JP2003188171A - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法

Info

Publication number
JP2003188171A
JP2003188171A JP2001385584A JP2001385584A JP2003188171A JP 2003188171 A JP2003188171 A JP 2003188171A JP 2001385584 A JP2001385584 A JP 2001385584A JP 2001385584 A JP2001385584 A JP 2001385584A JP 2003188171 A JP2003188171 A JP 2003188171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
reactant
film
substrate
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001385584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3941099B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Hirano
智之 平野
正樹 ▲さい▼藤
Masaki Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001385584A priority Critical patent/JP3941099B2/ja
Publication of JP2003188171A publication Critical patent/JP2003188171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941099B2 publication Critical patent/JP3941099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原子層蒸着法(ALD法)において、膜界面
の欠陥が少なく、膜特性の良好な薄膜を形成することが
できる薄膜形成方法を提供すること。 【解決手段】 オゾンを含有する酸化性ガスによってシ
リコン基板を酸化する第1工程と、シリコン基板の酸化
表面を水酸基化した後にトリメチルアルミニウム等の第
1反応物を吸着させる第2工程と、H2O等の第2反応
物を導入し、酸化表面上の第1反応物の残基と反応させ
ることによって、SiO2等の酸化膜上にAl23等の
高誘電率の薄膜を形成する第3工程とを含む薄膜形成方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜形成方法に関
するものであって、さらに詳しくは、原子層蒸着法(At
omic Layer Deposition:以下、ALD法と略称すること
がある。)を用いる誘電体膜等の薄膜形成方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】MOS(Metal Oxide Semiconductor)
トランジスタの微細化は、ゲート長0.1μmの達成を
目前にしている。MOSトランジスタを微細化すればす
るほど、素子の高速化、低消費電力化が可能になり、素
子の占有面積も縮小する。また、最近では、同じ面積の
チップ上に、より多くの素子を搭載できることから、L
SI(Large Scale Integration)そのものを多機能化
することが可能になっている。
【0003】ところが、MOSトランジスタの微細化
は、ゲート長0.1μmを境に、大きな障害に突き当た
ることが予想されている。その障害の1つは、ゲート絶
縁膜に関するものである。
【0004】従来、ゲート絶縁膜としては、SiO2
が用いられてきた。これは、SiO2膜が素子動作上不
可欠な2つの特性、すなわち、固定電荷をほとんど含有
せず、かつ、チャネル部のシリコンとの境界に界面準位
をほとんど形成しない、という特性を満足するからであ
る。また、SiO2膜は制御性良く薄膜に形成可能であ
り、このことが素子を微細化する上でも有効であった。
【0005】しかしながら、ゲート長が0.1μmを切
るグレードのトランジスタでは、SiO2の比誘電率
(3.9)が小さいため、ゲート容量を確保するために、
膜厚を3nm以下に抑えることが必要になる。しかし、
膜厚をこれほど小さくすると、キャリアが膜中を直接ト
ンネリングして移動し、ゲート−基板間のリーク電流が
増加してしまうという不都合が生じることが予想され
る。
【0006】このような問題点を避けるため、ゲート絶
縁膜としてAl23、ZrO2、HfO2等の金属酸化物
の薄膜を用いることが提起されている。これらの物質は
SiO2よりも比誘電率が大きいので、同じゲート容量
を確保するのにSiO2に比べて数倍厚い膜厚にするこ
とができ、トンネリング現象を抑え得るものと期待され
ている。
【0007】これらの金属酸化物膜を形成するには、通
常、有機金属ガスを用いた化学的気相成長法(MOCV
D法)が用いられる。しかし、MOCVD法によって薄
膜を形成する場合、反応物中に含まれていた炭素等の不
純物が薄膜中に残留してしまい、膜特性が劣化するとい
う問題が発生する。
【0008】そこで、基板表面に反応物を周期的に供給
して膜を形成する原子層蒸着法(ALD法)が提案され
ている。ALD法は、基板表面への反応物の吸着が常に
表面運動領域でなされるので、非常に優れた段差被覆性
を有する。また、反応物を熱分解するのではなく、周期
的供給下で基板表面の官能基と化学的に直接置換反応さ
せるので、反応は原子層1層ごとに制御されており、膜
密度が高くて化学量論的組成を持つ膜を得ることができ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のALD
