力等の機械的物性の
点から織物が使用される。また、織物を構成する組織構
造としては、一般的には平織、綾織、朱子織およびこれ
らの変化織、多軸織などが使用されるが、これらの中で
も、特に、機械的特性に優れることから平織物が好まし
い。また、織物のカバーファクターは1500〜250
0であることが好ましい。このカバーファクターが15
00より小さいと機械的特性が下がったり、通気度が高
くなる傾向がある。また、カバーファクターが2500
より大きいと織物が硬くなり柔軟性が悪くなる傾向があ
る。
【0014】ここで、カバーファクターとは、タテ糸総
繊度をD1(dtex) 、タテ糸密度をN1(本/2.
54cm)とし、ヨコ糸総繊度をD2(dtex)、ヨ
コ糸密度をN2 (本/2.54cm)とすると(D1×
0.9 1/2 ×N1 +(D2×0.9)1/2 ×N2 で表
される。また本発明の織物を製織するための織機として
は、ウォータージェットルーム、エアージェットルー
ム、レピアルームなどが用いられる。
【0015】また、本発明の織物は、必要に応じて、精
練・セット加工やカレンダー加工などを施しても良い。
【0016】また、該織物の目付が300g/m2以下
であることが、軽量化の面で好ましく、剛軟度について
はタテ糸方向およびヨコ糸方向ともに100mm以下で
あることが柔軟性の面で好ましい。また基布の引張強力
が300N/cm以上、引張伸度が15%以上、引裂強
力が50N以上であることがエアバッグとして利用する
際のエアバッグの収納性および破裂の防止の点から好ま
しい。
【0017】本発明のエアバッグを構成する基布の通気
度は、JIS L1096(8.27.1A法)に規定
される方法で測定した通気度が0.1ml/cm2/s
ec以下であることが好ましく、さらに好ましくは0.
05ml/cm2/secである。通気度が0.1ml
/cm2/secより大きいと、エアバッグが展開する
際にバッグを構成する基布からガスが漏れ、乗員拘束性
に問題がでる場合がある。
【0018】本発明の織物は、少なくとも片面に樹脂を
積層する。該樹脂は特に限定されるものではないが、例
えばウレタン系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリアミド系
樹脂、ポリエステル系樹脂、シリコン系樹脂、フッ素系
樹脂などが例示できる。樹脂の被覆方法は、溶液状の樹
脂をナイフコーター、コンマコータ、ロールコーターま
たはロータリースクリーン等の方法で塗工積層したり、
Tダイやカレンダーで製膜したフィルムを積層しても良
い。布帛に樹脂を接着させるにあたり接着剤を使用して
も良い。積層する樹脂の量は、低通気度化と高周波溶着
性から5〜50g/m2 、好ましくは10〜30g/m
2 である。
【0019】樹脂に塗工、製膜、接着など製造工程や加
工工程での生産性あるいは特性改善のために通常使用さ
れている各種添加剤を含んでもよい。たとえば熱安定
剤、酸化防止剤、光安定剤、平滑剤、帯電防止剤、可塑
剤、増粘剤、顔料、難燃剤、高周波誘電体などを含有せ
しめることができる。
【0020】本発明の織物と樹脂の接着力は、1.5k
g/2cm幅以上であることが好ましく、より好ましく
は、2.0kg/2cm幅以上、さらに好ましくは3.
0kg/2cmにすることが膨張展開圧力での剥離を防
止する上で重要である。接着力が1.5kg/2cm幅
を下回ると、2〜8秒間の間、高い圧力で形態を保持す
る必要のあるインフレータブルカーテンでは溶着部分で
剥離して空気が漏れる場合がある。
【0021】本発明の縫製は気密性を高めるためにミシ
ン縫製と溶着縫製あるいはミシン縫製と接着剤縫製を組
み合わせることが好ましい。該2種の縫製は並列であっ
ても、同じ場所で重なり合っていても良い。なかでも縫
製部分の信頼性が高い点で同一場所を2種の方法で縫製
するのが好ましく、かかる方法で縫製する場合は、ミシ
ン縫製した上を高周波溶着縫製するか、接着剤縫製した
上をミシン縫製するのが縫製部の気密性を高める上で好
ましい。ミシン縫製した上を高周波縫製する場合はミシ
ン糸を織物に積層した樹脂と同一の樹脂で被覆したもの
を使用すれば、縫製部の気密性を更に高めることができ
る。またミシン縫製部を積層樹脂で刷毛等を使用して塗
工、乾燥して高周波縫製しても良い。
【0022】ミシン縫製した部分を高周波溶着縫製する
場合について更に詳しく説明する。470デシテック
ス、96フィラメントのアスペクト比3.5のナイロン
6・6繊維をタテ糸、ヨコ糸に使用して、ウオータージ
ェット織機でタテ糸/ヨコ糸密度がともに46本/2.
54cmの平織物とする。該生機の片面に溶剤系ポリカ
ーボネート系ウレタン樹脂を用いてナイフコーティング
して固形分付着量が40る。該コーティング織物から1
50cm×40cmの大きさのものを2枚カットし、コ
ーティング面同志を重ね合わせて図1の形にミシン縫製
する。図1において、波線サイズの織物を重ね合わせて
実線状の模様で縫製したものである。使用したミシン糸
は、1400デシテックス、108フィラメントのナイ
ロン6・6繊維に織物のコーティングに使用した樹脂と
同一の樹脂をディッピング法で5g/mの量を付着させ
たものを使用する。次いg/m2 の樹脂層を形成し、通
気度が0.01ml/cm2/sec以下の基布とす
