JP2003188262A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子

Info

Publication number
JP2003188262A
JP2003188262A JP2001381993A JP2001381993A JP2003188262A JP 2003188262 A JP2003188262 A JP 2003188262A JP 2001381993 A JP2001381993 A JP 2001381993A JP 2001381993 A JP2001381993 A JP 2001381993A JP 2003188262 A JP2003188262 A JP 2003188262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
pad
bonding pad
area
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001381993A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Shimomura
武彦 下村
Katsukichi Watanabe
克吉 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001381993A priority Critical patent/JP2003188262A/ja
Priority to US10/163,508 priority patent/US6674153B2/en
Priority to KR10-2002-0047982A priority patent/KR100448113B1/ko
Priority to DE10237294A priority patent/DE10237294A1/de
Publication of JP2003188262A publication Critical patent/JP2003188262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2884Testing of integrated circuits [IC] using dedicated test connectors, test elements or test circuits on the IC under test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/305Contactless testing using electron beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学顕微鏡やエミッション顕微鏡や電子ビー
ムテスタなどを用いた解析が困難であり、故障個所の絞
込みができないという課題があった。 【解決手段】 半導体基板2に形成された第一の電子回
路を含む内部能動領域3と、半導体基板2の縁辺2a,
2bと内部能動領域3との間に位置し、半導体基板2に
形成された第二の電子回路を含む外部能動領域4と、内
部能動領域3と外部能動領域4との対向領域5内に内部
能動領域3の外周に沿って設けられたアセンブリ用の主
ボンディングパッド6aと、内部能動領域3と外部能動
領域4との対向領域5外に設けられた解析用の副ボンデ
ィングパッド7と、主ボンディングパッド6aと副ボン
ディングパッド7とを接続するパッド間接続配線8とを
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はアセンブリ用ボン
ディングパッドの内側に形成された第一の電子回路を含
む内部能動領域と外側に形成された第二の電子回路を含
む外部能動領域とを備えた半導体素子に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図6は従来の半導体素子の構成を示す平
面図である。図6では半導体素子がリードフレームのダ
イパッド(図示せず)に搭載され、アセンブリ用ボンデ
ィングパッドがボンディングワイヤによってリードフレ
ームのリードと接続されている状態を示している。図6
において、101は半導体素子、102は矩形状の半導
体基板、103は半導体基板102の中心領域に形成さ
れた所定の機能を有する第一の電子回路(図示せず)を
含む内部能動領域、104は半導体基板102の外側領
域に形成された所定の機能を有する第二の電子回路(図
示せず)を含む外部能動領域、105は内部能動領域1
03と外部能動領域104との対向領域、106は内部
能動領域103の外周に沿って設けられたアセンブリ用
ボンディングパッド、106aは対向領域105内に設
けられたアセンブリ用ボンディングパッド、106bは
対向領域105外に設けられたアセンブリ用ボンディン
グパッドである。
【0003】また、111はリードフレームのリード、
112はアセンブリ用ボンディングパッド106とリー
ド111とを接続するボンディングワイヤである。
【0004】このように、リードフレームのダイパッド
(図示せず)に搭載され、ボンディングワイヤ112に
よってアセンブリ用ボンディングパッド106がリード
フレームのリード111と接続された半導体素子101
は、通常、その状態で樹脂封止などがなされてパッケー
ジに納められる。
【0005】次に一般的な半導体素子の故障解析方法を
説明する。先ず、パッケージに納められた状態で半導体
素子の電気的特性を検査して、故障が発生している領域
を確認する。その後、パッケージを開封して半導体素子
の表面を露出させる。
【0006】その後、上述した電気的特性の検査時と同
じ電気的状態において、光学顕微鏡やエミッション顕微
鏡や電子ビームテスタなどの解析手段を用いて、故障発
生領域中における故障箇所を絞り込む。光学顕微鏡で外
観上の異常を観察し、エミッション顕微鏡で異常発光箇
所を探し、それでも異常箇所が見つからない場合、電子
ビームテスタを用いて配線の電位の異常を検出し、故障
箇所を絞り込む。その後、絞り込まれた微小な故障箇所
の詳細を物理的な解析手段を用いて調査し、故障の原因
を究明する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体素子10
1は以上のように構成されており、内部能動領域103
と外部能動領域104との対向領域105内に設けられ
たアセンブリ用ボンディングパッド106aに接合する
ボンディングワイヤ112は外部能動領域104上を通
過するので、光学顕微鏡やエミッション顕微鏡や電子ビ
ームテスタなどを用いた解析が困難であり、故障個所の
絞込みができないという課題があった。
【0008】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、故障箇所の絞込みを容易に行うこ
とが可能な、アセンブリ用ボンディングパッドの内側に