法を単に適用するだけでは、膜界面に不純物が混入した
り、物理的欠陥が生じ、膜特性が劣化するという問題が
ある。
【0010】また、M.Capel et al.,”Applied Physics
Letters”,vol76,P436-438(2000)には、シリコン基板
をHF処理して表面を水素原子で終端(Si−H終端)
させた後、ALD法でZrO2膜を形成した場合、反応
物の吸着が均一に行われず、薄膜が島状に成長してしま
うという問題点が報告されている。また、J.H.Lee eta
l.,”Effect of Polysilicon Gate on the Flatband Vo
ltage Shift and Mobility Degradation for ALD-Al2O3
Gate Dielectric,IEEE"(2000)には、シリコン基板上に
ALD法でAl23膜を形成した場合、Al23膜とシ
リコン基板との界面にアルミニウムシリケート膜が形成
され、膜特性が劣化してしまうという問題点も報告され
ている。このようなAl−Si結合が生じたという事実
は、未酸化のSiが基板表面に残存していることを示し
ていると考えられる。
【0011】また、特開2000−160342号公報
には、ALD法でAl23膜を形成する前に、シリコン
基板の表面を酸素ガスでフラッシングし、表面を酸素原
子で終端処理する方法が提案されている。しかし、単に
酸素ガスで短時間フラッシングするのみであるから、シ
リコン基板の表面全体が酸素原子で十分に終端処理され
ず、酸化度の不足した遷移層を生じるために、この上に
成長するALD法によるAl23膜との界面での欠陥が
増え、膜特性が劣化する可能性がある。
【0012】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり、膜界面の欠陥が少なく、膜
特性の良好な薄膜を形成することができる薄膜形成方法
を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、オゾン
を含有する酸化性ガスによって基体(シリコン半導体層
を含む。)を酸化する第1工程と、前記基体の酸化表面
に第1反応物を吸着させる第2工程と、第2反応物を導
入し、前記酸化表面上の第1反応物の残基と反応させる
ことによって、薄膜を形成する第3工程とを含む薄膜形
成方法に係るものである。
【0014】本発明によれば、第1工程においてオゾン
を含有する酸化性ガスによって基体を酸化しているの
で、得られた酸化表面は十分に酸化された状態の酸化膜
となり、この上に第2工程において第1反応物を均一に
吸着させ、これを第3工程で第2反応物と反応させるこ
とによってAl23等の薄膜を成長させることができ
る。従って、基体表面の酸化膜上に、基体材料との反応
生成物を生じることなしに所定の薄膜を均一に形成する
ことができ、膜界面の欠陥を少なくして膜特性を向上さ
せることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明においては、第1工程と第
2工程との間に、前記基体の酸化表面を水酸基で終端さ
せる工程を行うことが、前記第1反応物を確実に吸着さ
せる上で望ましい。
【0016】この場合、前記酸化表面に、水及び/又は
過酸化水素を含有するガスを導入し、前記酸化表面を水
酸基で終端させるのがよい。
【0017】また、前記基体が設置された反応チャンバ
に、オゾンを含有する前記酸化性ガスを導入して、前記
基体を酸化し、次に、前記反応チャンバに前記第1反応
物を導入して、前記酸化表面に化学吸着させ、前記酸化
表面上の官能基と反応させた後、不活性ガスを導入し
て、未反応の前記第1反応物を取り除き、次に、前記反
応チャンバに前記第2反応物を導入し、前記酸化表面に
結合している前記第1反応物の残基と反応させること
(第2反応物の化学吸着と置換)によって前記薄膜を形
成した後、不活性ガスを導入して、未反応の前記第2反
応物を取り除くことが望ましい。
【0018】前記第1工程における前記酸化性ガス中の
オゾン濃度を1〜80容量%とすることが、前記基体の
十分な酸化と安全性の両面から望ましい。このオゾン濃
度は、10〜50容量%とするのが更に望ましい。
【0019】また、前記第1工程において基体表面に形
成する酸化膜の厚さを1〜10Åとすれば十分である。
【0020】そして、前記第2工程と前記第3工程とに
よって形成する(実際には、これらの工程を繰り返すこ
とによって形成する)薄膜の厚さを10〜30Åとする
のがよい。
【0021】また、少なくとも、前記第1工程、第2工
程及び第3工程を同一の反応チャンバ内で行うのがよ
い。
【0022】また、前記第1反応物は、Al、Ti、T
a、Zr、Hf、In、Sr、Pb、Ru、Ba、Pt
及びWからなる群より選ばれた少なくとも1種を含有し
ていてよい。
【0023】前記第2反応物は、水、過酸化水素、オゾ
ン及びアンモニアからなる群より選ばれた少なくとも1
種を含有していてよい。
【0024】本発明は、少なくとも前記第3工程を原子
層蒸着法(ALD法)に基づいて行うときに著しい効果
がある。
【0025】本発明によって、MOSトランジスタ等の
半導体装置の容量部の誘電体膜を形成することが望まし
い。また、酸化シリコン膜上に酸化アルミニウム膜を形
成して、積層構造の薄膜を形成することができる。
【0026】本発明の薄膜形成方法には、Al23膜以
外の、単原子の固体薄膜、単原子酸化物、複合酸化物、
単原子窒化物又は複合窒化物の形成に適用することがで
きる。
【0027】前記単原子の固体薄膜の例としては、A
l、Cu、Ti、Ta、Pt、Ru、Rh、Ir、W又
はAgが挙げられ、前記単原子酸化物の例としては、T
iO2、Ta25、ZrO2、HfO2、Nb25、Ce
2、Y23、SiO2、In23、RuO2又はIrO2
