JP2003185991A - 2d/3d兼用ディスプレイ - Google Patents

2d/3d兼用ディスプレイ

Info

Publication number
JP2003185991A
JP2003185991A JP2002256814A JP2002256814A JP2003185991A JP 2003185991 A JP2003185991 A JP 2003185991A JP 2002256814 A JP2002256814 A JP 2002256814A JP 2002256814 A JP2002256814 A JP 2002256814A JP 2003185991 A JP2003185991 A JP 2003185991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
liquid crystal
crystal layer
image
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002256814A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Tomono
孝夫 友野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003185991A publication Critical patent/JP2003185991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133377Cells with plural compartments or having plurality of liquid crystal microcells partitioned by walls, e.g. one microcell per pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/122Improving the 3D impression of stereoscopic images by modifying image signal contents, e.g. by filtering or adding monoscopic depth cues
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/194Transmission of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/229Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/361Reproducing mixed stereoscopic images; Reproducing mixed monoscopic and stereoscopic images, e.g. a stereoscopic image overlay window on a monoscopic image background
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/388Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 電源の印加有無に応じて屈折率が変わる電気
光学物質を用いて2Dまたは3Dに容易に切り換えでき
る2D/3D兼用ディスプレイを提供する。 【解決手段】 イメージ形成ディスプレイ31と、前記
イメージ形成ディスプレイ31の前面に形成され、前記
イメージ形成ディスプレイ31から発せられる光を通過
させる液晶層34を含むピンホールアレイ部37とを含
み、前記液晶層34は、外部電源の印加有無に応じてピ
ンホール領域を選択的に形成することを特徴とする。こ
れにより、一層進んだ映像情報が要される分野、例え
ば、医学、工学、・シミュレーション及び今後の立体映
像TV分野において2D/3Dを容易に選択しうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はピンホールを用いた
2次元(2D)及び3次元(3D)兼用ディスプレイに
係り、より詳細には、電源の印加有無に応じて屈折率が
変わる電気光学物質を用いて2Dまたは3Dに容易に切
り換えできる2D/3D兼用ディスプレイに関する。
【0002】
【従来の技術】広い意味で立体画像及び3D画像を含む
概念である3D映像を表示する立体映像ディスプレイ
は、各々立体表示方式、視点、観察条件、観察者が別途
の眼鏡の着用有無に応じて各種の方式に分類できる。デ
ィスプレイから与えられる映像を観察者に立体的に認識
させるために主に両眼視差が用いられるが、両眼に相異
なる角度から観察された映像が入力されれば、頭脳の作
用によって空間感を認識しうる。立体映像ディスプレイ
方法は、2眼方式と3次元方式とに大別できる。2眼方
式は、両眼視差を有する2枚の2次元画像を左右両眼各
々に分離して与えて立体的に認識させる方式である。し
かし、これは、2眼方式により撮影された左右画像を表
示するがゆえに、単一方向の視点でしか立体映像を認識
し得ないという短所がある。これに対し、3次元方式
は、物体を多方向で撮影して立体的に画像を表示する。
従って、観察する位置を変えた場合、すなわち、多方向
で観察する場合であっても3D画像が得られるという長
所がある。
【0003】多方向で撮影された両眼視差画像を表示す
る3次元画像表示方式には、パララックスパノマラグラ
ム方式、レンチキューラ方式、IP(integral
photography or volumetric
−graph)方式、スリットスキャン方式などがあ
る。
【0004】これらの方式のうち、IP方式は、別途の
観察用眼鏡を必要とせず、しかも、所望の位置において
立体映像を自動的に得ることができるので、3D映像を
作り出す上で極めて有用である。IP方式のディスプレ
イはマイクロレンズアレイまたはピンホールアレイなど
