JP2003193110A - 金属多孔体の製造方法および金属多孔体 - Google Patents

金属多孔体の製造方法および金属多孔体

Info

Publication number
JP2003193110A
JP2003193110A JP2002331258A JP2002331258A JP2003193110A JP 2003193110 A JP2003193110 A JP 2003193110A JP 2002331258 A JP2002331258 A JP 2002331258A JP 2002331258 A JP2002331258 A JP 2002331258A JP 2003193110 A JP2003193110 A JP 2003193110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
fiber
porous
fibers
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2002331258A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Sugikawa
裕文 杉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Special Industries Ltd
Original Assignee
Katayama Special Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Special Industries Ltd filed Critical Katayama Special Industries Ltd
Priority to JP2002331258A priority Critical patent/JP2003193110A/ja
Publication of JP2003193110A publication Critical patent/JP2003193110A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • H01M4/745Expanded metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2027Metallic material
    • B01D39/2041Metallic material the material being filamentary or fibrous
    • B01D39/2044Metallic material the material being filamentary or fibrous sintered or bonded by inorganic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • B22F1/062Fibrous particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/148Agglomerating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/002Manufacture of articles essentially made from metallic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1103Making porous workpieces or articles with particular physical characteristics
    • B22F3/1118Making porous workpieces or articles with particular physical characteristics comprising internal reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/20Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces by extruding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • H01M4/747Woven material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • H01M4/806Nonwoven fibrous fabric containing only fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • H01M4/808Foamed, spongy materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属粉末からなる金属繊維により金属多孔体
を製造する。 【解決手段】 0.1μm〜5μmの粒径を有する金属
粉末と樹脂バインダーとを混練して混合物を形成し、こ
の混合物を紡糸ノズルより押し出して、1.0μm〜1
00μmの線径を有する金属繊維を紡糸し、ついで、こ
の紡糸した金属繊維を不織布状、織物状、編物状、発泡
状などの多孔質の布帛形状に形成し、その後、脱煤、焼
結を行っている。あるいは、樹脂バインダーを用いず、
金属粉末を大きな加圧力で紡糸ノズルより押し出して、
金属繊維を紡糸している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池用等の電極基
板用金属多孔体、該金属多孔体から形成した電池電極
板、電池電極基板用金属多孔体の製造方法および、電池
電極板の製造方法に関し、詳しくは、金属繊維を多孔質
の布帛状に形成し、その空孔に活物質が充填されるもの
で、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池、燃料
電池等の電極板、自動車用バッテリーの電極板として好
適に用いられるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電極板として用いられている多孔
性繊維構造体あるいは三次元網状構造体からなる布帛形
状の金属多孔体は、1デニール〜3デニールの有機繊維
が網目状、不織布状あるいは織物状等に加工されたも
の、あるいは樹脂発泡体に対して、化学メッキ等を施し
て導電処理した後、電気メッキを施し、ついで、所要温
度で所要時間加熱して脱煤、焼結を行って製造してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記方法では、化学メ
ッキおよび電気メッキを必要とするため、多数の処理液
を必要とし、該処理液の管理が必要であると共に、公害
対策を施す必要があり、かつ、処理工程が複雑である問
題があった。また、電気を大量に使用するため、大量生
産するとコストがかかる欠点があった。
【0004】さらに、従来の有機繊維の表面に化学メッ
キ等の導電処理を施した後に、その外面に25μm〜5
0μmの電気メッキを施すと外径が大きくなり、つい
で、脱煤、焼結を行って有機繊維を焼き飛ばすと、焼き
飛ばされた有機繊維の部分が空洞となり、言わば、外径
の大きなる空洞を有する金属筒状となる。すなわち、製
造される金属多孔体は、空洞を有する金属筒からなる骨
格により空孔を囲む構造となる。上記金属多孔体を電極
板として用いる場合、活物質が空孔に充填されるが、上
記金属筒の空洞には活物質が充填できず、電極板として
は無効の部分となる。かつ、金属筒の外径が大きくなる
ため、これら金属筒で囲まれる空孔は、その分、小さく
なり、体積が大きい割りには活物質の充填量が少なくな
る欠点がある。
【0005】また、有機繊維からなる布帛構造体、例え
ば、有機繊維からなる不織布に導電処理した後に電気メ
ッキを施す場合、布の表面には金属が厚く付着するが、
布の内部(板厚方向の中央部分)には金属が付着しにく
く、金属付着量は表面側の略半分となる。すなわち、表
面側および内部側に均一な金属骨格部を形成することは
困難であった。
【0006】さらに、金属多孔体を電池用電極基板とし
て用いる場合、上記したように、空孔に活物質を充填
し、充填した後に規定の厚さとなるように加圧するが、
活物質の充填時には金属多孔体の厚さが大で空孔率が高
い方が活物質の充填が容易である。しかしながら、従来
の有機繊維からなる不織布等の布帛構造体に導電処理を
した後、電気メッキを施した金属多孔体は、その厚さを
大とすることは容易にできず、活物質の充填が困難であ
った。即ち、従来の有機繊維からなる不織布は、繊維量
が40〜50g/m2、樹脂バインダー量が20g/m2
で、総重量が60〜70g/m2で、空孔率が95%の
場合、板厚2.5mm〜3.5mmが最大であった。この板厚
の不織布を導電処理、電気メッキ、脱煤および焼結を行
うと板厚が減少し、板厚1.6mmを確保することが困難
であった。
【0007】さらにまた、従来の有機繊維からなる不織
布は、短繊維を用いて製造されており、紡織カードで不
織布を編み、樹脂バインダーで結線を行っている。この
ように製造された有機繊維不織布は、図15に示すよう
に、繊維fの結線部分に樹脂バインダーRが溜まって、
所謂、膜張りを発生している。上記不織布に対して導電
処理を施して電気メッキを行った場合、膜張りが発生し
ている結線部分の線径が部分的に大となっており、脱煤
・焼結により有機繊維を焼き飛ばすと、結線部分に空洞
が発生して、上記したように該空洞部分には活物質が充
填できず無効部分となると共に、結線部分の線径が大と
なっているため、空孔が減少し、活物質の充填量が減少
する問題がある。
【0008】また、電極板として用いる金属多孔体は、
その空孔率が大きいほど活物質の充填量を増加させて、
電極板としての寿命を伸ばすことができるが、各空孔の
面積は小さい程、金属と活物質との接触面積を増大させ
ることが出来るために好ましい。即ち、全体の空孔率は
高く、しかも、各空孔面積は小さい程、好ましいことと
なる。しかしながら、従来の有機繊維の表面に電気メッ
キを施して金属多孔体を製造する場合、各空孔面積を小
さくしようとすると、有機繊維の網目等を詰める必要が
あるが、各繊維の表面にメッキが施されて、有機繊維が
焼き飛ばされるため、全体の空孔率は減少し、有機繊維
が焼き飛ばされて形成される空洞部分のみが多くなる問
題がある。
【0009】本発明は上記した問題に鑑みてなされたも
ので、従来必要とされた化学メッキ等の導電処理をなく
し、処理液の管理が不要で公害問題がなく、しかも、電
気を大量に使用しないようにしてコストの低下が図れる
ようにすることを目的としている。さらに、空孔を囲む
金属の骨格部分の線径を細くして、空孔率を大きく出来
ると共に、各空孔面積は小さく出来るようにして活物質
と金属との接触面積の増大を図り、さらに、板厚を大と
して活物質の充填が容易に行えるようにすること等を目
的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、請求項1で、多孔性繊維構造体あるいは
三次元網状構造体で、これら構造体の空孔を囲む骨格
が、金属粉末からなる金属繊維で形成されている電池電
極基板用金属多孔体を提供している。
【0011】上記多孔性繊維構造体は、不織布状、織物
状、編物状、フエルト状、スクリーン状、エキスパンデ
ッド状、網状等の構造からなる。また、上記三次元網状
構造体は、発泡状、スポンジ状、海綿状、ハニカム状等
の構造からなる(請求項2)。
【0012】上記請求項1または請求項2に記載の金属
多孔体は、従来の樹脂等の有機繊維からなる不織布、メ
ッシュ体あるいは発泡体等からなる多孔性基材にメッキ
を施して金属多孔体としているのではなく、金属粉末か
らなる金属繊維を不織布状、織物状、編物状等の多孔性
繊維構造体あるいは三次元網状構造体からなる多孔質の
布帛構造体に形成されているため、メッキ工程が不要と
なる。また、従来は有機繊維の表面にメッキをして有機
繊維を焼き飛ばしていたため、無効部分となる空洞が発
生していたが、本発明では、空孔を囲む骨格を中実の金
属繊維で形成しているため、従来発生していた空洞が存
在せず、活物質が充填できない無効部分がなくなる。即
ち、活物質の充填量を増大することができる。また、従
来の筒状金属繊維に対して中実状金属繊維とするため、
線径を細くすることができ、空孔率をアップすることが
出来る。よって、活物質の充填量を上げることが出来
る。即ち、同一ノズルを用いて紡糸する場合を考える
と、従来は紡糸した有機繊維の表面にメッキが施される
ため、その外径は大きくなる。これに対して、本発明で
は、紡糸した繊維自体が金属繊維であるため表面にメッ
キを施す必要はない。逆に、脱媒、焼結すると、該金属
繊維の線径は細くなる。このように、空孔率が高くなる
と、それだけ金属多孔体の同一面積当たりの活物質の充
填量を増加させることができる。
【0013】尚、活物質自体には通電性がないため、空
孔を大きくして充填量を上げても電池特性は向上しな
い。つまり、活物質に電気を通す金属繊維(骨格)の隙
間を狭くし、金属繊維と活物質との接触面積を大としな
ければ電池特性は向上しない。本発明では、上記空孔率
がアップした分、金属繊維の本数を増加することがで
き、金属繊維の間の隙間を狭くし、活物質との接触面積
を高め活物質の通電性を良くして電極板としての特性を
高めることができる。さらに、金属繊維を織って或いは
編んで、さらには、絡み合わせて布帛構造としているた
め、布帛構造の表面側および内部側のいずれにも金属か
らなる骨格が均一に存在している。これに対して、前記
したように、従来の有機繊維に電気メッキを施して金属
多孔体を形成する場合は、表面側の金属付着量が多く、
内部の金属付着量が少なく表面側の略半分程度になって
いたが、この欠点を本発明の金属多孔体は解消できる。
【0014】上記金属粉末は0.1μm〜5μmである
と共に、上記金属繊維は1.0μm〜100μmの線径
を有する連続繊維状あるいは長繊維状のものが好ましい
(請求項3)。上記金属粉末は、相互に絡み付かれ分散
性が良いことが望ましいため、外面に相互に絡み合う凹
部と凸部とを有しない形状、例えば、球状、サイコロ
状、四角柱状、円柱状等が好ましい。
【0015】上記請求項3に記載のように、金属粉末を
0.1μm〜5μmとすると、1.0μm〜100μmの
極細の線径を有する連続繊維状あるいは長繊維状を形成
することが出来る。線径を細くできる程、上記した空孔
率を高めることが出来ると共に、空孔率の減少を抑制し
ながら1つの空孔面積を小さく出来る。また、金属繊維
を連続繊維あるいは長繊維とすると、張力を高めること
ができ、従来の有機繊維に電気メッキを施して脱媒・焼
結した金属多孔体の張力(2〜2.5kgf/20mm)に対し
て、1.5倍〜3倍の張力となる。よって、金属多孔体
を引っ張りながら搬送して活物質を充填する時に、金属
多孔体の張力が強くなることでスピードアップを図るこ
とが出来る。
【0016】さらに、必要に応じて、上記金属繊維の表
面に電気メッキが施されている(請求項4)。このよう
に、金属繊維の表面に電気メッキを施すと、金属多孔体
の更に強度を大として、張力を高め、活物質の充填時の
ラインスピードを上げることが出来る。
【0017】上記金属粉末は、金属単体、合金あるいは
これら金属単体および合金の酸化粉末からなり、かつ、
一種類の上記金属粉末あるいは複数種類の上記金属粉末
を混合したものからなる(請求項5)。上記金属粉末は
限定されないが、Ni,Cu,Al,Ag,Fe,Z
n,Sn,In,Ti,Pb,V,Cr,Co,これら
金属の酸化物、あるいはこれら金属の合金、あるいは混
合物が好ましい。このように、金属粉末として種々の金
属、あるいは合金を用いることができ、かつ、これら金
属を複数種類混合して用いると、混合金属からなる金属
繊維を形成することが出来る。上記樹脂バインダーは紡
糸時に所要の粘度を必要とするため、該粘度を有するも
のであれば良く、例えば、ポリプロピレン、ポリエステ
ル、ポリエチレン、ポリアクリロニトリル、ポリビニー
ル系ポリマー、ポリイミド、ナイロン系ポリマー、ポリ
ウレタン、セルロース等、有機繊維形成ポリマーが好ま
しい。
【0018】上記請求項1乃至請求項5に記載の電池電
極基板用金属多孔体は、その全体の空孔率が90%以
上、その厚さは0.5mm〜5.0mmとすることが好まし
い。
【0019】本発明の金属多孔体は、その厚さを従来と
比較して厚く形成することができる。即ち、従来の有機
繊維に電気メッキを施して金属多孔体を形成する場合、
前記したように、繊維量40〜50g/m2、バインダー量
20g/m2で、総重量60〜70g/m2で、開孔率95%の
有機繊維の場合、その厚さは最大2.5mm〜3.5mmであ
った。この有機繊維を、導電処理、電気メッキ、脱媒、
焼結などの処理を行うと、最終的な厚さは最大1.6mm
しか確保できなかった。このように厚さが薄いと活物質