等が挙げられ、前記複合酸化物の例としては、SrTi
3、PbTiO3、SrRuO3、CaRuO3、(B
a、Sr)TiO3、Pb(Zr、Ti)O3、(Pb、
La)(Zr、Ti)O3、(Sr、Ca)RuO3、S
nがドーピングされたIn23、Feがドーピングされ
たIn23、又はZrがドーピングされたIn23が挙
げられる。また、前記単原子窒化物の例としては、Si
N、NbN、ZrN、TaN、Ya35、AlN、Ga
N、WN又はBNが挙げられ、前記複合窒化物の例とし
ては、WBN、WSiN、TiSiN、TaSiN、A
lSiN又はAlTiNが挙げられる。
【0028】図6は、本発明の薄膜形成方法によって成
膜された絶縁膜を半導体装置、例えばメモリトランジス
タのゲート絶縁膜(容量部の誘電体膜)に用いた例を示
す。
【0029】即ち、シリコン半導体基板16、ソース及
びドレイン領域17a及び17b、サイドウォール19
を側面に有するゲート電極18、ゲート絶縁膜24a
(SiO2)及びゲート絶縁膜24b(Al23)から
なる誘電体膜26、ソース電極21a、ドレイン電極2
1b、ゲート配線22等により、MAOS型メモリトラ
ンジスタ25が構成されている。なお、図中の20、2
3は、シリコン酸化膜からなる絶縁膜である。
【0030】誘電体膜26の成膜には、後述する図1〜
図4の工程により、シリコン基板16上にオゾン酸化で
酸化シリコン膜24aを形成する。この膜厚は、オゾン
酸化の条件を適切に設定することで、1〜10Åの間の
好適な膜厚とすることができる。次に、その上にALD
法で酸化アルミニウム膜24bを積層する。この膜厚は
10〜30Åの間の好適な膜厚とし、ALD法を適用す
ることにより原子層レベルで制御可能である。その他の
各部は、通常の半導体作製プロセスで行う。
【0031】
【実施例】以下、添付した図面を参照しながら、本発明
の実施例を詳細に説明する。
【0032】実施例1 図1〜図4は、本発明に基づいて、原子層蒸着法(AL
D法)を用いて薄膜を形成する過程を説明するものであ
る。
【0033】<操作1>まず、半導体基板、例えば、シ
リコン基板を、アンモニア水と過酸化水素水と純水とを
混合した溶液で洗浄し、表面に付着した汚染物を除去す
る。引き続き、HF/H2O比が1/100の水溶液に
60秒間浸して、シリコン基板上の自然酸化膜を溶解除
去する。この結果、シリコンダングリングボンド(シリ
コン基板表面1にあるケイ素原子の結合手のうち、ケイ
素原子同士の結合を形成していない結合手)は、水素原
子(H)との結合によって終端された状態となる(図1
(1))。
【0034】<操作2>次に、シリコン基板を反応チャ
ンバ(図示せず)にローディングし、オゾン処理のため
の予備加熱を20〜1000℃、例えば400℃で行
う。この時、搬送中又は反応チャンバ内で生じた汚染な
どによって、シリコンダングリングボンドには水素原子
以外に、炭素原子Cなどの不純物原子が結合しているこ
とがある(図1(2))。このようなシリコン基板表面
上に存在する不純物原子は、薄膜形成時に欠陥を形成す
る核になりうる。
【0035】<操作3>次に、同じ反応チャンバに、オ
ゾンを含む酸化性ガスを導入し、シリコン基板の表面を
オゾンで酸化する。この時の条件は、 基板温度:20〜1000℃、例えば400℃ O3濃度:1〜80容量%、例えば70容量%(O2
釈) O3流量:50〜500sccm、例えば100scc
m(standard cc per minute) 酸化膜厚:1〜10Å、例えば5Å とする。
【0036】このオゾン酸化処理により、シリコンダン
グリングボンドに結合していた水素原子や炭素原子など
の不純物原子は酸素原子(O)で置換され、シリコンダ
ングリングボンドは酸素原子(O)で終端された状態に
なる(図1(3))。ここで特筆すべき点は、図1
(3)に示されるように、オゾン酸化がシリコン基板内
部の深い所まで及び、均一で比較的厚い酸化物層(Si
2膜)が形成され、SiO2/Si界面1aが原子層レ
ベルで平坦になっていることである。
【0037】このため、後述のALD法でその上にAl
23層を積層したとき、欠陥の少ないAl23層を形成
することができる。分子状酸素のみによる酸化処理で
は、このような均一な厚い酸化物層は形成されず、酸化
遷移層が生じやすい。
【0038】<操作4>次に、同じ反応チャンバに水及
び/又は過酸化水素の蒸気を150〜700℃、例えば
400℃で50〜500sccm、例えば100scc
m導入し、基板表面の酸化膜を水及び/又は過酸化水素
と反応させ、酸化膜表面が水酸基(−OH)で終端され
た状態にする(図1(4))。
【0039】<操作5>次に、ALD法に基づいて、下
記の条件で同じ反応チャンバに第1反応物、例えばトリ
メチルアルミニウム(TMA:Al(CH33)の蒸気
を導入し、水酸基(−OH)で終端されていた酸化膜の
表面に化学吸着させる。 TMAの吸着条件: 温度 :150〜500℃、例えば400℃ TMA圧力:1〜300Pa、例えば133Pa
【0040】この時、第1反応物がTMAである場合に
は、下記の反応1が起こり、基板表面とその近傍は図2
(5)で示される状態になる。
【0041】
【化1】 (反応1)
【0042】<操作6>次に、同じ反応チャンバに窒素
ガスを導入し、基板表面をパージする。このパージによ
り、未反応の第1反応物や操作5の反応生成物(反応1
の例では、メタン(CH4))を取り除くと、シリコン
基板の酸化物層(SiO2膜)上には吸着したSi−O
−Al(CH32のみが残ることになる(図2
(6))。
【0043】<操作7>次に、ALD法に基づいて、下
記の条件で同じ反応チャンバに第2反応物、例えば水
(H2O)の蒸気を導入し、操作5の結果として第1反
応物の残基(−Al(CH32)で終端されていた酸化
膜の表面に化学吸着させる。この時、下記の置換反応2
が起こり、膜表面は水酸基で終端された状態にもどる