を含み、これは医学、工学、シミュレーション等の分野
において汎用されている。
【0005】図1は、従来の技術による3D映像具現シ
ステム及びその具現方法を説明するための図である。撮
影しようとする対象11をレンズアレイ12を介してT
Vカメラ13により撮影し、映像信号を送受信装置を使
ってディスプレイ15に送り、これら映像信号をピンホ
ールアレイ16を介してディスプレイ15により再生し
て3D映像を具現する。このような構造において、具現
しようとする対象の凸部の画像及び凹部の画像が置き換
えられる問題点が生じる恐れがあるため、送受信中にこ
れを正しく置き直すためのコンバータ14をさらに含
む。この時、前記ディスプレイでは、通常のディスプレ
イ15の前面にピンホールアレイ16を形成して受信さ
れた映像を再び立体的に再生する。ここでは、ピンホー
ルアレイ16がレンズアレイのような機能を行う。
【0006】このように、3D映像具現システムが用い
られるシミュレーションまたは医学的な分析システムに
おいては、かかる3D映像に加えて2D映像がさらに必
要となる。しかし、前記従来の技術による3Dディスプ
レイによっては、2D映像及び3D映像を選択的に具現
し得ないという問題点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来の
技術の問題点を解決するために、2D映像及び3D映像
を別途の装置無しに単一のディスプレイ内において容易
に具現しうるピンホールを用いた2D/3D兼用ディス
プレイを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、前記従来の
技術の問題点を解決するために、イメージ形成ディスプ
レイと、前記イメージ形成ディスプレイの前面に形成さ
れ、前記イメージ形成ディスプレイから発せられる光を
通過させる液晶層を含む立体映像ディスプレイにおい
て、前記液晶層は、外部電源の印加有無に応じてピンホ
ール領域を選択的に形成することを特徴とする2D/3
D兼用ディスプレイを提供する。
【0009】本発明において、前記ピンホールアレイ部
は、下部基板と、前記下部基板上に形成された下部電極
と、前記下部電極上に形成された液晶層と、前記液晶層
上に形成され、前記下部電極に対して垂直方向に形成さ
れた上部電極と、前記上部電極上に形成された上部基板
と、前記下部基板及び前記上部基板の外面に形成された
偏光板とを含むことが望ましい。
【0010】本発明において、前記上部電極及び前記下
部電極に対して電源を印加しうる電源供給部をさらに含
むことが望ましい。
【0011】本発明において、前記イメージ形成ディス
プレイは、CRT、LCD、プラズマディスプレイまた
はELディスプレイを含むことを特徴とする。
【0012】本発明において、前記液晶層は、前記上部
電極及び前記下部電極に対して電源が印加されていない
状態では透光性を有し、前記上部電極及び前記下部電極
に対して電源が印加されている状態では不透光性を有す
ることが望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付した図に基づき、本発
明に係るピンホールを用いた2D/3D兼用ディスプレ
イをより詳細に説明する。
【0014】図2に示されたように、本発明に係る2D
/3D兼用ディスプレイは、イメージ形成ディスプレイ
31と、イメージ形成ディスプレイ31の前面に形成さ
れたピンホールアレイ部37及びピンホールアレイ37
部に電源を印加するための電源供給部(図示せず)を含
んでなる。
【0015】イメージ形成ディスプレイ31は、通常の
映像再生装置であって、特に高解像度及び狭ピッチを有
することが望ましい。その具体例としては、テレビ、モ
ニター、LCD、プラズマディスプレイ、ELディスプ
レイ等がある。本発明に係る2D/3D兼用ディスプレ
イにおけるイメージ形成ディスプレイ31は前述の通り
であり、ここではレンズアレイを介して撮影された映像
信号を入力されて映像を出力する役割をする。
【0016】ピンホールアレイ部37は、下部基板32
と、上部基板36と、下部基板32と上部基板36との
間に介在された液晶層34、及び下部基板32及び上部
基板36の外面に各々形成された偏光板38,39を含
む。また、下部基板32と液晶層34との間にはイメー
ジ形成ディスプレイ31のピクセルに対応する幅を有す
る下部電極33が形成され、上部基板36と液晶層34
との間にはイメージ形成ディスプレイ31のピクセルに
対応する幅を有する上部電極35が形成される。ここ
で、下部電極33及び上部電極35は交差形成され、上
部電極35と下部電極33との交差領域はイメージ形成
ディスプレイ31のピクセルと対応して形成されること
が望ましい。
【0017】ここで、上部基板32及び下部基板36と
上部基板33及び下部電極35とは、イメージ形成ディ
スプレイ31から出力される映像を通過させるために、
透光性物質から形成されることが望ましい。透光性物質
の例としては、ITO(In,Sn,Oxide)など
がある。また、上部電極33及び下部電極35の間、及
び上部電極32及び下部基板36の間には絶縁層(図示
せず)がさらに介在される場合がある。そして、前記上
部電極及び下部電極は、各電極に対して電源を別々に印
加可能に外部電源供給部に接続される。
【0018】本発明において、ピンホールアレイ部37
の液晶層は、電源を印加すれば液晶分子の配向が変わる
物質、例えば、米国特許第4,037,929号公報に
記載されている電気光学物質を用いることが望ましい。
前記液晶層は、例えば、ネマチック物質から形成でき
る。
【0019】上部電極33及び下部電極35に対して電
源が印加されていない状態では、液晶分子が液晶層34
の前面を介して光が通過可能に配向されており、上部電
極33及び下部電極35に対して電源が印加されている
状態では、上部電極33及び下部電極35の交差領域で
は液晶層34を介して光が通過不能に液晶分子の配向が
変わる。
【0020】以下、図3A及び図3Bを参照し、本発明
に係るピンホールを用いた2D/3D兼用ディスプレイ