の充填が困難であった。 これに対して、本発明の金属多孔体は、金属繊維からな
り剛性および弾性を有するため、その厚さを3.3mm〜
5.0mm程度まで大とすることは容易にでき、脱媒、焼
結しても前記のように減量は少なく、スキンパスロール
を通過させて板厚を均一としても、その厚さを1.6mm
以上確保することが出来る。よって、従来と比較して活
物質の充填が容易となる。活物質を充填した後は、1/
2〜1/3の厚さとなるように加圧して規定の厚さとす
ることが出来る。
【0020】上記金属多孔体を複数枚積層して用いるこ
とが好ましい。(請求項6) さらに、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の
金属多孔体に、従来より本出願人等より提供している有
機物あるいは無機物からなる多孔体にメッキを施して形
成している金属多孔体および/あるいは穴あけした導電
性金属箔を積層して電池電極基板用金属多孔体としても
よい。(請求項7)上記有機物とは樹脂製の発泡体、メ
ッシュ、不織布等からなり、これらの多孔体にメッキを
施した後に脱煤焼結して金属多孔体としている。
【0021】即ち、所要の厚さとするために、請求項1
または請求項2に記載の金属繊維からなる金属多孔体を
複数枚積層してもよいし、従来より提供されている金属
多孔体と積層して用いてもよい。
【0022】また、本発明は、請求項8で、請求項1乃
至請求項7のいずれか1項に記載の電池電極基板用金属
多孔体に活物質を充填して形成している電池電極板を提
供している。具体的には、例えば、上記金属繊維がニッ
ケルからなり、該ニッケル繊維からなる金属多孔体に活
物質を充填して、ニッケル水素電池用極板、ニッケルカ
ドミウム電池用極板を形成している。
【0023】上記のように請求項1乃至請求項7に記載
した電池電極基板用金属多孔体に活物質を充填して形成
した請求項8に記載の電池電極板は、活物質充填されな
い空洞部が存在せず、その分だけ活物質の充填量が多く
なると共に、充填した活物質と金属繊維(骨格)との接
触面積が大いきため電池特性が向上する。
【0024】また、本発明は、上記電池電極基板用金属
多孔体の製造方法を提供するものであり、請求項9で、
金属粉末と樹脂バインダーとを混練して混合物を形成
し、ついで、上記混合物をノズルより押し出して金属繊
維を紡糸し、ついで、上記紡糸した金属繊維を多孔性繊
維構造体あるいは三次元網状構造体に形成していること
を特徴とする電池電極基板用金属多孔体の製造方法を提
供している。
【0025】上記多孔性繊維構造体あるいは三次元網状
構造体は脱煤および焼結を施すことが好ましい。(請求
項10)
【0026】請求項9および請求項10に記載の本発明
に係わる電池電極基板用金属多孔体の製造方法によれ
ば、従来の有機繊維にメッキを施して金属多孔体を製造
する場合に必要であった導電処理工程、メッキ工程が不
要となり、メッキにより金属多孔体を製造する場合に発
生する処理液の問題を無くすことが出来る。かつ、メッ
キ方法によると電気の消費量が非常に多く、コスト高に
なっていたが、本方法では電気消費量が削減でき、大幅
なコスト低下をはかれる。
【0027】さらに、請求項9で製造した多孔性繊維構
造体あるいは三次元網状構造体に電気メッキを施しても
よい。(請求項11) さらに、上記電気メッキを施したあと、脱煤、焼結を施
すことが好ましい。(請求項12)
【0028】請求項11および請求項12に記載のよう
に、強度を高めるため電気メッキを併用した場合にも、
該電気メッキによる金属付着量が少なくなるため、従来
の電気メッキ方法のみにより形成する場合と比較して、
電気使用量の大幅な低減を図ることができる。
【0029】上記請求項10および請求項12の製造方
法において、脱媒は800℃〜1200℃で約2分、焼
結は還元ガス雰囲気中で1000℃〜1300℃で約2
分〜10分行うことが好ましい。
【0030】上記金属粉末と樹脂バインダーとの混合割
合は、金属粉末を70%〜97%(請求項13)、好ま
しくは、85%〜97%としている。このように混合割
合を、金属粉末を70%〜97%とすると、金属の割合
が非常に多いため、必ずしも、後工程でメッキにより金
属を付着する必要がなくなり、必要な場合のみメッキを
すれば良くなる。
【0031】上記金属粉末の割合が高い樹脂バインダー
との混合物を紡糸して極細繊維とする時、容易に紡糸お
よび延伸が出来るように、例えば、上記紡糸用のノズル
の中心部から押し出して芯部を形成すると共に、ノズル
の外周部から樹脂を押し出して樹脂100%の鞘部分を
形成し、芯部を鞘部分で囲む複合繊維として紡糸してい
る(請求項14)。
【0032】あるいは、上記金属粉末と樹脂バインダー
との混合物を、上記紡糸用のノズルの内部に間隔を明け
て設けた多数の押出部から押し出して多数の芯部を形成
すると共に、これら芯部の隙間に樹脂を押し出して、樹
脂100%の樹脂部分で分散した上記芯部を囲んでいる
多芯構造の複合繊維として紡糸している(請求項1
5)。
【0033】さらに、上記金属粉末と樹脂バインダーと
の混合物を、上記紡糸用ノズルから押し出す時に、溶融
温度が異なる他の樹脂と張り合わせた状態で押し出て、
冷却時にカールした形状の複合繊維として紡糸している
(請求項16)。
【0034】請求項14乃至請求項16の方法を用いる
と、金属繊維の割合が非常に高い混合物より極細の金属
繊維をノズルより押し出して紡糸することが出来る。特
に、請求項16の方法によると、紡糸した繊維にカール
を付与することができ、このカールした金属繊維より厚
さの大な布帛構造体を容易に形成出来る。
【0035】さらに、本発明は請求項17で、金属粉末
をノズルより押し出して金属繊維を紡糸し、ついで、上
記紡糸した金属繊維を多孔性繊維構造体あるいは三次元
網状構造体に形成していることを特徴とする電池電極基
板用金属多孔体の製造方法を提供している。
【0036】上記多孔性繊維構造体あるいは三次元網状
構造体を焼結することが好ましい。(請求項18) あるいは、上記多孔性繊維構造体あるいは三次元網状構
造体に電気メッキを施し、ついで、焼結することが好ま
しい。(請求項19)
【0037】金属粉末が微小で、樹脂バインダーを混合
しなくて密着性がよく、樹脂バインダーを混合した場合
より50倍近い押圧力でノズルより押し出すと紡糸でき
る。其の場合、樹脂バインダーを混練してないため、請
求項18に記載のように脱煤する必要はなく。また、電
気メッキを施してもよく、其の場合には、電気メッキ
後、焼結のみをほどこしている。
【0038】さらに、上記紡糸用ノズルから押し出した
連続金属繊維に対して、空気を吸引して空気を移動させ
ることにより、非接触で連続的に湾曲させ、コイル状を
形成することが好ましい(請求項20)。
【0039】このように、連続的にノズルより押し出さ
れる連続した金属繊維に対して空気を吹きつけたり、該
空気を吸引することにより、押し出された金属繊維を曲
げて、連続して湾曲するコイルスプリング形状とするこ
とが出来る。このように湾曲させると、金属繊維は剛性
および弾性を有するため、その形状を保持し、湾曲させ
た分だけ、厚さの大きな布帛構造体とすることが出来
る。
【0040】さらにまた、上記コイル状として多数の連
続金属繊維を水平コンベヤ上に搬送し、該水平コンベヤ
を左右幅方向に振ることにより、連続糸を相互に絡み合
わせて多孔質の布帛構造体を形成することが好ましい
(請求項21)。
【0041】このようにして多孔質の布帛構造体を形成
すると、簡単に多孔質の布帛構造体を形成出来るととも
に、コンベヤの左右の振れ、更には、コンベヤの搬送ス
ピードを調整することにより繊維密度を容易に変えるこ
とができ、所要の空孔率を有する金属繊維からなる多孔
質の布帛構造体を得ることが出来る。
【0042】上記方法に代えて、金属繊維を短繊維と
し、該短繊維より不織布状の多孔性繊維構造体を形成す
ることも好ましい。(請求項22) 金属短繊維より不織布状の金属多孔体とする方法として
は、乾式あるいは湿式抄紙法が用いられる。このよう
に、金属粉末より形成した連続金属繊維を短繊維に切断
した後、不織布状の布帛構造体として形成すると、簡単
に、空孔率が大きく、かつ、小さい空孔を多数有する金
属多孔体を形成することができる。
【0043】また、本発明は請求項23で、請求項9乃
至請求項22のいずれか1項に記載の方法で製造した金
属多孔体に、活物質を充填して形成する電池電極板の製
造方法を提供している。上記のように、請求項9乃至請
求項22に記載の方法で製造した金属多孔体に、活物質
を充填して請求項23に記載のように電池電極板を製造
する場合、金属多孔体を金属繊維から形成しているため
引張力が大きく、よって、連続して金属多孔体を引っ張
りながら活物質を充填する際のラインスピードを上げる
ことができ、生産性を高めることができる。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。まず、本発明の電池電極基
板用金属多孔体の製造方法を説明すると、第1実施形態
では、図1のフローチャートに示す工程に従って、図2
に示す製造装置により、ニッケルからなる金属粉末で金
属繊維を生成し、該金属繊維より図4に示す不織布状の
布帛構造体とした電池電極基板用金属多孔体40を製造
している。
【0045】まず、金属微粒粉末として0.1μm〜5
μmのNi微粒粉末と、樹脂バインダーとしてナイロン
6の粉末を用い、上記Ni微粒粉末を85%、ナイロン
6の粉末を15%を夫々貯溜容器1、2より定量フィー
ダー3A、3Bにより定量しながら混練機4へ供給し、
ステップ#1の混練を行う。この混練機4で混練した混
合物を直径約3mm前後の糸状として、混練機4の先端に
設けたノズル4aより押し出し、この糸状混合物Mを冷
却器5の内部をコンベヤ5aにより搬送して冷却する。
【0046】上記冷却器5は水タンク11より水をポン
プ12により循環させ、冷水で糸状混合物Mを冷却して
いる。上記冷却器5より取り出された糸状混合物Mを更
にローラ6で搬送し、搬送過程で糸状混合物Mをカッタ
ー7で長さ約3mmに切断し、ステップ#2のペレットP
とする。このペレットPを続いて乾燥器8を通して乾燥
させた後、ペレット受け容器9に収容する。
【0047】上記ペレットPを溶融炉10に投入し、2
60℃〜280℃で加熱して、ステップ#3の樹脂バイ
ンダーを溶融する。なお、この時、金属微粒粉末は溶融
していない。ついで、定量フィーダー13で定量しなが
ら押出機14へ送り込む。該押出機14でギアポンプ
(図示せず)により圧力をかけながら、フィルター15
を通して、紡糸用ノズル16へと送り込む。上記フィル
ター15を通すことにより、粗大粒子の除去、凝集塊の
除去を行う。
【0048】上記紡糸用ノズル16は、保温壁17の内
部に熱媒体を循環しているヒータ18を配置し、該ヒー
タ18でノズル本体20を囲んでいる。ノズル本体20
にはフィルター15を通した上記溶融物が供給され、ノ
ズル本体20より多数本の金属繊維Fとして連続的に押
し出され、ステップ#4の紡糸が行われる。
【0049】上記紡糸用ノズル16の下部には冷却筒2
1を配置し、ノズル本体20に近接した冷却筒21の上
部にエア吹き出し口22を設け、ノズル本体20より連
続的に押し出される金属繊維Fに側面よりエアーを吹き
付けることにより、糸を延伸させると同時に冷却を行っ
ている。上記エアー吹き出し口22には、フィルター2
3を通してブロア24により吸引したエアを、冷却水を
循環したクーラー25、フィルター26、蒸気を循環し
たヒータ27を通して、所要温度に調節した後に、冷却
筒21の内部に吹き出している。上記冷却筒21に吹き
出したエアは、冷却筒21の下端に設けたエア取出口2
8より排気している。
【0050】上記ノズル本体20には、図8(A)に示
すように、多数の吐出口51があり、よって、多数本
(本実施例では40本)の金属繊維Fを並列状態で連続
的に押し出している。尚、ノズルの吐出口を数百〜数千
個として、一度に数百〜数千の連続繊維を押し出すこと
も可能である。
【0051】上記ノズル本体20の1つの吐出口の穴径
は100μm〜50μmとし、押し出された金属繊維F
は穴径が100μmの場合は約60μm程度の線径とな
り、上記エアの吹き付けによる延伸で30μmまで小さ
くしている。また、穴径が50μmの場合は30μm程
度の線径となり延伸で7μmまで小さくなる。
【0052】上記冷却筒21内部で延伸および冷却され
ながら下降した金属繊維Fは、冷却筒21の下側に配置
した左右一対のサクションドラム式クリンパー30によ
り、コイルスプリング状に連続して曲げられる。上記サ
クションドラム式クリンパー30はエアを吸引してエア
を移動させ、左右両側からのエアの移動で、垂下してく
る金属繊維Fに曲げを付与するもので、金属繊維を非接
触で曲げる作用を行う。
【0053】上記したサクションドラム式クリンパー3
0によりコイルスプリング状に形成された金属繊維F
を、該サクションドラム式クリンパー30の下部に水平
方向に配置したネットコンベヤ33上に導いて載置す
る。上記ネットコンベヤ33上には、多数本のコイルス
プリング状に曲げられた連続繊維からなる金属繊維Fが
図3に示すように、並列に載置される。上記ネットコン
ベヤ33は幅方向Wに振られるようにしており、この幅
方向への振れにより、ネットコンベヤ33上に並列され
た金属繊維は左右方向に振動して絡み合い、含有されて
いる樹脂バインダーによりアトランダムに接着し、ステ
ップ#5の多孔を有する不織布状の布帛構造体が製造さ
れる。
【0054】上記幅方向Wの振動手段は、図3に示すよ
うに、ネットコンベヤ33の搬送装置全体、即ち、駆動
用モータ、該モータで駆動される一対のプーリ、これら
プーリに巻掛けた無端状ネットコンベヤ33の全体を一
体として、シリンダ35のロッド36で交互に圧し引き
して幅方向Wに振るようにしている。尚、振動手段は、
上記実施例に限定されず、他の適宜な手段が採用できる
ことは言うまでもない。
【0055】上記不織布状の布帛構造体は、金属繊維F
が夫々コイルスプリング状に巻かれているため厚さを有
し、しかも、左右方向に絡み合うために更に厚さが大と
なり、その厚さは3.3mm〜5mmとなっている。また、
上記ネットコンベヤ33の搬送スピードを調節すること
により、不織布状の布帛構造体の空孔率を調整できる。
即ち、搬送スピードをあげると、金属繊維の密度が粗く
なるため空孔率が高まり、搬送スピードを低下すると、
金属繊維の密度を細かくして空孔率を低くすることがで
きる。
【0056】上記金属繊維Fからなる布帛構造体を80
0℃〜1200℃で約2分間加熱して、含有する樹脂バ
インダーを焼き飛ばして、ステップ#6の脱煤を行う。
さらに、還元ガス雰囲気中で、1000℃〜1300℃
で約2分〜10分加熱して、ステップ#7の金属粉末の
焼結を行い、図4に示す構造の電池電極基板用の金属多
孔体40を製造している。上記金属多孔体40は、その
全体の空孔率が94%〜98%で、1つの空孔の面積が
0.005mm2〜0.942mm2の範囲であり、その厚さは
0.5mm〜5.0mmの範囲となるように設定されている。
【0057】上記第1実施形態の方法で製造される本発
明の金属多孔体40は、下記に列挙する利点を有する。
即ち、脱煤および焼結を行うと、焼結後の各金属繊維は
樹脂バインダーおよび金属酸化物が焼き飛ばされるた
め、線径が5〜40%程度細くなっている。即ち、本実
施例の各金属繊維Fは、図5(A)に示すように、金属
の中実体からなり、線径が小さくなっている。これに対
して、同一穴径を有する紡糸ノズルより形成される有機
繊維に電気メッキを施して製造した金属繊維F’は図5
(B)に示すように、有機繊維の表面に金属をメッキす
るため、その線径は大となり、かつ、脱煤により有機繊
維が焼き飛ばされるため、空洞Cが発生し、該空洞Cが
活物質が充填できない無効部分となっている。
【0058】具体的には、図5(A)の本発明の場合、
線径は平均20μmとなっているのに対して、図5
(B)の従来例の場合、線径は平均30μmとなってお
り、体積で本発明は55.6%減少している。
【0059】上記のように、線径の細い金属繊維Fより
金属多孔体を形成する本発明の場合と、従来の有機繊維
に電気メッキを施して金属多孔体を形成する場合とを比
較すると、図6(A)に示す本発明の場合が、図6
(B)に示す従来より斜線で示す空孔が増加する。即
ち、繊維密度を同一とした場合、従来の空孔率が93%
であると、本発明では空孔率は96.9%となり、従来
96%であると本発明では98.2%となり、空孔率を
大とすることができる。よって、活物質を充填できる全
体の空孔面積を従来と同一とするならば、本発明では、
金属繊維の本数を2.25倍増加させることができる。
即ち、図6(C)に示すように、金属繊維Fを密に配置
できる。この場合、活物質を挟む金属の隙間が小さくな
ると共に、活物質と金属との接触面積が大となるため、
導電性の向上および電池特性の向上を図ることが出来
る。
【0060】一方、金属目付量を従来と同一にする場合
も、空孔率を減少させることなく金属繊維の本数を1.