(図3(7))。 H2Oの吸着条件: 温度 :150〜500℃、例えば400℃ H2O圧力:1〜300Pa、例えば133Pa
【0044】
【化2】 (反応2)
【0045】<操作8>次に、同じ反応チャンバに窒素
ガスを導入し、基板表面をパージする。このパージによ
り、未反応の第2反応物や操作7の反応生成物(反応2
の例ではメタン(CH4))を取り除くと、緻密なAl2
3膜が形成される(図3(8))。
【0046】この後、操作5を再び行う。第1反応物が
TMAである場合には、下記の反応3と反応4が起こ
り、基板表面上は図4(9)で示される状態になる。
【0047】
【化3】 (反応3)
【化4】 (反応4)
【0048】続いて、操作6〜8を行うと、再び膜表面
は水酸基で終端された状態になり、Al23膜の1層分
が形成されたことになる。
【0049】このように、操作5〜8を1サイクルとし
て、このサイクルを繰り返し行うことにより、シリコン
基板との間にシリケート層が存在せず、膜欠陥の少ない
緻密なAl23膜をALD法により1層ずつ基板上に積
層することができる。
【0050】実施例2 実施例1では、操作4で反応チャンバに水及び/又は過
酸化水素の蒸気を導入し、酸化膜の表面を水酸基(−O
H)で終端処理する操作を行っているが、本実施例で
は、この操作4を省略した以外は実施例1と同様に操作
する。
【0051】この時、操作5における反応は、下記の反
応5と反応6のようなものになると考えられる。
【化5】 (反応5)
【化6】 (反応6)
【0052】実施例3 実施例1では、すべての操作2〜8、更には9を同一チ
ャンバ内で行っているので、操作性が良いが、オゾン酸
化を行う操作3は別のチャンバで行っても、同様の効果
が得られる。本実施例では、少なくとも操作3を別チャ
ンバで行うことにより、オゾン酸化とALDのそれぞれ
に適したチャンバを使い分けられる利点がある。
【0053】実施例4 実施例1において、操作3(第1工程)で用いられる酸
化性ガス中のオゾン濃度を種々に変え、他は同様にし
て、シリコン基板上に形成した酸化アルミニウム膜を含
む誘電体膜の容量値(欠陥密度評価の目安)の変化を調
べた。
【0054】図5に、オゾン濃度以外は操作3と同じ条
件としたときの、オゾン濃度と容量値Qbd値(但し、
対数目盛)との関係を示す。これによれば、オゾン濃度
が高いほどQbd値は上昇するが、オゾン濃度が高すぎ
ると、爆発などの危険性が増し、操作のし易さは低下す
る。好適なオゾン濃度は、オゾン処理の効果からみて1
容量%以上とするのがよく、また安全性、操作性も実現
するには80容量%以下とするのがよい。
【0055】オゾン濃度が1容量%を下回ると、Qbd
値が許容し難いほど低下する。したがって、特開200
0−160342号公報に示された分子状酸素による終
端処理は、ALD法に先立つ表面処理としては不十分で
あるものと推察される。
【0056】以上に述べた本発明の実施の形態及び実施
例は、本発明の技術的思想に基づいて様々に変形可能で
ある。
【0057】例えば、上述の成膜条件や膜厚等は種々変
更してよいし、また誘電体膜としてはゲート絶縁膜に限
らず、転送トランジスタに接続されるキャパシタの誘電
体膜の形成にも適用できる。また、メモリトランジスタ
に限らず、転送トランジスタのゲート絶縁膜の形成に適
用してもよい。
【0058】
【発明の作用効果】本発明は、上述したように、第1工
程においてオゾンを含有する酸化性ガスによって基体を
酸化しているので、得られた酸化表面は十分に酸化され
た状態の酸化膜となり、この上に第2工程においてAL
D法等により第1反応物を均一に吸着させ、これを第3
工程で第2反応物と反応させることによってAl23
の薄膜を成長させることができる。従って、基体表面の
酸化膜上に、基体材料との反応生成物を生じることなし
に所定の薄膜を均一に形成することができ、膜界面の欠
陥を少なくして膜物性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく薄膜形成方法のプロセス例を説
明するための模式図である。
【図2】同、薄膜形成方法のプロセス例を説明するため
の模式図である。
【図3】同、薄膜形成方法のプロセス例を説明するため
の模式図である。
【図4】同、薄膜形成方法のプロセス例を説明するため
の模式図である。
【図5】本発明に基づく薄膜形成方法によって形成した
薄膜中の欠陥密度と、第1工程で用いられる酸化性ガス
中のオゾン濃度との関係を示すグラフである。
【図6】本発明の実施の形態による半導体装置の一部分
の断面図である。
【符号の説明】
1…結晶表面、1a…Si/SiO2界面、16…半導
体基板(例えばシリコン基板)、17a…ソース領域、
17b…ドレイン領域、18…ゲート電極、20…絶縁
膜、21a…ソース電極、21b…ドレイン電極、22
…ゲート電極、23…絶縁膜、24a…ゲート絶縁膜
(SiO2)、24b…ゲート絶縁膜(Al23)、2
5…半導体装置(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、
例えばMAOS型トランジスタ)、26…誘電体膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K030 AA11 AA13 AA14 BA01 BA10 BA11 BA17 BA22 BA43 BA44 BA46 BB12 CA04 CA12 DA02 5F038 AC03 AC15 AC16 AC17 EZ14 EZ16 EZ20 5F058 BA11 BC03 BC09 BD01 BD04 BD05 BE03 5F140 AA39 AC32 BA01 BD01 BD05 BD11 BE01 BE02 BE07 BE09 BE13

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オゾンを含有する酸化性ガスによって基