形成された第一の電子回路を含む内部能動領域と外側に
形成された第二の電子回路を含む外部能動領域とを備え
た半導体素子を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体素
子は、半導体基板に形成された第一の電子回路を含む内
部能動領域と、半導体基板の縁辺と内部能動領域との間
に位置し、半導体基板に形成された第二の電子回路を含
む外部能動領域と、内部能動領域と外部能動領域との対
向領域内に内部能動領域の外周に沿って設けられた主ボ
ンディングパッドと、内部能動領域と外部能動領域との
対向領域外に設けられた副ボンディングパッドと、主ボ
ンディングパッドと副ボンディングパッドとを接続する
パッド間接続配線とを備えたものである。
【0010】この発明に係る半導体素子は、副ボンディ
ングパッドが、外部能動領域の外周に沿って設けられて
いるものである。
【0011】この発明に係る半導体素子は、副ボンディ
ングパッドが、内部能動領域と外部能動領域との対向領
域外に内部能動領域の外周に沿って設けられた複数の主
ボンディングパッドからなるパッド列の延長スペースま
たは該パッド列の空きスペースに設けられているもので
ある。
【0012】この発明に係る半導体素子は、半導体基板
に形成された第一の電子回路を含む内部能動領域と、半
導体基板の縁辺と内部能動領域との間に位置し、半導体
基板に形成された第二の電子回路を含む外部能動領域
と、内部能動領域と外部能動領域との対向領域内に内部
能動領域の外周に沿って設けられた複数の主ボンディン
グパッドと、内部能動領域と外部能動領域との対向領域
外に設けられた副ボンディングパッドと、いずれかの主
ボンディングパッドと副ボンディングパッドとを電気的
に接続するパッド間接続手段とを備えたものである。
【0013】この発明に係る半導体素子は、パッド間接
続手段が、副ボンディングパッドから延在する第1のパ
ッド間接続配線と、各主ボンディングパッドから延在し
一部に切断箇所を有して第1のパッド間接続配線と接続
する第2のパッド間接続配線とを備えたものである。
【0014】この発明に係る半導体素子は、パッド間接
続手段が、副ボンディングパッドから延在する第1のパ
ッド間接続配線と、各主ボンディングパッドから延在し
一部に切断箇所を有して第1のパッド間接続配線と接続
する第2のパッド間接続配線と、各第2のパッド間接続
配線の切断箇所に設けられ該切断箇所を電気的に接続可
能なスイッチとを備えたものである。
【0015】この発明に係る半導体素子は、半導体基板
に形成された第一の電子回路を含む内部能動領域と、半
導体基板の縁辺と内部能動領域との間に位置し、半導体
基板に形成された第二の電子回路を含む外部能動領域
と、内部能動領域と外部能動領域との対向領域内に内部
能動領域の外周に沿って設けられた主ボンディングパッ
ドと、第一の電子回路と第二の電子回路とを接続する回
路間接続配線と、回路間接続配線に設けられたスキャン
レジスタとを備えたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による半
導体素子の構成を示す平面図である。図1において、1
は半導体素子、2は矩形状の半導体基板、2aから2d
は半導体基板2の縁辺、3は半導体基板2の中心領域に
形成された所定の機能を有する第一の電子回路(図示せ
ず)を含む内部能動領域、4は半導体基板2の縁辺2
a,2bと内部能動領域3との間に形成された所定の機
能を有する第二の電子回路(図示せず)を含む外部能動
領域、5は内部能動領域3と外部能動領域4との対向領
域、6は内部能動領域3の外周に沿って設けられたアセ
ンブリ用の主ボンディングパッド、6aは対向領域5内
に設けられた主ボンディングパッド、6bは対向領域5
外に設けられた主ボンディングパッド、7は対向領域5
外に設けられた解析用の副ボンディングパッド、8は対
向領域5内に設けられた主ボンディングパッド6aと副
ボンディングパッド7とを接続するパッド間接続配線で
ある。
【0017】内部能動領域3に設けられた第一の電子回
路と外部能動領域4に設けられた第二の電子回路は回路
間接続配線(図示せず)によって接続されている。他の
実施の形態でも同様である。
【0018】アセンブリ用の主ボンディングパッド6の
近傍には、ユーザー(半導体素子1の購入者)の使用時
に主ボンディングパッド6を介して外部から入力される
サージから半導体基板2に形成された電子回路を保護す
るための保護回路(図示せず)が設けられている。主ボ
ンディングパッド6から入力した信号は保護回路を介し
て半導体基板2に形成された電子回路に入力する。例え
ば、主ボンディングパッド6から入力した信号が内部能
動領域3に形成された第一の電子回路に入力する場合、
主ボンディングパッド6と内部能動領域3との間に保護
回路が設けられている。主ボンディングパッド6から入
力した信号は主ボンディングパッド6と内部能動領域3
との間に設けられた保護回路を介して内部能動領域3に
形成された第一の電子回路に入力する。このように主ボ
ンディングパッド6は保護回路を必要とするが、解析用
の副ボンディングパッド7は保護回路を必要としない。
ユーザーは副ボンディングパッド7を使用しないためで
ある。従って、副ボンディングパッド7の近傍には保護
回路を設けるためのスペースは必要ない。
【0019】解析用の副ボンディングパッド7は半導体
基板2の縁辺2a,2bと外部能動領域4との間に、外
部能動領域4の外周に沿って、内部能動領域3と外部能
動領域4との対向領域5内に設けられたアセンブリ用の
主ボンディングパッド6aと同じ個数設けられいる。対
向領域5内に設けられた主ボンディングパッド6aと副
ボンディングパッド7はパッド間接続配線8によって1
対1で接続されている。図1に示す例では、内部能動領
域3の右側の対向領域5内に3個の主ボンディングパッ
ド6aが設けられ、それらと1対1で接続する3個の副
ボンディングパッド7が半導体基板2の縁辺2aと外部
能動領域4との間に外部能動領域4の外周に沿って設け
られている。同様に、内部能動領域3の左側の対向領域
5内に3個の主ボンディングパッド6aが設けられ、そ
れらと1対1で接続する3個の副ボンディングパッド7
が半導体基板2の縁辺2bと外部能動領域4との間に外
部能動領域4の外周に沿って設けられている。
【0020】このような半導体素子1はリードフレーム
のダイパッドに搭載され、ボンディングワイヤによって
アセンブリ用の主ボンディングパッド6とリードフレー
ムのリードとが接続される。通常、その状態で樹脂封止
などがなされてパッケージに納められる。このとき、内
部能動領域3と外部能動領域4との対向領域5内に設け
られた主ボンディングパッド6aに接続するボンディン
グワイヤは外部能動領域4上を通過する。
【0021】次に実施の形態1による半導体素子1の故
障解析方法を、外部能動領域4に故障が生じている場合
について説明する。先ず、パッケージに納められた状態
で半導体素子1の電気的特性を検査して、故障が発生し