75倍増加させることが出来、上記したと同様、導電性
の向上および電池特性の向上を図ることができるが、金
属目付量を減少させたい場合、金属繊維の本数を従来と
同一にするならば、金属目付量が従来420g/m2
要であった場合、本発明では240g/m2に減量する
ことが出来る。尚、その場合、金属目付量の減少による
強度上の問題は、金属繊維が中実で連続繊維からなり、
強張力を有するため、強度上の問題はない。
【0061】さらに、従来問題となっていた図16に示
す繊維fの結合点での樹脂Rの溜まりによる膜張りにつ
いては、本発明では図7(A)に示す金属繊維Fの結合
点で樹脂バインダーが仮に溜まっても、脱煤、焼結時に
焼き飛ばされて図7(B)に示す如く膜張りが消失し、
線径が部分的に大となって空孔率が減少することは防止
できる。
【0062】また、金属繊維Fは中実で且つ連続繊維状
であるため、張力が非常に強く、従来の有機繊維に電気
メッキを施す場合と比較して、1.5倍〜3倍程度に張
力を増加する。よって、活物質を充填する時に、金属多
孔体40を強く引っ張ってラインスピードを上げること
ができ、生産性を高めることができる。
【0063】さらにまた、中実の金属繊維を相互に絡ま
せて、多孔質の不織布状の布帛構造体を形成しているた
め、該不織布状の布帛構造体の表面側および内部側のい
ずれも金属繊維が均一に位置する。よって、従来の有機
繊維に電気メッキを施す場合に発生する表面側の金属付
着量が多く、内部側の金属付着量が少なく金属の分布が
不均一になる不具合はなく、電池特性を高めることがで
きる。
【0064】さらに、連続した金属繊維Fをコイルスプ
リング状に曲げ、これらを相互に絡み合わせているた
め、前記のように3.3mm〜5mm程度の大きな厚さとす
ることができる。よって、該金属繊維Fよりなる金属多
孔体40に対して活物質の充填を容易に行うことがで
き、作業性を向上させることができる。
【0065】上記第1実施形態では、紡糸ノズル16の
ノズル本体20は図8(A)に示すように、混合物Mを
夫々押し出す吐出口51をノズル本体20に並列し、各
吐出口51より樹脂バインダーと金属粉末の混合物から
なる金属繊維Fを押し出す構成からなるが、金属粉末の
割合が多く、金属繊維Fの押しだしが容易でない場合が
ある。その場合には、図8(B)〜(D)に示す構造の
紡糸ノズル本体20を用い、複合繊維として紡糸するこ
とが好ましい。
【0066】即ち、図8(B)のノズル本体20は、1
本の連続繊維についてみると、中心部に混合物Mの吐出
部51を有すると共に、その全外周に樹脂のみを吐出す
る吐出口52を設けている。よって、ノズル本体20の
中心部から混合物Mが押し出されて芯部60を形成する
と共に、ノズル本体20の外周部から樹脂Rが押し出さ
れて樹脂100%の鞘部分61を形成する。即ち、芯部
60を鞘部分61で囲む複合繊維として紡糸している。
上記複合繊維とすると、ネットコンベヤ33で幅方向に
振って不織布状の布帛構造体とする時に、外周面の鞘部
分61が接着剤の役目を果たす事ができる。該鞘部分6
1は後工程の脱煤、焼結で焼き飛ばすため、金属繊維の
線径が太くなることはない。
【0067】図8(C)のノズル本体20は、大口径の
樹脂吐出口52の内部に、混合物Mの吐出部51を間隔
をあけて多数設けた構成としており、これら吐出部51
より押し出す混合物Mで多数の芯部60を形成すると共
に、これら芯部60の隙間に樹脂を押し出して、樹脂1
00%の樹脂部分62で、分散した芯部60を囲んでい
る多芯構造の複合繊維として紡糸している。上記多芯構
造の複合繊維とすると、脱煤、焼結により芯部がくっつ
いて表面積の大きな金属繊維となる。また、樹脂部分6
2にポリエステルを用いてアルカリ溶液中でポリエステ
ルを溶解除去すると、相互の分離したバラバラの細径繊
維の集合体とすることができる。
【0068】図8(D)のノズル本体20は、その一側
部を混合物Mの吐出口51とすると共に、他半部を樹脂
吐出口53としており、該樹脂吐出口53より混合物M
に混合している樹脂バインダーと異なる樹脂を吐出させ
ている。上記吐出口51と53とからは、混合物Mが樹
脂と張り合わされた状態で押し出され、混合物Mからな
る芯部60が樹脂部64とバイメタル状態で接合した複
合繊維として紡糸している。上記複合繊維は、冷却筒2
1での冷却時に、芯部60と樹脂部64との温度変化が
相違するため、この相違によりカールした状態となり、
サクションドラム式クリンパーを用いなくても湾曲させ
ることが可能となる。
【0069】尚、上記第1実施形態では、金属粉末と樹
脂バインダーの粉末を混練して糸状物を成形し、これを
切断してペレットとし、該ペレットを加熱して樹脂を溶
融しているが、溶融した樹脂バインダーに金属粉末を混
合して混練し、これを紡糸ノズルに押し出してもよい。
【0070】また、上記第1実施形態では、不織布状の
布帛構造体を形成した後、脱煤、焼結を行っているが、
図9に示すように、必要に応じて、ステップ#6の脱
煤、ステップ#7の焼結を省略してもよい。例えば、金
属粉末と樹脂バインダーとの混合割合を、金属粉末を9
5%〜97%程度まで高めた場合には、樹脂バインダー
を特に焼き飛ばして脱煤する必要はない。
【0071】さらに、図10に示すように、第1実施形
態のステップ#5の布帛構造体の形成の後、ステップ#
6で電気メッキを施し、その後、ステップ#7で脱煤、
ステップ#8で焼結を行っても良い。即ち、金属付着量
を多くし、かつ、強度を大とする必要がある場合には、
電気メッキを施してよい。その場合、メッキする繊維自
体が中実の金属より形成されているため、従来の電気メ
ッキにより100%金属を付着する場合と比較して、電
気メッキ量を大幅に低減でき、その分、電気消費量の大
幅な削減が可能となる。
【0072】また、図11のフローチャートに示すよう
に、電気メッキの後の脱媒、焼結を、場合によっては省
略してもよい。
【0073】また、上記樹脂バインダーと混合する金属
粉末は一種の金属粉末に限定されず、複数種類の金属粉
末を混合すると、該金属粉末から形成される金属繊維自
体を混合金属繊維とすることが出来る。
【0074】上記第1実施形態では、金属微粒粉末と樹
脂バインダーとを混練していたが、第2実施形態では、
樹脂バインダーを用いずに金属粉末のみより金属繊維を
形成している。即ち、図12(A)に示すように、ステ
ップ#1で、金属微粒粉末に大きな加圧力を加えて、第
1実施形態の図2に示す紡糸用ノズル16に供給してい
る。上記加圧力は第1実施形態の樹脂バインダーを混合
したのもと比較して、約30倍〜70倍、好ましくは5
0倍前後の圧力を付加している。このように大きな加圧
力を付加して紡糸用ノズル16に供給することにより、
ノズル本体20より多数本の金属繊維Fとして連続的に
押し出し、ステップ#1の紡糸を行うことができる。
【0075】上記ステップ#1の紡糸を行った後は、第
1実施形態と同様に、紡糸用ノズル16の下部に配置し
た冷却筒21を通して、紡糸した金属繊維の延伸および
冷却を行い、ついで、その下部に配置したサクションド
ラム式クリンパー30によりコイルスプリング状に連続
して曲げ、その後、ネットコンベヤ33上に導いて、ス
テップ#2の不織布状の布帛構造体を形成する。
【0076】ついで、ステップ#3の焼結を、還元ガス
雰囲気中で、1000℃〜1300℃で約2分〜10分
加熱し、電池電極基板用金属多孔体を製造している。な
お、この焼結工程は、場合によっては、省略してもよ
い。
【0077】さらに、図12(B)に示すように、ステ
ップ#2の不織布状の布帛構造体を形成した後、ステッ
プ#3で電気メッキを行い、ついで、ステップ#4で焼
結を行ってもよい。
【0078】上記第1実施形態および第2実施形態で
は、紡糸ノズルで形成した連続金属繊維を、曲げをつけ
た後にネットコンベヤに搬送して不織布状の布帛構造体
を形成しているが、金属繊維より多孔性繊維構造体ある
いは三次元網状構造体の多孔質の布帛構造体を形成すれ
ば、任意の方法も採用できる。例えば、図13に示すよ
うに、連続金属繊維Fをメッシュ形状に織って、織物か
らなる布帛構造体としてもよい。
【0079】さらに、紡糸ノズルより押し出された連続
金属繊維をカットして水中に投入し、2mm〜60mmの短
繊維を形成し、この短繊維を、乾式不織布製造方法によ
り不織布状の布帛構造体を製造してもよい。即ち、短繊
維を乾燥させた後、紡織カードで開繊、または繊維を空
気流でランダムに集積して不織布状の布帛構造体として
いる。あるいは、短繊維を水中あるいは接着剤を含んだ
水中に分散させた後、網ですくい上げて不織布とする湿
式不織布製造方法を用いても良い。あるいは、溶融紡糸
する際に、加熱気体を吹き飛ばして細く延伸し、同時に
短繊維化して、直接コンベヤ上に集積して不織布とする
メルトブロー式不織布製造方法を用いてもよい。さらに
は、溶融紡糸する際に、空気流などで延伸処理し、直接
コンベヤ上に集積し連続ウエブを形成し、該連続ウエブ
を接着剤で接着させるスパンボンド方式で製造してもよ
い。
【0080】第3実施形態では、上記した金属粉末から
形成した金属繊維により不織布あるいは他の織物状、編
物状、フェルト状、スクリーン状、エキスパンデッド
状、網状等の多孔性繊維構造体あるいは発泡状、スポン
ヂ状、海綿状、ハニカム状等の三次元網状構造体の金属
多孔体40を図14(A)に示すように複数枚積層し
て、1枚の電池電極基板用金属多孔体100としてい
る。あるいは、図14(B)に示すように、導電性金属
箔101に多数の小孔101aをあけたものを、金属多
孔体40に積層して、1枚の電極基板用金属多孔体10
0’としてもよい。さらに、図14(C)に示すよう
に、樹脂製の発泡体、メッシュ、あるいは不織布に電気
メッキを施し、これを脱煤、焼結して形成した金属多孔
体102を金属多孔体40に積層して、電極基板用金属
多孔体100”としてもよい。
【0081】第4実施形態では、第1、第2実施形態あ
るいは第3実施形態の金属多孔体40、100、10
0’、100”に、図15に示すように活物質を充填し
て電池電極板を製造している。図15に示すように、前
記第1実施形態を示す図1のステップ#1〜ステップ#
7の工程で製造された金属多孔体に対して、ステップ#
8で活物質の充填を行っている。第1実施形態の変形例
の図9、図10、図11の最終工程の後、第2実施形態
の図12(A)(B)の最終工程の後、図14に示す金
属多孔体を積層した後に、活物質の充填を行ってもよい
ことは言うまでもない。
【0082】具体的には、例えば、ニッケル粉末で形成
したニッケル金属繊維から不織布状の金属多孔体を製造
し、該金属多孔体を連続的に引張しながら活物質を充填
し、ニッケル水素電池用電極板を製造している。この第
4実施形態の3つの実施例を以下に記載する。
【0083】第1実施例では、ニッケルからなる不織布
状金属多孔体に、水酸化ニッケル粉末100重量部、金
属コバルト粉末10重量部、粘着剤としてメチルセルロ
ース0.2重量部、水20重量部を混練して得た活物質
ペーストを塗着した。これを乾燥した後、加圧成形し
て、厚さ0.5mmのニッケル水素電池用正極板を作成
した。
【0084】第2実施例では、ニッケルからなる三次元
網状構造体に水酸化ニッケル90重量部に、酸化コバル
ト10重量部、カルボキシメチルセルロース0.4重量
部、水43重量部を混練して得た活物質ペーストを塗着
した。これを乾燥した後、ローラープレスで圧延して、
厚さ0.6mmのニッケルカドミウム電池用正極板を作
成した。
【0085】第3実施例では、酸化カドミウム90重量
部、ニッケル粉末10重量部、ポリエチレン粉末2.8
重量部、ポリテトラフルオロエチレン2.5重量部を有
機溶媒と共に混合して得た活物質ペーストを塗着した。
これを乾燥した後、加圧成形して厚さ0.45mmのニ
ッケルカドミウム電池用負極板を作成した。
【0086】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
によれば下記に列挙する効果を有する。まず、請求項1
または請求項2に記載の電池電極基板用金属多孔体は、
中実の金属繊維により多孔質の布帛構造体としているた
め、表面側および内部側に空孔を囲む金属部分が均一に
分布する。また、従来は有機繊維の表面にメッキをして
有機繊維を焼き飛ばしていたため、無効部分となる空洞
が発生していたが、本発明の金属繊維は空洞が存在せ
ず、活物質が充填できない無効部分がなくなる。また、
従来の空洞を有する金属繊維より線径を細くすることが
でき、その分、空孔率を高めて活物質の充填量を増加で
きる。また、m2当たりの金属量が一定に規定されてい
る場合は、空孔率を従来と同一にしながら繊維本数を増
やして、1つの空孔面積を小とし、導電性を高めて電池
特性を向上させることができる。
【0087】さらに、請求項3では、金属粉末が0.1
μm〜5μmと微細であるため、溶融樹脂バインダーと
混合して紡糸ノズルから押しだし紡糸することができ
る。また、紡糸した繊維の径が1.0μm〜100μm
の極細であるため、該繊維から形成する金属多孔体の空
孔率を高めることができると共に、空孔率を従来と同率
とした場合には1つの空孔面積を小さくして、導電性を
高めることができる。また、金属繊維を連続繊維あるい
は長繊維としているため、張力を高めることができ、活
物質充填時にラインスピードを上げることができる。
【0088】また、請求項4に記載のように、さらに、
電気メッキを施すと、金属多孔体の強度を更に大とし
て、張力を高めることができる。また、請求項5に記載
のように、金属粉末として種々の金属を用いると、所要
の特性を備えた金属繊維からなる金属多孔体を設けるこ
とが出来る。また、金属粉末として混合金属粉末を用い
ると、混合金属繊維が紡糸され、1つの金属単体では有
しない多数の特性を有する金属多孔体とすることが出来
る。
【0089】また、請求項6および請求項7に記載のよ
うに、金属多孔体を積層して用いると、電極用基板が厚
さを要求される場合に、容易に対応することができる。
【0090】さらに、請求項8に記載のように、本発明
の金属多孔体に活物質を充填して形成した電池電極板で
は、活物質充填量を増加出来ると共に、充填した活物質
と金属繊維との接触面積が大となるため、該電極板を用
いた電池性能を向上させることができる。
【0091】請求項9および請求項10に記載の本発明
に係わる電池電極基板用金属多孔体の製造方法では、従
来必要であった導電処理工程、メッキ工程が不要とな
り、メッキにより金属多孔体を製造する場合に発生する
処理液の問題を無くし、公害の発生を防ぐことができ
る。かつ、従来のメッキ方法と比較して電気消費量が削
減でき、大幅なコスト低下をはかれる。
【0092】また、請求項11および請求項12に記載
のように、強度を高めるため電気メッキを併用した場合
にも、該電気メッキによる金属付着量が少なくなるた
め、従来の電気メッキ方法のみにより形成する場合と比
較して、電気使用量の大幅な低減を図ることができる。
【0093】また、請求項13に記載のように、金属繊
維における金属粉末の割合を高めると、脱媒、焼結によ
り樹脂バインダーを焼き飛ばす工程を不要とすることが
可能となる。
【0094】さらに、請求項14乃至16に記載の方法
によると、金属粉末の割合が高い混合物より極細の金属
繊維をノズルより押し出して紡糸することが可能とな
る。
【0095】さらに、請求項17乃至請求項18に記載
の方法によると、樹脂バインダーを金属粉末に混合せ
ず、金属微粒粉末を大きな加圧力で直接紡糸用ノズルを
通して紡糸しているため、金属粉末からなる金属繊維の
製造工程を簡単とすることができる。
【0096】また、請求項19に記載の方法によると、
非接触で連続的に紡糸される金属繊維に所要の曲げを簡
単に与えることができる。また、請求項20に記載の如
く多孔質の布帛構造体を形成した場合にも、簡単に多孔
質の布帛構造体を形成出来るとともに、該多孔質の布帛
構造体の密度を容易に調整することができる。
【0097】また、請求項21に記載のように、金属繊
維を短繊維とした後、乾式抄紙法あるいは湿式抄紙法を
用いて不織布形状とすると、その繊維密度、空孔率等を
容易に調整でき、所要の不織布状金属多孔体とすること
ができる。
【0098】さらに、請求項22に記載の方法にあるよ
うに、本発明の金属多孔体に活物質を充填することによ
り、活物質充填量が多いと共に金属繊維密度が高く活物
質との接触面積が大きくとれ、高性能の電池電極板を製
造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態の製造方法を示すフロ
ーチャートである。
【図2】 上記製造方法を実施する製造装置の概略図で
ある。