    体を酸化する第1工程と、 前記基体の酸化表面に第1反応物を吸着させる第2工程
    と、 第2反応物を導入し、前記酸化表面上の前記第1反応物
    の残基と反応させる第3工程とを含む薄膜形成方法。
  2. 【請求項2】 前記第1工程と前記第2工程との間に、
    前記酸化表面を水酸基で終端させる工程を行う、請求項
    1に記載の薄膜形成方法。
  3. 【請求項3】 前記基体が設置された反応チャンバに、
    オゾンを含有する前記酸化性ガスを導入して、前記基体
    を酸化し、 前記反応チャンバに前記第1反応物を導入して、前記酸
    化表面に吸着させ、 前記酸化表面上の官能基と反応させた後、不活性ガスを
    導入して、未反応の前記第1反応物を取り除き、 前記反応チャンバに前記第2反応物を導入し、前記酸化
    表面に結合している前記第1反応物の残基と反応させた
    後、不活性ガスを導入して、未反応の前記第2反応物を
    取り除く、請求項1に記載の薄膜形成方法。
  4. 【請求項4】 前記酸化表面に、水及び/又は過酸化水
    素を含有するガスを導入し、前記酸化表面を水酸基で終
    端させる、請求項2に記載の薄膜形成方法。
  5. 【請求項5】 前記基体はシリコン半導体層を含む、請
    求項1又は2に記載の薄膜形成方法。
  6. 【請求項6】 前記第1工程における前記酸化性ガス中
    のオゾン濃度を1〜80容量%とする、請求項1又は2
    に記載の薄膜形成方法。
  7. 【請求項7】 前記第1工程において前記基体表面に形
    成する酸化膜の厚さを1〜10Åとする、請求項1又は
    2に記載の薄膜形成方法。
  8. 【請求項8】 前記第2工程と前記第3工程とによって
    形成する薄膜の厚さを10〜30Åとする、請求項1又
    は2に記載の薄膜形成方法。
  9. 【請求項9】 前記第2工程と前記第3工程とを繰り返
    す、請求項8に記載の薄膜形成方法。
  10. 【請求項10】 少なくとも、前記第1工程、第2工程
    及び第3工程を同一の反応チャンバ内で行う、請求項1
    又は2に記載の薄膜形成方法。
  11. 【請求項11】 前記第1反応物は、Al、Ti、T
    a、Zr、Hf、In、Sr、Pb、Ru、Ba、Pt
    及びWからなる群より選ばれた少なくとも1種を含有し
    ている、請求項1又は2に記載の薄膜形成方法。
  12. 【請求項12】 前記第2反応物は、水、過酸化水素、
    オゾン及びアンモニアからなる群より選ばれた少なくと
    も1種を含有している、請求項1又は2に記載の薄膜形
    成方法。
  13. 【請求項13】 少なくとも前記第3工程を原子層蒸着
    法に基づいて行う、請求項1に記載の薄膜形成方法。
  14. 【請求項14】 半導体装置の容量部の誘電体膜を形成
    する、請求項1又は2に記載の薄膜形成方法。
  15. 【請求項15】 酸化シリコン膜上に酸化アルミニウム
    膜を形成する、請求項1又は2に記載の薄膜形成方法。
JP2001385584A 2001-12-19 2001-12-19 薄膜形成方法 Expired - Fee Related JP3941099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385584A JP3941099B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385584A JP3941099B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003188171A true JP2003188171A (ja) 2003-07-04
JP3941099B2 JP3941099B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=27594957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001385584A Expired - Fee Related JP3941099B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3941099B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004086485A1 (ja) * 2003-03-24 2004-10-07 Horiba, Ltd. 半導体装置における絶縁膜の形成方法
JP2005259966A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 薄膜形成方法
JP2006245588A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Samsung Electro Mech Co Ltd キャパシタ内蔵型プリント回路基板およびその製造方法
JP2007201083A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Elpida Memory Inc キャパシタの製造方法
KR100753411B1 (ko) * 2005-08-18 2007-08-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
JP2007274002A (ja) * 2007-05-14 2007-10-18 Sony Corp 原子層蒸着法を用いた薄膜形成方法
JP2008526017A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 ハイニックス セミコンダクター インコーポレイテッド 誘電体膜の形成方法、及びこれを用いる半導体素子のキャパシタの形成方法