について次の通り説明する。
【0021】先ず、図3Aを参照し、3D映像を具現す
る場合について説明する。図3Aは、3D映像を具現す
る本発明に係る2D/3Dディスプレイを示す断面図で
ある。液晶層34の上部電極33及び下部電極35に対
して電源を印加しない状態では、液晶層34の液晶分子
が偏光板38,39の偏光方向と同方向に配向されてい
るために、液晶層34は光を通過させる。この時、ピン
ホールアレイ部37は単に一枚のガラス板のような機能
をする。
【0022】イメージ形成ディスプレイ31に対向して
形成されたピンホールアレイ部37の上部電極33及び
下部電極35に電源供給部により電源が印加される。こ
のように、上部電極33及び下部電極35の幅をイメー
ジ形成ディスプレイ31のピクセルのサイズと同一に形
成した一実施形態が示されている。そして、5×5ピク
セルを一つのIP単位として設定した。図3Aの下部電
極33で示されたように、ピクセル1単位のうち一つの
ピクセルでのみ光が通過される。
【0023】前述の通り、上部電極33及び下部電極3
5各々は互いに交差形成され、この時、一方の電極33
または35に選択的に電源を印加すれば、電源の印加さ
れた上部電極33及び下部電極35の重畳部分では液晶
分子の配向が変わりつつ液晶層34の屈折率が変わる。
ここで、図3Aに示されたように、光透過部分を除いた
電極33,35に電源を印加すれば、電源が印加された
電極33,35の交差領域では光が通過できない。従っ
て、5×5ピクセルの中央部位でのみ光が通過可能にな
る。この場合には中央ピクセルがピンホール領域とな
り、これにより、イメージ形成ディスプレイ31のピク
セルから発せられる光が前記ピンホール領域を介しての
み通過される。このように、ピンホール領域は、前記上
部電極及び前記下部電極に選択的に印加された電源によ
り前記液晶層をなす物質の屈折率が変わることにより形
成される。よって、前記ピンホールはレンズのような役
割を果たし、カメラにより撮影された映像が再び立体映
像に具現可能になる。
【0024】次に、図3Bを参照すれば、2D映像を具
現する場合、電極33,35に対して電源を印加しない
状態である。すなわち、液晶層34の配向処理により液
晶層34は光をそのまま通過させ、ピンホールアレイ部
37の全体が透光性を有し、まるでガラス板のような役
割を果たす。これは、カメラからの信号が3D具現シス
テムを経ずに従来の技術による映像ディスプレイにおい
てそのままディスプレイされることと同一なものであ
る。
【0025】従って、本発明に係る2D/3D兼用ディ
スプレイにおいて、イメージ形成ディスプレイ31の前
面に位置したピンホールアレイ部37がピンホールとし
ての役割及び単にガラス板のような役割を果たす。これ
は、電源供給部を介してピンホールアレイ部37の上部
電極33及び下部電極33のピクセル各々に電源を印加
してピンホール領域を選択的に形成することにより具現
される。すなわち、一つのIP単位の全てのピクセルに
光を通過させれば2D映像が具現され、一つのIP単位
の中央部分のピンホール領域でのみ光を通過させれば3
D映像が具現される。
【0026】本発明の図面及び一実施形態では、一つの
IP単位を5×5ピクセルとして設定したが、これに限
定されることなく、100×100ピクセルとして設定
しても良く、この場合には、相対的に小さいピンホール
アレイが形成された場合と同じ効果が得られ、解像度は
一層高められる。このように3D映像を具現する場合、
3D映像の解像度はピンホールの直径による。本発明に
係る2D/3D兼用ディスプレイの場合には、前記上部
電極及び下部電極の選択的な電源印加によりピンホール
領域を一層拡張させられ、これにより解像度が調節可能
になる。
【0027】ここでは前記ピンホールアレイ部としてL
CDを例に取って説明したが、これに限定されることな
く、外部電源の印加によりイメージ形成ディスプレイの
前面の所定部分でのみ光を通過させるピンホールの役割
及びイメージ形成ディスプレイの前面の全領域に亘って
光を通過させる役割が行えるものであれば、いずれも採
用可能である。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、一層進んだ映像情報が
要される分野、例えば、医学、工学、シミュレーション
及び今後の立体映像TV分野において2D/3Dを容易
に選択しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術による3次元映像ディスプレイの構
造図である。
【図2】本発明に係る2D/3D兼用ディスプレイの分
解斜視図である。
【図3A】本発明に係る2D/3D兼用ディスプレイの
液晶層に対して電源を印加して3D映像を具現すること
を示す。
【図3B】本発明に係る2D/3D兼用ディスプレイの
液晶層に対して電源を印加しない状態で2D映像を具現
することを示す。
【符号の説明】
31 イメージ形成ディスプレイ 32 下部基板 33 下部電極 34 液晶層 35 上部電極 36 上部基板 37 ピンホールアレイ部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イメージ形成ディスプレイと、 前記イメージ形成ディスプレイの前面に形成され、前記
    イメージ形成ディスプレイから発せられる光を通過させ
    る液晶層を含むピンホールアレイ部とを含み、 前記液晶層は、外部電源の印加有無に応じてピンホール
    領域を選択的に形成することを特徴とする2D/3D兼
    用ディスプレイ。
  2. 【請求項2】 前記ピンホールアレイ部は、 下部基板と、 前記下部基板上に形成された下部電極と、 前記下部電極上に形成された液晶層と、 前記液晶層上に形成され、前記下部電極に対して垂直方
    向に形成された上部電極と、 前記上部電極上に形成された上部基板と、 前記下部基板及び前記上部基板の外面に形成された偏光
    板とを含むことを特徴とする請求項1に記載の2D/3
    D兼用ディスプレイ。
  3. 【請求項3】 前記上部電極及び前記下部電極に対して