ている領域を確認する。この電気的特性の検査により、
外部能動領域4を複数に区分する小領域にまで故障発生
領域が特定される。その後、パッケージを開封して半導
体素子1の表面を露出させる。
【0022】その後、上述した電気的特性の検査により
特定された故障発生領域上を通過するボンディングワイ
ヤをアセンブリ用の主ボンディングパッド6aから外
す。その後、主ボンディングパッド6aから外されたボ
ンディングワイヤを、それが接合していた主ボンディン
グパッド6aとパッド間接続配線8を介して接続する解
析用の副ボンディングパッド7と接合する。
【0023】その後、上述した電気的特性の検査時と同
じ電気的状態において、光学顕微鏡やエミッション顕微
鏡や電子ビームテスタなどの解析手段を用いて、故障発
生領域中における故障箇所を絞り込む。光学顕微鏡で外
観上の異常を観察し、エミッション顕微鏡で異常発光箇
所を探し、それでも異常箇所が見つからない場合、電子
ビームテスタを用いて配線の電位の異常を検出し、故障
箇所を絞り込む。その後、絞り込まれた微小な故障箇所
の詳細を物理的な解析手段を用いて調査し、故障の原因
を究明する。
【0024】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、内部能動領域3と外部能動領域4との対向領域5外
に、対向領域5内に設けられたアセンブリ用の主ボンデ
ィングパッド6aと同じ個数の解析用の主ボンディング
パッド7を設け、対向領域5内に設けられた主ボンディ
ングパッド6aと副ボンディングパッド7とをパッド間
接続配線8によって1対1で接続するように構成した。
このため、外部能動領域4内の故障発生領域中における
故障箇所の絞込みを行う前に、故障発生領域上を通過す
るボンディングワイヤを主ボンディングパッド6aから
外し、主ボンディングパッド6aから外されたボンディ
ングワイヤを、それが接合していた主ボンディングパッ
ド6aとパッド間接続配線8を介して接続する副ボンデ
ィングパッド7と接合することにより、故障発生領域上
にボンディングワイヤが存在しない状態で故障箇所の絞
込みを行うことができる。従って、光学顕微鏡やエミッ
ション顕微鏡や電子ビームテスタなどの解析手段を用い
て、故障箇所の絞込みを行うことができるという効果が
得られる。
【0025】また、解析用の副ボンディングパッド7を
アセンブリ用の主ボンディングパッド6よりも小さく形
成することができるので、半導体素子1の面積の増大を
抑えることができる。副ボンディングパッド7を主ボン
ディングパッド6よりも小さく形成することができるの
は、主ボンディングパッド6には半導体素子1のウェハ
状態でのテスト時にプローブ針を接触させたり、半導体
素子1のパッケージング時にボンディングワイヤを機械
的に接合させる必要があるため、主ボンディングパッド
6はある程度の大きさに形成しなければならないのに対
して、副ボンディングパッド7にはそのような必要がな
いためである。また、主ボンディングパッド7へのボン
ディングワイヤの接合は人手により精度よく行うことが
可能であるためである。
【0026】なお、上述した故障解析方法の説明では、
パッケージに納められた状態での半導体素子1の電気的
特性の検査により、外部能動領域4を複数に区分する小
領域にまで故障発生領域が特定される場合について説明
したが、故障発生領域をこのような小領域にまで特定で
きない場合には、外部能動領域4上を通過するすべての
ボンディングワイヤをアセンブリ用の主ボンディングパ
ッド6aから外し、各ボンディングワイヤを、それが接
続していた主ボンディングパッド6aとパッド間接続配
線8を介して接続する解析用の副ボンディングパッド7
と接合する。これにより、外部能動領域4中における故
障箇所の絞込みを行うことができる。
【0027】実施の形態2.実施の形態1では、半導体
基板2の縁辺2a,2bと外部能動領域4との間に、解
析用の副ボンディングパッド7を設ける場合について説
明した。実施の形態2では、内部能動領域と外部能動領
域との対向領域外に内部能動領域の外周に沿って設けら
れた複数個のアセンブリ用の主ボンディングパッドから
なるパッド列の延長スペースに、副ボンディングパッド
を設ける場合について説明する。
【0028】図2はこの発明の実施の形態2による半導
体素子の構成を示す平面図である。図2において、21
は半導体素子、22は内部能動領域3と外部能動領域4
との対向領域5外に設けられたアセンブリ用の主ボンデ
ィングパッド6bの列の延長スペースに設けられた解析
用の副ボンディングパッドである。その他の構成要素は
図1で同一符号を付して示したものと同一あるいは同等
である。
【0029】解析用の副ボンディングパッド22は内部
能動領域3と外部能動領域4との対向領域5内に設けら
れたアセンブリ用の主ボンディングパッド6aと同じ個
数設けられいる。対向領域5内に設けられた主ボンディ
ングパッド6aと副ボンディングパッド22はパッド間
接続配線8によって1対1で接続されている。図2に示
す例では、内部能動領域3の右側の対向領域5内に3個
の主ボンディングパッド6aが設けられ、それらと1対
1で接続する3個の副ボンディングパッド22のうちの
2個は内部能動領域3の上側に設けられた主ボンディン
グパッド6bの列の延長スペースに設けられ、残りの1
個は内部能動領域3の下側に設けられた主ボンディング
パッド6bの列の延長スペースに設けられている。同様
に、内部能動領域3の左側の対向領域5内に3個の主ボ
ンディングパッド6aが設けられ、それらと1対1で接
続する3個の副ボンディングパッド22のうちの2個は
内部能動領域3の下側に設けられた主ボンディングパッ
ド6bの列の延長スペースに設けられ、残りの1個は内
部能動領域3の上側に設けられた主ボンディングパッド
6bの列の延長スペースに設けられている。半導体素子
21の故障解析方法は実施の形態1の場合と同様であ
る。
【0030】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、内部能動領域3と外部能動領域4との対向領域5外
に、対向領域5内に設けられたアセンブリ用の主ボンデ
ィングパッド6aと同じ個数の解析用の副ボンディング
パッド22を設け、対向領域5内に設けられた主ボンデ
ィングパッド6aと副ボンディングパッド22とをパッ
ド間接続配線8によって1対1で接続するように構成し
た。このため、実施の形態1と同様の効果が得られる。
【0031】また、この実施の形態2によれば、解析用
の副ボンディングパッド22を、内部能動領域3と外部
能動領域4との対向領域5外に設けられたアセンブリ用
の主ボンディングパッド6bの列の延長スペースに設け
るので、実施の形態2の半導体素子21は実施の形態1
の半導体素子1に比べて小面積であるという効果が得ら
れる。
【0032】なお、この実施の形態では、内部能動領域
3と外部能動領域4との対向領域5外に設けられた複数
個のアセンブリ用の主ボンディングパッド6bからなる