JP2009044093A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2009158612A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ダイヤモンド電界効果トランジスタ
JP2010192766A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
US7887884B2 (en) * 2005-09-20 2011-02-15 Semiconductor Manufacturing International (Shanghai) Corporation Method for atomic layer deposition of materials using an atmospheric pressure for semiconductor devices
JP2011190499A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理システム
US8227032B2 (en) 2005-03-17 2012-07-24 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method of forming silicon oxide containing films
EP2800155A1 (en) 2013-04-30 2014-11-05 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device
WO2022145267A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 株式会社Adeka 原子層堆積法用薄膜形成原料、薄膜の製造方法及びアルミニウム化合物

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154524A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Fujitsu Ltd 酸化膜の形成方法
JPH01171275A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 薄膜トランジスタの製造方法
JPH02259074A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Anelva Corp Cvd方法および装置
JPH05275419A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Mitsubishi Materials Corp 半導体基板の酸化装置及びその方法
JPH0786271A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Fujitsu Ltd シリコン酸化膜の作製方法
JPH09153489A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH09241008A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Tokuyama Corp 金属酸化物薄膜の製造方法
JPH11233508A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Sony Corp 絶縁膜の形成方法
JP2001111000A (ja) * 1999-08-14 2001-04-20 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2001152339A (ja) * 1999-10-06 2001-06-05 Samsung Electronics Co Ltd 原子層蒸着法を用いた薄膜形成方法
JP2002502126A (ja) * 1998-02-02 2002-01-22 マイクロン・テクノロジー・インコーポレーテッド 半導体装置を形成する方法
WO2002023614A1 (fr) * 2000-09-18 2002-03-21 Tokyo Electron Limited Procede de formation d'un film d'isolant de grille, appareil pour la formation d'un film d'isolant de grille et outil combine
JP2002539326A (ja) * 1999-03-11 2002-11-19 ジエヌス・インコーポレイテツド ラジカルを利用した連続cvd
JP2003017689A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法及びその製造装置
JP2003508897A (ja) * 1999-08-24 2003-03-04 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 集積回路のメタライゼーションスキームにおけるバリア層のボトムレス堆積方法
JP2003176109A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 酸化物薄膜の製造方法および製造装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154524A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Fujitsu Ltd 酸化膜の形成方法