で、ミシン縫製したデザインと同一形状の銅製金型(ミ
シン糸が中央部になるように幅が2cmのもの)を高周
波溶着機にセットし、100℃に加温し、1Aの発信電
流で、4kg/cm2の圧力で5秒間圧着すれば、空気
モレのないインフレータブルカーテン用の袋状エアバッ
グが得られる。
【0023】本発明のエアバッグに使用された織物、織
物を積層する樹脂、ミシン糸およびミシン糸を被覆する
樹脂の総重量の90%以上を同一組成の有機高分子で形
成すればリサイクル性に優れたエアバッグが提供でき、
かつ該有機高分子がナイロン6の場合、ケミカルリサイ
クルすることができ、基布、ミシン糸の屑も含めてモノ
マーに再生して再利用することができ環境に優しいエア
バッグを提供できるものである。
【0024】本発明のエアバッグは、運転席用、助手席
用、サイド用、カーテン用などあらゆるエアバッグに使
用できるものであるが、特にカーテン用に低コストで収
納性、気密性などから有効である。
【0025】
【実施例】次に実施例により、本発明をさらに詳しく説
明する。
【0026】なお、実施例中における各種性能は、下記
の方法で評価した。
【0027】袋状製品の厚さ:図2の袋体の袋部分を形
成する基布が2枚重ねになっている部分の厚みをピーコ
ック厚み計で測定した。
【0028】袋体の気密性:60kpaの圧力で空気を
送り込みながら袋体を水中に15秒沈め、空気漏れの程
度を泡の発生状態で確認し下記の格付けをした。
【0029】○;泡の発生がない。
【0030】△;泡がわずかに発生。
【0031】×;多量の泡が発生。
【0032】収納性は袋体の厚みから自動的に導き出し
たもので「薄いほど高収納」、◎が最もよく、○、△の
順に悪くなることを示す。
【0033】実施例1〜4、比較例1〜4 下記(1)〜(4)に示す原糸をそれぞれタテ糸とヨコ
糸に使用して、ウオータジェット織機で平織物を製織し
た。該織物を下記に示す方法で処理し性能を評価した結
果を表1に示した。 原糸(1)総繊度470dtex、単糸数96フィラメ
ントの丸断面形状ナイロン6・6繊維。 原糸(2)総繊度470dtex、単糸数96フィラメ
ントのアスペクト比3.6のナイロン6・6繊維。 原糸(3)総繊度350dtex、単糸数72フィラメ
ントの丸断面ナイロン6・6繊維。 原糸(4)総繊度350dtex、単糸数72フィラメ
ント、アスペクト比3.3のナイロン6・6繊維。 <樹脂積層・縫製方法>以下に示す方法で図2のデザイ
ンで縫製した。 (A)織物の片面に、ポリカーボネート系ポリウレタン
(固形分25%)をナイフコーターで樹脂固形分が8g
/m2 になるように塗工し、130℃で乾燥、160℃
で熱処理した。該織物の塗工面同志を合わせてミシン縫
製し、その上を高周波用着縫製した。 (B)織物の片面に、無溶剤系シリコンを樹脂固形分1
3g/m2 で塗工し、180℃で熱処理した。該塗工面
同志をシリコン系接着剤で縫製し、その上をミシン縫製
した。
【0034】表1から、本発明によるものは、気密性に
優れた、薄く収納性に優れたコストメリットのあるイン
フレータブルカーテンを提供できることがわかる。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】本発明のエアバッグは、単糸断面が扁平
形状を有する織物を用いるので織物が薄く収納性に優
れ、かつミシン縫製と高周波溶着縫製あるいは接着剤縫
製とミシン縫製を組み合わせるので縫製部の気密性が高
く、乗員拘束性に優れるので特にインフレータブルカー
テン用には経済性に優れるバッグを提供しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ミシン縫製した部分を高周波溶着縫製する場合
についての説明図である。
【図2】樹脂積層・縫製方法の説明図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単糸の断面形状が扁平形状を有する合成繊
    維からなり、かつ少なくとも片面が樹脂で被覆されてい
    る織物から構成されていることを特徴とするインフレー
    タブルカーテン用エアバッグ。
  2. 【請求項2】前記扁平断面のアスペクト比が1.5〜
    6.0であることを特徴とする請求項1に記載のインフ
    レータブルカーテン用エアバッグ。
JP2001362429A 2001-11-28 2001-11-28 インフレータブルカーテン用エアバッグ Pending JP2003166144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362429A JP2003166144A (ja) 2001-11-28 2001-11-28 インフレータブルカーテン用エアバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362429A JP2003166144A (ja) 2001-11-28 2001-11-28 インフレータブルカーテン用エアバッグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003166144A true JP2003166144A (ja) 2003-06-13

Family

ID=19172930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001362429A Pending JP2003166144A (ja) 2001-11-28 2001-11-28 インフレータブルカーテン用エアバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003166144A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005001193A1 (de) * 2003-06-26 2005-01-06 Invista Technologies S.A.R.L. Textiles flächengebilde
JP2012140059A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ
JP2019515835A (ja) * 2016-06-29 2019-06-13 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用エアバッグ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005001193A1 (de) * 2003-06-26 2005-01-06 Invista Technologies S.A.R.L. Textiles flächengebilde
JP2012140059A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ
JP2019515835A (ja) * 2016-06-29 2019-06-13 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用エアバッグ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3871103B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP2004124321A (ja) エアバッグ用基布およびその製造方法
JP2947179B2 (ja) エアバッグ用基布およびその製造方法およびエアバッグ
JP2010018901A (ja) エアバッグ用基布及びその製造方法
JP4423853B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP2002069790A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JPH10168700A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグとその製造方法
JP4007049B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP3849812B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP3336931B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP2003166144A (ja) インフレータブルカーテン用エアバッグ
JPH09302549A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JPH10236253A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JPH07300054A (ja) エアバッグ用基布
JP2002144995A (ja) エアバッグ
JP2003171842A (ja) エアバッグ基布およびエアバッグ
JP2002266195A (ja) 袋織りエアバッグ基布及びエアバッグ
JP4711378B2 (ja) エアバッグ基布およびエアバッグ
JP3475768B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP2004190158A (ja) エアバッグ基布およびエアバッグ
JP4190740B2 (ja) 袋織りエアバッグ基布及び袋織りエアバッグ
JP2002220780A (ja) エアバッグ基布およびエアバッグ
JPH11293541A (ja) エアバッグ用基布およびその製造方法
JPH0782629A (ja) エアバッグ
WO2023166921A1 (ja) エアバッグクッション

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061012

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061027

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070615