【図3】 上記製造装置におけるネットコンベヤの一部
平面図である。
【図4】 第1実施形態の製造方法により製造された金
属多孔体の概略平面図である。
【図5】 (A)は本発明の金属繊維の断面図、(B)
は従来例による金属繊維の断面図である。
【図6】 (A)および(C)は本発明の金属繊維によ
り構成される空孔部分を示す平面図、(B)は従来例の
金属繊維により構成される空孔部分を示す平面図であ
る。
【図7】 (A)は本発明の脱煤、焼結前の金属繊維の
結合部分の平面図、(B)は脱煤、焼結した後の金属繊
維の結合部分の平面図である。
【図8】 (A)(B)(C)(D)は本発明に係わる
紡糸ノズルのノズル本体および該紡糸ノズルにより紡糸
される連続繊維の断面図である。
【図9】 第1実施形態の他の製造方法を示すフローチ
ャートである。
【図10】 第1実施形態の他の製造方法を示すフロー
チャートである。
【図11】 第1実施形態の他の製造方法を示すフロー
チャートである。
【図12】 (A)(B)は夫々第2実施形態の製造方
法を示すフローチャートである。
【図13】 本発明に係わる他の金属多孔体の概略平面
図である。
【図14】 (A)(B)(C)は本発明の第3実施形
態の金属多孔体を示す概略断面図である。
【図15】 第4実施形態の製造方法を示すフローチャ
ートである。
【図16】 従来の問題点を示す平面図である。
【符号の説明】
1 金属粉末容器 2 樹脂バインダー容器 16 紡糸ノズル 20 ノズル本体 21 冷却筒 30 サクションドラム式クリンパー 33 ネットコンベヤ 40 電池電極基板用金属多孔体 F 金属繊維
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年12月12日(2002.12.
12)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 金属多孔体の製造方法および金属多孔
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池用電極基板等
に好適に用いられる金属多孔体およびその製造方法に関
し、 詳しくは、金属繊維を多孔質の布帛状に形成するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、多孔性繊維構造体あるいは三次元
網状構造体からなる布帛形状の金属多孔体は、1デニー
ル〜3デニールの有機繊維が網目状、不織布状あるいは
織物状等に加工されたもの、あるいは樹脂発泡体に対し
て、化学メッキ等を施して導電処理した後、電気メッキ
を施し、ついで、所要温度で所要時間加熱して脱煤、焼
結を行って製造している場合が多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記方法では、化学メ
ッキおよび電気メッキを必要とするため、多数の処理液
を必要とし、該処理液の管理が必要であると共に、公害
対策を施す必要があり、かつ、処理工程が複雑である問
題があった。また、電気を大量に使用するため、大量生
産するとコストがかかる欠点があった。
【0004】さらに、従来の有機繊維の表面に化学メッ
キ等の導電処理を施した後に、その外面に25μm〜5
0μmの電気メッキを施すと外径が大きくなり、つい
で、脱煤、焼結を行って有機繊維を焼き飛ばすと、焼き
飛ばされた有機繊維の部分が空洞となり、言わば、外径
の大きなる空洞を有する金属筒状となる。すなわち、製
造される金属多孔体は、空洞を有する金属筒からなる骨
格により空孔を囲む構造となる。上記金属多孔体を電極
板として用いる場合、活物質が空孔に充填されるが、上
記金属筒の空洞には活物質が充填できず、電極板として
は無効の部分となる。かつ、金属筒の外径が大きくなる
ため、これら金属筒で囲まれる空孔は、その分、小さく
なり、体積が大きい割りには活物質の充填量が少なくな
る欠点がある。
【0005】また、有機繊維からなる布帛構造体、例え
ば、有機繊維からなる不織布に導電処理した後に電気メ
ッキを施す場合、布の表面には金属が厚く付着するが、
布の内部(板厚方向の中央部分)には金属が付着しにく
く、金属付着量は表面側の略半分となる。すなわち、表
面側および内部側に均一な金属骨格部を形成することは
困難であった。
【0006】さらに、金属多孔体を電池用電極基板とし
て用いる場合、上記したように、空孔に活物質を充填
し、充填した後に規定の厚さとなるように加圧するが、
活物質の充填時には金属多孔体の厚さが大で空孔率が高
い方が活物質の充填が容易である。しかしながら、従来
の有機繊維からなる不織布等の布帛構造体に導電処理を
した後、電気メッキを施した金属多孔体は、その厚さを
大とすることは容易にできず、活物質の充填が困難であ
った。即ち、従来の有機繊維からなる不織布は、繊維量
が40〜50g/m2、樹脂バインダー量が20g/m2
で、総重量が60〜70g/m2で、空孔率が95%の
場合、板厚2.5mm〜3.5mmが最大であった。この板厚
の不織布を導電処理、電気メッキ、脱煤および焼結を行
うと板厚が減少し、板厚1.6mmを確保することが困難
であった。
【0007】さらにまた、従来の有機繊維からなる不織
布は、短繊維を用いて製造されており、紡織カードで不
織布を編み、樹脂バインダーで結線を行っている。この
ように製造された有機繊維不織布は、図15に示すよう
に、繊維fの結線部分に樹脂バインダーRが溜まって、
所謂、膜張りを発生している。上記不織布に対して導電
処理を施して電気メッキを行った場合、膜張りが発生し
ている結線部分の線径が部分的に大となっており、脱煤
・焼結により有機繊維を焼き飛ばすと、結線部分に空洞
が発生して、上記したように該空洞部分には活物質が充
填できず無効部分となると共に、結線部分の線径が大と
なっているため、空孔が減少し、活物質の充填量が減少
する問題がある。
【0008】また、電極板として用いる金属多孔体は、
その空孔率が大きいほど活物質の充填量を増加させて、
電極板としての寿命を伸ばすことができるが、各空孔の
面積は小さい程、金属と活物質との接触面積を増大させ
ることが出来るために好ましい。即ち、全体の空孔率は
高く、しかも、各空孔面積は小さい程、好ましいことと
なる。しかしながら、従来の有機繊維の表面に電気メッ
キを施して金属多孔体を製造する場合、各空孔面積を小
さくしようとすると、有機繊維の網目等を詰める必要が
あるが、各繊維の表面にメッキが施されて、有機繊維が
焼き飛ばされるため、全体の空孔率は減少し、有機繊維
が焼き飛ばされて形成される空洞部分のみが多くなる問
題がある。
【0009】本発明は上記した問題に鑑みてなされたも
ので、従来必要とされた化学メッキ等の導電処理をなく
し、処理液の管理が不要で公害問題がなく、しかも、電
気を大量に使用しないようにしてコストの低下が図れる
ようにすることを目的としている。さらに、空孔を囲む
金属の骨格部分の線径を細くして、空孔率を大きく出来
ると共に、各空孔面積は小さく出来るようにして活物質
と金属との接触面積の増大を図り、さらに、板厚を大と
して活物質の充填が容易に行えるようにすること等を目
的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、金属単体、合金あるいはこれら金属単体
および合金の酸化粉末からなり、かつ、一種類の上記金
属粉末あるいは複数種類の上記金属粉末を混合した金属
粉末からなる金属繊維、あるいは該金属粉末と樹脂バン
ダーとを混合した金属繊維からなり、上記金属粉末の粒
径が0.1μm〜5μmで、上記金属繊維は1.0μm〜
100μmの線径を有する連続繊維状あるいは長繊維状
とし、上記金属繊維を多孔性繊維構造体あるいは三次元
網状構造体としている金属多孔体を提供している。
【0011】また、本発明は、多孔性繊維構造体あるい
は三次元網状構造体で、これら構造体の空孔を囲む骨格
が、1.0μm〜100μmの線径を有する金属繊維で
形成され、上記多孔性繊維構造体は、不織布状、織物
状、編物状、フエルト状、スクリーン状、エキスパンデ
ッド状、網状とし、上記三次元網状構造体は、発泡状、
スポンジ状、海綿状、ハニカム状としている金属多孔体
を提供している。
【0012】前記した金属多孔体は、従来の樹脂等の有
機繊維からなる不織布、メッシュ体あるいは発泡体等か
らなる多孔性基材にメッキを施して金属多孔体としてい
るのではなく、金属粉末からなる金属繊維を不織布状、
織物状、編物状等の多孔性繊維構造体あるいは三次元網
状構造体からなる多孔質の布帛構造体に形成されている
ため、メッキ工程が不要となる。また、従来は有機繊維
の表面にメッキをして有機繊維を焼き飛ばしていたた
め、無効部分となる空洞が発生していたが、本発明で
は、空孔を囲む骨格を中実の金属繊維で形成しているた
め、従来発生していた空洞が存在せず、活物質が充填で
きない無効部分がなくなる。即ち、活物質の充填量を増
大することができる。また、従来の筒状金属繊維に対し
て中実状金属繊維とするため、線径を細くすることがで
き、空孔率をアップすることが出来る。よって、活物質
の充填量を上げることが出来る。即ち、同一ノズルを用
いて紡糸する場合を考えると、従来は紡糸した有機繊維
の表面にメッキが施されるため、その外径は大きくな
る。これに対して、本発明では、紡糸した繊維自体が金
属繊維であるため表面にメッキを施す必要はない。逆
に、脱媒、焼結すると、該金属繊維の線径は細くなる。
このように、空孔率が高くなると、それだけ金属多孔体
の同一面積当たりの活物質の充填量を増加させることが
できる。
【0013】尚、活物質自体には通電性がないため、空
孔を大きくして充填量を上げても電池特性は向上しな
い。つまり、活物質に電気を通す金属繊維(骨格)の隙
間を狭くし、金属繊維と活物質との接触面積を大としな
ければ電池特性は向上しない。本発明では、上記空孔率
がアップした分、金属繊維の本数を増加することがで
き、金属繊維の間の隙間を狭くし、活物質との接触面積
を高め活物質の通電性を良くして電極板としての特性を
高めることができる。さらに、金属繊維を織って或いは
編んで、さらには、絡み合わせて布帛構造としているた
め、布帛構造の表面側および内部側のいずれにも金属か
らなる骨格が均一に存在している。これに対して、前記
したように、従来の有機繊維に電気メッキを施して金属
多孔体を形成する場合は、表面側の金属付着量が多く、
内部の金属付着量が少なく表面側の略半分程度になって
いたが、この欠点を本発明の金属多孔体は解消できる。
【0014】上記金属粉末は0.1μm〜5μmである
と共に、上記金属繊維は1.0μm〜100μmの線径
を有する連続繊維状あるいは長繊維状のものが好まし
い。上記金属粉末は、相互に絡み付かれ分散性が良いこ
とが望ましいため、外面に相互に絡み合う凹部と凸部と
を有しない形状、例えば、球状、サイコロ状、四角柱
状、円柱状等が好ましい。
【0015】上記のように、金属粉末を0.1μm〜5
μmとすると、1.0μm〜100μmの極細の線径を
有する連続繊維状あるいは長繊維状を形成することが出
来る。線径を細くできる程、上記した空孔率を高めるこ
とが出来ると共に、空孔率の減少を抑制しながら1つの
空孔面積を小さく出来る。また、金属繊維を連続繊維あ
るいは長繊維とすると、張力を高めることができ、従来
の有機繊維に電気メッキを施して脱媒・焼結した金属多
孔体の張力(2〜2.5kgf/20mm)に対して、1.5倍〜
3倍の張力となる。よって、金属多孔体を引っ張りなが
ら搬送して活物質を充填する時に、金属多孔体の張力が
強くなることでスピードアップを図ることが出来る。
【0016】さらに、必要に応じて、上記金属繊維の表
面に電気メッキが施されている。このように、金属繊維
の表面に電気メッキを施すと、金属多孔体の更に強度を
大として、張力を高め、活物質の充填時のラインスピー
ドを上げることが出来る。
【0017】上記金属粉末は、金属単体、合金あるいは
これら金属単体および合金の酸化粉末からなり、かつ、
一種類の上記金属粉末あるいは複数種類の上記金属粉末
を混合したものからなる。上記金属粉末は限定されない
が、Ni,Cu,Al,Ag,Fe,Zn,Sn,I
n,Ti,Pb,V,Cr,Co,これら金属の酸化
物、あるいはこれら金属の合金、あるいは混合物が好ま
しい。このように、金属粉末として種々の金属、あるい
は合金を用いることができ、かつ、これら金属を複数種
類混合して用いると、混合金属からなる金属繊維を形成
することが出来る。上記樹脂バインダーは紡糸時に所要
の粘度を必要とするため、該粘度を有するものであれば
良く、例えば、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリエ
チレン、ポリアクリロニトリル、ポリビニール系ポリマ
ー、ポリイミド、ナイロン系ポリマー、ポリウレタン、
セルロース等、有機繊維形成ポリマーが好ましい。
【0018】上記した金属多孔体は、その厚さは0.5m
m〜5.0mmとすることが好ましい。
【0019】本発明の金属多孔体は、その厚さを従来と
比較して厚く形成することができる。即ち、従来の有機
繊維に電気メッキを施して金属多孔体を形成する場合、
前記したように、繊維量40〜50g/m2、バインダー量
20g/m2で、総重量60〜70g/m2で、開孔率95%の
有機繊維の場合、その厚さは最大2.5mm〜3.5mmであ
った。この有機繊維を、導電処理、電気メッキ、脱媒、
焼結などの処理を行うと、最終的な厚さは最大1.6mm
しか確保できなかった。このように厚さが薄いと活物質
の充填が困難であった。 これに対して、本発明の金属多孔体は、金属繊維からな
り剛性および弾性を有するため、その厚さを3.3mm〜
5.0mm程度まで大とすることは容易にでき、脱媒、焼
結しても前記のように減量は少なく、スキンパスロール
を通過させて板厚を均一としても、その厚さを1.6mm
以上確保することが出来る。よって、従来と比較して活
物質の充填が容易となる。活物質を充填した後は、1/
2〜1/3の厚さとなるように加圧して規定の厚さとす
ることが出来る。
【0020】上記金属多孔体を複数枚積層して用いるこ
とが好ましい。さらに、上記した金属多孔体に、従来よ
り本出願人等より提供している有機物あるいは無機物か
らなる多孔体にメッキを施して形成している金属多孔体
および/あるいは穴あけした導電性金属箔を積層して電
池電極基板用金属多孔体としてもよい。上記有機物とは
樹脂製の発泡体、メッシュ、不織布等からなり、これら
の多孔体にメッキを施した後に脱煤焼結して金属多孔体
としている。
【0021】即ち、所要の厚さとするために、前記金属
繊維からなる金属多孔体を複数枚積層してもよいし、従
来より提供されている金属多孔体と積層して用いてもよ
い。
【0022】また、本発明は、上記金属多孔体に活物質
を充填して電池電極板とすることが好ましい。具体的に
は、例えば、上記金属繊維がニッケルからなり、該ニッ
ケル繊維からなる金属多孔体に活物質を充填して、ニッ
ケル水素電池用極板、ニッケルカドミウム電池用極板を
形成している。
【0023】上記の電池電極板は、活物質充填されない
空洞部が存在せず、その分だけ活物質の充填量が多くな
ると共に、充填した活物質と金属繊維(骨格)との接触
面積が大いきため電池特性が向上する。
【0024】また、本発明は、金属多孔体の製造方法を
提供するものであり、金属粉末と樹脂バインダーとを混
練して混合物を形成し、ついで、上記混合物をノズルよ
り押し出して金属繊維を紡糸し、ついで、上記紡糸した
金属繊維を多孔性繊維構造体あるいは三次元網状構造体
に形成していることを特徴とする金属多孔体の製造方法
を提供している。
【0025】上記多孔性繊維構造体あるいは三次元網状
構造体は脱煤および焼結を施すことが好ましい。
【0026】上記金属多孔体の製造方法によれば、従来
の有機繊維にメッキを施して金属多孔体を製造する場合
に必要であった導電処理工程、メッキ工程が不要とな
り、メッキにより金属多孔体を製造する場合に発生する
処理液の問題を無くすことが出来る。かつ、メッキ方法
によると電気の消費量が非常に多く、コスト高になって
いたが、本方法では電気消費量が削減でき、大幅なコス
ト低下をはかれる。
【0027】さらに、上記多孔性繊維構造体あるいは三
次元網状構造体に電気メッキを施してもよい。さらに、
上記電気メッキを施したあと、脱煤、焼結を施すことが
好ましい。
【0028】また、強度を高めるため電気メッキを併用
した場合にも、該電気メッキによる金属付着量が少なく
なるため、従来の電気メッキ方法のみにより形成する場
合と比較して、電気使用量の大幅な低減を図ることがで
きる。
【0029】前記した製造方法において、脱媒は800
℃〜1200℃で約2分、焼結は還元ガス雰囲気中で1
000℃〜1300℃で約2分〜10分行うことが好ま
しい。
【0030】上記金属粉末と樹脂バインダーとの混合割
合は、金属粉末を70%〜97%、好ましくは、85%
〜97%としている。このように混合割合を、金属粉末
を70%〜97%とすると、金属の割合が非常に多いた
め、必ずしも、後工程でメッキにより金属を付着する必
要がなくなり、必要な場合のみメッキをすれば良くな
る。
【0031】上記金属粉末の割合が高い樹脂バインダー
との混合物を紡糸して極細繊維とする時、容易に紡糸お
よび延伸が出来るように、例えば、上記紡糸用のノズル
の中心部から押し出して芯部を形成すると共に、ノズル
の外周部から樹脂を押し出して樹脂100%の鞘部分を
形成し、芯部を鞘部分で囲む複合繊維として紡糸してい
る。
【0032】あるいは、上記金属粉末と樹脂バインダー
との混合物を、上記紡糸用のノズルの内部に間隔を明け
て設けた多数の押出部から押し出して多数の芯部を形成
すると共に、これら芯部の隙間に樹脂を押し出して、樹
脂100%の樹脂部分で分散した上記芯部を囲んでいる
多芯構造の複合繊維として紡糸している。
【0033】さらに、上記金属粉末と樹脂バインダーと
の混合物を、上記紡糸用ノズルから押し出す時に、溶融
温度が異なる他の樹脂と張り合わせた状態で押し出て、
冷却時にカールした形状の複合繊維として紡糸してい
る。
【0034】上記方法を用いると、金属繊維の割合が非
常に高い混合物より極細の金属繊維をノズルより押し出
して紡糸することが出来る。特に、紡糸した繊維にカー
ルを付与すると、このカールした金属繊維より厚さの大
な布帛構造体を容易に形成出来る。
【0035】さらに、本発明は、金属粉末をノズルより
押し出して金属繊維を紡糸し、ついで、上記紡糸した金
属繊維を多孔性繊維構造体あるいは三次元網状構造体に
形成していることを特徴とする金属多孔体の製造方法を
提供している。
【0036】さらにまた、本発明は上記方法により製造
され金属多孔体を提供している。即ち、1.0μm〜1
00μmの線径を有する金属繊維を芯部とし、樹脂から
なる鞘部分で囲んでいる複合繊維を設け、該複合繊維を
用いて、不織布状、織物状、編物状、フエルト状、スク
リーン状、エキスパンデッド状、網状の多孔性繊維状構
造体あるいは、発泡状、スポンジ状、海綿状、ハニカム
状の三次元網状構造体としている金属多孔体をしてい
る。また、1.0μm〜100μmの線径を有する金属
繊維から複数の芯部を設け、これら芯部の隙間に樹脂部
分で分散して芯部を囲んでいる多芯構造の複合繊維を設
け、該複合繊維を用いて、不織布状、織物状、編物状、
フエルト状、スクリーン状、エキスパンデッド状、網状
の多孔性繊維状構造体あるいは、発泡状、スポンジ状、
海綿状、ハニカム状の三次元網状構造体としている金属
多孔体を提供している。上記多孔性繊維構造体あるいは
三次元網状構造体を焼結することが好ましい。あるい
は、上記多孔性繊維構造体あるいは三次元網状構造体に
電気メッキを施し、ついで、焼結することが好ましい。
【0037】金属粉末が微小で、樹脂バインダーを混合
しなくて密着性がよく、樹脂バインダーを混合した場合
より50倍近い押圧力でノズルより押し出すと紡糸でき
る。其の場合、樹脂バインダーを混練してないため、必
ずしも脱煤する必要はなく。また、電気メッキを施して
もよく、其の場合には、電気メッキ後、焼結のみをほど
こしている。
【0038】さらに、上記紡糸用ノズルから押し出した
連続金属繊維に対して、空気を吸引して空気を移動させ
ることにより、非接触で連続的に湾曲させ、コイル状を
形成することが好ましい。
【0039】このように、連続的にノズルより押し出さ
れる連続した金属繊維に対して空気を吹きつけたり、該
空気を吸引することにより、押し出された金属繊維を曲
げて、連続して湾曲するコイルスプリング形状とするこ
とが出来る。このように湾曲させると、金属繊維は剛性
および弾性を有するため、その形状を保持し、湾曲させ
た分だけ、厚さの大きな布帛構造体とすることが出来
る。
【0040】さらにまた、上記コイル状として多数の連
続金属繊維を水平コンベヤ上に搬送し、該水平コンベヤ
を左右幅方向に振ることにより、連続糸を相互に絡み合
わせて多孔質の布帛構造体を形成することが好ましい。
【0041】このようにして多孔質の布帛構造体を形成
すると、簡単に多孔質の布帛構造体を形成出来るととも
に、コンベヤの左右の振れ、更には、コンベヤの搬送ス
ピードを調整することにより繊維密度を容易に変えるこ
とができ、所要の空孔率を有する金属繊維からなる多孔
質の布帛構造体を得ることが出来る。
【0042】上記方法に代えて、金属繊維を短繊維と
し、該短繊維より不織布状の多孔性繊維構造体を形成す
ることも好ましい。金属短繊維より不織布状の金属多孔
体とする方法としては、乾式あるいは湿式抄紙法が用い
られる。このように、金属粉末より形成した連続金属繊
維を短繊維に切断した後、不織布状の布帛構造体として
形成すると、簡単に、空孔率が大きく、かつ、小さい空
孔を多数有する金属多孔体を形成することができる。
【0043】上記方法で製造した金属多孔体に、活物質
を充填した場合、金属多孔体を金属繊維から形成してい
るため引張力が大きく、よって、連続して金属多孔体を
引っ張りながら活物質を充填する際のラインスピードを
上げることができ、生産性を高めることができる。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。まず、本発明の金属多孔体
の製造方法を説明すると、第1実施形態では、図1のフ
ローチャートに示す工程に従って、図2に示す製造装置
により、ニッケルからなる金属粉末で金属繊維を生成
し、該金属繊維より図4に示す不織布状の布帛構造体か
らなる金属多孔体40を製造している。
【0045】まず、金属微粒粉末として0.1μm〜5
μmのNi微粒粉末と、樹脂バインダーとしてナイロン
6の粉末を用い、上記Ni微粒粉末を85%、ナイロン
6の粉末を15%を夫々貯溜容器1、2より定量フィー
ダー3A、3Bにより定量しながら混練機4へ供給し、
ステップ#1の混練を行う。この混練機4で混練した混
合物を直径約3mm前後の糸状として、混練機4の先端に
設けたノズル4aより押し出し、この糸状混合物Mを冷
却器5の内部をコンベヤ5aにより搬送して冷却する。
【0046】上記冷却器5は水タンク11より水をポン
プ12により循環させ、冷水で糸状混合物Mを冷却して
いる。上記冷却器5より取り出された糸状混合物Mを更
にローラ6で搬送し、搬送過程で糸状混合物Mをカッタ
ー7で長さ約3mmに切断し、ステップ#2のペレットP
とする。このペレットPを続いて乾燥器8を通して乾燥
させた後、ペレット受け容器9に収容する。
【0047】上記ペレットPを溶融炉10に投入し、2
60℃〜280℃で加熱して、ステップ#3の樹脂バイ
ンダーを溶融する。なお、この時、金属微粒粉末は溶融
していない。ついで、定量フィーダー13で定量しなが
ら押出機14へ送り込む。該押出機14でギアポンプ
(図示せず)により圧力をかけながら、フィルター15
を通して、紡糸用ノズル16へと送り込む。上記フィル
ター15を通すことにより、粗大粒子の除去、凝集塊の
除去を行う。
【0048】上記紡糸用ノズル16は、保温壁17の内
部に熱媒体を循環しているヒータ18を配置し、該ヒー
タ18でノズル本体20を囲んでいる。ノズル本体20
にはフィルター15を通した上記溶融物が供給され、ノ
ズル本体20より多数本の金属繊維Fとして連続的に押
し出され、ステップ#4の紡糸が行われる。
【0049】上記紡糸用ノズル16の下部には冷却筒2
1を配置し、ノズル本体20に近接した冷却筒21の上
部にエア吹き出し口22を設け、ノズル本体20より連
続的に押し出される金属繊維Fに側面よりエアーを吹き
付けることにより、糸を延伸させると同時に冷却を行っ
ている。上記エアー吹き出し口22には、フィルター2
3を通してブロア24により吸引したエアを、冷却水を
循環したクーラー25、フィルター26、蒸気を循環し
たヒータ27を通して、所要温度に調節した後に、冷却
筒21の内部に吹き出している。上記冷却筒21に吹き
出したエアは、冷却筒21の下端に設けたエア取出口2
8より排気している。
【0050】上記ノズル本体20には、図8(A)に示
すように、多数の吐出口51があり、よって、多数本
(本実施例では40本)の金属繊維Fを並列状態で連続
的に押し出している。尚、ノズルの吐出口を数百〜数千
個として、一度に数百〜数千の連続繊維を押し出すこと
も可能である。
【0051】上記ノズル本体20の1つの吐出口の穴径
は100μm〜50μmとし、押し出された金属繊維F
は穴径が100μmの場合は約60μm程度の線径とな
り、上記エアの吹き付けによる延伸で30μmまで小さ
くしている。また、穴径が50μmの場合は30μm程
度の線径となり延伸で7μmまで小さくなる。
【0052】上記冷却筒21内部で延伸および冷却され
ながら下降した金属繊維Fは、冷却筒21の下側に配置
した左右一対のサクションドラム式クリンパー30によ
り、コイルスプリング状に連続して曲げられる。上記サ
クションドラム式クリンパー30はエアを吸引してエア
を移動させ、左右両側からのエアの移動で、垂下してく
る金属繊維Fに曲げを付与するもので、金属繊維を非接
触で曲げる作用を行う。
【0053】上記したサクションドラム式クリンパー3
0によりコイルスプリング状に形成された金属繊維F
を、該サクションドラム式クリンパー30の下部に水平
方向に配置したネットコンベヤ33上に導いて載置す
る。上記ネットコンベヤ33上には、多数本のコイルス
プリング状に曲げられた連続繊維からなる金属繊維Fが
図3に示すように、並列に載置される。上記ネットコン
ベヤ33は幅方向Wに振られるようにしており、この幅
方向への振れにより、ネットコンベヤ33上に並列され
た金属繊維は左右方向に振動して絡み合い、含有されて
いる樹脂バインダーによりアトランダムに接着し、ステ
ップ#5の多孔を有する不織布状の布帛構造体が製造さ
れる。
【0054】上記幅方向Wの振動手段は、図3に示すよ
うに、ネットコンベヤ33の搬送装置全体、即ち、駆動
用モータ、該モータで駆動される一対のプーリ、これら
プーリに巻掛けた無端状ネットコンベヤ33の全体を一
体として、シリンダ35のロッド36で交互に圧し引き
して幅方向Wに振るようにしている。尚、振動手段は、
上記実施例に限定されず、他の適宜な手段が採用できる
ことは言うまでもない。
【0055】上記不織布状の布帛構造体は、金属繊維F
が夫々コイルスプリング状に巻かれているため厚さを有
し、しかも、左右方向に絡み合うために更に厚さが大と
なり、その厚さは3.3mm〜5mmとなっている。また、
上記ネットコンベヤ33の搬送スピードを調節すること
により、不織布状の布帛構造体の空孔率を調整できる。
即ち、搬送スピードをあげると、金属繊維の密度が粗く
なるため空孔率が高まり、搬送スピードを低下すると、
金属繊維の密度を細かくして空孔率を低くすることがで
きる。
【0056】上記金属繊維Fからなる布帛構造体を80
0℃〜1200℃で約2分間加熱して、含有する樹脂バ
インダーを焼き飛ばして、ステップ#6の脱煤を行う。
さらに、還元ガス雰囲気中で、1000℃〜1300℃
で約2分〜10分加熱して、ステップ#7の金属粉末の
焼結を行い、図4に示す構造の金属多孔体40を製造し
ている。上記金属多孔体40は、その全体の空孔率が9
4%〜98%で、1つの空孔の面積が0.005mm2
0.942mm2の範囲であり、その厚さは0.5mm〜5.0
mmの範囲となるように設定されている。
【0057】上記第1実施形態の方法で製造される本発
明の金属多孔体40は、下記に列挙する利点を有する。
即ち、脱煤および焼結を行うと、焼結後の各金属繊維は
樹脂バインダーおよび金属酸化物が焼き飛ばされるた
め、線径が5〜40%程度細くなっている。即ち、本実
施例の各金属繊維Fは、図5(A)に示すように、金属
の中実体からなり、線径が小さくなっている。これに対
して、同一穴径を有する紡糸ノズルより形成される有機
繊維に電気メッキを施して製造した金属繊維F’は図5
(B)に示すように、有機繊維の表面に金属をメッキす
るため、その線径は大となり、かつ、脱煤により有機繊
維が焼き飛ばされるため、空洞Cが発生し、該空洞Cが
活物質が充填できない無効部分となっている。
【0058】具体的には、図5(A)の本発明の場合、
線径は平均20μmとなっているのに対して、図5
(B)の従来例の場合、線径は平均30μmとなってお
り、体積で本発明は55.6%減少している。
【0059】上記のように、線径の細い金属繊維Fより
金属多孔体を形成する本発明の場合と、従来の有機繊維
に電気メッキを施して金属多孔体を形成する場合とを比
較すると、図6(A)に示す本発明の場合が、図6
(B)に示す従来より斜線で示す空孔が増加する。即
ち、繊維密度を同一とした場合、従来の空孔率が93%
であると、本発明では空孔率は96.9%となり、従来
96%であると本発明では98.2%となり、空孔率を
大とすることができる。よって、全体の空孔面積を従来
と同一とするならば、本発明では、金属繊維の本数を
2.25倍増加させることができる。即ち、図6(C)
に示すように、金属繊維Fを密に配置できる。
【0060】一方、金属目付量を従来と同一にする場合
も、空孔率を減少させることなく金属繊維の本数を1.
75倍増加させることが出来、上記したと同様、導電性
の向上および電池特性の向上を図ることができるが、金
属目付量を減少させたい場合、金属繊維の本数を従来と
同一にするならば、金属目付量が従来420g/m2必
要であった場合、本発明では240g/m2に減量する
ことが出来る。尚、その場合、金属目付量の減少による
強度上の問題は、金属繊維が中実で連続繊維からなり、
強張力を有するため、強度上の問題はない。
【0061】さらに、従来問題となっていた図16に示
す繊維fの結合点での樹脂Rの溜まりによる膜張りにつ
いては、本発明では図7(A)に示す金属繊維Fの結合
点で樹脂バインダーが仮に溜まっても、脱煤、焼結時に
焼き飛ばされて図7(B)に示す如く膜張りが消失し、
線径が部分的に大となって空孔率が減少することは防止
できる。
【0062】また、金属繊維Fは中実で且つ連続繊維状
であるため、張力が非常に強く、従来の有機繊維に電気
メッキを施す場合と比較して、1.5倍〜3倍程度に張
力を増加する。よって、活物質を充填する時に、金属多
孔体40を強く引っ張ってラインスピードを上げること
ができ、生産性を高めることができる。
【0063】さらにまた、中実の金属繊維を相互に絡ま
せて、多孔質の不織布状の布帛構造体を形成しているた
め、該不織布状の布帛構造体の表面側および内部側のい
ずれも金属繊維が均一に位置する。よって、従来の有機
繊維に電気メッキを施す場合に発生する表面側の金属付
着量が多く、内部側の金属付着量が少なく金属の分布が
不均一になる不具合はない。
【0064】さらに、連続した金属繊維Fをコイルスプ
リング状に曲げ、これらを相互に絡み合わせているた
め、前記のように3.3mm〜5mm程度の大きな厚さとす
ることができる。
【0065】上記第1実施形態では、紡糸ノズル16の
ノズル本体20は図8(A)に示すように、混合物Mを
夫々押し出す吐出口51をノズル本体20に並列し、各
吐出口51より樹脂バインダーと金属粉末の混合物から
なる金属繊維Fを押し出す構成からなるが、金属粉末の
割合が多く、金属繊維Fの押しだしが容易でない場合が
ある。その場合には、図8(B)〜(D)に示す構造の
紡糸ノズル本体20を用い、複合繊維として紡糸するこ
とが好ましい。
【0066】即ち、図8(B)のノズル本体20は、1
本の連続繊維についてみると、中心部に混合物Mの吐出
部51を有すると共に、その全外周に樹脂のみを吐出す
る吐出口52を設けている。よって、ノズル本体20の
中心部から混合物Mが押し出されて芯部60を形成する
と共に、ノズル本体20の外周部から樹脂Rが押し出さ
れて樹脂100%の鞘部分61を形成する。即ち、芯部
60を鞘部分61で囲む複合繊維として紡糸している。
上記複合繊維とすると、ネットコンベヤ33で幅方向に
振って不織布状の布帛構造体とする時に、外周面の鞘部
分61が接着剤の役目を果たす事ができる。該鞘部分6
1は後工程の脱煤、焼結で焼き飛ばすため、金属繊維の
線径が太くなることはない。
【0067】図8(C)のノズル本体20は、大口径の
樹脂吐出口52の内部に、混合物Mの吐出部51を間隔
をあけて多数設けた構成としており、これら吐出部51
より押し出す混合物Mで多数の芯部60を形成すると共
に、これら芯部60の隙間に樹脂を押し出して、樹脂1
00%の樹脂部分62で、分散した芯部60を囲んでい
る多芯構造の複合繊維として紡糸している。上記多芯構
造の複合繊維とすると、脱煤、焼結により芯部がくっつ
いて表面積の大きな金属繊維となる。また、樹脂部分6
2にポリエステルを用いてアルカリ溶液中でポリエステ
ルを溶解除去すると、相互の分離したバラバラの細径繊
維の集合体とすることができる。
【0068】図8(D)のノズル本体20は、その一側
部を混合物Mの吐出口51とすると共に、他半部を樹脂
吐出口53としており、該樹脂吐出口53より混合物M
に混合している樹脂バインダーと異なる樹脂を吐出させ
ている。上記吐出口51と53とからは、混合物Mが樹
脂と張り合わされた状態で押し出され、混合物Mからな
る芯部60が樹脂部64とバイメタル状態で接合した複
合繊維として紡糸している。上記複合繊維は、冷却筒2
1での冷却時に、芯部60と樹脂部64との温度変化が
相違するため、この相違によりカールした状態となり、
サクションドラム式クリンパーを用いなくても湾曲させ
ることが可能となる。
【0069】尚、上記第1実施形態では、金属粉末と樹
脂バインダーの粉末を混練して糸状物を成形し、これを
切断してペレットとし、該ペレットを加熱して樹脂を溶
融しているが、溶融した樹脂バインダーに金属粉末を混
合して混練し、これを紡糸ノズルに押し出してもよい。
【0070】また、上記第1実施形態では、不織布状の
布帛構造体を形成した後、脱煤、焼結を行っているが、
図9に示すように、必要に応じて、ステップ#6の脱
煤、ステップ#7の焼結を省略してもよい。例えば、金
属粉末と樹脂バインダーとの混合割合を、金属粉末を9
5%〜97%程度まで高めた場合には、樹脂バインダー
を特に焼き飛ばして脱煤する必要はない。
【0071】さらに、図10に示すように、第1実施形
態のステップ#5の布帛構造体の形成の後、ステップ#
6で電気メッキを施し、その後、ステップ#7で脱煤、
ステップ#8で焼結を行っても良い。即ち、金属付着量
を多くし、かつ、強度を大とする必要がある場合には、
電気メッキを施してよい。その場合、メッキする繊維自
体が中実の金属より形成されているため、従来の電気メ
ッキにより100%金属を付着する場合と比較して、電
気メッキ量を大幅に低減でき、その分、電気消費量の大
幅な削減が可能となる。
【0072】また、図11のフローチャートに示すよう
に、電気メッキの後の脱媒、焼結を、場合によっては省
略してもよい。
【0073】また、上記樹脂バインダーと混合する金属
粉末は一種の金属粉末に限定されず、複数種類の金属粉
末を混合すると、該金属粉末から形成される金属繊維自
体を混合金属繊維とすることが出来る。
【0074】上記第1実施形態では、金属微粒粉末と樹
脂バインダーとを混練していたが、第2実施形態では、
樹脂バインダーを用いずに金属粉末のみより金属繊維を
形成している。即ち、図12(A)に示すように、ステ
ップ#1で、金属微粒粉末に大きな加圧力を加えて、第
1実施形態の図2に示す紡糸用ノズル16に供給してい
る。上記加圧力は第1実施形態の樹脂バインダーを混合
したのもと比較して、約30倍〜70倍、好ましくは5
0倍前後の圧力を付加している。このように大きな加圧
力を付加して紡糸用ノズル16に供給することにより、
ノズル本体20より多数本の金属繊維Fとして連続的に
押し出し、ステップ#1の紡糸を行うことができる。
【0075】上記ステップ#1の紡糸を行った後は、第
1実施形態と同様に、紡糸用ノズル16の下部に配置し
た冷却筒21を通して、紡糸した金属繊維の延伸および
冷却を行い、ついで、その下部に配置したサクションド
ラム式クリンパー30によりコイルスプリング状に連続
して曲げ、その後、ネットコンベヤ33上に導いて、ス
テップ#2の不織布状の布帛構造体を形成する。
【0076】ついで、ステップ#3の焼結を、還元ガス
雰囲気中で、1000℃〜1300℃で約2分〜10分
加熱し、電池電極基板用金属多孔体を製造している。な
お、この焼結工程は、場合によっては、省略してもよ
い。
【0077】さらに、図12(B)に示すように、ステ
ップ#2の不織布状の布帛構造体を形成した後、ステッ
プ#3で電気メッキを行い、ついで、ステップ#4で焼
結を行ってもよい。
【0078】上記第1実施形態および第2実施形態で
は、紡糸ノズルで形成した連続金属繊維を、曲げをつけ
た後にネットコンベヤに搬送して不織布状の布帛構造体
を形成しているが、金属繊維より多孔性繊維構造体ある
いは三次元網状構造体の多孔質の布帛構造体を形成すれ
ば、任意の方法も採用できる。例えば、図13に示すよ
うに、連続金属繊維Fをメッシュ形状に織って、織物か
らなる布帛構造体としてもよい。
【0079】さらに、紡糸ノズルより押し出された連続
金属繊維をカットして水中に投入し、2mm〜60mmの短
繊維を形成し、この短繊維を、乾式不織布製造方法によ
り不織布状の布帛構造体を製造してもよい。即ち、短繊
維を乾燥させた後、紡織カードで開繊、または繊維を空
気流でランダムに集積して不織布状の布帛構造体として
いる。あるいは、短繊維を水中あるいは接着剤を含んだ
水中に分散させた後、網ですくい上げて不織布とする湿
式不織布製造方法を用いても良い。あるいは、溶融紡糸
する際に、加熱気体を吹き飛ばして細く延伸し、同時に
短繊維化して、直接コンベヤ上に集積して不織布とする
メルトブロー式不織布製造方法を用いてもよい。さらに
は、溶融紡糸する際に、空気流などで延伸処理し、直接
コンベヤ上に集積し連続ウエブを形成し、該連続ウエブ
を接着剤で接着させるスパンボンド方式で製造してもよ
い。
【0080】第3実施形態では、上記した金属粉末から
形成した金属繊維により不織布あるいは他の織物状、編
物状、フェルト状、スクリーン状、エキスパンデッド
状、網状等の多孔性繊維構造体あるいは発泡状、スポン
ヂ状、海綿状、ハニカム状等の三次元網状構造体の金属
多孔体40を図14(A)に示すように複数枚積層し
て、1枚の金属多孔体100としている。あるいは、図
14(B)に示すように、導電性金属箔101に多数の
小孔101aをあけたものを、金属多孔体40に積層し
て、1枚の金属多孔体100’としてもよい。さらに、
図14(C)に示すように、樹脂製の発泡体、メッシ
ュ、あるいは不織布に電気メッキを施し、これを脱煤、
焼結して形成した金属多孔体102を金属多孔体40に
積層して、金属多孔体100”としてもよい。
【0081】第4実施形態では、第1、第2実施形態あ
るいは第3実施形態の金属多孔体40、100、10
0’、100”を電池電極用基板として用い、図15に
示すように活物質を充填して電池電極板を製造してい
る。図15に示すように、前記第1実施形態を示す図1
のステップ#1〜ステップ#7の工程で製造された金属
多孔体に対して、ステップ#8で活物質の充填を行って
いる。第1実施形態の変形例の図9、図10、図11の
最終工程の後、第2実施形態の図12(A)(B)の最
終工程の後、図14に示す金属多孔体を積層した後に、
活物質の充填を行ってもよいことは言うまでもない。
【0082】具体的には、例えば、ニッケル粉末で形成
したニッケル金属繊維から不織布状の金属多孔体を製造
し、該金属多孔体を連続的に引張しながら活物質を充填
し、ニッケル水素電池用電極板を製造している。この第
4実施形態の3つの実施例を以下に記載する。
【0083】第1実施例では、ニッケルからなる不織布
状金属多孔体に、水酸化ニッケル粉末100重量部、金
属コバルト粉末10重量部、粘着剤としてメチルセルロ
ース0.2重量部、水20重量部を混練して得た活物質
ペーストを塗着した。これを乾燥した後、加圧成形し
て、厚さ0.5mmのニッケル水素電池用正極板を作成
した。
【0084】第2実施例では、ニッケルからなる三次元
網状構造体に水酸化ニッケル90重量部に、酸化コバル
ト10重量部、カルボキシメチルセルロース0.4重量
部、水43重量部を混練して得た活物質ペーストを塗着
した。これを乾燥した後、ローラープレスで圧延して、
厚さ0.6mmのニッケルカドミウム電池用正極板を作
成した。
【0085】第3実施例では、酸化カドミウム90重量
部、ニッケル粉末10重量部、ポリエチレン粉末2.8
重量部、ポリテトラフルオロエチレン2.5重量部を有
機溶媒と共に混合して得た活物質ペーストを塗着した。
これを乾燥した後、加圧成形して厚さ0.45mmのニ
ッケルカドミウム電池用負極板を作成した。
【0086】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
によれば下記に列挙する効果を有する。まず、本発明の
金属多孔体は、中実の金属繊維により多孔質の布帛構造
体としているため、表面側および内部側に空孔を囲む金
属部分が均一に分布する。また、従来は有機繊維の表面
にメッキをして有機繊維を焼き飛ばしていたため、無効
部分となる空洞が発生していたが、本発明の金属繊維は
空洞が存在せず、活物質が充填できない無効部分がなく
なる。また、従来の空洞を有する金属繊維より線径を細
くすることができ、その分、空孔率を高めて活物質の充
填量を増加できる。また、m2当たりの金属量が一定に
規定されている場合は、空孔率を従来と同一にしながら
繊維本数を増やすことができる。
【0087】さらに、金属粉末が0.1μm〜5μmと
微細であるため、溶融樹脂バインダーと混合して紡糸ノ
ズルから押しだし紡糸することができる。また、紡糸し
た繊維の径が1.0μm〜100μmの極細であるた
め、該繊維から形成する金属多孔体の空孔率を高めるこ
とができると共に、空孔率を従来と同率とした場合には
1つの空孔面積を小さくできる。また、金属繊維を連続
繊維あるいは長繊維としているため、張力を高めること
ができ、活物質充填時にラインスピードを上げることが
できる。
【0088】また、上記金属繊維に、電気メッキを施す
と、金属多孔体の強度を更に大として、張力を高めるこ
とができる。また、金属粉末として種々の金属を用いる
と、所要の特性を備えた金属繊維からなる金属多孔体を
設けることが出来る。また、金属粉末として混合金属粉
末を用いると、混合金属繊維が紡糸され、1つの金属単
体では有しない多数の特性を有する金属多孔体とするこ
とが出来る。
【0089】また、金属多孔体を積層して用いると、厚
さを要求される場合に、容易に対応することができる。
【0090】さらに、本発明の金属多孔体に活物質を充
填して電池電極板として用いる場合には、活物質充填量
を増加出来ると共に、充填した活物質と金属繊維との接
触面積が大となるため、該電極板を用いた電池性能を向
上させることができる。
【0091】さらに、本発明に係わる金属多孔体の製造
方法では、従来必要であった導電処理工程、メッキ工程
が不要となり、メッキにより金属多孔体を製造する場合
に発生する処理液の問題を無くし、公害の発生を防ぐこ
とができる。かつ、従来のメッキ方法と比較して電気消
費量が削減でき、大幅なコスト低下をはかれる。
【0092】また、強度を高めるため電気メッキを併用
した場合にも、該電気メッキによる金属付着量が少なく
なるため、従来の電気メッキ方法のみにより形成する場
合と比較して、電気使用量の大幅な低減を図ることがで
きる。
【0093】また、金属繊維における金属粉末の割合を
高めると、脱媒、焼結により樹脂バインダーを焼き飛ば
す工程を不要とすることが可能となる。
【0094】さらに、金属粉末の割合が高い混合物より
極細の金属繊維をノズルより押し出して紡糸することが
可能となる。
【0095】さらに、樹脂バインダーを金属粉末に混合
せず、金属微粒粉末を大きな加圧力で直接紡糸用ノズル
を通して紡糸すると、金属粉末からなる金属繊維の製造
工程を簡単とすることができる。
【0096】また、本発明では、非接触で連続的に紡糸
される金属繊維に所要の曲げを簡単に与えることができ
る。また、多孔質の布帛構造体を形成した場合にも、簡
単に多孔質の布帛構造体を形成出来るとともに、該多孔
質の布帛構造体の密度を容易に調整することができる。
【0097】また、金属繊維を短繊維とした後、乾式抄
紙法あるいは湿式抄紙法を用いて不織布形状とすると、
その繊維密度、空孔率等を容易に調整でき、所要の不織
布状金属多孔体とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態の製造方法を示すフロ
ーチャートである。
【図2】 上記製造方法を実施する製造装置の概略図で
ある。
【図3】 上記製造装置におけるネットコンベヤの一部
平面図である。
【図4】 第1実施形態の製造方法により製造された金
属多孔体の概略平面図である。
【図5】 (A)は本発明の金属繊維の断面図、(B)
は従来例による金属繊維の断面図である。
【図6】 (A)および(C)は本発明の金属繊維によ
り構成される空孔部分を示す平面図、(B)は従来例の
金属繊維により構成される空孔部分を示す平面図であ
る。
【図7】 (A)は本発明の脱煤、焼結前の金属繊維の
結合部分の平面図、(B)は脱煤、焼結した後の金属繊
維の結合部分の平面図である。
【図8】 (A)(B)(C)(D)は本発明に係わる
紡糸ノズルのノズル本体および該紡糸ノズルにより紡糸
される連続繊維の断面図である。
【図9】 第1実施形態の他の製造方法を示すフローチ
ャートである。
【図10】 第1実施形態の他の製造方法を示すフロー
チャートである。
【図11】 第1実施形態の他の製造方法を示すフロー
チャートである。
【図12】 (A)(B)は夫々第2実施形態の製造方
法を示すフローチャートである。
【図13】 本発明に係わる他の金属多孔体の概略平面
図である。
【図14】 (A)(B)(C)は本発明の第3実施形
態の金属多孔体を示す概略断面図である。
【図15】 第4実施形態の製造方法を示すフローチャ
ートである。
【図16】 従来の問題点を示す平面図である。
【符号の説明】 1 金属粉末容器 2 樹脂バインダー容器 16 紡糸ノズル 20 ノズル本体 21 冷却筒 30 サクションドラム式クリンパー 33 ネットコンベヤ 40 金属多孔体
フロントページの続き Fターム(参考) 4K018 BA01 BA02 BA03 BA04 BA08 BA10 BA13 BA20 BC13 CA09 CA50 DA03 DA11 DA33 GA07 KA22 KA38 5H017 AA02 BB01 BB04 BB12 CC25 CC27 CC28 HH03

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属粉末と樹脂バインダーとを混練して
    混合物を形成し、 ついで、上記混合物を紡糸用ノズルより押し出して金属
    繊維を紡糸し、 ついで、上記紡糸した金属繊維を多孔性繊維構造体ある
    いは三次元網状構造体に形成していることを特徴とする
    金属多孔体の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記金属繊維あるいは、該金属繊維から
    なる多孔性繊維構造体あるいは三次元網状構造体を脱煤
    あるいは/および焼結している請求項1に記載の金属多
    孔体の製造方法。
  3. 【請求項3】 金属粉末と樹脂バインダーとを混連して
    混合物を形成し、 ついで、上記混合物を紡糸用のノズルの中心部から押し
    出して芯部を形成すると共に、ノズルの外周部から樹脂
    を押し出して樹脂100%の鞘部分を形成し、芯部を鞘
    部分で囲む複合繊維として紡糸し、該複合繊維より形成
    している金属多孔体の製造方法。
  4. 【請求項4】 金属粉末と樹脂バインダーとを混連して
    混合物を形成し、 ついで、上記混合物を紡糸用のノズルの内部に間隔を明
    けて設けた多数の押出部から押し出して多数の芯部を形
    成すると共に、これら芯部の隙間に樹脂を押し出して、
    樹脂100%の樹脂部分で分散した上記芯部を囲んでい
    る多芯構造の複合繊維として紡糸し、該複合繊維より形
    成している金属多孔体。
  5. 【請求項5】 上記金属粉末と樹脂バインダーとの混合
    物を、上記紡糸用ノズルから押し出す時に、溶融温度が
    異なる他の樹脂と張り合わせた状態で押し出して、冷却
    時にカールした形状の複合繊維として紡糸している請求
    項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の金属多孔体の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 0.1〜5μmの金属粉末を大きな加圧
    力で紡糸ノズルより押し出して、金属繊維を紡糸し、こ
    の紡糸した金属繊維を多孔性繊維構造体あるいは三次元
    網状構造体に形成していることを特徴とする金属多孔体
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記紡糸用ノズルから押し出した連続金
    属繊維に対して、空気の移動により非接触で連続的に湾
    曲させ、コイル状に形成している請求項1乃至請求項6
    のいずれか1項に記載の金属多孔体の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記紡糸された多数の連続金属繊維をコ
    イル状とし、該コイル状とした連続金属繊維を水平コン
    ベヤ上に搬送し、該水平コンベヤを左右幅方向に振るこ
    とにより相互に絡み合わせて多孔質の布帛構造体を形成
    している請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の
    金属多孔体の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至請求項8のいずれか1項に
    記載の方法で製造された金属多孔体。
  10. 【請求項10】上記電池電極用基板として用いる請求項
    9に記載の金属多孔体。
  11. 【請求項11】 金属単体、合金あるいはこれら金属単
    体および合金の酸化粉末からなり、かつ、一種類の上記
    金属粉末あるいは複数種類の上記金属粉末を混合した金
    属粉末からなる金属繊維、あるいは該金属粉末と樹脂バ
    ンダーとを混合した金属繊維からなり、 上記金属粉末の粒径が0.1μm〜5μmで、上記金属
    繊維は1.0μm〜100μmの線径を有する連続繊維
    状あるいは長繊維状とし、 上記金属繊維を多孔性繊維構造体あるいは三次元網状構
    造体としている金属多孔体。
  12. 【請求項12】 多孔性繊維構造体あるいは三次元網状
    構造体で、これら構造体の空孔を囲む骨格が、1.0μ
    m〜100μmの線径を有する金属繊維で形成され、 上記多孔性繊維構造体は、不織布状、織物状、編物状、
    フエルト状、スクリーン状、エキスパンデッド状、網状
    とし、上記三次元網状構造体は、発泡状、スポンジ状、
    海綿状、ハニカム状としている金属多孔体。
  13. 【請求項13】 1.0μm〜100μmの線径を有す
    る金属繊維を芯部とし、樹脂からなる鞘部分で囲んでい
    る複合繊維を設け、該複合繊維を用いて、不織布状、織
    物状、編物状、フエルト状、スクリーン状、エキスパン
    デッド状、網状の多孔性繊維状構造体あるいは、発泡
    状、スポンジ状、海綿状、ハニカム状の三次元網状構造
    体としている金属多孔体。
  14. 【請求項14】 1.0μm〜100μmの線径を有す
    る金属繊維から複数の芯部を設け、これら芯部の隙間に
    樹脂部分で分散して芯部を囲んでいる多芯構造の複合繊
    維を設け、該複合繊維を用いて、不織布状、織物状、編
    物状、フエルト状、スクリーン状、エキスパンデッド
    状、網状の多孔性繊維状構造体あるいは、発泡状、スポ
    ンジ状、海綿状、ハニカム状の三次元網状構造体として
    いる金属多孔体。
  15. 【請求項15】 上記金属粉末と樹脂バインダーとの混
    合割合は、金属粉末が70%〜97%である請求項9乃
    至請求項14のいずれか1項に記載の金属多孔体。
  16. 【請求項16】 上記金属多孔体を複数枚積層している
    請求項9乃至請求項15のいずれか1項に記載の金属多
    孔体。
JP2002331258A 1994-11-28 2002-11-14 金属多孔体の製造方法および金属多孔体 Ceased JP2003193110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002331258A JP2003193110A (ja) 1994-11-28 2002-11-14 金属多孔体の製造方法および金属多孔体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-293286 1994-11-28
JP29328694 1994-11-28
JP2002331258A JP2003193110A (ja) 1994-11-28 2002-11-14 金属多孔体の製造方法および金属多孔体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7295734A Division JPH08213026A (ja) 1994-11-28 1995-11-14 電池電極基板用金属多孔体、電池電極板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003193110A true JP2003193110A (ja) 2003-07-09

Family

ID=17792872

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7295734A Abandoned JPH08213026A (ja) 1994-11-28 1995-11-14 電池電極基板用金属多孔体、電池電極板およびその製造方法
JP2002331258A Ceased JP2003193110A (ja) 1994-11-28 2002-11-14 金属多孔体の製造方法および金属多孔体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7295734A Abandoned JPH08213026A (ja) 1994-11-28 1995-11-14 電池電極基板用金属多孔体、電池電極板およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6110417A (ja)
EP (1) EP0717457B1 (ja)
JP (2) JPH08213026A (ja)
KR (1) KR100226040B1 (ja)
CN (1) CN1127433A (ja)
CA (1) CA2163819C (ja)
DE (1) DE69514900T2 (ja)
TW (1) TW492214B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013712A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Korea Research Institute Of Chemical Technology Preparation method of metallic membranes
JP2012119465A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Mitsubishi Materials Corp 電気二重層キャパシタ用電極およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
WO2012116156A2 (en) * 2011-02-23 2012-08-30 Sion Power Corporation Porous structures for energy storage devices
KR101218209B1 (ko) * 2009-12-04 2013-01-04 미쓰이 긴조꾸 고교 가부시키가이샤 다공질 금속박 및 그 제조 방법
US8936870B2 (en) 2011-10-13 2015-01-20 Sion Power Corporation Electrode structure and method for making the same
US9005809B2 (en) 2009-08-28 2015-04-14 Sion Power Corporation Electrochemical cells comprising porous structures comprising sulfur
US9034421B2 (en) 2008-01-08 2015-05-19 Sion Power Corporation Method of forming electrodes comprising sulfur and porous material comprising carbon
US9077041B2 (en) 2012-02-14 2015-07-07 Sion Power Corporation Electrode structure for electrochemical cell
US9548492B2 (en) 2011-06-17 2017-01-17 Sion Power Corporation Plating technique for electrode
US9577267B2 (en) 2012-12-19 2017-02-21 Sion Power Corporation Electrode structure and method for making same
US10319988B2 (en) 2014-05-01 2019-06-11 Sion Power Corporation Electrode fabrication methods and associated systems and articles
US10629947B2 (en) 2008-08-05 2020-04-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051117A (en) * 1996-12-12 2000-04-18 Eltech Systems, Corp. Reticulated metal article combining small pores with large apertures
FR2762142B1 (fr) * 1997-04-11 1999-07-02 Guy Leichle Nouveau produit utilisable comme support d'electrode de batterie, du type a structure textile
US10028851B2 (en) 1997-04-15 2018-07-24 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Coatings for controlling erosion of a substrate of an implantable medical device
US6240616B1 (en) 1997-04-15 2001-06-05 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method of manufacturing a medicated porous metal prosthesis
EP1016156B1 (en) * 1997-06-27 2003-08-27 Lg Chemical Limited Lithium ion secondary battery and manufacturing method of the same
CN1064781C (zh) * 1997-12-11 2001-04-18 西北有色金属研究院 一种镍纤维毡电极及其制备方法
EP1045410B1 (en) * 1999-04-16 2007-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Anodic electrode for electrolytic capacitor and process of producing the same
JP4711479B2 (ja) * 1999-10-27 2011-06-29 株式会社イノアックコーポレーション リチウムイオン二次電池の電極用ハニカム構造集電体、リチウムイオン二次電池の電極及びリチウムイオン二次電池の電極用ハニカム構造集電体の製造方法
AT408288B (de) * 2000-05-10 2001-10-25 Funktionswerkstoffe Forschungs Mehrschichtige elektrode
US20030180610A1 (en) * 2000-09-14 2003-09-25 Felde Ulf Zum Electrochemically activable layer or film
US6805898B1 (en) 2000-09-28 2004-10-19 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Surface features of an implantable medical device
US6402804B1 (en) * 2000-10-16 2002-06-11 Future Metal Co., Ltd. Process for preparing metallic fibers
KR100378007B1 (ko) * 2000-11-22 2003-03-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬-황 전지용 양극 및 그를 포함하는 리튬-황 전지
AT410860B (de) * 2001-01-19 2003-08-25 Funktionswerkstoffe Forschungs Elektrode einer elektrochemischen anordnung
EP1436835A2 (en) * 2001-10-18 2004-07-14 Honeywell International, Inc. Electrically conductive thermal interface
US20030170543A1 (en) * 2002-02-26 2003-09-11 Alltrista Zinc Products Company, L.P. Zinc fibers, zinc anodes and methods of making zinc fibers
EP1753565B1 (en) * 2004-04-15 2010-01-27 NV Bekaert SA Method of manufacturing of a sintered metal fiber medium
CN100428539C (zh) * 2004-08-18 2008-10-22 马志刚 一种镍氢电池负极板真空烧结方法
US7629071B2 (en) * 2004-09-29 2009-12-08 Giner Electrochemical Systems, Llc Gas diffusion electrode and method of making the same
FR2901641B1 (fr) * 2006-05-24 2009-04-24 Electricite De France Electrode textile et accumulateur contenant une telle electrode
WO2010107499A2 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Sion Power Corporation Cathode for lithium battery
JP2012186142A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気化学デバイス用電極およびその製造方法
FR2973949B1 (fr) * 2011-04-06 2013-10-11 Electricite De France Precurseur d'accumulateur lithium-ion a electrode sacrificielle de lithium et electrode textile negative a conversion
KR101337488B1 (ko) * 2011-05-26 2013-12-05 광주과학기술원 리튬 이차전지용 전극, 이의 제조방법 및 리튬 이차전지
CN102290582A (zh) * 2011-06-20 2011-12-21 华南理工大学 一种用于燃料电池双极板的不锈钢纤维毡及其制造方法
US20130199916A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-08 Empire Technology Development Llc Elongational structures