JPH01171275A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 薄膜トランジスタの製造方法
JPH02259074A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Anelva Corp Cvd方法および装置
JPH05275419A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Mitsubishi Materials Corp 半導体基板の酸化装置及びその方法
JPH0786271A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Fujitsu Ltd シリコン酸化膜の作製方法
JPH09153489A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH09241008A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Tokuyama Corp 金属酸化物薄膜の製造方法
JP2002502126A (ja) * 1998-02-02 2002-01-22 マイクロン・テクノロジー・インコーポレーテッド 半導体装置を形成する方法
JPH11233508A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Sony Corp 絶縁膜の形成方法
JP2002539326A (ja) * 1999-03-11 2002-11-19 ジエヌス・インコーポレイテツド ラジカルを利用した連続cvd
JP2001111000A (ja) * 1999-08-14 2001-04-20 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2003508897A (ja) * 1999-08-24 2003-03-04 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 集積回路のメタライゼーションスキームにおけるバリア層のボトムレス堆積方法
JP2001152339A (ja) * 1999-10-06 2001-06-05 Samsung Electronics Co Ltd 原子層蒸着法を用いた薄膜形成方法
WO2002023614A1 (fr) * 2000-09-18 2002-03-21 Tokyo Electron Limited Procede de formation d'un film d'isolant de grille, appareil pour la formation d'un film d'isolant de grille et outil combine
JP2003017689A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法及びその製造装置
JP2003176109A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 酸化物薄膜の製造方法および製造装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004086485A1 (ja) * 2003-03-24 2004-10-07 Horiba, Ltd. 半導体装置における絶縁膜の形成方法
JP2005259966A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 薄膜形成方法
JP2008526017A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 ハイニックス セミコンダクター インコーポレイテッド 誘電体膜の形成方法、及びこれを用いる半導体素子のキャパシタの形成方法
US8092862B2 (en) 2004-12-23 2012-01-10 Hynix Semiconductor Inc. Method for forming dielectric film and method for forming capacitor in semiconductor device using the same
JP2006245588A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Samsung Electro Mech Co Ltd キャパシタ内蔵型プリント回路基板およびその製造方法
US7564116B2 (en) 2005-03-02 2009-07-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board with embedded capacitors therein and manufacturing process thereof
US8613976B2 (en) 2005-03-17 2013-12-24 L'Air Liquide, SociétéAnonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Method of forming silicon oxide containing films
US8227032B2 (en) 2005-03-17 2012-07-24 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method of forming silicon oxide containing films
KR100753411B1 (ko) * 2005-08-18 2007-08-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