    電源を印加しうる電源供給部をさらに含むことを特徴と
    する請求項2に記載の2D/3D兼用ディスプレイ。
  4. 【請求項4】 前記イメージ形成ディスプレイは、CR
    T、LCD、プラズマディスプレイまたはELディスプ
    レイを含むことを特徴とする請求項2に記載の2D/3
    D兼用ディスプレイ。
  5. 【請求項5】 前記液晶層は、前記上部電極及び前記下
    部電極に対して電源が印加されていない状態では透光性
    を有し、前記上部電極及び前記下部電極に対して電源が
    印加されている状態では不透光性を有することを特徴と
    する請求項2に記載の2D/3D兼用ディスプレイ。
  6. 【請求項6】 前記ピンホール領域は、前記上部電極及
    び前記下部電極に対して選択的に印加された電源により
    前記液晶層をなす物質の屈折率が変わって形成されるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の2D/3D兼用ディス
    プレイ。
  7. 【請求項7】 前記液晶層は、ネマチック物質よりなる
    ことを特徴とする請求項2に記載の2D/3D兼用ディ
    スプレイ。
JP2002256814A 2001-09-11 2002-09-02 2d/3d兼用ディスプレイ Pending JP2003185991A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-055916 2001-09-11
KR10-2001-0055916A KR100477638B1 (ko) 2001-09-11 2001-09-11 2d/3d 겸용 디스플레이

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003185991A true JP2003185991A (ja) 2003-07-03

Family

ID=19714169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002256814A Pending JP2003185991A (ja) 2001-09-11 2002-09-02 2d/3d兼用ディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7397444B2 (ja)
JP (1) JP2003185991A (ja)
KR (1) KR100477638B1 (ja)
DE (1) DE10241976A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175538A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Sharp Corp 立体映像表示装置及び映像表示方法
JP2006030753A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 三次元画像表示装置
JP2006243710A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Samsung Sdi Co Ltd バリア装置,これを利用した立体映像表示装置およびその駆動方法
JP2007500865A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 切り換え可能な2d/3dディスプレイ
JP2007264316A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Oki Data Corp 3次元表示装置
US7477331B2 (en) 2005-02-03 2009-01-13 Au Optronics Corp. 2D/3D display and method for forming 3D image
CN100451748C (zh) * 2005-03-03 2009-01-14 友达光电股份有限公司 二维/三维显示器
JP2011145697A (ja) * 2004-06-29 2011-07-28 Sharp Corp 縦または横に表示することのできる3dディスプレイ

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199845B2 (en) * 2002-09-26 2007-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha 2D/3D switch liquid crystal display panel and 2D/3D selection liquid crystal display
KR100561401B1 (ko) * 2003-07-28 2006-03-16 삼성전자주식회사 2차원 및 3차원 영상의 호환이 가능한 다 시점 3차원 영상시스템의 영상표시부
US20050088516A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Myoung-Seop Song Display device for both two-dimensional and three-dimensional images and display method thereof
GB0326005D0 (en) * 2003-11-07 2003-12-10 Koninkl Philips Electronics Nv Waveguide for autostereoscopic display
KR100580632B1 (ko) * 2003-12-05 2006-05-16 삼성전자주식회사 2차원과 3차원 영상을 선택적으로 표시할 수 있는디스플레이
KR20050084733A (ko) * 2004-02-24 2005-08-29 하경수 광학 필터 구조
JP4053508B2 (ja) * 2004-03-10 2008-02-27 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法および表示装置
CN100495187C (zh) * 2004-04-03 2009-06-03 孙犁 用于2d和3d显示的双偏振光滤光器
KR100959103B1 (ko) 2005-08-25 2010-05-25 삼성모바일디스플레이주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100728120B1 (ko) 2005-11-03 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시 장치
KR100707609B1 (ko) * 2005-12-02 2007-04-13 삼성에스디아이 주식회사 2차원 및 3차원 영상 선택 가능 디스플레이 장치
KR100784080B1 (ko) * 2006-02-15 2007-12-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 2차원 영상 및 3차원 영상 디스플레이장치
US20090051757A1 (en) * 2006-04-03 2009-02-26 Ko-Cheng Fang Video Information Apparatus and Image Processing Method
KR101249241B1 (ko) * 2006-08-04 2013-04-01 재단법인서울대학교산학협력재단 액정표시장치
WO2008024691A2 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Li Sun 2-d and 3-d display
KR101315467B1 (ko) * 2006-11-29 2013-10-04 삼성전자주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이장치
KR101296640B1 (ko) * 2006-12-11 2013-08-14 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR100879298B1 (ko) 2007-04-17 2009-01-19 삼성모바일디스플레이주식회사 전자 영상 기기
US7952548B2 (en) 2007-03-09 2011-05-31 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Electronic display device
KR100908724B1 (ko) 2007-10-22 2009-07-22 삼성모바일디스플레이주식회사 배리어 장치 및 이를 포함하는 전자 영상 기기
KR100928332B1 (ko) * 2007-10-23 2009-11-26 재단법인서울대학교산학협력재단 동적 핀홀 어레이를 이용한 입체 영상 시스템 및 그 영상표시 방법
KR101469474B1 (ko) * 2008-04-30 2014-12-12 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101652471B1 (ko) 2009-06-16 2016-08-30 삼성전자주식회사 영상 표시 장치 및 방법
TWI446008B (zh) * 2012-03-01 2014-07-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 立體顯示裝置
CN111781736B (zh) * 2020-08-30 2023-07-14 成都航空职业技术学院 基于复合针孔偏振片的3d显示装置及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119889A (ja) * 1989-10-02 1991-05-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 3次元画像表示装置および方法
JPH05191838A (ja) * 1992-01-11 1993-07-30 Nittetsu Eretsukusu:Kk 三次元情報記録再生装置
JPH05273675A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Fujitsu Ltd 立体像の記録および再生方式
JPH0678339A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Nittetsu Eretsukusu:Kk 立体画像再生装置
JPH11194299A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Mr System Kenkyusho:Kk 表示装置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4363100A (en) * 1980-10-28 1982-12-07 Northern Telecom Limited Detection of tones in sampled signals
JPS60121856A (ja) * 1983-12-06 1985-06-29 Nec Corp 単一周波数信号検出回路
US4645883A (en) * 1984-05-09 1987-02-24 Communications Satellite Corporation Double talk and line noise detector for a echo canceller
DE3576772D1 (de) * 1985-04-30 1990-04-26 Ibm Verfahren und vorrichtung zur echoannullierung in einem uebertragungsnetzwerk.
US4870268A (en) * 1986-04-02 1989-09-26 Hewlett-Packard Company Color combiner and separator and implementations
FR2597690B1 (fr) * 1986-04-22 1988-06-10 Trt Telecom Radio Electr Appareil de detection et de discrimination de sauts de phase dans un signal periodique et application a un signal telephonique de tonalite avec inversions de phase.
US5042026A (en) * 1987-03-03 1991-08-20 Nec Corporation Circuit for cancelling whole or part of a waveform using nonrecursive and recursive filters
US4894820A (en) * 1987-03-24 1990-01-16 Oki Electric Industry Co., Ltd. Double-talk detection in an echo canceller
US5029204A (en) * 1989-10-26 1991-07-02 Dsc Communications Corporation Operational status controller for echo canceling
NL9002790A (nl) * 1990-12-18 1992-07-16 Philips Nv Echocompensator met verbeterde dubbelspraak detectie.
US5274705A (en) * 1991-09-24 1993-12-28 Tellabs Inc. Nonlinear processor for an echo canceller and method
FI89659C (fi) * 1991-11-04 1993-10-25 Nokia Telecommunications Oy Foerfarande foer identifiering av en spaerrsignal hos en ekoslaeckare
US5214708A (en) * 1991-12-16 1993-05-25 Mceachern Robert H Speech information extractor
CA2060667C (en) * 1992-02-05 1998-12-08 Paul Marc Yatrou Adaptive sparse echo canceller using a sub-rate filter for active tap selection
US5392347A (en) * 1992-02-19 1995-02-21 Nec Corporation Ringing tone signal detecting circuit
SE470119B (sv) * 1992-04-09 1993-11-08 Ericsson Telefon Ab L M Metod för att undvika självsvängning i en fyrtrådsslinga i samband med ekosläckning
US5353346A (en) * 1992-12-22 1994-10-04 Mpr Teltech, Limited Multi-frequency signal detector and classifier
FI935834A (fi) * 1993-12-23 1995-06-24 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä kaikukohtaan sovittautumiseksi kaiunpoistajassa
US5519533A (en) * 1994-03-08 1996-05-21 Sharp Kabushiki Kaisha Three-dimensional information reproducing apparatus
US5521908A (en) * 1995-04-20 1996-05-28 Tellabs Operations Inc. Method and apparatus for providing reduced complexity echo cancellation in a multicarrier communication system
US5561668A (en) * 1995-07-06 1996-10-01 Coherent Communications Systems Corp. Echo canceler with subband attenuation and noise injection control
US5689556A (en) * 1995-09-15 1997-11-18 Hughes Electronics Method of detecting narrow-band signals in an echo canceller
US5949888A (en) * 1995-09-15 1999-09-07 Hughes Electronics Corporaton Comfort noise generator for echo cancelers
SE505692C2 (sv) * 1995-12-18 1997-09-29 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för ekosläckning genom skattning av effekt hos residualsignal
EP1798592A3 (en) * 1996-01-17 2007-09-19 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical device and three-dimensional display device
US5815568A (en) * 1996-01-31 1998-09-29 Telefoanktiebolaget Lm Ericsson Disabling tone detector for network echo canceller
US5721782A (en) * 1996-03-25 1998-02-24 Motorola, Inc. Partitioned echo canceler utilizing decimation echo location
US6137456A (en) * 1996-07-01 2000-10-24 Corning Incorporated Electronic display device for simultaneously displaying 2D and 3D images
JPH10304402A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Shimizu Corp 3次元画像の記録/再生システム
KR19990008389U (ko) * 1997-08-02 1999-03-05 전주범 모니터용 3차원 표시화 장치
GB2330745B (en) * 1997-10-24 2002-08-21 Mitel Corp Nonlinear processor for acoustic echo canceller
US6055310A (en) * 1997-12-17 2000-04-25 Nortel Networks Corporation Phase reversal tone detector using DSP
KR100274625B1 (ko) * 1997-12-24 2000-12-15 윤종용 다중액정슬리트를이용한3차원입체화상생성장치
US6163608A (en) * 1998-01-09 2000-12-19 Ericsson Inc. Methods and apparatus for providing comfort noise in communications systems
US6266367B1 (en) * 1998-05-28 2001-07-24 3Com Corporation Combined echo canceller and time domain equalizer
KR20000032887A (ko) * 1998-11-18 2000-06-15 윤종용 입체 영상 투사장치
US6321200B1 (en) * 1999-07-02 2001-11-20 Mitsubish Electric Research Laboratories, Inc Method for extracting features from a mixture of signals
US7046271B2 (en) * 2000-01-25 2006-05-16 X3D Technologies Gmbh Method and system for the three-dimensional representation
WO2002019012A1 (fr) * 2000-08-30 2002-03-07 Japan Science And Technology Corporation Systeme de presentation d'images en 3d
GB2367467B (en) * 2000-09-30 2004-12-15 Mitel Corp Noise level calculator for echo canceller
KR100417656B1 (ko) * 2001-09-05 2004-02-11 임희빈 액정 패널을 이용한 입체 화상 구현 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119889A (ja) * 1989-10-02 1991-05-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 3次元画像表示装置および方法
JPH05191838A (ja) * 1992-01-11 1993-07-30 Nittetsu Eretsukusu:Kk 三次元情報記録再生装置
JPH05273675A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Fujitsu Ltd 立体像の記録および再生方式
JPH0678339A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Nittetsu Eretsukusu:Kk 立体画像再生装置
JPH11194299A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Mr System Kenkyusho:Kk 表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500865A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 切り換え可能な2d/3dディスプレイ
JP4855934B2 (ja) * 2003-07-31 2012-01-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 切り換え可能な2d/3dディスプレイ
JP2005175538A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Sharp Corp 立体映像表示装置及び映像表示方法
JP2011145697A (ja) * 2004-06-29 2011-07-28 Sharp Corp 縦または横に表示することのできる3dディスプレイ
JP2006030753A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 三次元画像表示装置
US7477331B2 (en) 2005-02-03 2009-01-13 Au Optronics Corp. 2D/3D display and method for forming 3D image
CN100451748C (zh) * 2005-03-03 2009-01-14 友达光电股份有限公司 二维/三维显示器
JP2006243710A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Samsung Sdi Co Ltd バリア装置,これを利用した立体映像表示装置およびその駆動方法
JP4727412B2 (ja) * 2005-03-04 2011-07-20 三星モバイルディスプレイ株式會社 バリア装置,これを利用した立体映像表示装置およびその駆動方法
US8059063B2 (en) 2005-03-04 2011-11-15 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Barrier device, autostereoscopic display using the same and driving method thereof
JP2007264316A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Oki Data Corp 3次元表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10241976A1 (de) 2003-04-03
KR20030022582A (ko) 2003-03-17
KR100477638B1 (ko) 2005-03-23
US20030067563A1 (en) 2003-04-10
US7397444B2 (en) 2008-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003185991A (ja) 2d/3d兼用ディスプレイ
KR100440956B1 (ko) 2d/3d 겸용 디스플레이
US8471968B2 (en) Liquid crystal panel having a light refracting device, and display device having liquid crystal panel
US7468838B2 (en) Stereoscopic display for switching between 2D/3D images
US8059063B2 (en) Barrier device, autostereoscopic display using the same and driving method thereof
KR100561401B1 (ko) 2차원 및 3차원 영상의 호환이 가능한 다 시점 3차원 영상시스템의 영상표시부
JPH10221643A (ja) 立体画像表示装置
JP5944616B2 (ja) 光学ユニット及びこれを含む表示装置
JP2007041604A (ja) 高解像度自動立体映像ディスプレイ
JPH01283546A (ja) 立体映像表示装置
TW201126205A (en) Autostereoscopic display apparatus
CN101625467A (zh) 立体3d显示设备
KR20130055255A (ko) 전자 영상 기기
TWM396974U (en) Displaying apparatus for switching displaying modes
WO2013123801A1 (zh) 裸眼3d显示方法和裸眼3d显示装置
KR101207861B1 (ko) 입체 엘씨디 패널 및 그 제조 방법
KR20030087310A (ko) 가변초점 렌즈를 구비한 입체 영상 디스플레이 장치
KR100440955B1 (ko) 2d/3d 겸용 디스플레이
WO2005088386A1 (ja) 立体表示装置及び立体表示方法
JP2004313562A (ja) 遊技機表示装置
JPH075325A (ja) 立体表示偏光フィルムおよび立体表示装置
KR20120063361A (ko) 3디 영상 시청용 편광안경 및 이를 구비한 3디 영상 구현 시스템
KR20150004028A (ko) 입체 영상 표시장치
TW201121302A (en) Three-dimensional display device and three-dimensional display method
KR101978787B1 (ko) 입체 영상 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050629

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050902