パッド列の延長スペースに、解析用の副ボンディングパ
ッド22を設ける場合について説明したが、パッド列の
空きスペースに、副ボンディングパッドを設ける場合で
も同様の効果が得られる。
【0033】実施の形態3.実施の形態1及び2では、
解析用の副ボンディングパッド7,22を、内部能動領
域3と外部能動領域4との対向領域5内に設けられたア
センブリ用の主ボンディングパッド6aと同じ個数設け
る場合について説明した。実施の形態3では、副ボンデ
ィングパッドを、内部能動領域と外部能動領域との対向
領域内に設けられた主ボンディングパッドより少ない個
数設ける場合について説明する。
【0034】図3はこの発明の実施の形態3による半導
体素子の構成を示す平面図である。図3において、31
は半導体素子、32は内部能動領域3と外部能動領域4
との対向領域5外に設けられた解析用の副ボンディング
パッド、33は副ボンディングパッド32から延在する
第1のパッド間接続配線、34は対向領域5内に設けら
れたアセンブリ用の各主ボンディングパッド6aから延
在し一部に切断箇所を有して第1のパッド間接続配線3
3と接続する第2のパッド間接続配線である。その他の
構成要素は図1で同一符号を付して示したものと同一あ
るいは同等である。パッド間接続手段は第1のパッド間
接続配線33と第2のパッド間接続配線34とから構成
される。
【0035】解析用の副ボンディングパッド32は内部
能動領域3と外部能動領域4との対向領域5内に設けら
れたアセンブリ用の主ボンディングパッド6aより少な
い個数設けられいる。副ボンディングパッド32は、外
部能動領域4内の故障発生領域中における故障箇所の絞
込みを行う際に収束イオンビーム(FIB)を用いてい
ずれかの第2のパッド間接続配線34の切断箇所を接続
することにより、対向領域5内に設けられた複数個の主
ボンディングパッド6aのうちのいずれかと電気的に接
続される。図3に示す例では、内部能動領域3の右側の
対向領域5内に3個の主ボンディングパッド6aが設け
られ、外部能動領域4内の故障発生領域中における故障
箇所の絞込みを行う際にFIBを用いていずれかの第2
のパッド間接続配線34の切断箇所を接続することによ
り、それら3個の主ボンディングパッド6aのうちのい
ずれかと電気的に接続可能な1個の副ボンディングパッ
ド32が対向領域5外に設けられている。同様に、内部
能動領域3の左側の対向領域5内に3個の主ボンディン
グパッド6aが設けられ、外部能動領域4内の故障発生
領域中における故障箇所の絞込みを行う際にFIBを用
いていずれかの第2のパッド間接続配線34の切断箇所
を接続することにより、それら3個の主ボンディングパ
ッド6aのうちのいずれかと電気的に接続可能な1個の
副ボンディングパッド32が対向領域5外に設けられて
いる。
【0036】次に実施の形態3による半導体素子31の
故障解析方法を、外部能動領域4に故障が生じている場
合について説明する。先ず、パッケージに納められた状
態で半導体素子31の電気的特性を検査して、故障が発
生している領域を確認する。この電気的特性の検査によ
り、外部能動領域4を複数に区分する小領域にまで故障
発生領域が特定される。その後、パッケージを開封して
半導体素子31の表面を露出させる。
【0037】その後、上述した電気的特性の検査により
特定された故障発生領域上を通過するボンディングワイ
ヤをアセンブリ用の主ボンディングパッド6aから外
す。その後、主ボンディングパッド6aから外されたボ
ンディングワイヤを解析用の副ボンディングパッド32
と接合する。その後、ボンディングワイヤが外された主
ボンディングパッド6aに接続する第2のパッド間接続
配線34の切断箇所をFIBを用いて接続する。
【0038】その後、上述した電気的特性の検査時と同
じ電気的状態において、光学顕微鏡やエミッション顕微
鏡や電子ビームテスタなどの解析手段を用いて、故障発
生領域中における故障箇所を絞り込む。光学顕微鏡で外
観上の異常を観察し、エミッション顕微鏡で異常発光箇
所を探し、それでも異常箇所が見つからない場合、電子
ビームテスタを用いて配線の電位の異常を検出し、故障
箇所を絞り込む。その後、絞り込まれた微小な故障箇所
の詳細を物理的な解析手段を用いて調査し、故障の原因
を究明する。
【0039】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、内部能動領域3と外部能動領域4との対向領域5外
に、対向領域5内に設けられたアセンブリ用の主ボンデ
ィングパッド6aより少ない個数の解析用の副ボンディ
ングパッド32を設け、副ボンディングパッド32に第
1のパッド間接続配線33を接続し、対向領域5内に設
けられた各主ボンディングパッド6aに、一部に切断箇
所を有して第1のパッド間接続配線33と接続する第2
のパッド間接続配線34を接続するように構成した。こ
のため、外部能動領域4の故障発生領域中における故障
箇所の絞込みを行う前に、故障発生領域上を通過するボ
ンディングワイヤを主ボンディングパッド6aから外
し、主ボンディングパッド6aから外されたボンディン
グワイヤを副ボンディングパッド32と接合し、ボンデ
ィングワイヤが外された主ボンディングパッド6aに接
続する第2のパッド間接続配線34の切断箇所をFIB
を用いて接続することにより、故障発生領域上にボンデ
ィングワイヤが存在しない状態で故障箇所の絞込みを行
うことができる。従って、実施の形態1と同様の効果が
得られる。
【0040】また、この実施の形態3によれば、解析用
の副ボンディングパッド32は内部能動領域3と外部能
動領域4との対向領域5内に設けられたアセンブリ用の
主ボンディングパッド6aより少ないので、実施の形態
3の半導体素子31は実施の形態1の半導体素子1に比
べて小面積であるという効果が得られる。
【0041】実施の形態4.実施の形態4では、実施の
形態3と同様に、解析用の副ボンディングパッドを、内
部能動領域と外部能動領域との対向領域内に設けられた
アセンブリ用の主ボンディングパッドより少ない個数設
ける場合について説明する。
【0042】図4はこの発明の実施の形態4による半導
体素子の構成を示す平面図である。図4において、41
は半導体素子、42は内部能動領域3と外部能動領域4
との対向領域5外に設けられた解析用の副ボンディング
パッド、43は副ボンディングパッド42から延在する
第1のパッド間接続配線、44は対向領域5内に設けら
れたアセンブリ用の各主ボンディングパッド6aから延
在し一部に切断箇所を有して第1のパッド間接続配線4
3と接続する第2のパッド間接続配線、45は各第2の
パッド間接続配線44の切断箇所に設けられたスイッチ
である。その他の構成要素は図1で同一符号を付して示
したものと同一あるいは同等である。パッド間接続手段
は第1のパッド間接続配線43と第2のパッド間接続配
線44とスイッチ45とから構成される。
【0043】解析用の副ボンディングパッド42は内部
能動領域3と外部能動領域4との対向領域5内に設けら
れたアセンブリ用の主ボンディングパッド6aより少な
い個数設けられいる。図4に示す例では、内部能動領域
3の右側の対向領域5内に3個の主ボンディングパッド
6aが設けられ、外部能動領域4内の故障発生領域中に
おける故障箇所の絞込みを行う際にそれら3個の主ボン
ディングパッド6aのうちのいずれかと電気的に接続可
能な1個の副ボンディングパッド42が対向領域5外に
設けられている。同様に、内部能動領域3の左側の対向
領域5内に3個の主ボンディングパッド6aが設けら
れ、外部能動領域4内の故障発生領域中における故障箇
所の絞込みを行う際にそれら3個の主ボンディングパッ
ド6aのうちのいずれかと電気的に接続可能な1個の副
ボンディングパッド42が対向領域5外に設けられてい
る。
【0044】半導体素子41の内部能動領域4には図示
しない中央処理装置(CPU)が設けられている。各ス
イッチ45はCPUにより制御され、オン状態またはオ
フ状態にされる。オン状態のとき、第2のパッド間接続
配線44の切断箇所は導通し、オフ状態のとき、第2の
パッド間接続配線44の切断箇所は導通しない。
【0045】解析用の副ボンディングパッド42は、外
部能動領域4内の故障発生領域中における故障箇所の絞
込みを行う際にいずれかの第2のパッド間接続配線44
の切断箇所をスイッチ45により導通することにより、
対向領域5内に設けられた複数個のアセンブリ用の主ボ
ンディングパッド6aのうちのいずれかに電気的に接続
される。
【0046】次に実施の形態4による半導体素子41の
故障解析方法を、外部能動領域4に故障が生じている場
合について説明する。先ず、パッケージに納められた状
態で半導体素子41の電気的特性を検査して、故障が発
生している領域を確認する。この電気的特性の検査によ
り、外部能動領域4を複数に区分する小領域にまで故障
発生領域が特定される。その後、パッケージを開封して
半導体素子41の表面を露出させる。
【0047】その後、上述した電気的特性の検査により
特定された故障発生領域上を通過するボンディングワイ
ヤをアセンブリ用の主ボンディングパッド6aから外
す。その後、主ボンディングパッド6aから外されたボ
ンディングワイヤを解析用の副ボンディングパッド42
と接合する。その後、ボンディングワイヤが外された主
ボンディングパッド6aの情報を半導体素子41の外部
からCPUに入力する。ボンディングワイヤが外された
主ボンディングパッド6aの情報が入力されると、CP
Uは半導体素子41内または半導体素子41外に設けら
れたメモリに記憶されたプログラムを実行する。そし
て、プログラムを実行して得られた結果に基づいて各ス
イッチ45を制御し、ボンディングワイヤが外された主
ボンディングパッド6aに接続する第2のパッド間接続
配線44の切断箇所に設けられたスイッチ45をオン状
態にし、ボンディングワイヤが外された主ボンディング
パッド6aに接続する第2のパッド間接続配線44の切
断箇所を導通する。
【0048】その後、上述した電気的特性の検査時と同
じ電気的状態において、光学顕微鏡やエミッション顕微
鏡や電子ビームテスタなどの解析手段を用いて、故障発
生領域中における故障箇所を絞り込む。光学顕微鏡で外
観上の異常を観察し、エミッション顕微鏡で異常発光箇
所を探し、それでも異常箇所が見つからない場合、電子
ビームテスタを用いて配線の電位の異常を検出し、故障
箇所を絞り込む。その後、絞り込まれた微小な故障箇所
の詳細を物理的な解析手段を用いて調査し、故障の原因
を究明する。
【0049】以上のように、この実施の形態4によれ
ば、内部能動領域3と外部能動領域4との対向領域5外
に、対向領域5内に設けられたアセンブリ用の主ボンデ
ィングパッド6aより少ない個数の解析用の副ボンディ
ングパッド42を設け、副ボンディングパッド42に第
1のパッド間接続配線43を接続し、対向領域5内に設
けられた各主ボンディングパッド6aに、一部に切断箇
所を有して第1のパッド間接続配線43と接続する第2
のパッド間接続配線44を接続し、各第2のパッド間接
続配線44の切断箇所にスイッチ45を設けるように構
成した。このため、外部能動領域4の故障発生領域中に
おける故障箇所の絞込みを行う前に、故障発生領域上を
通過するボンディングワイヤを主ボンディングパッド6
aから外し、主ボンディングパッド6aから外されたボ
ンディングワイヤを副ボンディングパッド42と接合
し、ボンディングワイヤが外された主ボンディングパッ
ド6aの情報をCPUに入力し、ボンディングワイヤが
外された主ボンディングパッド6aに接続する第2のパ
ッド間接続配線44の切断箇所をスイッチ45により導
通することにより、故障発生領域上にボンディングワイ
ヤが存在しない状態で故障箇所の絞込みを行うことがで
きる。従って、実施の形態1と同様の効果が得られる。
【0050】また、この実施の形態4によれば、解析用
の副ボンディングパッド42は内部能動領域3と外部能
動領域4との対向領域5内に設けられたアセンブリ用の
主ボンディングパッド6aより少ないので、実施の形態
4の半導体素子41は実施の形態1の半導体素子1に比
べて小面積であるという効果が得られる。
【0051】また、この実施の形態4によれば、各第2
のパッド間接続配線44の切断箇所にスイッチ45を設
けるので、外部能動領域4の故障発生領域中における故
障箇所の絞込みを行う際、FIBを用いる必要がないと
いう効果が得られる。
【0052】実施の形態5.パッケージに納められた状
態での半導体素子の電気的特性の検査時と同様の電気的
状態において、外部能動領域4の故障発生領域中におけ
る故障箇所の絞込みを行なために、実施の形態1から4
では、内部能動領域3と外部能動領域4との対向領域5
外に解析用の副ボンディングパッド7,22,32,4
2を設ける場合について説明した。実施の形態5では、
内部能動領域3に設けられた第一の電子回路と外部能動
領域4に設けられた第二の電子回路とを接続する回路間
接続配線にスキャンレジスタを設ける場合について説明
する。図5はこの発明の実施の形態5による半導体素子
の構成を示す平面図である。図5において、51は半導
体素子、52は内部能動領域3に設けられた第一の電子
回路と外部能動領域4に設けられた第二の電子回路とを
接続する回路間接続配線、53は各回路間接続配線52
に設けられたスキャンレジスタである。その他の構成要
素は図1で同一符号を付して示したものと同一あるいは
同等である。
【0053】半導体素子51の内部能動領域4には図示
しない中央処理装置(CPU)が設けられている。各ス
キャンレジスタ53はCPUの制御により、値“0”
(GNDレベル)の状態または値“1”(電源レベル)
の状態に設定され、設定された値の状態を保持する。値
“0”(GNDレベル)の状態に設定されたとき、GN
Dレベルの信号が回路間接続配線52を介して外部能動
領域4に入力し、値“1”(電源レベル)の状態に設定
されたとき、電源レベルの信号が回路間接続配線52を
介して外部能動領域4に入力する。
【0054】次に実施の形態5による半導体素子51の
故障解析方法を、外部能動領域4に故障が生じている場
合について説明する。先ず、パッケージに納められた状
態で半導体素子51の電気的特性を検査して、故障が発
生している領域を確認する。この電気的特性の検査によ
り、外部能動領域4を複数に区分する小領域にまで故障
発生領域が特定される。その後、パッケージを開封して
半導体素子51の表面を露出させる。
【0055】その後、上述した電気的特性の検査により
特定された故障発生領域上を通過するボンディングワイ
ヤをアセンブリ用の主ボンディングパッド6aから外
す。その後、回路間接続配線52を介して外部能動領域
4に入力する信号が上述した電気的特性の検査時に回路
間接続配線52を介して内部能動領域3から外部能動領
域4に入力する信号と同じになるように、CPUは、各
スキャンレジスタ53を値“0”(GNDレベル)の状
態または値“1”(電源レベル)の状態に設定し、外部
能動領域4を上述した電気的特性の検査時と同じ電気的
状態にする。
【0056】その後、光学顕微鏡やエミッション顕微鏡
や電子ビームテスタなどの解析手段を用いて、故障発生
領域中における故障箇所を絞り込む。光学顕微鏡で外観
上の異常を観察し、エミッション顕微鏡で異常発光箇所
を探し、それでも異常箇所が見つからない場合、電子ビ
ームテスタを用いて配線の電位の異常を検出し、故障箇
所を絞り込む。その後、絞り込まれた微小な故障箇所の
詳細を物理的な解析手段を用いて調査し、故障の原因を
究明する。
【0057】以上のように、この実施の形態5によれ
ば、各回路間接続配線52にスキャンレジスタ53を設
けるように構成した。このため、外部能動領域4の故障
発生領域中における故障箇所の絞込みを行う前に、故障
発生領域上を通過するボンディングワイヤをアセンブリ
用の主ボンディングパッド6aから外し、回路間接続配
線52を介して外部能動領域4に入力する信号が、パッ
ケージに納められた状態での半導体素子51の電気的特
性の検査時に回路間接続配線52を介して内部能動領域
3から外部能動領域4に入力する信号と同じになるよう
に、各スキャンレジスタ53を値“0”(GNDレベ
ル)の状態または値“1”(電源レベル)の状態に設定
することにより、故障発生領域上にボンディングワイヤ
が存在しない状態で故障箇所の絞込みを行うことができ
る。従って、実施の形態1と同様の効果が得られる。
【0058】また、この実施の形態5によれば、各回路
間接続配線52にスキャンレジスタ53を設けるので、
解析用の副ボンディングパッドが不要であるという効果
が得られる。
【0059】なお、上述した故障解析方法の説明では、
パッケージに納められた状態での半導体素子51の電気
的特性の検査により、外部能動領域4を複数に区分する
小領域にまで故障発生領域が特定される場合について説
明したが、故障発生領域をこのような小領域にまで特定
できない場合には、外部能動領域4上を通過するすべて
のボンディングワイヤをアセンブリ用の主ボンディング
パッド6aから外すことより、外部能動領域4中におけ
る故障箇所の絞込みを行うことができる。
【0060】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、半導
体基板に形成された第一の電子回路を含む内部能動領域
と、半導体基板の縁辺と内部能動領域との間に位置し、
半導体基板に形成された第二の電子回路を含む外部能動
領域と、内部能動領域と外部能動領域との対向領域内に
内部能動領域の外周に沿って設けられた主ボンディング
パッドと、内部能動領域と外部能動領域との対向領域外
に設けられた副ボンディングパッドと、主ボンディング
パッドと副ボンディングパッドとを接続するパッド間接
続配線とを備えるように半導体素子を構成したので、外
部能動領域内の故障発生領域中における故障箇所の絞込
みを行う前に、故障発生領域上を通過するボンディング
ワイヤを主ボンディングパッドから外し、主ボンディン
グパッドから外されたボンディングワイヤを、それが接
合していた主ボンディングパッドとパッド間接続配線を
介して接続する副ボンディングパッドと接合することに
より、光学顕微鏡やエミッション顕微鏡や電子ビームテ
スタなどの解析手段を用いて、故障箇所の絞込みを行う
ことができるという効果がある。
【0061】この発明によれば、半導体基板に形成され
た第一の電子回路を含む内部能動領域と、半導体基板の
縁辺と内部能動領域との間に位置し、半導体基板に形成
された第二の電子回路を含む外部能動領域と、内部能動
領域と外部能動領域との対向領域内に内部能動領域の外
周に沿って設けられた複数の主ボンディングパッドと、
内部能動領域と外部能動領域との対向領域外に設けられ
た副ボンディングパッドと、いずれかの主ボンディング
パッドと副ボンディングパッドとを電気的に接続するパ
ッド間接続手段とを備えるように半導体素子を構成した
ので、外部能動領域の故障発生領域中における故障箇所
の絞込みを行う前に、故障発生領域上を通過するボンデ
ィングワイヤを主ボンディングパッドから外し、主ボン
ディングパッドから外されたボンディングワイヤを副ボ
ンディングパッドと接合し、ボンディングワイヤが外さ
れた主ボンディングパッドと副ボンディングパッドとを
電気的に接続することにより、光学顕微鏡やエミッショ
ン顕微鏡や電子ビームテスタなどの解析手段を用いて、
故障箇所の絞込みを行うことができるという効果があ
る。
【0062】この発明によれば、半導体基板に形成され
た第一の電子回路を含む内部能動領域と、半導体基板の
縁辺と内部能動領域との間に位置し、半導体基板に形成
された第二の電子回路を含む外部能動領域と、内部能動
領域と外部能動領域との対向領域内に内部能動領域の外
周に沿って設けられた主ボンディングパッドと、第一の
電子回路と第二の電子回路とを接続する回路間接続配線
と、回路間接続配線に設けられたスキャンレジスタとを
備えるように半導体素子を構成したので、外部能動領域
の故障発生領域中における故障箇所の絞込みを行う前
に、故障発生領域上を通過するボンディングワイヤをア
センブリ用ボンディングパッドから外し、回路間接続配
線を介して外部能動領域に入力する信号がパッケージに
納められた状態での半導体素子の電気的特性の検査時に
回路間接続配線を介して内部能動領域から外部能動領域
に入力する信号と同じになるように、各スキャンレジス
タを値“0”(GNDレベル)の状態または値“1”
(電源レベル)の状態に設定することにより、光学顕微
鏡やエミッション顕微鏡や電子ビームテスタなどの解析
手段を用いて、故障箇所の絞込みを行うことができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による半導体素子の
構成を示す平面図である。
【図2】 この発明の実施の形態2による半導体素子の
構成を示す平面図である。
【図3】 この発明の実施の形態3による半導体素子の
構成を示す平面図である。
【図4】 この発明の実施の形態4による半導体素子の
構成を示す平面図である。
【図5】 この発明の実施の形態5による半導体素子の
構成を示す平面図である。
【図6】 従来の半導体素子の構成を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1,21,31,41,51 半導体素子、2 半導体
基板、2a〜2d 半導体基板の縁辺、3 内部能動領
域、4 外部能動領域、5 内部能動領域と外部能動領
域との対向領域、6 主ボンディングパッド、6a 対
向領域内に設けられた主ボンディングパッド、6b 対
向領域外に設けられた主ボンディングパッド、7,2
2,32,42 副ボンディングパッド、8 パッド間
接続配線、33,43 第1のパッド間接続配線、3
4,44 第2のパッド間接続配線、45 スイッチ、
52 回路間接続配線、53 スキャンレジスタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 UU03 VV07 VV12 XX36 XX37 5F038 AV13 BE05 BE07 CA10 DF04 DT02 DT06 DT15 EZ20 5F044 EE02 EE07 5F064 BB31 DD46 FF12 FF36 FF49

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、該半導体基板に形成され
    た第一の電子回路を含む内部能動領域と、上記半導体基
    板の縁辺と上記内部能動領域との間に位置し、上記半導
    体基板に形成された第二の電子回路を含む外部能動領域
    と、上記内部能動領域と上記外部能動領域との対向領域
    内に上記内部能動領域の外周に沿って設けられた主ボン
    ディングパッドと、上記内部能動領域と上記外部能動領
    域との対向領域外に設けられた副ボンディングパッド
    と、上記主ボンディングパッドと上記副ボンディングパ
    ッドとを接続するパッド間接続配線とを備えた半導体素
    子。
  2. 【請求項2】 副ボンディングパッドは、外部能動領域
    の外周に沿って設けられていることを特徴とする請求項
    1記載の半導体素子。
  3. 【請求項3】 副ボンディングパッドは、内部能動領域
    と外部能動領域との対向領域外に上記内部能動領域の外
    周に沿って設けられた複数の主ボンディングパッドから
    なるパッド列の延長スペースまたは該パッド列の空きス
    ペースに設けられていることを特徴とする請求項1記載
    の半導体素子。
  4. 【請求項4】 半導体基板と、該半導体基板に形成され
    た第一の電子回路を含む内部能動領域と、上記半導体基
    板の縁辺と上記内部能動領域との間に位置し、上記半導
    体基板に形成された第二の電子回路を含む外部能動領域
    と、上記内部能動領域と上記外部能動領域との対向領域
    内に上記内部能動領域の外周に沿って設けられた複数の
    主ボンディングパッドと、上記内部能動領域と上記外部
    能動領域との対向領域外に設けられた副ボンディングパ
    ッドと、いずれかの上記主ボンディングパッドと上記副
    ボンディングパッドとを電気的に接続するパッド間接続
    手段とを備えた半導体素子。
  5. 【請求項5】 パッド間接続手段は、副ボンディングパ
    ッドから延在する第1のパッド間接続配線と、各主ボン
    ディングパッドから延在し一部に切断箇所を有して上記
    第1のパッド間接続配線と接続する第2のパッド間接続
    配線とを備えたことを特徴とする請求項4記載の半導体
    素子。
  6. 【請求項6】 パッド間接続手段は、副ボンディングパ
    ッドから延在する第1のパッド間接続配線と、各主ボン
    ディングパッドから延在し一部に切断箇所を有して上記
    第1のパッド間接続配線と接続する第2のパッド間接続
    配線と、各第2のパッド間接続配線の切断箇所に設けら
    れ該切断箇所を電気的に接続可能なスイッチとを備えた
    ことを特徴とする請求項4記載の半導体素子。
  7. 【請求項7】 半導体基板と、該半導体基板に形成され
    た第一の電子回路を含む内部能動領域と、上記半導体基
    板の縁辺と上記内部能動領域との間に位置し、上記半導
    体基板に形成された第二の電子回路を含む外部能動領域
    と、上記内部能動領域と上記外部能動領域との対向領域
    内に上記内部能動領域の外周に沿って設けられた主ボン
    ディングパッドと、上記第一の電子回路と上記第二の電
    子回路とを接続する回路間接続配線と、該回路間接続配
    線に設けられたスキャンレジスタとを備えた半導体素
    子。
JP2001381993A 2001-12-14 2001-12-14 半導体素子 Pending JP2003188262A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381993A JP2003188262A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 半導体素子
US10/163,508 US6674153B2 (en) 2001-12-14 2002-06-07 Semiconductor device utilizing pad to pad wire interconnection for improving detection of failed region on the device
KR10-2002-0047982A KR100448113B1 (ko) 2001-12-14 2002-08-14 반도체 소자
DE10237294A DE10237294A1 (de) 2001-12-14 2002-08-14 Halbleitervorrichtung, die zum Eingrenzen eines fehlerhaften Punktes befähigt ist

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381993A JP2003188262A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003188262A true JP2003188262A (ja) 2003-07-04

Family

ID=19187399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001381993A Pending JP2003188262A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 半導体素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6674153B2 (ja)