US7887884B2 (en) * 2005-09-20 2011-02-15 Semiconductor Manufacturing International (Shanghai) Corporation Method for atomic layer deposition of materials using an atmospheric pressure for semiconductor devices
JP2007201083A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Elpida Memory Inc キャパシタの製造方法
US8586430B2 (en) 2006-01-25 2013-11-19 Elpida Memory, Inc. Method of forming dielectric film and capacitor manufacturing method using the same
JP2007274002A (ja) * 2007-05-14 2007-10-18 Sony Corp 原子層蒸着法を用いた薄膜形成方法
JP4524300B2 (ja) * 2007-08-10 2010-08-11 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP2009044093A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2009158612A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ダイヤモンド電界効果トランジスタ
JP2010192766A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011190499A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理システム
EP2800155A1 (en) 2013-04-30 2014-11-05 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device
US8980661B2 (en) 2013-04-30 2015-03-17 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device
WO2022145267A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 株式会社Adeka 原子層堆積法用薄膜形成原料、薄膜の製造方法及びアルミニウム化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3941099B2 (ja) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8519466B2 (en) Tantalum silicon oxynitride high-K dielectrics and metal gates
US8466016B2 (en) Hafnium tantalum oxynitride dielectric
US8405167B2 (en) Hafnium tantalum titanium oxide films
US8951880B2 (en) Dielectrics containing at least one of a refractory metal or a non-refractory metal
US7432548B2 (en) Silicon lanthanide oxynitride films
US8895442B2 (en) Cobalt titanium oxide dielectric films
US7544604B2 (en) Tantalum lanthanide oxynitride films
US6806145B2 (en) Low temperature method of forming a gate stack with a high k layer deposited over an interfacial oxide layer
US7989362B2 (en) Hafnium lanthanide oxynitride films
US20080057659A1 (en) Hafnium aluminium oxynitride high-K dielectric and metal gates
US20080200019A9 (en) Selective Deposition of Noble Metal Thin Films
JP2003188171A (ja) 薄膜形成方法
KR100891367B1 (ko) 실리콘 결핍 분위기에서 pecvd 공정을 사용하여 금속 게이트 전극용 옥시나이트라이드 스페이서를 제조하는 방법
KR100560963B1 (ko) 원자층 증착 공정을 이용한 물질 형성 방법, 이를 이용한박막 형성 방법 및 캐패시터의 제조 방법
US20060121742A1 (en) Method for making a semiconductor device having a high-k gate dielectric
JP2004289082A (ja) 高誘電率ゲート絶縁膜の形成方法
EP1425785A2 (en) Method of fabricating a gate stack at low temperature

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070325

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees