JP2003189059A - シート搬送装置及び画像読取装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像読取装置

Info

Publication number
JP2003189059A
JP2003189059A JP2001388845A JP2001388845A JP2003189059A JP 2003189059 A JP2003189059 A JP 2003189059A JP 2001388845 A JP2001388845 A JP 2001388845A JP 2001388845 A JP2001388845 A JP 2001388845A JP 2003189059 A JP2003189059 A JP 2003189059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
roller
platen roller
reading
platen glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001388845A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Makino
裕一 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001388845A priority Critical patent/JP2003189059A/ja
Priority to KR1020047009742A priority patent/KR100732594B1/ko
Priority to US10/494,724 priority patent/US7385735B2/en
Priority to EP02790797A priority patent/EP1457036B1/en
Priority to CNB028252071A priority patent/CN1323539C/zh
Priority to PCT/JP2002/013217 priority patent/WO2003055199A1/en
Priority to DE60233676T priority patent/DE60233676D1/de
Priority to TW091136712A priority patent/TWI231138B/zh
Publication of JP2003189059A publication Critical patent/JP2003189059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1215Feeding using one or more cylindrical platens or rollers in the immediate vicinity of the main scanning line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】白色ローラの径を大きくすることなく、露光装
置が確実に読取り可能な範囲を広くすること。 【解決手段】複数枚のシートを所定の読み取り位置に順
次供給する供給手段と、前記所定の読み取り位置に設け
られたプラテンガラスと、前記プラテンガラス対向側に
設けられたプラテンローラと、前記プラテンローラとは
反対側のプラテンガラス対向側に設けられ、前記プラテ
ンガラス上のシートを露光し、シート上の画像を読取る
読取手段と、前記プラテンローラより搬送方向上流側の
プラテンガラス対向面に設けられた白色のガイド部材
と、を有し、前記ガイド部材がプラテンローラに対し最
も近接する位置を、プラテンローラ外周で最もプラテン
ガラスに近接する点を含みプラテンガラスに平行な平面
よりもプラテンローラ側の位置とし、前記ガイド部材の
長手方向の長さを、読取手段の読取り可能な幅と同じ又
はそれ以上とすることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシートを給送し、画
像読取時にシートを搬送し該シート上の画像の読取りを
するシート搬送装置及び該シート搬送装置を有する画像
読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタル複写機、プリンター、フ
ァクシミリ等に設けられた画像読取装置には、シート等
の原稿を画像読取装置に自動給送するため、シート搬送
装置の一例である原稿処理装置を開閉自在に備えたもの
がある。そして画像読取装置は、この原稿処理装置によ
り自動給送された原稿に対し、露光手段を用いて画像の
読み取り動作を行っている。
【0003】従来、この露光手段の1つとして、画像読
取装置に備えられたプラテンガラスの所定の読み取り位
置に露光装置を固定し、この読み取り位置上で原稿を一
定の速度で移動させることにより、画像を読み込む方法
(以下流し読みとする)が知られている。この流し読み
は原稿停止時間を短縮できるので、原稿交換速度を速く
できるという利点があり多くの製品で用いられている技
術である。
【0004】しかしながら、流し読みを用いた原稿処理
装置では、読み取り動作中に原稿を搬送しているため
に、ガイド負荷やガイド曲率の影響で、読み取り中に原
稿が浮き上がったり、上下にばたついたりして原稿状態
が安定しないことがある。
【0005】その対策の1例として、プラテンガラスに
対し原稿を押し付けるために、プラテンガラスの対向側
にプラテンローラを設けた構成が挙げられる。
【0006】このプラテンローラを用いた原稿処理装置
の読み取り位置近傍の構成の1例を図7に示す。従来の
プラテンローラを用いた読み取り位置近傍の構成は、読
み取り位置201の上流側と下流側に、原稿を一定の速度
で搬送するための搬送ローラ対(202、203)と、読み取
り位置略上方で駆動手段(図示せず)により回転可能に
設けられたプラテンローラ205を有している。
【0007】また、露光装置209はプラテンガラス204の
下方に設けられており、プラテンローラ205とプラテン
ガラス204との間を等速搬送される原稿の画像読み取り
動作を行っている。このとき、読み取り動作時に露光装
置209の光量を安定させて裏映りを防止するためや、薄
紙や第2原図等の裏が透け易い原稿を読み取る際に文字
と背景とのコントラストを出すためにプラテンローラ20
5は白色をしている。したがって露光装置209の読み取り
動作が可能な範囲は、プラテンローラ205の白色度が読
み取りに適した範囲である必要があるため、通常はプラ
テンローラの直下に設けられている。
【0008】更に、プラテンローラ205は揺動アーム206
により支点軸207(この例では搬送ローラ対202と同一軸
を使用)を揺動中心として揺動自在に支持されており、
付勢部材208により下方に押圧されている。これによ
り、原稿処理装置を閉じた際に揺動アーム206がプラテ
ンガラス204に突き当たり、イコライズして読み取り位
置201上に倣う構成になっている。
【0009】このとき、プラテンローラ205をプラテン
ガラス204に接触させると常にプラテンガラス204を擦っ
てしまいガラスにキズがついてしまうため、揺動アーム
206の外径をプラテンローラ205の外径より大きくして、
プラテンガラス204とプラテンローラ205との間に隙間x
を形成している。
【0010】この隙間xを狭くすることで、搬送中の原
稿の浮きを防止して適正な輝度で画像の読み込みを行っ
ている。このときプラテンローラ205は駆動しているた
めに原稿に負荷を与えることなく搬送することが可能で
ある。特に露光装置209にコンタクトイメージセンサを
使用した場合などは、読み取り深度が浅いため、隙間量
xを容易に狭くできるプラテンローラ205を使用するこ
とが多い。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
プラテンローラを用いた流し読みを行う原稿処理装置に
は以下のような欠点があった。通常、画像読取装置の読
み取り位置対向側は、読み取り時の露光装置の光量を安
定させ裏映りを防止するためや、薄紙や第2原図等の裏
が透け易い原稿を露光する際に、文字と背景のコントラ
ストを出すために、原稿の裏に白色の部材を設けてい
る。プラテンローラを用いた原稿処理装置も例外ではな
く、通常は白色のプラテンローラを読み取り位置の対向
側に備えている。
【0012】プラテンローラを用いた構成では、プラテ
ンローラが曲率を有しているために、読み取り位置がプ
ラテンローラ直下からずれるとローラとの距離が遠くな
り、その分光量が不足してしまったり、プラテンローラ
とその近傍のガイドとの隙間の影が映り込んでしまった
りして、背景の白色度が低下し背景を暗く読み込んでし
まうことがある。
【0013】それら影響を受けない場所で読み取り動作
を行おうとすると、プラテンローラを用いた原稿処理装
置では読み取り可能範囲が限られてしまう。同様に、C
CDよりも読み取り深度の浅いコンタクトイメージセン
サ(CIS)を使用した場合は、プラテンローラの曲率
による影響が更に大きくなってしまい、読み取り可能な
範囲はローラの直下近傍しかなくなってしまう。
【0014】したがって、従来ではプラテンローラと露
光装置の位置調整を治具や検知手段を用いて行うこと
で、適正な読み取りを行う位置に読み取り位置を調整す
るようにしている。
【0015】また、白色ローラ径をできる限り大きくす
ることで曲率を緩やかにして、読み取り領域を広くとる
対策もあるが、原稿処理装置と露光装置との部品のばら
つきを考えると、かなり大径の白色プラテンローラを使
用しなければならず、装置の大型化、コストアップにつ
ながってしまうという問題がある。
【0016】そこで本発明の目的は、白色ローラの径を
大きくすることなく、露光装置が確実に読取り可能な範
囲を広くすることである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の、本発明の代表的な構成は、複数枚のシートを所定の
読み取り位置に順次供給する供給手段と、前記所定の読
み取り位置に設けられたプラテンガラスと、前記プラテ
ンガラス対向側に設けられたプラテンローラと、前記プ
ラテンローラとは反対側のプラテンガラス対向側に設け
られ、前記プラテンガラス上のシートを露光し、シート
上の画像を読取る読取手段と、前記プラテンローラより
搬送方向上流側のプラテンガラス対向面に設けられた白
色のガイド部材と、を有し、前記ガイド部材がプラテン
ローラに対し最も近接する位置を、プラテンローラ外周
で最もプラテンガラスに近接する点を含みプラテンガラ
スに平行な平面よりもプラテンローラ側の位置とし、前
記ガイド部材の長手方向の長さを、読取手段の読取り可
能な幅と同じ又はそれ以上とすることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)シート搬送装置
の1例である流し読みを用いた原稿処理装置を例に挙
げ、図1に原稿処理装置と画像読取装置の概略図を示
す。原稿処理装置101は画像読取装置102の上方にヒンジ
部104を介して設置されており、原稿トレイに積載され
た原稿束を1枚ずつ分離して画像読取装置102の読み取
り位置eに搬送する。
【0019】画像読取装置102はプラテンガラス10とジ
ャンプ台11、読取手段としての露光装置103を有してお
り、原稿搬送中に露光装置103は読み取り位置eに固定
され、所定の速度で搬送される原稿の画像を読み取る流
し読みを行う構成になっている。
【0020】次に本発明の実施による原稿処理装置101
の断面図を図2に示し、片面原稿の搬送方法を説明す
る。
【0021】原稿積載部Aは、給送トレイ1から成り、
給送トレイ1の面上に原稿を積載する。
【0022】原稿搬送部Bは、ピックアップローラ2が
給送トレイ1上に積載された原稿束を分離部3(3a、
3b)へ引き込み、給送ローラ3aと摩擦分離パッド3
bにより原稿束の最上紙を1枚ずつ分離し、レジストロ
ーラ4(4a、4b)へと搬送する。
【0023】レジストローラ4(4a、4b)は原稿先
端の到着時には停止しており、給送ローラ3aの搬送に
よりループを形成して斜行補正をした後に、原稿を供給
手段としての上流搬送ローラ5(5a、5b)へと搬送
する。
【0024】上流搬送ローラ(5a、5b)は送られて
きた原稿を、プラテンローラ6とプラテンガラス10との
隙間を通し、下流搬送ローラ7(7a、7b)へと搬送
していく。
【0025】この上流搬送ローラ5(5a、5b)から
下流搬送ローラ7(7a、7b)へと原稿を導く一連の
搬送動作時に、上流搬送ローラ5(5a、5b)と下流
搬送ローラ7(7a、7b)によってグリップされた原
稿は、読み取り位置e上を所定の速度で搬送されてお
り、プラテンガラス10上の読み取り位置eの下に固定さ
れている露光装置103によって露光動作を行い、画像を
画像読取装置102へ読み込む。
【0026】下流搬送ローラ7(7a、7b)から排出
された原稿は、原稿排出部Cの排出ローラ8(8a、8
b)へと導かれる。原稿排出部Cでは、読み取り位置e
で露光動作が行われている間は排出ローラ8(8a、8
b)は離間して搬送動作を行わないが、読み取り位置e
を原稿後端が通過し読み取りが終了した後、排出ローラ
8bが上方に移動し、原稿を排出ローラ8aと排出ロー
ラ8bとでニップし、排出積載部Dの排出トレイ9上へ
裏面排出する。
【0027】次に本実施形態における両面原稿の搬送方
法を説明する。まず原稿積載部Aに積載された原稿は、
原稿搬送部Bにより1枚ずつ分離されプラテンガラス10
上の読み取り位置eへと搬送される。
【0028】読み取り位置e上を通過する原稿は、片面
搬送時と同様に上流搬送ローラ5(5a、5b)と下流
搬送ローラ7(7a、7b)によってグリップされ、プ
ラテンガラス10とプラテンローラ6との間を所定の速度
で搬送されていく。この時、片面時同様に、読み取り位
置eの下に露光装置103が固定されており、1面目の画
像を画像読取装置に記録する。
【0029】原稿排出部Cでは、排出センサS1を原稿
後端が通過後、排出ローラ8(8a、8b)が逆転し、
排出方向とは逆方向に位置する原稿搬送部Bのレジスト
ローラ4(4a、4b)へ原稿をスイッチバックして搬
送する。
【0030】レジストローラ4(4a、4b)は再度、
原稿をプラテンガラス10上の読み取り位置eへと搬送
し、1面目と同様にして上流搬送ローラ5(5a、5
b)と下流搬送ローラ7(7a、7b)によって所定の
速度で搬送して2面目の露光動作を行い、原稿排出部C
へと導く。
【0031】原稿排出部Cは、本実施形態の原稿処理装
置101の構成上、2面目を読み込んだ後に原稿をそのま
ま排出してしまうと、排出原稿がフェースアップで積載
されて順序が狂ってしまうので、原稿順序を正すために
再反転を行う必要がある。そのため原稿排出部Cでは、
排出センサS1を原稿後端が通過後、排出ローラ8(8
a、8b)が逆転し、再び原稿をレジストローラ4(4
a、4b)方向へ搬送し、原稿を反転させて排出積載部
Dの排出トレイ9上へ裏面排出する。
【0032】次に本実施形態における読み取り位置周辺
の断面図を図3に示し、本実施形態におけるプラテンロ
ーラの構成を説明する。本実施形態における原稿処理装
置101の読み取り部は、読み取り位置eの上流側に上流
搬送ローラ5(5a、5b)、読み取り位置eの下流側
に下流搬送ローラ7(7a、7b)が設けられており、
プラテンローラ6は読み取り位置eの略上方の場所に2
対の揺動アーム13にローラ両端を支持され、図示しない
駆動手段により回転可能に備えられている。
【0033】また、読み取り位置直下には露光装置103
が停止しており、ここで搬送されてきた原稿の読み取り
動作を行う構成になっている。更に、この揺動アーム13
は上流搬送ローラ5(5a、5b)のローラ軸の同軸上
に取り付けられており、ここを揺動支点として揺動可能
に設けられている。また、揺動アーム13は付勢部材14に
より下方に働く力を受けており、原稿処理装置101を開
いた状態では、揺動アーム13は揺動支点を揺動中心とし
てイコライズし、プラテンローラ6は略下方に押し下げ
られた状態になっているが、原稿処理装置101を閉じた
状態では、揺動アーム13はプラテンガラス10に倣って略
下方の力を受けながらイコライズし、プラテンローラ6
が読み取り位置eの略上方に位置するように構成されて
いる。
【0034】更に、揺動アーム13の外径はプラテンロー
ラ6の外径より若干大きくなっており、揺動アーム13が
プラテンガラス10に突き当たることにより、プラテンロ
ーラ6とプラテンガラス10との間に微小な隙間を形成す
る構成になっている。
【0035】この微小な隙間を形成することにより、紙
なし時のプラテンローラ6の回転によりプラテンガラス
10に傷がつくのを防止していると共に、原稿に負荷を与
えることなく露光装置103の適正な読み取り深度で搬送
できるというメリットがある。
【0036】次に本実施形態における白色ガイド部材と
プラテンローラの位置関係を図4、図5に示し、ガイド
部材の構成を説明する。ガイド部材12はポリエステルフ
ィルム等の可撓性をもった白色フィルムからできてお
り、図5に示すような平板形状をしている。
【0037】図4にガイド部材12の搬送方向の位置関係
を示す。但し、プラテンローラ6は前述したとおり、イ
コライズする構成になっているため、ここで述べている
原稿処理装置101の状態は画像読取装置102に対し閉じら
れた状態であり、プラテンローラ6はプラテンガラス10
に倣って所定位置に配置された状態を示しており、以下
プラテンローラ6の位置関係はこの状態である。
【0038】ガイド部材12とプラテンローラ6の位置関
係を述べると、ガイド部材12がプラテンローラ6に対し
最も近接する位置は、プラテンローラ6の外周の最もプ
ラテンガラス10に近接した点を含んだプラテンガラスに
対し水平な平面βよりプラテンローラ側である。
【0039】すなわち本実施形態ではガイド部材12の搬
送方向先端が、プラテンローラ6に対し最も近接する位
置であり、先端が平面βより上方にあれば良い。これは
原稿搬送時にガイド部材12の先端に原稿が接触して原稿
の画像面を削ったり、原稿搬送中に負荷を与えてしまい
画像ブレを発生させたりするのを防止するためである。
【0040】更に、図5に示すようにガイド部材12の幅
Y1は、露光装置103の読み取り可能範囲fの幅Y2と
同じかそれより長くすることで、画像読み取り時に外光
の進入や部品の影の映り込みが防止できる。
【0041】上述の構成を用いることで、原稿処理装置
101と画像読取装置102のばらつきや、プラテンローラ6
の接地のばらつき等により読み取り位置がプラテンロー
ラ6直下からずれたとしても、プラテンローラ周囲の光
量を多くすることができるので、ガイドとローラとの隙
間に生じる影の影響やローラの屈曲による光量不足の影
響を受け難くなり、露光装置が読み取り可能な範囲を広
くすることができる。
【0042】更にガイド部材に可撓性のある薄い白色フ
ィルムを使用すれば、プラテンローラ近傍まで隙間を埋
めることができ、より大きな効果を得ることができる。
またガイド部材は原稿に接触しないため、画像を擦った
り負荷を与えたりすることもない。
【0043】(第2実施形態)次に本発明におけるシー
ト搬送装置の1例である流し読みを用いた原稿処理装置
の第2実施形態を図面を用いて説明する。尚、前述の実
施形態と同様の構成については同符号を付すことで説明
を省略する。
【0044】ガイド部材12はポリエステルフィルム等の
可撓性をもった白色フィルムからできており、図5に示
すような平板形状をしている。図6ではガイド部材12の
搬送方向の位置関係を示しているが、ガイド部材12は一
端が原稿処理装置101の内側の搬送ガイド面に貼り付け
られており、他端がプラテンローラに接触する構成にな
っている。
【0045】このとき、プラテンローラ6は第1実施形
態で示したとおりイコライズする構成になっているた
め、ここで述べている原稿処理装置101の状態は画像読
取装置102に対し閉じられた状態であり、プラテンロー
ラ6はプラテンガラス10に倣って所定位置に配置された
状態を示しており、以下プラテンローラ6の位置関係は
この状態である。
【0046】ガイド部材12とプラテンローラ6の位置関
係を述べると、ガイド部材12がプラテンローラ6に対し
当接する位置は、プラテンローラ6の外周の最もプラテ
ンガラス10に近接した点を含んだプラテンガラスに対し
水平な平面βよりプラテンローラ側である。すなわち本
実施形態ではガイド部材の搬送方向先端が、プラテンロ
ーラ6に対し最も近接する位置であり、先端が平面βよ
り上方でプラテンローラに対し当接していれば良い。
【0047】これは、原稿搬送時にガイド部材12の先端
に原稿が接触して原稿の画像面を削ったり、原稿搬送中
に負荷を与えてしまい画像ブレを発生させたりするのを
防止するためである。
【0048】また、ガイド部材12は自身の弾性力で常に
γ方向に付勢されており、貼り付け時の貼り付け誤差
や、プラテンローラ6のばらつき等で位置がずれた場合
でも、プラテンローラ6に倣うので位置精度が出やすく
なり、プラテンガラス10とガイド部材12との間隔や、プ
ラテンローラ6とガイド部材12先端の当接関係も保証さ
れ、上述した状態を保つことができる。
【0049】更に、図5に示すようにガイド部材12の幅
Y1は、露光装置103の読み取り可能範囲fの幅Y2と
同じかそれより長くすることで、画像読み取り時に外光
の進入や部品の影の映り込みが防止できる。
【0050】上述の構成を用いることで、原稿処理装置
101と画像読取装置102のばらつきや、プラテンローラの
接地のばらつき等により読み取り位置がプラテンローラ
直下からずれたとしても、プラテンローラ周囲の光量を
多くすることができるので、ガイドとローラとの隙間に
生じる影の影響やローラの屈曲による光量不足の影響を
受け難くなり、露光装置が読み取り可能な範囲を広くす
ることができる。
【0051】更に可撓性のある薄い白色フィルムが常に
プラテンローラに当接して倣う構成のため、搬送パス内
に突出することなくプラテンローラ直下近傍までを覆う
ことが可能になる。それにより読み取り可能な範囲は上
記請求項1の構成より広くすることが可能である。
【0052】特にこの構成では、ローラ部を含めたガイ
ド部材まで読み取り範囲に設定することができる。これ
により読み取り深度の浅いコンタクトイメージセンサ
(CIS)を使用しても広い読み取り範囲を確保するこ
とができる。
【0053】以上に説明したように本発明によれば、原
稿処理装置が閉じた状態のとき、白色のガイド部材がプ
ラテンローラに対し最も近接する先端位置を、プラテン
ローラ外周で最もプラテンガラス10に近接する点を含ん
だプラテンガラス10に平行な平面よりもプラテンローラ
側の位置とし、長手方向の長さを露光装置が読み取り可
能な範囲と同じか、それより広く設けることにより、読
み取り位置がプラテンローラ6直下からずれてもプラテ
ンローラ周囲の光量を多くすることができるので、ガイ
ドとローラとの隙間に生じる影の影響やローラの屈曲に
よる光量不足の影響を受け難くなり、露光装置が読み取
り可能な範囲を広くすることができる。
【0054】更に、ガイド部材の端部が搬送パスに突出
しないので、原稿に接触して原稿削れ、画像ブレの弊害
を生じることもない。また、第2実施形態におけるガイ
ド部材構成では自身の弾性力でプラテンローラ側に付勢
されるように設けられているため、プラテンローラの位
置がばらついたとしても、常にプラテンローラに倣うた
めに位置精度が保て、搬送パスに突出したり、プラテン
ローラから離れたりすることもなく、ローラ直下近傍ま
で覆うことが可能になる。
【0055】これにより、プラテンローラのみならずガ
イド部材上でも読み取りは可能になり、CISのように
読み取り深度が浅い露光装置を用いた場合でも十分に広
い読み取り範囲を確保することができる。また、読み取
り可能な範囲が広いために読み取り位置の調整をする必
要もなくなる。更に、読み取り可能な範囲が広いために
大径のプラテンローラを使用する必要もなく、装置の小
型化や、コストダウンに効果がある。
【0056】(他の実施形態)前述した実施形態におい
ては、画像読取装置単体について説明をしたが、これに
限るものではなく、前記画像読取装置を、像担持体及び
該像担持体に作用する手段を含む画像形成手段を有する
画像形成装置における、画像読取手段として使用しても
よい。
【0057】
【発明の効果】以上のように、本発明においては、複数
枚のシートを所定の読み取り位置に順次供給する供給手
段と、前記所定の読み取り位置に設けられたプラテンガ
ラスと、前記プラテンガラス対向側に設けられたプラテ
ンローラと、前記プラテンローラとは反対側のプラテン
ガラス対向側に設けられ、前記プラテンガラス上のシー
トを露光し、シート上の画像を読取る読取手段と、前記
プラテンローラより搬送方向上流側のプラテンガラス対
向面に設けられた白色のガイド部材と、を有し、前記ガ
イド部材がプラテンローラに対し最も近接する位置を、
プラテンローラ外周で最もプラテンガラスに近接する点
を含みプラテンガラスに平行な平面よりもプラテンロー
ラ側の位置とし、前記ガイド部材の長手方向の長さを、
読取手段の読取り可能な幅と同じ又はそれ以上とするた
め、白色ローラの径を大きくすることなく、露光装置が
確実に読取り可能な範囲を広くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】原稿処理装置と画像読取装置の概略図である。
【図2】原稿処理装置の断面図である。
【図3】読み取り位置周辺の断面図である。
【図4】白色ガイド部材とプラテンローラの位置関係を
示す図である。
【図5】白色ガイド部材とプラテンローラの位置関係を
示す図である。
【図6】白色ガイド部材とプラテンローラの位置関係を
示す図である。
【図7】従来の原稿処理装置の読み取り位置近傍の構成
図である。
【符号の説明】
A …原稿積載部 B …原稿搬送部 C …原稿排出部 D …排出積載部 S1 …排出センサ f …可能範囲 1 …給送トレイ 2 …ピックアップローラ 3 …分離部 3a …給送ローラ 3b …摩擦分離パッド 4 …レジストローラ 5 …上流搬送ローラ 6 …プラテンローラ 7 …下流搬送ローラ 8 …排出ローラ 9 …排出トレイ 10 …プラテンガラス 11 …ジャンプ台 12 …ガイド部材 13 …揺動アーム 14 …付勢部材 101 …原稿処理装置 102 …画像読取装置 103 …露光装置 104 …ヒンジ部
フロントページの続き Fターム(参考) 2H076 BA20 BA24 3F049 DA14 LA01 LA11 LB02 3F101 FA01 FA05 FA06 FB14 FB17 FC07 FC11 FD04 LA05 LA07 LB02 5C062 AA02 AA05 AB17 AB32 AD06 BA04 5C072 AA01 BA03 BA04 NA01 NA08 XA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚のシートを所定の読み取り位置に
    順次供給する供給手段と、 前記所定の読み取り位置に設けられたプラテンガラス
    と、 前記プラテンガラス対向側に設けられたプラテンローラ
    と、 前記プラテンローラとは反対側のプラテンガラス対向側
    に設けられ、前記プラテンガラス上のシートを露光し、
    シート上の画像を読取る読取手段と、 前記プラテンローラより搬送方向上流側のプラテンガラ
    ス対向面に設けられた白色のガイド部材と、を有し、 前記ガイド部材がプラテンローラに対し最も近接する位
    置を、プラテンローラ外周で最もプラテンガラスに近接
    する点を含みプラテンガラスに平行な平面よりもプラテ
    ンローラ側の位置とし、 前記ガイド部材の長手方向の長さを、読取手段の読取り
    可能な幅と同じ又はそれ以上とすることを特徴とするシ
    ート搬送装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のシート搬送装置におい
    て、 前記ガイド部材の先端位置を、前記プラテンローラ外周
    で最も前記プラテンガラスに近接する点を含んだ前記プ
    ラテンガラスに平行な平面よりも前記プラテンローラ側
    の位置で前記プラテンローラに当接することを特徴とす
    るシート搬送装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載のシート搬送
    装置において、 上記ガイド部材は可撓性を有する白色の弾性部材で構成
    されることを特徴とするシート搬送装置。
  4. 【請求項4】 シートを給送する原稿処理装置と、画像
    読取時にシートを搬送し該シート上の画像の読取りをす
    るシート搬送手段と、を有する画像読取装置において、 前記シート搬送手段は、請求項1乃至請求項3記載のシ
    ート搬送装置であることを特徴とする画像読取装置。
JP2001388845A 2001-12-21 2001-12-21 シート搬送装置及び画像読取装置 Pending JP2003189059A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388845A JP2003189059A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 シート搬送装置及び画像読取装置
KR1020047009742A KR100732594B1 (ko) 2001-12-21 2002-12-18 시트 반송 장치, 화상 판독 장치 및 화상 형성 장치
US10/494,724 US7385735B2 (en) 2001-12-21 2002-12-18 Sheet transport apparatus, image reading apparatus and image forming apparatus
EP02790797A EP1457036B1 (en) 2001-12-21 2002-12-18 Sheet transport apparatus and image reading apparatus
CNB028252071A CN1323539C (zh) 2001-12-21 2002-12-18 纸张运输设备和图像读出设备
PCT/JP2002/013217 WO2003055199A1 (en) 2001-12-21 2002-12-18 Sheet transport apparatus and image reading apparatus
DE60233676T DE60233676D1 (ja) 2001-12-21 2002-12-18
TW091136712A TWI231138B (en) 2001-12-21 2002-12-19 Sheet transport apparatus and image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388845A JP2003189059A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 シート搬送装置及び画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003189059A true JP2003189059A (ja) 2003-07-04

Family

ID=27597221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001388845A Pending JP2003189059A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 シート搬送装置及び画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003189059A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008295006A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Primax Electronics Ltd 取外し可能な押え板を具備した自動フィード装置
JP2009272682A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 原稿搬送読取装置および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008295006A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Primax Electronics Ltd 取外し可能な押え板を具備した自動フィード装置
JP2009272682A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 原稿搬送読取装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7385735B2 (en) Sheet transport apparatus, image reading apparatus and image forming apparatus
CN1188915A (zh) 成像装置
JP2012015677A (ja) 原稿読取装置
US10212304B2 (en) Document scanner
JP4603935B2 (ja) 画像読取装置
JP2003221146A (ja) 原稿ブレ防止機能を備えた原稿供給装置及び該装置を有する画像読み取り装置と画像形成装置
JP2003189059A (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP2003051915A (ja) 画像読取装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4690520B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2006270560A (ja) 原稿読取装置
JP3662222B2 (ja) 原稿搬送装置および画像読取装置
JP2003270734A (ja) 画像入力装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2006345499A (ja) 画像読取装置
JP6481965B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP2002152463A (ja) 自動原稿搬送装置および画像読取装置
JP2008050154A (ja) 自動原稿送り装置
JPH09286547A (ja) 原稿搬送装置
JP4585698B2 (ja) 画像形成装置
JP6579437B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JPH02261751A (ja) 原稿読取装置
JP5533286B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2004012719A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2003060849A (ja) 自動原稿読取装置および画像形成装置
JP2004056231A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2001302053A (ja) シート搬送装置及び画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060815

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080116