JP (1) JP2003188262A (ja)
KR (1) KR100448113B1 (ja)
DE (1) DE10237294A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049306A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Fujikura Ltd 半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003099414A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290953A (ja) * 1985-10-01 1987-04-25 Fujitsu Ltd 樹脂封止型半導体装置
US5110761A (en) * 1988-09-09 1992-05-05 Motorola, Inc. Formed top contact for non-flat semiconductor devices
JPH0487361A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JP2620649B2 (ja) * 1990-07-31 1997-06-18 三洋電機株式会社 混成集積回路装置
JPH04133347A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Sharp Corp 集積回路装置の製造方法
JPH04133464A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置
JPH04152543A (ja) 1990-10-16 1992-05-26 Agency Of Ind Science & Technol 自己検査機能を有する集積回路構造体、及びこれを用いた集積回路良品チップの選別方法
JPH04152558A (ja) * 1990-10-16 1992-05-26 Fuji Electric Co Ltd 圧接型半導体装置
JPH0590499A (ja) 1991-09-27 1993-04-09 Nec Corp 集積回路装置
JPH0683990A (ja) 1992-08-31 1994-03-25 Mitsubishi Electric Corp マイクロコンピュータ
US5479319A (en) * 1992-12-30 1995-12-26 Interconnect Systems, Inc. Multi-level assemblies for interconnecting integrated circuits
US5325268A (en) * 1993-01-28 1994-06-28 National Semiconductor Corporation Interconnector for a multi-chip module or package
US6064116A (en) * 1997-06-06 2000-05-16 Micron Technology, Inc. Device for electrically or thermally coupling to the backsides of integrated circuit dice in chip-on-board applications
JP3822768B2 (ja) * 1999-12-03 2006-09-20 株式会社ルネサステクノロジ Icカードの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049306A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Fujikura Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10237294A1 (de) 2003-07-03
US6674153B2 (en) 2004-01-06
KR20030051164A (ko) 2003-06-25
KR100448113B1 (ko) 2004-09-10
US20030111741A1 (en) 2003-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020125043A1 (en) Semiconductor packaging structure, packaging board and inspection method of packaging conditions
KR20040009866A (ko) 테스트 소자 그룹이 구비된 반도체 소자
CN112526315B (zh) 一种封装芯片的测试方法
JPH0773106B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040245651A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2003188262A (ja) 半導体素子
JP2000349130A (ja) 半導体集積回路基板とその製造方法およびその特性チェック方法
US8125070B2 (en) Semiconductor component
JP3495835B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその検査方法
JP2001007275A (ja) 半導体装置及びそのテスト方法
JP2978883B1 (ja) 半導体装置
JPH01198051A (ja) 半導体集積回路
JP4114294B2 (ja) 半導体装置およびその検査方法
JPH11163067A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003121504A (ja) 半導体装置の検査方法および半導体装置並びに電子機器の検査方法および電子機器
JP2001217390A (ja) 被評価素子を備えた高集積回路チップおよびその被評価素子検査法
JP2024062542A (ja) 半導体装置および半導体装置の検査方法
JPS62271443A (ja) 半導体装置
JP2001326262A (ja) 半導体ウエハー及び半導体装置の検査方法
JPS6342140A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11145403A (ja) 半導体集積回路
JPH0314265A (ja) 半導体装置
JP2003124276A (ja) 半導体集積回路および半導体装置の製造方法
JPS6290940A (ja) 半導体装置
JPH04111328A (ja) 集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307