WO2014118080A1 (en) * 2013-02-04 2014-08-07 Nv Bekaert Sa Quench tube for polymer fiber extrusion
KR101586251B1 (ko) * 2013-06-24 2016-01-18 주식회사 제낙스 이차 전지용 집전체 및 이를 이용한 전극
US11038165B2 (en) 2014-05-29 2021-06-15 Sila Nanotechnologies, Inc. Ion permeable composite current collectors for metal-ion batteries and cell design using the same
US20170005338A1 (en) * 2015-07-01 2017-01-05 Giga Amps UK Limited Electrical storage batteries
CN105057674A (zh) * 2015-08-28 2015-11-18 西北有色金属研究院 一种不锈钢纤维烧结毡的制备方法
JP6917161B2 (ja) * 2016-03-03 2021-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池用の正極活物質、二次電池、電池制御ユニットおよび電子機器
CN109806664B (zh) * 2017-11-22 2022-03-04 辽宁省轻工科学研究院有限公司 一种耐1000℃金属高温过滤器的制备方法
CN108400337B (zh) * 2018-01-09 2020-07-10 浙江南都电源动力股份有限公司 锂离子电池用集流体和锂离子电池
CN109097842B (zh) * 2018-08-15 2021-04-20 湖南工程学院 一种聚合物静电纺丝接收网帘的制备方法
CN109128171B (zh) * 2018-11-07 2023-09-19 沈阳航空航天大学 一种细化增材制造钛合金晶粒的装置
KR102052297B1 (ko) * 2019-01-14 2020-01-08 주식회사 제낙스 리튬 이차 전지용 전극, 이를 포함하는 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
CN109860603B (zh) * 2019-01-21 2022-01-28 珠海冠宇电池股份有限公司 锂电池极片及其制备方法及锂电池
KR20220134034A (ko) * 2020-03-27 2022-10-05 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 금속 섬유 성형체, 온도 조절 유닛 및 금속 섬유 성형체의 제조 방법
CN111540607B (zh) * 2020-05-29 2022-01-14 东莞东阳光科研发有限公司 电极结构材料及制备电极结构材料的方法、电解电容器
CN111644599B (zh) * 2020-06-10 2022-04-12 广东科学技术职业学院 一种三维连续网络结构石墨/铸钢复合材料及其制备方法
DE102020122287A1 (de) 2020-08-26 2022-03-03 Audi Aktiengesellschaft Batteriezelle, Fahrzeugbatterie, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Herstellen eines Trägerelements für eine Elektrode einer Batteriezelle
CN113249662B (zh) * 2021-04-25 2022-04-12 上海懋业铁合金有限公司 一种内嵌网芯式金属粉末冶金工艺
CN114361461B (zh) * 2022-01-10 2024-01-16 上海恩捷新材料科技有限公司 柔性集流体芯层、集流体、极片和电池及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3895960A (en) * 1970-08-27 1975-07-22 Westinghouse Electric Corp Diffusion-bonded battery electrode plaques
US3702019A (en) * 1971-04-13 1972-11-07 Westinghouse Electric Corp Method of making diffusion bonded battery plaques
US3835514A (en) * 1971-05-17 1974-09-17 Westinghouse Electric Corp Method of making laminated diffusion bonded battery plaques
GB1451677A (en) * 1973-06-07 1976-10-06 Battelle Memorial Institute Method of manufacturing positive nickel hydroxide electrodes
DE2720278C2 (de) * 1977-05-05 1985-03-21 Nippon Seisen Co., Ltd., Hirakata, Osaka Verfahren zur Herstellung eines verstärkten Metallfilters
US4222977A (en) * 1978-05-16 1980-09-16 Monsanto Company Process to produce inorganic hollow fibers
JPS56145668A (en) * 1980-04-11 1981-11-12 Yuasa Battery Co Ltd Pasted positive plate for alkaline storage battery
JPS59163754A (ja) * 1983-03-08 1984-09-14 Yuasa Battery Co Ltd アルカリ蓄電池用ペ−スト式正極板
US4769212A (en) * 1985-03-29 1988-09-06 Hitachi Metals, Ltd Process for producing metallic sintered parts
JPH01320762A (ja) * 1988-06-22 1989-12-26 Toshiba Corp アルカリ蓄電池用ニッケル極
US5294319A (en) * 1989-12-26 1994-03-15 Olin Corporation High surface area electrode structures for electrochemical processes
CA2073575A1 (en) * 1991-07-19 1993-01-20 Paul C. Koehler Pleated metal article
JPH0525509A (ja) * 1991-07-20 1993-02-02 Daido Steel Co Ltd 金属線材の押出し製造法
US5584109A (en) * 1994-06-22 1996-12-17 Memtec America Corp. Method of making a battery plate
JPH08162107A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Bridgestone Metalpha Kk アルカリ二次電池用ニッケル電極の基板
US5766789A (en) * 1995-09-29 1998-06-16 Energetics Systems Corporation Electrical energy devices

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013712A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Korea Research Institute Of Chemical Technology Preparation method of metallic membranes
US9034421B2 (en) 2008-01-08 2015-05-19 Sion Power Corporation Method of forming electrodes comprising sulfur and porous material comprising carbon
US10629947B2 (en) 2008-08-05 2020-04-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell
US9005809B2 (en) 2009-08-28 2015-04-14 Sion Power Corporation Electrochemical cells comprising porous structures comprising sulfur
US9419274B2 (en) 2009-08-28 2016-08-16 Sion Power Corporation Electrochemical cells comprising porous structures comprising sulfur
KR101218209B1 (ko) * 2009-12-04 2013-01-04 미쓰이 긴조꾸 고교 가부시키가이샤 다공질 금속박 및 그 제조 방법
JP2012119465A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Mitsubishi Materials Corp 電気二重層キャパシタ用電極およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
WO2012116156A2 (en) * 2011-02-23 2012-08-30 Sion Power Corporation Porous structures for energy storage devices
WO2012116156A3 (en) * 2011-02-23 2012-11-22 Sion Power Corporation Porous structures for energy storage devices
US9548492B2 (en) 2011-06-17 2017-01-17 Sion Power Corporation Plating technique for electrode
US11456459B2 (en) 2011-06-17 2022-09-27 Sion Power Corporation Plating technique for electrode
US9040197B2 (en) 2011-10-13 2015-05-26 Sion Power Corporation Electrode structure and method for making the same
US8936870B2 (en) 2011-10-13 2015-01-20 Sion Power Corporation Electrode structure and method for making the same
US9077041B2 (en) 2012-02-14 2015-07-07 Sion Power Corporation Electrode structure for electrochemical cell
US9577267B2 (en) 2012-12-19 2017-02-21 Sion Power Corporation Electrode structure and method for making same
US10319988B2 (en) 2014-05-01 2019-06-11 Sion Power Corporation Electrode fabrication methods and associated systems and articles

Also Published As

Publication number Publication date
EP0717457B1 (en) 2000-02-02
CN1127433A (zh) 1996-07-24
DE69514900D1 (de) 2000-03-09
JPH08213026A (ja) 1996-08-20
CA2163819A1 (en) 1996-05-29
TW492214B (en) 2002-06-21
US6110417A (en) 2000-08-29
DE69514900T2 (de) 2000-10-05
EP0717457A3 (en) 1997-01-08
KR100226040B1 (ko) 1999-10-15
KR960019831A (ko) 1996-06-17
EP0717457A2 (en) 1996-06-19
CA2163819C (en) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003193110A (ja) 金属多孔体の製造方法および金属多孔体
KR940004708B1 (ko) 깊이 섬유 크기 구배를 갖는 융해 취입 재료
CN102137704A (zh) 具有纳米纤维连接的多组分过滤介质
CN1729101A (zh) 具有改进的静电消散的水力缠绕过滤介质及其制造方法
TW381048B (en) Method of manufacturing a metal sheet and rolling set
US6197251B1 (en) Porous metal material, and method for manufacturing same
US4100009A (en) Method of and apparatus for producing hollow-cylindrically shaped fibrous articles
KR20130081640A (ko) 폴리올레핀 나노 필라멘트 다공질 시트로 이루어지는 전지용 세퍼래이터
JPH09143510A (ja) 電池電極基板用金属繊維多孔体、電池電極板およびその製造方法
JP6185391B2 (ja) 多孔質焼結体及び多孔質焼結体の製造方法
JP6675853B2 (ja) 極細メルトブローン不織布を用いた光学系シート
US6737372B2 (en) Powders-affixed nonwoven fabric, process for manufacturing same, and sheet material containing same
JP2007532796A (ja) 電気−伝導性基質の製造方法
CN110756404A (zh) 一种基材上制作涂覆层的装置及方法
JP2002235268A (ja) 粉体固着不織布、その製法、及びそれを含むシート材料
CN211515055U (zh) 一种基材上制作涂覆层的装置
KR100242814B1 (ko) 전지전극기판
CA2254551C (en) Method of manufacturing a porous metallic sheet for use as an electrode substrate of a battery
JP3373877B2 (ja) 孔径勾配を有する不織布及びその製法
JP2003336157A (ja) 長繊維不織布の製造方法および製造装置
TW200829323A (en) Manufacturing method of winding type filter in multiple spray-fusing nonwoven fabric
JPH0429776B2 (ja)
JP2700644B2 (ja) 電池用極板の製造法
JP2001040561A (ja) マット製造装置及びそれを用いた混合繊維マットまたは複合成形品の製造方法
JPH10134823A (ja) 金属多孔体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060612

AA92 Notification that decision to refuse application was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20060711